2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【年金】障害年金支給に半世紀以上も官民格差 国民年金と厚生年金→障害の「初診日」が証明できなければ不支給、公務員→自己申告で支給

1 :くじら1号 ★:2015/03/16(月) 21:01:13.35 ID:???*.net
病気やけがで一定の障害のある人が受け取れる国の障害年金で、支給の条件に官民で格差があることが16日、分かった。

自営業者らの国民年金と会社員向けの厚生年金では、障害のもとになった傷病で初めて医療機関にかかった「初診日」が
いつかを証明できなければ不支給となる。
だが、共済年金に加入する国家公務員と一部の地方公務員は、本人の申告だけで支給が認められていた。

 こうした不公平な官民格差は関係省令の違いが原因で、半世紀以上続いてきたとみられる。民間も公務員と同じ取り扱いであれば、
より多くの人が障害年金を受け取れていた可能性がある。

http://www.shinmai.co.jp/newspack3/?date=20150316&id=2015031601001832

113 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:36:03.40 ID:76WLmiVR0.net
H王子市役所の人は日曜の事故が月曜になって労災になってた。

114 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:36:10.07 ID:koJCrGYM0.net
>>109
診断書は基本的には現在通院中の主治医だけでいいんだよ。
さかのぼって年金がもらえる状況なら、当時の主治医の診断書がいるけれど。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:36:24.85 ID:Cp1f7y4u0.net
財政難の最大要因を減らすどころか増やしていくという愚政

116 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:41:06.60 ID:ozfCwMWZ0.net
同じ掛け金で5000円高く貰えるからな
年金
おかしいだろ

117 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:41:22.31 ID:koJCrGYM0.net
>>112
費用は当然患者負担。2回来いは、しょうがないと思う。
あと、病院がこのての診断書や証明書を出すのを拒否する権利は無いような気もするが・・・
俺の所は記録が無いなら無いって言うし、無いという証明出すよ。
いくら遠隔地でも1回は病院まで来てもらうことになるけど。

118 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:41:40.64 ID:ZHoOQUyI0.net
一元化で
障害年金の納付要件も初診日確定も遺族年金の転給も在老調整も厚生年金に合わせるという事にはなっているが、果たしてどうなるのかね
官民格差の象徴みたいな年金制度が簡単に民間と同じにするはずがないと思う

すでにわかっているだけでも、在老調整については激変緩和措置とかいう猶予期間をこっそり作っているし

いずれにせよ昭和29年生まれを境にして天国と地獄にはなるんだろうね 公務員さん

119 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:42:50.65 ID:7XkydaQRO.net
>>114

初診日証明のための書類を用意するには病院に来いって言われたんだよ。

120 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:44:45.27 ID:koJCrGYM0.net
>>119
それは診断書じゃなくて証明書なので、別の話。
同じ病院に長く通院していると、相談員さんが全部まとめて何とかしてくれるんだけどねえ・・・

121 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:45:13.21 ID:mM7HHkLs0.net
精神疾患は、その性質上家族が申請を拒み20年後位に申請をしようとしても初診日の病院やカルテなどがなく、非常に難解。
これが自己申告だと?

122 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:45:30.69 ID:RvNGx0Nf0.net
ふつうの老齢年金も定年後に再就職したら
国民年金は収入に応じて減額されるけど、共済は満額出るんだよな
変な国だよね

123 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:49:01.12 ID:mM7HHkLs0.net
遡っても5年。
遡及効って、きついねえ。

124 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:49:12.93 ID:2yJJAH7M0.net
>>122
んなわけねーだろw
再就職先の年収で支給額が変わるのは一緒だわな。

125 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:50:45.77 ID:koJCrGYM0.net
>>123
知的障害の場合、30歳ぐらいで申請すると、20歳の時の受診歴がないと事後重症扱いされるという理不尽もある。

126 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:51:53.85 ID:2yJJAH7M0.net
>>1
公務員は年金給付も医療給付も同じ共済組合の管理だから。

