2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本酒】飲もうよ清酒「京都宣言」 40都市集い「日本酒で乾杯」条例サミット

1 :Anubis ★@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:32:56.38 ID:???0.net
飲もうよ清酒「京都宣言」 40都市集い「日本酒で乾杯」条例サミット
産経新聞 11月29日 14時51分配信


 清酒の魅力をPRしてファンの増加につなげようと、日本酒での乾杯を奨励する条例を定めた自治体が集う初めての「日本酒条例サミット」が29日、京都市左京区のみやこめっせで開催された。
京都市の条例制定から約2年が経過。市内で行われるパーティーでは、日本酒での乾杯が徐々に定着している。
この日は、同様の条例を定めた約40都市が顔をそろえ、それぞれの取り組みを披露した。

 サミットに参加したのは、観光客が酒造りの現場を巡る酒蔵ツーリズムを展開する佐賀県鹿島市や、大規模な酒まつりを開催している広島県東広島市の首長ら。それぞれ、日本酒条例を制定した経緯や振興策などを披露し、成果をアピールした。午後には共同宣言も採択、日本酒の消費拡大に向け、より一層の結束を誓った。

 京都市が平成25年1月15日に、全国で初めて「日本酒乾杯条例」を施行したのは、日本酒離れに対する危機感からだった。

 「酒離れ」は若者を中心に進み、日本酒の国内販売数量は減少傾向。国税庁によると、清酒の国内販売数量は昭和50年度をピークに減少の一途となっている。

 こうした状況を踏まえ、京都市議らが「せめて、乾杯はビールではなく地元の清酒で」と声を上げ、条例を提案した。

 条例制定は、同様の危機感を抱いていた全国の酒どころに広がり、現在、地元名産の清酒や焼酎で乾杯を推奨する条例制定の動きは、全国90以上の自治体に広がっている。

 「各自治体の成功事例を共有し、魅力発信のきっかけにできないか」という京都市の問題意識が今回のサミットにつながったという。

 また、昨年12月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に「和食」が登録されたことも追い風になっている。

 外国人らの間で、日本酒ブームも拡大。京都の酒蔵の多くが加盟する伏見酒造組合によると、純米酒などの特定名称酒が外国人に人気で、輸出は3年連続で5%前後の伸びを続けているという。

 京都市の担当者は「条例施行後、市内で開かれる会合やパーティーで、日本酒で乾杯することが明らかに増えたし、日本酒にちなんだイベントも多く開かれるようになった」と今後の展開に期待を寄せている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141129-00000107-san-soci

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:33:37.70 ID:wzBm2R0r0.net
マッコリ飲もうぜ!

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:34:55.57 ID:i7cd0axO0.net
せめて純米酒にしてくれよ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:36:50.73 ID:yhvFUtka0.net
で、帰りは飲酒運転w

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:38:04.60 ID:BJh6KOGd0.net
みんな獺祭を作ればいいのに、なぜ安物の酒ばかり作ってるの

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:38:52.33 ID:hiAZmDUDO.net
工業用アルコールを混ぜた方が美味いのでつか?
教えて、「美味しんぼ」の読者の人w

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:40:13.88 ID:ki46ferZ0.net
>>2
朝鮮どぶろくなんて需要ありません
>>4
代行くらい頼みましょう
>>5
獺祭なんて四季醸造だぞ?月桂冠となんもかわらん

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:41:27.35 ID:ki46ferZ0.net
>>6
焼酎のことを最近は工業用アルコールなんていうのかい?

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:42:28.24 ID:4N5+jLXJO.net
なにが飲もうよお酒だよ
合法とはいえハードドラッグを推奨すんじゃないよ
これが吸おうよ大麻だの打とうよ覚醒剤だのだったらヤバいだろ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:45:27.92 ID:hzWbduQj0.net
マッサン「ウヰスキーがええんやぁ、ウヰスキーじゃなきゃいえないんや〜」

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:46:51.90 ID:/V+SMVDC0.net
しかし菊水ふなぐちには勝てない

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:47:34.01 ID:nq3OXNeH0.net
保健の教科書の内容覚えてたらとても飲む気にはならない

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:51:28.96 ID:3srFS/j50.net
まずい酒が多過ぎるから飲む習慣が生まれない
どれを選んでも最低限美味いであれば自ずと呑まれるようになるだろ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:53:28.24 ID:kVAm43dd0.net
司牡丹・・うめえよなあ

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 15:57:07.59 ID:u81YhEtqO.net
>>6
工業アルコールじゃなくて醸造アルコールのことだろうけどさ

高い酒でも吟醸香を引き出す為に醸造アルコールを添加している酒もあるから
何がなんでも純米酒じゃなければ駄目だという訳ではない
(´・ω・`)

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/29(土) 16:02:06.71 ID:RbUepgPj0.net
マッサン観光で竹原に行って、竹原の日本酒を、お土産に買うんだろうな・・

隣町の東広島の方が、酒まつりで、酒飲みには有名な本場なのに。

総レス数 94
22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200