2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英国】「こっちに来てからラム&ポテトを180回も食べねばならなかった。物には限度がある」米大使の英伝統食批判に批判殺到★5

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:09.57 ID:cv4OymnxO.net
>>168チャーチルが考えた究極のドライマティーニの話しは知ってる
しかしそのつまみや食事にこだわった話しは聞かないな

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:15.67 ID:6aQw5cjx0.net
>>138
>それで家庭料理が廃れると言うならわかるけど
>上流階級に食事を提供するシェフはいつの時代にも存在したわけだし
>それは変だよ。

全然変じゃない。
上流階級に食事を提供するシェフはフランス人のシェフを雇ってたから。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:18.96 ID:YavF6KNa0.net
>>199
終いにはそのエキスが出ているスープを捨てて使った本体の方を食いだす始末という
それ位考えが違うからなぁ

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:26.33 ID:kDhRNTlu0.net
>>206
東海岸でもドイツ系の多いベンシルバニアはちょっとちゃうよ
まぁマズイネタでアングロサクソンにバカにされるピクルスの本場だけどもw
ベーコンやハムやソーセージなどもいいのあるから
ベンシルバニア・ダッチ料理とかいう

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:42.99 ID:D8YbMZqq0.net
>>119
大便に見えた

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:52.83 ID:+4gWG6l+0.net
>>192
そういえば大阪の大学に行った友人が大阪の食事店を絶賛してた。
安くて美味しい店だらけだと。
>>201
皮肉たっぷりのブリティッシュジョークでの切り返しを期待したいところですよね。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:53:59.98 ID:SSQpYayG0.net
美味い美味くないは直接関係なくて料理の種類が少ないのが不満なんだろ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:54:25.94 ID:u2w2Rk8s0.net
ドックフード食ってるほうがまし

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:55:13.00 ID:unc4FSqK0.net
>>186
まあ○○の水とか、
もっと言えばエビアンだのボルビックだの、
遠くの湧き水を好んで飲む人もいるわけだから。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:55:31.23 ID:H/ZgCB9m0.net
味はまったく批判してねーじゃん
それ以外の料理が無いって言ってるだけで

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:56:39.48 ID:OAEL+Yca0.net
イギリス人の友人が選ぶ美味しいと思う日本の食べ物
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16011771
・寿司 ・カレーライス ・親子丼 ・焼肉 ・天ぷら ・わさビーフ
・カップラーメン ・ラーメン ・焼き鳥 ・オムライス ・枝豆

イギリス人の友人が選ぶ不味いと思った日本の食べ物
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16403415
・そば ・豆腐 ・もんじゃ焼き ・たこ焼き ・あんこ ・たくあん 
・酢昆布 ・梅干 ・納豆 ・海苔の佃煮

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:57:05.27 ID:kDhRNTlu0.net
>>208
チャーチルの姪っ子(もうちょっと遠い親戚だが)の大穴だって好物はミートパイで
庶民過ぎてチャールズに辟易されてたし

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:57:14.53 ID:qTK+St4q0.net
イギリスに行ったやつに聞いたけどジャガイモをほんとによく食うらしいな
あんまり食事に関心がないのかいつも同じようなメニューで食後にすごい甘い
ケーキや菓子を食う

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:57:16.91 ID:DVbMwHneO.net
キャロライン「日本の刺身はうんざりよ。」

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:57:56.91 ID:9JOHCoHr0.net
>>213
東京は人が多すぎて(人口の割には店が少なくて)、少々不味くても潰れないんだろう。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:58:05.15 ID:+4gWG6l+0.net
「関西 だし」でぐぐったら、こんなん↓ありました。

板前さんから聞いたウンチク
関東
水の硬度が高く昆布で「だし」が取れなかったので、旨味のために濃口醤油が開発された。
(硬度の高い水で昆布を煮ると「だし」が出る前に溶けて昆布の臭みが出る)
関西
昆布の旨味はグルタミン酸なので、更なる旨味の追加は必要ない。
しかる後に風味付けのための薄口醤油が生まれた。

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:58:38.88 ID:6aQw5cjx0.net
>>205
外に漏れる話も何も、>>1に「米国のマシュー・バーズン駐英大使が雑誌のインタビューで英国の伝統食を批判」って書いてあるだろ
しかも本文一行目にw

陰謀論にかぶれる前に、ちゃんと>>1くらい読みなよw

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:59:18.96 ID:H/ZgCB9m0.net
アメリカも自分で料理する家庭なんてほとんどないだろ
週末に大型スーパーで一週間分の冷凍食品どっさり買い込んでおくだけ

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:59:21.45 ID:dbNMLh4I0.net
サンドイッチを頼めばいいのに トマトの

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:59:38.71 ID:D8YbMZqq0.net
>>218
カレーライスは外国人でも美味しいという人が多いらしいな
インド人でも美味しいと

蕎麦は色付きラーメン食わせられたんだろう
出なきゃ付け汁が濃いモリ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:00:16.44 ID:edgSsltx0.net
>>23
ビールがあれば2.3回くらいは楽しく行けるだろうね
5回目から不機嫌になるだろう

>>24
おもしろいw

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:00:17.97 ID:+4gWG6l+0.net
>>220
ジャガイモというとドイツを真っ先に連想するけどイギリスもジャガイモなのね。
すいません、漫画「エロイカより愛をこめて」の少佐のイメージが強くて。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:00:18.21 ID:AOLTMfyE0.net
>>218
ポテチじゃなくてわさビーフなのか

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:00:23.40 ID:6aQw5cjx0.net
>>213
実際、皮肉たっぷりのブリティッシュジョークで切り返してるよ。
>>24を参照のこと。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:01:54.17 ID:6NRFnbsS0.net
>>181
冷凍食品は食文化破壊するわ
子供が遠足の時に、俺がやめろと言うのを聞かずに嫁がキャラ弁の波に飲まれて冷凍食品てんこ盛りで作ってた
残しまくりで嫁ブチ切れ「手間かけて作ったのに!もう作らん!」って、だから手間かけるポイントがおかしいんだよと
次の時は俺が昔ながらのを作った
作りすぎたけどめんどくせーから重箱wに入れて重たそうにだったけど持って行かせた
帰ってきた時はスッカラカンさ
友達がクレクレと寄ってきて無くなったらしい
以降遠足の弁当作りは俺になってしまったのを少し後悔しているw
手間かけるポイントと冷凍食品使うのはダメや思う

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:03:13.10 ID:+4gWG6l+0.net
>>24
ありがとう!
既にジョークで切り返していたんだな。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:03:54.96 ID:wDg3/lEZ0.net
羊達の沈黙

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:03:59.32 ID:SSQpYayG0.net
>>227
インドネシア人がカレーを気持ち悪がった

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:04:18.98 ID:OAEL+Yca0.net
643 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/03/31(月) 03:27:18 ID:Ag1Zon97i
先月までロンドンにいたんだが、パブでいかついニーチャンに絡まれたことがあってな
「お前は日本人か?お前もイギリスの飯は不味いって言うんだろ?(´・ω・`)」
「勘違いするなよ。我が国の飯が不味いんじゃない。お前の国が恵まれ過ぎなんだよ(´・ω・`)」
「ふざけるなよファッキンジャップが。俺だってミソスープ大好きだよ。メンタイコゥ食いてーよ(´・ω・`)」
「お前等は卑怯だ。ずるい。同じ島国でこの差はなんだよ糞が。ファック、ファッキンジャップ、シット、ファック(´;ω;`)」
初めて泣き上戸の外人を見た
夏に来日するらしいから美味い明太子を食わせてやる予定

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:04:37.51 ID:N1rID3oo0.net
ヨーロッパは、
料理のうまい国ほど経済がだめなのはなぜだろうな。
スペインなんか失業率が30%くらいらしいけど、
大恐慌並みの水準だわ。
逆にめしのまずい国ほど経済はいい。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:04:57.52 ID:unc4FSqK0.net
>>232
良い親父やってるじゃんw
えらいと思う。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:05:21.69 ID:FkaBpOwe0.net
アメリカ人には言われたくない

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:05:22.43 ID:+4gWG6l+0.net
>>232
子供にとっては数十年後に「遠足の時は父が美味しいお弁当作ってくれたなあ」
という懐かしく素晴らしい思い出になるだろうな。
貴殿のお子さんが羨ましい。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:05:54.08 ID:D8YbMZqq0.net
>>232
冷食まじ体に悪いと思う

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:06:18.51 ID:n5/p4KTQ0.net
>>218
日本食ゼロってレベルじゃねえかwww

243 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:08:20.49 ID:gh5U/lKP0.net
>>204

それ、逆じゃない?
煮物とかにはある程度鰹出汁が入っているのが当然だから、気づかない人が多いかな。
当たり前の鰹だし入れて、分かるか、といわれても。無いのが当たり前の人ほど、気づくんじゃない?
特に、鰹節は、スモークの香りとイノシン酸系の味、
イノシン酸は、味としては(グルタミン酸と共存しないと)弱い。
スモークの香りは、味じゃなくて香りだから気づきにくいよ。
ただ、有り無し対比すれば分かる。
気づくのは、入ってない料理を普段食べている人じゃないか?

例えば伝統的な関西のうどんは、鰹だし+薄口醤油。昆布は本来は入れない(最近は入れることはあるが)。
うま味はむしろ少なくて、すっきりしていてシャープな香りだな。鰹の香りと薄口醤油の甘い香り。青い香りの優しいネギも。
それを普通と思っていて、何の出汁かに関心が無い人なんか普通。
そう言う人に鰹出汁の料理だしても、わかんないだろ。当たり前なんだから。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:08:22.04 ID:f0kkj/k00.net
>>218
豆腐、あんこ、佃煮、梅干、たくあん
・・・こいつ即帰国させていいと思う、日本にいる意味ないだろw

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:08:27.00 ID:cPVLugwu0.net
謝罪会見開いて大瓶一本のマーマイト貪り食えば許してくれると思う

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:09:28.87 ID:4VM/a9WDO.net
>>24
これ公式発言なのかw


さすが血みどろの差別と戦争を踏み越えてきただけあるなw

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:10:27.89 ID:kDhRNTlu0.net
ロシア人は異常にソバ好きだぞ
フランスでソコ粉の料理あるから(ノルマンディ地方に蕎麦がきもどき)、エゲレス的に反発してるんじゃないのか

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:10:28.58 ID:nAwzzCHQ0.net
>>223
薄口醤油はたぶん色をつけないためな気がする
風味の濃さも塩分の薄さも濃口のほうが優れてるらしいから

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:11:15.57 ID:+4gWG6l+0.net
>>243
>例えば伝統的な関西のうどんは、鰹だし+薄口醤油。昆布は本来は入れない(最近は入れることはあるが)。
>うま味はむしろ少なくて、すっきりしていてシャープな香りだな。鰹の香りと薄口醤油の甘い香り。青い香りの優しいネギも。

清水寺の売店で食べた美味しいきつねうどんを思い出した
このメシテロリストめ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:12:27.67 ID:nAwzzCHQ0.net
関西は一人当たりのかつお節消費量は関東より多いよ。
昆布は意外なことに関東のほうが多いという話がある。
出汁用としての昆布とは限らないんだが

251 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:13:49.99 ID:gh5U/lKP0.net
>>24
Indigestible dinners made this country great
見出し時点で、この開き直りは、確信犯としてもあっぱれ

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:13:55.48 ID:cNfLDjU3O.net
先進国の料理の底辺が醜い争いしてるw

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:14:09.63 ID:gktP99kX0.net
.
ポテトにかかってるのは何?
タルタルソース? 
生クリーム?
ヨーグルト?

.

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:14:17.31 ID:Z5WS6ozn0.net
>>15
10数年前俺も半島南側修学旅行で行ったわ・・・

ついでに水が黄ばんでなかったか?
蛇口から出る水は勿論、行く先々のホテルで出された飲料水まで黄色かったのには驚いた記憶がある

当然飲む気は起きなかった

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:14:38.38 ID:hOoBTRFhO.net
>>246
なんか去勢張った屁理屈ばっかり発達して、生きていくのが辛そうだよね
マズいものに囲まれて生活してると、こんな風に感覚がねじれてしまうんだろうなぁ
とは思う
まるでチョンだ

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:14:43.78 ID:qTK+St4q0.net
>>218
和食はかつおや昆布で取る魚介の出しがベースだから慣れてないと旨さはわからないだろうな
外国人にたこ焼き食わせてやったら旨い不味いより「魚の味がする」って言ってたし

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:14:55.91 ID:AoYnQcex0.net
>>246
やらかしたアメリカ人は大使だけどイギリス側の発言はコラムニストだし

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:15:20.48 ID:9MN10W5iO.net
あのデブ共に味なんて分からんだろ

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:15:30.56 ID:akyl+0ta0.net
>>243
> >>204
> 例えば伝統的な関西のうどんは、鰹だし+薄口醤油。昆布は本来は入れない(最近は入れることはあるが)。
> うま味はむしろ少なくて、すっきりしていてシャープな香りだな。鰹の香りと薄口醤油の甘い香り。青い香りの優しいネギも。
> それを普通と思っていて、何の出汁かに関心が無い人なんか普通。
> そう言う人に鰹出汁の料理だしても、わかんないだろ。当たり前なんだから。

日本語の文字の羅列というのはわかるが、
東京の多摩暮らしだから、文章の意味がわかんない。
かろうじて「青い香りの優しいネギ」が
多摩のスーパーには存在しない幻の「青ねぎ」という意味がわかった。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:15:57.54 ID:unc4FSqK0.net
>>15
高校の時の修学旅行は北海道だったけど、
毎食の様に毛ガニが出てきて閉口したのは覚えてる。

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:17:25.40 ID:DsmeMkm+0.net
>>175
( ´ ・ω・ ` )モーア?

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:18:40.52 ID:ordIXMx+0.net
だがしかし!
スコーンと紅茶には憧れてしまう(´・ω・`)

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:18:45.26 ID:ZlhFth+C0.net
>>243
鰹だしが入ってるのは当たり前だと思ってる、たしかに
逆に入ってなかったらすぐ気づくよ
は?なにこれ醤油汁?ってなる

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:19:57.75 ID:dBFmRMFJ0.net
>>218
いくら好きだからって上のやつ毎日食ってたら病気になりそうだわ

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:20:34.42 ID:unc4FSqK0.net
>>261
それw

ググってきたらけっこう長いコピペだったので、
ここに貼るのはやめておくw

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:21:12.40 ID:dbNMLh4I0.net
>>260
クリガニだったんじゃないの?
と 貧乏の俺は疑ってしまう

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:21:18.22 ID:nAwzzCHQ0.net
出汁の元ってサバ節とかアジ節もあるからな。なんでもタイ節とかマグロ節もあるみたいだが使ったことない

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:21:34.15 ID:sBAlVLMD0.net
日本人だったらこの不評なイギリス料理群を魔改造して美味にしそうなもんだけどね

269 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:22:12.68 ID:gh5U/lKP0.net
>>248
薄口買ってきて、小皿にとって、めー瞑って香りかぐと分かるよ。
濃口と比較して。
香りの種類が全然違う。お互いに代用にならないんだよ。

説明では、煮物の色で説明されることが確かに多い。
でも、だとしたら塩とか、濃口少量と塩とか、でもいい筈。
実際は、香りの違いが大きい。薄口の甘ーい香りは、濃口の香りとは別。全然別の、用途が違う調味料だよ。
(もちろん、代用にならないから関西人も刺身醤油に淡口を使うなんてことは無い)。

一つ重要なことをわすれていた。
薄口醤油、関東のはダメだな。
大手でもいいが、兵庫、香川当たりで作られたものじゃないとダメだ。
(関西人がよくやる失敗は、薄口が同じと思って関東の薄口醤油を買ってしまうこと)。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:22:59.25 ID:ZlhFth+C0.net
>>267
いりこだしも好き

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:23:25.32 ID:3pE+DBup0.net
>>268
別に料理が不評なんじゃなく、同じの出し続ける事に対しての言葉なんだけど…

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:23:47.55 ID:M4Pm70tG0.net
ラムローストうまそうじゃん
アメリカ人は贅沢だな

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:24:25.64 ID:4VM/a9WDO.net
>>257
ああ良かった。政治家にこんなセンスある国だったら超嫉妬だわ

泥とか砂利とかもうねww

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:25:11.97 ID:o6ImzS2b0.net
>>1
あれ?
写真のラムに唇が有るぞ?

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:25:17.35 ID:6aQw5cjx0.net
>>272
上手いんだけどそればっかり出される、という話なんだと思う。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:25:31.64 ID:OAEL+Yca0.net
どこかで
「イギリス行って、ジャガイモが好きっていったら1週間毎食ジャガイモが出て飽きた」
って書きこみを見たことがある

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:25:36.03 ID:gZmO3bBEi.net
>>247
蕎麦は寒くて小麦が育たない地方の食い物だから、
田舎者の食い物的な見下し方をする人間はいる。
日本の蕎麦は江戸で蕎麦ブーム起こしたから偉そうにしてるけど基本的に田舎の食い物だからね。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:26:20.87 ID:unc4FSqK0.net
でもまあなんだ、ラムちゃんだったら180回ぐらいはやれるだっちゃろ?

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:26:38.12 ID:FWS9xMrVO.net
このスレにいると料理がしたくなるな
豚汁用に買った味噌で何か作ろうと思う

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:26:49.20 ID:AOLTMfyE0.net
>>253
イギリスだしサワークリーム?とかいう奴じゃねーか?

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:27:25.62 ID:OPIdlhyJ0.net
トンカツソースやウスターソースの元は
英国のウスターシャーソース、つう
魚醤メインの香辛料入りサラサラソースだぞ
リーペリン社のが有名だが明らかに日本のとは違う
英国のやつもオイシイが明らかに別のもの

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:27:27.48 ID:dJa7QsnPi.net
イギリスでは食い物の恨みはないと思ってたんです

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:27:41.49 ID:gktP99kX0.net
.
ポテトにかかってるのはクリームチーズ系か
.

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:27:42.03 ID:M4Pm70tG0.net
>>275
大使閣下の料理人みたくおかかえのシェフが普通いるんじゃないの?