>>1は法律の違いまで調べたがその実態まで調べてないという手抜き記事
公務員叩きで原稿料稼ごうという売文屋でしかない。

127 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:54:26.79 ID:Nxnx+AMe0.net
こいつは右翼とかそういう思想的背景で発言してるのではなくて
底辺商業高校のヤンキーやレディースの乗りだろう

128 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:55:42.50 ID:7PS/OlAI0.net
>>6

オウムがやりかけたが失敗した

129 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:56:07.58 ID:7XkydaQRO.net
>>120

今通院している病院の社会福祉士に相談したんだけど、初診の病院が、あくまでも本人が来いと強硬で酷かった。
正直症状が安定していないので就労が難しいため、もう一回障害年金の申請をチャレンジして上手く行かなかったら、初診の病院名晒したいくらい。

130 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 22:59:35.71 ID:7XkydaQRO.net
>>124

共済年金は、再就職しても減額は無く満額もらえる。

131 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:05:14.15 ID:2yJJAH7M0.net
>>130
ではその根拠法を示せ。
あるないと水掛け論を繰り返しても意味はない。

共済組合のHPでも説明されてるのにどう反論すんだよ?w
http://www.kkr.or.jp/nenkin/seido/ichibuteishi.html

132 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:05:59.66 ID:koJCrGYM0.net
>>129
俺の病院も、1回は来てもらう。診断書作成依頼を出すときか、診断書を渡すとき。
別人に渡すのを極力避けたいので・・・
そのかわり、本人が入院しているケースもあるので、家族でも免許証を確認するなどして渡すことはある。

133 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:14:53.19 ID:pXRXJdbY0.net
>16日、分かった。
なんか斬新な書き方だな。なんていう手法?

134 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:15:11.28 ID:7XkydaQRO.net
>>132

何故郵便とかのやり取りでは駄目なのか、理解出来ない。
遠隔地であることと、その場所に行くことがトラウマであり、かつ専門家に頼むほどカネがない。

135 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:16:26.00 ID:Fty18pVY0.net
障害者殺処分法を制定しろ
あいつら、何様のつもりだよ

136 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:20:11.33 ID:7XkydaQRO.net
>>131

いつの間にかそういう制度になっていたのね…失礼しました。

137 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:35:04.88 ID:FvyFl9U40.net
>>6
四年は前の
年金の父?だかの小泉?ってのおそわれたの
なんだろうな
途中から猫!ってはなしになったけど

138 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:37:44.34 ID:FvyFl9U40.net
>>27
育児休暇はいいけどこれ
高給とかあほらしい
夫がいたら一回目は半額、
2回目は三分の一とかでいいや

139 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:40:15.59 ID:DtZ7xdTl0.net
理由があるならともかく、特に理由なく区別しているなら不当だろ

140 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:41:28.19 ID:2yJJAH7M0.net
>>138
育休間は無給だよ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H03/H03HO109.html
(育児休業の効果)
第五条  育児休業をしている職員は、職員としての身分を保有するが、職務に従事しない。
2  育児休業をしている期間については、給与を支給しない。

141 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:43:17.08 ID:lyN+HMNn0.net
何で公務員が腐ってるかってーとGHQがアカを採用したから基地外しかいなくなった

142 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:50:12.54 ID:AhHGLb5e0.net
だから公務員にうつ病が多いのか。

143 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:51:38.39 ID:wVOeAjBxO.net
【格差】「公務員の住民税を免除している」地方自治体、50箇所以上も★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63%75%72%72%79/1420112850/

144 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:54:21.28 ID:ZHoOQUyI0.net
>>131
いやいや、間違っている

厚生年金は65歳までは28万、65歳以降は46万という、いわゆる在職老齢年金の壁がある
一方で共済は65歳前でも46万だ
これが天下りの時に大きな格差となっている事が大問題になっていた

