2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】縄文人、噴火に負けず生活再建...富士山麓の上中丸遺跡 [15/03/16]

1 :ゆでたてのたまご ★:2015/03/16(月) 16:14:47.99 ID:???*.net
縄文人、噴火に負けず生活再建 富士山麓の上中丸遺跡
【日本経済新聞】 2015/3/16 11:34

富士山の麓にある約4600〜4500年前(縄文時代中期末)の上中丸遺跡(山梨県富士吉田市)で、縄文人が少なくとも
2回の噴火や土石流に見舞われながら、同じ場所で生活を再建した形跡があることが同市の発掘調査で
分かった。調査担当者は「縄文人が噴火災害から2度も生活を立て直したことが確認できる遺跡は珍しい」と
している。

調査した同市歴史民俗博物館の篠原武学芸員(考古学)によると、上中丸遺跡は富士山頂の北東約17.5キロに
あり、2011年の調査で火山灰に埋まった竪穴住居跡が発掘された。縄文時代中期は富士山の火山活動が活発で、
100年に数回程度噴火していたとされ、遺跡はこの時期に灰に埋まったとみられる。

その住居跡の近くで、積もった火山灰を掘って作った直径約1.3メートル、深さ70センチの穴が見つかり、
土器片を伏せて置いた後、獣骨が混ざった粘土でふたがしてあった。篠原学芸員は「噴火から避難した後、
戻って火山灰を掘り、例えば木の実などを貯蔵したのではないか」と指摘する。

火山灰層の上にさらに、数年から数十年後に襲ったとみられる土石流の層も確認。土石流の層にも直径
20センチ、深さ15センチの穴が掘られ、複数の石斧や黒曜石が埋められていた。やはり同じ場所に戻って生活を
再開した後、何らかの理由で立ち去ることになり、戻って来た時に再び使おうと埋めた可能性があるという。

篠原学芸員は「縄文人は狩猟採集の生活で移動しながら暮らしていたイメージがあるかもしれないが、
住み慣れた場所が生活しやすく、災害に負けずに同じ場所に戻る傾向があったのではないか」と話している。
〔共同〕

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H08_W5A310C1000000/

関連ソース:
縄文人、噴火に負けず生活再建 富士山麓の遺跡 | 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031601001138.html
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015031601001149.-.-.CI0003.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:17:00.00 ID:OeZh/hLt0.net
またゴッドハンドつこうたんかジャップは!

3 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:17:47.37 ID:nAff50Im0.net
学者ってすげえな
そんなことまでわかるのかよ
俺が見つけても知らずにぶっ壊してるところだ

4 :アニ‐:2015/03/16(月) 16:18:16.62 ID:eClMGCJN0.net
そりゃそうだろ かんがえればわかるだろ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:18:28.26 ID:NfntN5DP0.net
ドテチンより後のヤツらだろ

6 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:19:04.43 ID:TdkNH4rx0.net
縄文時代から危険な場所に住み続ける土人wwwwwwwwwwww

7 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:19:33.26 ID:dYYQhJIS0.net
縄文人バカだろwww

8 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:19:56.28 ID:PVpXldsj0.net
住居址1戸だけじゃ何ともいえんだろ。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:20:02.71 ID:RUzrye8l0.net
>>2
いいかげん祖国に帰れよwww

10 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:21:17.96 ID:MWhq6hAZ0.net
道路、水道、電気、ガス等のインフラが無ければ噴火も地震も大したことではない

11 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:21:27.82 ID:49jO2k6Z0.net
富士山が噴火してもがんばれよってメッセージなんだよ
覚悟しとけ

12 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:23:04.54 ID:kNI1CrGo0.net
他所より住みやすい理由が何かあったんだろうがさっぱり想像がつかない
灰をかぶったあとは木の実も手に入らないだろうし、海辺じゃないから貝も取れない
何を食べて生き延びたんだろう
一時的に他所に避難したのならなんでわざわざ戻ってきたんだろう

13 :セーラー服反原発同盟動物ホロコースト保健所愛護センター:2015/03/16(月) 16:25:06.25 ID:wKenyvdeO.net
縄文人も、後世で自分たちが縄文人と呼ばれることも、俺たちの通称が日本人であることも、ここの土地が日本であることも、全く知らないで生きていたんだぜよな

14 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:25:50.20 ID:gSI23/PFO.net
>>1
水がある場所にいくんじゃねーの

