2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】現役米海軍パイロット、戦うのが一番嫌な戦闘機は「零戦」と即答★2

411 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:49:08.09 ID:O/CnXJhZ0.net
単にサムライフジヤマゲイシャゼロゥってイメージだろ

412 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:50:18.56 ID:Je7MWEdJ0.net
>>411
いまどきそんな奴はゼロだよw

413 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:50:37.48 ID:5LH3KvgD0.net
>>54
ホルホル

414 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:50:42.15 ID:d0kXKXHn0.net
>>403
>>404
エッ、ソーなのw?

415 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:52:05.35 ID:SdtYSsOw0.net
零戦って旧ザクみたいなもんだろ、過大評価も甚だしい。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:52:14.03 ID:6yPfar3h0.net
>>400
良いタイミングでちょび髭裏切れば余裕でw
ドイツだって中独合作とかやらかしてんだから地獄の底まで付き合う義理なんざ無いw

417 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:52:44.79 ID:vfsl67CW0.net
つーか、P51がエンジン換装で化けた話を知らん奴なんておるのか

418 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:53:12.94 ID:AlyfS6rS0.net
>>407
誉って栄を2段にした、基本的に栄の改良版だよ

419 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:53:30.11 ID:r/Hx1wbh0.net
昔、ゼロ戦と自衛隊のファントムがドッグファイトしたらゼロ戦の方が強かったそうだ

420 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:54:13.94 ID:Ik7jKAU40.net
ゼロ戦ならステルス機になっているだろうから現代の装備じゃ
いちいち手動で戦わなきゃいけないから確かにやりづらいわな

421 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:54:45.62 ID:REUl1YDp0.net
アメリカ軍が占領後、日本の軍用機にキレキレのハイオク燃料を入れたらスペック超えで飛んだそうな。

422 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:55:11.59 ID:q3dfDDu40.net
>>399
大陸奥深くまで攻め行ったり、遠くニューギニアまで攻め入ったり、無謀ですわな。

大陸はそれこそ満州と上海や香港などの沿岸部の要衝だけ押さえておくとか、南方にしても
ニューギニアやラバウルくんだりまで行かずとも、フィリピン・パラオ・セレベス・チモールの辺りで辞めておけばよかったのにと素人考えて思ってしまう。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:55:32.43 ID:AlyfS6rS0.net
零戦がすごかったのって中国やアメリカの旧型機を相手にしてた頃だけで
F4Fでさえ実際はかなりの零戦を落としてるよ。

424 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:55:33.81 ID:Wtb0DX4c0.net
>>408
というより、速度が速い機体で一撃離脱に徹すれば
速度が遅い方の機体はどんなに格闘戦に強くてもまず勝つことはないんだよ。

それくらい速度性能は絶対的な差。

425 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:55:37.46 ID:+FJjMTFu0.net
いいか、おまえら。マリーンじゃなくて、マーリンだからな
海兵隊じゃなくて魔法使い

間違えるなよ。恥ずかしいぞw

>>418
14気筒を2段にしても18気筒にはならないんですがw

426 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:55:57.27 ID:bDy5GFQg0.net
>>420

木骨帆布張りとでも思っているのか?

427 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:56:22.16 ID:MFkJLL5b0.net
>>421
焼きつきそうだな

428 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:02.48 ID:7vNq87tt0.net
>>426
Yak[ギクリ・・・」

429 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:22.36 ID:coI0wbqY0.net
その零戦の機能を高めるために
どれほどの非戦闘作業員が駆り出され歯車のように過酷条件で働いたか
戦後、膨大な戦費の借金が残った
一番苦労したのは庶民階級だろう
今の福一作業員とどこかにている構図

430 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:26.92 ID:57nIFPOr0.net
ゼロ戦は旋回機動力に優れていたからゼロ戦と空中戦をやると
すぐに後ろをとられちゃうらしいね 米軍のパイロットは
ゼロ戦とは絶対に一対一で戦うなと厳命されていたとか

431 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:57:50.00 ID:/N3Ix6vs0.net
>>418
栄も2段だよ
14気筒を18気筒にしたもの

432 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:05.73 ID:q3dfDDu40.net
>>427
敗戦後、厚木基地から復員する為に使ったトラックの燃料に航空用ガソリンしかなくてそれ使ったら、
山道登ってる時に焼きついて駄目になったなんて話を本で読んだわ。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:26.96 ID:rCHiADKo0.net
>>419
武藤金義だっけ?
空の宮本武蔵1対12で空戦してグラマンを4機撃墜してるが
ドックファイト全く無しw
空戦は後期は全く別物
調布市内だったので目撃証言多数有り

434 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:29.77 ID:RDi0ruMg0.net
ゼロ戦は防御装備が文字通りゼロです。
落下傘で落下中のアメのパイロットが、近くを通り過ぎたゼロ戦を
持っていた拳銃で撃ったら墜落するぐらい、防御装備が0でした。
対してアメの戦闘機は、ある程度敵機から銃撃されても乗員も死なず
墜落もしない装備だった。操縦席の後ろに分厚い鉄板があったし、
燃料タンクが銃撃されて弾丸が入っても、ゴム製のタンクで、弾丸が通った穴を塞いでしまう
構造だった。

435 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:56.36 ID:Wtb0DX4c0.net
>>420
なるわけ無いだろ。

もしそうなら、ベトナム戦争でスカイレイダーが無双してるわ。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:58:57.94 ID:BipdSwBV0.net
>>1
リップサービスが過ぎるなw

437 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:59:09.71 ID:BnKdXINiO.net
アリソンはもともとはカーチスのエンジンを作っていたんじゃないか
V1400とか 性能も十分だったろ

438 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:59:32.51 ID:bDy5GFQg0.net
>>421
圧縮比を上げるか、ブースト圧を上げるかしない限り
オクタン価でパワーに差はでないような気もするが。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:26.52 ID:snHDnob+0.net
.彡⌒ ミ
(´・ω・`) 紫電改

440 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:31.22 ID:d0kXKXHn0.net
>>437
最初の飛行機用エンジンも何かのライセンス生産だったと思う…。

441 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:33.46 ID:ucwlHWLX0.net
ホルホルしすぎって言う人もいるけど
ホルホルしたっていいとおもいます

442 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:00:34.54 ID:RDi0ruMg0.net
>>434
分かってると思うが、防御装備ゼロってことは、その分軽いってことだ。
当然それが運動性能の向上に繋がる。
そういう理由もあっての運動性能の良さなんだよゼロ戦は。

443 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:01:59.52 ID:4N1EnXO90.net
>>4
それも撃ち逃げしか出来なかったから強くはないだろ

444 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:02:20.64 ID:/N3Ix6vs0.net
星形エンジンは1列あたり気筒は必ず奇数
7とか9気筒

1→3→5→7→2→4→6→1と1ことばしで点火すると一周ごとに奇数偶数が入れ替わるから

445 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:02:26.14 ID:dCb6V/Qg0.net
日本はフォッケウルフFw190とメッサーシュミット BflO9をドイツから購入してるが、フォッケウルフFw190はライセンス生産しても良かった。

446 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:02:45.42 ID:MFkJLL5b0.net
素っ裸で走った方が速いけども、当然転んだら大けがする
服を着てた方がいいに決まってる

447 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:03:10.26 ID:TAi8KU8A0.net
>>400
さっさと中国と和解しとけば
そもそも石油を禁輸されることもなかったんだよ

448 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:03:49.18 ID:HBFIgEQ90.net
リップサービスに2スレ目とかWW
病身ww

449 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:04:15.52 ID:vfsl67CW0.net
「ゼロ戦は防弾装備がしょぼいから糞」っていう人って
「P51は7.7mm弾対応の防弾装備しかない上にラジエーターと
主翼に大きく張り出した燃料タンクのせいで米軍機最低レベルの打たれ弱さだから糞」
とは不思議にいわないよね。
むしろ「P51は大戦最優秀戦闘機」とか持ち上げてしまう。

450 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:04:39.62 ID:Je7MWEdJ0.net
そいえばどっかの港に飛来したコルセア編隊と迎撃に上がったゼロの空戦をみたという
老人がいたが、コルセアは2機撃墜されて残りは逃げたとか言ってたな。
実際に見た人間と、戦後スペックだけで語る連中のズレは大きいだろうな。
本土には4割の兵力が温存されていたわけだし。

451 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:04:43.10 ID:BnKdXINiO.net
>>438
アメリカの航空ガソリンは
オクタン価120
潤滑油も高温に耐えて オーバーヒートしない

452 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:05:53.14 ID:d0kXKXHn0.net
レギュラーガソリン仕様のエンジンにハイオク入れると、パワフルになる気がする。
気のせいかもしれんが…。

453 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:05:54.90 ID:EBQMof5L0.net
>>1
リップサービスだろうねえ。
でも、そういう「ユーモア」を解しない人多いのは、ちょっとどうかと思う。
日本人てもうちょっと「洒落が判る国民性」だったはずだが。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:06:20.33 ID:Wtb0DX4c0.net
>>443
一撃離脱に徹すればF6Fは絶対に負けないんだからそうするに決まっている。

高速の敵相手に格闘戦なんて相手が速度落として格闘戦に付き合う下手くそでもなければ不可能なんだよ。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:06:38.26 ID:vfsl67CW0.net
>>450
コルセア手ごわいっていう人は元パイロットであんまりいないんだよ。
みんなF6Fのほうが手ごわかったっていうし、
人によっては四式より遅かったとかいう話もある。

456 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:06:54.05 ID:OcTtyIil0.net
P51より初代サンダーボルトが恐ろしい、あんなのとケンカしたくない

457 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:07.13 ID:BR0woy9n0.net
一度給油すると3000km飛べた零は
当時最高の戦闘機であった。主翼に20o
機関砲、胴体に12o機関銃を装備し破壊力
抜群であった。旋回半径も短くすぐに後ろに
付く事が出来た。日本国民は全て『永遠の零』
を見るべきだ。宮部久蔵は偉大な戦闘機乗り
であった。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:21.09 ID:7Rla9aXV0.net
当初の航空戦は、格闘戦であった。

日本は、格闘戦で勝つために零戦を設計した。
米国は、格闘戦では日本に劣ることを認め、一撃離脱戦法のためにエンジンを強化した。

日本は当初の格闘戦のルールの枠内で勝つための研究をし、
米国は、ルールそのものを変えるための研究をした。

スポーツのルール変更にも当てはまるし、
TPPや京都議定書などの経済政策にも当てはまる。
ルールを守ることが必ずしも正しいとは言えない。
これは9条にも言えることだろう。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:22.04 ID:7vNq87tt0.net
>>452
それ添加剤のせいだから。
日本のハイオクはオクタン価の違いだけじゃなくて添加剤でドーピングしてる。

460 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:07:37.28 ID:Je7MWEdJ0.net
>>455
君はパイロットに会ったことあるのか?w

461 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:08:20.41 ID:IUEliMMd0.net
米海軍パイロットが一番嫌いなのが神田うのに見えたんで
一旦休憩して猫と遊ぶ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:08:36.08 ID:BnKdXINiO.net
>>449
アメリカは必ず2機のペアで行動するんだよ
前を攻撃するアタック機と 後方をまもるカバー機がいる
だから後方から撃たれる心配はない

463 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:08:57.07 ID:vfsl67CW0.net
>>460
生まれてから一冊も本読んだことない文盲なの?

464 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:03.49 ID:aROmu7wn0.net
>>189
だから、一撃離脱の上昇戦に持ち込んだら非力な零戦は勝ち目がなかったんだよ。
フライトシュミュレーターやってみな。いつまでも低空で旋回戦やってる奴はアホ。
一撃離脱の上昇戦に優れる戦闘機が空を制するから。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:23.04 ID:/N3Ix6vs0.net
91のレギュラーから100のハイオク入れてもノッキング性能がよくなるだけで今の電子制御でオートマな車にはあんま意味が無いような・・・

466 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:36.87 ID:TrLDOMZE0.net
あれ?底引き網じゃないの?

467 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:37.78 ID:OcTtyIil0.net
>>452 久々に車を洗ってピカピカにしても爽快に走るような気がする…

468 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:09:38.84 ID:Je7MWEdJ0.net
>>457
アレは三文小説だと思う。「ベルリン飛行指令」のほうが10倍は面白いw

469 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:10:02.31 ID:TAi8KU8A0.net
>>458
格闘戦をしなければならないルールなんてないだろ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:10:06.03 ID:vfsl67CW0.net
>>462
んなわけねーだろw
ハルトマンも檜與平もふつうに後ろから攻撃してP51撃墜してるからw

471 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:04.23 ID:Blh/Z58H0.net
>>464
まあ、日本のエースにも一撃離脱に徹していた人物が居るけどね。

472 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:11.35 ID:d0kXKXHn0.net
>>467
タイヤの空気圧を指定より少し高めに調整すると、爽快に走るなw。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:13.61 ID:q3dfDDu40.net
>>455
元陸海軍搭乗員の手記や回想でも、概ねコルセアはそういう評価だよね。
F6FやP51といった主力機というわけでもなかったし、乗ってるパイロットの技量も関係してたんじゃないかな?
馬力と火力はあるけど取り回しの利かない戦闘機って意味じゃ、F6F以上だったそうだし。

474 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:43.57 ID:Je7MWEdJ0.net
>>463
じじいがゼロのパイロットでね。あとは想像しろw

475 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:12:51.67 ID:Tj9u8oDq0.net
21型なのか52型なのか

476 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:13:19.12 ID:Blh/Z58H0.net
>>470
サッチウィーブは、ドイツでは使われて居なかったよ。

477 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:13:19.83 ID:wZ72/ASt0.net
そりゃ今ゼロ戦とやる事になったら間違いないなくこの世ものでは無い相手だから嫌だよな

478 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:13:25.37 ID:5bFQnQRB0.net
まあ井上和彦だからね。多少は盛った話しだと思って読んだ方がいい。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:14:33.91 ID:BnKdXINiO.net
>>467
最高出力はかわらないけで
低速トルクは増えるから
まるで馬力があがったようにかんじるよ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:15:02.64 ID:O8H5SWE50.net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            ) 在 )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
    バカチョン! ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄
 ペクチョン在魔王

481 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:16:12.22 ID:BLQjpBiT0.net
>>460
みんなパイロットになりたいけど
一般庶民は低性能飛行機で
特攻したんでしょ
ラジオは「連戦連勝アジアの解放軍」と報道してたが、
昭和20年8月15日天皇陛下の声を
ラジオで始めて聞き、終戦の知らせを
知り、以降、抜け殻のようになってしまった人が多いとか

482 :ネトサポハンター:2015/06/03(水) 23:16:15.94 ID:zElwU1Rx0.net
黄色猿の自画自賛 キモチワルイ

483 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:16:45.18 ID:d0kXKXHn0.net
>>465
>>479
ノッキンッグしにくいってコトは、低回転でネバるってコトだな。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:17:18.77 ID:Wtb0DX4c0.net
>>455
とはいえ、コルセアのキルレシオは日本機を圧倒していて
1対10以上の差がついていたのが実情。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:17:33.01 ID:QnoPj7XC0.net
>>462
サッチウィーブはベテランには初見で見破られてたけど

486 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:01.59 ID:BipdSwBV0.net
「いやあ、空母サラトガに乗っていた俺の爺様に散々聞かされたからね。
ジークは怖いと思うよ」

487 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:05.82 ID:OcTtyIil0.net
日本の戦闘機乗りも昭和までだと結構職場にいたりしたぞ
自分の場合だと練習機までで実戦前に終戦だったらしいが

488 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:46.13 ID:vfsl67CW0.net
陸軍航空のP51の話になんで海軍将校のサッチがからんでくるのか謎w

489 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:18:54.94 ID:a4u/MDP80.net
負けは負け

490 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:19:26.13 ID:RqW+jqjQ0.net
どう読み取ってもただのリップサービスだろwww
こんなんで喜んでんなよネトウヨかお前

491 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:20:34.94 ID:HJXgN0Da0.net
つか零戦としか戦ってないんだろ?

