2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

160年前に消息を絶った英国探検船を発見…北極の氷に閉ざされ、共食いし、悲惨な結末を迎える?

1 :キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:07:00.28 ID:???0.net
160年以上前…1840年代に北極の氷に閉じ込められ行方知れずとなっていたイギリスの探検船の一隻がカナダ沖で見つかりました。
船には探検家であるサー・ジョン・フランクリンをはじめ129人が乗っていたとされ、
原住民の記録によれば死ぬ前に「共食い」をしていたとのこと。

船の残骸は日曜日、ビクトリア海峡で発見されました。
当局はどの船なのか分からないとしていますが、研究者は英国の探検船2隻のうちの1隻ではないかと言います。
「1845年。フランクリンと将兵たちは北極海航路の発見のため出発しました。
 しかしキングウィリアム島付近で氷に閉ざされてしまったと考えられています。
 船は放棄せざるを得なかったでしょう。」
「イヌイットの記録によれば、食料のため船員たちは”共食い”していたようです。」
しかし船員のほぼ全てが餓死したと考えられています。

北極海航路はその後、1497年にジョン・カボットにより発見されました。

ソナー画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/09/09/1410282157049_Image_galleryImage_This_image_released_by_Pa.JPG

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2749408/Canada-finds-1-2-explorer-ships-lost-Arctic.html

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:34:52.32 ID:suOi+K3l0.net
ドナー隊はカニバリズムを抜けられず救助を断る人まで出た一番怖い実話
今回のもそうだけど、オーストラリアでも遭難した探検隊の横で原住民は芋虫掘って食ったり普通に暮らしてるのが笑える

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:36:15.93 ID:xcO0o/Qb0.net
>>68
バージニアのロアノーク植民地もな

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:36:33.80 ID:hmulAmYP0.net
ザ・テラー読み返したくなった

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:36:59.79 ID:UBe2u5AM0.net
>>22
ここで出ていたか
懐かしいな
最初の頃のはワクテカして読んだは

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:37:29.51 ID:njwky4ST0.net
原住民は共食いしてたの見てたなら
助けてやれよww

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:37:32.50 ID:zQK55CEH0.net
>>57
生きてこそもアンデスの聖餐も元ネタは同じやん。
前者は再現映画、後者はドキュメンタリーなだけや。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:39:11.23 ID:reBrobT6O.net
回転寿司行けば良かったのに

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:39:15.42 ID:EW5Nchn30.net
「アグルーカの行方」の???

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:40:06.58 ID:/ts93M5J0.net
イギリス人も人肉食ってたんじゃねえかよ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:40:09.05 ID:LhPiP8xb0.net
>>76
このときの絶望感たるや相当のものだろうな

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:40:15.23 ID:5oAXgAXl0.net
ミイラ化した遺体(微グロ)

Franklin Expedition Mummies
http://www.youtube.com/watch?v=MW_HjhO-cCY

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:40:54.55 ID:/+iNVnnp0.net
ひかりごけだっけ

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:41:23.61 ID:TRbVXKmw0.net
孤立環境で餓死しそうになったから共食いしたんだろう、と考えるのはいい加減な調査でしかない。

朝日新聞記者みたいに最初から決めつけてから聞くから
想定した答えが来るまで誘導質問を繰り返す。
現地人は全てを知ってるわけじゃないのに現地人が現場にいたかのように答えさせる。

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:41:24.89 ID:v9GVhjEM0.net
>>76
なんで北方極地を探検するのに缶詰なんか持っていったんだろう?ww
全部燻製や天日乾燥させとけば日持ちするのにww

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:41:31.45 ID:oMEEpagRO.net
イヌイットに助けて貰えばよかったのに

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:41:35.45 ID:9fePn4Er0.net
「北極海航路(北西航路)探検は1497年のジョン・カボットの航海から始まった」だろ。

The search for an Arctic passage to Asia frustrated explorers for centuries, beginning with John Cabot's voyage in 1497.
Eventually it became clear that a passage did exist, but was too far north for practical use.
Cabot, the Italian-British explorer, died in 1498 while trying to find it and the shortcut eluded
other famous explorers including Henry Hudson and Francis Drake.
No sea crossing was successful until Roald Amundsen of Norway completed his trip from 1903-1906.

