2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】牛乳パック、苦肉の900ミリ 値上げ回避?斜めデザイン 「損をした気分」といった声も

1 :2chまとめは使うな ◆/20SEI/yo/8G @20世 ★@\(^o^)/:2014/11/15(土) 19:16:50.79 ID:???0.net ?2BP(3000)

牛乳パック 苦肉の900ミリ 値上げ回避?斜めデザイン

従来の1リットル入りの容器(左)と高さは変わらない900ミリリットル入りの商品
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2014111502100059_size0.jpg

 セブン&アイホールディングスが傘下のイトーヨーカドーなどで十月から販売している九百ミリリットル入りのプライ
ベートブランド(PB)の牛乳が、インターネット上などで話題になっている。セブン側は「単身者や高齢者らが飲み切り
やすい量にした」と狙いを説明するが、牛乳の原料価格は上昇傾向。「小売り価格を上げないために一リットルから量
を減らした苦肉の策では」との声も多い。 (白山泉)

 この商品は「セブンプレミアム 北海道十勝おいしい牛乳」。パックは上部が斜めに切り取られたような形で、「高さ」
は従来の一リットルとほぼ同じだ。日本製紙や日本大芸術学部と共同開発したパックは開けると上部に「空洞」がある
ことに気付く。一リットル入りと誤解されないよう「新容量900ml」と書かれている。

 農林水産省によると、牛乳の原料となる生乳の九月の全国平均価格は十キロ当たり九百六十九円で、前年同月比
で7%上昇。パックの原料価格も上がり、乳業メーカーの卸売価格もアップしているとみられる。

 こうした中でスーパーなどでの牛乳の小売価格も上昇傾向にある。消費税増税もあり最近は一リットル入りが二百円
を超える商品が多い。一方、セブンの新商品は九百ミリリットル入りながら百九十八円。二百円を切る価格を実現させ
たのがポイントだ。

 発売から一カ月あまり。セブン側は「好評をいただいている」と話すが、ネットショップなどで購入した人の中には
「買った後で九百ミリリットルと分かり驚いた」「損をした気分」といった声もあり、反応はさまざまだ。ライバルのイオンは
「一リットルと五百ミリリットルを提供することでニーズに応えられている」(広報)とし、九百ミリリットルのPB商品の開発
は計画していないという。

 飲料業界では牛乳以外にも商品の容量を変える動きがある。カゴメは四月から野菜ジュース「野菜生活100」で、容
量を九百ミリリットルから七百二十ミリリットルに変えた容器を導入。こちらも「世帯人数が減る中、開封後に三〜四日で
飲み切れる量にした」(広報)。想定小売価格は九百ミリリットルに比べて11〜13%下げたが、容量の減少率はこれを
上回る20%になっている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014111502000129.html

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 14:09:00.37 ID:BNTU1VHF0.net
>>729
カルピスはあの紙の包みから首の部分だけだしておくのがいいのにね

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 14:15:44.95 ID:X9R9XQTD0.net
なんでこう、インフレに対抗しようとするかな。
皆が値段を上げれば、庶民はやっていけなくなってインフレが社会問題化する。
そうすると、企業も無視できなくなって給与を上げざるを得なくなる。
そうして、それらの企業も売り出し商品の値段を上げる事になる。
これが進むと、物と金の動きが激しくなり、経済活動が活発化する。(以下ry

こういうのは、事実上のスタグフレーションを加速させるだけだぞ。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 14:50:26.70 ID:smLiuv7l0.net
ヨーカドーのPB商品は元々値段高めだからメリットないんだよね
メーカー品が特売のときに買いだめするからなくても困らない

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 14:59:10.84 ID:KO5lJ7lO0.net
持ってる金の量は限られているんだから
モノの値段が上がれば使い方を工夫して支出を抑えるのは当然の反応ですがなw
どうしても消費を増やしたいんだったら
公務員や大企業は給与の増額分を現金じゃなくてお買い物券にすればよいw

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:03:29.06 ID:Fzw7GveD0.net
いいよいいよ。俺は散髪は自分でやるし、石鹸ポンプも固形石鹸溶かして作るし、
四川ラーメンもチャーシュー含めて自作できるようになった。牛乳ぐらい少々
高くても我慢するわ。

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:03:34.64 ID:HEPb0grO0.net
一方、ブレンディーのボトルコーヒーは、通常900mlのところを、
消費の減る冬季に1L(いちいち100ml増量の表示あり)パッケージを使い分けて、
価格とシェアの維持を行っているしたたかさ。