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:28:31.92 ID:unc4FSqK0.net
>>277
まあコロッケ蕎麦とかも東京発の食べ物だしな。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:28:42.70 ID:3pE+DBup0.net
イギリスに行った事無いのにイギリス料理不味いとか言っちゃうネラーw

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:28:53.93 ID:3OqV+Cbj0.net
まあ言ったのがアメリカ人てのがオチだろこの話は

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:29:39.97 ID:PF0ttwdT0.net
>>24
イギリス人のジョークは難しいな。
以前一緒に仕事したイギリス人も「お前はジーニアスだってボスに報告するよ」とか言って貶されてんだか褒められてんだか全くわからなかった。

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:29:52.07 ID:dJa7QsnPi.net
>怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、 ブーイングの嵐とジャガイモを
>車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう

韓国人みたいと言ってやれ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:30:42.51 ID:3OqV+Cbj0.net
>>284
メニュー指定できるときはもちろん好きなもん食うだろうけど、
大使だから会食の機会が多いのさ

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:31:03.80 ID:6aQw5cjx0.net
>>284
イギリス人にディナーへ招待された場合の事を言ってるんじゃないかな。

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:31:04.41 ID:PF0ttwdT0.net
>>281
リーペリン美味いよな。ただ日本の家庭ではあんま使いどころがなくて余る。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:31:29.20 ID:wDuP9LklO.net
イギリス料理、アメリカ料理、日本料理

目糞鼻糞耳糞

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:32:32.74 ID:T+IuMgRz0.net
精進料理の不味さは認める

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:33:10.00 ID:OPIdlhyJ0.net
昔の日本だって祝い事には
必ず野菜の炊きものか煮しめが出ただろ
出すのが当たり前のものにケチつけるのはまずいのよ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:33:48.46 ID:gZmO3bBEi.net
>>284
多分招待されての会食とかだろ。
招待する方は気を使ってるんだろうがされる方は今週何回目だよって。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:33:53.00 ID:unc4FSqK0.net
>>286
イギリス行ったことないし、
ぶっちゃけハギスとフィッシュ&チップスしかわからんw
あと、常温で飲むぬるい黒ビール。

ちなみに俺がちょくちょく行くバーでは、
舌平目使ったフィッシュ&チップスで、非常に美味し。
本場の奴とはまた違うのかもしれんが。

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:34:23.79 ID:WtonVJ4M0.net
>>253
見た目はサワークリームぽいが

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:34:37.16 ID:TU30dZsHO.net
言い方の問題だわな。
「180回出されて食いあきた」
「180回出されて食ってもこれが英国の伝統料理と出される。まだ私は英国の伝統が解らず、食い続けなければならないのが辛い」

だいぶ違うだろ?受け取る方は

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:34:38.82 ID:6aQw5cjx0.net
>>288
たしかに貶されてるのか褒められてるのか分からんなw

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:34:41.62 ID:SSQpYayG0.net
>>289
日本人と韓国人の区別がつかない英国人に
そういったらどういう効果があるんだろう?
黄色人みたいだと言われたら侮辱に感じるんだろうことは
間違いないだろうけど

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:35:22.29 ID:OPIdlhyJ0.net
あとWikipedeiaみたら

>肉の種類により、ソースまたはジャムが添えられる。
>ホースラディッシュや様々なマスタードはローストビーフに、
>ミントソースやアカスグリのジャムはローストラムに、
>アップルソースはローストポークに、
>クランベリーソースはシチメンチョウのローストに添える。

確かにミントクリームかけられたらきついかもしれん

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:35:25.74 ID:965DFZbz0.net
味薄くて塩かけながら食うんだろこれ
美味しくても180回は食いたくないわ

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:35:49.79 ID:80tIT2Wd0.net
どんな美味い料理も旅先で食い続ければ飽きる
常食は小さい頃からの積み重ねで常食になるので
他国の人に押し付けたらいけないね

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:36:06.67 ID:akyl+0ta0.net
>>243
> >>204
> 例えば伝統的な関西のうどんは、鰹だし+薄口醤油。昆布は本来は入れない(最近は入れることはあるが)。
> うま味はむしろ少なくて、すっきりしていてシャープな香りだな。鰹の香りと薄口醤油の甘い香り。青い香りの優しいネギも。
> それを普通と思っていて、何の出汁かに関心が無い人なんか普通。
> そう言う人に鰹出汁の料理だしても、わかんないだろ。当たり前なんだから。

日本語の文字の羅列というのはわかるが、
東京の多摩暮らしだから、文章の意味がわかんない。
かろうじて「青い香りの優しいネギ」が
多摩のスーパーには存在しない幻の「青ねぎ」という意味がわかった。

関西でねぎって青ねぎでしょ。これでしょ。
http://www.sai2.jp/item/tyoku_every/04_ao_negi/main.jpg
http://ja.qdaska.com/imageRepository/f877b65e-967c-4635-a044-92cd3d359196.jpg

東京23区は知らないが、
皇居から電車で1時間離れた多摩のスーパーには
http://www.corai.jp/images/ase_2/31900.jpg
これしかないんだよ。

バックボーンが何もかも違うから、
「ねぎ」だけでも話がかみ合わない。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:36:07.91 ID:h1paMYNi0.net
>>79
正直な所朝鮮漬けは酸味のある方がいい
和風朝鮮漬けは浅漬けの美味しさもなく朝鮮漬けのパンチ力もない半端物
勿論衛生管理された安全な物に限るけど

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:36:46.95 ID:4L7rghHN0.net
イギリス人がキレる理由がわからんな

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:36:58.53 ID:RbPqKR5oi.net
>>268
たまにはお国の料理が食べたいだろうと
都内のイギリス料理屋つれてったら、
フィッシュ&チップスってこんなに上手くできるもんなんだと泣かれたって話がある。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:37:17.91 ID:NaEtzG1F0.net
>>286
交換留学で来たイギリス人のくれた洗剤味のヨーグルトは忘れない

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:38:06.74 ID:mP4PioOcO.net
>>1
大使の気持ちは解るw

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:38:13.80 ID:OPIdlhyJ0.net
そもそも本朝でも南方のお醤油は
最初からお砂糖も原料の一つとしてしこんで
出来上がりも砂糖とはっきりわかる
甘い醤油がデフォな地域もあるわけで

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:38:33.21 ID:6NRFnbsS0.net
>>288
多分、天才だと報告するんじゃなくて
その前に提案したコメントを報告するって事だと思う

お前coolだなと言われて冷たいって意味じゃ無いのと同じで
お前geniusだなは冴えてるな良い意見だなって意味だから
ジョークでも皮肉でもなくその意見冴えてるから報告しとくわって感じ
その手柄が誰の物になるかまでは知らんけどw

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:38:45.14 ID:gZmO3bBEi.net
>>301
何でも韓国韓国連呼するバカにマジレスしても仕方ない。
ドヤ顔の知識も何処かのコピペだろうし。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:39:43.04 ID:fnps00NvO.net
フィッシュ&チップス食べたい

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:39:46.72 ID:FWS9xMrVO.net
フランスのパンは凄く旨いがイギリスのパンはめっちゃマズい

これ豆な いや小麦粉

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:40:48.13 ID:ZlhFth+C0.net
>>305
東京に嫁いだ知人が
実家から青ネギを送ってもらってた
さらに自家栽培をはじめた

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:41:17.88 ID:nAwzzCHQ0.net
>>305
アサツキってのはあるよ。他にも種類があるが、なんでも売ってるところは少ないかな

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:41:20.34 ID:6aQw5cjx0.net
>>307
駐日大使が「私がディナーパーティー開くとしたら、寿司は絶対に出しません。
もう100回以上も食べて完全に飽きましたから」と発言したようなもんだから。

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:41:59.09 ID:AJdD6YBq0.net
>>248
不思議だよね
薄口醤油の方が塩分多いって。
なのに関西人は色の濃さだけで
『関東の醤油は塩っぱすぎる』とか言ってる。

でも、確かに関西から九州にかけて多く使われてる醤油は
甘味が強くて、だから塩分多いのを感じにくくなっちゃうのかも・・・と思ったわ
あの甘い醤油で刺身とか食べるのは拷問

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:42:52.46 ID:DsmeMkm+0.net
>>305
中部地方は関東と関西の中間のネギだな
青身も白身も均等に使用する

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:43:47.61 ID:80tIT2Wd0.net
>>318
正直ピンと来ない
そりゃ外人主催のパーティならそうだろうなとしか

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:44:38.02 ID:bUMDUiy30.net
なんでこんなにのびてんだよ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:45:38.80 ID:L0pZmqEl0.net
【イギリス人の食事】
月:ラム・アンド・ポテト
火:フィッシュ・アンド・ポテト
水:ラム・アンド・ポテト
木:フィッシュ・アンド・ポテト
金:ラム・アンド・ポテト
土:フィッシュ・アンド・ポテト
日:ビーフ・アンド・ポテト

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:45:48.63 ID:u2w2Rk8s0.net
イギリスの糞不味い料理のスレはいつもよく伸びるな

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:45:56.95 ID:M4Pm70tG0.net
>>315
スコットランド人はピザをフライにしちゃうからな
あれはたまげた

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:46:52.70 ID:nAwzzCHQ0.net
>>319
醤油がしょっぱいってよりうどんの汁の色が濃いからしょっぱいに違いないってイメージはあるようだな。
まあ店で食べるうどんは実際はしょっぱいのもあると思うけどさ。俺が作るのは違うんだけどなあ
あと醤油は関西と九州じゃ違うかもしれないし、甘いのも必ずしも悪くないかもしれないから一概に良い悪いは言えないかもね

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:47:20.09 ID:DsmeMkm+0.net
>>311
福井県敦賀市と小浜あたりでの刺し身じょうゆは焼いた餅に付けたくなるレベル
だったが意外と有りかもと思った。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:47:51.03 ID:6aQw5cjx0.net
>>321
そうか。オレの例えが良くなかったのかもな。 すまんな。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:47:52.93 ID:unc4FSqK0.net
>>305
うちの方はどこのスーパーでも大抵九条ネギ(青ネギ)だな。
白ネギ(関東ネギ)も普通に売ってるけど。

で、そん時の気分でどっちも使い分けるけど、
薬味として使うなら九条ネギの方が多いかな・・・?

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:48:03.56 ID:J/qxEZ/c0.net
外交官としてセンス皆無の奴だな

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:49:39.49 ID:6aQw5cjx0.net
>>330
オバマの選挙資金集めに協力したから大使になれただけで、これまで外交畑で経験を積んだ人じゃないらしいから。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:50:02.18 ID:kjsbNoKd0.net
「うどんにコロッケを載せるのは許されない暴挙!」との香川県人ツイートで議論白熱
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63u%72%72y/1408679229/

>日本人はとにかくコロッケが好きだ、どのような料理にでも隙が有ればコロッケを載せてしまう。
>「コロッケカレー」や「コロッケそば」は、少なくとも関東では定番メニューとなっている。
>そんな中である香川県人がツイートした発言が熱い議論を呼んでいる。
>「うどんにコロッケを載せるのは許されない暴挙!」


俺、うどんでもコロッケ載せるけどね。
ただし、そばが有ればそばを食うけど。

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:50:52.06 ID:OPIdlhyJ0.net
「 こ れ し か 出 す も の 無 い の か よ 」

と、言い放ったに等しいからな

さらに不味かったのが

『そうだよ;;#』だったのも大きかった

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:51:30.07 ID:zDv8cVth0.net
あーきっと
色付き生クリームのスプレーが無いから
飽きちゃったんだろうな。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:55:43.16 ID:M4Pm70tG0.net
>>332
香川には讃岐うどん風味コロッケなるものが売ってるが

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:57:10.73 ID:unc4FSqK0.net
>>335
伊勢行った時、伊勢うどんコロッケってのはSAで食った。

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:57:13.39 ID:akyl+0ta0.net
>>305
関西の家庭用お好み焼きのCMがいきなり東京で流れて、
http://ja.qdaska.com/imageRepository/f877b65e-967c-4635-a044-92cd3d359196.jpg
この画像が出て、東京八王子市とか多摩地区で生きる人々は動揺した。
我々多摩人はこんな青物を見せられても何の映像かわからないから。
スーパーでネギは刻んで納豆に投入したり、江戸の蕎麦や武蔵野の肉汁うどんに入れる
http://www.corai.jp/images/ase_2/31900.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/0da14fbb449c077a2dd6875b649db4f16e163985.40.2.3.2.jpg
コレしかないから。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:57:43.54 ID:NaEtzG1F0.net
第三世界と化した大英帝国

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:58:48.30 ID:yaygdYKX0.net
>>337
青ネギもアサツキも知らないのか

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:59:35.58 ID:RkhY5/FF0.net
カレーだったら週3でも食べれるな

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:59:36.89 ID:Rpm24UjP0.net
>>1
フィッシュ&チップスに比べりゃ1万倍マシだろ

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:59:48.87 ID:jqCcSdOX0.net
>>320
あるある
白ネギしか認めないうちの親父と、料理によって青ネギを使うべきだと主張するおれとでしょっちゅう喧嘩になる

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:59:56.82 ID:vwIWYKbY0.net
>>1
この人、駐英大使に認証されたのが去年の11月ってなってるな。
それで180回じゃあ…

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:00:25.91 ID:gJPPCuFK0.net
>>319
東京出身で転勤で大阪に住んでたことがあるけど、てっきり関西のスーパーには
薄口醤油ばかり並んでるものだと思っていたら、濃口と薄口醤油の比は東京とさして
変わらなかったことに驚いた。
関西の人も家庭では、ほとんど濃口醤油使ってると思う。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:00:48.30 ID:7S76I1GR0.net
アメリカ人にはケチャップを渡しとけばいい

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:01:15.78 ID:BPdENnRxO.net
味覚音痴のアメ公のくせに、如何にも『味に煩いグルメです』みたいなふざけたコメントがクソ生意気で、ワロタw。

テメェら毛唐は、腹が膨れれば良くて何が旨くて、何が不味いと言う感覚は無いだろうがぁw

トウモロコシでもかじってろツーのo(^-^)o

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:01:40.29 ID:JJE+03MT0.net
別に不味いとは言ってなくね?
飽きたからいい加減にしろって話だろ
そもそも郷土料理=歓待ではないぞってことだ

348 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:02:48.88 ID:gh5U/lKP0.net
醤油とネギの話で悪いが、補足だ。

まず、甘い醤油(甘い濃口醤油、たまり)と薄口醤油は違うから注意な。
九州とか中部地方の一部では、甘い醤油を刺身に付ける。確かに甘い。
でも薄口醤油とは違うな。そういうのは、むしろ濃口に近い。
確か九州のは、原料に糖類が入っている。たまりは作り方が違うが熟成していて、濃口よりどろっとしていて甘いな。

薄口醤油は、香りが甘い香りであって、味には甘味はない。付け醤油に使うことはないな。用途は煮物類、汁物類。

あとネギだ。白ネギと青ネギ(いわゆる九条ネギ)は代用にならない。

かつぶしで出汁とって薄口でしあげたとする。うどんのだし(関東人のいうところの、つゆ、汁、だ)か、お吸い物か何か。
だとしたら、青ネギが合うな。
ネギくらいで違わないと思うかも知れないが、白ネギだと美味くない。食えなくはないが、いまいちネギがきつすぎる。
鼻に刺すような香りが、せっかくの他の香りを殺してしまうな。
ネギくらいでこんなに違うか、とうくらいなんだが。結構重要なんだよ。

このあたりは、自分の中に味の基準がないと分からないかも知れないから、関西いったときか、関東でも関西のうどん出す(ちゃんとした)店
で何回か食べてからな。丸亀製麺は・・・あれ、少し違うな。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:04:07.41 ID:7Uz9Zqk20.net
いくら大好物でも180回連続で食わされたら嫌になるだろ。
イギリス料理の種類の少なさが不満なのでは?

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:04:33.34 ID:akyl+0ta0.net
>>339
> >>337
> 青ネギもアサツキも知らないのか

浅葱(アサツキ)は浅葱とわかる。
八王子市や米軍横田基地のある福生市の多摩人は
青ネギの輪切りを見たことないから
http://ja.qdaska.com/imageRepository/f877b65e-967c-4635-a044-92cd3d359196.jpg
関西の家庭用お好み焼きの青ネギの輪切りCMでびっくりする。
多摩人はこっちを見慣れている。
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/3/0da14fbb449c077a2dd6875b649db4f16e163985.40.2.3.2.jpg

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:05:16.37 ID:7PixTgMI0.net
うまけりゃええんじゃ!

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:06:08.38 ID:0rTOa5hu0.net
>>346
味音痴でさえ食べたくないと思わせる英国料理ってすごいよ

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:06:40.74 ID:5MuSRqc00.net
食い物でもてなすとか、そういう意識が欠けてるよな・・あの国は

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:07:22.09 ID:yaygdYKX0.net
>>350
切ってたら見分けつかねえよw

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:08:07.96 ID:unc4FSqK0.net
>>344
薄口しょうゆって基本加熱して使うような気が。
関西だけど俺んちはそうだな。

で、濃口は料理全般。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:09:49.31 ID:6NRFnbsS0.net
>>355
おーいw

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:09:49.89 ID:h9x6eRsk0.net
勝手になんでも食えばいいだろ なに言ってんだこのアメリカ人は

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:09:50.56 ID:yaygdYKX0.net
関西の薄口自慢する奴って料理しないんだろうな。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:10:03.73 ID:ax2w9W2L0.net
アメリカの飯が旨いと思わんが

他国の人間がまともに食えるという料理が
ラム & ポテトフライ だからな

過去の経験でこれ以外を出しても
「嫌な顔を隠した笑顔」とか「一切食わない」って判っているから
みんな、ラム & ポテトフライを大使を迎えるて出す

すると、コレしかねえのかと・・・


どこまでもネタになるイギリス飯

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:10:26.42 ID:ZlhFth+C0.net
九条ネギが青ネギの一種なのは間違いないんだけど
普通の青ネギを九条ネギって呼ぶと京都人激怒だから気をつけて
九条ネギはきちんと九条ネギって書いてるものが九条ネギだからね

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:10:33.01 ID:0vea59NS0.net
>>1
豚のエサかと思った・・・・・・・

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:11:04.66 ID:yaygdYKX0.net
ミートパイおいしいけどな。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:11:58.71 ID:gV6+LTHd0.net
まだやってたのかよwww

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:13:15.97 ID:/OYDf/go0.net
>>120
うちのオカンはイギリス料理を作ってくれてたんだな。

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:13:21.37 ID:akyl+0ta0.net
>>354
> >>350
> 切ってたら見分けつかねえよw

浅葱(アサツキ)の輪切りと青ネギの輪切りは縮尺が違うから、
米軍横田基地がある辺りの東京福生市とかの多摩人は
大きな縮尺の青ネギの輪切りCM見てびっくりする。
1年前から透明な汁のうどんチェーン店に
青ネギの輪切りがつまみ放題であるから、
目には慣れたんだろうが、青ネギの輪切りでびっくりする。

366 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:13:44.12 ID:gh5U/lKP0.net
ネギの話のつづきだな。

最近、松屋とか丸亀製麺で、青ネギつかってるな。
太くて、3、4o幅に切りそろえたもの。
出すとこみてると、切りそろえた大量のネギを袋から出している。
あれ、何処かで大量に切って、傷みにくいようにガスか何かいれて配送しているな。
だけど、あれ、だめだな。香りがごく弱い。ネギの香りするけど。
あれ、色が緑ってだけだ。綺麗だけど、ちゃんとした九条ネギじゃないからね。

ちゃんとした青ネギネギは、もっと軟らかくて、優しい香りがするよ。臭い消しって感じでもない。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:13:46.18 ID:GF7TCNPi0.net
代表的なイギリス料理

○ミートローフ
○フィッシュアンドチップス
○チキンティッカマサーラ
○ビーフシチュー(シチュー系)
○ローストビーフ(ロースト系)
○ブリティッシュブレックファスト
○うなぎゼリー
○ミートパイ(パイ系)
○プディング系
○キッシュ(もろもろペイストリー系料理)
○スコッチエッグ
○スコーン
○サンドイッチ
○ハギス

結構おいしい料理もいっぱいあるよ

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:14:22.68 ID:kDhRNTlu0.net
>>319
甘いのは関西じゃなく西日本だろ
主に九州とかの

千葉の醤油は吉宗が将軍なる時奈良や和歌山から連れてったのが始まりなんで
関西圏は東京都かわらんぞというか関西味が関東につたわった
瀬戸内航路周辺は西の影響受けて甘いの多いけども

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:15:01.98 ID:yaygdYKX0.net
>>365
違わねえよ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:15:03.22 ID:ax2w9W2L0.net
薄口醤油と濃口醤油は製法の違いなだけでな

味が甘いとか薄いとか濃いとかでなくな
見た目(色)が濃い(黒い)か薄い(白に近い)かなんだよな

塩分は薄口醤油の方が高いし
はっきり言って味の成分に差は殆どない

なので、大阪人が外に行って濃い口醤油を貶す時の
内容は間違い。

味オンチと言っているのと同じ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:16:09.50 ID:IMFX5sJ70.net
イギリス人は所詮イモ野郎
アメリカ人は所詮チキン野郎

372 :くろもん ◆IrmWJHGPjM @\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:16:12.62 ID:+bHtFdkU0.net
イギリスで一番おいしいのは中華料理ってのは冗談じゃなくてマジ。

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:16:36.59 ID:9sXRVEnA0.net
>ここへ来てからラム・アンド・ポテトを180回は食べねばなりませんでした

ここへ来たのはいつなのよ?
頻度が想像できないと意味ないだろ

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:16:48.97 ID:Gn4JlD7j0.net
>>1
うまそうなんだが

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:17:18.97 ID:akyl+0ta0.net
>>371
> イギリス人は所詮イモ野郎
> アメリカ人は所詮チキン野郎

イモ野郎ってドイツ人だろ。

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:17:29.79 ID:ZlhFth+C0.net
>>366
チェーン店で九条ネギなんか使ってるわけないからね

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:18:21.19 ID:HP/QHHxq0.net
可哀想に。本当に美味いラム&ポテトを食べたことが無いんだな。

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:18:52.25 ID:kDhRNTlu0.net
>>377
イギリスでしか食ってないとそうなるな

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:19:31.22 ID:7Uz9Zqk20.net
>>367
その中に、ちゃんとした食事会に出せるイギリスっぽい料理ほとんど無いな。

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:19:44.87 ID:unc4FSqK0.net
>>366
ラーメン関連の板だったかな?
業務用の刻み葱って鮮度保持のために薬品にさらしてるって聞いたことあるような。
まあもちろん食品衛生法に乗っ取った添加物なんだろうけど。

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:20:00.34 ID:boQsLc3N0.net
>>373
まったくだ、あと外交官に向いてないから退職して3食バーガーでも食ってろとは思った

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:20:00.49 ID:BQb9Ifsh0.net
日本のローストビーフ食べてた方がいい

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:20:17.17 ID:Uc9hNir6O.net
クソなのは解ってんだよ!そのクソに耐えてる俺らの前で
クソクソ言ってるんじゃねーよクソが!

というお話w

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:20:23.54 ID:akyl+0ta0.net
青ネギの輪切りに多摩人はびっくりすると書いたが、
東京の下町の江戸っ子も青ネギの輪切りにびっくりすると思う。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:20:52.56 ID:ax2w9W2L0.net
>>373
イギリスに来てから、約300日
2日に1回以上のペース

多分何かの式や晩餐会、会合当に
呼ばれた時は100%に近い確率じゃないかと

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:21:01.93 ID:cDDw1siG0.net
>>370
関東は醤油でしか味付けしてないのか?
というぐらい醤油くさい

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:21:03.46 ID:ZlhFth+C0.net
>>370
大阪だけど、普段使うのは濃口なのよ
スーパーでバイト経験ありだけど薄口は売れてなかった
関東の味は、醤油がちがうから、濃いからではなくて
出汁がきいてないから合わない
濃いのが嫌いなわけじゃないよ
ちなみに名古屋の濃さは好き
別物だからね

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:21:31.78 ID:6NRFnbsS0.net
>>355
おーいだけじゃアカンな
醤油は加熱すると風味が飛び塩分が濃くなるので、調理の終盤に使用する
薄口は見た目を重視する日本料理などで重宝される、しかも使用料は濃口より少な目、だから家庭で使う必要は全く無い
醤油加熱したらそれこそしょっぱいだけの料理になる

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:21:31.75 ID:nAwzzCHQ0.net
どうでもいいがイギリスウェールズの旗色の白と緑はリーキっていう長ネギの色らしい

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:22:17.67 ID:yaygdYKX0.net
>>386
醤油くさい???

