2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】現役米海軍パイロット、戦うのが一番嫌な戦闘機は「零戦」と即答★2

1 :野良ハムスター ★:2015/06/03(水) 20:04:19.12 ID:???*.net
70年前の戦争で、日本軍はアメリカ軍にまったく刃が立たなかったといわれるが、それは本当なのか。
元日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話を集めた『撃墜王は生きている!』(小学館)を
上梓したばかりの軍事ジャーナリスト・井上和彦氏が、日本軍の航空部隊の実力について解説する。

 * * *

多くの方々に取材して、筆者が確信したのは、日本軍の航空部隊は本当に強かったということだ。

大東亜戦争の序盤で、日本軍が快進撃を続けたのは、航空戦力が圧倒的で制空権を支配できたからで、
中盤に劣勢に陥ったのち、終盤になって登場した陸軍の「五式戦闘機」や海軍の「紫電改」は、
総合的な戦闘能力で米軍機にひけをとらなかったし、パイロットの練度も相変わらず高かった。

圧倒的な物量の差で、多勢に無勢の戦いを強いられ、消耗し、最後は数でねじ伏せられたが、
どれほど不利な状況下にあっても、日本の航空部隊は、米軍に確かな傷跡を残し続けたのである。

戦後、アメリカが日本の重工業を解体し、終戦から昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効されるまでの
7年間、航空機の製造を禁止し続けたのは、それほど日本の航空技術とパイロットを恐れたことの証左である。

筆者は、現代のアメリカ海軍の空母艦載機に乗るパイロットにインタビューしたことがある。何の気なしに、
「あなた方が戦うのが嫌だと思う戦闘機は何か?」と聞いたら、「零戦だ」と答えたので驚いた。
筆者が日本人なので、リップサービスの意味があったのかもしれないが、「1対1の格闘戦に抜群に強いから」と
その理由まで口にしたのである。

現代の若いパイロットが「零戦」の名を出すということは、少なくとも、米軍の航空部隊のなかで
日本の「零戦」の恐ろしさが、先輩パイロットから代々語り継がれてきたということだ。

http://www.news-postseven.com/archives/20150603_326848.html

★1の立った日時:2015/06/03(水) 17:32:15.56
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433320335/

279 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:58:56.63 ID:9FJZYlfnO.net
富嶽が量産の暁には米帝なぞあっという間に叩いてみせるわ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:59:38.05 ID:bDy5GFQg0.net
>>264
Thanks

調べちゃったよ。
96艦戦と速度、幅が同等。
長さがかなり短いサイズか > レッドブル機

巴戦のガチバトルを見てみたいなあ。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:00:07.85 ID:OcTtyIil0.net
隼とゼロ戦を比べてのおかしくね だいたい同レベルで用途に
合わせて作ったわけだから。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:00:19.46 ID:tIbGV7/90.net
>>37
それに対抗できるのは音で笑かすスツーカくらいか

283 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:00:28.54 ID:QqRUy2Gu0.net
自画自賛ほんとにウザイわ。

過去の栄光にすがるしかないのが現在の日本だからしょうがないか。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:00:50.49 ID:QnoPj7XC0.net
一撃離脱で必勝とか安易に言う人がいまだにいるけど
bnzは背後上空を全速で飛んでいる事が前提でそんなおいしい展開はいつもあるわけじゃないんだよね。
そもそも相手も同じ事考えているし結局は索敵と会敵の読みでほとんど決まりで腕と経験の差が全て。
あと強いて言うなら上昇性能かな。
だいたい一撃離脱しかできないパイロットは同じ高度で旋回戦挑まれたらダイブして逃げるしか手はなかったりする。

285 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:02:37.35 ID:PbsOxOLV0.net
ま、名機なのは間違いないわ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:02:51.92 ID:s0511+J+0.net
じいさんが航空機のエンジン関連の技術者だったらしいが、開戦時から戦争に勝てるとは思わなかったって言ってたわ。
陸軍機と海軍機でネジも違って、どうしようもなかったみたいな話もしてたような。生きてるうちにもっと聞いておくんだったわ。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:03:07.53 ID:q3dfDDu40.net
>>256
同感、しかも非常に排他的だから、すぐ無益な言い争いになるw

288 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:03:16.91 ID:OVCUzN550.net
>>277
君ホント馬鹿だなぁ
ガダルカナルは海軍が制空制海権の責任区域だから陸軍関係ないよw

