2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【外食】「牛丼は500円時代になる」・・・吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:17:30.40 ID:???0.net
吉野家ホールディングスの牛丼チェーン、吉野家は「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」の第2弾を10月29日に発売した。
牛肉を熟成させて赤身のおいしさを引き出したほか、タレのうまみを増すといった改良を加えた。
輸入牛肉の値上がりを受け「並盛」の税込価格を第1弾より40円高い630円とした。
 昨年12月に売り出した第1弾は、今年5月末までの6カ月間に1400万食を売る大ヒット商品となったが、
同社の業績改善の立役者となっただけではない。ライバルであるゼンショーホールディングス傘下の
すき家の店舗を閉鎖に追い込むという思いがけない副作用をもたらした。吉野家は2度目の「牛すき鍋」効果を狙う。
 吉野家は昨年12月5日、「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を全国発売した。「牛すき鍋膳」は吉野家の牛丼の源流といえるもので、
牛肉や野菜、豆腐などを甘口タレで煮込んだものだ。吉野家として初となる、火のついたコンロに鍋をのせて出す商品だ。
牛丼といえば急いで食べるというイメージがあるが、早さ重視の牛丼チェーンでは初の試みだった。
並盛590円と通常の牛丼より300円も高かったが、家族連れなどの幅広い層から好評だったという。
 13年12月の既存店売上高は前年同月比16.0%増となった。「牛すき鍋膳」の効果で
14年1〜3月の既存店売上高は連続して前年同月比2ケタ増を記録した。これにより同社の業績は好転
14年2月期の連結売上高は前期比5%増の1734億円、営業利益は16%増の21億円と、減益予想から一転して2ケタの増益となった。
 4月の消費増税後、既存店売上高はマイナスに転じた。中でも客数の減少が大きく、
冬場の人気メニュー「牛すき鍋膳」の投入で客の呼び戻しを図る。15年2月期連結決算は売上高が0.9%増の1750億円、
営業利益は51.4%増の33億円と増収増益の予想を立てている。
 第1弾で既存店売上高は2ケタの伸びを記録したが、第2弾が同じような伸びを達成するのは至難の業だ。
11月の既存店の売上高と客数が「牛すき鍋膳」効果を占う試金石となっていたが、前年同月比19.5%増と
大幅に伸び4カ月連続のプラスとなった。ゆっくりと食事をしたい高齢者や女性客を呼び込んだようだ。
ちなみにすき家は同1.4%増となり7カ月連続で前年実績を上回り、松屋フーズの「松屋」は同0.9%減だった。
●すき家、店舗閉鎖と初の営業赤字に
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141208/Bizjournal_mixi201412_post-2131.html?_p=2


「牛丼は500円時代になる」(外食業界関係者)ともいわれる中、
デフレ時代の勝ち組だった牛丼業界は大きな変化の過渡期を迎えた。
(文=編集部)
牛丼、500円時代突入か 吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:49:11.56 ID:U75W6Z180.net
>>354
それはあるなぁ
大手の料理屋なんて、マニュアル上は衛生面完璧なんだよな
後はバイトのモラルの問題

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:49:24.41 ID:R9ViVsEA0.net
>>353 ?全然OKだけど、なにがいいたいの?
まさか放射能がどうしたとか言っちゃうアタマ悪いタイプの人?

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:50:19.33 ID:Kl5ruclx0.net
>>346
1989年(消費税導入年)にはまだ特盛が無かったと思うが・・・

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:50:48.44 ID:dUx8+OVm0.net
吉野家工作員必死だなw

500円で残飯食えるかっつーの

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:50:49.87 ID:bduD/PWO0.net
>>326
米食うんだ米。

炭水化物抜きダイエット?
知らんがな。

日本人なら米食ってガッツリ身体動かそうぜ!

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:51:05.30 ID:Z04YKqXt0.net
アホな、500円なら

幕の内弁当食うわ。

クソ記事、乙

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:51:13.76 ID:0Qbfi0C00.net
>>361
こないだ300円でセイユーで買った
牡蠣がゴロゴロ入った牡蠣飯美味かったわ

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:51:34.36 ID:feSP7vSg0.net
>>346
20年ぐらい前は、日本の平均収入はほぼ同水準だが、
日本の世帯収入の中央値は現在より100万円ほど多い

要は、バブル崩壊以降の日本では、
富の分配に於いて、富裕層の取り分を増やし、
中間所得層以下の取り分を減らす政策がとられてきたわけだ

アベノミクスでデフレ産業は下火になったが、
儲かったのには、こういう理由があるのだよ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:51:58.37 ID:U75W6Z180.net
>>364
どうだったかな
当時特盛りとか食べたことなかったけど
小学生時代だったので記憶は曖昧だわ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:52:02.97 ID:15RpJwUL0.net
値下げ合戦の負担は末端の従業員にのしかかるだけ

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:52:10.60 ID:y6f16Hh90.net
新メニュー 「スープ牛丼」 ってのを考えたよ!