それ酒とかみりんの返しの匂いでは?

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:23:14.21 ID:BtnJXTXM0.net
○ミートローフ → 別にうまくない 一度食ったら飽きる
○フィッシュアンドチップス → 英国人が夢中になるほどの気持ちはわからん が揚げたてはまあうまい
○チキンティッカマサーラ → 知らんがインド料理系か?
○ビーフシチュー(シチュー系)→アイリッシュシチューというのはうまくなかった
○ローストビーフ(ロースト系)→グレービーソースがうまくなくて飽きる ステーキの方が数段うまい
○ブリティッシュブレックファスト → アメリカンブレックファストの方が量もあるしうまい
○うなぎゼリー   → 食ったことない
○ミートパイ(パイ系)→ 中華まんのほうがうまい
○プディング系  →よくわからんがヨークシャープディングというのはまずかった
○キッシュ(もろもろペイストリー系料理) →西武のデリで 売ってるのはうまいが英国のは知らん
○スコッチエッグ  → 弁当のおかずにするあれか?
○スコーン   → クロデットクリームとジャムがうまい スコーンそのものはうまくない
○サンドイッチ →日本のサンドイッチと違って中身が貧困でまずい
○ハギス →食ったことないが勇気がいる食べ物っぽいな


結論 イギリス料理はうまくないと思う
異論は受け付ける

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:23:21.54 ID:yaygdYKX0.net
>>388
お前料理しないのまる分かりだな。

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:24:07.07 ID:C2PXwfj+0.net
バブル期に東京の目黒に『1066』という
英国料理研究家の英国人夫妻の経営する
英国料理専門レストランがあったが
今は廃業してケータリング専門になった
それ以外に英国人のやっている英国料理レストランはあまり聞かないから
日本人にはあまり受けない料理なのだろう

『1066』の経営者夫妻は
「英国では外食は概してまずいし貧弱、
家庭料理がベスト」と言っていた
家庭料理はどうしても作る人の腕で差が出る
フランスと違い、無血革命だったので
貴族のおかかえ料理人が失職して街でレストランを
やることがなかったため
外食のレベルが低いのだそうだ

そのケータリング店のメニューリストを見るとフレンチ、イタリアン、インディアン、
日本料理の影響も見えるが基本は英国料理で、
結構バラエティに富んでいる
バッフェイのメニューリスト
http://www2.gol.com/users/scooke/buffet.html

>>1は大使の会食だからいろいろと制限があるのだろう

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:24:51.22 ID:kDhRNTlu0.net
>>370
大阪だが普通に理解した上で使い分けてるよ
最大シェアキッコーマンだし
醤油は淡路島で甘い辛い分かれるからね
小豆島のマルキン(盛田=ソニー)とか龍野は甘い
和歌山の湯浅(関東の醤油のオリジナル)は高級な関東風の塩辛い醤油だし

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:25:10.38 ID:U/5JVkZr0.net
アメリカよりイギリスの伝統食の方がマズイのは確かだなw

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:25:13.43 ID:BQb9Ifsh0.net
>>368
鹿児島の醤油は甘い

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:25:46.74 ID:yaygdYKX0.net
>>395
アメリカの伝統食ってチリビーンズとかか?美味いかね?

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:26:18.99 ID:yvqfkdae0.net
ラム&ポテト怖い

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:26:49.62 ID:ax2w9W2L0.net
>>386-386
元々(昔からの)の大阪の醤油もダシは混ぜてない
ダシえを意図的に入れ始めたのは昭和の後半以降だよ

醤油は醤油としの調味料であり別の物からダシをだせば良い
というか、その方が色々とできる。

ある意味、今の大阪の醤油って横着な物でもある

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:27:05.92 ID:heEUgTuO0.net
ダメリカ人に言われるってよっぽどだぞwwwwww

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:27:25.24 ID:B7yyce4J0.net
>>372
インドカレーマジお勧め

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:27:53.61 ID:C2PXwfj+0.net
>.393
マルキンは昔、某家庭雑誌の
主婦、料理人、栄養研究家の「醤油アンケート」で
総合第一位だったな
マルキンの味はたまりに近いと思うけど
結構好きで、ネット通販で買っている
東京では一般的には売ってないから
特に牡蠣醤油が好きで、料理でもつけ醤油でも全部マルキンの牡蠣醤油

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:27:57.33 ID:dbNMLh4I0.net
カーボーイの作ったステーキ食いたい
その後はバーボンとか飲んで男同士でフォークダンス

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:28:11.21 ID:9JOHCoHr0.net
>>396
砂糖入れてるからな。

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:28:48.48 ID:ZbXnCFw30.net
>>1
駐日大使と交換してくれよ
お互いにハッピーだw

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:28:54.24 ID:yaygdYKX0.net
キッコーマンの真空になってる奴が一人暮らしでは最強

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:29:18.72 ID:BtnJXTXM0.net
アメリカの伝統食

パンケーキ
ステーキ
豚の丸焼き(お祝い用)
ローストチキン
ローストターキー
スペアリブ
ハンバーガー
ホットドッグ
アップルパイ レモンパイ ブルーベリーパイ
コーンスープ
マッシュポテト

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:29:31.49 ID:1+UxZEhi0.net
いや 1、2回ならいいけど この人の言う通りじゃない?
いくら好きなものでも180回とか無理・・・
怒り狂う方がマジキチ。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:29:35.86 ID:o6ImzS2b0.net
>>279
味噌に味醂と砂糖加えて豚ロースソテー用を漬け込んで豚の味噌焼き何てどう?

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:30:17.70 ID:kDhRNTlu0.net
>>399
本当に横着なのはかつお醤油だろ
めんつゆのダシの味がする醤油発明して作ってるのは東日本だが

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:30:26.33 ID:p680CgSH0.net
料理に関してはどっちもどっちの国同士だな
どうしてああなったw

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:30:26.70 ID:akyl+0ta0.net
「青ネギの輪切り」に「関東人はびっくりする」と書いてこのスレを離れる。
スーパーでネギといったらこれしか売ってないから。
http://www.corai.jp/images/ase_2/31900.jpg

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:30:34.28 ID:BtnJXTXM0.net
フライドチキンもあったな>アメ伝統食

まあ今は全部チンとかファーストフードだろうけどなこんなのも

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:31:17.12 ID:yaygdYKX0.net
>>412
多摩の田舎を関東代表みたいに言うなよww

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:32:02.40 ID:SJqLB4no0.net
イギリス料理にしては美味そう。
アメリカから言われれば腹が立つのか。
どっちも、どっちだが。

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:32:06.07 ID:BtnJXTXM0.net
>>408
北海道に赴任して180回もジンギスカン食わされたら嫌になるよな

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:32:18.14 ID:kDhRNTlu0.net
>>402
でも経営ヘタで潰れて盛田(ソニー創業家)に買われた
マルキンはソニーにおけるアイワの位置になってるのがなぁ

まぁイカリソースみたいに経営者が投資詐欺やって潰れてブルドックソースの1ブランドになるよりはまだましか

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:32:22.96 ID:gV6+LTHd0.net
金持ち連中が食ってるものは普通に美味いだろ
問題はレパートリーの無さ
もてなす料理が少なすぎるせいで、どこ行ってもラム&ポテトで迎えられる日々

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:32:33.66 ID:70OSwycO0.net
イギリス料理は結構美味しいと思うがなぁ
ただ店を選ぶ。モダンブリティッシュという盛り付けに凝っただけなのは最悪
かといって完全に伝統的なタイプも大味になっちゃう
伝統的でありながら少し他の料理の要素を採り入れたイギリス料理はなかなか旨い

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:32:51.47 ID:unc4FSqK0.net
ところで東京の人のソウルフードのあれ、
なんかマシマシとか呪文唱えてオーダーするラーメン??らしきの。
あれってお湯に醤油と化学調味料入れただけのスープってホントなの?

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:33:10.24 ID:ZlhFth+C0.net
>>399
は?出汁は他から取るものだけど
白だし醤油とかと間違えてない?
たっぷりの出汁に醤油でふわっと味付けするの
間違っても醤油に出汁の材料いれたりしないのよ

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:33:13.99 ID:76/qqXpr0.net
デザートのケーキは割と美味しい。
晩飯を食べたご褒美だそうだ。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:33:17.82 ID:vXQIjOw60.net
白人はなぜ子羊とかうさぎとか鯨より百倍身近にいて千倍可愛いものを平気で殺して食うことが出来るのか
ラム肉やうさぎ肉を食うのは野蛮である
即刻食うのをやめさせるべき

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:33:54.03 ID:rqTizFk90.net
米国大使は、この料理を不味いと言っているのではないから、怒る必要ないでそ。

年に180回同じ寿司を食えと言われたら、日本人でも飽きる。

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:34:27.99 ID:IhpDFRY60.net
>>50
残飯か犬のご飯にしか見えないw

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:34:58.39 ID:heEUgTuO0.net
イギリスが誇る唯一の高級料理がラムアンドポテト
イギリスが誇る唯一の大衆料理がフィッシュアンドポテト

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:35:19.21 ID:vXQIjOw60.net
私がラム肉反対運動をやるから誰がスポンサーになれ

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:35:31.46 ID:BtnJXTXM0.net
鯨についてはわかってくれと言ったって無駄だよ
生理的嫌悪だから

日本人だってマナティーとかジュゴンを食う国があったら理解できないだろ?
絶滅危惧種とか関係なく嫌だろ?
そういうものだよ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:35:41.98 ID:yaygdYKX0.net
アメリカ料理→肉をそのまく焼くだけみたいな、素材の形のまま
イギリス料理→丸めたり、固めたり、衣付けたり、素材の形が見えない

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:36:47.31 ID:vXQIjOw60.net
>>428
日本でも未だに鯨なんか食ってるやつは補助金目当ての帰化朝鮮人だけだけどね

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:37:26.71 ID:kDhRNTlu0.net
>>427
本当にやるなら渡航費用出したげるからニュージーランド行ってやってくれる?
確実に殺されれるけどw

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:37:34.32 ID:BtnJXTXM0.net
肉はそのまま焼くステーキが一番うまいよ

アメ牛のステーキが一番
オーストラリア くさくて食えん
和牛  ぎとぎとして食えん

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:37:51.68 ID:CxuQ8NAs0.net
>>330
本来のポイントはそこだな
駐日大使なのにイルカ漁を上から目線で非難したキャロラインと変わらん
最大の同盟国とされる駐英大使でさえこんな低レベルだという事実がうすらさむい

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:38:26.46 ID:vXQIjOw60.net
>>431
渡航費用だけ?通訳はつく?

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:39:59.88 ID:vXQIjOw60.net
なんかやりたいことがあるときのスポンサーの集めかたがわからない

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:40:33.18 ID:IvG3AN9D0.net
>>432
そのステーキだって、結局にんにく醤油掛けるのが一番だと思ってしまうな

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:41:05.57 ID:EAzbPFsxO.net
腹減った(>_<) 給料まであと1週間100円の乾麺二袋で生きる辛さ

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:41:24.09 ID:nAwzzCHQ0.net
>>412
いやもっと売ってるよ。と言うか京都のネギとか売ってるからな

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:41:34.52 ID:kDhRNTlu0.net
>>434
英語ぐらいだれでもできるだろw
偏差値高いキチッという中高通ってれば余裕

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:41:35.42 ID:TPFdfroC0.net
これでもイギリスの料理ってマシになったほうなんだからな、いやマジでw

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:41:44.85 ID:9JOHCoHr0.net
>>436
大航海時代に醤油があったら世界が変わっていたと思う。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:41:46.22 ID:dJa7QsnPi.net
>>313
韓国料理どころか朝鮮料理と看板に書いてる店でも普通に飲食する俺なのに、読みが浅い

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:42:02.23 ID:/4vLwvFh0.net
そりゃ伝統食?というかよく出る定番家庭料理を否定されて嫌な気分になるのは当然だろう

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:42:54.55 ID:nAwzzCHQ0.net
>>423
http://www.youtube.com/watch?v=D5PfYDcoeu0
これとかやばくね?子供がいっせいに声だしてる錯覚に一瞬とらわれてしまう

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:43:29.60 ID:TPFdfroC0.net
>>441
世界にはほとんど醸造という文化がないんだから仕方あるまい
ワインくらいじゃねえの?

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:44:11.13 ID:C2PXwfj+0.net
>>417
盛田はもともと愛知県の醸造業者だよね
井深のアイデアを買ってソニーを創ったので
「井深さんは盛田にアイデアを食われた」とか言われていた

イカリソースはブルドックに入ったのか
イカリブランドはもうないのかな
月兎印ソースというのも最近あまり見ないが
こちらは一応健在らしい

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:45:17.79 ID:KMeOJSTZO.net
>>435
(メ▼∀▼)「へへへっ。ダンナ、いい話がありやすぜ」

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:45:19.76 ID:5YqxyRlk0.net
イギリスで唯一口に出来るのが紅茶ぐらいって言われてるからしょうがないw

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:46:19.81 ID:9JOHCoHr0.net
>>446
イカリソースは普通に売ってるよ。安くて低カロリーのドレッシングに力を入れてるのかよく見る。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:46:27.22 ID:p680CgSHi.net
ケネディよりマシ
こっちはジョークやん

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:47:09.48 ID:Z/ft4WZQ0.net
>>350
小口ネギくらいしっとるわ。ただ、浅葱との違いがわからん。
色が濃いから料理によって使い分けてるよ。それが普通じゃないのか。多摩だって。
納豆とかに入れるのは小口の方が混ぜやすくて好きだけどね。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:47:58.10 ID:vXQIjOw60.net
英語を使わずにラム食全否定キャンペーンを繰り広げるにはどうしたらよいかな

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:48:06.57 ID:YQ5a26RW0.net
ラム・アンド・ポテトが嫌ならハギスを食べればいいのに
どっちも美味しいよ 食べた事無いけど

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:48:51.84 ID:6aQw5cjx0.net
>>432
仕事で会ったアルゼンチン人は、「うちの国のステーキが世界一旨い。確実に」と言ってたが。

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:49:52.70 ID:Au7/SmKu0.net
ハギス
http://livedoor.sp.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/7/47fcefef.jpg

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:50:21.52 ID:nAwzzCHQ0.net
>>452
いや、英語はつかっとけよw

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:50:40.20 ID:dJa7QsnPi.net
>>448
ビールも大丈夫と聞いた

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:50:54.43 ID:o6ImzS2b0.net
>>455
グロ注意

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:51:14.92 ID:M4Pm70tG0.net
>>424
俺はいける。ラムローストだってソースをかえりゃたぶんいける

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:52:06.78 ID:dJa7QsnPi.net
>>455
ガワが綺麗だな
俺が食ったのはもっとドス黒かった

461 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:52:18.85 ID:gh5U/lKP0.net
調味料の種類が豊富でそれを使いこなす文化で育っていれば、子どもの頃からの当たり前のレベルが違う。
関西人が、それをお国自慢混じりで、関東は醤油の味が・・という。それはそれでしょうがない。

ただ、関東の味が美味いと思うものもある。
蕎の付汁とかは、関東の普通の濃い味の方が合うと思う。カツ丼、天丼も。
繊細というより、素朴な味のものは、関東にも美味いものあるよ。
寿司も、ちゃんとした寿司屋の握りは、いろいろと手が掛けてあって美味い。
醤油付けない寿司を出してくれるところとか。

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:52:21.36 ID:FWS9xMrVO.net
>>437
酒と煙草とギャンブル止めろ
給料出たら30で割って1日使う金額を算出、それ以上は使うな

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:52:49.66 ID:vXQIjOw60.net
>>444
やばい
この子たち全部殺されて食べちゃうんだよね
話し掛けたら理解してそうじゃん
可愛いのに

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:52:50.14 ID:tmiAJ1Ii0.net
味覚音痴世界No1とNo2の争いにしか見えない

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:53:17.78 ID:BtnJXTXM0.net
>>454
あーアルゼンチンの牛肉はマジでうまいっていうよな
食いたいけど日本では食えない
行って試してみたいんだけど旅行者にはデンジャラスな国らしくてなあ
バカみたいに安いらしいのも羨ましい話だ
昨日サッカーやってたウルグアイもめちゃくちゃ牛肉安くてうまいって話

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:53:34.76 ID:g0hleiz40.net
検索すると半生の肉とコゲたポテトの画像が出てくるけど
羊の肉が伝統食なのは羊毛とる関係なのかな

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:53:48.05 ID:MPvG5a310.net
なにアンドなにみたいな料理って甘えだよな
日本だと単品でしか料理名付かないもの

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:54:23.29 ID:vXQIjOw60.net
ひつじ…。゚(゚>×<゚)゚。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:54:56.50 ID:phfS+PnR0.net
大阪に長期出張して毎晩ご飯のおかずにお好み焼き食わされたらそりゃたまらんよな

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:55:10.78 ID:s3okgDpt0.net
イギリス料理は犬も食わねーよ

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:55:58.93 ID:dJa7QsnPi.net
>>459
毎日同じものでも?
俺は駄目だ
カレーとシチューと肉じゃがとコロッケみたいに変化つけても
メザシでもサンマ塩焼きでも良いから間に挟んで欲しい

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:56:19.16 ID:vXQIjOw60.net
ひつじー。゚(゚´m`゚)゚。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:56:54.73 ID:M4Pm70tG0.net
>>467
カレー&ライスやオムレツ&ライスやうなぎ&丼みたいなもんだろ

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:58:31.24 ID:4tsY+N/u0.net
>>1の写真は美味そうに見えるな。
まぁ問題はこれが美味いかどうかではなく毎日出てくることなんだろうけど。

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:59:40.88 ID:vMJDIchz0.net
>>24
目からウロコだ
イギリスの食事を味わう方法の習得が必要であり
それは簡単ではないという誇り
見習いたいものだ

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:59:52.78 ID:w2oxmcLz0.net
上にも書いてあるけど、単に飽きたといってるだけそ。
大使という立場では言い方がきつすぎたとは思うけど。

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:00:04.59 ID:C+yc7bj80.net
キムチとトンスル地獄よりいいだろ

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:00:16.79 ID:dJa7QsnPi.net
>>469
例えとしてはご飯は要らない気がするが、分かりやすい

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:01:30.44 ID:D2U1lO3b0.net
每日、御飯と味噌汁と魚料理と納豆なんだけど、
味噌汁の具材や味噌の種類、魚の種類や調理法を変えてるから飽きることはないけど、
每日同じ調理法で具材ならば、流石に飽きるな・・・

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:01:49.02 ID:4SLWGjkb0.net
味に無頓着って見習うべき点もある気がするけどなあ

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:02:19.60 ID:gV6+LTHd0.net
精一杯のもてなしのつもりで伝統料理食わせ続けた結果がこれ

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:02:20.56 ID:vXQIjOw60.net
スチュアート・ヘリテージとウィリアム・シットウェルのツイッターアカウントはあるかな
さっきのひつじの動画を貼ってくるべき

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:02:36.11 ID:GF7TCNPi0.net
欧米人の味蕾の数って東洋人の半分くらいらしいな

繊細な味の変化は認識できないから味に無頓着になるってことか

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:03:18.32 ID:9JOHCoHr0.net
>>479
なんで「毎」じゃなくて「每」なのよ

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:03:57.60 ID:ax2w9W2L0.net
>>459
味付けの種類も殆どないと思うが

1. 塩
2. 塩、胡椒
3. 胡椒
4. ケチャップ

以上4種類からランダムででてくる

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:04:24.69 ID:D2U1lO3b0.net
>>484
あれ?なんでだろ?
xenoのせいかもw

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:04:47.58 ID:dJa7QsnPi.net
>>480
食事を提供する側からすると、何出しても同じ反応だと寂しいらしい

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:04:52.32 ID:gV6+LTHd0.net
>>480
味うんぬんの前に、食に対して無頓着なんだよ
この大使の食事内容を、周囲の人間誰1人としてまったく把握せず気遣いもせずにいたってことよ
とにかく我が家で最高の料理食わせとけって感じで

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:05:00.70 ID:eDBKx6mc0.net
>>24
やっぱり世界的には大阪式の「右」がスタンダードなんだな

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:05:38.22 ID:UtXVeCHn0.net
食べるのは栄養をとるだけの為。
味なんてどうでもよいんだろうな。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:05:59.25 ID:ZlhFth+C0.net
>>461
そばつゆは関東が好きね

カツ丼作るときは濃くするよ
親子丼とは違う分量
なんというか、別に薄いのが好きなわけではない

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:06:15.49 ID:o6ImzS2b0.net
       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/    「ハギス!」
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:07:06.93 ID:ax2w9W2L0.net
>>489
スタンダードでないから
「皮肉」「学習しろ」って言っているんだが