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:10:52.73 ID:z3ylE1mR0.net
民主党のせいで国民の生活がボロボロです。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:23:54.81 ID:/aZRKhZO0.net
1リットルは残しちゃうからこんくらいでいいな

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:30:40.33 ID:fRWxysKt0.net
昔からの定番の消費製品の量の崩壊

みそも1kgが850g 紙パックも1Lが900ml 洗剤 バター コーヒー 固形カレー等々

昔からの量から少なく売られてますね

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:49:49.08 ID:cc31LNyf0.net
>>7
スマートじゃなくてスリムだろ
いろいろ残念な会社だな

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:52:34.65 ID:oe8yp5op0.net
自分が大きくなったから相対的に小さく見えるんだろうと思ったが
板チョコのサイズダウンも詳しい方がいればぜひ

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:01:12.45 ID:3ta/uNUl0.net
>>753
悪賢い、という意味ならそのものだけどな

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 16:20:56.70 ID:EP4Qe3xE0.net
25%値上げしたUCCを見習ったらどうなんですかね。

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:12:26.69 ID:EagnxkE/0.net
バターは本来ポンド単位で 一般家庭用は半ポンドだったのに
値上げしたときに量減らして200gとかになってそのままだもんな

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:30:32.52 ID:mBqSQ4Lz0.net
最近になってこっそり容量減ったのって
けっこうあるような気が

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:38:08.62 ID:C3YzHOMo0.net
値上げより高付いてる気がするんだが

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:39:58.17 ID:yUgcw1y80.net
潔く小さくしろよクソが

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:40:05.28 ID:oe8yp5op0.net
>>757
最近は180gとか150gになってるよバター

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:41:21.99 ID:K5ZT1/Yx0.net
近所の7−11、まだ普通の1リットルパックしか置いていなかった。
しかしコンビニは正直牛乳なんか置いておきたくないだろうな。
賞味期限短いしたいして売れそうもないもの。

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:42:31.39 ID:yS9nAZZE0.net
農協解体すりゃ安くなるだろ
バターも

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:48:00.42 ID:mevi9G9sO.net
円安やらコスト高やら言って減らした内容量は元に戻ることなくそのままずっと販売されるわけだ
で、またコスト高になったら内容量がじわじわ減らされる循環

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:50:35.59 ID:KO5lJ7lO0.net
そのうちポテチのように容器の中身の大半が空気になるとか
包装のビニールの量の方が多くなって中身を探すのに苦労するようになるかもw

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 17:55:05.36 ID:I0ypa/rjO.net
>>748
固形石鹸溶かすのはやめたほうがいいよ
固形のまま置いといたほうがいい

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:02:24.65 ID:LP0w7uOj0.net
牛乳じゃないけど何でもかんでも材料が値上がりすぎ
物によっては10倍とか意味不明になってる
燃料も値上がって梱包代も値上がって
もう値上げるしかない
でも100円値上げないと追い付かないところを頑張って
自分の給料下げて50円値上げで頑張っても便乗とかぼったくりとか言う人がいて途方に暮れる
わかってる人はよくこの値段でやってけるねと応援してくれるんだけどね

しかも材料値上がりのためとか説明するとそれは夢がないからダメとか言われる客から
もっと気分よくなる理由に嘘でもしろってさ
だからなんとなくこういう方法の理由分かるよ
どこが企業努力だとが怒ってる人多いだろうけど
そうせざるを得ないというか

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:07:02.03 ID:hGNJSWrk0.net
牛乳1リットルは多すぎる。飲みきれずに傷んでしまう。
なので500mlを買いたいけど、量は半分だけど値段の差が無さすぎ。
牛乳の売り場で毎回どっち買おうか悩みまくる。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:09:42.86 ID:Lzdy8JvB0.net
野菜これ一本の量減らしたらこれ一本にならないのでは?

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:17:08.62 ID:cxCVuhlS0.net
みんな気付いてないけど、この6年ほどで、板チョコは70g→50gだからね。
どんどん薄くなってる。。。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:18:43.84 ID:Lzdy8JvB0.net
毛が?