289 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:03:55.90 ID:eLsj2g8S0.net
 
日米戦争をもう30年位伸ばして1971年だったら相当違っていただろうな。
生産力の点で。

2014年。ちょうど日米独が3社づつランクインしています。
====
★自動車会社:売上高ランキング
1)275B$ 独逸 VW 
2)210B$ 日本 トヨタ ※25兆円
3)162B$ 独逸 ダイムラー
4)155B$ 米国 GM
5)146B$ 米国 フォード
6)125B$ 日本 日産
7)116B$ 伊太 フィアット
8)106B$ 独逸 BMW
9)091B$ 日本 ホンダ
10)066B$ 米国 クライスラー

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_automotive_companies_by_revenue

290 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:04:12.16 ID:6R7C+vU20.net
なかなか面白い視点のホルホル記事だな

291 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:04:52.71 ID:tIbGV7/90.net
>>106
動態保存できてる機体は全部アメリカ保管でいいよ
疾風みたいになったら困る

292 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:05:29.04 ID:q3dfDDu40.net
>>233
F4Uは着艦が難しい機体だったせいもあって、海兵隊で主に使われてたんだよね?
で、仰る通り搭載量も多かったから戦闘爆撃機として日本軍を大いに苦しめられた。その実績が買われて長生きできたんでしょうね。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:05:40.98 ID:kgTu85vC0.net
軽でアメ車を煽るかんじ

294 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:05:41.30 ID:OMoaPs/Q0.net
>>274
開戦当時の飛行機の性能 日本 >>> ドイツ、アメリカ
開戦当時の軍艦の性能 日本 >>> ドイツ、アメリカ
開戦当時の海軍兵士の訓練度 日本 >>> ドイツ、アメリカ
負けたのは単純に物量とレーダー、あとアホな司令官

295 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:05:55.05 ID:TAi8KU8A0.net
優秀な零戦は21型
零戦に防弾付けて運動性能が落ちてゴミ戦闘機と化したのは52型
零戦の評価を落としてるのはこの52型のせい
エースパイロットの藤田によれば
新型の52型にベテランパイロットが乗り
旧型の21型に新米が乗ったらしいが
やられるのは52型に乗ったベテランばかりで
逆に帰還して落とした機数を自慢しあってたのは
21型に乗った新米たちだったらしい

296 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:06:05.59 ID:vjn1NfjN0.net
そりゃあ玉砕覚悟で挑んで来る敵が一番恐ろしいわ。
悲しい歴史でしかない。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:06:29.22 ID:QwUzOoqQ0.net
リップサービスです。
最初は奴らは日本人を侮っていたから、対日戦には旧式の航空機で備えていただけ。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:06:33.69 ID:M3cbdx+00.net
>>284
ダイブ性能と最高速度と上昇力が高いとほとんど逃げれるから
一撃離脱で倒せなくても負けはしないし相手をしない戦術取られてたからね

299 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:07:44.15 ID:5VBsB0Rj0.net
これは零戦が活躍していたころに戻っての話しだろ。
まあそうだろうな。零戦と当時の日本軍の戦闘機乗りの練度から言って。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:07:47.67 ID:QqRUy2Gu0.net
過去の栄光にすがるしかない日本。

301 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:08:01.27 ID:q3dfDDu40.net
>>242
エンジンの開発製造技術の差ももさることながら、プロペラ技術の立ち遅れも足引っ張ってたみたいですね。

302 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:08:28.31 ID:+FJjMTFu0.net
>>288
そういう陸軍ガー海軍ガーで負けちゃったんだよな
おまえみたいなクソみたいな縄張り意識を持つ典型的なアホのおかげでw

陸軍なのに陸軍に制空して貰えなかった一木可哀想
辻ーんが死ねばよかったのにw

303 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:08:40.75 ID:tIbGV7/90.net
>>114
中島は政策のライセンス零戦なので、なんつうか熱狂的なSubieが増えているのは
FT86のトヨタのおかげ、といってるような感じか

304 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:08:58.64 ID:3OE2b8wE0.net
隼こそは神秘的戦闘機だった。連合軍のパイロットも畏敬の念を持っていた。

The Allied pilots spoke in awe of Oscars performing double-double Immelmanns (that's 4 consecutively), horizontal spins, flip-rolls, snaking vertical climbs, as well as extremely tight turns.Some moves even a Zero couldn't follow much less any of them.