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:07:19.12 ID:9JOHCoHr0.net
>>492
こんなのでw

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:08:37.46 ID:M4Pm70tG0.net
>>485
バルサミコ、ハニー、マスタード、大根おろし、ブルーべリー
色々あるだろ

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:10:16.75 ID:phfS+PnR0.net
>>1 の写真はめちゃ旨そうじゃないかww
昨日のスレの>>1の写真と違いすぎるw

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:11:00.73 ID:6NRFnbsS0.net
>>444
ぅぉ・・・

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:11:39.18 ID:vXQIjOw60.net
みつけた
こいつ↓
@stuheritage

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:12:44.46 ID:D2U1lO3b0.net
>>491
禿同!
自分も関西人だけど、関東のおいしい物も大好きだよ。
関西人の関東味嫌いはネタであって、
うまいもんは何処のでも好きなのが関西人w

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:13:35.29 ID:MZ/i4Drq0.net
アングロサクソンに、物の味なんて理解できんさ

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:14:06.04 ID:YavF6KNa0.net
>>407
ミートローフが入ってないぞ

502 :大日本☆忠君報士@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:15:17.28 ID:SnJLxXOx0.net
【男性必見】爆乳VS美乳!緊急アンケート頂上決戦!アナタはどっち?あの美少女も参戦??       

https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:15:32.74 ID:UGoB80NuO.net
>>4
美味しいよ。ポテトにしても、冷凍ものじゃないのは、ラードでカリッと揚げてタルたるソースで美味しいよ
フライドフっィシュも、衣はスタウトビールで溶いた小麦粉でタラをフライド、風味豊か。
あとプディングやバブルアンドスクウィーズ

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:15:55.89 ID:ax2w9W2L0.net
>>495
普通のイギリス料理は、それら全てない。

大根おろしに至っては大根じたいが珍しい食材
ブルーベリーベースのソースなんてもんは無い
ブルーベリージャムする一般的でない国だからな
ブルーベリーは、シロップかけてデザートになるだけ

484で書いたには、イギリスで普通のイギリス料理店に行くと
ターブルにおいてある調味料で自分で勝手にかけて食う

大使相手だから、もう少しまともだろうが

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:16:12.36 ID:vXQIjOw60.net
島国なのにジャガイモ取れるとか貧相なジャップランドとは偉い違い

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:16:39.02 ID:4tsY+N/u0.net
>>24
イギリス人はイギリス料理が不味いと理解しているのか?
理解出来ないから改善もしないんだと思ってた。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:17:07.87 ID:vXQIjOw60.net
Stuart Heritageはひつじの敵である

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:17:30.01 ID:lgsuUavXO.net
【食文化】「食事の不味さは異常」韓国にまで馬鹿にされた英国★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63u%72%72y/1408679229/

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:17:59.72 ID:D2U1lO3b0.net
>>506
確か産業革命の影響だったような

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:18:13.78 ID:ZlhFth+C0.net
>>499
そうそう
舌に合えばなんでもおいしい
京都人くらいじゃないの?薄口がー上品なお味がーとか
関東の人は本気で正当化してくるから怖い

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:18:21.52 ID:gV6+LTHd0.net
>>504
レモン汁忘れてるぞw
味付けされていないフィッシュアンドチップスにレモン汁ブシャーかけてたw

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:18:37.66 ID:yaygdYKX0.net
和食、洋食、中華、イタリアンがあれば他はいらないかな。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:18:56.67 ID:eDBKx6mc0.net
>>493
なんでそんなに得意気に間違えるかねえ・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119878161

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:19:22.51 ID:nL0i91fO0.net
あーでもこれ分かるなあ。
仕事で英国の田舎に言ったんだが、うちが泊まってた民家兼ホテルが
毎日、豆入りスープだった。
そもそも食を楽しむ、楽しませるって感じが客に対してなかったな。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:19:32.82 ID:4RrXyfwc0.net
しなポテに見えた

516 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:20:00.77 ID:gh5U/lKP0.net
>>505
アイルランドにジャガイモ飢饉をもたらした搾取。
その果てに、アメリカ移民が増えた。
そのアメリカ移民の末裔に(といってもこの大使がアイリッシュ系か知らないが)、今回は食べもののケチを付けられた。

とりようによっては、究極の嫌み。
また、因果でもある。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:20:24.59 ID:yaygdYKX0.net
薄口がーって言う大阪人いるけどさ、こてこてのソースまみれの粉もん食いながら良く言うわw

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:20:39.94 ID:JN0fE8Ft0.net
>>509
うむ・・・確かCSの番組で言ってた気がする。
忙しいし客の要求に応えてる暇がないから「塩コショウ味」になったって。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:20:42.70 ID:ISENmEGR0.net
>>372
イギリスに留学してた友人が言ってたな。
「イギリスにいる間は中国人に感謝した。
中華料理がなかったら飢えていた」と。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:21:05.62 ID:ACU2J7Qy0.net
>>510
関西人は何でもネタだと言えば言いがかり悪口が通じると思ってる所が本気で痛い
関西人なのにネタにもなってないレベルの低さもプラスで毛嫌いされてんだよ

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:21:30.61 ID:UGoB80NuO.net
>>506
山梨や長野から見ればイギリス料理は贅沢なご馳走だよ!

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:23:16.44 ID:Y+fgPYaYO.net
下味付けるとか菜種油やバターで炒めるとか
その程度で充分食えるレベルになるのに。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:25:20.25 ID:L9M3MS1Z0.net
メシがクソまずいとこには行きたくねえな

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:25:30.72 ID:9xoWgMl40.net
このアメリカ土人の言い方、
まさに大阪土人が言ってる事と同じじゃねえかwww

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:26:10.57 ID:D2U1lO3b0.net
>>520
いや、それには、ほんと申し訳無さでいっぱい。
関西人だらけで育つと、加減がわからないんだよ。
なんせ、「ボケ、カス」が愛情を持った言葉として使われてるぐらいだから。
ほんま、すみません。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:26:18.49 ID:RT48/S1+0.net
これはヘイトスピーチだな

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:26:25.79 ID:yaygdYKX0.net
>>522
さすがに下味は付いてるぞ。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:26:52.72 ID:6It1aT01O.net
ラム&ポテトとかフィッシュ&チップスとか
ただの組み合わせた皿なのにな
単品が名物でお約束の添え物があるってなら分かるんだ
“○○&○○”で料理としてしまう感覚は不思議
とりあえず芋を組み合わせとけみたいな
カレー&ライスとか麺&汁みたいなイメージ?

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:28:58.25 ID:Cxw3KuCS0.net
>>528
ジャガイモはイギリス人の主食だろうに

530 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:29:11.02 ID:gh5U/lKP0.net
>>528
なすとにしんのたいたん
いもぼう

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:29:30.40 ID:r7OjwKGe0.net
まあ確かに公人の立場でこれを言うとは失礼極まりねー奴だなw

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:29:35.88 ID:yaygdYKX0.net
>>528
豆腐とわかめの味噌汁

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:30:24.46 ID:XgPEybAR0.net
5スレ目とかw
今日も日本は平和だなw

534 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:31:03.12 ID:gh5U/lKP0.net
>>528
そうそう、「なすとにしんのたいたん」は、正式には、そもそも名前なんか無い。

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:31:25.90 ID:o6ImzS2b0.net
そう言えばイギリスで一番食べられてる肉ってウサギ肉なんだってね。
http://www.usamori.com/rabbit/mother-p/IMG_7592-2.jpg
http://heartland.geocities.jp/saymamasamosa/img/link1.jpg
http://blog-imgs-49.fc2.com/k/a/w/kawaiigazoukudasai/usagi_mikans.jpg
http://www2.iwate-ed.jp/ton-h/gallery/20061004_rabbit_hunt/16.jpeg
カワイソス

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:32:01.94 ID:HYP6yNzq0.net
中華料理のコックを雇えばよかっただけじゃん

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:32:03.89 ID:onmXB5pL0.net
メシマズ兄弟国同士の醜い争いw

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:32:09.72 ID:lLlrixi50.net
>>127オッパーオッパー言って韓国人と結婚した阿部美穂子がブログにかいてあったな。虫下し飲むって。
なんであんな不潔でみすぼらしい後進国に嫁に行かなならんのや?ってブログ見て思った。

最近全然見ないや。幸せならなにより。

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:32:59.41 ID:Y+fgPYaYO.net
>>528
全部、「まぐろといも」みたいな料理名だからな
情緒も捻りもない。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:33:18.61 ID:gZmO3bBEi.net
>>445
おいw
むしろ無い国って何処だよw
人類共通だろw

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:33:26.26 ID:nAwzzCHQ0.net
>>535
まあ、かわいいと思っちゃったらなかなか食えないだろうな。
俺はウサギも無理だなあ。他人にやめろとは言わないが

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:33:58.89 ID:h6Mk74O30.net
まずい料理で走り出す

543 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:34:23.16 ID:gh5U/lKP0.net
でも、日本も、
湯豆腐
だぜ。
親子丼なんか、ある意味シュール。
牛丼なんか、タマネギの立場は?

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:35:48.49 ID:6It1aT01O.net
>>532
そういうのとはまた違うかな
具材の説明だし
日本なら○○定食とか○○御膳とか○○弁当になるところだと思う

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:35:51.93 ID:kDhRNTlu0.net
>>448
スコッチのこともすこっちは思い出してあげてくださいね

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:36:10.76 ID:Cxw3KuCS0.net
>>543
ローストチキン、ラム、ポーク、ビーフみたいな手の込んだ
肉料理はあまり日本ではやらんね

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:37:08.44 ID:GgAyJwMK0.net
イギリス人は料理パターンが6種類だもんなw

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:38:25.14 ID:FULxNwHy0.net
>>546
香辛料とか塗りこんでオーブンで焼くだけと違うのか?
日本の台所はオーブンないい家がまだ多いからだろ

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:38:46.24 ID:KhR8rHZj0.net
>>541
>他人にやめろとは言わないが

それを正義ふりかざしてやらかしちゃってるのが、例の緑豆だからね。

かく言う自分は、ラム&ポテトもフィッシュ&チップスも好物だったり。
特に後者は、ギネス無しではいられなくなる。w

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:38:59.28 ID:nL0i91fO0.net
ただツィートとかで何もその国を辱めることもないだろうにとは思うな。
でも、日々の楽しみが食事という人種も、いる。
大使とか上手いもん食ってそうに思うけどな。

551 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:39:08.07 ID:gh5U/lKP0.net
すき焼きなんか、材料名不明だ。それが英語圏で有名ってのも変だが。
しゃぶしゃぶなんか、擬態音?
お好み焼きにいたっては、すきにしろってか?
もんじゃは何じゃ?

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:39:10.73 ID:9zerlWbG0.net
伊集院がイギリスメシはゆでた野菜に油をぶっかけた料理とか
そのまま食ったほうが旨いもんにやたら油をかけたような料理ばっかだったって言ってた覚えがあるがほんとかね

553 :1/4@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:39:29.82 ID:WxFHdj0j0.net
>>1で引用されてる元記事訳した

How dare anyone criticise British food? Indigestible dinners made this country great
「よくもイギリスの食事を批判してくれたな?消化の悪いディナーがこの国を偉大にしたのだ」
by Stuart Heritage
http://www.theguardian.com/lifeandstyle/wordofmouth/2014/sep/02/criticise-british-food-us-ambassador-matthew-barzun

この国を訪れる人が絶対してはならないことが5つある。
エスカレーターで左側に立つこと、「レスターシャー」の発音を間違えること、
我々みんながベニー・ヒルを知っていると思い込むこと、アメックスのカードが
普通に使えると考えること、そして我々の食事情をけなすことだ。
米大使マシュー・バーズンは我々の食事情をけなしてしまった。神よ救い給え。

『Tatler』誌のインタビューの中で、バーズン氏は昨年の着任以降、ラム&ポテトを
「180回も」食べさせられたと暴露する間違いを犯した。彼は「物事には限度があり、
私はその限度に達してしまった」と付け加えた。それこそまさに彼がしてしまったことだ。

不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば(直ちにそうしなければならないが)、
怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、ブーイングの嵐とジャガイモを車の
フロントガラスに投げ付け、脅しの言葉をこう叫ぶだろう。
「同じものを食べ飽きたなんてよくも言ってくれるな!」「子羊バカ!」。
どこかでバーズン氏はマリス・パイパー(男爵イモの一種)を抱きかかえた子供が
目に涙を浮かべながら「なぜなの?」とつぶやく姿を目撃するに違いない。
その時はじめて彼は自分のしでかした事の重大さに気づくのだ。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:40:04.86 ID:Cxw3KuCS0.net
>>552
やっすいパブで食ったんだろうな

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:40:35.73 ID:kDhRNTlu0.net
>>516
アイリッシュ系の大使なら今マキコとかクネクネの同類がトンキンに赴任してるよ

556 :2/4@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:40:45.10 ID:WxFHdj0j0.net
>>553
激昂したリアクションは彼の声明によって我々がどれほど傷つくのかを強調するだけだろう。
「根本的に消化の悪い食事」の終わりのない連続に終止符を打つべく、我々は何十年もかけて「海の真ん中の
霧のかかった岩っころに囚われた歯並びの悪いバカども」という自分たちのイメージと戦おうとしてきた。
アメリカ人の集団と過ごしたことのあるイギリス人なら誰でも1956年の大気浄化法のあらゆる詳細について
長いこと記憶し、機会があれば会話の中にFワードが激しく飛び交うことになるだろう。
そして勿論、我々の歯並びは悪い。少なくとも複数の戦争による傷を取り上げずして、この食えたものではない
ペーストリーを齧ることなどできない。

もちろん食通たちは今までこの国のレストランシーンがこんなに活気づいたことはないと言うだろう。
イギリスは今世界で最もエキサイティングなシェフを招く場所になっているし、テレビの料理番組は
我々の食事を変えた。そういう言い分はあるかもしれない。だがそれが必ずしも良いことだとは言えない。
反対に、私は酷い食べ物こそがこの国を偉大にしたのだという論を展開してみたいと思う。

さて。1588年、我らがイギリス海軍は世界最強のスペイン・アルマダ艦隊を打ち破った。
あちらにはイカなど食べるものがあったが、こちらは(ビタミン不足で)壊血病にかかった。
それでも勝ったのだ。
また無敵を誇るナポレオン軍の侵攻を阻止した時も、食べていたものはおかゆと一緒に茹でられた野菜だ。
ウィンストン・チャーチルは国民的英雄だが、彼は一掴みのスエット(羊の脂肪)を胃に押し込むことに
全人生を費やしていたかのようだ。
我々は今でこそカルシウムをすり減らし35歳で死んでしまうようなこともない食事を摂れているが、
そんな時代の英雄は誰だろうか?その通り。オリー・マーズ(歌手)だ。これは恥辱である。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:41:09.09 ID:NDL3ngrG0.net
日本はいいよねえ、
こだわりなくどこの国の料理もおいしくアレンジして食べられて
世界中のどの国も太刀打ち出来ないわ

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:41:16.70 ID:nL0i91fO0.net
インタビューだね、失礼。どうかと聞かれればそっちょくに答えるかな。
ただ食べ物の批判というか愚痴って案外、その国のナショナリズムを刺激するよな。
大使ならもう少し、その辺の空気を分かってても良かったんじゃないかと思うが。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:41:51.17 ID:o6ImzS2b0.net
>>548
オーブンレンジが非力過ぎるんだよね。
その上、無駄な機能を足し算でお値段10万円とか。

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:42:04.91 ID:ax2w9W2L0.net
>>509
理由の一旦でしかない。

元々、根菜類、果樹が殆どないしハーブ類も無い
土地で肉系も種類が無い、一応漁村はあったようだが
なので、郷土料理がまず発展しなかった

で、ペストの流行と階級社会の影響で
庶民の食い物はペストの為にとちあえず、煮るでなく
煮沸消毒と、ただただ焼くの庶民の料理と
隣国から料理人と食材を輸入してフランス料理を食う貴族。

産業革命で貴族が消えていき、
一応残っていた漁村が都会にでて仕事に付き
海系の料理が消えて都会での料理が>>518
それも、店が新たに雇うのは内陸の村出身で
そもそも料理ができない子供だった

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:42:28.46 ID:9zerlWbG0.net
>>553
言い返してるこいつも馬鹿だよな
ここまで言っちまったら同レベルじゃん
車にじゃがいもを投げろ って言ってるようなもんだわ

562 :3/4@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:42:32.13 ID:WxFHdj0j0.net
>>556
そう。この偉大なる国は自ら未だに家の動物たちをうろたえて逃げ出させるのに十分すぎるほど
悲惨な食べ物を作り出そうと試みている。
テスコ(イギリスのスーパー)の「チーズと玉ねぎのドーナッツ」然り。
http://img.tesco.com/Groceries/pi/000/0285380000000/IDShot_225x225.jpg
アイスランド(同じくスーパー)の「冷凍カレー in 冷凍ヨークシャー・プディング」然り。
http://www.youtube.com/watch?v=gy1XV3CbYLI
その頃私はといえば、白身魚を3尾、(本来フライにすべきものを)生で食べていた。
料理に時間が掛かるし腹が減っていたからだ。だが最近ではそうしたことも稀になっている。

我々はイギリス料理が伝統的に無味で、湿った砂利の食感がするだけのものであることを誇るべきだ。
臓物をパイに詰め込み、それをプディングなどと呼べることを歓喜すべきだ。
「10歳の頃、コップ半分の色味のないタピオカを、胃液しか出ない程激しくえづきながらも無理やり口に流し込みました」
という一行をイギリス人なら各自履歴書の「達成事項」欄に書くべきだ。
イギリス人ならみんな食事を楽しむことを苦労してやってきたからだ。我々は本当に頑張った。

どこぞの阿呆は、よく出来たパスタさえ頼めば簡単に満足感を得られるイタリアにでも行けばいい。
だが我々は違う。我々はまさに他の人々がウィスキーやジャズのたしなみ方を学ぶのと同じように
この(伝統的イギリス料理という)泥を味わう方法を習得する必要があるのだ。
そしてそうした人々と同様に、結果として我々はより洗練されてきている。
そう、要するに「茹で過ぎたキャベツ」は我々にとってのセロニアス・モンクだということだ。
そこは深く考えず頷いて欲しい。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:42:45.71 ID:qFtY4pB20.net
ハンバーガーとポテトじゃないからね、そりゃ不満だよな

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:43:25.37 ID:Ds+PkCEt0.net
プロテスタントの国は「快楽」を忌むべきものだと考えるからね。
(カトリックが快楽に溺れて堕落したから)
だからプロテスタントの国のご飯は不味い。
イギリスもそうだし、アメリカもそう。目くそ鼻くそ。

565 :4/4@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:43:44.86 ID:WxFHdj0j0.net
>>562
現実的には我々はこの論を受け入れるべきだ。ただバーズン大使を困らせるためだけに。
どちらかと言うと、むしろ我々は食事をもっと悪くする必要がある。
マシュマロの代わりに魚のペーストを塗ったワゴン・ホイールズ(スナック菓子の名前)を買えるように
すべきだし、ボヴリル(マーマイトに似たイースト菌のペースト:http://i.imgur.com/HBaNLxk.jpg)を
アイスクリームのコーンに注ぎ込んで子どもたちに売るべきだ。
また湿った芽キャベツの詰まった卵を生むようニワトリを品種改良するべきなのだ。

だがそれでもバーズンに対し怒りを向けすぎて、ポテト恐怖症のジュリアン・アサンジのように
大使館に監禁状態にしてはいけない。
彼は間違いを犯した。だが代償は支払ったのだ。なぜなら他に我々が得意なことがあるとすれば
それはぎこちなく誰かを手なづけることだから。

「ラム&ポテトが嫌い」だと公言してしまうことによって、バーズンは結果的に、
彼に最低の料理を終わることなく食べさせ続け、考えを改めさせようという誤った試みに燃える
イギリス中のシェフの手綱を解き放ってしまった。
現実的にみれば、この哀れな大使が再び口にしたいと思えるのはラム&ポテトだけだろう。
マシュー・バーズン大使に対して怒り叫ぶのはやめよう。奴はもう死んでいる。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:44:30.41 ID:Ix+7UcfI0.net
>>561
「うるせえエビフライぶつけんぞ」って言ってるようなものだろ

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:44:37.66 ID:imh5g80I0.net
>>553
ありがとう わらかしてもらったw

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:45:42.30 ID:6It1aT01O.net
>>548
新築の時にガスオーブン組み込んだけど肉料理はしなかったな
安い輸入肉が無かった事もあったかも
作り方自体は難しくないんだけど
大きなかたまり肉を仕込んだところで
食べきる様な食習慣が無いからな…
最近は多機能で便利な電子レンジが出てきてるから
若い人達は作ったりするかもね

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:47:02.63 ID:9zerlWbG0.net
>>566
そんなん言うやつ2ちゃんでしかみたことない
しかもAAでしかみたことない

生卵を投げつけるみたいな感じにじゃがいもなら実行されそうだが
人間オレンジを投げつけられても死ぬらしいからな

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:48:08.00 ID:dbNMLh4I0.net
外国に行くとチャイニーズレストランとか有難い
メニューが漢字でイメージはつかめる 飾り文字の英語とか読めない
トマトとかオリーブオイルとか乳製品に飽きた頃

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:48:29.90 ID:sKLMGKIR0.net
ソーセージ作ればフニャフニャのソーセージ
フランスパン作れば食パンのようなパン
チーズはパカパカのチーズ

わざとまずく作る本能があるのかもしれない

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:49:16.88 ID:0sLNlvmJO.net
ラムのローストもたまに食べる分にはきっと美味しいんだろうけどね
うちの死んだ祖父は飽きもせず毎晩刺身で晩酌してたけど、
あれを毎日英国人や米国人に食わせたら、もう拷問状態だろうなw

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:50:19.70 ID:PB6N9jeU0.net
旨そうじゃん。
毎日でもいけそうな気がする。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:51:36.98 ID:6It1aT01O.net
>>518
忙しい客の要求にこたえて
安い早い旨いに発展しないものか…

575 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:51:43.76 ID:gh5U/lKP0.net
>>251
>>516
indigestibleだから、消化不良の、でもいいけど、わけわかんない(理解不能な)という意味もあるな。
中身ちゃんと読んでないが、見出しは、開き直りというか、逆ギレに近いな。
大使側の言い分を嫌みと思ったかどうかは知らないが、

>>128
のように、多様性というか、飯マズ文化にそれなりにプライドを感じているともいえる。

深いな。

まあイギリス人からプライド取ったら可愛そうだし。
特に飯まずいなら。

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:52:00.87 ID:6aQw5cjx0.net
>  ID:WxFHdj0j0
ありがとう。 
元記事おもしれーなw

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:52:26.77 ID:o6ImzS2b0.net
翻訳全文を読んでみたら首尾一貫して自虐的ジョークじゃんw。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:53:34.14 ID:x26EdO/Y0.net
本人はウケ狙いのつもりだったんだろうな。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:53:46.19 ID:cv4OymnxO.net
関西人が関東のスーパー行ってびっくりするのは
醤油関係ではなく、中濃ソース!
見たことなくてびっくりしたわ。
関西人はまず使わんな

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:54:26.35 ID:wBBMLudu0.net
>>1
>参考画像 ラム&ポテト
右端のは何だ?
所「ブロッコリーの白いの!」

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:55:53.91 ID:kjsbNoKd0.net
【悲報】 「社食にキムチを置いて欲しい」との訴え、会社が却下したら「違法」と提訴
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63u%72%72y/1408679229/

>会社側は「他にキムチを求める従業員が皆無なので、個人でタッパー等で持ち込むように指導したが提訴にいたり残念だ」と話した。

持ち込み認められてるんだから、持ち込めば解決じゃないの?

