2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【外食】「牛丼は500円時代になる」・・・吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:17:30.40 ID:???0.net
吉野家ホールディングスの牛丼チェーン、吉野家は「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」の第2弾を10月29日に発売した。
牛肉を熟成させて赤身のおいしさを引き出したほか、タレのうまみを増すといった改良を加えた。
輸入牛肉の値上がりを受け「並盛」の税込価格を第1弾より40円高い630円とした。
 昨年12月に売り出した第1弾は、今年5月末までの6カ月間に1400万食を売る大ヒット商品となったが、
同社の業績改善の立役者となっただけではない。ライバルであるゼンショーホールディングス傘下の
すき家の店舗を閉鎖に追い込むという思いがけない副作用をもたらした。吉野家は2度目の「牛すき鍋」効果を狙う。
 吉野家は昨年12月5日、「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を全国発売した。「牛すき鍋膳」は吉野家の牛丼の源流といえるもので、
牛肉や野菜、豆腐などを甘口タレで煮込んだものだ。吉野家として初となる、火のついたコンロに鍋をのせて出す商品だ。
牛丼といえば急いで食べるというイメージがあるが、早さ重視の牛丼チェーンでは初の試みだった。
並盛590円と通常の牛丼より300円も高かったが、家族連れなどの幅広い層から好評だったという。
 13年12月の既存店売上高は前年同月比16.0%増となった。「牛すき鍋膳」の効果で
14年1〜3月の既存店売上高は連続して前年同月比2ケタ増を記録した。これにより同社の業績は好転
14年2月期の連結売上高は前期比5%増の1734億円、営業利益は16%増の21億円と、減益予想から一転して2ケタの増益となった。
 4月の消費増税後、既存店売上高はマイナスに転じた。中でも客数の減少が大きく、
冬場の人気メニュー「牛すき鍋膳」の投入で客の呼び戻しを図る。15年2月期連結決算は売上高が0.9%増の1750億円、
営業利益は51.4%増の33億円と増収増益の予想を立てている。
 第1弾で既存店売上高は2ケタの伸びを記録したが、第2弾が同じような伸びを達成するのは至難の業だ。
11月の既存店の売上高と客数が「牛すき鍋膳」効果を占う試金石となっていたが、前年同月比19.5%増と
大幅に伸び4カ月連続のプラスとなった。ゆっくりと食事をしたい高齢者や女性客を呼び込んだようだ。
ちなみにすき家は同1.4%増となり7カ月連続で前年実績を上回り、松屋フーズの「松屋」は同0.9%減だった。
●すき家、店舗閉鎖と初の営業赤字に
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141208/Bizjournal_mixi201412_post-2131.html?_p=2


「牛丼は500円時代になる」(外食業界関係者)ともいわれる中、
デフレ時代の勝ち組だった牛丼業界は大きな変化の過渡期を迎えた。
(文=編集部)
牛丼、500円時代突入か 吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:27:05.78 ID:uz/pxM4P0.net
>>14
何言ってるのかよく分からんのだが、
280円のときの肉と500円のときの肉は
違うものを使っていると思い込んでいるのか??

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:27:15.89 ID:R3il8Paw0.net
>>37
そういう店はすき家のように嫌われていくだけだ低能。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:27:25.05 ID:AeXWUvnI0.net
昔の400円は高くもなく安くも無くの印象だったけど
それより高いとちょっと高めに感じるかも

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:27:42.78 ID:4DDj5YHt0.net
>>17
それでも高いよ
俺の覚えだと牛丼の最高値は380円だったよ
(その時養老の滝の養老牛丼は200円)
並は380円だよ 是が基本(大盛り特盛りは
それでいいです)一番出るのは並ですから

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:27:42.89 ID:qZP+8+8B0.net
TPPで牛肉が自由化されたらもっと安くなるけどな

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:28:08.97 ID:1YzZSMvx0.net
従業員の最低賃金を高くしろとか、中国産は使うなとか言いながら
コストアップを認めないなんて底辺は矛盾だらけの馬鹿だからな

こういう連中が何も分からずにデフレスパイラルを生み出している元凶

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:28:14.23 ID:g5ZnWy9p0.net
吉野家は消費増税後、絶え間なく50円引きクーポンばら撒いてて、それが効いてる気がするわ。
価格も10円刻みで分かりやすく支払いやすいし。このままだとすき家死ぬ…