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:19:38.45 ID:cxCVuhlS0.net
以前は、板チョコ1枚70gでレシピ(ブラウニーとか)考えてたのに、確認するごとに
減っててさ。この間まで55gだったのに今検索したら50gだって、ナニソレ減らしすぎ…。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:20:02.93 ID:+OamXc8C0.net
原料価格が戻っても値上げしたままになる詐欺であることだけは知っている

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:27:54.49 ID:QD7WPB/W0.net
こんなんばっかだよな
食料品

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:32:34.01 ID:Mw3RYcEV0.net
>>774
洗剤とかティッシュとかの日用品も同じ現象起きてる。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:32:39.38 ID:D+sL2pTO0.net
>>474
近所のドラッグストアだけど、とにかく200とか多い奴を探して買う

っていうか、組数単価の問題じゃなくて 一箱毎に、外装がゴミになるわけよ。
出来るだけ多い方がいいっていうか、 昔のちり紙みたいに 箱なしで中身だけ売って欲しいw

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:33:35.51 ID:Mw3RYcEV0.net
>>776
ティッシュは詰め替え用あるよ。ただ、値段があまり変わらない。

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:34:33.62 ID:f4PLtn870.net
マックスバリュ(イオン)の豆腐が一番タチ悪い。
元々350gだったのを、
豆腐のパッケージそのままに300gに減らしている。
一見、まったく変わっていない。値段は値上げ。38円→48円。

買って、いざ豆腐を切ろうとしたら、四枠がスッカスカ、水ダクダク。目を疑ったよw

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:35:49.62 ID:CiqLVMwA0.net
(´・A・) エー

ヨーグルト作るのに一リットルで丁度いいのに

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:39:00.30 ID:IHtFt2H30.net
米も4.5や8キロとか出してるし、よく見ないと怖いわ

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:39:40.37 ID:9xOw9X1K0.net
これから子供の体格が悪くなっていくだろうな
安倍と黒田のせいで

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:42:48.58 ID:ZUF7wnk80.net
>>767
どんな方法であれ物価が上がれば景気がよくなると
思ってる経済を知らない低能安倍のせい

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:42:54.92 ID:DsMTehJY0.net
まあちゃんと分かりやすいデザインになってるし
実際1リットルで値上げするより売れるんなら良いんじゃない

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:43:55.01 ID:9xOw9X1K0.net
元の税込価格を税抜価格にする
見た目同じで量を減らす
リニューアルのフリして品質を落とす
もう騙すことしか考えてないから

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 18:45:15.59 ID:9xOw9X1K0.net
インフレで景気が良くなるなんてある訳ないわな

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:14:58.91 ID:iF6vpY7w0.net
>>776
200組でも1枚が小さくなってるのがある

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:22:24.04 ID:KYjTgnZQ0.net
値段据え置きで量を減らすならまだしも、
値上げして量を減らしてるのはどうしようもない

それでいて、表向き「品質向上のため」だの
「消費者の利便性のため」だの、言い訳に無理がありすぎる

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:39:48.23 ID:/N82x4yK0.net
サンフランシスコは容器持ち込みで量り売りらしいな
シャンプーとかも

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:44:15.86 ID:/N82x4yK0.net
てか日本人って牛乳消化できたっけ?

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:53:26.38 ID:45RWYIot0.net
もう牛乳も買わなくなったから無問題

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:54:59.08 ID:Ld687DSa0.net
>>789
日本人には乳糖を消化出来ない人が多いらしいな。
それを聞いて、牛乳を飲んでも意味がない、と勘違いしている人も多いらしいな。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:56:49.50 ID:t70UZJz+0.net
1日200ml飲みたいので、飲みきってから新しのを買いたい

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:56:53.29 ID:gEw/JFQq0.net
事故以来牛乳買って無いわ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 19:57:55.07 ID:KSm4xQzI0.net
なんで言い訳するんかね
素直に値上げしますでいいのに

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:00:37.06 ID:SH1jRD8mO.net
牛汁ぷしゃ〜

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:01:15.73 ID:xAxy4OOP0.net
昔で言うと五合=900ミリリットルだから、
都合がいいといえばいいサイズ。
缶ジュースでも最近は375ミリリットル=昔の百目
のが出ていて、量的に丁度よい。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:01:34.68 ID:3LsXD+OJ0.net
昔は牛乳って牛乳屋さんが軽トラでやってきて
持っていった鍋に入れてくれてたんだよなぁ。

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:02:41.62 ID:lFXqf7Oe0.net
少なくなったのにおっきく900って書くのかよ

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:04:19.11 ID:vxs0dHpn0.net
>>794
だよねw

人の上にたつ資格が無い無能なTOPがw

ごまかすためのアイディアをアホみたいな時間かけて会議で出させてそうw

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:05:01.71 ID:FL51AgjLO.net
つか半分サイズの低脂肪にゅうを
スーパーでもっと置いてくれや


単身者には1リットルはいらんねん
扱い店舗少なすぎ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:05:46.00 ID:vKPONO040.net
これ、すごい損した感じだな。
値下げで売るなら可

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:06:30.12 ID:KgfQ0BaN0.net
でもヤクルトは小さくせずに頑張ってる

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:07:28.88 ID:qCJyuY7h0.net
ヨークベニマル行ったら1L入りだった。よかった。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:07:54.42 ID:58zL65EBO.net
何にでも適正価格がある。
安さは正義!からシフトしても良い頃。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:08:02.58 ID:QO0bk3YV0.net
これはマシな方だな
中国だと薄めて売るから

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:09:43.49 ID:HTharkUJ0.net
この手のやつは安倍朝鮮人政権が手回してるの?