官民格差の最大の問題がここだよ

だから今年の10月から一元化して解消しようという話になったんだよ

145 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 00:27:26.44 ID:c6VTNq6c0.net
>>144
制度として差はあるけど、実質的に差は無い。
普通の公務員が60歳で定年迎えて65歳まで再就職したとして
標準報酬月額相当額が28万を超えるなんてレアケースなわけで。
それは民間においても同じだろう。
その意味で28万の壁なんてバーチャルなもんだわな。
一元化で影響受けるなんて一部のエリート官僚様だけだろ。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 00:32:39.86 ID:rySYLYUh0.net
>>97
本当。

なんでか聞いてみるのもいいかもね。

147 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 00:58:14.07 ID:5ULACnlL0.net
>>130
民間に就職すればがっぽり
再任用ならほとんど出ないよ どのみち10月に厚年と統合されるけどな

148 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 01:02:02.59 ID:5ULACnlL0.net
>>140
1歳までは手当金が出る(これは民間と一緒)
1歳で復職できない人には6ヶ月の延長がある
ところが公務員は最初から3年の育休が取れる
そこで3年丸々育休をとって、入れる気も無い保育所に申し込んで、6ヶ月分の延長をもらう汚い奴が出てくる

149 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 01:28:48.83 ID:K6N4jPZf0.net
日本ひどいなあ
むしりとった金で公務員だけが

150 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 02:57:34.55 ID:VqtWv6+u0.net
>>140
別の名目で保障されているでしょ。
給与の6割から7割もらえる。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 05:22:38.02 ID:ZrteTp7q0.net
>>143
【格差】「公務員の住民税を免除している」地方自治体、50箇所以上も★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63%75%72%72%79/1420112850/

>>145
普通の公務員が60歳で定年迎えて65歳まで再就職したとして
標準報酬月額相当額が28万・・・


もう税金払うのが虚しいよな

152 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 06:56:15.08 ID:oUMlqy+w0.net
これ肝心なことを書いてないだろ
障害共済年金は働いている間は支給停止される
今度共済年金と厚生年金が統合されると就労中から支給されるようになる
働いているから支給停止は当たり前と思っていたから驚いた
公務員の待遇はきっちりしているけど決して高待遇とはいえないよな

153 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 06:57:09.85 ID:zbf+pA+G0.net
また公務員か

154 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:07:42.52 ID:NFeyBQZq0.net
自己申告に合わせてどーするんだよバカ!!

155 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:15:11.16 ID:4pTMYJakO.net
給料六割カットでいいな、これ。

156 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:16:29.26 ID:x4/CunEUO.net
>>154

遡及しての年金支給でなければ、初診日にこだわる必要なんて無い(必要でも自己申告で充分)のに、必ず初診日の証明を初診した病院から持って来いという理由が理解出来ない。

157 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:17:22.07 ID:bnVcIYmA0.net
>>145
これが山ほどあるんだよ

公務員は未だに60歳で退職、そして関連の公社で再任用、これはほとんどの地方公務員がやってるだろ 60歳以降も就業の機会を義務付けられている以上は必ずこのケースになる

60歳で共済年金を受給、そのまま公社で厚生年金に加入しても制度が違うという理由で28万の壁には該当しない つまり、在老調整されないってこと

その後の展開も酷いぜ
公社を3年で退職して今度は雇用保険の基本手当を受給することになる
厚生年金は65歳前なら年金か雇用保険かの選択になるはずなのに、共済年金は雇用保険との選択がない つまり年金と雇用保険の両方を貰っているんだよ

退職した公務員様には再就職なんて言葉を使ったら怒られるぜ
退職公務員様は再任用 つまり退職後ももう一度働いて下さいとお願いされている身分なんだよ

158 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:18:02.89 ID:fkS+Kynl0.net
共済年金と国民年金、厚生年金比較することがそもそも違う。

記者はわかっててミスリードしてるけど、
それに釣られてる馬鹿が多い事。
このスレだけで、日本国民の愚民度がわかる。

159 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:21:40.00 ID:bnVcIYmA0.net
勘違いしている人が多いが、28万の壁、46万の壁は年金と月給合わせての話だよ

民間はフルタイムで働けば65歳前はほとんどの人が年金全額停止だろ つまり年金はゼロ

一方で再任用の公務員は年金を全く減額されないケースがほとんどだよ

160 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:34:26.72 ID:xWt8seXnO.net
公民の本をよく読んでる ハシゲに聞くのが一番わかりやすいだろうてw

