2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【外食】「牛丼は500円時代になる」・・・吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:17:30.40 ID:???0.net
吉野家ホールディングスの牛丼チェーン、吉野家は「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」の第2弾を10月29日に発売した。
牛肉を熟成させて赤身のおいしさを引き出したほか、タレのうまみを増すといった改良を加えた。
輸入牛肉の値上がりを受け「並盛」の税込価格を第1弾より40円高い630円とした。
 昨年12月に売り出した第1弾は、今年5月末までの6カ月間に1400万食を売る大ヒット商品となったが、
同社の業績改善の立役者となっただけではない。ライバルであるゼンショーホールディングス傘下の
すき家の店舗を閉鎖に追い込むという思いがけない副作用をもたらした。吉野家は2度目の「牛すき鍋」効果を狙う。
 吉野家は昨年12月5日、「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を全国発売した。「牛すき鍋膳」は吉野家の牛丼の源流といえるもので、
牛肉や野菜、豆腐などを甘口タレで煮込んだものだ。吉野家として初となる、火のついたコンロに鍋をのせて出す商品だ。
牛丼といえば急いで食べるというイメージがあるが、早さ重視の牛丼チェーンでは初の試みだった。
並盛590円と通常の牛丼より300円も高かったが、家族連れなどの幅広い層から好評だったという。
 13年12月の既存店売上高は前年同月比16.0%増となった。「牛すき鍋膳」の効果で
14年1〜3月の既存店売上高は連続して前年同月比2ケタ増を記録した。これにより同社の業績は好転
14年2月期の連結売上高は前期比5%増の1734億円、営業利益は16%増の21億円と、減益予想から一転して2ケタの増益となった。
 4月の消費増税後、既存店売上高はマイナスに転じた。中でも客数の減少が大きく、
冬場の人気メニュー「牛すき鍋膳」の投入で客の呼び戻しを図る。15年2月期連結決算は売上高が0.9%増の1750億円、
営業利益は51.4%増の33億円と増収増益の予想を立てている。
 第1弾で既存店売上高は2ケタの伸びを記録したが、第2弾が同じような伸びを達成するのは至難の業だ。
11月の既存店の売上高と客数が「牛すき鍋膳」効果を占う試金石となっていたが、前年同月比19.5%増と
大幅に伸び4カ月連続のプラスとなった。ゆっくりと食事をしたい高齢者や女性客を呼び込んだようだ。
ちなみにすき家は同1.4%増となり7カ月連続で前年実績を上回り、松屋フーズの「松屋」は同0.9%減だった。
●すき家、店舗閉鎖と初の営業赤字に
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141208/Bizjournal_mixi201412_post-2131.html?_p=2


「牛丼は500円時代になる」(外食業界関係者)ともいわれる中、
デフレ時代の勝ち組だった牛丼業界は大きな変化の過渡期を迎えた。
(文=編集部)
牛丼、500円時代突入か 吉野家の仕掛けた鍋戦争、すき家を“瀕死”に追い込む

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:50:55.86 ID:nJQNJOSL0.net
>>136
並盛が350円だったか400円だった時代は、
たまに、弁当を買出しに行って、そこそこだったけどね。
生姜を一杯入れたものだ。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:50:56.40 ID:qOuVyuIJ0.net
>>120
吉野家はアメリカ牛だよ

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:50:58.57 ID:IieOM6tk0.net
元々の値段はそのくらいだったしデフレ下の低価格戦略を維持する必要もないってことなのかな。
景気が上向いて収入が増えれば、ランチで500円の牛丼より単価1,000〜2,000円あたりの店を選ぶ人のほうが多いだろうけど。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:51:02.25 ID:9vSHDzgz0.net
ランプ亭の牛丼豚汁セット美味しい
530円だけど

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:51:42.20 ID:MQqkGXj90.net
ラーメン一杯でも600円なんだから
安いメシ食いたいんなら家でインスタント袋めんでも作れ。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:52:06.12 ID:7WAe0NPS0.net
1日のおこづかいが500円の人には死活問題なんだろうなぁ

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:52:18.76 ID:ZDMFBc4Y0.net
>>166
そんな商売したら潰れるに決まってんだろ
280円の時と同じ味で500円で売っても客寄り付かないよ

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:52:59.46 ID:qOuVyuIJ0.net
>>123
潰す潰さないじゃなくて単にイメージの問題じゃないの?