四式戦や五式戦、紫電改と戦った経験はなさそうだな

492 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:21:33.52 ID:7vNq87tt0.net
>>490
無粋な事を言いなさんな。
ここの人たちはマジに受けて喜んでるわけではない。
普段の生活ではクソ役にも立たない知識を、ここで披露してキャッキャやりいだけなんだからw

493 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:08.64 ID:mFdjzmwH0.net
機動性を高めるために防弾用の装甲板取り外したりしたんでしょ?
兵士を人間以下の動物にしか見ていないという。
神風特攻隊なんてその極致だよね。
この人命軽視の姿勢は現在の自動車に受け継がれている。
外人は軽自動車なんて怖くて乗れないって言ってるよね。
何年か前に高速道路でベンツとかフェラーリなどの高級車が数台衝突事故
を起こしたが、けが人がゼロだったというニュースがあったね。
日本車だったらそうはいかなかっただろうな。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:15.97 ID:+FJjMTFu0.net
>>490
え?リップサービスと思ってるのか?おまえいい奴だな
オレにはビジネス右翼の作り話にしか見えんw

495 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:23.15 ID:yTpY/RMW0.net
昔の漫画で片仮名の日本語を喋るアメリカ人ってすげーと思ってました

496 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:30.52 ID:Wtb0DX4c0.net
>>470
ハルトマンは敵を見つける能力が異常に高く
敵が気がつく前に一撃離脱でスコア稼いでいた。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:22:59.75 ID:rvvU3o7z0.net
>>192
だから大戦末期の高出力エンジン積んだ新鋭機乗って、
一撃離脱の上昇戦に持ち込んだら零戦に楽勝できるのに、なんでわざわざ
低空低速の巴戦を零戦としなきゃならんのよ。
そんなアホは訓練もろくに受けてない、よっぽどの新米パイロットしかいないだろ。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:23:32.06 ID:Je7MWEdJ0.net
>>481
戦況は把握してたらしいよ。立場上。特攻は無謀とはいえ戦果が出ていた。
玉音放送の日は天気も良く、聞いてやっとおわったかと虚脱したらしいが後で泣いたとか言ってたな。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:23:35.78 ID:9KgEm8F30.net
>>442
戦闘用というより曲芸飛行用の味付けなんだよね>零戦
なので、米軍も零戦に対してはダブルチーム(1:2)以上でしか応戦してはならないというルールを作った。

マンツーマンのドッグファイトなら終戦までずっと最強だったんだよ。
まあ、その一騎打ちに応じて貰えなくなったから終わったのだけど。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:23:47.27 ID:qP0wU88N0.net
いや、というかヘッポコでみっともない嫌いな戦闘機は、という意味だと思う

501 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:06.84 ID:vfsl67CW0.net
>>496
一撃離脱できてねーよ、P51と戦ったときのハルトマンはw

502 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:27.55 ID:DfccqtjM0.net
現役の海軍パイロットは多分ホーネット乗りだろうが、
零戦が嫌だという訳がないよ。勝負にならない。
作り話だろう。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:31.63 ID:3E4ugI0o0.net
当時零戦と一式戦を見かけたら1対1では戦うな逃げろ
とは実際に言われていた事だろ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:32.95 ID:Blh/Z58H0.net
>>496
目がいいってのは、エースになる為の最低条件だわなぁ。

505 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:37.28 ID:Ymz17VdY0.net
ヴァカ左翼が泣きながら↓

506 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:24:58.61 ID:UALgITTE0.net
それにしても卑屈だなぁお前ら

507 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:25:32.14 ID:PtByiPGK0.net
ゼロ戦はいわば完全なステルス機
現代のアメリカ軍が嫌がるのもうなずける

508 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:25:43.17 ID:vfsl67CW0.net
>>503
それは日本の子供向け戦記の嘘。
逃げろなんて命令出るはずないだろw

509 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:25:57.05 ID:nEW47x6Q0.net
現役が戦うの一番嫌な戦闘機に戦ったこともない零戦の名前だすとか
リップサービスに決まってるじゃん・・・
いちいち喜んでるのは恥ずかしい

510 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:26:04.30 ID:mIPlurg00.net
被弾するとすぐに火の出るあれか

511 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:26:41.06 ID:FZWQzKtP0.net
帰りの燃料積んでないから当然

512 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:26:59.72 ID:2cCvSst80.net
負けた戦争を美化するバカw反省しろよ

513 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:27:01.29 ID:cufIPGO/0.net
米海軍のジョークで記事が書けるって羨ましいなー

514 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:09.15 ID:OcTtyIil0.net
一撃離脱って、一撃目をかわしてなんとか食らいついて行けば
上昇は互角として、打ち上げたりしてなんとか勝機があるよな気もするな
その一撃をかわすのが難儀なんだろうけど

515 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:14.94 ID:MFkJLL5b0.net
「落としてもスコアにならねーからな、あんな雑魚
 でも結構食付いてくるから無視もできなかった、哀れなもんだったよ」

516 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:21.50 ID:OVCUzN550.net
>>497
日本の戦闘機を舐めきったF6Fのパイロットが低空で零戦52型とドッグ・ファイトして撃墜された例があるなw

517 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:28.83 ID:DaTzim3H0.net
夢くらい好きに見させてやれよw

518 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:28:44.70 ID:h2wj+tGCO.net
F22ラプターの現役パイロットがゼロに試乗して空のポルシェだとか感想述べてた
時速500キロ以下のドッグファイトなら現在も無敵だとか言ってるが…


俺は両方操縦した事ねーから残念だが真実はわからん

519 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:29:49.33 ID:Ymz17VdY0.net
永遠のゼロが泣きながら↓

520 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:29:55.74 ID:OVCUzN550.net
>>518
>時速500キロ以下のドッグファイトなら現在も無敵だとか言ってるが…
要するに1942年までの戦闘機と言ってるわけだよな・・・

521 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:30:12.34 ID:CQaEGZ6L0.net
最後に体当たりしてきそうだから接近戦では戦いたくないな

522 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:30:29.74 ID:1epXKHSi0.net
たぶん英語

523 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:30:46.82 ID:QnoPj7XC0.net
>>497
一撃離脱可能な体勢にもっていくのはそんな簡単じゃないよ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:31:08.35 ID:Je7MWEdJ0.net
>>516
まあ、宙返りして斜め上からコクピット狙えば終りとか凄いこと言ってたよw

525 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:31:24.64 ID:DfccqtjM0.net
そのエピソードを聞くだけで、いい加減そうな本だな。
買う気にはなれないなぁ、小学館か。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:31:41.64 ID:vfsl67CW0.net
だから一撃離脱なんて相手との速度差があって初めて成立するもんだからさ。
高高度から加速降下して銃撃くわえて離脱なんて状況がつねに成立するならともかく
低空低速時に敵機が上空から接近してきたら、水平面での旋回機動以外に逃げようないだろw

一撃離脱が得意なパイロットが生涯一度も格闘戦せずにすんだとでも思ってるのかね。

527 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:32:02.51 ID:Q048NOxl0.net
それより戦後、無謀な戦費調達のため国債を中央銀が引き受けたせいで庶民が痛手を受けたときくが、今と状況が類似するらしい。終戦直前まで株価は上がり続けたことも
カボチャを食べつづけたとかきく
新通貨か外貨しか使えずどんな時代だったんだ?
高齢者は口を閉ざしている

528 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:32:12.21 ID:mmLW5d230.net
日本の戦闘機は設計がまずい
機体が軽くて強靭ならわかるが、軽くて華奢ならそのままだ

529 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:32:33.24 ID:3E4ugI0o0.net
>>508
ティーガーにシャーマンで1対1で戦うな逃げろ
ってのもウソだったのかね?(´・ω・`)

530 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:33:12.20 ID:hyd4oLrr0.net
poi

531 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:33:29.12 ID:h2wj+tGCO.net
>>520
そこんとこ良くわからんな

ジェットがドッグファイトでレシプロやヘリ落とすのは難しいとは思う

つか危険だな

532 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:33:31.69 ID:FZWQzKtP0.net
>>477
空を飛ぶ幽霊っているのかな
霊感のある人がジャンボ機運転してたらたまに見るんだろうか
UFOとどう区別つけるのだろう

533 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:33:32.91 ID:2pvGaEXA0.net
どう考えてもリップサービスじゃん。
あいかわらずアホやな。

534 :名無し:2015/06/03(水) 23:33:50.06 ID:jB1IWla60.net
勝ち易きに勝つ、のが孫子の兵法

一勝し、1敗は 大人の兵法では無いよ

535 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:34:28.07 ID:OVCUzN550.net
井上の扱ったパイロットってP-51の8機と単機でやりあって撃墜されなかったって話だけど
P-51は硫黄島から飛んできてるわけで・・・
ガダルカナルの零戦と一緒で戦闘機動して日本本土で滞空出来る時間は30分かそこらでしょ

536 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:34:50.00 ID:H5Rqv0EC0.net
一撃離脱って勘違いしてる奴が多いが
撃ったらソノママ下にハイサヨナラーじゃなく
すかさず上昇してもとの高度に戻るんだぞ

537 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:35:55.89 ID:EvxGaEIR0.net
スピットファイアの過大評価にはウンザリする。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:36:00.16 ID:BipdSwBV0.net
>>509
開戦半年くらいは零戦の実力と日本軍パイロットの優秀さがイマイチ理解されず
アメのパイロットは真っ向勝負してきて随分と落とされた。
あまりの損害に、アメではゼロと真っ向勝負は避けるよう指示が出たのは確かなようだ。
大体、パイロットは回数を飛んで強くなる。だから、新米は一回目の出撃で落とされる
確率が極めて高い。初陣のパイロットには「とにかく逃げて逃げまくり、必ず生きて還ってこい」と
いわれたらしい。日本軍も未熟なパイロットばかりになった後半戦では同様の指示が出ていた。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:36:49.40 ID:oJAC+MAcO.net
>>508
巴戦は避けろという事だろう。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:37:11.70 ID:d0kXKXHn0.net
>>531
途上国のターボプロップの攻撃機とか、マッハ2クラスのジェット機では、ドー相手するの?

541 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:38:04.17 ID:mmLW5d230.net
もとの高度に戻るまで時間がかかるし
その間に敵はどっかにいっているはず

542 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:38:37.31 ID:Pg7ulAOD0.net
現在の零戦の地位を獲得する兵器はなんだろうな
F2はあれだしイージス艦はアメだし・・・ヘリ空母?

543 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:39:15.69 ID:vfsl67CW0.net
>>538
あのさ、俗にいう三つのネバーってのは、300マイル以下で水平旋回につきあうなとか
単機でのドッグファイトは回避しろっていう具体的な禁止事項の指示であって
「戦わずに逃げろ」なんてアホな命令じゃないからw

544 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:39:18.37 ID:h2wj+tGCO.net
>>540
通常ならミサイルじゃね?

ヘリ相手だと危険だから上から誘導爆弾で撃墜した例もある

545 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:39:25.97 ID:IF4ekRQF0.net
お国のために頑張った命知らずの若者、今生きていれば中国人や韓国人も中にはいるのかな?
ノーコメントだ!

546 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:40:04.60 ID:7vNq87tt0.net
>>542
もうすぐF−3が開発されるからw

547 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:40:08.98 ID:Blh/Z58H0.net
>>529
そいつ知ったかだからスルーでいい。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:40:23.33 ID:QnoPj7XC0.net
>>531
速度があったら旋回時のGがかかりすぎてブラックアウトだから
速度落とすしかないけど今度は失速の危険があるね

549 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:41:10.12 ID:Q048NOxl0.net
>>545
そのお国って何だろうね?
軍事財閥かな

550 :消費税増税反対:2015/06/03(水) 23:41:23.96 ID:YTEKnQIY0.net
零戦は右に回るか左に回るかパターン化していたらしいが

551 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:41:39.21 ID:fmIjgnuF0.net
>>518
>時速500キロ以下のドッグファイトなら現在も無敵だとか言ってるが…

そういう条件でどこの国も飛行機を作ってないから、永遠に無敵なのだろうな。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:41:39.95 ID:vfsl67CW0.net
>>547
P51の話してるときにサッチの名前持ち出すお前に
知ったか呼ばわりされる筋合いないわw

553 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:42:37.05 ID:Q048NOxl0.net
>>545
いや、気になるから教えてくれ

554 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:42:51.18 ID:pNoLUgel0.net
なんにせよ、いき過ぎた戦争アレルギーが薄れるのは良い事だ。

555 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:43:40.89 ID:EBQMof5L0.net
>>1
この話題で「平和っていいなあ」以外の感想出る人は、ちょっと精神的に問題ある気がしないでもない。

556 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:43:45.63 ID:Q048NOxl0.net
>>554
何が良いことなの?

557 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:44:07.66 ID:a4u/MDP80.net
こういう過去がどうのの記事はどうでもいいけとな
今の自衛隊の戦力を知りたいね

558 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:45:28.97 ID:/N3Ix6vs0.net
>>542
トヨタ ハイラックス

よくイスラム国とかアルカイダが自爆テロに使ってる

559 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:46:02.83 ID:aROmu7wn0.net
>>199
ところがディスカバリーチャンネルなどでよくやってる世界の兵器ベスト10なんて
企画の番組で戦闘機部門。軍艦部門で、零戦、大和、武蔵はランクインすらしていない。
ドイツのメッサーシュミット、ビスマルクは入っているのに。これは抗議せにゃならんだろ。

560 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:46:09.45 ID:qnZ9DJiP0.net
防御力を犠牲にして運動性能を高めてたんだから
文字通り死ぬ気で攻撃してくるんだから
そりゃ嫌だろ

561 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:46:46.25 ID:zM9/lA/D0.net
>>482
自国の自慢する物がなくて寂しいねー
キムチとトンスルくらいかな?プー!!

562 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:47:13.62 ID:ChyowPXH0.net
>>557
びびるだろ。ハイテクすぎて次元が違いすぎる。それはあらゆる国軍で言えることだが、まず情報、オートアタック、自動リサーチ、微粒子

563 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:47:24.52 ID:7OzGxfeF0.net
そりゃそうだろw
アメリカと戦った戦闘機なんて日本しかないんだしw

564 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:47:28.13 ID:Zx6gMhYs0.net
当時無敵の戦闘機を持った事が、日本の運命を変えてしまった。
今となっては、良かったやら…悪かったのやら…

565 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:48:40.68 ID:9bIed+0w0.net
>>501
ハルトマンは一撃離脱以外は頑なに避けることで有名なパイロットだったんだか。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:49:48.39 ID:PzpQOlMw0.net
zero fighter

567 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:50:10.02 ID:AjJ/2G5U0.net
昔はあーだのこーだの
自分が実際見ていないことを語るスレには
興味はありません

568 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:50:20.72 ID:t4ajn4Hr0.net
圧倒的な物量の差

うそつけ

物資を届ける戦略の差だろ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:50:52.98 ID:hEEpGyyk0.net
隼の方がいいね

570 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:50:55.45 ID:9bIed+0w0.net
>>514
絶対に無理。

その時には敵は遠く彼方。
速度差があれば食らいつくことは不可能。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:51:20.14 ID:tk4Sj5+k0.net
>>563
メッサーシュミットやフォッケウルフを知らないのか?独も米と戦争していた事を知らないのか?
ネトウヨはもう少し勉強しなさい。

>>564
無敵ではない。サッチウィーブでググりなさい。
格闘戦ではゼロ戦は強かったが、一撃離脱には呆れるほどに弱かった。

572 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:51:39.23 ID:Blh/Z58H0.net
>>565
相手に先に気付かれたら、攻撃を仕掛けずに引き返して
一度気付かれた相手は、二度と標的にしないほど一撃離脱に徹していたね。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:51:48.55 ID:nZThDnjt0.net
>>53>>44
ディスカバリーでやってたけど、実はF4Fには上昇戦を多用してた。
戦時中の雑誌でも「F4Fとは巴戦は互角ですから、上昇で引き離し上から撃ち落としてます」と言ってた。
F6Fが登場するとF4Fと誤認して上昇戦でバタバタ喰われていた(ディスカバリー)

二六一の人だったか三四三(初代)の大尉だったかが、対F6F戦法は
あらかじめ高々度にあがり機を見て上位戦を仕掛けるってのだったが、
艦隊の偉いさんが消極的だと止めさせてから大損害を出すようになったと。

574 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:51:51.62 ID:vfsl67CW0.net
>>565
P51と戦ったときは敵機撃墜後に残りのP51に追い回されて逃げ切れずに
燃料不足になってパラシュート降下してるんですけどねえw

ようするに敵機にたいして速度か上昇力で優位がなければ
そもそも一撃離脱は不可能ってこと。

575 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:52:39.09 ID:MdeIgbyI0.net
>>502
言う訳がないと言える根拠は?
リップサービス、ジョーク、飲み会の席でインタビュー、幾らでも言う可能性は思いつくぞ。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:53:05.06 ID:wjbR0dPW0.net
>>155
ギャラクター兵

577 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:53:09.30 ID:QnoPj7XC0.net
>>565
素人集団のソ連相手だから上手くいった感じはある

578 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:54:36.40 ID:t4ajn4Hr0.net
>>47
ヨーロッパはアメリカをアメリカ人を使って攻撃し合わせた。
最後まで残ったのはイギリスとフランス。
イギリスが手中に納めた。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:54:51.66 ID:vfsl67CW0.net
>>572
お前がハルトマンの伝記すら読まずにハルトマン語ってるのだけはよくわかったわw

580 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:55:10.40 ID:+R+xAyUK0.net
戦争しまくってるけど
敵戦闘機と今でも戦ってるの?
今の戦闘機ってミサイルキャリアー運用でしか活躍出来ないんだろ

581 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:56:18.70 ID:R4vZ/vVA0.net
玉が無ければ特攻したらいいだけ。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:57:23.06 ID:vyM5ic4T0.net
>>581
そういえば核って微量なら食っても大丈夫なのかな

583 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:57:32.48 ID:BipdSwBV0.net
対戦闘機戦闘を巴戦で勝ち取るのは下策も下策。
上策は後部上方からこっそり忍び寄り、一撃で闇討ちで落とす。

584 :来林檎:2015/06/03(水) 23:58:18.76 ID:j4LL/unE0.net
無傷の零戦が米国軍の手に渡って研究されちゃったんだって?