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:52:31.26 ID:Kl5ruclx0.net
>>351
「ミスリード」
○mislead
 デタラメで誤った方向に話を持っていくこと

×misread
 ではない

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:52:36.16 ID:1wEa3i7M0.net
吉野家や松屋はぶっちゃけもう少し美味しくしてくれるなら並400円大盛り500円特盛600円でいいよ

すき家には決して行かない
ゴキブリぺヤングどころでないイメージだし

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:52:46.53 ID:QwuhQGVk0.net
>>364
この頃の牛丼はステイタスシンボルだったなぁ
牛丼を食べる優越感があったよ、そんな時代

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:53:02.27 ID:9gEMIssp0.net
>>354
箸なんてまともに洗ってないらしいからな。
洗っていないというよりも洗う暇がないんだけどな。

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:53:47.86 ID:vZLFvxeI0.net
>>304
逆に考えるんだ
円高の時は輸入原料価格が下がったせいで物価が下落し、
皆がお金を使わなくなった
その結果給料は右肩下がりを続け、
安い給料で死ぬまで働かせるブラック企業が業界の勝ち組になるという
異常事態を引き起こしたんだよ。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:54:10.06 ID:R3il8Paw0.net
>>373
確かにw とっちらかってすまんわ。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:54:26.20 ID:nAxJrU4f0.net
>>353
バカだな、福島産が一番チェック厳しいのに

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:54:32.87 ID:hcJ+50dF0.net
底値激安をあてにしているとあっという間にはしごはずされるよな。
低価格外食がダメになるのより先に「中食」の値段がすでにあがっているし。半額総菜は割引率を抑える方向になってる。
同じような価格帯で別のものを探してもやっぱり値上げになるだろう。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:54:36.11 ID:M5NDltGcO.net
>>372
つゆだけ丼かよwww

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:55:05.11 ID:n5c5OuLH0.net
もう長い事行ってないからどうでもいいが、弁当屋とかの牛丼だと
そんなもんじゃないのか?

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:55:19.71 ID:oO5lp2qw0.net
松屋で、いつも、カルビ焼肉定食をWで食うリッチマンの俺には関係ない話

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:55:36.99 ID:xVbv+cFU0.net
並400円にしてネギダクを復活させろ
タマネギが旨いんだよ
肉なんてダシ取ったカスいらん
ネギダケ並盛400円でいい

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:55:40.40 ID:bn2zcRg20.net
俺たちの給料が上がってないのに牛丼を値上げするってどういうことだ?
ワンオペを復活させろこれは命令だ

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:56:04.19 ID:AeXWUvnI0.net
>>358
外食で牛丼は高校生の頃に一番食べたかもしれん
友達と遊んでる時にたまに食べに行ったりしてた
金がある時:並+味噌汁、金がない:並のみ
金あるといってもしれてるがw

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:56:07.61 ID:t6hMgGFL0.net
ここ数年食べてないなあ。

388 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:56:08.76 ID:5qchkIs60.net
>>383
セレブすぎる

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:56:20.85 ID:77SBwxaG0.net
>>379
じゃあこれからも福島産最優先で食べてください
他の産地に比べたら割安だしいいこと尽くめだ

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:56:30.76 ID:CGpr0rFF0.net
吉野家の鍋量少ないんだよなぁ。
800円〜1000円でもいいから特盛コース作ってもっと量増やしてほしい。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:56:33.53 ID:Dn5xHD/e0.net
これでイイんだよ
従業員の給与にも反映されるならな

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:57:13.14 ID:RirXn8Bm0.net
俺が高校のころはそんくらいの値段だった気がするが

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:57:18.01 ID:l24BUKh/0.net
自分で作ったら安いって書き込みあるから計算してみたんだが30分で作れたとして俺の人件費だけで1100円もかかったぞ
さらに材料費がやら買い出しの時間やら入れたら2000円は下らない計算
どこが安いんだよ

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:57:26.66 ID:0Qbfi0C00.net
>>377
お金を使わないのは

新興国からの安い商品の輸入
欲しいものが少なくなってきたのと
社会保障への不信からだろ

それに比べればデフレなんて小さなもんだよ

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:57:41.30 ID:+nv0QZNf0.net
>>390
その値段でいいなら普通に牛皿の大盛り足せばいいやんw

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:57:56.14 ID:kJi2/s7v0.net
>>309
お前普段なに食ってんだよ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:58:41.77 ID:CGpr0rFF0.net
「従業員の給料が低すぎる」
「サービスを悪化させるな」
「値段を上げるな」

こういう乞食はどうしたいんだろうね?