305 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:09:29.85 ID:d0kXKXHn0.net
>>293
駐車場ジムカーナなら軽でアメ車をやっつけれるw。
高速道路なら完敗www。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:09:33.69 ID:+Nfvt2Gs0.net
>>297
「日本人に飛行機の操縦ができる訳がない」とか言ってなかったか?

307 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:09:53.37 ID:OcTtyIil0.net
どれか一機くれるなら、おれはスピットがいいな。
戦闘しないわけだし、エンジンの信頼性とか考えるとスピット。
操縦性ならゼロがいいけど「誉エンジン」はちょっとこわいわw

308 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:10:14.44 ID:0xSc06Ri0.net
>>263
ザクは男のロマン

309 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:10:20.43 ID:Inz8JLaI0.net
>>軍事ジャーナリスト・井上和彦

こんな話は単なる軍事漫談ですよ。

310 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:10:24.60 ID:KDMTSxqG0.net
紙装甲で搭乗員のことなんて一切気にしてない特攻仕様の飛行機なんてそりゃ怖い。

311 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:10:47.78 ID:Y7bO0j+k0.net
>>2
うまい!

312 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:10:49.33 ID:QqRUy2Gu0.net
過去の栄光にしかすがれない日本のものづくり

313 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:10:52.09 ID:q8d+PPKhO.net
アメリカはメッサーシュミットとかと空戦したんけ?

314 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:11:48.16 ID:tIbGV7/90.net
>>139
秋水<呼ばれた気がした

315 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:12:08.70 ID:OVCUzN550.net
こいつもたかじんの番組が作り出したエセ保守だよなぁ
ただの対米追随売国奴をいつから右翼扱いするようになったんだか

316 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:12:36.08 ID:SnYgK7Xm0.net
過去の産物スレなのに、現代の話でホルホルしていたら韓国人みたいでキモイだろ

317 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:12:53.20 ID:Y5Dt/9hc0.net
>>289
それ市場の相手はアメリカだよねw
しかも軍備を殆ど放棄した
戦前とは真逆な歪な経済特化体制の結果

318 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:13:03.42 ID:TL50ufWD0.net
>>68
バカ

319 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:13:07.80 ID:fMIhbKIz0.net
>>300 過去の栄光にすがるしかない日本。

2000年以降の今の日本は昔より凄いんだよ。
劣等民族にはお気の毒だけねぇ(嗤
++++
★★ノーベル賞:自然科学:国別ランキング:1901年〜2014年★★
01位 250 アメリカ 
02位 078 イギリス
03位 069 ドイツ
04位 031 フランス
05位 019 日本    (戦後だけなら4位。2000年以降なら2位)
06位 016 スウェーデン
06位 015 スイス
08位 014 オランダ
09位 014 ロシア(旧ソ連)
10位 009 デンマーク
10位 009 カナダ
10位 009 オーストリア
13位 007 イタリア
14位 006 オーストラリア
15位 006 ベルギー
以下  025 その他(イスラ2,アル2,印,南ア他)
===========================
合計  560以上

番外  000 支那,朝鮮,ジンバブエ,ナイジェリア,ウガンダ他

320 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:13:15.59 ID:QQGJ3gka0.net
第二次大戦を経験した現役パイロットがいるのは日本らしくて誇らしくもあるね

321 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:13:16.65 ID:7vNq87tt0.net
>>307
ゼロ戦のエンジンは栄だよ。

322 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:13:30.62 ID:IJNLSxPpO.net
>>312
すがる過去の栄光もないお前よりはマシ。

323 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:14:44.09 ID:/N3Ix6vs0.net
>>271
零戦の操縦桿は重いぞ
補助翼でかくて風の抵抗で速度あがるとまともに操作するのが困難

324 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:14:56.15 ID:QqRUy2Gu0.net
過去の栄光しか話題にできない日本の現状

325 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:16:24.19 ID:q8d+PPKhO.net
>>324
昔は良かったってメソポタミアの頃から言ってたみたいよ

326 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:17:04.96 ID:OcTtyIil0.net
>>313 やってるみたいよ 映画「メンフィンス・ベル」で空戦の描写がある
面白いかも フジテレビが作ったやつだけど

327 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:17:14.81 ID:QqRUy2Gu0.net
かわいそうだからもうやめたわw

328 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:17:36.27 ID:WRv55Rpc0.net
【国際】かつては1位だった世界競争力ランキング、2015年日本は27位 ★2 [転載禁止]©2ch.net