585 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:58:19.40 ID:vfsl67CW0.net
ID:9bIed+0w0
ID:Blh/Z58H0


ハルトマンの本読んだことないのにハルトマン語る知ったかコンビw

586 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:58:54.91 ID:d0kXKXHn0.net
>>582
キューリー婦人はウランで歯磨きしてなかったっケw?

587 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:59:11.53 ID:6yPfar3h0.net
>>518
ドッグファイト最強目指すなら複葉機の方が良いんじゃね〜すか?

588 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:59:30.74 ID:aROmu7wn0.net
ジェットと比べ、圧倒的に推力の低いレシプロのあの時代の戦闘機はエネルギー管理が重要でね。
闇雲に上昇してりゃあっという間に失速してしまう。例えば零戦にケツ取られそうになるだろ。
そしたら機体を降下させるわけ。高出力エンジンと機体の重量を生かせば、速度はあっという間に増し、
非力で軽い零戦はついていけないわけ。そこで速度の増したエネルギーを生かして、
一気に上昇に転ずる。勿論非力で速度の劣る零戦が一緒になって付いていっても付いていけず、
最悪失速。速度も勝り、上空を取られた零戦はただの的になる。良くできたフライトシュミレーターならこの辺よく
再現できてるよ。旋回戦でケツ取るより、上空から狙った方がはるかに楽に落とせるから。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:59:33.84 ID:85Q8tKNb0.net
お前らそんなに好きなら、無料で空戦の体感ができるWAR THUNDERをおすすめ。
ボコボコにしてやるからぜひ来い。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:00:06.30 ID:wU0bge/W0.net
後年は10:1のキルレシオで七面鳥のようにバタバタ撃たれた

591 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:00:22.38 ID:wynih5+vO.net
>567
書き込時点で興味あり
嗚呼憐れ

592 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:00:27.09 ID:+czvTvYL0.net
>>286
猪瀬直樹の「昭和16年夏の敗戦」を読むと面白いよ

総力戦研究所が対米戦の行方をシミュレートしたら資源の生産量や工業力、占領地からの資源の輸入、兵員の充足、装備の充足をフル回転でやっても
2年目以降は徐々に押されてきて負け戦になるだろうという結果が出た

それを開戦前に東條に報告したら、東條は「素晴らしい研究成果だが諸君らの心配には及ばん!ただしこの研究結果は他言無用である!」と言って研究所は解散になった

593 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:00:55.09 ID:9eeZw5Z10.net
ハルトマンの伝記『不屈の鉄十字エース』に、ムスタングと1対8の空中戦になって、
何とか逃げ延びたけど、燃料切れで脱出したと書かれているよね。

594 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:01:16.79 ID:U8pdzP4H0.net
>>586
ウランかあ、耐性つけるためかな

595 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:01:34.18 ID:+mkM7twf0.net
実はアメリカのカタログスペックは燃料ギリギリ装備ぎりぎりで
測定するが、日本軍は満載での測定だったとか。
なもんで昭和16年当時の零戦21型のスペックはマジ基地。
米軍機が後ろを取られたら、前で出ようが、旋回しようが上昇
しようが泣こうが喚こうが、がっちりと決まった腕ひしぎ状態だったらしい。
アクタンゼロを捕獲してやっと急降下で逃げれることが分かったらしい。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:02:28.21 ID:r4lg1SxA0.net
うちのじいさんは元陸軍で戦争当時に戦闘機のパイロットで南洋方面にいたらしく、
オージかシンガポールからのイギリスの輸送機を
数機で頭上からダイブし蜂の巣にして撃墜して
戦後の裁判でB級戦犯認定されてフィリピンのムショでアメリカ人にフルボコにされたっていってた

597 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:02:54.52 ID:q+zKRs1b0.net
パイロットが日本人ではない零戦なら恐ろしくないかも

598 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:03:19.12 ID:bdddM8/T0.net
帰宅した米海軍パイロットは
「ジョークの通じないジャップには参ったよwww」とか言ってるのはまちがいないwww

599 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:06:11.67 ID:I5IDqcqa0.net
真面目に答えるわけはないよな 自衛隊員だっていろいろ質問されると
煙にまくような回答するするからな

600 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:06:49.61 ID:Yb4wz5240.net
悲惨な戦場を生き抜いたパイロットだしな
それに腕が確かだっただけではない
捨て身で牙を剥いて来る人間ほど怖い物は無い

601 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:07:50.18 ID:QqwCuNjO0.net
>>596
B級C級裁の司法権て今でも非侵略認定国に所管裁判所があるとか、勘違いかもしれんが。

602 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:08:03.65 ID:It81SFfD0.net
>>593
逃げ延びたというか、敵機に追尾された状態で機体捨ててパラシュート降下したんだよ。
で、P51がそばによってきたんで撃たれると思ってたら
コクピットの米軍パイロットが手振って遠ざかっていったっていう危機一髪の状況。
全然、一撃でも離脱でもないじゃんっていう。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:08:50.57 ID:tmneMOOF0.net
実際、米海軍と戦った戦闘機で強敵候補といえば、零戦が筆頭だとおもうがな。

他に苦しめた敵飛行って何があるんだ。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:09:53.74 ID:BKthHwjPO.net
昔父が接待したエライ人が重慶を爆撃して三峡をすり抜けて逃げて生還した人で
軍ヲタの父が詳しくてすっかり気に入られたなんてことを聞いた覚えが
30年くらい前の話だけど

605 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:10:27.39 ID:b2hr9u8j0.net
馬鹿馬鹿しい
過大評価すぎる

ゼロ戦が活躍できたのは、太平洋戦争初期だけ
それは、他の戦闘機が大戦以前の世代だったのに対して、ゼロ戦が
新世代の戦闘機だったからだ
アメリカが、新世代戦闘機を作り始めると、ゼロ戦の優位性は一気に傾き、
ドッグファイトでは銃弾で簡単に撃ち抜かれ、特攻においては標的まで
達することのできない「空飛ぶ棺桶」だった

606 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:10:34.47 ID:+mkM7twf0.net
>>603
ミグ17 朝鮮戦争
ミグ21 ベトナム戦争

607 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:11:38.30 ID:v+chpn2o0.net
>>47
独立後ならイギリス(1812-1814 米英戦争)
一時的にワシントン占領され大統領官邸が放火されて壁が黒く焦げたのを再建するとき白く塗ったのがホワイトハウスという由来

608 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:12:08.34 ID:tmneMOOF0.net
>>606

ミグ出すけど、それメインは米空軍だろ。

609 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:15:14.63 ID:KSVcM0ju0.net
1対1の目視格闘戦では後にも先にもゼロ戦しかないんじゃないの?
今じゃミサイルの時代だし。
今後も超運動性能のいい戦闘機が出現して目視距離で格闘戦等することもないだろうし。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:15:53.89 ID:fX5H34Gt0.net
>>556
ひと昔までは現実的な戦争・戦闘の話もタブー視されて民間レベルで議論もしにくかったからな。

611 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:16:04.47 ID:c/a3pGVB0.net
>1 名前:らいち ◆/INTEL.GyM @らいちφ ★[] 投稿日:2008/12/03(水) 22:22:17 ID:???0
米技術専門誌のポピュラーメカニクスは11月11日号で「史上最強の軍用機、ベスト6(The 6 Most Lethal
Aircraft in History)」という特集記事を組み、独自調査に基づく航空機史上に残る名機ベスト6を発表した。

それによると、ベスト1の名誉に輝いたのは第一次世界大戦に活躍した事実上、世界初の戦闘機「フォッカ
ー・アインデッカー(Fokker Eindecker)」。2位は第二次世界大戦初期から中期に活躍した日本の「ゼロ戦」。
3位は第二次世界大戦初期後期に登場し、その後の戦略爆撃機のベースともなった米国の爆撃機「B-29」、

2位に輝いた日本の「ゼロ戦」に関しても第二次世界大戦初期に米軍に与えた衝撃は並大抵なものではなかった
とポピュラーメカニクス誌では米国の著名な戦史家、ジョナサン・パーシャル(Jon Parshall)氏のコトバを借りて
述べている。曰く「日本軍は大戦末期になり、欧米がスピットファイア、ハリケーン、Fw-190、Bf-109、 P-51、
P-38といった最新鋭の機体を投入してからも、時代遅れになったゼロ戦を飛ばし続けた。しかし、少なくとも
大戦初期においてゼロ戦に太刀打ちできる機体は皆無だった」と。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:16:37.62 ID:avXEmDbH0.net
>>599
そうだよな、自衛隊の開放日の兵器展示で中距離用って説明書いて有って
中距離ってどの位って聞いたら秘密ですと言われた
じゃあ中距離兵器ってのも秘密でよかったんじゃないのか?となった

613 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:17:15.82 ID:9bjYjLyS0.net
AKBメンバー好きなの誰?ってくらいの
ジョークに受け取らなきや

格闘戦にも現役パイロットはリアリティを感じまい

ただゼロのインパクトはそれなりに強烈だったってこと
俺だって、まゆゆくらいはしってるものw

614 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:17:30.31 ID:cg9Qq4mm0.net
A-10 サンダーボルトは、零戦をモチーフに装甲を強化した戦闘機である。

これ豆なw

615 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:17:39.63 ID:3mrqCIFi0.net
戦争に勝つ気が無ければ911のようなバカげた行為を多くの国がやれる

616 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:17:45.34 ID:KaNrvBbKO.net
「扶桑のウィッチです」

617 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:17:51.05 ID:9eeZw5Z10.net
>>606
朝鮮戦争で米海軍機は、それほどミグとは戦っていないだろ?
ベトナム戦争では、海軍からもエースを出しているが。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:19:08.71 ID:bE26FSZi0.net
(自分が乗って)戦うのが一番嫌な戦闘機

619 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:19:20.19 ID:3nsKc1gS0.net
ボクシング興行でもそうだけど、ボコボコにしても相手は強かったという方が得策だからな。

戦死者の数も違うしボコボコにされた気がするよな・・・

620 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:19:33.91 ID:9eeZw5Z10.net
>>614
ハァ?
零戦に対地攻撃能力はないぞ。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:19:35.21 ID:2jsLaHbi0.net
神田うのが一番嫌い?
に見えてワロタ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:20:22.88 ID:AGdYFt8u0.net
>>595
防弾いっさいないゼロ戦こそギリギリスペックで無理やり高性能を実現してるだろ

623 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:22:13.58 ID:+mkM7twf0.net
>>622
高性能ってことは認めるんだなw

624 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:22:20.65 ID:AD+4ewjR0.net
>605
そりゃあゼロ戦が無双しまくったからこその
対ゼロ戦戦闘機+戦術が発達したからだろ

ゼロ戦あってこその米軍航空戦力の大幅強化

625 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:23:21.50 ID:qImIH2WN0.net
もうお伽話はたくさん。
ボロ負けしたのにいまさらなに言ってんだ?

626 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:24:58.57 ID:+mkM7twf0.net
>>625
ぼろ勝ちしてたのに海軍の○田元参議院議員とかバカ上層部が
台無しにしてしまった。

627 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:25:05.82 ID:Zx8kMnrA0.net
サッチウィーブが出てからは、ワイルドキャット相手にも大苦戦。
ヘルキャットなんか相手にしたら、そら七面鳥うちになるわな

628 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:25:11.68 ID:u2+i1oA60.net
つってもなあ、米は対独戦メインだった訳で
対日戦なんてオマケです
モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差になるのはガンダムだけだし

629 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:25:36.18 ID:dC2oy4S00.net
日本人のよりどころはとうとう零戦に戻ってしまったか

630 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:25:37.54 ID:v+chpn2o0.net
>>619
いつもの米軍のレトリックだ
敵を褒め称える=それに勝った俺たちはもっとすごい
っていう単純な

631 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:26:31.23 ID:wHCRFg/B0.net
>「1対1の格闘戦に抜群に強いから」と
>その理由まで口にしたのである。

裏を返せば「我が米軍はそんなアホな戦い方しない。何のために組織で動いてんだ?w」

632 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:26:42.65 ID:9eeZw5Z10.net
ミッドウェー海戦頃までは、日本海軍のパイロットはベテラン揃いだから強かった。
「サッチ・ウィーブ」のジョン・サッチが零戦をテストして、ベテランが乗らなければ
ダメな戦闘機と判定を下している。
実際、消耗戦になったガダルカナル以降は、零戦はワイルドキャット相手でも苦戦している。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:27:03.39 ID:Se4cGgvE0.net
んなことあるわけないだろう
世辞だ世辞

634 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:27:48.87 ID:+mkM7twf0.net
>>631
海軍航空隊なんて空に上がってしまえば搭乗員まかせだもんな。
航空参謀とかなにしてたんだろ。

635 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:28:07.26 ID:ObzOCs+40.net
中国大陸での12試艦戦(実質零戦)初陣でボッコボコにされたロシア機ってどんなんだろうと画像検索してみたら、
なんともかわいらしい戦闘機でワロタよ。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:29:24.67 ID:ObzOCs+40.net
>>635
ロシアじゃなかった。当時はソ連だったね。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:29:43.27 ID:PlIrB7KC0.net
全体になかなか日本人らしいレスの集合体だと思った。

www

638 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:29:48.80 ID:d1xHfuYG0.net
頭悪い記事だな。
零戦に関してはデータで散々語られてるだろ、
開戦初期から対策取られるまでの圧倒的戦果と
戦法やら新機体やらで対策取られてかつ戦況も悪くなってからのボロボロっぷりが。

639 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:31:18.54 ID:wz59nx7r0.net
>>614
重量40kgで全長2メートルの巨大な20ミリ機関砲を二門も搭載して尚且つ1グラムを」必死で削り超軽量に仕上げた化け物と言われたゼロ戦。
空飛ぶ重機関砲と言われたゼロ戦と、30ミリガトリングガンに翼とエンジンを付けたAー10はどこか似ているかもなw

640 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:31:18.78 ID:tmneMOOF0.net
>>635

I16かぁ。
さらに航空母艦計画もあって、大型機の両翼に吊るされている姿も憎めない。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:31:25.95 ID:PlIrB7KC0.net
もうかってまっか?

ぼちぼちでんがな
みたいなwww

642 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:31:40.58 ID:I5IDqcqa0.net
>>635 もしかしてI−16とか? あれはあれでなかなか良い

643 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:32:36.25 ID:Qjg306DJO.net
>>635
I-16ってやつかなオレも最初見たときかわいくてびっくりした

644 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:32:59.65 ID:9eeZw5Z10.net
>>629
そりゃ井上和彦なんて、チャンネル桜レギュラーのバカウヨだから当然だろう。

>>634
航空参謀といえば、偉そうな顔で威張っている源田実は実戦経験ゼロなんだよな。

645 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:33:17.76 ID:+mkM7twf0.net
>>638
そりゃまあ、実力的には各上の相手がこれはダメだと
新戦法やら攻略法やら新鋭機やら投入してくるのに
こちらときたら終戦まで52型でタイマン勝負だもん
やっぱり海軍の上のほうがバカ官僚揃い

646 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:33:47.42 ID:Bb0GlTOg0.net
火力と装甲が全然違ったみたいだね
F1でもそうだけどその後の開発能力が勝敗を分けた
まあ工業力・資源など国力で勝てるわけがない

647 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:34:31.16 ID:ObzOCs+40.net
>>458
うむ。
「日本人は日本人らしく。中韓レベルに落ちるな。」
そんな戦後の虚勢された日本人像にこだわって負ける日本。
そうはなりたくないな。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:35:46.12 ID:cKfNpA0X0.net
>>632
ゼロ戦は運動性が高い飛行機だが
エンジンの出力が弱く。中高度以上になると、とたんに動きが悪くなり
より高く、より早く飛ぶ事が重要になる
一撃離脱戦法が中心となる世代交代が起こると勝てなくなったって
普通に言われているけどね

649 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:36:11.61 ID:AD+4ewjR0.net
まあ米軍機も最初はガンガン墜とされていた訳で
結局はその成功体験に引きずられてジリ貧になった部分もあるんだよな

バンザイ突撃も神風特攻も最初は成功したけど
直ぐに対策取られてただの自殺行為になっていたのに
中々止められなかったしな

一流の経営者の名言「成功体験は捨てないといけない」

650 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:37:12.42 ID:TZyxo9wq0.net
>>14
発想が特亜脳

物事の評価は好き嫌い別に現実を元にするのが正常な人間

651 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:37:58.25 ID:+mkM7twf0.net
さらに言えば陸軍はあれでも 3式戦、4式戦、5式戦と
新鋭機を投入し続けていて、4式戦などアメリカのオイル入れて
テストしたら680キロもでてまって。海軍は何して遊んでたんだろ。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:38:30.12 ID:d1xHfuYG0.net
米軍が無駄な1on1の格闘戦禁じてからは
目に見えて零戦の被撃墜率が上がってんだよな。
データ分析って大事ね……

653 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:38:54.36 ID:cKfNpA0X0.net
>>646
高出力のエンジンの開発が、当時の日本では出来なかったこと
また、少ない戦闘機の数を上手く使いこなすためには足が必要だったこと
それで軽量化して、航続距離を高めたからだ

実際、当時のゼロ戦は、他国の戦闘機と比較して
ずば抜けて航続距離が長い

654 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:39:07.47 ID:w1Rpq1Ov0.net
>>614
は?