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:28:16.21 ID:emr8PU3D0.net
>>45
安いのがいいに決まってるだろがボケ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:29:20.62 ID:ZDMFBc4Y0.net
>>46
ごめんわけわからない

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:29:39.42 ID:riNX8Q6J0.net
昔みたいに牛肉は贅沢品ってことにした方がありがたみがでる。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:29:39.72 ID:R3il8Paw0.net
>>49
>吉野家は2001年に並盛400円の牛丼を280円まで一気に値下げし、価格競争の劣勢を挽回した。

ググったらすぐ出てきたが。普通400円だろ。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:29:45.33 ID:z34EljYx0.net
デフレ脱却だから当然だろ
今までが不当に安すぎた

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:29:54.38 ID:44uixGP80.net
俺が学生時代の時は確か

並450円
大550円
特650円

こんな感じだったかなぁ
たまに並が特別350円セールってのをやりだして
それがだんだん定着していって並350円が当たり前になりだして
そのあとすき家が仕掛けた300円切る格安戦争が勃発した

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:30:22.45 ID:CYly4o/X0.net
並み、卵、みそ汁で

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:30:27.24 ID:hpMbo1p50.net
500円って俺の1日分の生活費じゃねぇかよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:30:30.15 ID:fJAQdSvOO.net
豚丼でいいな

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:30:42.52 ID:KNfgOYQl0.net
すき家は直営店だらけ。
吉野家はフランチャイズだらけ。
この違いは、いざとなったら「すき家」のほうが経営体力あるってことなんだけどね。

悪質経営の原田マクドナルドみたいに、
「直営店をガンガン他の企業に売却」という麻薬を使う道が残っている。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:30:43.24 ID:R3il8Paw0.net
>>53
一人で猫まんまでも食ってろ貧乏人。

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:30:43.32 ID:bduD/PWO0.net
>>7
ほんこれ。
なんでも安ければ安いほどいい
って考え方はすべてを滅ぼす。

価値に応じた価格。
見る目を養ったり、考える事を放棄することは、人間であることを辞めるに等しい。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:31:06.56 ID:wzxq7zBX0.net
もう一段下がらないと約定しないわ
それによって昼飯が変わってくる
前場引け切り→やよい軒
約定→うかい

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:31:11.25 ID:+WvIIntr0.net
500円出すならかつやに行って割引券使って400円かつ丼食うわ

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:31:17.04 ID:riNX8Q6J0.net
>>49
養老の滝で牛丼を出していたが、
そこそこ良い肉だったよ。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:31:28.04 ID:Vixoddpt0.net
(回答できない)

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:31:49.17 ID:QQz/65OQ0.net
高いと思う人が立ち食い蕎麦に戻って、昔のパターンが復活。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:31:57.05 ID:yQ2mhqH60.net
500円くらいが妥当な所だろうな。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:00.32 ID:gPR7dHrH0.net
>>17
例のコピペが生まれたりして吉野家が調子良かった頃の値段だな

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:04.82 ID:2fdIpBiL0.net
どうせ、卵とかで利益得る方法とるんだろ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:07.50 ID:AeXWUvnI0.net
>>51
一番アホなのは過度な価格競争を仕掛け安売りした方だと思ってる

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:23.88 ID:uz/pxM4P0.net
>>54
吉野家の牛丼280円 → 安すぎて怖い
吉野家の牛丼が500円に値上げ → 安心して食べられるね!

ということを君が言っているんだけど、自分の言っていることは理解できてる?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:30.26 ID:fyKuUctj0.net
>>25
だな、かつや行くわ(´・ω・`)

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:31.56 ID:hvRuGkEc0.net
500円ならさくら水産のランチがお得だろ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:44.05 ID:7BGY4SwG0.net
こないだ初めて牛すき鍋食べたけど白ご飯だと米の良し悪しがモロに出る、
吉野家もあまりいい米使ってないよね、
あの米だと具と汁ぶっかけた牛丼じゃないと食べられないわ。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:49.12 ID:W54t/vu70.net
すた丼で680円払うのはいいけど、吉牛に500円は払いたくないなぁ