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:41:42.19 ID:eCnx/mk20.net
蟹工船

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:41:53.45 ID:OqzVl62X0.net
>>81
見つかったら身の危険が及ぶと思ったんだろうさ。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:42:21.49 ID:BqC/wbuy0.net
1497年に既に見つかっていた北極海航路のために、1845年に探検して遭難したのか

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:43:02.62 ID:FsATxkiU0.net
>>1
>1845年。フランクリンと将兵たちは北極海航路の発見のため出発しました。
 
>北極海航路はその後、1497年にジョン・カボットにより発見されました






????????????????????????????????????

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:43:08.70 ID:v9Qc7nXw0.net
実はイヌイットが食べちゃった

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:43:47.80 ID:+9dgX+2U0.net
>>1
カナダの首相が発表したってことは、けっこう大きい取り上げなのか

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:43:48.74 ID:nzkHcuMY0.net
DIOネタが >>43 しかなくてちょっと寂しい

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:45:12.18 ID:44p4FaHT0.net
>>81
当時の大英帝国の偉い人だったから、プライドが高くて、原住民に助けてもらおうとしなかったんだとよ。
しかも本国では汚職が当たり前で、食料納入業者との癒着が酷く、
持ってきた食料はゴミが入っていたり、腐った肉だったりで、目方を誤魔化したものだったんだと。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:45:19.58 ID:EW5Nchn30.net
寒さの極限で腹ペコになると猛烈に肉が食べたくなるらしい
角幡さんも野生の麝香牛殺して食べてた…
あの描写はすごかった

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:45:29.23 ID:t1TFXfIY0.net
19世紀の北極探検船を発見 カナダ、170年ぶり
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140910/amr14091010090007-n1.htm

カナダのハーパー首相は9日、大西洋からカナダ北側の北極圏を回って太平洋に至る北西航路の探検航海に、
英国から1845年に出航した後、失跡した著名な英軍の探検船2隻のうち1隻を約170年ぶりに発見したと発表した。

発見場所はカナダ北部ヌナブット準州のキングウィリアム島付近の海底11メートルで、比較的良好な状態で7日見つかった。

北極圏の開発熱が高まる中、カナダは2隻の捜索に巨費を投じ地域の主権をアピール。
ハーパー氏は声明で「カナダにとって歴史的瞬間だ」と述べた。

英国のフランクリンが率いた探検航海は「エレバス」「テラー」の2隻で編成、
当時英領だったキングウィリアム島付近で氷に囲まれ動けなくなったとみられてきた。
見つかったのがどちらの船かは分かっていない。(共同)

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:45:40.17 ID:EUp4Fqgq0.net
お、これナショナルトレジャーにでてきた最初の船?w

104 :名無しさん@13周年:2014/09/10(水) 10:51:24.81 ID:+3M3XtTT6
>>76
その缶詰を開けたときに
オガクズや石ばかり出てきたときの乗組員の絶望感はどんなだったか・・・

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:46:00.72 ID:QZYhw/bi0.net
>>90
>2隻は頑丈な作りで、快適な船員生活のためスチーム暖房が備えられ、大量の読み物や学習資料、3年分相当の保存食料が支給されていた。
>この保存食には伝統的な保存方法によるものと缶詰とがあったが、後者については特価販売業者であるステファン・ゴールドナーから供給された

伝統的な保存食料が燻製とかだと思う
3年分与えたと言うことは、後半部分は缶詰の出番なのかも

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:46:00.91 ID:KzcludcT0.net
ゆかいな話じゃねえな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:46:24.57 ID:yYRaTZvV0.net
イヌイットと同じような生活したら
生き残れたのにね

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:47:10.57 ID:xwvDG2M70.net
>>1
みんな死んだんでしょ。
共食いしてるのを、誰が見て、誰に伝えて判明したの?