655 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:39:17.77 ID:v+chpn2o0.net
>>635
ポーランドのPZL P.7/11/24もかわいいよ
ガル翼が萌える
フェアリングが大きいP.7が一番ええ

656 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:39:24.68 ID:I5IDqcqa0.net
まあドイツもBF109で通したからな 実際、迎撃戦では立派に
役に立ったようだし あれはゼロより古いわけだしな
後継機といってもそれが当たるかどうかリスクは多くて
いつまで戦争が続くかわからんわけだし、結果論って事だ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:40:01.53 ID:A/DfQ4RY0.net
ひっとあんどあうぇい
失敗してゼロ戦に食いつかれるとF6Fでも危なかったという話もあるけど^^;

658 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:40:27.89 ID:RPgJwiUvO.net
スミソニアン博物館行けば零戦神話は模造と分かる
装甲は鉄の塊と紙ぐらいの差
エンジンもトラックと原付の差ぐらいはあるイメージ

659 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:42:10.84 ID:4+Yu+pQE0.net
>>632
そうなんだよ。元々零戦のパイロットってのは選抜された熟練のパイロット達が乗っていて
そのパイロット達が操縦テクニックを指導したから後に続くパイロットも
みなサーカス飛行で太平洋戦争序盤から中盤は強かっただけなんだよ。
逆に言うと物量チートのアメリカが台頭して熟練パイロットを消耗品のように使い捨てたから
日本は未熟なパイロットばかりになり時代遅れの零戦で負けたんだよ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:42:20.07 ID:+mkM7twf0.net
これホントの話な
零戦の防弾が弱くて被害甚大です。何とか対策を講じないと。
源田参謀「君たちの議論を聞いているとどうも大和魂が足りない
     敵の弾など攻撃精神ではねのけなきゃいかん」

661 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:42:26.01 ID:bLrPQZaw0.net
>>7
エースコンバット


やりたくなってきた。。。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:42:36.60 ID:w1Rpq1Ov0.net
>>623
パイロット使い捨て前提でカタログスペック捻り出すなんて普通やらないから無謀さだけなら世界一だな

663 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:43:22.44 ID:RJ8MT28L0.net
>>40
矛盾してんな

664 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:43:44.72 ID:ObzOCs+40.net
>>658
いろいろわかってない人みたいやね。

665 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:44:00.27 ID:cKfNpA0X0.net
>>651
当時のアメリカは優れた航空機燃料を作れた
もっとも現在で言えば、スタンドで普通に販売されているハイオク程度の
オクタン価に過ぎないがね。
しかし当時はこれが作れるのはアメリカだけだった
また、日本製の粗悪なガソリンやオイルは、戦局が悪化したら
余計に悪くなっていた

要するに元々、当時の日本が出来なかったことを想定しても仕方ないってこと

>>652
質と量の差はどうにもならないよ
彼我の工業力の差だ

666 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:45:45.55 ID:ObzOCs+40.net
>>640
それ見てみたいんだが、画像が見つからない。

>>643
マジでかわいい。
零戦はあんなのを苛めて勝ち誇ってたのかよって思うw

667 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:46:48.53 ID:y1seXBQ60.net
ゼロ戦神話w
IL2、1946やってる奴は知っているw
ゼロ戦は戦力にならない
ムスタングかホッケ

668 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:46:51.83 ID:cKfNpA0X0.net
>>659
当時の海軍の航空学校は、東大よりも難しい
まさに超エリート学校だったよ
初期にはそれだけ優秀な人材が数多くいた。

>>660
その話は知らんが
精神主義に傾いたのは陸軍の悪癖であって
海軍の方は、もともと当時から海戦はテクノロジーの激突だったから
もっと合理的な考えが出来たと言われている

669 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:47:20.30 ID:avXEmDbH0.net
>>651
遊んではないだろ、戦局の悪化で運用方法がコロコロ変わるから完成しないし
確定して作った彩雲なんか凄いし

670 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:47:45.22 ID:fBo159uBO.net
知り合いの爺さんが、米軍にまだ日本はこんなに戦闘機あるんだぜって
見せ掛けるためにベニヤ板で作った戦闘機模型にペンキ塗ってたと
言ってたな。
でも米軍はレーダーで分かるからベニヤ板戦闘機だけスルーして
本物だけ破壊されたらしい。

671 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:47:45.80 ID:pEPnjMCF0.net
西暦2040年。
零戦開発期待してます。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:48:25.18 ID:BDf3WVNIO.net
>>648
機体強度が低すぎて急降下に耐えられないのが鹵獲された機体からわかってから
それまで上を取るのが常識の空中戦を、下に逃げるようにしてから勝率が逆転したと聞いた。
急降下で距離を取る→遠くから一発でもいいから当てる→
「ワンショットライター」と言われるほどすぐ火を吹く、と。
結局はエンジンが弱いから強度も低くせざるをえなかったんだけど。

673 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:48:54.90 ID:KBkbut740.net
>>666
I-16は九六陸攻を虐めてたじゃん?

674 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:49:57.08 ID:9mjOKsoI0.net
シデンカイとクウセンフラップはどこだ?

675 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:50:35.87 ID:ObzOCs+40.net
>>649
神風特攻が対策をとられる前に集中して実行されていたらどうなっていたんだろうって思う。

676 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:51:16.37 ID:LwsiFrOi0.net
>>674
誉エンジンはカスなのであっちいってな

677 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:51:33.05 ID:cDAukz0Y0.net
>>670
面白い話があってだな、戦意高揚のために雑誌に掲載されて航空機の地下工場の写真があって、
戦後、アメリカ軍はこの写真の工場を真剣に探したけど、見つからなかった。
見つからなかった理由は、合成写真だったからなんだよなw
雑誌社や写真を作った人たちがアメリカ軍に合成だからこの工場は実在しないって言っても信用しなかった。
それで探し続けたという、うそみたいな本当の話がある。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:53:39.88 ID:9bjYjLyS0.net
>>675
VT信管とかたいしたことなだろ、大げさ話しだよ

679 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:54:03.04 ID:BDf3WVNIO.net
>>665
主要な燃料の産出地を押さえてるのは海軍なのに精製技術が高いのは陸軍、
これでお互いにいがみ合ってたっていうんだから勝てるはずがないな…

680 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:54:08.58 ID:LnWV1p/M0.net
>実際、当時のゼロ戦は、他国の戦闘機と比較して
>ずば抜けて航続距離が長い

ゼロ戦 1500km (防弾抜き ションベン)

F4F 2000km
F6F 2500km

ウーン…

681 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:54:15.65 ID:+mkM7twf0.net
1867年の薩英戦争では大久保利通が設置した張りぼて
大砲に驚いて英国はひきあげたんだがなあ。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:54:24.50 ID:y1seXBQ60.net
>>1
井上和彦:「戦うのが一番嫌な武器は?」
現役米海軍パイロット:「  竹 や り 」

井上和彦:「山田く〜ん、座布団3枚」

683 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:55:05.72 ID:IhJKO3gw0.net
戦車はどうだったんですか

684 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:55:25.27 ID:d1xHfuYG0.net
加賀に烈風ガン積みすれば制空権は取れる。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:55:53.91 ID:LApfL6OH0.net
クダらねぇ。
どこまで自己満つーかオナニー好きなんだよ、カスジャップ。

686 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:56:17.34 ID:v9giwKDV0.net
ガイジンさんもチハタンに萌えて良いのよ

687 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:57:16.78 ID:+mkM7twf0.net
潜水艦で下からぼこっとな。
まああの海軍幹部連では何をやっても負けるだろ。
下士官は鬼のように強いのにもったいないことだ。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:57:25.38 ID:LwsiFrOi0.net
>>675
米兵のPTSDを大量生産して終わり
神風特攻で沈められるのは駆逐艦、軽空母、護衛空母どまり、装甲貫徹力が無いから
ベテランパイロットまで特攻させれば輪陣形に穴を開けても正規空母を誰が攻撃するんだ?

689 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:57:45.24 ID:r9ekI7Vz0.net
>>677
円谷が作った特撮映像がリアルすぎて
盗撮のスパイ疑惑をかけられて結局晴らすことが出来なかったって話もあるな

690 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:58:18.76 ID:akj5oYso0.net
飛行機のごく一部の性能や特定の戦法だけで優劣を絶対視するのが多いのはなんで?

691 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:58:23.73 ID:kRFzBe1/0.net
>>141
アメリカ空軍が鹵獲した疾風に100オクタンの燃料を入れて性能試験をしたら
速度性能はP-51と同等で上昇性能ではP-51H、P-47Nに勝ってたらしい

692 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:59:38.75 ID:9bjYjLyS0.net
>>684
指揮官のテキパキとした作業指示能力と決断力がないと
なにもってても無駄

693 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:00:00.01 ID:+mkM7twf0.net
>>688
まあそのヘタレ陸海軍に植民地にされるどうしょうもない
おたんこミンジョクも北緯38度線付近にせいそくしているわけだが。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:00:20.67 ID:9WZlIBZo0.net
>>691
オクタン燃料とオイルだね
そういう部分も含めて国力だからなぁ

695 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:00:55.69 ID:LwsiFrOi0.net
>>690
ガンヲタあがりのにわかが多いから

696 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:01:50.21 ID:y1seXBQ60.net
稼働率とか生産台数で一番のヒット商品は何と言ってもP-40
現場的には故障しない、事故らない、部品が調達しやすいが一番

697 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:02:22.56 ID:KJKAWv6h0.net
>>1

1977年12月8日初放送

零戦との闘い−アメリカからの証言 1 of 5
https://www.youtube.com/watch?v=XuKNTiLmqPY
2
https://www.youtube.com/watch?v=9uZxuKwjEHk
3
https://www.youtube.com/watch?v=5E2GMnQDTz0
4
https://www.youtube.com/watch?v=cwErC4IDYnY
5
https://www.youtube.com/watch?v=bdzzpKrKYZg

698 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:02:23.56 ID:ObzOCs+40.net
>>690
零戦を話題にするスレだから。

699 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:03:24.59 ID:fBo159uBO.net
戦争を出来る国になるのは構わんが、万が一負け戦の時は上手に
負けられる国になってくれよ。
一部のバカ共のせいで先の対戦で領土や尊厳等あまりにも多くの物を
失ってしまった。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:03:36.71 ID:KJKAWv6h0.net
9カ月で1万人超の「イスラム国」戦闘員殺害=米国務副長官
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2015/06/150418.php

山口組総本部を家宅捜索=露店出店めぐる詐欺事件—京都府警 2015年6月3日
http://jp.wsj.com/articles/JJ12412423559507614450219258181261556633500
【産経】警視庁が口座詐取の疑いで、極東会トップで韓国籍の松山真一容疑者(87)と長女を逮捕[6/2] 
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433245728/

>アメリカ大統領命令で日本のヤクザ壊滅作戦が発令されてもう4年目
>そして↓ 戦いは12年前から始まっていたのだよ

北朝鮮核開発に日本の暴力団資金…米国務次官
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1418126265/17

【ワシントン=水島敏夫】ボルトン米国務次官(軍備管理・国際安保担当)は4日、米議会下院外交委員会で証言し、
北朝鮮の核などの大量破壊兵器開発に、「日本の組織的な犯罪ネットワークなどからの送金が充てられている」と指摘、
日本の暴力団が核開発などのための重要な資金源の1つであるとの見方を示した。

同次官は、北朝鮮の大量破壊兵器開発のための収入源として、大量破壊兵器やミサイル売却、麻薬の密売に加え、
暴力団からの送金を挙げ、送られた金は、「外国での非合法及び非合法に近い活動によって得られたものである」と指摘した。

 また、大量破壊兵器の拡散阻止のために、「これらの外貨流入ルートに焦点を当てている」と述べ、取り締まり強化のため、
関係国との協力体制構築が進んでいることも示唆した。

 同次官は、さらに、「これらの資金を断ち切っても、貧困にあえぐ北朝鮮の一般市民の悲惨な生活に影響は出ない。この金は、
大量破壊兵器開発と、金正日体制を支えるために使われているからだ」と指摘、「(資金を断ち切ることは)、
金正日体制に打撃を与えうる」との認識も示した。

2003/6/5/10:39 読売新聞

701 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:03:41.79 ID:+mkM7twf0.net
もうマリアナ海戦時には圧倒的な投入機数の差があったわけでな。
ちっとぐらい52型の性能がよくったってどうにもならんわ。
どっかのバカ参謀は作戦書ゲリラに取られるし。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:05:42.66 ID:xbNcANgS0.net
そもそもアメリカが戦闘機同士で実際に戦ったのなんて日本だけだろ

703 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:05:48.60 ID:gvEg6IjP0.net
はじめは凄かったんだよね
日本に資源があって改良出来てたらどうなったかな?
まあ資源あったら戦争してないってのはあるがw

704 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:06:11.45 ID:xt+U34XF0.net
現代においても米軍は地上戦じゃ弱い
勝てたためしが無いからね

第二次世界大戦でも日本軍の粘りに苦労したため
重大な戦争犯罪である火器、火炎放射器を実戦投入した
戦時記録映像で米軍兵士が塹壕に向かって火炎放射器がんがん使ってるでしょ
原爆や民間人爆撃と同じ様に
あれも国際法違反
実際捉えた捕虜も激戦地ほどその場で銃殺しているわけだしな
後方基地送りにするのは面倒だから

705 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:06:14.27 ID:47ouxgoh0.net
今の車でいうと、日産GTRだろな。
フルチューンコルベット、ランボやフェラーリなど敵でない。
ポルシェが唯一どっこいぐらいか

706 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:06:45.68 ID:WpOJA5XT0.net
>>701
福留とその御一行だろ?w

707 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:14.25 ID:d1xHfuYG0.net
航続距離と速度、運用要件に見合った性能でいえば
P51一択になっちゃうし。
あくまで道具だからなぁ、太平洋、西欧、東欧で状況全然違うし。
ルーデルなんか何度不時着して復帰してんだよレベルだがあれも海なら死んでるだろうし。

708 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:17.54 ID:LwsiFrOi0.net
>>696
俺は嫌だね、高価で稼働率に問題があっても、よりタフなP-47の方を選ぶよ
ゲームと違って実戦はセーブもコンテニューもないからな、ゲーム脳さんよw

709 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:45.38 ID:r9ekI7Vz0.net
>>703
それでも各々の性能が抜かれてしまうな

710 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:47.18 ID:yIelKdVe0.net
日本も過去の栄光を振り返るような衰退国家になったか。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:54.56 ID:3LLVHGli0.net
「紙と竹で出来てて
レーダーに映らないからさ。
はっはっはー」

712 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:58.49 ID:ByvrfZO80.net
>>691
エンジンの馬力は結局半分なんだから追い風参考記録は出せたって自己満足にしかならんよね

713 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:08:25.42 ID:xt+U34XF0.net
オーストラリアという映画があったじゃん?
オーストラリアの物語なのに日本軍との戦闘が舞台というヘンテコ映画

じつはあの映画の時代、太平洋戦争当時まで
オーストラリアではアボリジニという原住民を狩ってたんだよね
つまり人間狩り
そういう連中なんです、豪州人もw
責任転嫁に日本が利用されてんのさー

714 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:09:10.25 ID:v+chpn2o0.net
>>680
なんでグロマンだけタンク付きの航続距離で
零戦だけタンクなしで全力運転分なしなの?

海軍機の全力は航続距離の1/3分だから正味は内部タンクだけでフェリー2100km、増槽つけたら3200kmほどになるが

715 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:09:25.57 ID:LwsiFrOi0.net
>>702
欧州の歴史を勉強してこい

716 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:09:28.66 ID:yIelKdVe0.net
>>708
俺もP47を選ぶ、生き残ってこその戦争だし。
貧弱なP51は乗りたくない。

717 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:09:41.02 ID:g2jyBinv0.net
>>294
んなわけねーだろw

航空機のエンジンは直前までP&Hの技術者に教えてもらってて
艦船の装甲板だって少しばかり海外製に劣る

石油化学関係や民生品・個人装備は全く劣ってた

718 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:10:01.74 ID:gvEg6IjP0.net
エンジンの出力上げるのが厳しかったんだっけ

719 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:11:34.37 ID:yIelKdVe0.net
>>714
零戦の巡航速度が低すぎて搭乗員が持たない。w

3000km飛んだら10時間以上のフライトになるから
途中で居眠りして墜落するやつ続出する。

720 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:11:39.19 ID:gvEg6IjP0.net
>>717
それでもはじめは零戦が上回ってたんでしょ
残念ながら相手が新型機出してきてどうにもならなくなったけど

721 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:11:50.92 ID:xf6Fb5l20.net
陸軍海軍の武器弾薬兵器を共通化してたら少しは変わった?