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:57:23.98 ID:Ay66SQZu0.net
味覚音痴のアメリカ人が
料理下手の英国を貶すとか
目糞は鼻糞

食文化としては中国、イタリア、フランスはリスペクトできる

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:57:58.67 ID:onmXB5pL0.net
>>579
自分は逆にウースターソースが嫌いw

キャベツの千切りに中濃ソースは必需品とまではいわないが大好き。

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:01:24.38 ID:Ay66SQZu0.net
>>583
串カツをビールで流し込む大坂流も良いけど
熱々のカツに中農ソースをかけて、キャベツの千切りと共に口中に含み
この楽しさを知らないのは不幸ではないのだろうか

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:01:25.08 ID:yaygdYKX0.net
>>579
ん?
焼きそば作るときに使うだろ。

おたふくと中濃で作るが

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:01:48.19 ID:gCv4tYJi0.net
ラムばっかりとかうそ臭いわ。ローストビーフだってだすでしょうに

587 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:02:07.40 ID:gh5U/lKP0.net
ソースの豆知識
とんかつソースをきらしたとき

ウスターソース(本物じゃなくて、日本の普通のやつね)に、トマトケチャップ入れて、砂糖加える。
よく混ぜる。分量はお好みで。コショウも。

これだけで即席とんかつソースのできあがり。
(まあ、食べ比べると違うけど、誤魔化せるくらいにはできる)。

まめでした。

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:04:08.24 ID:D2U1lO3b0.net
>>579
つかってみ、意外とうまいよ!
中濃ソースを基に新たにソースを作るとおいしいよ。
関西人だけど、名古屋の赤味噌のソースも、福岡の甘めの醤油もなんでもござれ。
ようは、美味しく食べればいいだけ。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:04:20.41 ID:iNIHzbHu0.net
>>43
最期の行、リズム感がいいなw

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:05:12.92 ID:D2U1lO3b0.net
>>583
ウスターソースで焼きそば作ってみて!
酸度が高いから麺が焦げ付きにくく、ベタベタしない仕上がりでおいしいよ!

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:05:14.93 ID:ZlhFth+C0.net
焼きそばは焼きそばソースだよ

とんかつソースとケチャップ混ぜると
洋食屋オムライス風のソースができる

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:05:15.47 ID:sDpgbcZ90.net
世界を知って驚いたのは食い物の多様性にこだわるのは一部の人間だけで
毎日同じモン食べても特に疑問には思わない奴が相当数いるってこと
日本人なら良く分かるこの大使の発言だが
真意が伝わらない人も多いだろうよ

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:06:07.51 ID:70RS7taw0.net
>>330 >>433
現在の実際の力関係を外交関係に反映する、という点では、
こういう政治任用大使の方がストレートで、むしろアメリカの国益になる可能性はある。

国務省の省益には反するかもしれんがね。

日本とはまったく違った意味で、イギリスはアメリカに甘やかされてきたから。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:09:33.56 ID:9zerlWbG0.net
今本記事読んだが自虐混じりの文章だった
これマジギレしてるわけじゃないよな >>1の記事が自虐部分を端折った理由は何だ?
元記事のコメントセクションもうまいこと言って笑いを取ろうとする奴ばっかだ

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:09:47.24 ID:o6ImzS2b0.net
>>592
うどん県民の立場が・・・・

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:12:33.55 ID:AfcG1r9c0.net
島国で魚が獲れそうなのに食わんのかなエゲレス人は

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:12:43.55 ID:sDpgbcZ90.net
>>595
香川行ったこと無いんで良く知らんのだけど
別に同じうどんばっかり食べ続けるわけじゃないだろ?
トッピングとか味付け変えればそれは食の多様性といえるよ

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:12:57.28 ID:sg0Qar8M0.net
子供のころウスターソースってのはとんかつソースを薄めた薄ターソースだと思ってたよ

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:13:57.78 ID:yaygdYKX0.net
>>596
食ってるだろ。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:15:15.12 ID:dbNMLh4I0.net
>>598
バカだなあ 中濃ソースを薄めたんだよ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:15:30.87 ID:6NRFnbsS0.net
>>535
最後
逆に食われそうだから全力で逃げるぞ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:15:58.18 ID:0sLNlvmJO.net
西日本及び関東の一部の世帯はとんかつソースとウスターソースを明確に使い分けるため、中濃は売れない。
ウスターソースは焼きそば他ハンバーグソースやシチューや煮込みなどを作る時の材料などで関東でも案外需要がある。
東北は中濃一択、あらゆるものに中濃ソースを掛けて食べる。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:17:02.28 ID:yaygdYKX0.net
>>602
へえええ

東北ってドレッシングとか無いんだな

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:17:25.95 ID:o6ImzS2b0.net
ウスターソースを3時間煮詰めて作るのがおたふくソース
豆な

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:18:51.32 ID:0sLNlvmJO.net
ウスターソースは上澄みでとんかつソースは沈殿した下の方じゃなかったっけ?

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:19:05.26 ID:CwAXh9co0.net
チョンコに犬肉食、チャンコロに人肉食を批判するようなものか。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:20:04.88 ID:gZmO3bBEi.net
>>579
関西は地ソースが豊富ってこち亀でやってたネタは本当なのか?

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:21:54.88 ID:D2U1lO3b0.net
たしかに、世界の中で日本のように、
いろいろな料理を食べる民族のほうが圧倒的に少ないよね。

まぁ、赴任っていうのは相手先の文化との交流になるので
今回の場合は、我慢ができなかったということだな。
お気の毒としか、言い様がない。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:22:00.27 ID:cv4OymnxO.net
関西で中濃ソースを常備している家は少ない
売ってないスーパーも多い
中濃なんてウスターとトンカツソースまぜればできる
焼きそばには焼きそばソース、お好み焼きにはお好みソース、串かつにはウスター
中濃なんて出番ないです

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:22:16.88 ID:68c8uuHG0.net
>>548
ローストチキンやローストビーフなら、ガスレンジのグリルでOK。
日本であまり流行らないのは、おかずにならないからじゃない?
下手にオーブン使うと、夏は暑くて倒れる。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:25:17.84 ID:rkQuIUwP0.net
絵画、音楽。料理

すべてにおいて頂点にあったイタリアが何であんなに落ちぶれてしまったのか

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:25:40.77 ID:5edpNxb10.net
いくら美味くても、どこに行っても判をついたように同じ料理は辛いべ
まして他にレパートリーがある国の人間ならなおさら

別にその料理自体をけなした訳じゃないから、あとはどう対処するか

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:26:50.01 ID:PYBHa8Tp0.net
日本でいえば関東人が名古屋で名古屋めしに文句言ってるようなものか
どっちもどっちだろ

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:29:20.90 ID:MilQ17R10.net
韓国行けよw

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:29:25.87 ID:X8lGnmcf0.net
>>22
アメリカ料理にはハンバーガーがあるけど
全世界にあるみたいだよ?

マクドナルドとかw

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:29:59.52 ID:FhfFlvS2O.net
>>610
時間かかるしな
ローストチキンなら若鶏揚げでいい
ローストビーフは買った方が安い

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:32:53.53 ID:o6ImzS2b0.net
>>611
ヘタリアって漫画で良く解ったよ。

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:33:44.21 ID:mkIOqUHA0.net
たかがラム肉をディスられたくらいで
ここまでマジにキレんなよ英国土人がw

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:34:13.28 ID:XgPEybAR0.net
ヘタリアってそんなに説明してたっけ?w

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:34:23.49 ID:5edpNxb10.net
>中濃ソース
西日本だが確かに使うことはないな
コロッケにはウスター、豚カツにはとんかつソース
水気ある物ならとんかつソースかけると水分で粘つきが減る
粉ものにはそれ用のソースもあるし、使う場面がない

神戸拠点のオリバーが出してなかったというのもあるかもね

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:35:10.12 ID:mwrE8DZG0.net
>>1
英国人のファビョり方がニダミジョクそっくりで驚いたっつーか
これぐらいのファビョり方がグローバルスタンダードなのかね

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:36:22.43 ID:YleGKi7gO.net
ラムとポテトばかりはあまりにひどい
たまに鰻のゼリーもいれないと

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:36:42.76 ID:DMW+wps2O.net
なら種類豊富なお菓子を食べればいいじゃない
英国がそれでいいなら批判すべきじゃないよね
煮汁捨てるのを良しとしてるんだし
食に関しての執着がないんだろ
英国で外国の料理屋開いても繁盛しないらしいし

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:37:54.91 ID:R5/VhTml0.net
イギリスは普通に肉とポテト365日だもんな。
本人たちは平気みたいだが、外国人は飽きるよねぇ。

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:38:44.86 ID:A5bc3e5n0.net
イギリスのサンデーロースとはおいしかったけどね。
ビーフ、ポーク、ラム、チキンと種類豊富だったし
付け合せの野菜も選べたよ。

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:39:06.69 ID:Ujiz3eWe0.net
 
何で180回も食べさせたのかイギリス人に聞いてみたいw

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:40:25.87 ID:FfSL55ka0.net
アメリカ人にもううんざりだと言わせる
イギリス料理すげーーw

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:47:19.22 ID:V9HyVrE60.net
アメリカでさえ万能調味料のクレイジーソルト作り出せたわけだが

イギリスではそういうの無いの?

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:47:20.82 ID:sKzCBiqvO.net
どうしようもないほど移民が増えて、
英国の伝統とかが蔑ろにされつつある中でのストレスなんかが溜まってるからね。
ただ単に英国料理を批判されたから怒ってるわけではないんだが。

余裕がないとすぐふぁびょってしまうのは韓国見てても分かるだろ。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:48:43.42 ID:M/KhQp+h0.net
>>367
アガサ・クリスティやBBCのドラマにハマってるイギリス大好きな友人が
趣味で料理もやるんだけど、友人の作るフィッシュ&チップスやローストビーフ
スコーンの方がイギリスで食べたものより美味しいと思った
まぁ、短期間の旅行で美味しい店に当たらなかっただけかもだけど
中華とイタリア料理の店は大当たりだったんだけどな

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:49:58.69 ID:o6ImzS2b0.net
>>619
アニメだとチビタリアってミニコーナー(たまに本編より長かったりするが)
で擬人化しつつ結構解りやすくやってたよ。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:50:34.65 ID:R5/VhTml0.net
>>628
グレイビーソースってとろみのあるソースをかけたりする。
でも基本は味つけは無い。
調味料のバリエーションはない。

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:50:40.16 ID:sDpgbcZ90.net
>>621
いやそれは英国人に失礼
1ではなぜか省略されてるが
ちゃんとイングリッシュジョークで締められてるよ

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:50:52.32 ID:8D1AIlyW0.net
同じものばっかり食わされるうんざりさはわかる
食い物の恨みはってやつだ

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:51:56.93 ID:70RS7taw0.net
ケネディ大使は例外…米大使、46か国で不在
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140906-OYT1T50033.html

> 中東情勢で重要なトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンに加え、
> 韓国、フランスでも大使がいない。

> 昨年7月に指名、同10月に承認されたキャロライン・ケネディ駐日大使は、
> ケネディ元大統領の長女という知名度もあってスピード処理されたが、これは例外的なケースだった。

やはりアメリカにとって、イギリスと日本が2トップで、フランスは一段格が落ちる、劣後するんだな。

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:53:07.87 ID:A5bc3e5n0.net
>>628
ローストにもグレイビーソース、ホースラディッシュソース、
ミントソース、アップルソースなんていろんなソースがあるよ

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:55:11.89 ID:QgGmlpjGO.net
この大使が香川県に来たら、多分狂ってしまうだろうな…

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:58:27.82 ID:lnl+QPWJ0.net
個人的には意外と美味しそうに見えるが、頻繁に食べたらいかにも飽きそうな感じ。
あと、肉が多いので体臭もきつくなりそう。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:59:03.99 ID:rBixSNLf0.net
>>423
ラムもうまいが仔山羊も美味しいよ
イタリアでは四つ割りにして売ってる

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:00:22.98 ID:CxuQ8NAs0.net
>>587
俺ん家じゃトンカツのソースがそれだわ
さらにレモン汁とコショウを適量加え、隠し味に少量のオイスターソースを仕込むけど

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:02:39.71 ID:hkO58GoE0.net
香川県の食生活

朝食  寝起きに一杯のうどん
昼食  天ぷら入りのうどん
おやつ ちょっとうどんを一杯
夕食  ディナーに釜揚げうどん

香川県にはそば屋がなく、蕎麦を密売すると罰が与えられるらしいと噂されているが、虚構新聞のネタであるw

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:04:02.76 ID:x8hxkDWr0.net
>>639
イタリアンで山羊か、何かイメージなかったな
どんな調理法で食べるの?

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:04:18.21 ID:R5/VhTml0.net
イギリスの家庭では調理に時間をかけない。無駄って発想だね。
料理が趣味な家庭は別。
肉を焦げるまで焼き、乾燥マッシュポテトをミルクでふやかし、缶詰めの豆を皿に盛り付けて終了。
ソースをかける時は全部にかけるから全てが同じ味になる。
ポテトが主食ので、毎日それだけ。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:05:41.50 ID:3+KqILoQ0.net
15年くらい前にイングランドに旅行に行った。

フィッシュ&チップスとか、イングリッシュブレックファストとか、
普通に美味しかったけどなあ。
不味い不味いって、そう大げさにネタにするものでもないような。

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:09:11.71 ID:rBixSNLf0.net
>>642
自分は塩コショウしてローズマリーをたくさん刺して
オリーブ油掛けてオーブンでローストして食べてた

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:11:50.73 ID:T+vIVSF80.net
寿司は外人にも人気あるけど
おにぎりはダメみたいやね
何の味もしない不気味な食べ物ってアメリカ人が言ってた

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:12:23.63 ID:A5bc3e5n0.net
>>638
アメリカ人も似たようなもんじゃね?肉とポテトとピザ

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:12:39.16 ID:7/vk+Arn0.net
そんなにまずいとは思わないけどね。
韓国人が日本を嫌うように、アメリカ人もイギリス嫌いが結構いるからね。

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:12:48.03 ID:mrvOrm9W0.net
20年前じゃねえんだからそんなに嫌なら母国から冷凍ハンバーガーでも山ほど送って
もらえばいいじゃない

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:13:02.93 ID:/ji2DwbE0.net
>>644
イギリス人から自虐ジョークのネタを奪ってやるなよ…

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:13:31.21 ID:hkO58GoE0.net
>>646
米の甘みがわからない連中だししょうがないよw

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:17:51.53 ID:Evc0ZJ1/0.net
いくらうまいものでも毎日のように食わされたらうんざりもするだろ
イギリス人ってのはほんとに食にこだわりがない民族だ

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:18:21.30 ID:Cn85v8qZ0.net
エゲレスVSメリケンの食文化の争いだと?w
食で目糞鼻糞の争いをして物議を起こす暇があるのなら
まずは自国の料理のどげんかせぇよ、まずはそれを嘆けよとは思う。
2国とも行った事は無いけど、実際に旅行に行ったらその土地の料理として受け入れられそうな気はしてます。
こういうものだったのかと。
>米国のマシュー・バーズン駐英大使
こいつは阿呆なの?馬鹿なの?

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:18:44.06 ID:FWS9xMrVO.net
>>644
それ以外なにが美味しいんだ?w

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:18:45.96 ID:m2K2MZ3R0.net
一食に付き写真のお皿の半分くらいで週一回なら辛抱できる。

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:19:02.47 ID:sDpgbcZ90.net
>>650
英国人が自分たちの食文化についてコンプレックス持ってることは分かる
アメリカに言われんでもこれまでフランス辺りから散々馬鹿にされてきただろうし
でもだからって自虐に逃げるのはどうかと思うけどな
誇るべき文化がたくさんあるんだから堂々としてりゃ良いのに

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:19:06.58 ID:P7g2PHVA0.net
イギリス人みたいに同じものばかり食ってたら
美男美女になるやろか

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:20:29.16 ID:b6wQ0w/t0.net
>>1
見た目はアレだけど
俺はうまそうに見えるけどなあ^^;

アメリカの大使さんってもっとうまいもん毎日喰ってんの?
つうか、アメリカ人ってハンバーガーやピザが主食なんでしょ?^^

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:21:04.47 ID:hkO58GoE0.net
>>653
アメリカ人の食意識も変わりつつあるよ。ニューヨークがその代表。
ニューヨーク発で日本に上陸するような会社も出てきてる。

内陸部は相変わらずだけどw

>>657
舌が増えて性格が悪くなりますw

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:21:32.58 ID:25aO/9N40.net
もう少し盛り付けを小さめにして、彩りにパセリとニンジン加えろよw

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:22:24.26 ID:/fNVW4IC0.net
嫌なら辞めろ。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:22:34.20 ID:nVulFuC+0.net
>>658
それは底辺用だから。
大使やってるような人間が喰うわけないじゃん。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:22:34.59 ID:x8hxkDWr0.net
>>645
うわ、むちゃくちゃ美味そうだ!
沖縄辺りのイタリアンレストランで出してくれないかなー
それ食べるためだけに行ってもいい

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:23:50.26 ID:J01byqOA0.net
まぁ、そんなに怒るなよエゲレス人
食の野蛮人ことアメリカ人にだけは、料理の味を云々されたくないってのはわかるが、
お前んトコの郷土料理がクソ不味いのは、厳然たる事実なんだからよw

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:23:58.79 ID:AJdD6YBq0.net
>>552
たぶん、店の人が
あの東洋デブには油をサービスしてやろう
デブはみんな油好きだからな!
みたいな感じて、油マシマシされたんだろうな

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:24:08.62 ID:CxuQ8NAs0.net
>>652
美味い不味い以前に、食えるだけで御の字だった貧しい時代が長く続いていたので

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:24:15.86 ID:j1RRoBpR0.net
味が無いというかうまみがない

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:24:35.25 ID:EyoLYGRzO.net
ダージリン、うちラムだっちゃ

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:24:38.38 ID:GKPJqbKr0.net
ドイツだってちょっと昔は毎日のようにジャガイモ料理ばかりだったぞ。

ホームステイしてた奴が言ってた。もっとも、そいつがいない所で
ソーセージや肉、ビールをたらふく食って飲んでたりしてたかもしれんが。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:25:48.47 ID:SxKkyZ0U0.net
>>646
海苔って旨味成分が豊富なのにね。
海苔がないおにぎりも結構あるけどさ

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:27:37.89 ID:FWS9xMrVO.net
近所のスーパーにラム肉が売ってない
もっとデカいとこじゃないと駄目だな

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:27:38.43 ID:whQUi9Om0.net
他国と戦争ばっかりしてたから簡単で早く食べられる食事でないと死ぬおそれがあったからな
割と美味いレーションだと思えばいい

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:27:52.73 ID:A5bc3e5n0.net
>>654
牡蠣とオヒョウもおいしかった

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:28:41.26 ID:tZJkawfE0.net
しかし、昔からここの連中は食い物に関しては、皆一家言を持っているな。

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:30:39.77 ID:Cn85v8qZ0.net
>>659
レス有り難う御座います。そんな話を聞いた事もあります。
ただ、お前は本当に合衆国の大使としての自覚があるのか?
日本人の俺には関係無い話ですが、大使が赴任先の料理をdisるなんてあんまりだろwと思った次第です。
味覚に関しては、俺如きよりよほど確かな感性を持ったアメリカ人が大多数だと思います。
話の流れで味覚音痴的な事を言っただけで、本当はそうは思ってませんよ^^;

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:30:54.79 ID:ZWoGfBac0.net
イギリスで一番おいしかったのはマクドナルドとインド人が
やってるカレー屋かな。次に中華。
サンドイッチの類も日本のに慣れてるとパンのぱさつきに
耐えられない。アルコール類は無難。

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:31:29.90 ID:IPpIlf570.net
まあ、たまーに食うなら良いが、毎日毎日これじゃ日本の刑務所の食事のがましだよ。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:32:04.91 ID:Wnd3/FZJ0.net
>>676
フィッシュ&チップスは正気かと思ったで

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:37:04.56 ID:QlHoZunx0.net
イギリス人を味音痴と呼ぶのは間違ってる
もしそうならイギリスのお菓子は世界一と評価されてることが矛盾してしまうことになる
イギリスの食事がまずいのは、イギリス人が食事よりティータイムを大事にしてることによるんじゃないかと思う

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:37:26.04 ID:pZKFp9+n0.net
>>676
サンドイッチまずかったわ…
パサパサで味がしなかった
日本円で1000円近くしたのにw

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:37:52.72 ID:wJ+ROumV0.net
>イギリスのお菓子は世界一と評価

?????

