2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】現役米海軍パイロット、戦うのが一番嫌な戦闘機は「零戦」と即答★2

1 :野良ハムスター ★:2015/06/03(水) 20:04:19.12 ID:???*.net
70年前の戦争で、日本軍はアメリカ軍にまったく刃が立たなかったといわれるが、それは本当なのか。
元日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話を集めた『撃墜王は生きている!』(小学館)を
上梓したばかりの軍事ジャーナリスト・井上和彦氏が、日本軍の航空部隊の実力について解説する。

 * * *

多くの方々に取材して、筆者が確信したのは、日本軍の航空部隊は本当に強かったということだ。

大東亜戦争の序盤で、日本軍が快進撃を続けたのは、航空戦力が圧倒的で制空権を支配できたからで、
中盤に劣勢に陥ったのち、終盤になって登場した陸軍の「五式戦闘機」や海軍の「紫電改」は、
総合的な戦闘能力で米軍機にひけをとらなかったし、パイロットの練度も相変わらず高かった。

圧倒的な物量の差で、多勢に無勢の戦いを強いられ、消耗し、最後は数でねじ伏せられたが、
どれほど不利な状況下にあっても、日本の航空部隊は、米軍に確かな傷跡を残し続けたのである。

戦後、アメリカが日本の重工業を解体し、終戦から昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効されるまでの
7年間、航空機の製造を禁止し続けたのは、それほど日本の航空技術とパイロットを恐れたことの証左である。

筆者は、現代のアメリカ海軍の空母艦載機に乗るパイロットにインタビューしたことがある。何の気なしに、
「あなた方が戦うのが嫌だと思う戦闘機は何か?」と聞いたら、「零戦だ」と答えたので驚いた。
筆者が日本人なので、リップサービスの意味があったのかもしれないが、「1対1の格闘戦に抜群に強いから」と
その理由まで口にしたのである。

現代の若いパイロットが「零戦」の名を出すということは、少なくとも、米軍の航空部隊のなかで
日本の「零戦」の恐ろしさが、先輩パイロットから代々語り継がれてきたということだ。

http://www.news-postseven.com/archives/20150603_326848.html

★1の立った日時:2015/06/03(水) 17:32:15.56
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433320335/

428 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:02.48 ID:7vNq87tt0.net
>>426
Yak[ギクリ・・・」

429 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:22.36 ID:coI0wbqY0.net
その零戦の機能を高めるために
どれほどの非戦闘作業員が駆り出され歯車のように過酷条件で働いたか
戦後、膨大な戦費の借金が残った
一番苦労したのは庶民階級だろう
今の福一作業員とどこかにている構図

430 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:26.92 ID:57nIFPOr0.net
ゼロ戦は旋回機動力に優れていたからゼロ戦と空中戦をやると
すぐに後ろをとられちゃうらしいね 米軍のパイロットは
ゼロ戦とは絶対に一対一で戦うなと厳命されていたとか

431 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:50.00 ID:/N3Ix6vs0.net
>>418
栄も2段だよ
14気筒を18気筒にしたもの

432 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:05.73 ID:q3dfDDu40.net
>>427
敗戦後、厚木基地から復員する為に使ったトラックの燃料に航空用ガソリンしかなくてそれ使ったら、
山道登ってる時に焼きついて駄目になったなんて話を本で読んだわ。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:26.96 ID:rCHiADKo0.net
>>419
武藤金義だっけ?
空の宮本武蔵1対12で空戦してグラマンを4機撃墜してるが
ドックファイト全く無しw
空戦は後期は全く別物
調布市内だったので目撃証言多数有り

434 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:29.77 ID:RDi0ruMg0.net
ゼロ戦は防御装備が文字通りゼロです。
落下傘で落下中のアメのパイロットが、近くを通り過ぎたゼロ戦を
持っていた拳銃で撃ったら墜落するぐらい、防御装備が0でした。
対してアメの戦闘機は、ある程度敵機から銃撃されても乗員も死なず
墜落もしない装備だった。操縦席の後ろに分厚い鉄板があったし、
燃料タンクが銃撃されて弾丸が入っても、ゴム製のタンクで、弾丸が通った穴を塞いでしまう
構造だった。

435 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:56.36 ID:Wtb0DX4c0.net
>>420
なるわけ無いだろ。

もしそうなら、ベトナム戦争でスカイレイダーが無双してるわ。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:57.94 ID:BipdSwBV0.net
>>1
リップサービスが過ぎるなw

437 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:59:09.71 ID:BnKdXINiO.net
アリソンはもともとはカーチスのエンジンを作っていたんじゃないか
V1400とか 性能も十分だったろ