15 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:29:36.32 ID:ncQ9X4Gz0.net
ポンペイって



散らばって消滅だったのか

16 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:30:55.93 ID:80ptAAVr0.net
ギャートルズなら肉の奪い合いしてるとこ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:36:36.61 ID:cSW5idXJ0.net
現実はかなりつらいんだろうけど、なんかロマンを感じるな。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:39:27.77 ID:Kp+CdDAx0.net
>>13
呼び名より子孫が小さくなっててビックリするやろな

弥生人の身長が2m前後
縄文人は知らんけど

19 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:42:07.50 ID:gSI23/PFO.net
>>15
ボンベイも噴火や地震が続いて民衆は他の土地に移住や避難する人が多かったんだけど
今さら移住なんてできねーとか楽観視の人々が残っててついに大噴火で悲劇が、だよ

20 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:43:11.69 ID:iD2p7wDc0.net
戻って生活したんじゃなくて、かつての集落跡に
当時の宗教で定期的に祈りに来てただけなんじゃないの?

21 :子烏紋次郎:2015/03/16(月) 16:51:41.02 ID:JAe2WhUS0.net
住めば都でその土地に愛着が有って良い事も多かったんだよきっとね

22 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:07:38.37 ID:6W/fbUDS0.net
どんぐりクッキー食っときゃいいんだろ?

23 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:07:58.91 ID:ihepTQw30.net
そりゃあボランティアが駆けつけて家の中の泥とか綺麗に片付けてくれて救援物資とか生活用品とか食料とかも寄付されるし

24 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:18:46.85 ID:+Wsrm/sk0.net
にオウム鳴く

25 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:00:28.50 ID:IXKRpwBB0.net
信仰の対象にでもなったんでしょ

26 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:25:34.35 ID:VreYRpMg0.net
縄文時代って一万年続いたんだよね。
現代文明がたった100年そこらで地球を破滅においやろうとしていることに比べたとき、縄文時代というのは、学校で教わったイメージよりも遥かに進んだ精神性を持ち合わせていたんじゃないかと思う。

27 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:28:12.05 ID:8J4crq140.net
縄文人も後半になると、農業を始めている。

狩猟採集よりも、農業の効率の良さや
計画性の良さが判ってしまったんだろうな。

28 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:29:16.10 ID:8J4crq140.net
>>25
アイヌ語で、火の事をプニと言う。

富士山の富士は、これから来た可能性があるらしい。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:31:54.42 ID:kUEh0nyw0.net
富士山の地熱を利用してたんだね

30 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:32:57.50 ID:YcOKo0Ky0.net
竪穴式住居って意外と快適そう

31 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:34:08.12 ID:XWWqBd9+0.net
ゴッドハンドだかゴールドフィンガーの人、いまどうしてるかなあ。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:38:34.47 ID:Ig6bwxHO0.net
縄文人にとって噴火は祭りみたいなものだったのかもしれないな
何年か前に博物館で本物の縄文土器を見た時に
縄文人って凄い人達だったのかもと思った
もしかしたら古代中国の漢字などの文化も縄文人の影響から生まれたかもしれない

33 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:59:18.72 ID:eQNignqH0.net
住みやすいか、攻撃されたときに防御しやすい場所だったとかだろう
一度滅んだあと、別の人たちがやってきたのかもよ

34 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 19:52:11.04 ID:yAiZB4c70.net
>>12
ほぼ定住に近い状態だったとすると、そこにあったのは飲用に適した綺麗な水だったはず

35 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 19:55:44.77 ID:6sW2HWO90.net
>住み慣れた場所が生活しやすく、災害に負けずに同じ場所に戻る傾向があったのではないか

そりゃあ、あなた
何百年、何千年んも住み続けているのだから
そっちの前提の検証が先でしょ

36 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 19:56:17.61 ID:6jpwTo/W0.net
焼けた鹿肉とかいのしし肉とかがあったに違いない。焼肉の発祥の地は富士なのだ

37 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 19:59:18.21 ID:z+f+VNN70.net
>>36
マッさんでさわいでるようだけど
カノジジ イノシシ どっちもシシ肉だよな

38 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:03:32.38 ID:6sW2HWO90.net
住み慣れた場所?
場所じゃないんだろうよ
人だよ、たぶんね
だから、古事記ではっきりと半島は人がまともに住めるところではない
と言い切っているでしょ
それは、場所じゃないんだよ
そこにいる人の性質の話

39 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:04:04.14 ID:aPiEMkME0.net
空に叫んだ言葉が石になって
落ちてくる時代だったんだろ?

