2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大前研一】日本はAIIBに参加する必要はない アジア開発銀で主導権取れる

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/29(日) 14:03:22.06 ID:???
★中国投資銀、日本は「参加不要」の根拠 アジア開発銀で主導権取れる
2015.03.29 連載:大前研一のニュース時評

中国が提唱するAIIB(アジアインフラ投資銀行)に対し、12日の英国に続き、
17日には仏独伊も参加を表明した。G7(先進7カ国)各国に参加の動きが広がり、
AIIB構想に批判的だった米オバマ政権には大打撃だ。

AIIBはアジアの開発途上国の鉄道や高速道路、港湾などのインフラ整備を支援する
新しい国際金融機関。年内の発足を目指し、中国が資本金の3割程度を出すことが予想される。

中国のAIIB提唱は、世界第2位の経済国になったにもかかわらず、既存の世界銀行や
IMF(国際通貨基金)、アジア開発銀行は先進国主導のため、一向に発言権が拡大しない
ことに不満を募らせたことが背景にある。

さらに、大きな理由として、中国経済のスローダウンも挙げられる。中国は不動産投資の
伸び悩みなどで内需が振るわず景気は減速している。国内では鉄鋼やセメントなどの
生産能力が過剰になっている。そこで、AIIBを通じてアジア各国のインフラ事業を
進めることで、活路を見いだそうと考えた。

つまり、これまで鉄道や橋や道路造りなど国内インフラ建設を大々的に行ってきた
“巨大建設マシン”をアジアの別の国に持っていかなくては国内企業がもたない、
というお家の事情があるわけだ。

このAIIBに対し、米国と日本は「組織運営や融資審査の透明性が担保されていない」
と批判していた。しかし、(欧州が主導する)IMFも(アメリカが主導する)
世銀も透明性が担保されているわけではない。

欧州主要国の相次ぐ参加表明に加え、韓国や豪州も参加という情報が流れた20日、
麻生太郎財務相は日本が求める条件が確保されることを前提に、AIIB参加に含みを
持たせる発言をした。

当初、日本は米国に言われて「参加しない」と決めたものの、国内から「日本だけ入らないのは、
日本企業にとっては不利。これに乗っかって、中国マネーを大いに使おう」というような意見が
出てきたのでフラフラし始め、現在は「入ったほうがいいんじゃないか」となっている。
みっともない。これは米国の腰が定まらないからだ。

日本政府は今後、6月に決まるとみられるAIIBの運営枠組みを見て、参加の是非を検討するという。
だが、ここで参加を決めても、おそらく中国は英仏独伊を優先し、プロジェクトで日本が主導権を
握ることはできないだろう。ならば、中国に次ぐ資本を提供して積極的にナンバー2のポジションを
狙うのも1つの方法だろう。

しかし、前述のように中国は国内経済の焦りからAIIBを提唱した面もある。
だから、AIIBが関わる投資ファンドがうまくいくとはかぎらない。世銀のプロジェクトでさえ
開発国ではうまくいっていないものが多いのだ。

したがって、私はあえてAIIBに参加する必要はないと思う。アジア向けの開発金融機関としては、
日米主導のアジア開発銀行がある。アジア開銀とAIIBをプロジェクトベースで連携させる、
などしていけば舟に先に乗っている国が30カ国を超えるAIIBに加わるよりも、
結果的に個別案件の主導権は取れる、と割り切るのも1つの見識だ。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150329/dms1503290830004-n1.htm

16 :名無しさん@13周年:2015/03/31(火) 13:05:54.69 ID:Xt0guPIGS
そのうち小分け債券化して個人投資家にAAランクの投資先として売り込むんでしょ

総レス数 16
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200