722 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:11:54.66 ID:fCWDYuLm0.net
>>701
あれが痛恨の極みだが、福峰?みたいな名前の参謀だったが。

正直に盗まれたと言ったら、軍法会議だったろうし。

とにかく、日本軍は参謀など上層部は特権的立場で、致命的な失敗でも
逆に出世するくらいだからな、軍紀がおかしくなる。
牟田口も左遷とは言い切れず、予備士官学校校長だし、
ノモンハンを引き起こした服部辻コンビは、ソ連侮れず手強いとなったら
大本営の作戦課という中枢に入って、アメリカは婦人のメンタルの弱い国だから
組しやすいとかで対米戦争に突っ走るし。

その逆に、現場の指揮官には自決を強要して異常に厳しかったり、
ちぐはぐというか戦争に負ける時は、変だから負けるのかもしれないが。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:12:41.44 ID:+mkM7twf0.net
マリアナ7面鳥撃ち
かわいそうな52型ちゃん、彗星ちゃん、天山ちゃんと99艦爆ばあちゃんみんなで
みんなで498機
グラマン(おでぶ)ヘルキャットだけで450機
卑怯にも無線とレーダ使って待ち伏せ
52型ちゃんを悪く言わないで。

724 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:13:07.36 ID:szZNu2Bj0.net
相当気を使ってもらったか、馬鹿にされたかどっちかだろ。
この調子だと自衛隊の能力や兵器のの性能もリップサービスだろうな。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:13:18.31 ID:9eeZw5Z10.net
>>716
朝鮮戦争開戦当初は、ムスタングは地上からの対空砲火に弱くて苦戦したそうだね。

726 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:13:30.13 ID:KBkbut740.net
>>712
P-51Dのマーリンは1500馬力で疾風は1800馬力だし計測したのは
米軍なのに何言ってんの?

727 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:14:19.21 ID:u3JuFFe80.net
飛燕が好き

728 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:14:19.57 ID:OoyWs0ql0.net
自ら褒めをもらいに行ってのオナニーw

729 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:14:48.80 ID:L9VvNBw40.net
アメリカが何故日本にいまだに自前の国産戦闘機を作らせないか知ってるか?
日本の技術力を恐れているからだよ。

アメリカを含む欧米諸国は0から1を生み出す能力には長けている。これももちろん
優秀なことである。
だが日本はその1から5  10を生み出す能力に長けているのだ。
かつて零戦の真価を知ったアメリカ政府およびアメリカ軍は日本人の優秀さ
緻密さを嫌というほど見せ付けられた。
だがそんなことは絶対に口には出さない。何としてでも日本を腐敗 弱体化させ
優秀な日本人を出さないようにしなければならない。
こうして今の平和ボケした日本になったわけですw

730 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:16:38.27 ID:+mkM7twf0.net
>>729
まあ戦争中も上層部は腐敗してたんだけどね。
戦後日本を平和ボケなんて呼ぶのは懐古趣味の保守じじいだけ。

731 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:16:44.28 ID:9PmBvd+80.net
>>1
お前それ、ヨーロッパで空戦を体験しても同じこと言えんの?
所詮は性能の低い艦載機どうしの空戦など・・・

732 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:17:01.01 ID:g2jyBinv0.net
>>720
>それでもはじめは零戦が上回ってたんでしょ

アメ公が普通のスポーツカーを作ってたとすれば
日本は快適装備や内装を全部とっぱらって、ボディに穴開けて塗装まで
剥がして頑張ってたってところだわな

限界まで性能を引き出すように頑張ってハイレベルにまとまってたけど
技術的に優れたところは然程ないわな

733 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:17:40.40 ID:szZNu2Bj0.net
>>722
福留繁中将だな。
GHQ戦史編纂室で働いてた部下に、戦後も圧力かけてもみ消そうと頑張ってたクズだよ。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:18:19.96 ID:EdspkSd00.net
戦後、日本を散々叩いておいて、
今になってアメリカと一緒に戦争してくれる友達が誰もいないからって日本を持ち上げる

こういうことするやつはまた裏切るんだよね 友達じゃない

735 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:18:35.43 ID:y1seXBQ60.net
>>729
だから、このスレでみんなが言ってるように
ゼロ戦ってたいして優秀な戦闘機でないんだってばw

736 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:18:36.84 ID:3uGnxdYX0.net
il-2プレイヤーなんじゃねーの?
フルリアル鯖で21型でF4F落としまくってたよ
確かに1v1ならマスタングにも負けないけど、相手が上手ければ勝てもしない
日本最強は四式戦疾風だよ、でも使うとチーター呼ばわりされるんだ

737 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:18:42.15 ID:+mkM7twf0.net
>>732
それはしかたないだろ当時の日本の工業力なんて今のシナ以下だろうな。
そんななかから零戦が生まれたのがすごいんだよ。

738 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:19:16.89 ID:yIelKdVe0.net
>>730
玉音放送が流れた途端に軍用トラックに物資を満載して
基地から故郷に帰って行った高級将校だらけだったからな。

それくらいでないと人の上には立てないのだろうけど。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:19:38.42 ID:5UKKS0m80.net
日本は艦船、航空機美しい、アメリカも同じく美しい
ライバルだったんだよ

740 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:19:44.45 ID:gvEg6IjP0.net
バブル期に日本が日本で新型戦闘機FSXかなんか開発するって言ったら
アメリカ議会が過剰に警戒して結局共同開発になったってのはあったよ
あれはさすがに当時の日本の技術力が凄いってイメージが強すぎて
まだまだそれほどでもない航空産業までアメリカ議会は強いと勘違いしてたって言われてたな

741 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:20:04.72 ID:EdspkSd00.net
>>736
もうゲームの中で戦争したほうがいいね
人命を失う戦争は時代遅れ

742 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:20:13.38 ID:cuIgjbJS0.net
日本が8/15に停戦したとき、アメリカ政府は注文はしたが
まだ製造納品されていないB29の2000機分をキャンセルしたとか。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:21:31.35 ID:g2jyBinv0.net
>>729
今は独自開発が見えてきたけど
FS-XとかF-1の頃はエンジン作れんかったからな

大戦末期からジェットエンジンの黎明期をのがしたから
所詮はそのレベルだった

744 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:22:16.42 ID:szZNu2Bj0.net
>>734
全国民が当たり前のように自国以外は仮想敵国だと思えない国は滅びるだろ

745 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:22:19.48 ID:/SOytvd80.net
@インテリジェンス
A資源
B参謀本部の能力
☆以上3つが不足

あと、バカ陸軍上層部は邪魔だった。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:22:44.07 ID:gvEg6IjP0.net
>>737
よく頑張ったよねw
ドイツから潜水艦の設計図もらっても作れなかったとか
先進国とは差があったみたいなのに

747 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:22:55.34 ID:yIelKdVe0.net
>>742
米国本土ではアルミ精錬工場が次々と経営破たんして
クズアルミの相場が大暴落、アルミニウムは無価値になったんだな。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:22:59.05 ID:OiJ7BAIL0.net
コイツ漫談師なんだが?

749 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:23:00.15 ID:+mkM7twf0.net
しかも、B29のエンジンについてるターボチャージャーって
ほとんど使い捨てだったらしいな。4発×2個
どうしても排気タービンの量産ができない日本の技術者がそれ聞いて
絶句したらしい。

750 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:23:15.17 ID:y32SHNTs0.net
つか、この米軍パイロットは
ヨーロッパでも戦ったのかなぁ

751 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:24:25.03 ID:v+chpn2o0.net
>>719
グロマンはF6FもF4Fも零戦より巡航遅いぞ
F4Fとかセスナ機並みだ

752 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:24:27.78 ID:szZNu2Bj0.net
>>745
軍令部はその3点に加えてマンパワーまで足らなかったんだよ

753 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:24:42.21 ID:gvEg6IjP0.net
>>749
使い捨てってすげえなあ
量産出来る能力も使い捨て出来る資源力も桁違いたw

754 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:25:03.72 ID:avXEmDbH0.net
鹵獲した機体見てどう思ったんだろうな?
初見でクレイジーとナイスアイデアどっちだったんだろうか?
分析したらクレイジーだろうけど

755 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:25:08.28 ID:9PmBvd+80.net
>>737
無理しすぎだったと思うよ
数十年前まで刀さしてちょんまげして封建社会やってたんだから
そこから空母機動部隊まで作るんだから、基地外レベルだよ

756 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:25:11.50 ID:HYPWlGKP0.net
やっぱ機動力特化型は怖いんだな。
ところで、アメリカは日本以外と本格的空中戦やったのか?
印象にないんだよなあ。ミリオタでも何でもないし。

757 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:25:40.55 ID:1OTEzYe40.net
昔の威光に縋るのは良くないな
大先輩方を超える航空部隊を現代に

758 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:25:47.23 ID:LwsiFrOi0.net
戦前のアメリカ軍は将兵に、「日本兵は乱視で飛行機をまっすぐ飛ばせない」なんて人種差別剥き出しの教育をしていたので
酷いショックを受けたのさ

759 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:25:54.47 ID:SShroGSg0.net
>>729
ゼロ戦はそれほどたいしたもんじゃなかったけど、伊400は驚異の潜水艦だった。

戦後、アメリカ軍が最優先で確保し、調べた後で、ソ連に情報が流れるのを恐れて破壊したくらい。

760 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:26:32.24 ID:Tx9A64Oe0.net
 そりゃ格闘戦に限定したら現代の戦闘機はレシプロ機とは速度差がありすぎるだろ

761 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:26:36.39 ID:g2jyBinv0.net
>>737
新選組が刀振るってたころから40年で
戦艦や飛行機ができたと考えれば凄いことだけどな

762 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:27:04.20 ID:ZCZYWGlY0.net
炭素繊維などの素材系で突出している日本が関わってないと
アメリカも航空機で優位に立てなくなったから
日本に作らせてみようかなということになってる

763 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:27:17.18 ID:e0g1nPhh0.net
リップサービス真に受けるなよ
あほか

764 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:27:55.73 ID:e5B16Ec10.net
リップサービスもあるし
そのゼロ戦に勝ったアメリカ最強、
俺のお爺ちゃんすげぇぜって言いたいだけやろ

結局現代人は当時の記録見るしかないわけで
それはパンピーでも現役パイロットでも全く同じ
ゼロ戦の評価聞くと落としやすいぺらっぺらの紙飛行機にしか思えんわな

765 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:27:56.82 ID:yIelKdVe0.net
>>749
ていうかR2800クラスのエンジンも使い捨て

鹵獲したエンジンを調べようと分解しようとしたら接着されて
分解できない、捕虜に尋ねたらエンジンが壊れたら修理はしないで
新品交換する、エンジンを使い捨てにしてると回答されて唖然。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:28:19.12 ID:ObzOCs+40.net
>>734
いや、世界規模の視点で見れば、アメリカは相当日本を優遇してきたよ。
明智光秀が織田信長に相当優遇されて見えていたのと同じように。

767 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/04(木) 01:28:19.91 ID:fb5cmqY2O.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

造り手も怨念の塊で、乗り手も怨念の塊だったんだぜろうから、(空中戦で)敵にするには相当気持ち悪かったんだぜろうけど近接信管の発明で、(栄光も伝説も)全部最初から無かったことにされた感があるぜよな

768 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:28:29.02 ID:gvEg6IjP0.net
>>755
日清日露と勝ったしねえ
日露で勝ったのは自信持っただろうなあ
俺の死んだばあちゃんは戦況悪くなったのは分かってても
神風ふいて日本が勝つって思ってて負けるってのは思わなかったって言ってたw

769 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:28:30.09 ID:tbkJi7Xf0.net
>>14
天ちゃんが人間になるために戦争承諾したんだよ
原爆もヒロヒトラーが承認したとか言われてる

770 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:28:41.04 ID:pAAmkLTG0.net
>>729
実際のところ欧米人は敗戦前の日本のことはインドに毛が生えた程度にしか思ってない
日本人からみればアフリカのどっかの国が西洋の技術を使って
他の同じアフリカ人の周辺国を征服したとか、そんな程度
欧米列強は賢いから軍事力依存のぽっと出の成り上がり民族は評価しない
征服するのは簡単でも維持こそ難しいって知ってるからな。実際日本は維持に失敗した

見所があると思ったのはアメリカに統治された後
70-90年代の発明力が凄かった時代だろうけど、そんな時代は長く続かなかった

771 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:29:02.36 ID:+mkM7twf0.net
しかも B29はターボ付き2800馬力エンジン4発
    無線完備 冷暖房システム完備 空気与圧室完備
    12丁の機銃はリモートコントロール集中管理
    でみこし射撃修正火器管制、
    さらにノルデン式照準器と連動した自動飛行爆撃システム付

772 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:29:15.66 ID:lJ6NBt8W0.net
ちょんちゅんて飛行機と海に生息してないよね
なんでだろう

773 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:29:35.16 ID:yIelKdVe0.net
>>751
米軍は艦載機に長距離侵攻なんてさせないからそれでいい。

そもそも零戦を陸上で使っている時点で日本は戦争に負けてるのだから。

774 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:29:44.10 ID:L9VvNBw40.net
ま、なにはともあれ今の日米は少なくとも同盟関係にある。だから日本は
何事においてもアメリカより前に出過ぎず
常にアメリカを立てて行動をすればいいのさ。
そうすれば関係も良好になる

775 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:30:26.90 ID:Gu/CFkog0.net
>>1
どうでもいいがころしあいはだめだよ

776 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:30:27.02 ID:3uGnxdYX0.net
>>751
戦後の評論家が間違えるのは仕方ない
日本海軍機は燃料満タン増装爆装フル装備で水平飛行で最高速度を計測した
それで零戦は最高速度590km/h程度
対してアメリカ軍機は燃料最低武装無しで軟降下しながら最高速度を計測した
それで軒並み最高速度600km越え

スペックだけ見て判断すると日本軍機は欧米の機体に比べるとやたら見劣りするのはこれが原因

777 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:31:03.59 ID:M7nRduY+0.net
話で聞いてビビってるだけで、
実際に戦ったことないくせに

778 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:31:04.90 ID:LwsiFrOi0.net
>>762
ボーイング1社体制による弊害がかなり深刻なレベルなので
その対策でもあるんだよ

779 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:31:20.29 ID:xcehmPke0.net
日本人はマウスサービスに弱いw

780 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:31:26.56 ID:Y5XqfzoMO.net
>>706
アイツか同僚だか部下だかが捕虜に成った時自決しろとかほざいた癖に
自分はゲリラに捕まっても自決しなかったアホ参謀か
しかも作戦計画書迄も…クソが

781 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:32:51.15 ID:RPgJwiUvO.net
>>759
ヒストリア観ただけだろ。
伊400艦載機はワシントンの空港近くの倉庫みたいな所に置かれてたな。
エノラゲイもあったが、案外小さかった。
紫電改は誇らしいくらい格好良かった。

782 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:33:31.10 ID:cDAukz0Y0.net
>>753
そりゃ、資材の調達、加工、開発、量産製造がアメリカ国内でできちゃうんだもん。
日本の場合、資源なし、加工技術なし、量産する施設なしだからな。
ないない尽くしだもんw
アメリカでも銅、真鍮など民間からも徴用してたけどね。

783 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:33:37.88 ID:gvEg6IjP0.net
>>770
それほどひどくないよ
文明国作れるのは当時白人国家だけでそれがアジアに日本だけ
一応文明国ってレベルの国作ったもんだから
ヨーロッパの学者が日本人には白人の血が入ってるんじゃないか?とか議論してたぐらいw

784 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:33:58.59 ID:g2jyBinv0.net
>>765

展示用に整備されてるとはいえ、仕上げとかも一段上だわなぁ

R2800
ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/7f/ce/ac/7fceacfb70e5d752a41078ec4a1b3a6e.jpg


ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200602/05/06/d0015006_8471180.gif

785 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:34:00.63 ID:+mkM7twf0.net
>>780
だからなにもしらない可哀想な52型ちゃんたちは
グラマンがウヨウヨの所へ何も知らずに・・・・・・
しかも52型ちゃんたちが飛び立った後
空母の位置がなぜか敵潜水艦にばれて・・・・・

786 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:34:18.23 ID:yIelKdVe0.net
>>778
国防産業でも株式配当を求める社会だからだろ

愛国ブサヨの日本とはそこが大きく違う。

国防だろうがインフラ企業だろうが、株価を上げて配当するのが社会的な義務。

787 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:34:49.44 ID:M7nRduY+0.net
>>779
新しい単語だなw

788 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:35:19.21 ID:7LmxrrxM0.net
実際,ベテランからしたら,
「早いだけの飛行機なんてかわしゃいいじゃん」
ってノリだったんじゃないの?