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:06.71 ID:CcbLZ7R10.net
牛丼なんて栄養面で思いっきり偏ってる訳だし、サラダ追加とかも考慮すると...
吉野家、すき家、ついでに松屋以前に牛丼に行かなくなるぞw

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:06.87 ID:SVAh6fqu0.net
>>177
いや、インフレってそういうものだから

デフレしみついた平成生まれには理解できんことがこれからおこるで!

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:07.56 ID:R3il8Paw0.net
>>176
だからそういう人はおにぎり作ってインスタントみそ汁で
良いじゃん。毎回外食するとか意味が分からん。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:15.92 ID:bUZrUfis0.net
持ち帰れないとか無理

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:30.94 ID:EHN+nQ0/0.net
松屋も隙屋と変わらずの従業員泣かせだよな
メニューが多すぎて昼頃なんか忙しすぎて客の頼んだハンバーグ定食が異常な熱さで客がキレかけてたなw

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:33.63 ID:9vSHDzgz0.net
サンボ行ってみたけど雰囲気が殺伐としてて何か苦手だ(笑)

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:53:58.54 ID:0Fg3cYUq0.net
俺がいる安心しろ

すきやの小川が「降参、まいった!」と言うまで徹底的に吉野家を応援するからがんばれ

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:54:29.22 ID:f8Ss/csX0.net
>>177
そういえば松屋がプレミアム牛丼って言って値上げしたら客飛んだ実例あったな

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:55:50.53 ID:fSqgpoVJ0.net
福島米なんか食いに行かんよ

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:55:51.73 ID:SVAh6fqu0.net
>>183
メニューの多いラーメン屋がまずいっていうのを時でいきだしたな
牛丼だけやってればいいのに売上に目がくらんでいろいろと手をだす二流手法

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:56:32.15 ID:fUuVdAC20.net
デフレかなぁ。
料理人の訓練も受けてないバイトが作った牛丼なんて280円でも高いと思うが。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:56:41.25 ID:bUqOBC0U0.net
>>175
近所のラーメン屋も、
以前は450円だったラーメンが、
500円になって、現在は580円になった。
いずれ600円とか650円になるのは自明。
牛丼が400円のときに、
ラーメンは380円〜400円だったんだよね。
つまり、現在は本来なら600円とか650円になっていないとおかしい。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:56:49.57 ID:JtN04JS0O.net
市場の肉の値段と比べたら牛丼屋の価格設定が気持ち悪い。
値段なりの材料だろうと思うと食欲をなくす。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:56:50.34 ID:qnOtsoHt0.net
30年ぐらい前は並400円大盛500円お新香、たまご、みそ汁各50円で吉野屋は贅沢だったんだよなあ

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:57:06.41 ID:8WajMpKVQ.net
自動化やロボット化で安くできないかなあ(´・ω・`)丼にご飯を自分で盛ってドリンクバーみたいにボタンで好きな具選べたらいいなあ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:57:11.69 ID:7gYjA6CAO.net
>>177
じゃあ>>1はなんなんだよ

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:57:24.95 ID:npSW62m/0.net
800円位が適正価格だろまだ安すぎるよ

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:57:25.65 ID:OOiBWHg60.net
大きなメンチカツのパン
大きなハム&たまごのパン
薄皮つぶあんぱん
薄皮クリームパン

400円でこれだけ食えるのか

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:58:21.21 ID:eI5mRDyb0.net
誰が食うんだよ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:58:28.09 ID:oRkqf95+O.net
>>170
20年前の吉野家は牛丼280円ですが?