161 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:38:55.49 ID:OgrspbLU0.net
これで民主とか共産入れたらいかんやろ
生活保護増大で財政圧迫よ
若い家族に回ってこないよ

162 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:43:51.55 ID:H9D3mlmi0.net
>>1
そんなのあたりまえだと思うが。公務員は法令遵守だからな。
民間で成功しているやるは100パーセント不正を働いている。

実際民間で成功したやつを公務員にするとこういうことに。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426487308/l50

163 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:47:16.66 ID:Rh1Y/w9US
日本国が最低な国だということ

164 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:50:01.15 ID:H9D3mlmi0.net
あああと公務員は災害時民間人の救出が業務にあてられている。
自分の家族より国民を守ると誓約。


一方の民間人は勝手に逃げればよい。
シロアリだななんだと馬鹿にしている大阪は津波が来てもだれもたすけないだろうな。

よくみんな韓国の大統領を日本を共通の敵にして国民からの支持をうけてるって指摘するけど
維新なんかがやってることはこれとまったく同じ構図。

きちんと仕事してそれなりの責任のある公務員を共通に敵にしたてて支持率アップ。
やっぱあのコチンピラ某国大統領なみの天才だわ。

165 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:56:28.85 ID:7yGFON9N0.net
>>159
だから、在職老齢の人はわざと4月、5月、6月の給料を減らす
という涙ぐましい努力をしてるわけで。

166 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 07:58:17.20 ID:BE2TnoWq0.net
元々公務員は安月給で働く公僕だったからだろ
民間と給料が逆転することがそもそもおかしい

167 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:03:36.36 ID:y369Vv76O.net
>>156

障害年金っていうのは一種の保険なんだよ
だから障害を負った時点が年金加入中で掛け金を払ってたことを証明するために初診日が必要にある

168 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:04:37.43 ID:/rckazOm0.net
>>60
ここでいう初診日とは現在通院してる病院の初診日ではなく
障害の原因となった疾病で初めて病院にかかった日でしょ
A病院→B医院→C病院と転院してたら、障害の原因となった病気で
初めてA病院にかかった日の証明が求められる。
A病院のカルテが残ってなければ客観的証拠のない自己申告の初診日ってなる

169 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:06:55.75 ID:V12uEk8C0.net
公務員さんは天下りや再雇用されても年金が50万までは減らされないんだぜ

170 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:08:54.18 ID:V3aIzv0RO.net
特別な存在だから「公務員」になるんだよ!
市民より下の待遇で誰が公務員なんかなるか!

171 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 08:14:28.71 ID:etAnUC1f6
公務員に非ずは、人間に非ず。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:10:43.71 ID:4kJqpJTI0.net
本当にこの国は中国とかわらないな。政治家の腐敗、官僚の腐敗。しかも国民は無関心。
通常クーデターを起こす軍部は自衛隊とかいうヘタレの集団だしな。この国には未来なんてないよ。

173 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:18:42.76 ID:fkS+Kynl0.net
>>172
ホントだな!
国民は民度低いし、中国並だな!

174 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:19:39.17 ID:BE2TnoWq0.net
>>170
そういう奴はならなくてもいい
それがそもそも公務員の役割だよ
公務員なんてのはそもそも国民の奉仕者でしかない
国家公務員法にも書いてある

175 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:22:07.09 ID:vZCP0ytn0.net
>>133
分かち書き。音読するときに、16日分買った、とか読んじゃわないため(前後読めば誤解は起きない)。
16日わかった、って書きゃいいんだけどな。

176 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:22:33.96 ID:fkS+Kynl0.net
>>174
じゃあ、そうじゃない奴が公務員なればいいじゃん。
別に採用に差別ある訳じゃないんだから。

あ、国籍?笑

177 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:25:08.96 ID:57R6awG20.net
公務員と年寄りに滅ぼされる国

178 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:25:55.27 ID:oNWx3YKF0.net
公務員嘘つかない