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:59:13.64 ID:x+/B5LTP0.net
ゼンショーって朝鮮人みたいだよな

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:00:00.52 ID:otM9F3Gd0.net
時給680円で4時間トイレ休憩さえ無い状態で働いてくれる人間が社会に溢れていれば
多少円安でも350円で売る事が出来るだろうに!

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:00:37.00 ID:DKS//jYa0.net
嫌なら食うなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:00:52.21 ID:IxdROgjw0.net
>>393
その人件費は食った奴が払って作った奴が貰うんだがら、結局発生しないw

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:01:43.46 ID:fIWoYLU20.net
まあ、貧乏人相手の商売はやめたと、そういうことだな。

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:02:10.05 ID:qnYnbOYZ0.net
>>52
クーポン効果絶大です。
使わないと損した気分になる。

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:02:20.07 ID:5bbUM91L0.net
>>394
どういう理由だろうと金使わなけりゃ経済はどんどん悪化するんだが・・・

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:02:58.36 ID:WpGc2Lxn0.net
昔の記憶が美化されてるのかなぁ。
20年前、初めて吉野家で牛丼食べたときに、
「世の中にこんな美味いもんがあるのか!」って感動した。
学生時代は吉野家で食べるのが楽しみで仕方なかった。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:03:16.34 ID:XmQlNmjC0.net
500円払うくらいなら他へ行く

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:03:22.30 ID:fIWoYLU20.net
>>328
牛丼だけピンポイントであがるわけないだろw
他の物価も上がるんだよ、アベノミクスで。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:03:44.72 ID:7sihZPYc0.net
500円で牛丼食うなら、スーパー行って100円おにぎり3つ買ったほうがマシ

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:03:58.47 ID:CGpr0rFF0.net
去年慌てて吉野家の後追いしたすき屋が、鍋メニューによる従業員の負担増で
閉店に追い込まれたからなぁ。

吉野家が春ぐらいからじっくり計画して準備してノウハウを浸透させたのに
後追いでそう簡単に真似できるわけなかったわけで。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:04:03.02 ID:9QnNlGY+0.net
500円なら行かんから好きにしてくれ

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:04:05.81 ID:YrMsGBXXO.net
企業は戦争しても勝ち負けなく、合併するだろ。合併した後に戦争が始まり、合併の意味が無くなり、倒産。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:04:09.75 ID:nJjDiW+W0.net
牛すき鍋膳って本当に売れてるの?やっぱステマ?
あんなショックな食べ物、久しぶり
500円でもいらないは

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:04:33.84 ID:lXsW0uLq0.net
ゆっくり食べたいけど、だったら座席をもう少しゆったりさせて欲しいな。
店によるけど、狭いとこでデブとか左利きが隣だとキツいわ。

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:04:59.00 ID:xcGMsBhr0.net
おじゃまんが山田くん って言うアニメでもあったな・・・

低価格を追求して行くと御品書きに

しょうゆご飯20円 とか 

ソースご飯30円 

みたいな物しかない店になって
お客も乞食とかルンペンみたいなのばかりになる って話

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:04:58.66 ID:0Qbfi0C00.net
>>404
たとえば政府でもできるのが社会保障の信頼克服

今の政府は公務員の給料上げちゃったけどねw

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:05:23.72 ID:fIWoYLU20.net
>>367
幕の内はアベノミクスで700円ですー。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:05:24.35 ID:f7ERQ7ZF0.net
>>391
売上下がったら上がるわけないじゃん
大体人件費上げようと思ったらその分牛丼の質を落とさなきゃダメなのわかる?