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:58:43.86 ID:fUuVdAC20.net
>>191
その辺は500円になっても変わらないよ。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:58:54.77 ID:7Q10WjI90.net
すき家の方が好き

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:59:25.31 ID:BgtAy/dx0.net
ほんとおまいらって牛丼の話になると真剣だよな。

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:59:36.69 ID:+/kSXLqY0.net
日本人なら納豆に味噌汁

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:59:55.06 ID:615HVelw0.net
200円台にしたのが悪い
300円台に上げるだけで割高感が生まれるからな
牛すき鍋膳とか、店員にしたら人員少ないのに
手間だけ掛かって面倒だろうな

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 10:59:57.34 ID:vtY9Lf7j0.net
>>184
2代目になって、かなり緩くなったろ
値段が上がって量は減ったがw

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:00:00.49 ID:J/0grU8R0.net
>>1
特盛りならともかく、並で500円だったら牛丼なんか食わんよwww

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:00:05.90 ID:Gmj4CeYe0.net
500円でも1000円でもいいよ
値段に見合う価値があれば食べるし無ければ食べないだけ
マクドの二の舞にならないようにねw

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:00:09.69 ID:nCxZEByy0.net
昔は弁当とか280円のものがなかった

だから牛丼が500円でもやっていけた

今は280円弁当とか普通にあるだろ

そういうなかで牛丼500円を選択する奴がどのくらいいるかだよな

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:00:16.47 ID:yjgSKJ7A0.net
外人が吉野家で食べてるの見るとちょっと悔しい、恥ずかしい気持ちになる
「本当はもっと美味しかったんだよ」と

でも工場のロケとかで出るのは必ず吉野家
あとの店はまず出ないので食べないこといしている

福島産の米も食べて応援している気分になるのでまあいい
もうちょっとグレードのいいの使ってほしい…

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:00:48.43 ID:cUEov0HT0.net
じゃあレンジアップのファミレスは、いくらが妥当なのよ

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:01:04.80 ID:VHZnr05O0.net
隙間を狙っているのが
セブン-イレブン

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:01:43.25 ID:/BvTA/pg0.net
確かに、10年ぶりくらいに牛丼くったら
「あれ?こんなもんだっけ?」
ってくらいおいしくなくなってたな

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:01:46.70 ID:nCxZEByy0.net
福島産の米食わされて500円じゃ納得いかんわ

500円でセブンの弁当食った方がよっぽどいい

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:01:54.44 ID:N0WroEmg0.net
安さにならされた客が今更500円の牛丼食うわけないじゃん

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:02:06.63 ID:7gYjA6CAO.net
>>202
そいや吉野屋の納豆朝限定だったのがいつでもになった
粒大きいタイプでうまいんだよなぁ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:02:35.58 ID:ouatGRJ90.net
500円あれば都内の居酒屋でライスおかわり無料のランチが食えるだろ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:02:41.65 ID:oyD8Ip6O0.net
並450円、大盛り550円くらいで良い

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:03:52.16 ID:ETNRhwR80.net
コーヒー1杯より安い牛丼とか異常だよね

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:04:05.51 ID:5bbUM91L0.net
>>198
吉野家は90年代ずっと400円だよ
http://simulize.com/2014/08/382/

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:04:06.35 ID:PofcSd1C0.net
関係ないがなか卯の牛すき鍋、タレ薄いわ味が食材に染みてないわで不味すぎて食えなかった。

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:04:17.10 ID:uj/zF/kRO.net
うまい牛丼なら500円でも食うが、輸入牛に500円は出せないな
ランク落ちてもいいから和牛でお願いするわ

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:04:25.68 ID:4ak2Ah6X0.net
500円になる前に無くなるんじゃね?