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:32:50.85 ID:UK65wF6b0.net
吉野家で、茶碗もらった。
ただ、牛すき鍋のタレは、甘すぎる。甘いタレ好きの自分が思うのだから、きっと
甘すぎ。

あと、大盛りでも固形燃料の火力は、やや多すぎ、いつも水を30mlほど
足して、醤油を少し足してちょうどいい。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:33:20.12 ID:2fdIpBiL0.net
俺が小さい頃は並が450円くらいだった気がする

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:33:29.45 ID:b5/WADnDO.net
>>68
(オナヌーできない)

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:33:31.40 ID:VOGXAQ3P0.net
500円出すんなら、おかずの種類の多い弁当にするわ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:33:56.26 ID:Kl5ruclx0.net
>>23
こういう馬鹿が、中国産の割り箸をありがたく使ってるんだろうなw

水槽に入れたら金魚が死ぬレベルの割り箸

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:33:59.79 ID:zfI59krL0.net
すき家が謎の食材で安いのではなく
ワンオペ、
1週間帰れなかった
大学生や主婦にサビ残
などなど

人件費を究極なまで切り詰めた結果なんだよ。
つまり、食材は他店と変わらんので、食べる方からしたら安心

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:34:09.87 ID:m7jkLvqz0.net
円安、消費税もあがってるのに低価格維持してるほうがなんかこわい

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:34:18.41 ID:XEgKIThw0.net
あんまり安いとゴミを食べさせられてる気分になるんだよな
身体にも悪い材料使ってんでね?とかさ
やっぱそこそこのものであって欲しい

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:34:37.00 ID:G/+JeyOF0.net
やったー
ワンコインだねお得

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:34:54.52 ID:8LzYza1K0.net
>>42
俺もそれ
牛丼食わなくても別に影響ないな

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:34:57.51 ID:WCQ2L0440.net
毎日牛丼1食だと1ヶ月で15500円か
世の中の貧乏にはこの値段は堪えるのかね

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:12.45 ID:QIk96Rg00.net
Greeと任天堂の戦いを思い出したwww

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:23.73 ID:fJAQdSvOO.net
マイ箸でも使うんじゃね?
すぐ洗えるならいいけど逆に不潔だったよな

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:28.01 ID:HKXF9czR0.net
鍋はいいわ、牛丼は食う気ないがあれは食いに行く
トッピングいじっただけの変種でメニュー水増ししてたすき家に
根本からつくりの違うものをぶつけたのは上手い手だったな

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:35.10 ID:nJQNJOSL0.net
牛丼は、最低でも1000円時代になってほしい。
ちまたの弁当でも1000円(税抜き)で、販売されているね。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:41.62 ID:e9hmH38V0.net
うん
吉野家では食べないから問題ない

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:45.33 ID:ZDMFBc4Y0.net
>>89
毎日食うようなもんじゃないしな

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:53.48 ID:gPR7dHrH0.net
>>84
過酷な労働環境ゆえに洗い物とか調理の手抜きがありそうでヤダ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:54.96 ID:7gYjA6CAO.net
安い肉他材料費を工夫でなんとか旨く仕上げた、これを牛丼と呼ぶ
そこに諸経費かかった価格なら納得して払うんだよ
さらにそっから諸経費削って安くした価格、これは餌
さらにさらに材料費削って価格維持したやつ、これは残飯

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:35:57.25 ID:JTUJooKr0.net
つ〜か500円だった時代も有るわけで、円安が進めばそうなるんじゃないの

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:36:13.98 ID:3LfetmmG0.net
>53
安いだけがいいなら、別に牛丼以外も選択肢が有るわけで

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:36:30.55 ID:gCVbkCj10.net
学生の時並250円を二杯食べてた

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:36:36.33 ID:9gEMIssp0.net
>>4
昔は500円だったんだけど知らないの?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:36:38.76 ID:bduD/PWO0.net
>>71
懐かしい。なにもかも懐かしい。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2754/2ch/buki-7.htm

http://m.youtube.com/watch?v=AXqyLW7SVIg

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:36:53.73 ID:uhD3F+EJ0.net
まともな牛丼は高かったんだけど吉野家チェーン増えてからほとんど潰れたんだよな
結局の所牛丼もどきでも安けりゃいいってのがあまりに多過ぎた

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:37:19.00 ID:Kl5ruclx0.net
自分の待遇にはバブル基準の要求をし
自分の購買にはデフレ最低期の要求をする