40 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:04:58.02 ID:kWW7knmo0.net
原発事故から生活再建した縄文人はおらんだろうから
福島が世界最初かもな

41 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:24:56.48 ID:6nBYvJpB0.net
西桂町の宮の前遺跡や
都留市の久保地遺跡も同じ

人類は災害にあってもこりないで
歴史を繰り返すアホなんです(´・ω・`)

42 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:48:26.83 ID:6nBYvJpB0.net
富士吉田市大明見に鎮座する
北東本宮小室浅間神社の宮司の
宮下家に伝わる古文書「宮下文書」

これにはなんと、かって富士周辺には
富士王朝と呼ばれる謎の文明が
存在していたと記されている(´・ω・`)

43 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:49:29.11 ID:Sl2wUNAX0.net
遮光器土偶から縄文人は耐火スーツを着用していた事が分かる

44 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:56:20.87 ID:6nBYvJpB0.net
富士五湖はかっては
宇津湖とせの海よ呼ばれる
2つの大きな湖だった(´・ω・`)

45 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 20:57:32.69 ID:HXmI3kRH0.net
え?縄文時代には山の近くに住まないって選択肢はなかったの?俺なら即引っ越します

46 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:06:01.77 ID:iW6I7HYn0.net
火山灰地は植物の生産に適した土なんだろ
悪いことだけじゃない
農家は畑に近いとこに住みたいだろ

47 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:22:14.84 ID:yAiZB4c70.net
>>45
どうやって飲み水を確保する?
井戸を掘るにせよ川の水を使うにせよ、流れる水が一番清浄だぞ
それには結局山の近くが一番適している
たとえ活火山であろうと、噴火の被害で死ぬリスクなんて汚い水を飲んで疫病で死ぬリスクより遥かに低い

平地住みでも水道の水を飲めるお蔭か、こんな基本的な視点が現代の日本人には欠けている

48 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:26:58.78 ID:qaI8j8fX0.net
>>47
今の井戸水は化学物質が入っているので飲めない場合もあるが
当時の井戸水はミネラルウォーター並
ただし地下に伏流水が流れてないと、水は湧かないけど
もし無い場合は川からくみ上げたんだろうね

49 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:33:14.26 ID:yAiZB4c70.net
あと発掘場所が当時の水辺だと強く推測する根拠はもう一つ
川というのは山肌の中でも周りと比べて窪んでいるので、山頂から流れてくる液体の溜り場兼通り道となる
つまりもし山頂で噴火が起きたら、溶岩や火砕流や土石流は高確率で川伝いに流れて来て水辺の集落を襲ったはず

50 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:35:08.54 ID:6nBYvJpB0.net
噴火へのカウントダウンは始まっている

富士山が宝永噴火と同じ規模の噴火をすれば
火口から100km圏内であれば火山灰の被害を受けます

富士山火口から 東京都庁までの距離は約95km
新宿区で約5cmの火山灰積もる

火山灰で電気、水、交通網が止まる
富士山の火山灰は電波も(´・ω・`)

51 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:39:59.44 ID:S1E7JWc00.net
>>3
数千年後の未来の学者たちは、
PCやハードディスクの鉄くずなどから、我々のオナニーライフを解明するのだろう。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:40:20.96 ID:6nBYvJpB0.net
そろそろ噴火するんだし首都移転すれば
危険な場所になぜ置いておく

トンキンは死なば諸共の
開き直ったアホなのか(´・ω・`)

53 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 21:51:09.51 ID:3XtJ9kBJ0.net
祖先の縄文人でさえ生活を再建してたってぇいうのに、
おまいらときたら!

54 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:00:56.04 ID:AJkmxg+v0.net
日本一万二千年の歴史

55 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:14:13.20 ID:ydEiWSR90.net
この時代の農業って言っても
クリや栃の木の栽培程度だろ。
サトイモの栽培なんかもやってたのかね?