確実に割高になる包装コストは消費者が無理やり負わされてるので
不愉快極まりないよね。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:10:46.79 ID:FjzsjzD30.net
デフレ時代からのおなじみの手法
デフレと言っても大手は量を減らして(薄めて)値下げ
または現状維持の値段だったからね
実質インフレだった

それを増税、原料高や円安を理由に
値上げしたり、まだ減らすかみたいな

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:11:46.83 ID:qCJyuY7h0.net
>>776
>>777
詰め替え用のティッシュって2cmくらい小さいよ。
しかも中国製。
割高だわ。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:11:49.96 ID:ZPcsyF3p0.net
内容量を減らす実質値上げは上手い手だよなあ
以前の内容量を憶えてる人はほとんどいないから気づかれにくい

あと値上げとは関係ないけど
内容量を枚数や本数で記載している商品は腹が立つ
グラムで書けや

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:13:23.47 ID:FjzsjzD30.net
>>803
それ、在庫

液体商法は量を減らすほかに
薄めるという方法がある
シャンプーとか洗剤とかわからないうちに
シャブシャブになってるかもw

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:13:32.62 ID:vxs0dHpn0.net
>>802
まあww

こういうのはw 基本w 便乗というかw

品質を同等にするためという名目で少なくしつつw

利益は上げるw とかいう感じで調整するんじゃないの?w

俺ならw

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:15:03.45 ID:pRncxnq50.net
リッター当たり値段据え置きの2リットルパックも出せよ。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:15:14.63 ID:lR06E0Vr0.net
100円でポテトチップは買えますが、
ポテトチップで100円は買えません

↓100円で買えるポテチ重量の遷移
95g→90g→70g→60g(今ここ)

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:16:10.84 ID:/VS7bL1G0.net
>>800
残りがいたむというなら1リットルを二つに分けて半分ずつ開けるようなパックを
開発したらいいのにな
口開かなければ持つんだろう

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:16:13.26 ID:FjzsjzD30.net
>>808
このまえPBのティシュ買ったら
数も150組 ま、それはいい

一回り小さかったw
品質は普通なんだよ
変なメーカーのを買うとガサガサで品質まで落としてたりするからな

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:17:33.81 ID:k230P8OH0.net
カルビーのポテチと医務屋の肉まんは買うたびに少なく小さくなっている気がする

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:17:44.20 ID:3zKz0l9z0.net
最近、色んなもの少なくなってるね
この間、粉のコーンスープを今までの感覚で溶かして飲んだら
とても薄かった

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:17:55.98 ID:38zTSKt60.net
よっちゃんイカ内容量減らしただろ
バレてんだぞ
と断言するほどには自信がない

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:18:43.28 ID:7T4lXYsy0.net
このままいったら隣国の事笑えなくなるよな。
中身とパッケージが全く違うってw
いよいよ日本も厳しい時代になってきたなあ。

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:19:06.08 ID:FjzsjzD30.net
カツオパックも今2gだったけか
昔は6gくらい入ってたハズ
だから2パック食べないと食べる部分がない

海苔も5枚くらいしか入ってないもの
歳暮でもらうような高級海苔パックなんか
計算したら5枚1パックで100円とかだしね

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:20:16.68 ID:rV7U8F/t0.net
明治メグミルクのセシウムは氷山の一角で、
日本中の牛乳には福島の高濃度の汚染牛乳が混ぜられている。
それがこの国の現実なのだ。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:20:59.93 ID:eUfPRJe30.net
月初めに流れる値上げが憂鬱で仕方ない

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:21:32.21 ID:86DeWI590.net
21世紀がこんな時代になるとは
って思ったけど未来ってカプセル一つ飲んどけば
それでオッケーみたいな未来観だったから
近づいてるといえば近づいてるような

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:21:35.22 ID:ZTV3PaWq0.net
納豆も微妙に量が減ってるんだよな 茶碗一杯食えないよ
高くなっても良いから昔の量をキープしてくれよ
パック二つ開けると多すぎるし、一つだと少ないんだ

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:23:26.82 ID:FjzsjzD30.net
洗剤とシャンプーは気をつけろ
知らないうちに薄められてるから