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:47:55.88 ID:9C2Vym+p0.net
wikiより
一時は10隻ものイギリス艦、2隻のアメリカ艦が北極に向かった(皮肉にも、フランクリン隊よりかえって多くの船と人命が捜索のために失われた)。


あーあ…

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:48:08.15 ID:x8WcxF3g0.net
>>108
原文には「イヌイットのレポート」とある。
ていうか、緊急時の共食いを責めないであげてよ。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:48:10.14 ID:imRGhljy0.net
帆船が風上に進める不思議

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:48:11.92 ID:plVAriQp0.net
  
>原住民の記録によれば死ぬ前に「共食い」をしていたとのこと。

人肉食などのゲテモノが大好きな人権派左翼の高木健一弁護士さん、
出番ですよ。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:48:12.61 ID:UBe2u5AM0.net
初期の極地探検は悲惨だお
スコット隊遭難を書いた「世界最悪の旅」は涙無くして読めません

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:48:14.87 ID:m1zfhVu/0.net
懐かしい話
俺がまだ9歳の頃の話だな

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:48:58.16 ID:U/ZY/dtN0.net
CWニコルの海洋記か何かでも似たようなのあったよw
新鮮な肉も野菜も尽きて、白人たちが船の中でみんな死にそうな顔してたので、
べるーがhttp://web-aquarium.net/zukan/is/img/zukan_is_shiro_001.jpg
ニコルが狩ってきて肉をミンチにしてハンバーガーに
後でベルーガと知らされるけど、捕鯨嫌いの白人もパクパクw

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:49:50.36 ID:2X1Kxhs30.net
日本だって戦争中に知床岬で商船が難破して、共食いがあったしな。
武田泰淳のヒカリゴケの元になった奴。
裁判になって、死体遺棄で懲役が付いたはず

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:50:00.74 ID:VtMBR1I10.net
南米の飛行機墜落事故での人肉食は、殺し合って食べたわけじゃないから。
けがをした妹が死ぬ前に兄に対して、私を食べて生きてくれと言い残し、兄は泣きながら、死んだ妹の腿だか腕だかの肉を食べたと書いてあった。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:51:28.25 ID:4rg+eLE/0.net
共食いと言っても
死んだ人間のお肉をいただいただけで
生きながら殺しあったとかではないでしょ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:51:37.64 ID:d/NOMieB0.net
テラー号かエレバス号か

120 :名無しさん@13周年:2014/09/10(水) 10:56:41.08 ID:+3M3XtTT6
>>105
>特価販売業者であるステファン・ゴールドナーから供給された
ダイソーだってそんなもの売らん。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:51:50.70 ID:8SlXcZQdO.net
なんとなく『ゴースト血のシャワー』を思い出した

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:52:01.29 ID:LYTndvNz0.net
イヌイットはそれを傍観しとったんかな

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:52:08.17 ID:JZGrqN0i0.net
ワンピースに自分の足食った奴いたな

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:52:23.54 ID:Hzxpd0A50.net
>>108
遺骨に肉をそぎ落としたときに出来るような刃傷があったとかじゃね?

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:52:27.03 ID:1453zwWC0.net
マレーシア航空機も、自動運航の船にソナー積んで探せば見つかったりして
何年後になるかわからないが・・・

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:52:47.53 ID:QDioMX7C0.net
>>81
イヌイットとトラブルがあって避けられてたみたい

>>84
そうそう、角幡さんだっけ面白かったね

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:52:52.25 ID:EW5Nchn30.net
>>113
それも読んだなぁ
橇を引く馬だったか?をどんどん殺して食糧にしていくんだよね…
それははじめからの計画だったみたいだけど

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:53:09.01 ID:BqC/wbuy0.net
wikipediaを信じるとすると、骨に切断跡があるから、共食いはガチなんだろうな
まあ、緊急避難なので仕方ない

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:54:13.98 ID:urjqtCgK0.net
白人の侵略者だろ ざまあ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:55:37.76 ID:QDioMX7C0.net
缶詰業者悪名高いけど、フランクリン隊にはちゃんとしたの納めてたみたいだね

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:55:40.64 ID:KT86FjRa0.net
>>11
お前がわざわざ翻訳したの?機械翻訳?

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:55:53.23 ID:+9dgX+2U0.net
>>113
極地じゃないけど、ドナー隊の物語もなかなかえぐいです。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:56:18.19 ID:ONmEh10MO.net
>>71
全員が全員そうなるかは知らんが、脳がなんとかしてくれるらしいで。
何十日も漂流した人が生きた海鳥や魚を生でバリバリ食べれるようになるのも脳のおかげとか。
生きるためだ、とかそういう本人の強い意志とは別に、旨いマズいとか苦味とか、そういった感覚を取っ払ってくれるんだとよ。すげーね。脳って。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:56:32.26 ID:pFGQzU+xi.net
>>26
一日の必須カロリー的に不可能