1 :海江田三郎 ★:2015/06/03(水) 18:18:22.70 ID:???*
http://thepage.jp/detail/20150603-00000003-wordleaf

 スイスのビジネススクールであるIMD(国際経営開発研究所)が発表した
2015年における世界競争力ランキングによると、日本の国際競争力は27位となり、昨年から6位順位を下げたそうです。
評価の方法によって結果は大きく変わりますから、順位そのものに一喜一憂してもあまり意味はありません。
一方、こうしたランキングは、毎年、継続的に行われているものですから、
順位の変化を分析することによって様々な情報を得ることができます。ランキングなど意味がないと一方的に斬り捨てるのも考えものです。

IMDは、経済成長、政府の効率性、ビジネスの効率性、インフラという4つの分野で評価を行っています。
分野ごとに、さらに詳細な100項目程度の評価基準があります。最終的なランキングはこれらの結果を総合したものとなります。
 日本の総合順位は61カ国中27位ですが、経済成長は29位、政府の効率性は42位、
ビジネスの効率性は25位、インフラは13位となっています。全体のバランスから考えると、
日本はインフラは整っているものの、政府の効率性は相対的に低いということになります。
これは大方の人にとって納得できる結果といえるでしょう。政府の効率性は昨年と順位が変わりませんから、
政府の改革について日本には目立った動きがないと認識されていることになります。
 一方、相対的に順位が高いインフラ分野も、2012年には17位、昨年は7位と大きく変動しています。
これはインフラの評価項目の中に、ハード面だけではなく、人材や教育、サービスといった時代の変化に左右されやすい
ソフト面が含まれていることも大きく影響していると考えられます。
 総合ランキングで断トツの1位となっている米国は毎年インフラでは1位のままですし、
主要先進国の中では米国に次いで順位の高いドイツも、インフラ分野のランキングは7位から9位の間で安定しています。
日本はこれまでインフラ整備を得意としてきましたが、従来のハード偏重のインフラは時代遅れとなりつつあります。
ソフト面も含めて幅広いインフラの整備が必要でしょう。
 またビジネス効率の分野でもランクを落としているのが気になります。この分野は生産性や労働市場の柔軟性、
企業経営者の能力などが評価対象となります。日本企業の生産性の低さは以前から指摘されていますが、改善は急務といってよいでしょう。

 総合ランキングの結果は、1位が米国、2位が香港、3位がシンガポール、4位がスイス、5位がカナダとなっています。
主要先進国では、ドイツが10位、英国が19位、フランスが32位、イタリアが38位という結果でした。
ちなみに80年代後半から90年代前半にかけて、日本の総合ランキングは1位でした。

関連ニュース
日本、競争力27位 中国と韓国は22位と25位
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015052802000245.html

329 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:17:52.73 ID:uDe8P1D90.net
情けないわ 日本

330 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:17:55.45 ID:OOcGxv/K0.net
戦うのが一番嫌な戦闘機=F-15K

331 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:18:02.06 ID:d0kXKXHn0.net
>>324
「2050年にはGDP世界一」とか、アホらしくて話にならないからwww。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:18:31.53 ID:tIbGV7/90.net
>>321
三菱<うちの本気は64型だから

333 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:18:42.52 ID:OcTtyIil0.net
ああ栄と金星だったか またやってしまった

334 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:19:04.25 ID:9BSPtmGO0.net
リップサービスです
ドイツ人に質問されたらメッサー109、イギリス人に質問されたらスピットファイヤとか答えるんだよ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:19:44.69 ID:MQSuytuI0.net
>>304

隼の機動力はアカデミー賞と言ってるなw

連続インメンマン旋回を決めまくっただろう。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:20:01.49 ID:q3dfDDu40.net
>>314
秋水といい、元となったコメートといい、ロマンは感じるけどハッキリ言って兵器として失敗作だよね。
1万メートルまで駆け上がって一撃二檄したら燃料切れで滑空で戻るしかないし、そり滑走だから着陸時に壊れる・事故のリスク高いし・・・

337 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:20:18.15 ID:QnoPj7XC0.net
>>299
陸軍の三式や四式なんかは連合軍のと似たような飛行機で相手にしやすかったけど
零戦や隼には必勝パターンがあってそこに引き込まれると危険で終戦まで油断のできない相手だった

338 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:20:25.30 ID:7vNq87tt0.net
>>330
搭乗するパイロットが嫌なんでしょ?w