789 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:35:19.80 ID:9bjYjLyS0.net
>>759
十分驚異だったから
名前残ってんだろ?

790 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:35:42.07 ID:SShroGSg0.net
>>781
いや、ヒストリーチャンネルw
浅薄で申し訳ないw

791 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:36:38.48 ID:szZNu2Bj0.net
>>779
総理から自衛隊の下士官まで支那女や朝鮮女の夜の口撃で
国家機密をおもらししまくりだもんな。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:36:55.43 ID:WJO2xHciO.net
数で負けたって言うが、ミッドウェーとかの局地戦では同じくらいの戦力で戦って大負けしたんだから、実力でも負けてるよ。

793 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:37:06.21 ID:gvEg6IjP0.net
>>788
それならこっちもアメリカの戦闘機が速くてもかわしゃいいじゃんて話にw
機動力違ったら厳しいよ

794 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:37:15.12 ID:SsB7TuSs0.net
良く紫電改や5式とか震電が量産されていればとか言うけど
アメだってF8Fが既に実践投入準備整ってたし
その後にはジェットが投入される予定だった訳で
やっぱムリゲーだったのさ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:37:36.18 ID:Ke3/NwWi0.net
.
【激ヤバ拡散】サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから  TPPと安全保障問題の影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1423801232/7
.

796 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:38:17.33 ID:Ox14hjWV0.net
一発当たった機銃弾が座席からパイロット、計器盤を貫通しエンジンブロックで
やっと止まるよような戦闘機に乗って向かって来るパイロットは確かに怖いだろ

797 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:38:20.57 ID:+mkM7twf0.net
>>788
事実 ペロ8(P38)やシコルスキー(コルセア)
は最初そう思われてたらしい。がヘルキャットは格闘戦に
持ち込んでも食いついてくるし、撃っても落ちないし
もたついている間に逃げられて反撃される恐ろしい敵だったんだって。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:38:36.85 ID:9bjYjLyS0.net
>>792
ミッドウェーは指揮官がまごまごしてたから
負けただけだ、
いずれはアメリカの工業力に負けたろうけど
あの戦は、はやすぎた敗北

799 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:39:11.18 ID:LwsiFrOi0.net
>>779
たしかに日本人のディズニー好きは異常w

800 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:40:44.07 ID:xcehmPke0.net
日本人が今でもゼロ戦を誇りに思ってる事を知っていて、すかさずリスペクトしてみせる
こーいう如才なさの方が恐怖だよw

801 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:41:18.54 ID:eV/m4B5F0.net
ディスカバリーチャンネルでは、現役のラプターパイロットが零戦のスペックを知って
ぶったまげる話をやっていてて面白かったな
https://www.youtube.com/watch?v=q7sir-i7NbM

で、F4Fとどっちを取るかと聞かれて答えた結論が…

802 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:42:14.70 ID:ObzOCs+40.net
>>779
韓国には誇るべき歴史や文化がないから、今必死に捏造してるんだって?
過去の遺産は馬鹿にできないわけよ。
ヨーロッパが観光立国として食っていけるのはまさにその恩恵だしね。

一方韓国は?

803 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:42:25.26 ID:+mkM7twf0.net
ミッドウェーの時点で空母10隻対4隻の戦いだったわけよ
それをどういうわけだか4対4で戦ってあげてるのな。
しかも後ろからついてきた大和以下戦艦隊は遠くでみてるだけ。
指揮官が爆撃しようかな?雷撃がいいかな?いや爆撃かなって
遊んでるうちに、おとりの雷撃機に零戦隊がつられてがら空きの
上空から急降下爆撃。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:42:25.58 ID:yIelKdVe0.net
誉エンジンは2000馬力って言うけど
最低保障馬力700馬力で検品通過で納品されてたんだから
いいところ1800馬力なんだよな。

805 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:42:31.15 ID:3mrqCIFi0.net
>>798
米軍爆撃機の死を恐れぬ勇敢さでも負けてる
その時大和が何してたか

806 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:43:08.61 ID:TuoNcngd0.net
実際 烈風が開発に時間がかかったので零戦を改良するしか方法がなかったので
52型までの小改良でなくエンジンの換装を行うべきだったと思うよ
例えば金星や誉を積んだ零戦だったら上昇力や空戦時の余裕が違ったと思う
防弾鋼板や20ミリの弾薬を多く積んでもまだ運動性に余裕があったと思うよ
早く烈風とか理想論を捨て零戦に誉や金星を積んで実用的な戦闘機を目指すべき
だったと思う

807 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:44:10.54 ID:ekSnKyxx0.net
>>784
整備兵泣かせの誉か・・・・

ダブルワスプよりいいとこ探すの困難だな

808 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:46:42.12 ID:ACLM5Chf0.net
そりゃーグラマンや欧州の戦闘機の質量に比べたら零戦は小型軽量だったからな
機動性にかけては群を抜いていたことは当然だ
今の時代でもこの法則は同じだよ
F22やロ助の第5世代も馬鹿でかいからホントに日本のF3が完成して
熟成させたら凄いと思う
只、人間が耐えられるかどうかは知らん

809 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:46:53.26 ID:WJO2xHciO.net
てかアメリカは情報戦が圧倒的に強かったからな。
今のITの実力差くらいあったから勝てるわけないわ。

810 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:49:06.64 ID:xcehmPke0.net
>>802
やっぱ国家には寄って立つべきアイデンティティが必要なんだよなぁ
日本の場合は職人芸だよな。 職人がいい仕事してるなら勝ち負けなんてどうでもいい所がある

韓国は「ゼロ戦を作った日本、その兄の韓国」ってアイデンティティ

811 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:50:28.88 ID:y32SHNTs0.net
ま、シナが偉そうな態度とってる現代から
お前ら日本の武器技術の凄さ知らんだろ!
と日本贔屓をアピールしたんだわ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:51:41.30 ID:8yjF/3QA0.net
>>503
>当時零戦と一式戦を見かけたら1対1では戦うな逃げろ
>とは実際に言われていた事だろ

大戦初期の頃までだろ。大戦後期の新鋭機だとタイマンでも零戦はアメ機に敵わなかった。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:52:36.04 ID:KBkbut740.net
>>806
五二型登場以前の金星五一型では史実の五二型に劣る性能と航続
距離の機体にしかならないし誉は開発中。

814 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:53:33.12 ID:RPgJwiUvO.net
>>790
ヒスチャンとの共同っぽいね…

アメリカ本土に爆弾落としたのは伊400の艦載機だったけ?

815 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:53:55.02 ID:ekSnKyxx0.net
職人芸でいい気になってたら、科学と合理性に裏打ちされた、だれにでもできる品質管理と大量生産でボロ負けした訳だ
決して物量に負けた訳ではなくて、知の戦いで負けたんだよんな

816 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:54:00.42 ID:+mkM7twf0.net
>>817
大戦後期ともなればタイマンとかほとんどなくて
良くて2対1、ひどい時なんて8対1でタコ殴りとか
そんなんだぞ。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:55:28.82 ID:3uGnxdYX0.net
>>812
大戦後期に1v1なんて状況は無いよ
それに機動性にすぐれていれば最悪でも必ずヘッドオンにできるんだから間違いじゃない

日本軍の生き残りパイロットの手記をたくさん読んだけど、1v1なら絶対負けないと言う人多いぞ

818 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:55:47.06 ID:SsB7TuSs0.net
米軍の兵器は扱いが簡単だった事も強みだわな
戦闘機の照準器も発達していたし
初出撃のパイロットでも容易に撃墜出来た訳だし

819 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:55:54.64 ID:yIelKdVe0.net
誉エンジンを零戦に積んだら、機種武装や燃料タンクを廃止しても
フロントヘビーになるから、吊り合いを取る為に尾翼辺りにバラストを積む
必要性まで発生しそうだな。

820 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:57:18.93 ID:tmneMOOF0.net
>>666

TB-3にI-16を吊るしていたみた

http://wio.ru/tacftr/spb.htm

821 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:58:01.19 ID:dfSC1wDd0.net
>>814
それは伊25
「史上ただひとり米国本土を爆撃した男伝説」
ニコ動/watch/sm6869110

伊400は戦闘そのもの結局してない
ニコ動/watch/sm26162245

822 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:58:13.58 ID:6e90p03n0.net
日本がゼロ戦を作ってた頃
中国や韓国は自国開発で優れた戦闘機って作ったことあるの?

823 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:58:13.68 ID:VdY307O00.net
>>779
フェラチオかよ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:58:14.20 ID:hjuLc2kP0.net
ホルホル記事気持ち悪いわw

825 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:58:55.19 ID:fCWDYuLm0.net
>>701
その作戦計画書、福留参謀の言うとおり、漏れてない前提で
突っ込んでったから、
待ち構えてた所に、マリアナ七面鳥撃ちという悲惨なことになってしまった。

栗田艦隊の反転って、また別だったっけ?

ともかく大局には影響しなかったかもしれないが、致命的なミスや
信じがたい不運などが、敗戦に拍車をかけた。
真珠湾に空母がいたらなあとか、いなくても追撃許可あればなあとか、
ミッドウェーの換装とか、ミスが少ない方が勝つのかもしれないが。

826 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:00:24.90 ID:CW1Jwfpn0.net
そりゃあさ、
誰だって特攻してくる戦闘機なんて
怖くて当たり前だろ。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:01:03.57 ID:lGC7aw5V0.net
「これからの時代、戦闘機の主兵装は20mmになるな」
「そんなの防ぎようがないじゃねえか」
「だから無駄な装甲なんて省いて機動力で回避するのさ」
「なるほど」
そして、20mm機関砲を搭載し、装甲皆無な零戦が開発された

一方アメリカは12.7mmを使った

828 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:01:43.79 ID:ACLM5Chf0.net
当時、韓国は日本だったから〜

829 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:03:50.18 ID:TuoNcngd0.net
>>819

バラストは積むとデッドウエイトだから代わりに操縦席の後ろに防弾鋼板とかが
いいと思う、もしくは主翼の位置を僅かに前方にずらす零戦の場合左右一体の主翼だけど
胴体は前部、主翼と胴体、後部胴体の三分割構造だから前部胴体と主翼と胴体の間隔を変更すれば
主翼を数センチ前方にすらせる、この方法と操縦席後方に防弾鋼板を積めば僅かに主翼を前方にずらすだけで
重心の調整はできると思うよ

830 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:04:39.75 ID:dfSC1wDd0.net
>>824
井上の時点でそこは察しろ
方向性おかしくホル過ぎてるのは井上
方向性おかしくdisり過ぎてるのがキヨタニ
これ基本ベースね

>>827
そしてそんな50calを6門8門も積んでくる変態さ

831 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:07:30.64 ID:yIelKdVe0.net
>>829
そこまでするなら新造した方がいいですよってなると思う。

あと零戦は構造上主翼位置を変えることができない。

別の飛行機をつくるような再設計が必要なる。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:08:18.64 ID:e4RA7XAlO.net
乗ってる人で凄く変わるだろな。たまたま遭遇したのが西澤とかだったら悲惨だな。

833 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:11:48.85 ID:ObzOCs+40.net
>>820
かわいいwwww
エンジンかと思ってよく見てみたら戦闘機だった、みたいなw
ありがとうw

834 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:12:08.15 ID:A/DfQ4RY0.net
>>827
ゼロ戦の20o機関砲に恐れをなしたアメリカは戦後M61を開発配備する事になりました
だから20oバルカン砲なんだってw

835 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:13:04.32 ID:UQ8+ZZ/50.net
100%まじりっけなしのリップサービスですわ

836 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:13:57.94 ID:Jqebj8EA0.net
>815
>職人芸でいい気になってたら、科学と合理性に裏打ちされた、だれにでもできる品質管理と大量生産でボロ負けした訳だ

戦後、日本の航空産業は解体されたが、支えてきた技術、技術者達は民生技術に移り、自動車や家電でアメリカの産業を、職人芸と品質管理、大量生産で戦勝国の産業を斜陽化させ、大東亜戦争の仕返しをしたとも言える。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:15:16.20 ID:ObzOCs+40.net
>>835
それを言うならマウスサービスだろ?w

838 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:15:57.58 ID:ACLM5Chf0.net
まあ、豚もおだてりゃ木に登るで良いんじゃないw
今の日本はやっとその気になり始めたばかりだし

839 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:18:02.28 ID:fCWDYuLm0.net
昔、NHKの特集で、源田実大佐が、防御装甲を厚くしますかって
技術者との相談で、直ちに却下した上で、もっと軽快でスピード優先の
戦闘機を要望されたとかって言ってたな。精神論で跳ね返された。

紫電改で四国の数字のついた部隊率いて、漫画のモデルになったり、
航空幕僚長になったり、航空自衛隊の創設に貢献したとかでカーチスルメイの叙勲に関与したのか?
自民党の参議院議員になったり、いろいろな変遷をたどった。

ちょっと違うが、戦前だけでなく戦後も政治家になったりした経歴が、
辻政信中佐と少し似てる。

840 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:18:55.51 ID:O2vNUhR50.net
零戦って命捨てて相手にぶつかってくんだろ?
そんな連中だれだって相手したくないだろ

841 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:21:47.31 ID:LDUdXgS2O.net
ぺらんぺらんの紙飛行機

842 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:23:01.85 ID:3f4gF2kM0.net
>>834
命中精度が悪い上に、相手まで届かない20_を恐れる必要がどこにある?
バルカン砲の開発経緯にゼロ戦は全く関係が無い。ネトウヨなのだろうが、もう少し勉強しろ。嘘も大概にしろ。

843 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:23:17.40 ID:I5IDqcqa0.net
ミッドウエイの急降下爆撃だって余裕かまして落としてったわけじゃあない
からね 対空砲火にやられながらのほとんど特攻まがいの爆撃だよ
まあアメリカ人も血の気が多いんだよ こちらの指揮官だけ責めるのは酷だ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:25:06.13 ID:ekSnKyxx0.net
>>836
そして航空産業が解禁になっても、その航空産業で未だに太刀打ちできないんだから、仕返しなんておこがましい

845 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:30:10.71 ID:uj3WfGLa0.net
>>503
>当時零戦と一式戦を見かけたら1対1では戦うな逃げろ

そんなデマをまだ信じてる奴がいるとは。
あれはラバウルからガ島まで飛んでくる零戦に対して
「どうせ零は30分もいないから(燃料が持たない)無理して迎撃機を出す必要はない」と
いう米軍の作戦を後年に日本軍に都合の良いように捻じ曲げられて伝えられているだけ

846 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:32:49.57 ID:IeEhWAJK0.net
疾風こそ最強

847 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:36:46.37 ID:aceYzoLO0.net
>>68
何その当時のアメリカ目線

848 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:38:08.91 ID:A/DfQ4RY0.net
>>824
ネトウヨかそういえばそうなるな
しかし少なくても太平洋戦争初期はゼロ戦はアメリカに恐れられていた
撃墜率も高かったはずだがそのためには主兵装である
20o機関砲に活躍してももらわなければならないんだけど?
まさか機首についている7.7oで撃墜していたとでも言うのか?
そこでゼロ戦アメリカのパクリネタパート2
F16は主翼の位置が低い
その方が運動性良くなるんだって
ゼロ戦の主翼のつき方が参考になったんだとさ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:40:54.63 ID:CXP/J1RP0.net
>>1はアメリカンジョークなのにネトウヨが誇らしげでワロタ

850 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:41:11.09 ID:/U+En7y20.net
>>1
パイロットの連度も相変わらず高かったってのだけは否定したいな。
パイロットを使い捨てにするボンクラ運用のせいで学徒生ばっかになっとったやん。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:42:19.79 ID:zeWc1wG40.net
まあ、リップサービスだろ
ドイツ人に聞かれたら、メッサーシュミットって答えるよw

852 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:42:50.18 ID:8yjF/3QA0.net
>>667
>IL2、1946やってる奴は知っているw
>ゼロ戦は戦力にならない

その通り。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:45:46.18 ID:/qMN3WRu0.net
まだ>1みたいなこと言ってるのかよ
馬鹿じゃねえの

854 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:47:03.61 ID:e+SC53hE0.net
だから、なんで現役が知ってるんだ?
祖父さんの時代の話だろ?

855 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:49:10.78 ID:v+chpn2o0.net
>>807
ロングストロークでトルクありそうなのと栄のシリンダピストン流用できるところ?