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:56:46.86 ID:Hzxpd0A50.net
>>132
あのロッキー山脈越えのヤツか。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:56:50.54 ID:ctzTGHzh0.net
キャプテンシステムは前後の文章のつながりとか全く考えないよね。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:57:29.62 ID:b36U7gUbO.net
>>122
助けようにもそもそもろくに食料もない北極で160人とか無理だからあきらめたんじゃね?
下手に手を出すと自分らがやられるしな

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:57:46.72 ID:HH+CH66Q0.net
>>51
ヨーロッパ人特有の変なプライドと、イヌイットは狩猟民で定住してないからどこにいるのか不明だったため
ついでに言うとイヌイットが発見したときにはフランクリン自身は既に死んでたし、
飢餓と缶詰の鉛中毒で皆正常な判断が出来なくなってた可能性が高い

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:57:48.57 ID:40tK3PO60.net
ハミングバードが出してる3D魚探だな

140 :暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg @\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:59:05.63 ID:Cc83gVaPO.net
(´-ω-`)y-~~ 俺が厨房の頃に、一部の隊員の遺体が発見されて話題になってたな。

おまいら、くれぐれもjpgリンクは決して踏むなよ☆

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 10:59:29.97 ID:LPov/5Qu0.net
日本でも江戸の飢饉の時に人の手足を切って売ってたでしょ。
あとガダルカナル島ね。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:00:17.46 ID:SvOLf2Cf0.net
人肉食をグルメの領域にまで高めた中国人に比べればまだまだ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:00:27.35 ID:bMM5xAuW0.net
>>73
ソナーの影な

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:00:27.92 ID:kazaF8FY0.net
白人のこういう命知らずの冒険魂が
人類の進化上では俺ら黄色人より古く脳容量平均も少ない人種にもかかわらず
彼らを世界の頂点に君臨させたことは認めざるをえない

日本がアジアを植民地にしたっつってもどこも白人がすでに開拓した後の地で
白人みたいに何がでてくるか、どんな伝染病があるかわらからない未開の地を開拓できる度胸なんてなかった
黄色人のエース中国人にもそういう趣味はなかった。その勇気の差が500年にわたる黄色人と白人の地位逆転につながった

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:00:34.73 ID:wTv22zgF0.net
>「イヌイットの記録によれば、食料のため船員たちは”共食い”していたようです。」

おーい、アンジェリーナ・ジョリー、これも「人肉食」だ。映画化しるッ。
英国人だとスルーですか?

146 :名無しさん@13周年:2014/09/10(水) 11:01:22.24 ID:+3M3XtTT6
当時、一番乗りが利益を一人占めできたんだろ。
インド航路で香辛料、中国航路でお茶や陶器、みんなそうだ。
命を掛けた奴が富豪になった。

147 :名無しさん@13周年:2014/09/10(水) 11:04:22.94 ID:+3M3XtTT6
彼らがモヤシを知ってたなら、
大豆を積んでればビタミンは補給出来ただろう。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:01:33.37 ID:suOi+K3l0.net
鉛中毒は精神異常になるから悲惨だわ
白人同士の共食いかどうかは骨の切断面みればより精巧なノコギリやナイフを使ったってわかるんじゃね?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:01:50.70 ID:+9dgX+2U0.net
>>135
日記から詳細をおこしているHPがあったんで、ない英語力でお風呂の供に数ヶ月掛けて読んだw

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:02:04.80 ID:ogiOGCGr0.net
イヌイットはどのタイミングで船を見つけたのか?
そのときは沈んでいなかったと思われるが、その後いつ沈んだのか?
そして共食いはどこで行われたのか?

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:02:35.82 ID:MvVX4mpT0.net
北極海航路はその後、1497年にジョン・カボットにより発見されました。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:03:50.72 ID:JvHCJutW0.net
良栄丸事件も有名だね。
日本の漁船が遭難して1年後にアメリカに漂着したけど全員死亡で食人のあとも。
途中でアメリカ船に発見されてたのに、なぜか無反応だったという。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:04:04.98 ID:lTsybduO0.net
この人トラファルガー海戦にも従軍してた人なんだね
なんか歴史を感じる話しだな

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:04:07.32 ID:+9dgX+2U0.net
>>144
欧州の経済的閉塞とか人口圧力がベースに合ったんじゃないですか(´・ω・`)
っていうか、きっと昔からあって、ハーメルンの笛吹きからおんなじことしてるんじゃないのかとか 思いつきを言ってみるw