そういう人を乞食根性と呼びます

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:37:29.67 ID:fJAQdSvOO.net
コスパで選ぶから潰れていくね
マックコース

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:37:49.95 ID:IBeWHZZK0.net
>「牛すき鍋膳」は吉野家の牛丼の源流といえるもので

いや突然そんな後付け設定出されてもw

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:37:56.05 ID:IIO9a6V40.net
まともな店の経営をすると、給料がよくなって
アルバイトが甘える要因になるとかいってたのだれだっけ

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:37:59.71 ID:0UjTvmBe0.net
>>45
>訳の分からん物
ここが重要だよな
産地明記してても偽装とかあるしな
品質管理だけはきちっとしてくれんと困るよ?

高い上に訳のわからんものを食わされる、という最悪の事態に陥る可能性だってあるからな

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:38:06.79 ID:1YzZSMvx0.net
何でもかんでも安くしろなんて言うのは
コストカットで安全を蔑ろにして奴隷従業員を増やせといってるのと同じなんだぜ
安くしろと言ってる奴らがワンオペを叩いてるんだから笑える

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:38:09.48 ID:eW8eUusY0.net
値上げすれば客は離れる
目先の利益を求めて価格破壊を続けてきた牛丼業界の自業自得

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:38:37.24 ID:gnpnj+8m0.net
>>48
>昔の400円は高くもなく安くも無くの印象だったけど

昔の400円は肉が厚くてタレもそれなりに上手くて、ご飯もきちんとご飯粒が
キッチリしていて美味しかった。
しかし、最近の吉野家は肉は薄くてペラペラで肉量も少なく、タレも素人が
作ったような薄いタレで、ご飯は三流米でグチャグチャ。

今と昔を比べるのは無理だわ。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:39:06.54 ID:09omxKOF0.net
すき家が減ったのは吉野家のメニューとはカンケーねぇだろ

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:39:11.99 ID:GyzfHmCsO.net
牛丼が500えんもしたらマクと同じだろ
大丈夫?

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:39:14.95 ID:ZDMFBc4Y0.net
牛丼は安いってイメージが出来上がっちゃったるから難しいかも
でも旨いものなら500円でもいけると思う

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:39:18.12 ID:r/qd01tY0.net
高いからいかない
嫌なら食うな

デフレ圧

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:39:42.02 ID:soonXwANO.net
俺たちは吉野家を瀕死に追い込む

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:40:17.87 ID:IxdROgjw0.net
まあ外食は自炊・自弁に比べ、本来贅沢なもんなんだよな。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:40:38.83 ID:3LfetmmG0.net
>114
松屋のプレミアム牛めし、うまかったよ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:40:39.05 ID:chTFZO520.net
しかし、500円にもなっちゃうと定食関係に喧嘩売ることになるからな。
吉野家は牛丼捨てる気でいるのかねえ。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:40:46.48 ID:nJQNJOSL0.net
>>14
和牛なら100グラムで最低でも、
350円から600円の間だからね。
(デパート価格)
肩肉とかデモ100グラム600円から800円ぐらい。
肩ロースなら100グラム800円から1200円ぐらいだな。
つまり、和牛を使えば原価が最低でも500円以上になる計算。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:40:50.03 ID:DjVqoKaV0.net
まさかひん死同然だった吉野家が、息を吹き返すとはなぁ。
どんな新企画を始めてもすぐに叩かれて、今のマックみたいな状況だったのに。
まぁ、「牛丼」だけに限れば牛丼御三家では吉野家が一番美味い。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:41:10.14 ID:TeIYTyCn0.net
並+お新香で500円なら満足なんだが

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:41:17.86 ID:4DDj5YHt0.net
>>56
すまんすまん
400円 450円の時代があったみたいですね
若い人は昼に大盛り500円が嬉しいでしょう
すき屋潰すためにわざとやってるのなら吉野家
で食うの2年やめましょうや 牛めし大500円喰おう
すき屋潰すのを大儀に値上げは許さない いずれはそう
なってもだ。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:41:18.76 ID:DwmQlihz0.net
他も上がらないと話にならないがな
牛丼以外が