56 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:18:06.50 ID:Fty18pVY0.net
じゃあもう、福島は放置でいいね
自力で生活再建してもらいましょう

57 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:22:51.01 ID:ydEiWSR90.net
直径約1.3メートル、深さ70センチの穴
直径20センチ、深さ15センチの穴とかじゃ
人が住むための施設じゃないだろ。
祠レベルじゃないかな。
黒曜石や石斧はこの時代の最新兵器として
富士山の怒りを鎮めるために祭ったとか。
中世でも神社には刀や兜や農具なんかを奉納したりしてたろ。
案外浅間神社の祖先にあたる施設で
入り口には注連縄はってたりして。

58 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:28:48.36 ID:ydEiWSR90.net
>上中丸遺跡
遺跡のある場所なら墓地も付随して作られてたろ。
定住の再開はできなくても先祖の墓の墓参のための
目印的な存在として作られた施設だったのかも。
住居跡とかはまだ見つかってないみたいだね。

59 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:31:54.55 ID:9EtCXasx0.net
>住み慣れた場所が生活しやすく、災害に負けずに同じ場所に戻る傾向があったのではないか

日本の縄文時代の人口密度は、同時代の採取狩猟民族としては非常に多かったそうな。
まぁ、自然が豊かだったことが主な原因だったそうだが、
富士山麓の居住民が、噴火が原因で他の土地に移ろうとしても、マトモな土地は既に住民も多く、
生きてゆくことが出来なかった、のが真相だろうな。

共同作業が重要な農耕社会と違って、採取狩猟社会では、縄張り意識が強いため、よそ者は排除される。

60 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:37:44.92 ID:7n0fAvZh0.net
精衛微木を銜え、将に滄海を填めんとす

61 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:44:20.83 ID:ydEiWSR90.net
縄文時代前期に関東から中部にかけてオオムギがあらわれ、中期にはその例数が増える。
ソバも早く、前期に北海道、中期には北陸にひろがる。そして三者とも後期以降は
全国的に分布するようになる。エゴマも早期の発見例があり、中期になると関東・中部地方を
中心に濃密に分布している。これは、クリ栽培と連動しているのではないか。

蔬菜類(そさいるい)としては、ヒョウタン、ウリ、マメ類、ゴボウ、アブラナが
前期からあらわれることは無視できない。最近では、アズキではヤブツルアズキ、ダイズでは
ツルマメという野生種が栽培化された可能性が報告されている。
他に、アサ、ウルシなどの食料ではない栽培植物もある。
http://aomori-jomon.jp/essay/?p=6690

縄文時代でも結構手広く栽培してたみたいだな。
商品作物まで栽培してる。

62 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 23:57:40.65 ID:GbxveuYG0.net
>>18
そんな数字どこから出てきた

63 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 00:02:45.68 ID:Dyxr38EB0.net
縄文時代にいってみたい

64 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 06:53:22.97 ID:q42raXvy0.net
>>31
加藤鷹は関係ないだろ

65 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:02:35.22 ID:i9Jf0d4p0.net
>>61
オオムギって宇宙人が持ってきたの?

66 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:28.51 ID:bwHU6rwK0.net
>>12
あの頃の富士山はスイスのマッターホルンのような形をしていて、標高も4700mくらいあったんだよ。
景色がいいから離れられなくなったんだよ。













縄文時代から来ました。

67 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:18:44.04 ID:bwHU6rwK0.net
>>62
縄文人と呼ばれる我々は北方ロシアから来たんだよ。その頃はメガントロプスもいたから大きかった。

因みに朝鮮人はミャンマーのほうからやってきた江便器族だよ。

気候風土が似ていると顔つきが似てくるのとDNAは全く違うよ。和辻哲郎でも読め。

68 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:12.76 ID:9MGlZ9H+0.net
温泉でも湧いていたのか?

69 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:54.94 ID:gvlepg0p0.net
江戸時代でさえ、簡単に江戸時代と言われても300年もあるわけだが
縄文時代とか言われても・・・その期間って確実に一万年を超える
わけでねぇ・・・

70 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:59:36.61 ID:EjZOWSml0.net
日本人は強いんやで。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:11:54.35 ID:gNUcmRTL0.net
一万年前からまるで成長していない... AA略

72 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:20:50.37 ID:2JNiwL6D0.net
>>69
土器の違いである程度はわかるんだけど、災害に遭ってから何年後に立て直したか
までは推測の域を出ないのは確かだな。翌年かもしれないし、1000年後かもしれ
ない。両方の木材でも残っていれば別なんだが。

73 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 04:13:25.32 ID:Hh2te4ac0.net
日本人が自然災害からの復興が速いのは
縄文時代から脈々と受け継がれてきたものだったんだな。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:50:55.69 ID:6+0IiwPr0.net
現代の日本人は原発事故でも移動しないで生活再建

総レス数 74
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★