179 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:27:25.54 ID:BE2TnoWq0.net
>>176
なればいいというよりもそうじゃない奴以外が公務員になるのがおかしいってだけだ
利潤を求める奴が公務員につくことがそもそも公務員の理念から外れてる
あと国籍を問う意味が不明
公務員の国籍は日本に決まってるだろ

180 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:37:33.50 ID:4CeAaqC90.net
万が一、最初の病院のカルテが破棄されてても、現在通院中の病院の記録に
最初にかかった病院及びいつごろから治療始まったか記載されてれば
最初の病院にかかったときの領収書を提出すれば初診日確定なんてできるでしょ

181 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:40:53.98 ID:tzmuX5JD0.net
やったッ!!流石ゴキブリ公務員ッ!!
良識あれば納税者に申し訳無くて良心の呵責でとても出来ない事を平然として、
この期に及んでまだくすねるッ!! 時給換算5000円ッ!
そこにしびれるッ!!あこがれるゥ!!!
士気がッ!下がるからッ!!実名報道はしないッッ!!

去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していたことが分かり、
広島市は30日付けで、この課長補佐を懲戒免職にすることにしています。
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、
去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、
100万円余りを不正に受給していたということです。

この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:43:55.71 ID:SPwrLLZg0.net
>>148
育休の延長手当は毎月保育園の不承諾通知が必要だから結構ハードル高いよ。
運悪く入れてしまうリスク考えるとやれない。

183 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:49:45.34 ID:1E5r0qOP0.net
30年前の2才の時の初診日の記録が奇跡的に残ってて受給できた

184 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:51:53.37 ID:x4/CunEUO.net
>>180

最初の病院が存在する限りは、最初の病院からカルテを破棄したという証明書類が必要。

185 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:54:17.06 ID:4CeAaqC90.net
>>184
最初の病院に受診状況証明を依頼したら
カルテが残ってれば診療記録から記載となるし
カルテがなければそのように書かれるでしょ
カルテがなければ患者申し出の初診日となるけど
それでも初診日の領収書を添付すれば客観的な初診日確定できるじゃない

186 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 08:57:43.21 ID:TnE+bz3Q0.net
民間でも自営業でもニートでも年金納めてれば障害者になったら障害年金は受け取れる。
年金納めてません、滞納しています。でも障害年金下さいは通らないだけ。

187 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:00:44.58 ID:4CeAaqC90.net
>>186
障害の原因となった病気についての初診証明が必要だから
長期間闘病&転院してきた人は大変なんだよ

188 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:05:16.76 ID:DeA5JG6q0.net
>>186
受け取れる、じゃなくて申請する権利があるの間違いじゃ?
書類そろわなきゃ申請しても通らないだろ

189 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:15:07.59 ID:beCG1XlN0.net
こりゃオウム信者増えるわけだ

190 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:20:49.47 ID:U0uGY9rz0.net
この不公平が今まで知られていなかったこともおかしい

191 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:23:29.08 ID:it13vNT+0.net
糞公務員糞

192 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:29:40.35 ID:17GeJFpY0.net
初診日でググると初診日証明で涙目になってる人が世間には多いんだなw
長い闘病生活してきた人とかムリゲーだろww

193 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:32:46.44 ID:x4/CunEUO.net
>>185

初診の病院が、カルテが無いっていう証明を出すことで、初めて領収書が関係書類として使える。

194 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:34:50.78 ID:wLTMbrXD0.net
どこの病院にかかったのか
自力で思い出せって、

記録残ってないのか。

健康保険からたどれないの?