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:38:39.90 ID:P7g2PHVA0.net
>>676
でもクールジャパン(NHK BS1)でイギリス人が
イギリスの食べ物がまずいのは自他ともに認めるけど
パンだけは日本はダメと言ってた

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:39:17.71 ID:wJ+ROumV0.net
>イギリスのお菓子は世界一と評価

誰が言ってるんだ?
イギリス人か?
菓子だってフランスやベルギーを上回る菓子がイギリスにあるの?
聞いたこともない。まさかスコーンのことか?ww

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:39:49.71 ID:P7g2PHVA0.net
>>679
>イギリスのお菓子は世界一と評価されてる
うそやろw

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:41:51.80 ID:u2w2Rk8s0.net
>>682
仕事関係のイギリス人が食パン美味いって
食いながら新幹線乗っていったけどな

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:43:16.57 ID:SxKkyZ0U0.net
イギリスのバターがたっぷり練りこんであるクッキーが美味かった。
紅茶と合うん

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:43:23.06 ID:Cn85v8qZ0.net
>もしそうならイギリスのお菓子は世界一と評価されてることが矛盾してしまうことになる
それは初めて聞きました。

>>682
そのイギリス人にとってはそうなのかもしれませんね。
世界中のパンを食べた事はありませんが、日本全体のパンがイギリス人に駄目出しされるほど
酷い物とは俺には到底思えません。

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:43:38.22 ID:cqoqrK/sO.net
>>622
あとハギスも

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:43:42.99 ID:sDpgbcZ90.net
世界一は言い過ぎだがイギリス菓子はレベル高いよ
どれも紅茶に合うように工夫されてるし
食文化評価なら菓子も含めてしないと公平じゃないと思う

ただ隣のフランスがなー
料理も菓子も異次元レベルだから・・・

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:43:52.05 ID:yaygdYKX0.net
>>644
だよなぁ
普通に美味かった。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:44:02.33 ID:0IpY5Pu20.net
>>686
イギリスのオヤツは旨いと聞いたことがあるな

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:44:41.92 ID:R5/VhTml0.net
>>685
イギリスのパンは小さくて四角くて薄っぺらくて固いのよ。
あれは美味しくない。
日本の言うイギリスパンはイギリスに無い。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:44:46.61 ID:b6wQ0w/t0.net
>>676
随分昔になるけど
「本場イギリスのおいしいサンドイッチを日本で」
という触れ込みで進出してきた外資系の外食チェーンがあって
品川にあった店で食べたんだがなかなかうまかった。
アボカドのサンドだったけどパンが日本製だったのもあるんんだろうな。

でも売上が伸びなかったのか数年後に撤退していた。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:45:32.86 ID:AJdD6YBq0.net
>>686
ショートブレッドかな?
あれ、カロリー表見たら食えないよ、恐ろしくて

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:47:06.70 ID:A5bc3e5n0.net
>>686
ショートブレッドはおいしいね
牛乳がないと食えないけど

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:47:13.04 ID:4za+M7tU0.net
>>682
慣れ親しんだ味と食感というのがあるからなぁ。
肉でも日本人はやわらかくてとろけるようなのが
好みだけど、アメリカ人の子供に食べさせたら
吐き出して腐ってるとか言うし。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:47:41.72 ID:P7g2PHVA0.net
>>687
チャールスが出してるクッキー、おどろくほど美味いよね
高いけど
>>687
もちろん日本で普通売られてるパンのこと
そこはクールジャパン、日本の○○さんのパンは本物とすごく褒めてた

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:48:33.67 ID:OFBu5Z/T0.net
>>31
鰻のゼリー寄せ、そんなに食いたいか?

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:49:03.20 ID:Ox3MD/4t0.net
フィッシュ&チップスやら肉や魚などのタンパク源とじゃがいもと組合わせた料理が多いのかな

しょっちゅう食ってたら嫌になるだろうな

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:49:58.73 ID:b6wQ0w/t0.net
>>698
昔「ブリキの太鼓」という映画があってですね・・・。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:50:13.80 ID:1+11KZ0j0.net
ハギスに比べれば余裕だろ

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:52:33.43 ID:Wnd3/FZJ0.net
>>690
なんだ前世はイギリスの労働者階級とかなんじゃないのかw

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:53:31.25 ID:NPhRdjku0.net
これでも美味くなったけどな、ただ相変わらずあの魚フライに酢をかけたような奴は
まずくて食えない。

油もひどければ酢もひどい、わざとまずく作ってもああにはならない。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:54:30.15 ID:gZmO3bBEi.net
>>687
日本人の好むパンは甘くてモチモチだがそれを好まない人種も多いって話です。
日本人だって米食いたいって言ったらライスプディング出されたらコレジャナイって思うだろ?

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:54:47.90 ID:Cn85v8qZ0.net
>>693
昔「あの」美味しいんぼって漫画でサンドイッチの回を読んだ事があります。
サンドイッチはとても合理的で手軽で美味しい物だと俺は思ってますが
そのお店は日本人のニーズとは少し合わなかったのかもしれませんね。
好きだと言いつつも、コンビニのサンドイッチを買って挟まってる具材を視認して
何やろ?この詐欺感っぷりは?と思ったりはします^^

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:55:17.87 ID:yaygdYKX0.net
>>702
パン系、乳製品系、菓子、酒、酒のつまみは美味いで。

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:56:02.17 ID:Wnd3/FZJ0.net
>>706
腹が膨れないw

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:56:49.35 ID:A5bc3e5n0.net
>>699
毎日ご飯と焼き魚食ってるようなもんでしょ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:57:41.55 ID:ge+XxwWN0.net
イギリス人はバサバサのうっすいパンにキュウリだけ挟んでサンドイッチって言ってる時点で死ねと思うわ

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:59:34.96 ID:0y4ruM5t0.net
アメリカ人が英国料理にあんまり文句言ってやんなよ。
こっちから見たら親の料理にダメ出ししてる子供みたいだぞ。

だいたいしょうがないだろ、料理に定評のある国に行ったわけじゃないんだからさ。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:59:40.82 ID:9JOHCoHr0.net
>>704
日本人は米食だからパンにももちもち食感を求める。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:00:10.34 ID:pZKFp9+n0.net
>>709
本場なのにw

世界侵略したのに食生活が謎過ぎる

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:00:45.76 ID:qjG32GUV0.net
アメリカは安いものはマズいが金積めば旨いもん食える

イギリスは…行ったことないけど評判は悪いね
カレーとか食えば良いんじゃね?(適当)

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:01:22.09 ID:yaygdYKX0.net
>>709
日本で言うカッパ巻きだな

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:01:43.94 ID:DsmeMkm+0.net
>>565
バーズン大使の悪意あるジョークに嫌味と当て擦りを自虐で味付けした
感じで返すとはまさに英国料理そのものの秀逸な文章だな。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:04:47.17 ID:P7g2PHVA0.net
たしかに日本のヤマザキなんかのパンは小麦の味がしないね

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:05:05.18 ID:Cn85v8qZ0.net
>>711
あー。俺は少なくとも食パンにもちもち食感を求めてますね。
食パンにもちもち感を得られたら、少し幸せな気分になりますw

何故か鳥肌実を連想しました^^;

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:05:48.41 ID:gYskYbmJ0.net
>>712
あれはきゅうりそのものの味を楽しむものだから
マヨやハムを挟むのなんかは邪道

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:07:13.28 ID:gV6+LTHd0.net
この人、まだ駐英大使に就いて1年経ってないんだぜ
それなのに180回以上食わされてんだぜwww

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:08:54.08 ID:IMFX5sJ70.net
カレーライスとか肉じゃがはイギリス料理だろ
どちらもジャガイモ必須だが

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:38.42 ID:P7g2PHVA0.net
日本のパンは乳化剤が入ってる
最近は餅にも乳化剤が入ってる
日本人は柔らかいものが好みなんだろうけど

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:58.91 ID:6L0rkbOC0.net
>>704
逆に日本のパンが好きだと言う外国人も多い。
後、ライスプディングという例えは下手糞だろ。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:11:29.37 ID:gYskYbmJ0.net
>>719
羊がダメなら牛を食えばいいじゃない

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:11.91 ID:pV091Y2z0.net
英国は味覚がおかしい
だから世界制覇できた

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:23.16 ID:yaygdYKX0.net
日本、中国、イタリア、フランス辺りがオカシイだけだろうな。食に対するこだわりが。

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:31.01 ID:WHP3oOVN0.net
アメリカも白人が作った料理はファストフード以外ゲロマズだったな

イギリスは言わずもがな

お仲間同士仲良くやれよ

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:14:21.29 ID:gV6+LTHd0.net
>>704>>722
日本のパン生地は不味くはないけどふわふわで甘みが強くて同じ味がするってな
たまにハードなパン食いたくなるらしいな
そういうパン売ってる店も探せばいくらでもあるが、見つけられないんだろうなあ

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:15.35 ID:5hYLj5CY0.net
>>727
ポンパドウルとかは結構硬い

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:34.54 ID:KdV/HCpdO.net
ラムポテトは確かに旨いって印象はない。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:47.03 ID:hafyNqHZ0.net
てか外国なんか飯にしろ菓子にしろ
日本のはるか下を言ってるゴミだろ

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:47.18 ID:wxwpz1Aw0.net
イギリスが分からないなら
駐英大使なんかしてるなよアホか

ラム・アンド・ポテト出さないなら
豆しか食うもん無いだろ(´・ω・`)

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:08.81 ID:e+GTH4xq0.net
>>722
バターロールやクロワッサンのような柔らかいパンって
向こうでは主流じゃないの?

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:50.67 ID:R5/VhTml0.net
サンドウィッチは何の味もしないんだよね。そもそもイギリスの野菜は甘くないし。
サンドウィッチ不味い。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:58.37 ID:Cn85v8qZ0.net
イギリスって稲作してんの?米を食う文化がるのかな?
俺は知りません。
この件とは全く関係ありませんが、スコットランドの独立を問う住民投票ってのに
興味を持ってます。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:43.27 ID:gV6+LTHd0.net
いっそのことジェイミーに作らせろよw
少なくとも、2日に1回のラムアンドポテトからは解放されるだろ

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:14.56 ID:P7g2PHVA0.net
>>728
ポンパドゥールは本物
世界中どこにだしても恥ずかしくないと思う

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:24.06 ID:5F2EgJ2X0.net
>>1
ド腐れジョンブルのゴミクズどもは、イモばかり食うな。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:36.32 ID:EphKhkkX0.net
>>513
ロンドンやワシントン、香港、ソウル、モスクワなどでは左を空けます。

よかったな、祖国と一緒でw

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:19:20.95 ID:zAs3HFIo0.net
小さい頃、甘くないパンを初めて食べた時はカルチャーショックだったなあ
大人になってから表現すると「プリンを口に入れたら、茶わん蒸しだった」感

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:19:25.47 ID:cv4OymnxO.net
BBC制作ドラマをケーブルでよくみるが
確かに食事シーンで美味そうなもん食ってるの見たことないわ
フロスト警部とかいつもペラペラのパンに適当になんかはさんで
ケチャップをドバっとかけてムスッとした顔で食べてる
美味い食事って至福の時間なんだけど
何か口に入れてうれしそうな顔って見ないね

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:19:56.80 ID:e+GTH4xq0.net
パンにハムとチーズ挟んだサンドウィッチだとか
不味くなりそうにないのに、イギリスでは不味いのかな…。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:31.37 ID:6L0rkbOC0.net
>>732
基本的にパンは時代を経て、柔らかくなる方向へ進化してきた食べ物なのは確かだ。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:55.83 ID:yaygdYKX0.net
>>741
それは世界中どこに行ってもパンにハムとチーズを挟んだ味だ。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:21:32.71 ID:iyRyOh1E0.net
イングランドは長粒米で付け合わせとかジャム乗ったライスプディングとか
まずいけど、スコットランドは農業が盛んだし、盛り付ければ大差ないが、味はおいしい

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:45.20 ID:CW3wWOXc0.net
>>6
うどん180食は耐えられるかも
だしを変えてもらえれば

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:51.00 ID:qjG32GUV0.net
サンドウィッチはアメリカでもクソ不味い

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:56.08 ID:ge+XxwWN0.net
>>741
イギリスのチーズはまずいってイギリス人も言ってる

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:57.93 ID:5hYLj5CY0.net
イングリッシュマフィンの粉は必要なのか?

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:04.07 ID:P7g2PHVA0.net
>>734
オレも興味ある
独立賛成派
イングランドはあまり好きじゃないけどスコットランドは好きだから

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:13.06 ID:UoA+36dI0.net
ちなみに日本のマヨネーズは塩味が基本だが
イギリスとかだとマヨネーズが甘い
味が完全に別物

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:31.01 ID:e+GTH4xq0.net
>>744
都内のトルコ料理店で食べたライスプディングは美味しかったけど
イギリスのはいまいちなのか。

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:59.32 ID:twutVYma0.net
だから限界だったのだろw
好き嫌いというより、同じものばかり喰わせるなよって苦情でしょ

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:24:26.82 ID:Cn85v8qZ0.net
>>744
スコットランドの思い出。
光栄の大航海時代ってゲームでエディンバラに行って牛肉を買い込んだ。
俺の知識など所詮その程度ですTT

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:24:48.01 ID:R5/VhTml0.net
>>732
駅などに屋台などがあって、ドーナツやクロワッサンを売ってる。出勤のお供に買ってる姿を見る。美味しいよ。
その手の屋台はフランス系だけど。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:24:52.17 ID:iyRyOh1E0.net
>>736
デパ地下に入っているポンパドルの某地方店はマズイ。ピザの上にハエが飛んでいたし、
客たちがトングで取ったり置いたり繰り返すし。接客はいいんだけどね。味はドンクの方が上

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:12.85 ID:gYskYbmJ0.net
>>731
牛やにわとりや七面鳥だっているだろうに
嫌がらせだな本当に羊しかでてこなかったのなら

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:15.03 ID:ge+XxwWN0.net
セブンイレブンの照り焼きチキンステーキ温めてレタスとマヨネーズと一緒に食パンに挟んで軽くトーストするとうまいわー
イギリス人もそのぐらいやれよ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:27:15.94 ID:Cn85v8qZ0.net
>>749
俺はどちらにも特に思い入れは無いのですが、結果にはとても興味があります。
レスありがとう^^

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:27:53.83 ID:NaEtzG1F0.net
サンドイッチ食いたいが自分で作ると意外と高くつくのがなぁ

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:28:09.80 ID:H38kH8780.net
好きだけど年180回も納豆ご飯食べたくない罠

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:28:13.21 ID:OB3OHweF0.net
>>305
ヘイ、ユー
「わけぎ」を買ってみなよ、うちも多摩だけど

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:13.03 ID:e+GTH4xq0.net
ひき肉の上にマッシュポテト乗せて焼いた料理は割と美味しかったよ。
食べたのは都内だけど。

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:44.75 ID:ge+XxwWN0.net
>>748
あれはうちで作っても打ち粉が残るよ
バターと粉を練ってポロポロのを無理やりまとめて延ばして型抜きするから、台に打ち粉をしっかり振らないとくっつく

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:10.89 ID:sLnmz3ov0.net
さすが食い物スレは人気でるよな
下げてやるw

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:12.59 ID:iyRyOh1E0.net
>>751
トルコ料理おいしそうなイメージがある。
そっちのライスプディングは知らないけど、
イングランドで自分が食べたのは、例えて言えば、ブルーベリージャムたっぷりヨーグルトの底に長粒米

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:35.70 ID:Uh4x9bHMO.net
ご飯は海産物と漬け物
味噌味の煮物以外は合わない
肉にはパンの方が合うわ

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:36.89 ID:e+GTH4xq0.net
>>759
一人暮らしだと食パンが余りやすいよね。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:34:51.53 ID:e+GTH4xq0.net
>>765
トルコ料理店で食べたのは、米がかなり潰された状態だったな。
柔らかいミルクムースという感じ。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:26.37 ID:6L0rkbOC0.net
そういえば、日本で評価が高く、世界的に評価の低い食べ物と言えばマヨネーズだが、
ちょっと調べてみたところとんでもない事が分かった。
日本で生産される鶏卵の内、何%がマヨネーズの材料に使われるか知ってるかい?



約50%www

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:54.29 ID:uq9I6R0y0.net
自衛隊「申し訳ないが米軍のレーションだけはNG」

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:40:04.65 ID:b6wQ0w/t0.net
>>770
そんなにまずいの?