339 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:20:54.15 ID:vfsl67CW0.net
>>307
ポートダーウィンで202空のゼロ戦と9回戦って
1:7くらいの撃墜比率で完敗してる。

340 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:21:16.80 ID:dyFIZiHYO.net
>>306
真珠湾攻撃後にハワイではこんな噂が流れたらしい
「パイロットを見たが金髪の白人だった、間違いなくドイツ人だ!
東洋人にあんなことできるわけが無い」

341 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:21:20.82 ID:wRVjf/bS0.net
関係ないが、疾風と紫電改を瞬時に見分けるポイントを教えてくれ

342 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:21:43.83 ID:JDTZt6Ay0.net
アメリカ軍の飛行機を一番たくさん撃墜した飛行機はゼロ戦なのだろうか?
もしそうなら、アメリカから見て一番嫌だった飛行機ということにはなろう。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:22:43.71 ID:PTyo58fp0.net
>>1
>米軍の航空部隊のなかで日本の「零戦」の恐ろしさが、先輩パイロットから代々語り継がれてきたということだ
陸軍航空軍の系譜である空軍のパイロットに聞いたらなんと答えるんだろうね?

344 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:23:09.91 ID:tIbGV7/90.net
>>341
垂直尾翼がウナギイヌの尻尾みたいのが疾風

345 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:23:18.12 ID:d0kXKXHn0.net
>>341
疾風はスリムだけど、紫電改はビヤ樽だろw。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:23:19.71 ID:+Nfvt2Gs0.net
>>323
そうなの知らなかった。傍目に見てると軽快な運動性能が納得できるから。
軽い操縦感だと思ってた。 まあ昔の技術だしね。
ただそれまでの飛行機がバーによる直結駆動方式だったのを、
ワイヤー方式に変えて大分操縦感が改善したと読んだもんだから。

347 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:23:43.17 ID:IJNLSxPpO.net
>>336
もっとすごいナッターってのがあってな…
まあ、対空ミサイルがなかった時代の産物ではある。

348 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:24:40.25 ID:vfsl67CW0.net
実際にはラバウルなんかでゼロ戦が優位に立ったのは
米陸軍航空隊と豪空軍相手で、米海兵隊とか米海軍のグラマン相手には
当初からさほど優勢でもなかったことはすでに検証ずみ。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:25:20.79 ID:6yPfar3h0.net
>>256
スゲーホルホルで終わって何処が楽しいんだよw
実際は巴戦より高出力エンジンで一撃離脱が好み的なオチだな

350 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:25:35.02 ID:QnoPj7XC0.net
>>341
紫電改は強風の陸上機型を改修した機体だから後半分が妙に太くて不恰好だよ

351 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:25:57.74 ID:mHOs/39U0.net
日本の空冷エンジン戦闘機では、前方空気抵抗がどうしても減らしにくい。
水冷エンジンにしたかったが、日本はオイルシール、水シールのパッキングが到底使えないシロモノだった。
帰投した機のパッキングを毎回替えるか、漏れたオイル拭き掃除。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:26:04.85 ID:s0511+J+0.net
そういやエンジンは、ジュピターってのを寿って呼んだりライトってのを光って呼んで最初は外国のものをマネしてたって言ってたわ。

353 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:26:41.37 ID:SYdViJ6h0.net
米国海軍空母艦載機はドイツ空軍と交戦したことあるの?

354 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:26:57.46 ID:IJNLSxPpO.net
>>334
ロシア人とフランス人に聞かれたら困るのが難点だな。

355 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:27:49.56 ID:q3dfDDu40.net
>>337
三式戦はなんでもっと早く空冷化が出来なかったのかな、と素人考えでいつも思ってしまう。
只でさえ得綺麗指揮に不慣れな日本が、遠く南方までこれ持って行って戦ったなんて、上層部は何考えてたんだろうと。 

四式戦だって誉発動機が完調ならP51でも手を焼くほどの高性能だったけれど、エンジン不調機だと
機体の大きさを持て余して何もできない戦闘機に成り下がっていたし、こっちも誉からもっと扱いやすいエンジンに換装できなかったんかね?