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:05:24.65 ID:5DBgV28c0.net
牛丼が630円と考えれば高いような気がするが
すき焼き定食630円と考えれば、安い気がする

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:05:54.79 ID:IWG6j4280.net
安いからたまに食べるのが牛丼と支那そば。
500円じゃ、食うわけ無いじゃろうが。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:05:59.04 ID:ml1ZtUHQ0.net
安いものは安いままなのに・・・
高いものが安くなりすぎたんだ
昔の値段に戻してもいいでしょ

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:06:14.82 ID:l24BUKh/0.net
>>401
その牛丼作ってる時間働いてたら1100円稼げるわけだからそれで500円の牛丼食った方が安いどころか600円のプラス

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:06:16.05 ID:VMLcu7ud0.net
>>412
一度食べてみたら如何ですか?

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:06:40.45 ID:9tBtWQnI0.net
吉野家の牛鍋丼が安くて、おいしかったなあ。
復活してほしい。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:07:09.64 ID:5bbUM91L0.net
>>415
株価が爆上げして、年金運用潤って社会保障安定してきたと思うんだけど?

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:07:11.62 ID:9QnNlGY+0.net
安く売ってたものを元に戻すと客足が減ったままになるってのはマクドナルドが証明してくれただろ

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:07:37.18 ID:hR8+rK3U0.net
驕れる者久からず、盛者必衰の理を現す

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:07:56.80 ID:otM9F3Gd0.net
>>394
おカネを使わない・・・インフレ社会を理解できていないバカw
カネの価値とモノの価値のあり方に大きな変化が起きているのに従来の思考のままの奴w
おカネなんてドンドン価値が目減りしてモノの価値が上がって行く世の中を目指す政策なんだよ。
カネをさっさとモノに替えた方が損をしない方法だと気づけよw

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:08:52.85 ID:KC54kq2Y0.net
消費税を5パーセントに戻そう
アベノミクスは失敗

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:09:08.26 ID:0Qbfi0C00.net
>>424
潤ってってwどれだけの比率で株に投資してるんだよ
株式が唯一の自慢だから、その年金さえ株の買い支えに使うつもりだよ
狂ってる

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:09:09.35 ID:KuCzYkjC0.net
>>425
吉野家は鍋もそうだが夏も野菜炒めみたいなのがあるので耐えられると思う
数年はこのローテーションでいい

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:09:25.40 ID:fIWoYLU20.net
>>391
まあ、円安で材料費上がるからなんたけどな。
バイト代上がるわけないじゃん。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:09:26.61 ID:zVj+hOR/0.net
やられた分やり返してるだけだろ
それで潰れるなら所詮その程度の企業

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:09:48.02 ID:vZLFvxeI0.net
>>394
欲しいものが少なくなったのかどうかはわからんけどw
今買うより、後で買った方が安いっていうのがデフレだよ
貨幣の価値が相対的に上がっていくわけだから
使わずに現金で持つのが一番賢い選択になる

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:10:00.85 ID:Qfvsr0wP0.net
吉野家の牛すき鍋で630円も払うなら、丸亀製麺の牛すきうどんご飯付きで680円の方が圧倒的にクオリティが高いよ
丸亀製麺のうどんを初めて美味しいと思った

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:10:46.24 ID:IxdROgjw0.net
>>421
その分以上働けるって理屈は一理有るよ。
で、だから外食は高くていい。って結論になるw

その分稼げない貧乏人は自炊しようね。って話。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:10:46.32 ID:ojJFcPkRO.net
500以下で適当に腹が満たされるから行くけど
越えるなら別の物食うわ。

BSE騒動の時の糞対応以来吉野家いってないけど

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:11:05.92 ID:zRyfrsJS0.net
吉野家は地方店まで古臭くなった橙の看板から
緑の入った新しい看板に付け替えてる

それもいいな

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:11:08.63 ID:JVgwbFb40.net
500円払って牛丼とか笑わせてくれる
吉牛の味付けは嫌いじゃないが寄りつきたくもないわ

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:11:44.48 ID:fS31sf7s0.net
地元ではすき家は満員、吉野家閉店w
まぁ場所のせいか

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:11:52.03 ID:+nv0QZNf0.net
>>434
丸亀うどんは揚げたて天ぷら食べに行くとこだからなぁ
明太釜玉と鶏天と半熟たまご天とごぼう天とちくわ天でいつも1000円コースだw

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:12:32.67 ID:0Qbfi0C00.net
>>427
>>433
そんな駆け込み需要でどんだけ景気が回復するんだよw
需要の先食いでしか無いことも学べ

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:12:37.21 ID:LHAvv93TO.net
米を炊いて肉を焼いて食ったら美味いのに