438 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:59:32.51 ID:bDy5GFQg0.net
>>421
圧縮比を上げるか、ブースト圧を上げるかしない限り
オクタン価でパワーに差はでないような気もするが。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:26.52 ID:snHDnob+0.net
.彡⌒ ミ
(´・ω・`) 紫電改

440 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:31.22 ID:d0kXKXHn0.net
>>437
最初の飛行機用エンジンも何かのライセンス生産だったと思う…。

441 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:33.46 ID:ucwlHWLX0.net
ホルホルしすぎって言う人もいるけど
ホルホルしたっていいとおもいます

442 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:34.54 ID:RDi0ruMg0.net
>>434
分かってると思うが、防御装備ゼロってことは、その分軽いってことだ。
当然それが運動性能の向上に繋がる。
そういう理由もあっての運動性能の良さなんだよゼロ戦は。

443 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:01:59.52 ID:4N1EnXO90.net
>>4
それも撃ち逃げしか出来なかったから強くはないだろ

444 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:02:20.64 ID:/N3Ix6vs0.net
星形エンジンは1列あたり気筒は必ず奇数
7とか9気筒

1→3→5→7→2→4→6→1と1ことばしで点火すると一周ごとに奇数偶数が入れ替わるから

445 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:02:26.14 ID:dCb6V/Qg0.net
日本はフォッケウルフFw190とメッサーシュミット BflO9をドイツから購入してるが、フォッケウルフFw190はライセンス生産しても良かった。

446 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:02:45.42 ID:MFkJLL5b0.net
素っ裸で走った方が速いけども、当然転んだら大けがする
服を着てた方がいいに決まってる

447 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:03:10.26 ID:TAi8KU8A0.net
>>400
さっさと中国と和解しとけば
そもそも石油を禁輸されることもなかったんだよ

448 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:03:49.18 ID:HBFIgEQ90.net
リップサービスに2スレ目とかWW
病身ww

449 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:04:15.52 ID:vfsl67CW0.net
「ゼロ戦は防弾装備がしょぼいから糞」っていう人って
「P51は7.7mm弾対応の防弾装備しかない上にラジエーターと
主翼に大きく張り出した燃料タンクのせいで米軍機最低レベルの打たれ弱さだから糞」
とは不思議にいわないよね。
むしろ「P51は大戦最優秀戦闘機」とか持ち上げてしまう。

450 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:04:39.62 ID:Je7MWEdJ0.net
そいえばどっかの港に飛来したコルセア編隊と迎撃に上がったゼロの空戦をみたという
老人がいたが、コルセアは2機撃墜されて残りは逃げたとか言ってたな。
実際に見た人間と、戦後スペックだけで語る連中のズレは大きいだろうな。
本土には4割の兵力が温存されていたわけだし。

451 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:04:43.10 ID:BnKdXINiO.net
>>438
アメリカの航空ガソリンは
オクタン価120
潤滑油も高温に耐えて オーバーヒートしない

452 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:05:53.14 ID:d0kXKXHn0.net
レギュラーガソリン仕様のエンジンにハイオク入れると、パワフルになる気がする。
気のせいかもしれんが…。

453 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:05:54.90 ID:EBQMof5L0.net
>>1
リップサービスだろうねえ。
でも、そういう「ユーモア」を解しない人多いのは、ちょっとどうかと思う。
日本人てもうちょっと「洒落が判る国民性」だったはずだが。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:06:20.33 ID:Wtb0DX4c0.net
>>443
一撃離脱に徹すればF6Fは絶対に負けないんだからそうするに決まっている。

高速の敵相手に格闘戦なんて相手が速度落として格闘戦に付き合う下手くそでもなければ不可能なんだよ。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:06:38.26 ID:vfsl67CW0.net
>>450
コルセア手ごわいっていう人は元パイロットであんまりいないんだよ。
みんなF6Fのほうが手ごわかったっていうし、
人によっては四式より遅かったとかいう話もある。

456 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:06:54.05 ID:OcTtyIil0.net
P51より初代サンダーボルトが恐ろしい、あんなのとケンカしたくない

457 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:07.13 ID:BR0woy9n0.net
一度給油すると3000km飛べた零は
当時最高の戦闘機であった。主翼に20o
機関砲、胴体に12o機関銃を装備し破壊力
抜群であった。旋回半径も短くすぐに後ろに
付く事が出来た。日本国民は全て『永遠の零』
を見るべきだ。宮部久蔵は偉大な戦闘機乗り
であった。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:21.09 ID:7Rla9aXV0.net
当初の航空戦は、格闘戦であった。