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:04:32.17 ID:S5khIhBz0.net
500円出すなら他のとこ行くわな

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:04:50.09 ID:d6LZ3/T60.net
安心しろ
円は暴落しても少なくとも
トイレットペーパーの代わりくらいにはなる

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:13.62 ID:R3il8Paw0.net
>>198
>>56
2001年からだが。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:16.19 ID:eW8eUusY0.net
人件費や輸入肉の価格が高騰してるから値上げしたいんであって
値上げしたって質は今のままだろ

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:36.43 ID:QMGD/2Bi0.net
食べたくないという人は食べなきゃいいのではないか

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:36.61 ID:7WAe0NPS0.net
俺はたまにしか食わないから別に500円で食べても良いと思うけど
しょっちゅう食べてる人にとっては月の食費が倍近くなるから大変だよね

でもやっぱり280とか300円以下は安すぎたんだと思うよ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:41.20 ID:GJpy4VLL0.net
>>213
バブルの頃、高級外車乗り回してたのが今は軽自動車って知り合い沢山いるわ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:44.06 ID:+nv0QZNf0.net
>>161
そのキロあたりになん意味があるのか?
しかも10kg買うより1kgごと買うほうが普通に高いのに・・
それに貧乏な人の話なのに貧乏人が1キロ500-700円の高級米買うとかアホですか

吉牛も高くて食べれないって貧乏な人の話だし↓でええやん

10kg 1680円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NR1UF7C
10kg 880円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OH8XOJK

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:05:55.18 ID:oyVidVc10.net
吉野家とかで食べる理由がなくなるだけで別にいいんでないかな
さくっと済ませたいなら利用するのもいいだろうし

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:06:39.42 ID:nCxZEByy0.net
福島産の米使うってニュースがあるまでは、ほぼ毎日いってた

それが今じゃ1か月に1,2回行けばいい方

福島産にしただけでこの調子なのに、さらに値上げ?

500円の価値がないとは言わないが、毎日食えるほどじゃないと思うわ

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:06:50.14 ID:YRDo0cGI0.net
500円にもなれば今より美味しく作れるたろうし儲かるからブラックなシフトも組まなくなるだろうから良いことづくめだろ

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:07:08.49 ID:JtN04JS0O.net
>>199
2000円まででそこそこ美味い牛丼食べられるオススメあったら教えろください。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:07:49.97 ID:d8nwY0q80.net
値段だけの競争はもうやめたらいい

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:08:12.05 ID:oN1AadV40.net
牛丼500円とは
マック復活の狼煙だな

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:08:12.74 ID:QNK6OMW/0.net
ワンオペには出来ない容赦無い鍋攻撃w

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:08:22.31 ID:PofcSd1C0.net
>>220
最近インジェクションで旨味維持だから輸入牛幅効かせてるんだよ
農林水産省の統計みたら食肉関連愕然としますお

放牧のすじばった量産肉にインジェクションのコンボに金銭面で勝てる見込みなし
和牛1500円の牛丼とか食べたいなら話は別

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:08:54.92 ID:49eDH6Px0.net
質は確実に低下しているのに、値段をあげる
もうおわた

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:09:41.74 ID:gbo53uOQ0.net
東北のヤバい食材使って五百円やと?
ふざけんな銭ゲバ企業のカスが!

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:09:49.50 ID:L9jajCgN0.net
Sガストの520円竜田定食のが遥かにいい

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:09:57.08 ID:d+rCElZq0.net
つか、干ばつで牛が大量死してショートプレートの値段が単に上がっただけなんだけどね。
円安と人手不足が少々続いたぐらいで牛丼500円とかありえない。400円ならわかるが。

ネラーってこういう煽りにすぐに引っかかるから馬鹿だと思う。ちょっと調べりゃわかることなのに。
いくらLFコストが高い牛丼でも、せいぜい総価格の3割しか無いんだから、人件費と原材料費が倍になっても
牛丼の値段は1.5倍になるだけ。400円がむしろ適正価格だろう。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:10:28.83 ID:6tlKVL760.net
お前らは
すき家、まつ家、吉野家

何派?