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:04:47.60 ID:Pcr5KsClO.net
>>47
飛行機事故であったな

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:04:50.34 ID:WZe0Dvew0.net
>>105
塩漬け肉だろ
イギリス海軍では毎日決まった量の塩漬け肉が配られてそれを食う
水は貴重なのでビールが配られる
あとカビない固いパンとか

157 :名無しさん@13周年:2014/09/10(水) 11:08:02.22 ID:+3M3XtTT6
>>67
>植村直己はその著書の中で、「フランクリンの大遭難」はフランクリンらが現地のエスキモーが有する狩や生活の知恵に学ばず、
>西欧的な生活流儀に固執した故に自ら招いた惨事であるとして批判している。

これは重要なんだよねえ。
日本はアイヌの寒冷地の暮らしから沖縄の熱帯地の暮らし方まで
生きた知恵があるので、実は大変幸運なのだ。
本州にも昆虫食の文化まであるから、
天変地異への適応性を持ってると思うな。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:04:56.42 ID:lt1DauZE0.net
飛行機墜落でカニバリズムに至った一件も
生存者は「最後まで人間であろう、とした者達は真っ先に死んで行った」
と証言してるからねえ。これは責められる気がしないわ。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:04:59.56 ID:SvOLf2Cf0.net
>>144
冒険魂 ?
侵略魂 ◎

白人たちが発見したところはどこも原住民がいる既に人類が発見した場所ばかり
アメリカ大陸も南極も全部紀元前には人類は発見していたわけで

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:05:11.39 ID:Ee8Mb9Zw0.net
日本人だって、ひかりごけで…

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:05:40.14 ID:Hzxpd0A50.net
>>155
アンデスの聖食ですね。

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:06:10.88 ID:EW5Nchn30.net
>>144
度胸があると言うか、身の程知らずというかね
他国に先を越されまいと我が物顔でルート開拓に挑んでいったわけで
原住民のことなんかお構いなし
あちこち手を出し過ぎて、中東で厄介なことになってるという側面も…

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:06:18.14 ID:0pChpwHr0.net
熊井啓が映画化した話かな

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:06:19.77 ID:jiejOCWZ0.net
共食いの何がいけないアルか?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:07:25.70 ID:/PtII60l0.net
普通に、凍死した同僚の死肉を食べてたのでは

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:07:50.28 ID:pFGQzU+xi.net
>>165
人はそれを共食いと呼ぶ

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:07:58.34 ID:lTsybduO0.net
>>162
なんかロクなことになってないケースが多いな
功罪色々なんだろうけど

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:08:11.84 ID:ogiOGCGr0.net
やっぱり強力な通信機器を持って冒険しないと駄目だな。
つうか、飛行機にも壊れにくい携帯用通信機器を数個常備しておくべき。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:08:21.29 ID:Hzxpd0A50.net
>>164
中国は緊急避難じゃないときでも喰うからな。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:08:41.29 ID:w+9bsQ7u0.net
>>11
うん、>>1は事実関係が間違ってるよ。
カボットはなんとか北米大陸にたどりついたというだけで、航路を発見できたわけじゃない。

日本史に関係する話としては、江戸時代初期に日本に帰化した三浦按針(ウィリアム・アダムス)は、
カボットより一世紀後の人間だが、北方航路の開拓を志していた。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:08:55.56 ID:UBe2u5AM0.net
キリスト教にはこんな教えがあるから
ttp://www1a.biglobe.ne.jp/osaka-ch/29129806/
西洋では緊急避難的な人肉食いには寛容らしい

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:09:00.96 ID:LEwhHERZ0.net
共食いとか如何にもイギリス人らしい糞っぷりだなw

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:10:13.53 ID:BqC/wbuy0.net
>>170
らしいね、三浦按針と家康は日英直接貿易の夢を懐いてたとかなんとか

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:10:17.35 ID:WZe0Dvew0.net
>>159
日本も1541年に発見されたんだよねw

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:10:22.72 ID:RusNNRzB0.net
人肉を食べた人間には
後光がさすようになるんだっけ

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/10(水) 11:10:48.05 ID:lt1DauZE0.net
飢えても居ないのにウンコ食う民族よりは遥かに人間だと思う。

総レス数 620
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200