356 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:28:25.63 ID:7vNq87tt0.net
>>354
ロシア人「や・・・Yak・・・・(震え声)」

357 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:29:47.51 ID:ERi73X5z0.net
>>1
どれだけ性能の良い武器を開発しても戦争に負けてしまったら意味無いよ。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:30:20.63 ID:q3dfDDu40.net
>>347
最終的には親衛隊でも機体運用しようとしてたって聞いた事ある。
射出後空中で事故起こしてパイロット気絶して、そのまま機体もろとも墜落死だから壮絶だよね。
コメートも機体内で液体燃料が噴出して、パイロットが溶けて死ぬというグロイことに・・・嫌な死に方だなぁ;;

359 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:30:25.26 ID:ekuCiqUI0.net
超リップサービス。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:30:35.64 ID:Je7MWEdJ0.net
まー 連日1000km飛んで行って空戦やって1000km飛んで戻ってくるとか
信じられない戦いをやっていたからな。無理すりゃ当然疲れるし
機体も痛む。補給も少ない。同条件で戦ったら日本兵の圧勝だろう。
あくまで戦術面の意見だがw

361 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:31:15.06 ID:PTyo58fp0.net
>>341
方向舵のヒンジが昇降舵の後縁より前なら紫電改
後ろなら四式戦

362 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:31:26.31 ID:WRv55Rpc0.net
たかじんの番組にでてるような人の小学館の日本軍スゲー本白人軍人様
お墨付き本を小学館のサイトがステマで自画自賛で宣伝してるだけ。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:31:27.22 ID:Blh/Z58H0.net
>>314
秋水やコメートは、燃料がもてば宇宙まで飛んでいっちまうからなぁ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:31:35.74 ID:/N3Ix6vs0.net
>>341
胴体が機首からまっすぐ後細りしてて主翼前がまっすぐで後ろだけ斜めなのが疾風
胴体がずんどうで主翼の前後とも斜めなのが紫電改

365 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:31:46.21 ID:q3dfDDu40.net
>>355 得綺麗指揮× 液冷式 〇
 
すごい変換のままにしてた、失敬。

366 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:31:47.77 ID:d0kXKXHn0.net
>>351
英国もドイツも空冷星型作ってるよ。
両者とも液冷より高性能だったりする。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:32:09.71 ID:rCHiADKo0.net
>>351
いや欧州の空冷エンジンの信頼性もかなり低いって
スピットファイヤー搭乗員がセロ戦の航続距離は燃費問題以前に信頼性で無理だ言ってた
太平洋よりずっと狭い地中海に出てしまっただけでいつエンジンが故障するか気が気じゃなかったって

368 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:33:48.03 ID:HmvjuXLF0.net
a-26に機銃付けたら無敵だったんじゃないの?

369 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:34:01.24 ID:3SjhyJer0.net
米空母が第二次世界大戦時にタイムスリップするって映画あったよね

370 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:34:02.02 ID:IJNLSxPpO.net
>>358
真上に打ち出すから、パイロットが首を折ったって話も聞いた事が。

畳の上で平和に死にたかったら、戦争なんかしちゃいかんな。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:34:04.71 ID:OVCUzN550.net
>>367
イギリスのマリーンエンジンはアメリカのアリソンエンジンより信頼性の高い水冷エンジンだから
P51にも積まれて硫黄島から日本本土往復してるんだが

372 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:34:30.01 ID:7vNq87tt0.net
>>368
運動性が・・・・w

373 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:34:39.86 ID:6b5+mQCr0.net
>>356 空飛ぶ金庫がなんだって?

374 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:35:30.09 ID:+FJjMTFu0.net
>>366-367
でもマーリンはWW2の最高傑作エンジンだよな。DBなんかよりマーリン貰っておけば・・・

>>356
震えるな。自信もてよ。オレは好きだぞ

375 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:35:31.25 ID:Blh/Z58H0.net
>>336
対重爆戦闘機の屠龍でさえ1万mまで上がるのに1時間掛かっていた時期に
3分で1万mまで上がれる上昇率は凄いけどね。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:35:36.11 ID:fVBgtS4g0.net
目視する前に落とされんだろ

377 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:36:15.51 ID:QnoPj7XC0.net
>>369
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=D5ZTglNiiMo

378 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:36:38.33 ID:1aiu/wpT0.net
佳子さまのためなら戦える
マジで

【皇室】佳子さま晩餐会(※画像・動画あり)「マジでさらに可愛くなってる!!」「完全にアイドル超えた!!」と話題にwwwwwwwwwww
http://newsblog.xyz/10

379 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:37:02.19 ID:OVCUzN550.net
P51は水冷だから冷却器に弾が当たればそこで終わり
米陸軍のパイロットはP-47が一番好きらしい
20mm直撃しても簡単には堕ちない上に12.7mm機銃8門という重武装

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200