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:10:41.57 ID:/Gx0m8zh0.net
そもそも300円そこらで食えたのがおかしいわ

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:10:57.14 ID:9hFghimu0.net
>>7
昔の池袋フードセンターで牛丼500円食べて幸せだった学生時代

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:10:58.97 ID:R42xEuhm0.net
牛丼無くても困らない。

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:11:00.96 ID:e8M8IH160.net
>>232
クオリティはそのままでの値上げだと思うぞw

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:11:25.07 ID:TXQMRmjX0.net
牛丼500円でカイジ思い出した

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:11:36.60 ID:OOiBWHg60.net
500円になったからといって中国産の食材が国産になるとは思えん

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:11:43.60 ID:xdIgRoNB0.net
500円も払えないような貧乏人が牛丼を普通に食えてたことが異常
もっともっと値上げするべき

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:13:05.99 ID:Dpop0sKx0.net
すき家は社長更迭して元からテコ入れしないと完全終了まっしぐら

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:13:11.86 ID:zk0j+TBs0.net
カウンター式がテーブル式に変わってきてるし
殺伐とした男性専用っぽい感じがファミリー向けになってきてるし
500円になればそれなりの客層が入るようになるでしょ

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:13:17.35 ID:PofcSd1C0.net
>>248
野菜はともかく肉はオージーすよ
筋張ったそれを加工の段階で美味しくする技術は日々考察されているが・・・

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:13:19.56 ID:sZ7K/EjhO.net
まったく牛丼食べないけど
中身そのままで500円に値上げとか高過ぎ
自分なら絶対食べない

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:13:29.06 ID:y6f16Hh90.net
すき家の自爆で低価格競争が終結し、
高級化戦略で客単価上げる時代へと。

ごく普通の流れだな。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:13:53.53 ID:Ui2/SWMl0.net
強気の価格で勝負して生き残ってきたラーメン屋の勝利か?

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:14:04.30 ID:wqc3DAKx0.net
すき家ですき鍋食べたがマジで生肉が入った鍋を固形燃料で加熱、待つのが辛い

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:14:05.34 ID:5bbUM91L0.net
デフレ脱却ってホント難しいな
たかだか牛丼を400円に戻すだけで、こんな反応だもん

んでイオンの文句は全力で言ってるんだもんなw
利用してるくせに

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:14:32.17 ID:N0WroEmg0.net
>>249
元々牛丼は貧乏人食だよバーカw

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:14:48.83 ID:y6f16Hh90.net
あと「吉呑み」も売り上げ底上げしてるんだろ吉野家

いいね!

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:17.52 ID:LTpmIVjK0.net
月に2回は行くから、総支払いで500円までなら

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:19.94 ID:+Iu/ImWC0.net
どっちも食わないがすき屋はイメージ悪いな

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:25.43 ID:6cQbz/hm0.net
今日からすた丼は500円らしいぞ

http://antoworks.com/sutadonya/wp-content/uploads/2014/12/85416993adef5a3ae1750bb4ba5ea72a.jpg

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:39.15 ID:UOQgu5CL0.net
いかねーよw

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:39.15 ID:fgnI/u9J0.net
500円の牛丼とかいらねwwwwwwwww

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:49.44 ID:3Yf+Sgj80.net
>>256
パックされた肉をレンジで解凍するの見たぞ

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:15:51.81 ID:4Tx+aY8W0.net
たいして美味くはないけど安いからたまに食いに行ってたけど500円になったら行かなくなるわ

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:16:26.46 ID:70WvxLuY0.net
インフレの意味分からないバカしかいないの?今の味を280円で維持するのが難しいから500円にしようって話だろ?
前の500円の味にしようと思ったら750円かかるわ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:16:43.72 ID:0Qbfi0C00.net
並で500円で食うやつなんていないだろw

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:16:44.81 ID:xVbv+cFU0.net
>>198
20年前なら並400円大盛500円だよ
>>170 が正しい

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:16:45.98 ID:CFTIKWXN0.net
牛丼自販機が店内に並んでるだけの店作ったもん勝ち

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/08(月) 11:16:56.11 ID:PofcSd1C0.net
>>256
実は全く同じ材料で定食屋にもすき鍋セットが回っています
定食屋は多くは味を染み込ませてから出してるので味が天地ほど違う。
人権費200円ほど違いますがね。

ただ固形燃料加熱とか味が染みてない野菜肉を
客に丸投げしてる最悪の商売。
それなら食べないほうがいいです。

総レス数 1010
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200