日本は、格闘戦で勝つために零戦を設計した。
米国は、格闘戦では日本に劣ることを認め、一撃離脱戦法のためにエンジンを強化した。

日本は当初の格闘戦のルールの枠内で勝つための研究をし、
米国は、ルールそのものを変えるための研究をした。

スポーツのルール変更にも当てはまるし、
TPPや京都議定書などの経済政策にも当てはまる。
ルールを守ることが必ずしも正しいとは言えない。
これは9条にも言えることだろう。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:22.04 ID:7vNq87tt0.net
>>452
それ添加剤のせいだから。
日本のハイオクはオクタン価の違いだけじゃなくて添加剤でドーピングしてる。

460 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:37.28 ID:Je7MWEdJ0.net
>>455
君はパイロットに会ったことあるのか?w

461 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:08:20.41 ID:IUEliMMd0.net
米海軍パイロットが一番嫌いなのが神田うのに見えたんで
一旦休憩して猫と遊ぶ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:08:36.08 ID:BnKdXINiO.net
>>449
アメリカは必ず2機のペアで行動するんだよ
前を攻撃するアタック機と 後方をまもるカバー機がいる
だから後方から撃たれる心配はない

463 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:08:57.07 ID:vfsl67CW0.net
>>460
生まれてから一冊も本読んだことない文盲なの?

464 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:03.49 ID:aROmu7wn0.net
>>189
だから、一撃離脱の上昇戦に持ち込んだら非力な零戦は勝ち目がなかったんだよ。
フライトシュミュレーターやってみな。いつまでも低空で旋回戦やってる奴はアホ。
一撃離脱の上昇戦に優れる戦闘機が空を制するから。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:23.04 ID:/N3Ix6vs0.net
91のレギュラーから100のハイオク入れてもノッキング性能がよくなるだけで今の電子制御でオートマな車にはあんま意味が無いような・・・

466 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:36.87 ID:TrLDOMZE0.net
あれ?底引き網じゃないの?

467 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:37.78 ID:OcTtyIil0.net
>>452 久々に車を洗ってピカピカにしても爽快に走るような気がする…

468 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:38.84 ID:Je7MWEdJ0.net
>>457
アレは三文小説だと思う。「ベルリン飛行指令」のほうが10倍は面白いw

469 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:10:02.31 ID:TAi8KU8A0.net
>>458
格闘戦をしなければならないルールなんてないだろ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:10:06.03 ID:vfsl67CW0.net
>>462
んなわけねーだろw
ハルトマンも檜與平もふつうに後ろから攻撃してP51撃墜してるからw

471 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:04.23 ID:Blh/Z58H0.net
>>464
まあ、日本のエースにも一撃離脱に徹していた人物が居るけどね。

472 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:11.35 ID:d0kXKXHn0.net
>>467
タイヤの空気圧を指定より少し高めに調整すると、爽快に走るなw。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:13.61 ID:q3dfDDu40.net
>>455
元陸海軍搭乗員の手記や回想でも、概ねコルセアはそういう評価だよね。
F6FやP51といった主力機というわけでもなかったし、乗ってるパイロットの技量も関係してたんじゃないかな?
馬力と火力はあるけど取り回しの利かない戦闘機って意味じゃ、F6F以上だったそうだし。

474 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:43.57 ID:Je7MWEdJ0.net
>>463
じじいがゼロのパイロットでね。あとは想像しろw

475 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:12:51.67 ID:Tj9u8oDq0.net
21型なのか52型なのか

476 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:13:19.12 ID:Blh/Z58H0.net
>>470
サッチウィーブは、ドイツでは使われて居なかったよ。

477 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:13:19.83 ID:wZ72/ASt0.net
そりゃ今ゼロ戦とやる事になったら間違いないなくこの世ものでは無い相手だから嫌だよな

478 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:13:25.37 ID:5bFQnQRB0.net
まあ井上和彦だからね。多少は盛った話しだと思って読んだ方がいい。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:14:33.91 ID:BnKdXINiO.net
>>467
最高出力はかわらないけで
低速トルクは増えるから
まるで馬力があがったようにかんじるよ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:15:02.64 ID:O8H5SWE50.net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            ) 在 )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
    バカチョン! ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄
 ペクチョン在魔王

481 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:16:12.22 ID:BLQjpBiT0.net
>>460
みんなパイロットになりたいけど
一般庶民は低性能飛行機で
特攻したんでしょ
ラジオは「連戦連勝アジアの解放軍」と報道してたが、
昭和20年8月15日天皇陛下の声を
ラジオで始めて聞き、終戦の知らせを
知り、以降、抜け殻のようになってしまった人が多いとか