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:41:36.11 ID:cXdm770y0.net
貧乏人は自分でコメ炊いて弁当持ってくだろ
外食するやつはそこそこ金あるんだよ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:41:49.01 ID:2N4xsepi0.net
ワンコインならいいかな

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:08.62 ID:vtY9Lf7j0.net
ガキの頃は外食なんか年に数えるほどだったなぁ
店屋物も、客が来た時に寿司取るくらいで・・・
いつぐらいから、外食がこんな一般的になったんだろう

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:18.96 ID:/zb5ZMyg0.net
吉野屋の焼き魚定食のサケなんて大きさが すき家の半分しかない
付きだしの漬物は不味い、すき家はヒジキ煮

松屋は両者の中間

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:33.98 ID:e8M8IH160.net
>>83
まぁ頑張ってせっせと牛丼売れよw
俺は行かないからwwwwww

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:34.57 ID:+nv0QZNf0.net
>>89
貧乏人は標準価格米10kg1980円で1ヶ月以上過ごせる
生卵1パック120円で卵かけとか味覇と↓でスープとか出前一丁5袋280円でOK
http://i.imgur.com/fJqpTpZ.jpg

ってか牛丼なんか毎日食うなよw

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:35.63 ID:Zdkv2wvb0.net
吉野家味維持したまま頑張ってくれ
不味くて労働者の敵なすき家は早く倒産しろ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:40.93 ID:gPR7dHrH0.net
>>111
吉野家コピペが出てきた頃がピークだった気がする
コピペのとおり、たまに感謝祭みたいな値引きセールやってたけど当時はあれはいらないと思ってた
普段こねえ奴らが大挙して押し寄せて行列作るんだもん
当然忙しくなって盛り付けとか雑になるし店員も険悪な感じになってるし

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:42:51.64 ID:wqvNo25w0.net
BSE前の牛丼って美味しかったイメージ
今は改良されてもっと美味しいんだろうけど一度劣化した印象って消えないものだな

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:09.59 ID:bRDvX5KF0.net
>>1 飲食業界で今年最大の事件は腐肉混入マック事件

日本マクドナルド http://i.imgur.com/EL8pWei.jpg http://livedoor.blogimg.jp/girls002/imgs/f/5/f51c9b3e.jpg
      / λ    \
      / / \ \  ∧
     ,' / 、_、, \ > |
     l |‐{ ̄ ハ ̄\___>  <韓国産・中国産食材の使用を継続する
     ! |  ̄/

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:23.50 ID:kznuRO/yO.net
松屋はチョン鍋やってるな

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:24.32 ID:T0Pgo4cV0.net
昔からずっと500円の場合と
昔500円から一度大幅値下げした後にまた500円にした場合とでは
まず間違いなく味は前者のほうが上
というよりも、後者の味がひどすぎることになってる
それに吉野家って昔500円は大盛りで並はもっと安いから
よりひどいことになってるかも

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:25.02 ID:9hfP3lAt0.net
牛丼は円高デフレの象徴だったからなぁ。
中国産玉ねぎ使ったりして。
会社の中身はブラックだし。

やっぱ適正価格で販売しないとな。
ハンバーガーと価格競争なんて無謀だったんだよ。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:31.99 ID:chTFZO520.net
>>118
あれを旨いというかは微妙。
具材だけ良くなってもご飯は昔のままだしな。
付いてくる七味で誤魔化してなんとか価格相当という感じ。

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:39.05 ID:655dUFOaO.net
カツ丼おいしいよ

つかさいきんカツ丼以外で米食ってねえw

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:43:56.07 ID:MgR4PmsN0.net
近場に吉野家自体無いし
すき家でいいわ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:44:03.53 ID:BuKhr9+20.net
牛丼屋のチキンレースも終わりか
本当にマックと牛丼は価格破壊してくれたな
もっと苦しんで死ねカス

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:44:04.94 ID:AeXWUvnI0.net
>>111
昔わりと美味しいと思って食べてたけど、今はそんなに酷いのかw

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:44:41.95 ID:UGfHwSph0.net
今が安杉だよな。どっちにしろ俺は食わないけど。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:44:42.94 ID:DNqXT/Bv0.net
>>79
なに茶碗って。俺も欲しいぞ!

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:44:46.52 ID:R3il8Paw0.net
>>134
ほんとマックにはいかない。すき家にもいかない。

総レス数 1010
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200