公称2000馬力、選別良品のテストで1800馬力、量産品実測1300馬力で金星つかったほうがマシじゃんという・・・

856 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:53:22.45 ID:ekSnKyxx0.net
>>848
まあ7.7mmと20mmがエリコンのコピーで、
照準器がReviC2のコピーで、方位探知機がフェアチャイルドのコピー、
と言ったように、ゼロ戦自体がコピー商品のキャリアーみたいな飛行機だったわけだが

857 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:54:40.25 ID:aceYzoLO0.net
>>817
闘いは数だよアニキ

悲しいけどこれ戦争なのよね

858 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:54:46.34 ID:8BQqqaJS0.net
ゼロ戦は音が本当にカッコいい

859 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:56:51.05 ID:J2+eqfzB0.net
アメリカの国防省に最強撃墜王の西澤氏の肖像が飾られていると聞いた

860 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:57:26.50 ID:aceYzoLO0.net
>>818
なんかの本で読んだけど零戦の20ミリは破壊力あるけど弾が重いので弾道が山なり
対するブローニングは真っ直ぐ飛ぶから当てやすいらしいな

861 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:00:46.02 ID:FXPx36Wt0.net
中島と三菱、その他で陸海共に戦闘機は零戦だけを終戦まで作り続ければ5万機は行けたか。


でも燃料資材が無いかな。

862 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:00:52.90 ID:A/DfQ4RY0.net
サヨというより厨房に絡まれた〜
2chはhit and awayだという事忘れていたwwwww
深度300wwwwwwwwwwwwww

863 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:01:04.31 ID:fCWDYuLm0.net
>>857
質×量だな。ティーガーやパンターの質が高くともシャーマンの5台攻撃で
対応されてしうし。
T−34は質量ともに非常にバランスがとれてたらしい。

また、現実には大量生産ではないが、チハのような装甲の弱い戦車がたとえシャーマン戦車のように
大量生産されてたとしても、あまり役立たなかったのではないだろうか。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:01:39.52 ID:FHB4Up5d0.net
当時の米軍の恐ろしかったのはその物量
資源の乏しい日本から見たら、それこそ底なしに見えただろうな
人も鉄も油も食料も、何もかもが別次元

865 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:02:25.74 ID:35wWw/ws0.net
まあリップサービス100%やろなあ
WWIIのレシプロ機ならムスタングが一番イヤな相手だろ

866 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:02:57.29 ID:KBkbut740.net
二十年二月の関東地区空襲では積極的に零戦に格闘戦を挑んでベテ
ランの駆る零戦に返り討ちに遭ってエースパイロットが何人も戦死した。
それに衝撃を受けたTF58司令部は改めて「ゼロと格闘戦をするな」と
訓令を再通達する羽目になった。

>>856
例え一時的とはいえそのコピーの組み合わせに殺られてたオリジナ
ルとは如何な物かとw

867 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:03:57.95 ID:cmN20C3J0.net
>>1
こんな軍事漫談、真にウケちゃいかんよ。

868 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:05:56.03 ID:aceYzoLO0.net
>>863
優れた兵器が必ずしも戦力になるとは限らない

869 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:06:10.64 ID:v+chpn2o0.net
>>860
ベース(主翼)の強度が足りないのと榴弾や焼夷弾使ってるので製造技術や炸薬の化学技術が糞なのであまり高初速で撃ち出すと衝撃で腔発(機銃内で榴弾が爆発)するので

韓国の戦車がアメリカ製の砲弾撃つと砲身が爆発するのと同じw

870 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:08:25.61 ID:ekSnKyxx0.net
>>866
だから一時的にしか勝てなかったと言えるな
次世代戦闘機を作るにあたっては、今度は自前の工作技術と品質管理にしか頼れないんだから

871 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:14:58.95 ID:jmvvyENQ0.net
動く零戦持ってたりするからなぁ
アメリカ人の物欲はスケールが違う
日本は役人のために国民の富が奪われてしまつ

872 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:15:38.98 ID:v+chpn2o0.net
>>856
栄もツインワスプのコピーだし
ペラが効率の悪い原始的なハミルトンの劣化コピーだったのでオリジナルのスクエアストロークから低馬力トルク重視のロングストロークに改変はしてるが

873 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:21:10.62 ID:v+chpn2o0.net
>>848
単葉低翼はおそろしあのポリカコルポフ I-16が世界初(1933年)

874 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:21:30.09 ID:o1raVlUU0.net
>あなた方が戦うのが嫌だと思う戦闘機は何か?」と聞いたら、「零戦だ」
マジで戦闘機などの名前を挙げるのは憚れたんだろうよ
とっさにアメリカンジョーク的なリップサービス
普通なら、え?何故ゼロ戦?って聞き返すくらいにおかしな回答だよね
とっさなことでオチを考えてなかったパターンだろw

875 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:27:38.49 ID:35wWw/ws0.net
>>836
品質管理=QCは戦後アメリカが日本に教えたんだよ…

876 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:28:21.51 ID:YazK6MPz0.net
>>1
そういう多くの優秀なパイロットを最終的に無駄死にさせたのが大本営

877 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:38:24.59 ID:KBkbut740.net
>>870
大馬力エンジンは1000馬力程度のエンジンを造るのとは次元が異なる
レベルの工作精度が要求されるからなあ。
米軍の日本機評はエンジン×艤装×工作精度×で塗装○機体設計○
だったからこれで良く頑張ったほうだと思う。

878 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:42:17.79 ID:1NHkDlr20.net
>>845
一式戦っつってんだから戦勝初期の話だろ
そんな事もわからんか?
零戦や一式戦はあくまでも戦争初期の機体で
中期後期の話持ち出してドヤ顔するヤツが多すぎる

879 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:51:51.85 ID:ZvDdPnzM0.net
装甲薄くして軽量化した
シャアザクみたいなもんか
当たらなければどうという事はない

880 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:59:36.11 ID:mlSQfZrD0.net
>>879
こういう馬鹿のおかげで大量のパイロットが死んでいった

881 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:05:07.05 ID:v+chpn2o0.net
>>875
職人技は徴兵や解雇回避、高給好待遇のネタだからな
個人技が必要とされる状況から替えようとする動きには抵抗しまくり
現代に至るまでどの会社でも新人研修でホウレンソウやれと言ううのは
個人が情報を秘匿している実態があるから
でないと出世競争で生き残れない
何も変わってない

882 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:06:41.11 ID:Aj+e2udrO.net
米軍→生きて生還を望む

日本軍→生きて生還は望まない神風特攻隊

死ぬ気との差だろw

883 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:08:46.16 ID:1NHkDlr20.net
戦争初期と後期の機体では用法も性能も違う
日本がダメだったのはいつまでも初期の機体を使って後継機が遅れまくった事で
戦争後期に米軍の新鋭機にその頃ボロボロの老体機がやられたからどうとかいうアホしかいねえのな
これは戦争前に歩兵支援用で開発されたチハ車と戦争中に対戦車戦用に開発されたティーガー比べてチハ弱ぇーと言ってるアホと同じ

884 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:09:44.96 ID:brSwQhRG0.net
間違いなくリップサービスだろうけど、リップサービスに出来るネタがあって、
それを普通に答えられるぐらい良く知られていることを誇っていいと思う。

中国の記者に同じ質問されてリップサービスしようと思っても、ネタに困るだろ。

885 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:13:02.78 ID:8BQqqaJS0.net
ゼロ戦が一時期最強だった事実さえホルホルさせてくれないなんて
お前ら意地悪すぎるわ

886 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:14:26.06 ID:cmN20C3J0.net
日本の技術者は単純な解決法を嫌い過ぎる。2000馬力エンジンなんか日本は造
れないんだから、双発戦闘機を研究すべきだった。

887 : 【中部電 60.4 %】 :2015/06/04(木) 04:22:24.63 ID:dj2jwrLI0.net
今の戦闘機で空戦というと、
いかに先に発見されないでミサイルをロックオン→発射。
ってイメージがあるな。

888 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:23:15.15 ID:HxTBZy5K0.net
社交辞令だろ、普通に考えて、
友好国製戦闘機を、雑魚だ!カモだ!なんて言えるわけもなく

889 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:29:35.26 ID:VhqT3Ud90.net
>>52
馬鹿丸出しだな。
尾翼部に木材使って戦闘機を作ったのは、四式重戦 疾風の増加試作機数十機だけ。

重量が余分に増えるから、中止になってんだよ。

まさか高張力アルミ合金圧延材の『超々ヂュラルミン材』が、木材より重いと思ってない?

890 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:32:48.89 ID:WyoIpsOn0.net
こういうのって
日本人が尊敬してる映画監督は?

って聞いたら、「アキラクロサワ」
って答える奴と一緒でしょ

891 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:35:42.69 ID:/A5QCRZg0.net
日本のパイロットは日中戦争で数年間も実戦やってて戦闘慣れしてたから、
ずっとぼんやり平和状態だったアメリカ軍より当初は戦闘慣れしてただけだよ。

1年で追いぬかれたじゃんw

892 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:37:23.11 ID:0zgRqiNS0.net
>>888
いや質問内容が「日本の戦闘機をどう思いますか?」なら酷評できないのはわかるが
この質問は「(日本の戦闘機に限らず)戦うのが一番嫌な戦闘機は」という質問なんだから
別に日本軍機に気遣う必要もないだろう
それでもゼロ戦と答えてんだから素直に受け止めればいいじゃん
それができないのはお前の祖国が当時戦闘機すら作れなかった乞食国家だったから僻みがあるんだろう

893 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:37:51.43 ID:a7Aw0v2AO.net
>>873
世界で初めて実用化された全金属製低翼単葉戦闘機は第一次大戦中の1917年に初飛行したドイツのユンカースD.I。

ちなみにアメリカで最初に実用化された全金属製低翼単葉戦闘機は1932年初飛行のボーイングP-26だった。

I-16が評価されるのは低翼単葉・引き込み脚・密閉式キャノピーという近代的戦闘機の諸要素を兼ね備えていた点。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:38:56.93 ID:VhqT3Ud90.net
>>120
四式の残念なところは、ペラにワイドブレードを採用しないで、ペラ効率落としても重量軽減の為に、直径を小さくしてしまった事。
だから、加速が悪い。

895 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:39:49.45 ID:qYO7MJKy0.net
所で中韓はいつになったら日本を許してくれるの?

ロードマップを示せよ。

896 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:40:34.96 ID:AFWG1E9bO.net
零戦ラジコン機の大編隊が、
国会やら公明党やら創価会館を総攻撃したら、
日本は明るくなるになw

897 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:40:37.27 ID:tNtqY/nC0.net
>>886
月光、屠龍、

898 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:45:36.30 ID:O7Cc3p+r0.net
でも日本軍がアメリカに航空戦で勝ったのミッドウェーだけなんだけどな
空母がやられて負けただけで戦闘機同士の戦いではアメリカの方が倍も損害が多い
その後の戦いではもう目も当てられないくらいボロ負け
マリアナの七面鳥は有名だけど南太平洋海戦も航空機のキルレ1:5でボロ負けしてる

結局開戦初期に零戦の性能と超級パイロットの技量で上回ってた時期限定の強さよ

899 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:46:03.53 ID:qMALBPrp0.net
爆薬を使わない今の日本
(今の技術力は活かせるが武器は鉛玉を落とすとかしかできない)
WW2のアメリカだとどっちが強いかな?

900 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:47:23.12 ID:Q9GCODaF0.net
ブレード付けた戦闘機なかったの?
すれ違い際に一閃

901 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:48:20.07 ID:Pwmaftd00.net
乗るなら紙装甲の零戦よりはヘルキャットの方がいいわ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:49:34.89 ID:ObzOCs+40.net
アメリカ人「尊敬している企業家は誰?」
日本人「やっぱりスティーブ・ジョブズかな。」
アメリカ人「(はいはいリップサービスねw日本人は本音と建前を使い分けるからねぇwワロタ)」

こう?

903 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:57:05.17 ID:ZGYgkeum0.net
>終盤になって登場した陸軍の「五式戦闘機」や海軍の「紫電改」は、
>総合的な戦闘能力で米軍機にひけをとらなかったし、パイロットの練度も相変わらず高かった。
>圧倒的な物量の差で、多勢に無勢の戦いを強いられ、消耗し、最後は数でねじ伏せられたが、
>どれほど不利な状況下にあっても、日本の航空部隊は、米軍に確かな傷跡を残し続けたのである。

なんか無理やりだね
物量の差で戦争に負けたというありきたりな理由で「日本軍は強かったんだよ!」とか言ってるが
圧倒的に物量で有利だったミッドウェー海戦で負けてから劣勢になってるんだがw
五式戦や紫電改がF6Fに勝る部分ははっきり言ってないよw

904 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:57:26.70 ID:clKU/W9L0.net
8対1でも負ける気がしなかったという日本人とか零戦ageする米国人の記事とか
マスコミが戦争を煽ってるようだな

905 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:57:58.41 ID:6abmJ6lJ0.net
当時の日本の技術力は残念ながら1000馬力の空冷エンジンを作るのがやっと
のレベルだったんだ。
だけどその1000馬力で560q/h出せて空母に離着艦出来て1800海里飛べて見事
なドッグファイト出来る戦闘機を作り出す技術力は有ったんだ。
ゼロの外板を持ったことがあるけど厚みは精々0.3mm程度でアルミ箔に毛の生
えた程度だった。日米開戦時の零戦保有機数はたったの250機。
急降下中の射弾が上にそれると言われたが急降下制限速度が650q/hなので
多分風圧による主翼前縁の反り返りが微妙に影響したんだと思う。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:01:09.84 ID:3hs6dGts0.net
ヘラヘラしてる井上かよw

907 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:02:06.09 ID:ZGYgkeum0.net
>>905
零戦はギリギリまで軽量化のために肉抜きして強度不足になったために
主翼の構造が20mm機銃の反動を受け止めきれなかったと言われてるけどね
隼はオーソドックスな設計で機銃は機首にまとめたから命中率が高かった

908 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:02:16.53 ID:DlUdKi5i0.net
>>52
モスキートあたりと勘違いしてないか?

909 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:03:01.37 ID:azMD+ttb0.net
コンピュータのない時代、手書きで図面を引き計算も手計算で高性能戦闘機を創りだした
先人たちの努力には心から敬意を表す。

910 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:05:01.64 ID:ZGYgkeum0.net
>筆者が日本人なので、リップサービスの意味があったのかもしれないが

普通に馬鹿にされてると気づけ無いんだなぁ
アメリカ人が日本人に「一番欲しい車は?」って聞いて日本人が「T型フォード」って言うようなもんだよこれw

911 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:06:37.34 ID:G+SnKY7W0.net
>>885
てか、必死に否定して湧いている連中は歴史捏造のアホサヨ

912 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:09:18.10 ID:XuMIGb+X0.net
戦うのが=神田うのが に見えた

913 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:11:31.81 ID:ZGYgkeum0.net
ゼロ戦が優位だったのは昭和17年末までで18年以降はパイロットの練度低下もあって優位性は失われてるよ
19年に入るともう完全に旧式機の扱い
陸軍は18年末のタイミングで中島飛行機の疾風(隼の後継機)が出てきてるけど
海軍は零戦の後継機である烈風の開発がまだ途中で急遽川西航空機の局地戦紫電でお茶濁したのが実情
海軍の航空行政に関してはあまりにも泥縄、場当たり的で擁護のしようがない

914 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:12:48.77 ID:Wdnx20TaO.net
アメリカ海軍にとって、
本格的に戦った相手は、
日本海軍しかないから、
ゼロ戦をあげることで、米海軍を持ち上げるしかないんだよ

915 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:17:39.57 ID:AGdYFt8u0.net
>>872
原型のP&W1830より直径が小さいのにロングストロークなの?