482 :ネトサポハンター:2015/06/03(水) 23:16:15.94 ID:zElwU1Rx0.net
黄色猿の自画自賛 キモチワルイ

483 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:16:45.18 ID:d0kXKXHn0.net
>>465
>>479
ノッキンッグしにくいってコトは、低回転でネバるってコトだな。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:17:18.77 ID:Wtb0DX4c0.net
>>455
とはいえ、コルセアのキルレシオは日本機を圧倒していて
1対10以上の差がついていたのが実情。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:17:33.01 ID:QnoPj7XC0.net
>>462
サッチウィーブはベテランには初見で見破られてたけど

486 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:01.59 ID:BipdSwBV0.net
「いやあ、空母サラトガに乗っていた俺の爺様に散々聞かされたからね。
ジークは怖いと思うよ」

487 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:05.82 ID:OcTtyIil0.net
日本の戦闘機乗りも昭和までだと結構職場にいたりしたぞ
自分の場合だと練習機までで実戦前に終戦だったらしいが

488 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:46.13 ID:vfsl67CW0.net
陸軍航空のP51の話になんで海軍将校のサッチがからんでくるのか謎w

489 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:54.94 ID:a4u/MDP80.net
負けは負け

490 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:19:26.13 ID:RqW+jqjQ0.net
どう読み取ってもただのリップサービスだろwww
こんなんで喜んでんなよネトウヨかお前

491 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:20:34.94 ID:HJXgN0Da0.net
つか零戦としか戦ってないんだろ?

四式戦や五式戦、紫電改と戦った経験はなさそうだな

492 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:21:33.52 ID:7vNq87tt0.net
>>490
無粋な事を言いなさんな。
ここの人たちはマジに受けて喜んでるわけではない。
普段の生活ではクソ役にも立たない知識を、ここで披露してキャッキャやりいだけなんだからw

493 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:08.64 ID:mFdjzmwH0.net
機動性を高めるために防弾用の装甲板取り外したりしたんでしょ?
兵士を人間以下の動物にしか見ていないという。
神風特攻隊なんてその極致だよね。
この人命軽視の姿勢は現在の自動車に受け継がれている。
外人は軽自動車なんて怖くて乗れないって言ってるよね。
何年か前に高速道路でベンツとかフェラーリなどの高級車が数台衝突事故
を起こしたが、けが人がゼロだったというニュースがあったね。
日本車だったらそうはいかなかっただろうな。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:15.97 ID:+FJjMTFu0.net
>>490
え?リップサービスと思ってるのか?おまえいい奴だな
オレにはビジネス右翼の作り話にしか見えんw

495 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:23.15 ID:yTpY/RMW0.net
昔の漫画で片仮名の日本語を喋るアメリカ人ってすげーと思ってました

496 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:30.52 ID:Wtb0DX4c0.net
>>470
ハルトマンは敵を見つける能力が異常に高く
敵が気がつく前に一撃離脱でスコア稼いでいた。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:59.75 ID:rvvU3o7z0.net
>>192
だから大戦末期の高出力エンジン積んだ新鋭機乗って、
一撃離脱の上昇戦に持ち込んだら零戦に楽勝できるのに、なんでわざわざ
低空低速の巴戦を零戦としなきゃならんのよ。
そんなアホは訓練もろくに受けてない、よっぽどの新米パイロットしかいないだろ。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:23:32.06 ID:Je7MWEdJ0.net
>>481
戦況は把握してたらしいよ。立場上。特攻は無謀とはいえ戦果が出ていた。
玉音放送の日は天気も良く、聞いてやっとおわったかと虚脱したらしいが後で泣いたとか言ってたな。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:23:35.78 ID:9KgEm8F30.net
>>442
戦闘用というより曲芸飛行用の味付けなんだよね>零戦
なので、米軍も零戦に対してはダブルチーム(1:2)以上でしか応戦してはならないというルールを作った。

マンツーマンのドッグファイトなら終戦までずっと最強だったんだよ。
まあ、その一騎打ちに応じて貰えなくなったから終わったのだけど。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:23:47.27 ID:qP0wU88N0.net
いや、というかヘッポコでみっともない嫌いな戦闘機は、という意味だと思う

501 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:06.84 ID:vfsl67CW0.net
>>496
一撃離脱できてねーよ、P51と戦ったときのハルトマンはw