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:12:51.73 ID:GywJKVwp0.net
松屋のキムチチゲも美味しいよね!
http://www.matsuyafoods.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/11/141114_chige.jpg

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:13:02.26 ID:YxTVaTPU0.net
今の牛丼が500円になるのは高い
デフレの影響がまだ残っていて、質素すぎる

肉も味付けも足りない
米も味が悪い
500円でも納得出来る商品なら食べる

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:13:05.47 ID:K9OjIB3PO.net
牛丼なんて安くてナンボだろ
安くなけりゃ他行くわな

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:13:20.28 ID:CdJ8JoL70.net
牛すき鍋膳はうまい。週2ぐらいで食う。
朝定の時間帯でも平気で食う。
さっき食ってきた。
昔、新橋や神保町にこの種の手軽に食えるすき焼き屋があったんだが、
どちらもなくなってしまった。
牛丼屋だから肉の供給が簡単でコストが安い。
すき家からはすっかり足が遠のいてしまった。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:13:32.62 ID:nD3HapmS0.net
こういう企画物の特殊商材が高いのは別にどうでもいいが
中身変わらんまま牛丼500円とか言われても食わんわ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:14:08.09 ID:ScDMe4IE0.net
俺、ゼンショーの株主で今も昼飯をそこで食べてきた。
はま寿司とかビッグボーイとかココスとかグループ企業はたくさんあります。

この記事を書いた馬鹿記者が、何故
なにを根拠で「瀕死」などといういい加減な言葉を吐いたのか理解が出来ない。

ゼンショーは2ちゃんの連中に嫌われてるからってことかい?

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:14:40.37 ID:11RewtP70.net
>>405
俺は20年前も不味いなーと思いながら食ってた。
吉牛の他にも松屋とか。安物は不味い。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:14:46.74 ID:EMCNZjHj0.net
吉野家はファーストフードからファミレスに転換したいだけだろ。
それ自体は路線としてはありだと思うが。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:15:29.04 ID:03fgHSxs0.net
>>443
チゲなんて美味いわけなかろう

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:15:43.71 ID:P2Y+JoIj0.net
>>14
たかが牛丼でここまで熱くなる連中相手にお疲れ。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:15:49.31 ID:OjSVBh7+O.net
別にいくらでも良いんじゃないか、
マクドナルドみたいに金額に相当する商品だと判断するのは客なんだからさ、
俺は松屋の牛めしなら200円、すき家の牛丼なら250円、吉野家なら350円ぐらいの味だと思っているから、
高いw松屋とすき家には行ってない、

また、チェーン店のラーメン屋で500円以上出しても良いと思える所は数店しかない、
ちなみにコンビニはクソ汚い方法で値上げしまくりだから弁当を買わなくなった。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:16:32.11 ID:R0oDZs+m0.net
市販のタレ関係はだいたいゼンショーか生協のを買ってる
中華はyouki食品のだけど

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:16:38.19 ID:YxTVaTPU0.net
>>443
プレミアム牛肉って何ぞ?
産地とか部位を書けよって感じ

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:16:49.32 ID:Qfvsr0wP0.net
>>440
まぁ、そう言わず一回食べてみて
500円も出す気が無いのならともかく、1000円使ってるならね
すき焼きにうどんってうどんが柔らかくなり過ぎでイマイチだと思ってたけど、讃岐うどんのコシがあると煮込んでも中心にコシが残ってアルデンテ状態で美味しかった

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:17:02.32 ID:Sn530jFT0.net
すき家は自滅だろありゃ。
イメージ悪すぎる
松屋は意外とイメージ良くなった。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:17:13.24 ID:9XwW6Kq20.net
吉野家って前のカウンター式から今のようなパーティション式になって味が格段に落ちたじゃん(狂牛病の辺りからかもしれん)。
前は飲み物と見紛うばかりに掻っ込んで頬張る、みたいな醍醐味と味付けがあったけど
今じゃあの滑りやすい据え付けの箸でボソボソ犬の餌を食ってる感じ。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:17:51.82 ID:zC9ee8YC0.net
別に美味けりゃ1000円でもいいよ

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:18:30.53 ID:tzsdWw3o0.net
>>414
まさにそれ。牛丼の値上げをするのなら、併せて品質も向上させてくれ。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 12:19:02.08 ID:ScDMe4IE0.net
>>256
牛丼店だけで、全国に2千店舗も展開してる企業が、何にもしていないのに
自滅なんかするかよ。

馬鹿か?

総レス数 1010
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200