愛用のドロドロのいち髪もだんだん薄くなってる
洗剤なんかP&Gなんか新製品など最初は濃いんだよ
だんだん薄められていくからな
花王は元々薄いけどね 穴も大きくしちゃってw
詰め替え用は詐欺5本相当とか書いてあるけど
実際は4本ちょいしか入らない量だったりね
消費者センターチェック汁よ

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:23:38.17 ID:KPqlV+870.net
>>816
昨日買ったやつ内容量
http://i.imgur.com/GjJTora.jpg

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:25:44.23 ID:FjzsjzD30.net
>>826
まだ減らしてやんのww

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:26:39.80 ID:KjaELMRG0.net
デフレ脱却してきたな
これで景気もよくなるな

どうした?笑えよベジータ

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:28:22.60 ID:FjzsjzD30.net
>>824
納豆も酷いな
容器の中でスカスカだもの
以前の半分くらいになってんじゃね

以前、チョットだけドロドロの充実野菜が
シャブシャブになって2chで文句言ったら
多少マシになったけど もっとドロドロにせい
どうせ捨てるんだろ

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:29:48.06 ID:SS4lxAJtO.net
>>762
コンビニ牛乳売れ筋だろ。時間間違うと売り切れ。
日配品だから新しいの買えるし。

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:30:34.31 ID:FjzsjzD30.net
柿ピーも一時期ピーナッツを少なくして
種ばっかになって文句言ったら
すぐに改良された

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:30:49.46 ID:pRncxnq50.net
>>826
それ、ギザギザとか変な味付けの奴だろ?
塩とコンソメはまだ60g

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:31:52.55 ID:EE8KK3v/0.net
今日買ったカルビーのポテチ、50グラムになってたぞ
お手頃サイズって書いてあったけど特別仕様なのか?

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:32:40.55 ID:7T4lXYsy0.net
>>828
いやまたデフレの兆候が出つつある。
なもんで追加緩和したわけで。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:33:02.52 ID:FYUOTxtxO.net
みんなが牛乳飲まなくなって、畜産農家が捨ててた時代あったよな
なんだかなぁ

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:33:30.26 ID:FjzsjzD30.net
198円でよく出てるポテチの
お徳用は割れたハネばっか寄せ集めてるけど
アレは結構食べ応えあるけど
量も減ってんだろうな
袋だけはパンパンに膨らませてるけどw

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:36:23.70 ID:FjzsjzD30.net
>>834
スーパーの投げ売りが始まったな
2週間ー1カ月ほど早い
単にメーカーの在庫処分(新製品は量を減らしたり薄めたりして登場)
だろうけど、、
実際売れてねえから投げ売りしてる部分もあるからな

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:40:40.52 ID:pIg0pL4X0.net
何をどうやったって、企業は安くこき使う旨味事を覚えたから、庶民の所得アップは無理。
もう麻薬レベルでどうしようもない。それどころかまだ飽き足らずに更に法人減税しろとほざいてる。

もうどうしようもないよ。今後ますます国内雇用を切り捨てて、そのたびにモノが売れない、なぜ?
と、ほざき続けるだろう。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:42:00.73 ID:6N0h2Yf70.net
こういうのって容量一度へってまた戻るケースってあるの?

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:43:26.38 ID:xu4FQoDM0.net
俺が幼稚園児の頃、田舎町の中でも更に田の集落にあった爺ちゃん家に住んでた頃、毎朝お使いで400mくらい先にあった牛乳屋さんに牛乳取りに行ってた。
自分で用意した名前書いてる瓶に牛乳が入れられていて、牛乳屋さんの店先の階段に瓶が置いてある。
その瓶と引き換えに持って来た空瓶を置いて帰るシステム。
かなり濃厚な牛乳だったから、おそらく農家が乳牛から絞りたての牛乳を瓶詰めしていたんだと思う。
牛乳はいつも鍋で温めて飲んでいたし。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 20:57:46.33 ID:h0Gn6p0i0.net
安い所の安いのしか買わない習慣が、身に付いてしまった・・・

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:05:59.00 ID:61pAdLlvO.net
750mlくらいで出してくれないかね。カゴメの野菜系ジュースにしろ
一人暮らしで買い物が徒歩か自転車の場合は軽い方が有り難い

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:12:20.78 ID:MjxP6CN40.net
野菜ジュースは伊藤園にボロ負けしてるぞ
カゴメの殿様商売は終りじゃ

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/16(日) 21:34:39.03 ID:KPqlV+870.net
>>832
塩キャラメリゼと書いてあるな
そうか塩とコンソメは60gなのか!
今後はよく見て買うとしよう

総レス数 974
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200