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:41:09.05 ID:Cn85v8qZ0.net
>そういえば、日本で評価が高く、世界的に評価の低い食べ物と言えばマヨネーズだが
そうなのですか?初めて聞きました。
約50%と聞いてもピンときません。日本以外のマヨネーズの鶏卵の割合を知らないので。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:41:16.94 ID:yaygdYKX0.net
>>759
卵の奴は自作すると大量に安く作れるぞw

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:42:05.68 ID:ge+XxwWN0.net
>>769
キユーピーマヨネーズ、amazon.comで評価高いよね。米酢使ってて独特の味だとかで

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:42:22.01 ID:yaygdYKX0.net
>>767
食パンは買った日に食べる分以外は冷凍しとるな。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:43:09.97 ID:0y4ruM5t0.net
>>770
そういや、自衛隊の飯がうまいのでイギリスの将校が居座ってしまってどうしたものかと思っていたら
なぜかアメリカの将校がそいつを引き取りに来たって話があったような。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:44:47.06 ID:lcwuZXUb0.net
イギリスはホント飯は酷かったな

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:45:46.53 ID:rBixSNLf0.net
ライスプディングは食べたことないがいちぢくのリゾットなら食べたことある
ほんのり甘くて美味しかった

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:47:22.97 ID:e+GTH4xq0.net
>>775
パンって冷凍できるんだ!
レンジで温めた時水っぽくならないか心配で、米中心の食生活を送ってきたw

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:48:59.27 ID:IMFX5sJ70.net
>>740
イギリス人の至福の時間は紅茶タイムだな

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:11.57 ID:hOoBTRFhO.net
>>757
小林明子は恋におちてがヒットしてる頃、クロワッサンにアジの開きを挟んで食ってたらしい
だから長年ロンドンでの生活も上手くやっていけてるんだろう

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:30.20 ID:40QRgnhN0.net
この大使の発言そのものは不用意とはいえ

「じゃあお前は1年180日間マクドナルドのビックマックセットを食い続けて愚痴らずいられるのか?」

と反論されて、胸を張って「Yes!」と言える英国人は多くはおるまい

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:54.58 ID:yaygdYKX0.net
>>779
食パンは1枚ずつラップでくるんで冷凍(めんどうだけど)

食べるときにそのままトースターに入れて焼くだけ。凍ってるとマーガリン塗りやすいよw

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:50:39.74 ID:IoD9GrNa0.net
>>779
パンは冷凍できる。オーブンで焼けばほぼ遜色ない。

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:50:50.99 ID:FULxNwHy0.net
>>779
凍ったままでトースターで温めるとイイらしいぞ

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:50:51.10 ID:gYskYbmJ0.net
>>778
あちらの国は肉や魚のソースにオレンジやらアップルやらブルーベリーやら
使うよね。小学校の給食ででたさつまいものオレンジ煮は糞不味かった

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:01.74 ID:AJdD6YBq0.net
ラムも、味噌漬けにしてからローストしたら旨くなるだろうなあ

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:23.80 ID:DXaDysQQ0.net
アングロサクソンは戦いしか知らない野蛮な人間だから
とりあえず肉さえ食えればいいから食文化に乏しいんだな

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:30.31 ID:F/J9D6OdO.net
どんなもんでも180回も食えば食いたくなくなるじゃん
至極まともな意見にしか見えないが

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:54:23.99 ID:IMFX5sJ70.net
>>782
一日三食だとすると年間の食事量の六分の一

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:07.91 ID:hOoBTRFhO.net
>>788
そいつらにとって、プロテスタントの禁欲的な思想は合理的だったんだろうね
肌に合ったからすんなりと根付いたと

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:29.90 ID:Cn85v8qZ0.net
782-784
ワロタw優しいんやなw

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:00.85 ID:NaEtzG1F0.net
イギリスを擬人化したら間違いなくクソじじい

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:18.71 ID:e+GTH4xq0.net
>>786
イースターの「ご馳走」に
鶏のローストにラズベリーソースがかかったものが出ると聞いて
ちとアングロサクソンの味覚が分からんなあと思ってたw

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:34.50 ID:gJPPCuFK0.net
>>766
でも肉の味噌漬けはご飯に合うでしょ。
今夏、沖縄行ってお土産にあぶら味噌(肉+味噌)何瓶か買って帰ったけど
そこそこ良いご飯のお供になってる。
味噌は使わないすき焼き・しゃぶしゃぶ・焼肉等にも、ご飯が合うと思う。
とんかつにもご飯だな〜

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:57:36.46 ID:AJdD6YBq0.net
>>790
2日に1回か・・・

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:57:40.53 ID:wQR8UKnE0.net
言いたくなる気持ちはわかるけど
立場ある人間が言ってはいけない答えだろw

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:00:07.94 ID:9xoWgMl40.net
>>609
関西では関西ではw
関西が標準じゃねえよ、キチガイ土人

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:00:16.58 ID:JwE2NsS50.net
>>779
あんまり長期間冷凍しとくと水分が抜けちゃうからそうなる前に食っちまえよ

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:01:58.08 ID:whQUi9Om0.net
パンでも隣のフランスに完敗だからどうしようもないね
お肉も狂牛病やら口蹄疫でリスク高いからね
まあおまえらはうなぎゼリーでも食ってなさいってことだ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:04:11.45 ID:IV5DCZYT0.net
気持ちはわかるが、口にしちゃいけないよ

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:04:25.28 ID:C2T3UXI40.net
年間180回も食わされればそうもいいたくなるわな。
これしか料理ないのか。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:04:46.07 ID:Cn85v8qZ0.net
>>798
まぁまぁ。俺も関西人ですが
何が気に障ったのかよく判りませんが、落ち着いて。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:04:55.46 ID:NX6zjz83O.net
メシマズ同士のなじりあいにしか聞こえないんだが

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:01.23 ID:I2MoqEBP0.net
>>745 うどん県では毎日うどんやで

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:15.99 ID:gV6+LTHd0.net
この発言の後から、ローストビーフしか出てこなくなってたりしてな

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:39.07 ID:IV5DCZYT0.net
最初の頃にうっかり褒めちまって、「あれが好きな人」って
イメージがついて、集中攻撃されたっぽい

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:08.09 ID:gYskYbmJ0.net
>>800
イギリスだってドーバーソールやヒラガキが獲れるんだぞお

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:09:05.06 ID:6L0rkbOC0.net
>>800
元々フランスはパンが美味い国じゃないぞ。
フランスの小麦はグルテン量が少なくて、モチモチ感もふっくら感のある柔らかなパンも作れなかったんだよ。
その為に皮のぱりぱり感とかそっち方向に行ってしまっただけ。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:10:40.14 ID:YuBM0Xd90.net
シリアルとマックとケンタッキーだけの食事を半年も続けられるか?とメリケンに皮肉っても、
喜んでできるよ、最高のごちそうだとか言われそうで嫌だ

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:10:44.95 ID:gV6+LTHd0.net
>>807
アイドルや漫画家がうっかり発言したのを真に受けたファンと同レベルwww

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:13:22.19 ID:C2T3UXI40.net
所さんの目がテンで五輪前にイギリス料理取り上げてたっけ。
塩分気にして味付けなしのマカロニだけ子供に食わしてた。
食に対するこだわりがあんま無いのかもな。
そのうちサプリだけ食い出すかも。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:16:53.37 ID:e+GTH4xq0.net
>>809
ブリオッシュみたいなふわふわしたパンって
フランスでは珍しいのかな。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:17:06.50 ID:4WYWRAkXi.net
180回というのがインテリアメ公らしい。
これが、中朝になると二万回になってしまうという。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:18:10.84 ID:ybXkR3lO0.net
付け合せの野菜を工夫しろ

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:19:53.03 ID:hxP9QsQfO.net
180回が伝統なのか?

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:20:10.24 ID:4tsY+N/u0.net
>>812
>そのうちサプリだけ食い出すかも。
キッパリ不味いものを食わされるよりは、味も素っ気も無いものの方が心の健康にはまだマシかもしれない。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:20:12.79 ID:3lxBhRvs0.net
>>1
お前の祖国のキチガイゴミクズウンコリアなんかウンコ食ってるんだよなwwww
それよりはだいぶマシだよなあ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:20:32.63 ID:rBixSNLf0.net
>>786
うちでも鴨のベリーソースとか作るわ
簡単で美味しいよ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:10.57 ID:aN4XcC0cO.net
食べ物で文句垂れてたら出世出来ないってイギリスが言ってた

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:14.71 ID:xWFZL69f0.net
野菜を食べた方がいいな。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:17.66 ID:40QRgnhN0.net
>>807
「へえ、これ美味しいですね」
「あらー、この兄ちゃんxx好きなんだってよ」
「そりゃいい、ふるまってやるか」

翌日から1年間、2日に1回はxx


何であっても嫌いにもなる自信があるわw

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:18.84 ID:Cn85v8qZ0.net
>>812
>食に対するこだわりがあんま無いのかもな。
正鵠を射てる気がします。
程度にもよりますが、食に拘らない人生など俺には考えられませんが
多分、その通りなのでしょうね。

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:32.48 ID:rBixSNLf0.net
>>794
七面鳥とクランベリーソースはまじで合う
一度食ってみるといい

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:24:17.13 ID:tgbp/McF0.net
美食志向はドナウの西からイベリアまで、ローマ帝国の領域だけだな。
ドーバーの「川向う」のイギリスは含まないわけだ。

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:24:19.73 ID:zAs3HFIo0.net
相手の味を蔑むより、自分達の味の素晴らしさを語り合う方が、
心もお腹も幸せになるのに

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:24:39.55 ID:ZBi9S4MIO.net
>>1
駐日大使なら、寿司と天ぷらに嫌気がさすんだろうな

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:25:43.52 ID:4iOcP9pG0.net
でも「ではそれは90回に減らして残り90回はウナギゼリーにしましょう」と言われたらこっちでいいと答えるだろ?

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:26:09.78 ID:yyl3cgBN0.net
日本の誇りマスクメロンも原種は
イギリス貴族の庭に生えてた味も素っ気もない「メロンのようなもの」だったんだが

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:26:46.48 ID:4WYWRAkXi.net
タイとか、ベトナムに行った時に、
現地のガイドが
「この国ではお米が採れます。でも日本のお米と違って美味しくありません」
と説明してきた。
俺は個人的には、
「そんな馬鹿な。地元じゃ地元のモノのほうが美味しいだろうに」
と感じた。

それから察するに、日本人観光客が
世界中で厚顔無恥に日本のお米のほうが美味しいと説いてるのだろう。

我々は、このアメリカ人や韓国人を笑えないと思う。

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:26:55.31 ID:JwE2NsS50.net
>>822
好きなものをご馳走してあげよう、っていう気持ちは嬉しいんだけどね…

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:28:21.59 ID:ZBi9S4MIO.net
>>318
でも別にそれを言われても俺は怒らないな
ジョークとして笑うわ
それだけ寿司が来賓をもてなす日本を代表する定番なんだなと思うだけ

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:28:38.95 ID:zAs3HFIo0.net
間引きされた小さいメロンって、漬物になるんだよねえ

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:29:37.81 ID:4tsY+N/u0.net
>>822
昭和天皇が好き嫌いを公言しなくなったのは、
実はウナギでそれやられたからだとか、

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:29:52.30 ID:9JOHCoHr0.net
>>750
マヨネーズに塩なんか入ってねーよ

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:31:39.13 ID:9xoWgMl40.net
>>803
関西ではああだから、関西ではこうだからとか
基準は関西じゃないんだよ、土人くん

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:31:41.45 ID:gYskYbmJ0.net
この大使を呼ぶパーティーに限って
宗教上の理由でローストビーフがだせないんだろうな

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:31:44.45 ID:cv4OymnxO.net
>>780自分もそう思ってたんだけど前前スレくらいで否定されてた
お菓子類もまずいんだとか

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:33:05.18 ID:9xoWgMl40.net
>>829
原種なんて言ったら、トマトなんて赤ですら無いわ

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:33:54.75 ID:4Qg05wp30.net
>>835
いや、普通に入ってるが

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:34:46.67 ID:cv4OymnxO.net
>>836いやべつに関西ではこうなんですよって紹介しただけ

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:35:11.68 ID:JwE2NsS50.net
>>829
そういえば本来生ハムメロンに使うのは甘くない瓜みたいなメロンを使うらしいな

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:35:20.63 ID:yyl3cgBN0.net
>>813
ブリオッシュはオーストリア生まれ
元々は不味い小麦粉を如何に安く美味に食えるかミルクやバターを練り込んで試行錯誤して出来た
それを18世紀半ば以降フランスの上質小麦粉で作ったのが、今日のおやつはブリオッシュ
「パンが無ければブリオッシュを食え」はそれ以前の法律に基づいてるから実は間違ってない

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:35:41.53 ID:1/6XSU5j0.net
>>1(画像)
これが美味しければいいんだけど
なぜか英国の料理は激マズなんだよ・・・

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:38:14.34 ID:Cn85v8qZ0.net
>>836
左様ですか。ではご自由に。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:39:19.70 ID:c8QsFqWr0.net
あれだろ、ばーちゃんに〜が好きだって言ったら、会うたびにごちそうされて、
最終的に好きじゃなくなっちゃう現象だろ

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:39:30.78 ID:6h5wybQ60.net
>>830
タイ米はタイ米で美味いよ。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:41:10.08 ID:JqNJoTaF0.net
インド行ったらカレーばっかりだろ
インドはまだスプーン出してくれるけど、バングラデシュはスプーン無いから
手で食わねばならない。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:42:05.46 ID:DUGKMVXr0.net
イギリスのホテルに泊まった時の食事に繊細な味のスープが出てきて
薄味好きの自分としては美味いじゃん!!って思ったんだけど
周りの日本人はマズイって言って残してたなあ・・・
自分の味覚を疑ったわ

イギリスで食ったものに外れはないと思ってるんだけど・・・
ハギスは食べたことないからわからん

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:42:23.82 ID:40QRgnhN0.net
>>831
普段からメシマズって言われてて
この大使が「美味しい」って言ったのが嬉しくて馳走したんだろう

悲しいなぁ

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:42:28.10 ID:yyl3cgBN0.net
ヘタリアでもイギリスの捕虜になったイタリアが
「ドイツのぐちゃぐちゃポテトのがまだマシ」とか泣き叫んでいたのにイギリスが凹んでたな

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:43:36.63 ID:gYskYbmJ0.net
>>851
日本人は木の根っこ食わせるのかっ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:44:04.70 ID:c/CCOtYS0.net
確かにトンスル料理が毎日とかだったら死ぬな

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:45:48.59 ID:p680CgSHi.net
今後この大使がどのような待遇を受けることになるのかスゲー気になるw

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:47:34.21 ID:KarBPurH0.net
オバマ政権になってから同盟国から総スカン食らってるな
コイツらおかしいよ

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:48:54.31 ID:Cn85v8qZ0.net
>>848
インドもそうですが、ずっと台湾に行きたいって思ってます。
シンガポール?良いですねぇ。そんな感じなのですが
ぶっちゃけ水事情はどうなのですかね?過敏過ぎるのですかね?

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:51:57.38 ID:D2U1lO3b0.net
わかったことは、このスレの住人は食べることが好きだということだ。
そして、意外と自炊率も高そうw

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:52:05.36 ID:6h5wybQ60.net
>>854
毎回マクドナルドが出されることになりました。

859 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:03.61 ID:gh5U/lKP0.net
伝統食は美味くない。でも、食べるんだ。爺さんと婆さんがつくってた。お祝いには食べていた。それだけでいい。
うまいからたべる、と言うんじゃないんだ。文化を共有しているから食べる。
よそ者に人間に分かるわけがない。

だから、分かるわけがないものを押しつけないでくれ、という大使は間違ったことはいってはいない。
でも、自国を代表してその国に済んでいる。大使として口に出してしまうことはどうか、とは思う。
間違ってはいないが、気にくわない言いぐさに、皮肉とジョークで返す。
読者のプライドを傷つけず、でも、納得させることができる。
大使にかみつく記者の面目躍如だ。

大使:ちょっとまずかったかな。ただ、記事はなかなかだ。面白い。やるな。まあ、これから気をつけるか。ラム肉は要らないが。
記者:大使のくせに、ぐずぐず言うな。俺等のくいもんが分かってたまるか。食べ物じゃなかったから、ギャグじゃ済まないぜ。

そういうことだな。

それと、うどんは、美味いな。ちゃんと為てないとダメだが。
鰹節出汁の鰹のスモークの香りに薄口醤油の甘い香り。うま味は少なめですっきりシャープな香り。
青ネギの優しい刺激。そこそこ弾力があるが、芯はないうどん。
ほんの少し油が浮くぐらいの天かすか、小さめの天ぷら。
満足感が欲しければ、きつねうどん。甘く煮た揚げが載る。
腹にたまるもんでもないから、2杯食うか。

こういうの、過剰なうま味調味料に慣れた舌にはわからないだろうな。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:04.24 ID:b6wQ0w/t0.net
>>858
それはいいことだ。
ハンバーガーはアメリカ人の国民食だからなw

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:23.84 ID:fEzpWAmO0.net
イギリスといえばウサギゼリー

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:54:09.19 ID:CTxCQdkB0.net
>>1
http://www.geocities.jp/gurupon7/6265796.jpg
http://english-speak-english.com/wp-content/uploads/2013/03/Roast-Lamb-with-Potatoes-and-Cauliflower.jpg

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:55:32.92 ID:Ohcf87ue0.net
>>1
てめえの国も大した料理ねーのに、よく人の国をバカにできたもんだ。
こういうヤツは軽い池沼入ってるんだよな。
自分のことを分析できてないのに、人を批判するという。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:55:52.60 ID:OWYH8u9y0.net
まあ、180回食わされたら、どんなものでも吐き気がするわな。
料理そのものをけなしてるわけじゃない。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:57:49.22 ID:C2T3UXI40.net
まぁ実際各国の駐日大使とかも
事あるごとに寿司食わされてるんだろうな

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:58:28.84 ID:NaEtzG1F0.net
>>864
おかしい・・・味噌汁は毎日飲んでるのに吐き気がしない・・・

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:59:12.73 ID:v2uRvCK2O.net
毎日芋って坊っちゃんかよ

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:00:26.02 ID:yyl3cgBN0.net
>>852
あれ、罠だから
ホントはゴボウっていう独特の食べ物ってちゃんと調査した上で戦犯扱いしてるから
日本人の命と文化を軽んじたという意味で二重三重に始末に負えないダメリカンの象徴

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:00:31.05 ID:4iOcP9pG0.net
>>866
こいつだってパンとスープには苦情いってないだろ

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:00:33.07 ID:z850qAPx0.net
一般的な英国の家庭料理

1.新鮮な魚を用意する
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:03:03.29 ID:VZaQ44hz0.net
イギリスの飯は不味い



以上終わり

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:04:26.04 ID:zAs3HFIo0.net
>>870
サンマの塩焼きのある国に生まれて良かった、と思ってしまった

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:05:14.35 ID:C2PXwfj+0.net
この米国大使の言葉は
英国の階級制度への嫌味や皮肉やジョークじゃないかな
外交は英国では
いまだにアッパークラスの仕事だし

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:05:45.07 ID:ZBi9S4MIO.net
>>838
唯一美味かったのはスコーンとジャムかな

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:06:22.50 ID:xscqiBvo0.net
>>1
日本でいう牛丼みたいな感じの食べ物なのかな?
けっこう美味しそうに見えるけど

876 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:06:41.37 ID:gh5U/lKP0.net
皇室の宮中晩餐会、フランス料理だな。
小泉総理、焼き鳥食べたな。確かブッシュ大統領だな。
焼き鳥は、外人には美味いらしいな。
慣れた職人さんが丁度良く火を通してくれると、どんぴしゃだ。そこまで計算された肉の火の通し方の料理は外国にはないらしいな。

大使だと日本に常駐しているから、寿司ばっかりかもな。
寿司と言っても握りだけだと、さすがに飽きるな。
岡山のばら寿司、大阪のバッテラ、マス寿司、柿の葉寿司。
色々あるけど。
でも、寿司以外も、明治以降のすき焼きしゃぶしゃぶ含め、天ぷら(外人相手に天ぷらは定番)、精進料理。
蕎とかは外人には良さが分かりにくいだろな。
庶民の料理も、外人には受けると思うぜ。唐揚げ、親子丼。牛丼はどうかな。
おにぎりとか、弁当とか、そういうのも、分かるんじゃないかな。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:07:00.82 ID:ax2w9W2L0.net
>>866
中に入る具は何種類食っている

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:09:37.20 ID:JR+n512q0.net
イギリス人が自国の飯ディスられてマジ切れするっていうのがこのニュースのポイントか

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:10:03.69 ID:0sLNlvmJO.net
どんな美味いものでも毎晩同じもの食わせられたらそりゃそうだろ
これ米国人の一流ジョーク、英国人記者が変にムキになり過ぎなんだよ

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:10:32.70 ID:2V+keWZK0.net
ラムに飽きたら鰻のゼリー寄せを食べたらいいよ

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:10:51.02 ID:b6wQ0w/t0.net
>>870
5の段階で魚の身が溶けちゃったりしないのかなw

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:11:19.58 ID:Ysj0rcQK0.net
食べなきゃ良かったんじゃないのかな…

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:11:26.29 ID:PY4ZWVDb0.net
>>820
出世できなくて良いから上手い飯食わせろ

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:11:52.92 ID:LzEJ6ti00.net
イギリスのまずい飯は拷問

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:11:53.39 ID:OPIdlhyJ0.net
自分を低くするギャグと
お取引先をディスるギャグは
明らかに扱いが違う、つうのは基本
社会人として失念は許されんだろ

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:12:09.51 ID:QcGYSHl80.net
>>391
クロデットクリームは大好きだ 旨いよね

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:12:25.39 ID:ZBi9S4MIO.net
>>846
子供の頃、スーパーの惣菜春巻が好物で1人で1パック食ってた
たまに実家に帰ると親父がそれを覚えていて必ず買ってくる
加齢のせいか酸化した油ギッシュなものは苦手になったんだが言い出せない

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:13:18.93 ID:b6wQ0w/t0.net
>>391
レバーのパイってのがあるらしいけど
うまかったら食べてみたい。

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:16:05.37 ID:ax2w9W2L0.net
>>870
しかたないだろ、ペストのせいで
かなり売れたらしいイギリスの初期の料理本が

沸騰する温度で水が大量になくなるまで煮込みましょう。
煮込んだ後の水は毒が含まれている時があるので捨てましょう

肉は黒くなるまで焼きましょう。黒いほど美味しくなります。
切って中に赤い色があったら食べてはいけません。

って内容なんだから
支配層がペストを恐れるあまりに出した本らしいが

890 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:16:10.75 ID:gh5U/lKP0.net
>>872
サンマで思いだした。
明日、目黒のサンマ祭りだ。よろ。
虫除けは多分要らないが、気になるならある方が良いな。

被災地(宮古市)への寄付もね。雨天だと、焼けないから、生の秋刀魚くれるって。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:16:16.11 ID:Cn85v8qZ0.net
うなぎゼリーを知らない。想像したくない。
ウナギパイってのは画像で見た事があります。極稀に夢に出てきてうなされる。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:17:18.24 ID:ZBi9S4MIO.net
>>888
キドニーパイだな

893 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:18:34.43 ID:gh5U/lKP0.net
うなぎパイって、「夜のお菓子」だぜ。
よくわかんねーが。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:19:36.48 ID:b6wQ0w/t0.net
>>892
夜のお菓子の方じゃなくて?