502 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:27.55 ID:DfccqtjM0.net
現役の海軍パイロットは多分ホーネット乗りだろうが、
零戦が嫌だという訳がないよ。勝負にならない。
作り話だろう。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:31.63 ID:3E4ugI0o0.net
当時零戦と一式戦を見かけたら1対1では戦うな逃げろ
とは実際に言われていた事だろ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:32.95 ID:Blh/Z58H0.net
>>496
目がいいってのは、エースになる為の最低条件だわなぁ。

505 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:37.28 ID:Ymz17VdY0.net
ヴァカ左翼が泣きながら↓

506 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:58.61 ID:UALgITTE0.net
それにしても卑屈だなぁお前ら

507 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:25:32.14 ID:PtByiPGK0.net
ゼロ戦はいわば完全なステルス機
現代のアメリカ軍が嫌がるのもうなずける

508 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:25:43.17 ID:vfsl67CW0.net
>>503
それは日本の子供向け戦記の嘘。
逃げろなんて命令出るはずないだろw

509 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:25:57.05 ID:nEW47x6Q0.net
現役が戦うの一番嫌な戦闘機に戦ったこともない零戦の名前だすとか
リップサービスに決まってるじゃん・・・
いちいち喜んでるのは恥ずかしい

510 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:26:04.30 ID:mIPlurg00.net
被弾するとすぐに火の出るあれか

511 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:26:41.06 ID:FZWQzKtP0.net
帰りの燃料積んでないから当然

512 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:26:59.72 ID:2cCvSst80.net
負けた戦争を美化するバカw反省しろよ

513 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:27:01.29 ID:cufIPGO/0.net
米海軍のジョークで記事が書けるって羨ましいなー

514 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:09.15 ID:OcTtyIil0.net
一撃離脱って、一撃目をかわしてなんとか食らいついて行けば
上昇は互角として、打ち上げたりしてなんとか勝機があるよな気もするな
その一撃をかわすのが難儀なんだろうけど

515 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:14.94 ID:MFkJLL5b0.net
「落としてもスコアにならねーからな、あんな雑魚
 でも結構食付いてくるから無視もできなかった、哀れなもんだったよ」

516 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:21.50 ID:OVCUzN550.net
>>497
日本の戦闘機を舐めきったF6Fのパイロットが低空で零戦52型とドッグ・ファイトして撃墜された例があるなw

517 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:28.83 ID:DaTzim3H0.net
夢くらい好きに見させてやれよw

518 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:44.70 ID:h2wj+tGCO.net
F22ラプターの現役パイロットがゼロに試乗して空のポルシェだとか感想述べてた
時速500キロ以下のドッグファイトなら現在も無敵だとか言ってるが…


俺は両方操縦した事ねーから残念だが真実はわからん

519 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:29:49.33 ID:Ymz17VdY0.net
永遠のゼロが泣きながら↓

520 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:29:55.74 ID:OVCUzN550.net
>>518
>時速500キロ以下のドッグファイトなら現在も無敵だとか言ってるが…
要するに1942年までの戦闘機と言ってるわけだよな・・・

521 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:30:12.34 ID:CQaEGZ6L0.net
最後に体当たりしてきそうだから接近戦では戦いたくないな

522 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:30:29.74 ID:1epXKHSi0.net
たぶん英語

523 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:30:46.82 ID:QnoPj7XC0.net
>>497
一撃離脱可能な体勢にもっていくのはそんな簡単じゃないよ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:31:08.35 ID:Je7MWEdJ0.net
>>516
まあ、宙返りして斜め上からコクピット狙えば終りとか凄いこと言ってたよw

525 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:31:24.64 ID:DfccqtjM0.net
そのエピソードを聞くだけで、いい加減そうな本だな。
買う気にはなれないなぁ、小学館か。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:31:41.64 ID:vfsl67CW0.net
だから一撃離脱なんて相手との速度差があって初めて成立するもんだからさ。
高高度から加速降下して銃撃くわえて離脱なんて状況がつねに成立するならともかく
低空低速時に敵機が上空から接近してきたら、水平面での旋回機動以外に逃げようないだろw

一撃離脱が得意なパイロットが生涯一度も格闘戦せずにすんだとでも思ってるのかね。

527 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:32:02.51 ID:Q048NOxl0.net
それより戦後、無謀な戦費調達のため国債を中央銀が引き受けたせいで庶民が痛手を受けたときくが、今と状況が類似するらしい。終戦直前まで株価は上がり続けたことも
カボチャを食べつづけたとかきく
新通貨か外貨しか使えずどんな時代だったんだ?
高齢者は口を閉ざしている

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200