916 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:24:12.15 ID:a7Aw0v2AO.net
敗戦国に航空機などの軍事技術の研究・開発を禁止するのは第一次大戦後のドイツ制裁に端を発するもので特別でもはない。
アメリカをはじめとする連合国が日本の航空技術をどう評価していたかに関しては、ドイツのそれに対しては技術者の連行
を含めて米ソ両国が奪い合ったのに、日本の技術者を戦勝国が獲得しようとした例はなかった点を見ても自ずと解るだろう。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:25:47.22 ID:O7Cc3p+r0.net
>>916
まあいわゆる小手先技術の塊だったわけだし
強力なエンジンや最新のプラグ、良質の燃料が手に入るアメリカにとっては伝統工芸品みたいなもんだ

918 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:29:17.04 ID:YUzpZzAy0.net
戦うのが一番嫌ってのは敵に回してってことか。
乗って戦うのが一番嫌って考えてそりゃソーか思ったら

919 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:32:06.92 ID:YUzpZzAy0.net
>>14
>当時の日本の技術力に驚かされるが

アメリカの兵器見たらもっと驚かされるんだろうな…

920 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:34:17.68 ID:M8FPhLdy0.net
>>914戦争が終わった後で日本やドイツ機のテストする際に米軍ですらめったに使用しない良質な燃料や
オイル使って性能底上げして俺らはこんなすごい奴らと戦ったんだとアピールしてたな。あの疾風が689
キロ出させたり。普通の生産機であれなら試作機なら間違いなく700超えてるだろあの条件なら。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:35:27.67 ID:7dcGGRh20.net
>>919
二次大戦の米兵器の技術力は大したことない。パワーと物量だけ。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:36:32.94 ID:kPwt0YW60.net
>>53
ネトウヨだせーわ

923 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:37:49.48 ID:kPwt0YW60.net
>>921
はいはい。
ネトウヨネトウヨw

924 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:40:06.79 ID:ZGYgkeum0.net
結局零戦も無茶な軽量化と防弾装備なしってのが高性能の理由だったわけで
捕獲分析した米軍は「性能は高いが防弾装備が無い」と驚いてる
結果として零戦の運動性を封じるための戦法をパイロットに教育して
F6Fが出ると一気に形成が逆転したわけで

数年前世界的スマホメーカーだったのにもう落ちぶれたの?みたいな事が起きてたわけで
時代の流れに飲み込まれた機体

925 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:40:22.57 ID:O7Cc3p+r0.net
>>921
エセックス級とか日本の空母が軒並みゴミになる超性能で月間空母だったわけだが

926 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:40:34.77 ID:aK4EGNwi0.net
一対一の格闘戦で無敵を確立したので
アメリカ軍は一撃離脱とかサッチウィーブとか複数空戦戦術を編み出した

927 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:41:23.18 ID:u84k/fNS0.net
日本は優れたもの作ったけど
肝心の重要な時の空母の産ん法とか本当に糞でカスだったからな
そのせいで戦争に負けたし
死んだほうがいいよ本当に

928 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:42:21.41 ID:z+UA+rhh0.net
井上和彦っていつの間に軍事ジャーナリストになったんだよ

929 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:43:25.75 ID:ZGYgkeum0.net
井上みたいな自称軍事評論家は適当に政府の進める政策に合った話すれば
自衛隊の講演会とかに呼ばれて金儲けできるシステムだからなぁ
こいつ軍事評論家としては全く評価されてないけどよく名乗れるなと呆れるわ

930 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:46:09.45 ID:gceMEsU90.net
もし特攻隊の募集がいまあったら、お前ら2ちゃんねらーはまっさきに応募するんだよな?
だってお前らは全員ネトウヨだし、生きてる価値がないのは自覚してるんだもんな?

931 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:46:55.85 ID:d50yjp4k0.net
>>922
その言葉を吐くのは知能が低い証拠。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:47:55.77 ID:XuMIGb+X0.net
第二の零式になるか?
http://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/4/9/49b2dcdd.jpg

933 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:51:16.58 ID:d50yjp4k0.net
>>930
人の命を無駄にする政策が通る訳無かろう、うちの国はキムチ半島とは違うんだぞ?

まぁあっちは兵役で死ぬやつが実際にいるけどな。

934 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:52:48.51 ID:gceMEsU90.net
>>933
じゃあなんで年間3万人以上いる自殺者を放置する?
そのほとんどは経済的困窮者、すなわち将来のお前ら2ちゃんねらーだぞ?

935 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:54:29.96 ID:KDr+u3i60.net
ゼロファイターが如何に強かったか。当時の米軍パイロットらは、神秘的な強さ、と評したほど

936 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:54:51.36 ID:d50yjp4k0.net
>>934
論点すり替えなんて韓国人みたいだな、お前どこの施設で教育受けたんだよ?
毎日キムチ食ってたりするわけ?

937 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:54:55.36 ID:7dcGGRh20.net
>>925
たから物量だろ

938 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 05:58:45.10 ID:Pwmaftd00.net
序盤は熟練者ばっかだから強かったんだろうが
紙装甲だから一発食らったら終わりを繰り返すうちに練度で逆転されて負けてんだろ

939 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:00:25.74 ID:gceMEsU90.net
>>936
お前は特攻隊に志願する気もない社会のゴミか。そのうえへたれ。
お前こそ日本人なら真っ先に零戦に乗り込んで海の藻屑となれ。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:01:02.78 ID:Qo8Jv6KJ0.net
最初は4対1で何とか。
最後は、爆弾抱えたまま、突入。

確かに恐ろしい戦闘機。

941 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:02:48.24 ID:nBnticAh0.net
運用側、パイロット側の要求をどれだけ加味して、零戦を設計したのだろうか?
格闘戦重視、薄い装甲はそれらの要求を加味して出来たものなの?

942 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:03:05.89 ID:DvDdMh3BO.net
うーん、ミッドウェー以降、日本軍としては一度もアメリカ軍に勝ってないんだがな…
もうちょっと頑張って欲しかった

943 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:03:12.45 ID:7dcGGRh20.net
戦争のない平和な世の中とやらが先進国随一の自殺大国だからな。
だから俺は左翼をバカにしてる。

944 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:03:22.53 ID:d50yjp4k0.net
>>939
なんだ、お前キムチ野郎かよ、つまんねぇ奴だなぁ。

仮にお前が日本人であるならば志願表明してみろよ?

945 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:04:47.81 ID:DvDdMh3BO.net
>>924
エンジンが右側にあったので左旋回が弱いと見抜かれたのがデカい

946 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:05:17.48 ID:Vhl9rrd70.net
実戦に使用された日本軍機で一番好きなのは零戦と言いたいが
艦上攻撃機の流星改だな。あの逆ガル型がかっくいい

947 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:08:13.93 ID:qOgnAwB80.net
日本マンセーなのが気持ち悪い

948 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:13:07.23 ID:zjOVmqa2O.net
白人による植民地支配から解放させたアジアいや世界の英雄旧日本兵は我々日本人の誇りだな

949 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:14:36.19 ID:HFrMVbEQ0.net
統率の外道とされる「特攻」を美化するのは普通の感性してたらキチガイにしか思えないだろ

950 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:17:10.02 ID:RW0hphVYO.net
はいはい、日本ちゃんすごいねえ

951 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:18:41.97 ID:Mfr75ire0.net
>>949
>>1には特攻を美化してはいないんだが。
つか俺自身は特攻隊員を誇りに思っているが。

952 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:18:59.83 ID:D8GA39WG0.net
>>945
左旋回は強い。
左捻り込みはゼロ戦の必殺技です。逆に右捻り込みはありません。
エンジン位置の問題ではなくプロペラ回転のカウンタートルクのせいで
二重反転ペラでないレシプロ機全ての特性です。

953 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:20:16.74 ID:V61aBRAP0.net
>>919
猿がボタン押して御菓子を手に入れたらすごいと思う奴と同じレベルだな
そういう認識で話してると思うよ

954 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:22:30.59 ID:Mfr75ire0.net
猿と人間が互角に戦えるよw

955 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:23:34.49 ID:SIwgNaVA0.net
米がガチでやったのって太平洋しかないんだから
そりゃそうなるだろう

956 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:24:37.03 ID:Mfr75ire0.net
日本人を猿に例えている時点で

957 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:26:32.46 ID:zzj3soK10.net
どこまでも日本人をバカにした発言だ

現主力機がゼロ戦なんかと戦うかつーの
バカじゃねえ?

958 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:27:03.38 ID:V61aBRAP0.net
普通に考えて敗戦国の戦争初期に活躍しただけの
零戦をすごいと持ち上げられてうれしいやつがおかしいだろ
同レベルだろ思われて無いだろこれ。見下されてるのにうれしいの?

959 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:27:40.87 ID:HFrMVbEQ0.net
>>951
別にお前を非難なんかしてないんだが?
何度も繰り返し出撃できる機体を一回限りで使用し、機体の中でも一番高価な人間すらも爆弾がわりにする任務にどんな誇りがあるんだか

960 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:27:51.21 ID:tCOZ7WYP0.net
つーかw

いまのゼロ戦は バイパーゼロのことだろ?

961 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:27:54.38 ID:EGBOZmgx0.net
>>919
逆だよ。質的にも優れていて技術革新の力量差が露呈した。
そういえば最近の日本製品には革新性は感じられないなww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%BC%8F%E8%89%A6%E4%B8%8A%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
戦争中盤以降アメリカ軍は2,000馬力級エンジンを装備するF6FヘルキャットやF4Uコルセアなどの新型戦闘機を投入するようになっていったが、
雷電や烈風など零戦の後継機の開発に遅れをとった日本海軍は零戦の僅かな性能向上型[注釈 8]でこれらに対抗せざるを得なかった。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:31:37.85 ID:SaaS1Xb60.net
現代の戦闘機にかかれば零戦も瞬殺だよ。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:33:58.18 ID:6qHgHjjQO.net
ジャップは猿なりに頑張ったと思うよ
ご褒美のバナナをあげるべき

964 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:34:32.28 ID:EGBOZmgx0.net
>>961>>919でなく>>921向けだったw

965 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:34:43.52 ID:JPiwuelw0.net
>>958
いや、別に大戦初期の名機ではあるんだけどね。
後継機の開発に失敗しまくって、
改造して使わざるえなかたのが癌というところだろう。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:38:32.16 ID:HFrMVbEQ0.net
>>965
今だに主力戦闘機を米頼りにするのはあまりにもつまらんよね

967 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:40:52.64 ID:Mfr75ire0.net
>>959
素人は行って帰ってくるのがどんなに大変か分からないんだな。
まず艦艇を攻撃するためには攻撃機を使わなければならない。
更にその攻撃機を護衛するための戦闘機をつけなければならない。
尚且つその戦闘機、攻撃機とも熟練パイロットでなければならない。
その上にその機体を飛ばすためのプラットホームである航空母艦が必要になる。
爆撃するにもドックファイトをするにも熟練の技術が必要なのに
そんな人員など当時は揃っていなかったんだよ。

968 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:41:47.87 ID:cja7rlb10.net
え、この板の奴ってこんなんマジに受け取ってるん?
F-18ホーネットで零戦が一番恐ろしいとか…

969 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:43:31.78 ID:MqV0Jk2I0.net
ヒュー!ゼロ怖いネwミサイル撃ってさっさと逃げちゃうヨwwwwwHAHAHAHAHA!

970 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:44:15.32 ID:EGBOZmgx0.net
既に満州事変で日本車のポンコツぶりに対してアメ車の
優秀さは思い知らされていた。その繰り返しでしか無いんだよ。

例えばだな、動画の時代にいつまでも文字情報掲示板なんかに執着してんじゃねーよ、と言うこと
だなコンテンツで言うとwwwwまた負けるぞ、技術革新でww

米国はインターネッツを開発したが、日本人は携帯電話が大好きだったw
スマートフォンの時代にいまだにガラケー、、、ああまた繰り返しだねww

971 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:44:32.14 ID:DOFKT4KM0.net
ロッキードF-5Bに乗ったサンテグジュぺリは
ドイツ軍のメッサーシュミットに簡単に打ち落とされた

972 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:44:49.87 ID:1OCizJ0T0.net
>>960
あーー、F2の事か。
納得した。

973 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:45:46.71 ID:PmbfJ9L60.net
>>196
よくそういう話を聞くけど日本だってイギリスより熱いかもしれないが似たような気候じゃない?それにイギリスもドイツもアフリカで戦ってるし。エンジンが気候に合わないっていうのは納得できない気がする。

974 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:46:22.05 ID:HFrMVbEQ0.net
>>967
は?ならやるなよ
無茶を通り越してキチガイ域じゃねーか
無茶をやらすならそれなりの兵站、戦力を持ってやらすべきだわ
作戦幕僚の無能が楽したかっただけのヒューマンエラーじゃねーか

975 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:49:48.38 ID:b2hr9u8j0.net
> 筆者が日本人なので、リップサービスの意味があったのかもしれないが

その通りだろ
もう自国ageネタ飽きた
「ウリは世界一!」ばっかりの韓国人みたいな恥ずかしい真似はやめようよ

976 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:50:09.56 ID:ylD/0Sta0.net
リップサービスもしくは青山の政府高官みたいな脳内米軍兵士。
おじいちゃんの耳タコの自慢話ヨイショしないと話終わらなくて家に
帰れないからな!こんなのペラペラの話に真顔になるなんて愛国憂国日本
スゴイ商法チョロすぎるだろ。たかじんの番組で真実に目覚めてるやつには
ちょうどいいな。

977 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:50:15.37 ID:pVdFzQLk0.net
現役のパイロットが
零戦と答えた?
これはリップでしょ

978 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 06:55:29.98 ID:Mfr75ire0.net
>>974
お前は結果論で当時をかたるが
当時の人は連合軍に負ければ日本は消滅し
奴隷か抹殺されるかしかないと思っていたんだよ。
実際、白人どもは世界中で有色人種を迫害していたわけだしな。

979 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:01:09.35 ID:V3bS6kSe0.net
>>971
サンテグジュぺリはパイロットの適正に欠けてたぞ、飛行学校も落第してるし生涯4度も墜落事故を起してる
しかも事故の後遺症から、介護なしで飛行服の着脱も一人では行えず、更に飛行中に読書する悪癖もあった
作家としては偉大な存在だが、双発機のP-38ライトニングを操縦するには技量不足だった事は明らかなんだ
ちなみにサンテグジュぺリを墜としたのはメッサーじゃなく、液冷型のフォッケウルフFw190D「長っ鼻」だよ

980 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:02:05.65 ID:JvsGt0P20.net
>>978
日本の自主独立を確立するための戦争

それは良い

だからといって優秀な若い国を担う青年の命で賄おうとする態度が気に入らん

作戦幕僚や高級幹部がのうのうと生きながらえ、反戦主義に転じて今の白けた日本を作り上げた
断じてゆるせんよ

981 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:06:42.22 ID:EGBOZmgx0.net
>>978
ないないw
世界最大の植民地帝国と同盟結んでインドの独立の獅子チャンドラボース
国外追放にした国が植民地や白人になんか抵抗あるはず無いよww

982 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:08:18.30 ID:Mfr75ire0.net
>>980
特攻は熟練の技術が必要なく
目標にまっすぐ飛んで機体をぶつけるだけの仕事だ。
そんな仕事にベテランパイロットは使えず
物覚えのいい若者を使うしかなかったんだろう。

983 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:11:22.23 ID:Hc/5qnj10.net
コルセアかサンダーボルトじゃね

984 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:25:57.31 ID:B6c65GbU0.net
ゼロ戦如きにビビってたら、ヨーロッパ行ったらウンコ漏らす

985 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:30:35.05 ID:PKg5Abp50.net
ゼロ戦って 今の北朝鮮の戦闘機にも瞬殺だろう?

それがわかってて、植民地解放の戦いとかば言い訳ばかり。

日本人の恥まる出しだ。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:34:54.56 ID:w+PYseEOO.net
>>915
独自技術では
新しいピストンとリングがつくれない
だから排気量を増やすにはストロークを伸ばすしかなかった

987 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:37:59.13 ID:Y+1shv2J0.net
15才が10数万のドローンで遊んでるからな

日本の未来は明るい

988 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:39:23.89 ID:PmbfJ9L60.net
>>346
多分ここにいる人たちゼロ戦操縦したことある人いないよ。

989 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:40:01.18 ID:cyZSMcZhO.net
エンジンオイルが戦前に備蓄しておいたアメリカ製しかないって時点でお察し

990 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:41:03.86 ID:hWWxqHr3O.net
アロンソがニキラウダを強敵と言うようなものか

991 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:41:22.98 ID:w+PYseEOO.net
>>404
カーチスのエンジンは V1400とかV1570だから
アリソンのV1710も 同じ系統じゃないか
と思ってたが どのメーカーでもVなのね

992 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:42:53.08 ID:39Byda4l0.net
>>925
バカ発見

993 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:44:13.57 ID:IHANr/Y8O.net
つかゼロ戦はPWの部品規格使ってるから
今でも修復可能なんだよね

994 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:46:25.19 ID:2wqKe3ws0.net
リップサービス以外の何物でもないのに、何をホルホル
してんだバカウヨはw

995 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:47:50.76 ID:w+PYseEOO.net
正規空母が毎月
護衛空母が毎週
大型4発機が毎時
だよな
バカはあめりかだろ

996 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:52:55.57 ID:h9bkDGEWO.net
>>970 スマートフォンの時代にいまだにガラケー
タッチパネル電卓は80年代に出たけど今や電卓は軒並みボタン式だぞ
文字打つならガラケとスマホじゃ話にならんほどガラケが優れてる

997 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:54:07.46 ID:PmbfJ9L60.net
>>528
機体の設計が悪いっていうけどエンジンがろくなもんなくて軍の要求満たすには妥協点探さないとできないじゃん。

998 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:56:31.24 ID:h9bkDGEWO.net
>>985 落としもできないが落とされもしないだろう。
零戦も複葉機の手練れには手を焼いてたぞ。

999 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:57:00.17 ID:LFlCbubP0.net
>>974
おい、バカ!
日本人が戦争で殺していたのは同じ有色人種の中国人だぞ

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:58:14.89 ID:w+PYseEOO.net
小野田正一さん
グアム基地のB29に驚いていたら
やがて
B52がやってきて アメリカはすごいな
と思っていたらしい
つぎにもっとでかい747をみて 日本は絶対まけるぞ
がんばるだ と思ったとか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200