195 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:38:07.86 ID:wLTMbrXD0.net
これとは違うけれど
子供の頃、風疹・水ぼうそう・骨折等々
病院にかかった記録
本人くらい知れるようになるといいのに。

親死ぬとわかんなくなるよ。

196 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:53:46.64 ID:vUrnKqIQ0.net
昔は情報が出てこなかったからなあ
もっと叩くべし

197 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:55:37.77 ID:SHUQU0Ra0.net
共済年金の遺族年金には厚生年金には無いもとんでもないインチキが存在しているから調べてみるといいよ

198 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:56:25.95 ID:zCQGi43A0.net
これは安倍ちゃんGJだね

199 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:56:47.66 ID:mJTfla8f0.net
>>193
最初の病院に依頼する初診日証明のための受診状況証明書で
カルテがあるのかもう破棄されたのかわかるじゃん

200 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:58:06.63 ID:HCBVThkJ0.net
官僚に劇甘で、自分たち議員改革もまるでやる気のない安倍政権では
官民格差は広がるだけ。
まさに役人と政治家のパラダイスですね。
こういうやる気のない人は1秒でも早く辞めてもらいたい。

201 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:29:33.91 ID:lt2b1lPa0.net
手の施しようもない顔面障害には不支給

202 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:57:48.25 ID:x4/CunEUO.net
>>199

初診日の証明が出来れば、それ以降の手続きは楽なのに、初診日のたらい廻しみたいなことになる場合があるんだよ。
例えば精神だと、元々耳鼻科でそんなこといってなかったとか、その前の内科だろとかってたらい廻しされて、本人を疲弊させて諦めさせるんだよ。
まあこの記事で、初診の他科へのたらい廻しは出来なくなるだろうが。

203 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:09:07.31 ID:+lPSsk1W0.net
公務員さま「意義を唱えようしないお前らが悪いんだよ」

204 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:16:11.36 ID:VFv89RkS0.net
まだまだ「許容し得る格差」の範囲ですから

205 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 12:38:01.67 ID:lls2eGAem
公務員夫婦 世帯年収1770万 ★月の手取りは123万円(ナス込平均)
夫 警察官 年収940万 50代
妻 公立中学教師 年収830万 50代

家計簿
食費70万
住宅ローン12万
服 5万
電気代 7万
飲み代 10万
趣味 10万
スマホ 3万

貯金5万円
◆公務員は最も、汚い臭いヤツら◆

206 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:56:48.45 ID:x4/CunEUO.net
関西地区の支社の当時の上司にやられ最初の会社を退職。
その後実家に戻りフルタイムでの就労に就いたが、ストレスの閾値が低くなっているため、気付かないうちに体がSOSを出して症状を悪化させて退職すること三度。
主治医からは今のままでは就労には診断書は出せないといわれ、早二年。
過去に勤めた会社に近づいたり、その会社の人を見るとショックでその日は寝込んでしまうような状態。
家族とは、食事のときに母と少し話すくらい。母は長距離を歩けない障害を抱えている。
父は、認知症の祖父の介護で祖父の家に住み込みでかかりっきり。

最初の会社のクラッシャー上司は、初診の病院の近傍にある会社に支社長としている。

こんな状態で初診の病院に行って、初診日を証明する書類を申請なんて出来るか?

207 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:58:29.81 ID:wX7Ao4Ye0.net
公務員に非ずは人に非ず

208 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:59:10.61 ID:+sgK3XKFO.net
>>206
だな
しっかり行政や障害者団体に相談だ

日本はだめな国だ

209 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:02:18.29 ID:olGXmBku0.net
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意41(c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1424483455/413

413 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2015/03/17(火) 08:22:03.44 ID:V2zo0Y0r
>>411
公務員は治療に国発行の公的な保険証をもって病院に行くから不正ができないということ。だから本人の申告で足りるということでは?
一般は治療にいく際に無保険証の人もいるからね。申告だけでは不正が起きるということでは?

210 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:09:29.11 ID:nxlJpvwF0.net
マジかよ スキマコウムイン最低だな!

211 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:40:42.52 ID:zgXbOsIg0.net
お城勤めのお武家さまなんだからしょうがねぇだろ
上場企業勤めは商人、中小企業は郷士、非正規は民百姓、ニートはエタヒニン
なんだからしょうがねぇよな
そうすると維新まであと50年くらいか

212 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 13:52:55.94 ID:dFKDSK7bj
もう職業差別やめて国民年金と国民健康保険で統一しろや( ゚Д゚)ヴォケ!!

総レス数 427
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200