>>892
キドニーパイって言うんだ・・・ちょっと調べてみますね。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:19:44.95 ID:kjsbNoKd0.net
【朗報】 マシュー・バーズン駐英大使にスポンサーが付く、今後はマクドナルドがハンバーガー提供へ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63u%72%72y/1408679229/

マクドナルドも飽きるんじゃないのか?
でも、日本人はお米に飽きないから、同じようなモノ?

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:25:49.76 ID:K1TuArmS0.net
イギリスのアメリカ移民って案外、少ないんだよな。
オランダ、フランス、ドイツ、アイルランド、東欧が多い。
だから、言葉は同じでも、食文化は英、米で割とちがう。

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:25:58.59 ID:Cn85v8qZ0.net
>>894
何を想像してるのか判らんけど、俺を巻き込むなよw 
「うなぎパイ イギリス」でググッたらすぐ出ますよ^^
>>894
おお?2連チャンで夜のお菓子?
知りませんでした、調べてみます^^;

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:27:38.71 ID:LBPM90KrO.net
年中イモと羊肉食わないといけないなんてそりゃ嫌だろうなあと。
でもハンバーガーとピザの方が胃もたれしそう。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:28:28.22 ID:b6wQ0w/t0.net
>>897
まあ、「仕事や学校からみんな帰って来た後
家族でうなぎパイを食べながらその日にあったことを話して
朗らかな時間を過ごす」という意味だそうですよ<夜のお菓子

それがいつの間にかHな意味で伝わったそうですw

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:31:19.43 ID:Cn85v8qZ0.net
>>899
そのようですねwww 夜のお菓子ってフレーズだけで
俺はHな意味と受け取りました。後悔はしてませんw

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:32:38.92 ID:CPRV+Qaci.net
>>1
これはまずそう
見た目で味が想像できる
やっすい食べ放題バイキングの内の一品って感じ

902 :150@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:38:23.49 ID:gh5U/lKP0.net
秋刀魚うまうそだな。
塩焼き、大根おろし。ぜいたくならスダチ付。なけりゃレモンか。
大根おろしに醤油を垂らす。自分は魚に直接醤油はつけないな。
美味いとははおもうが、醤油は香りが強すぎるな。

塩焼きの内臓、おまえら、食べるよな。新鮮なら、脂肪に包まれてぽろっと外れてよ。
全部、そのまま食べると、胃袋に入っている鱗がじゃりじゃりするから、それはよける。
肝臓かな、苦いし、美味いかどうかといわれれば、美味くはないな。
でもよ、秋刀魚の味だ。
秋の味。

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:38:34.88 ID:GKoxI/300.net
イギリス料理で騒いでる人はフィリピン料理とか食ったら死んじゃうんじゃ無いかな。

味覚の体型が別次元。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:48:16.08 ID:3BEYoGRc0.net
>>871
英国大使は就任して9ヶ月目。
240日間の間に、180回も同じ食事してたら飽きるわな

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:53:48.41 ID:ge+XxwWN0.net
ウナギゼリーはNHKの海外の街歩く番組で見たが、ウナギのぶつ切りを水で煮て一晩ほっておくと煮こごりでゼリーになる。それだけ。

パブのカウンターにほったらかしてあるのを年寄りが懐かしがって食うのを、若者がうええって顔で見てる。こんなんがイギリスの名物シーフード。死ね

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:53:58.95 ID:6A1egUAT0.net
>>904
誇張して言ってるんだろうな
嘘つき大使が信頼されるわけもなし

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:54:34.71 ID:g1Vyaro60.net
>>887 きっとそれもいつかはいい思い出になるよ…(つД`)
自分は魔女宅のニシンパイを思い出したわ >>846

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:58:00.76 ID:Wqdo0Bug0.net
ジャガイモと白身魚
ふつうに調理するだけで美味いのに
なんであんな不味くするのか不思議すぎる

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:58:52.70 ID:JwE2NsS50.net
>>887
厨房の頃、爺ちゃんが鯨肉買ってきて美味いって言ったらさえずり買ってきたり鹿の子買ってきたり尾の身買ってきたりしてくれてめっちゃ好きになったなあ


大人になってから尾の身の値段見てビックリだよ
下手な牛肉なんかよりよっぽど高いじゃねえか

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:04:29.18 ID:g7iwqF9Q0.net
>>908
へえーどこで食べたの?
不味いフィッシュ&チップスって食った事無い

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:04:54.53 ID:Cn85v8qZ0.net
>>908
多分ですが、調理方法が
>>870
この方の話通りだからではないかと。そんな気がしてます。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:07:12.13 ID:yyl3cgBN0.net
日本に例えたら寿司じゃなくて「縁起物なんで」って毎日餅を食わされたってレベルかも試練ね
しかし180回とかよく数えてたなw

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:08:59.08 ID:fDDt6Dec0.net
イギリス料理もアメリカ料理も大好きな自分は誰よりも幸福な舌を持ってると思う

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:10:15.62 ID:nVulFuC+0.net
餅というより雑煮を毎日食わされるようなもんか。
毎年正月に食ってるが3日で飽きるよな。
餅っていうだけなら甘辛でいろんなアレンジできるから180回でもおk。

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:10:37.53 ID:ZBi9S4MIO.net
>>909
孫の喜ぶ顔を見たかったんだろうねえ

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:10:55.76 ID:0tiFfvnN0.net
なんか勘違いしてる奴多いけど
普通の欧米人は
毎日ライスとか、物には限度があるって言うから

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:11:31.87 ID:Ejxu5W/2i.net
>>745
徳島でうどん食ったけど独特の感触でめちゃめちゃ美味かった
四国ヤバイ

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:13:07.58 ID:5iAkCKM90.net
米国人の英国非難は、昔からのでんとうだな
ビートルズからずっと、もう話は古典で、兄弟のいつもの会話だな
こういう関係は理想

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:14:17.13 ID:FWS9xMrVO.net
>>903
全く問題ない
ちょっと酸っぱい料理もあるがそれなりにいける
バロットだけはグロくて注文したことないが

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:14:39.30 ID:nVulFuC+0.net
どうせ駐在するなら世界三大料理の国へ行きたいんだろうな。
どの国もバラエティに富んでるから1年間に同じものを180回も食わされない。

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:15:56.40 ID:EyoLYGRzO.net
香川=丸亀製麺(株)
徳島=たらいうどん
愛媛=鍋焼きうどん
高知=よさこいうどん

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:17:25.02 ID:1NW2xp790.net
飽きたって言ってるんだろ
イングランド人酷いな

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:18:02.70 ID:MGJ2mzhq0.net
香川県民は1年のうち1000食くらいうどんだろ?

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:18:07.56 ID:+JYJOq3Z0.net
>>25
アイリッシュパブで食ったがうまかったよ

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:18:04.77 ID:g7iwqF9Q0.net
>>913
不味い不味い言う奴って味覚障害なんだと思うよ。

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:21:43.05 ID:Cn85v8qZ0.net
>>920
その世界3大料理ではありませんが、イタリアに旅行に行った人に
社交辞令でどうでした?と聞くと、全員食事が美味かったと力説されます。
飯の話をしない人は一人も居ませんでした。
イタリアといっても単純に北部と南部とではかなり違うのかと思いますが
要はですね、行ってみたいですイタリアw 

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:22:28.42 ID:hDvzx9h90.net
>>24
セロニアス・モンクをググっちまったよw アメリカ人相手だからジャズに例えたのか。ジョンブル野郎も優しいな
てか地味にイタリアに対して酷い毒吐いてうさ晴らしてんのがちょっと可愛いなw

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:30:48.19 ID:fDDt6Dec0.net
>>925
食べ馴れないものに拒否反応示す人は多いかもしれないですね
あと味覚は先入観にも左右されるから

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:33:49.65 ID:1Q2mjvNc0.net
ラムもポテトも美味しい食材だよ
美味しいけど180回は飽きるよ
物には限度があるってまったくそのとおりだよ

でもね洋の東西を問わず、大多数の人間はその土地で取れるものを
来る日も来る日も食べてきたと思う
いやむしろ、ろくに食べられない日だって多かったと思う
富裕層でもないのに毎日手を変え品を変え、バリエーション豊かに
違うものを食べたがる日本人は、世界の少数派だと思う

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:34:17.03 ID:k6PK9xHU0.net
>>14
ボリュームじゃね

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:35:35.94 ID:ADMQiK2i0.net
>>923
コンビニよりうどん屋のほうが多いらしいからな

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:40:16.83 ID:nfMBFgrA0.net
レパートリー豊富な専属シェフくらい
雇えばいいのに
SP減らしてさ

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:40:41.43 ID:Cn85v8qZ0.net
>>928
状況もあると思います。例えばそりが合わない上司に連れられて行く高級店の食事。
美味いのか不味いのか、そんな事どうでも良い。早く家に帰りたい。俺ならそう思います。
好きな女と一緒なら、何食っても美味いですw

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:43:05.77 ID:EyoLYGRzO.net
香川県民はかけうどんだけでも年間100食イケますが、

麺の「あつ」「ひや」で2倍
汁の「あつ」「ひや」で2倍
麺の「大」「中」「小」で3倍

年間1200食イケます!

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:46:22.29 ID:n1Jz8+rB0.net
>>916
日本じゃライス以外にもパンやら麺類が腐るほど種類あるから

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:47:20.13 ID:2P7IIANN0.net
ぶっちゃけ、 日 本 の 料 理 は マ ズ イ 

日本人だからこそ美味しい美味しい言ってるだけ
実際本当に日本料理が美味しいなら外国でも普及してるから

海外の人には醤油の味とかわからない
味付けも気持ち悪い

一部の馬鹿舌外人がマヨネーズかけた寿司を
うめーうめー言ってるのが現実

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:51:26.12 ID:Cn85v8qZ0.net
事情は知らないけど、外人・恐らく白人に対して
相当なコンプレックスをお持ちのようですね。

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:54:53.99 ID:PdbB+suh0.net
私の息子がイギリス留学から帰って1ヶ月は何を食べても「旨い、日本人は幸せや、日本人で良かった。」と言っていたのを思い出した。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:56:52.68 ID:EyoLYGRzO.net
愛媛県民「さすがの香川県民も、うどんは1日8食が限度ですかwww」
香川県民「しかし、横になって食べると・・・」
高知県民「???」
香川県民「8を横にすると?」
徳島県民「げぇっ、∞(ムゲンダイ)!」

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:57:33.48 ID:pZKFp9+n0.net
>>905
それ見た

うなぎをごつい包丁で無造作にブツ切り
鍋にポイー、完成
ちょい面白い

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:59:24.40 ID:7NknKpgi0.net
別に不味いとか言ってるわけじゃないのに

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:02:28.05 ID:WIqNoARm0.net
>>940
うなぎのゼリー寄せは料理っていうか…
適当にぶった切りだから血まみれだったり生臭い

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:03:47.21 ID:eZDdcWIQ0.net
エゲレス人というのはどうしてこう、素材そのものの味を
まるっと全てぶちこわすような調理法をするのだろうか?
素材を丸かじりしたほうが若干マシなレベルだぞw

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:05:30.55 ID:T+HxhMt80.net
>>943
むしろ味付けしないイメージだが

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:07:40.15 ID:WFjR5DMg0.net
>>936んなこたあない

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:07:59.53 ID:0euOUrbl0.net
カムデンでサラダ頼んだら
頼みもしないのに野菜よりマヨネーズがたっぷりかかってた
仕方ないからベイクドポテト頼んだわ
イモは美味しいんだよね
ヨーロッパはどこでも

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:09:00.25 ID:iyy3Fxbw0.net
>>943
ジャガイモ生で行くのかw
ラム肉だって火を通さないでいいのかw

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:10:28.14 ID:iNNIh+EV0.net
>>936
ところがその和食を何故か白人が放っておいてくれないんだなあ
特ア料理が白人に流行ってるって話、一度でもありましたっけ

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:12:22.56 ID:T+HxhMt80.net
>>948
chinaなんてもうアメリカ料理の一部だろ

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:13:21.25 ID:HgmVFg5d0.net
これ別にラム&ポテトそのものを批判してるわけじゃなくね

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:13:49.55 ID:IA+m9h5i0.net
>>946
フルーツに砂糖をまぶして食すのが西欧紳士ってイメージがあります。
俺は誤情報を掴まされたのですかね?

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:14:01.51 ID:UPRshCcBO.net
>>936
和食はチョンの舌には合わんらしいな

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:14:02.51 ID:A/PulH3nO.net
>>947
そっちの方が美味いかもしれんw

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:14:21.82 ID:eZDdcWIQ0.net
>>947
おそらく翌日は腹痛で悶えるだろうなww
しっかし英国の人達は自分とこの料理が激マズってのは
認識してるのかね?

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:14:25.36 ID:9lHefAsX0.net
このおじさん作っているね。ウナギのジェリー。
https://www.youtube.com/watch?v=ZRc4A-1v17s
英語の感じからすると、イギリス人っぽいけど。

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:15:29.57 ID:iyy3Fxbw0.net
>>954
してる
痛いところを突かれたから怒ってるとみるべき

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:16:20.25 ID:WIqNoARm0.net
>>954
紅茶と紅茶に合う焼き菓子は美味しい

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:17:13.95 ID:izIjRMt4i.net
>>932
接待接待。
出してる方は単に無難な料理出してるんだろうがw

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:17:14.19 ID:5R3/dB7V0.net
英国人は面倒臭いから不味い料理でも我慢して食べる
ドイツ人は向上心はあるみたいだがそもそも料理のセンスが無いので誠心誠意心
を込めて不味い料理を作る。

と誰かが言ってた。

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:18:15.60 ID:UjILxVxM0.net
>>954
ここでも散々言われてるけど、おかしいくらい自覚してる
何百年も事あるたびに回りの国からお前んとこの飯は不味いと言われ続けて自覚してなかったらおかしいだろw
ロシア人のプーチンや今回みたいにアメリカ人から言われる筋合いはないとも思ってるだろうけどな

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:20:40.64 ID:eZDdcWIQ0.net
>>957 >>960
なるほどな。プライドの高い国だからな。
そのプライドの高さがなぜ料理の向上につながらなかったのか
まことに不思議でならないw


>>957
ほんこれ。紅茶はダントツ!

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:21:23.99 ID:9W48Qt3C0.net
>>280
ホースラディッシュソースに10マーマイト

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:21:55.06 ID:UjILxVxM0.net
>>959
ドイツ人って家の中が汚れる事を異常に嫌がって凄い掃除機やゴミ回収システムを作ってるけど、そもそも靴を脱いで家の中に入らないという手段を取らないとかさ、無駄にというか余計な努力を一生懸命するよな

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:24:42.16 ID:izIjRMt4i.net
>>960
ロシア料理はドイツ程田舎料理じゃ無いだろ。

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:26:21.39 ID:0euOUrbl0.net
インド料理と中華はめちゃくちゃ美味しい
英国料理店って、高いところなら美味しいのかも
和食だって懐石や割烹に行かなきゃ、
何が和食なのかわからないよね
肉食べるようになったのは明治辺りからだし

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:27:08.06 ID:5R3/dB7V0.net
>>963
ドイツ人は融通がきかないし手先も不器用だから道具や機械が発達したのですが
手段がいつの間にか目的になっていることも多々ありますな。

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:27:16.45 ID:IA+m9h5i0.net
>>959
このスレで何方かがおっしゃってましたが、食にこだわりを持ってる方が
世界では異端なのですかね?
金が無いので、本当は実際に行ってみたい東欧や北欧の国の概要をwikiで流し読みした事がありますが
何か違うなと。腹が満たされれば味など二の次と思ってるのかな?そんな印象を受けました。
俺は食事にこだわりを捨てるくらいならwもう何もかもどうでも良くなるでしょうね。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:28:39.35 ID:55TOvEI+0.net
大人はいいけど子供には栄養ある物食わせてやれ外国
ジェイミー泣いちゃう

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:29:50.00 ID:iNNIh+EV0.net
>>949
アメリカの支那街で支那人だけが食べてるものはアメリカ料理ではありません

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:30:42.68 ID:+6rTB3k9O.net
たしかアグネスチャンが日本に来たばっかのとき食文化に慣れてないのと中国人だからって理由で中華丼ばっか喰わされたって話聞いて笑ったわ(笑)中華丼は中華じゃねえ(笑)

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:31:32.41 ID:R0mhPZ+TO.net
英国の名産は紅茶と焼菓子と金剛デース!

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:32:47.15 ID:5R3/dB7V0.net
>>967
過去レスにも触れられていますが英国人は食に拘る事を小物の仕業と考えていて
今あるもので充分でそれ以上欲する事を軽蔑しています。そのくせ食べ物の美味い
不味いを区別する舌を備えているから始末が悪いと思います。

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:33:21.68 ID:+UqJOi0T0.net
日本に旅行に来て
味に感動して修行して本国で
店開くとか、そういう人は居ないのか?
それか、日本から英国に行って
英国の料理を美味く味付けして開業した人とか居ないの?

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:36:03.67 ID:izIjRMt4i.net
>>969
アメ公の中華はアメ公好みになってるので支那人もあんな邪道食い中華じゃ無いと断ると思うが

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:37:09.84 ID:IA+m9h5i0.net
>>972
そのお話を聞いた事がありません。初めて聞きました。
なるほど合点が行くお話です。
レス有り難う御座います。俺はですね、本当に貴方に感謝してますw
その通りなのでしょうねぇ。面倒臭い奴らですねw

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:37:11.65 ID:+h5YjvQF0.net
21世紀の三大ウマメシ国は、日伊台でいいと思う
仏はカロリーオーバー+朝食が寂しい、土は戒律的にバリエーションが微妙
中に至ってはゴミか毒か謎の物体しか食って無いだろもう
独がそれでも>>米英なのは墺との付き合いの賜物とみた

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:39:36.50 ID:EL2k6l/60.net
ポテトチップスとコーラを食わしときゃよかったのに。

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:40:48.61 ID:znYFuGGw0.net
>>977
だな。たまにポップコーンとピザとホットドッグ与えておけば大満足だろうに

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:41:13.51 ID:HA3uFupj0.net
>>973
日本と同じ味出そうとすると日本並みのインフラと流通が必要なんだが
そんな国は殆どない

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:41:38.21 ID:iNNIh+EV0.net
>>974
そもそもアメリカ人が中華なんて食べてるのか?
アメリカ国籍の支那人って意味じゃなく

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:42:56.90 ID:yiDHPk4CO.net
でも英国の食文化の貧弱さは異常じゃない?

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:43:37.59 ID:+UqJOi0T0.net
>>979
そうなると超高級で普及しないか。
塩と胡椒の加減だけでも十分味が変わると思うんだけどなぁ

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:44:26.02 ID:NISqiTA5i.net
>>976
台湾あるある!
フランスはカフェ・オ・レとクロワッサンだもんね
英国はがっつり朝食べるけど、トーストがカリカリ過ぎ

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:45:42.92 ID:NISqiTA5i.net
フランスは朝飯、
カフェが作ってくれないし

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:46:44.98 ID:znYFuGGw0.net
>>981
そこに関しては宗教上の理由で食にこだわるのがいかんみたいな風潮がもはや宗教関係なく一般的な感覚として成り立ってんのが一番大きいんじゃないかな
そのくせ国教会の長である王室や貴族は多少なりとも食に拘って、それを庶民も認めてるというよくわからんことになってるけど

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:47:53.40 ID:izIjRMt4i.net
>>980
釣りなのか単に支那人腐したいバカウヨなのかどっちだ?

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:49:11.28 ID:IA+m9h5i0.net
>>976
死ぬまでに台湾にだけは行きます。
美味しいご飯目的は勿論ですが、台湾から受けた御恩を返さなあかんから。
大した金は持ってへんけど、絶対に行きます。お礼を言わないと。

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:51:43.61 ID:55TOvEI+0.net
イギリス人がお茶にハマらなければ
食生活はマシだったのか
大昔の労働者もお茶あればいい的な話を読んだ

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:54:39.03 ID:iNNIh+EV0.net
>>986
知らないだけだよ
アメリカ人が中華食ってる絵面ってどこでも見たことない
そもそも貧民9割のアメリカ人が中華を常食にしてんのか?
ハンバーガーとピザ食ってるイメージしか無いな

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:58:18.37 ID:5R3/dB7V0.net
>>989
アメリカ人が中華(のようなもの)を喰っている絵面はドラマや映画で見たこと無い?
オフィスで四角い紙パックに入ったチャウ麺をプラフォークで突付いているシーン
は割りと見かけたけど?

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:59:11.34 ID:izIjRMt4i.net
>>989
中華食わないなら何で箸使える奴が沢山いるんだよ。
ド田舎なら知らんが都市部なら普通だの。
アメリカのドラマでもテイクアウトの不味そうな中華とか良く出るだろ。

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:00:26.67 ID:iNNIh+EV0.net
>>991
ドラマを現実だと思っちゃう人?

>>991
白人が箸使えるなんて聞いたことねーな
それこそ和食がブームになり始めたここ数年で耳にした位だ

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:02:08.57 ID:7qtqw0ly0.net
やきそばにじゃがいもいれるのって栃木のひとだっけ?

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:03:01.56 ID:5R3/dB7V0.net
>>992
日常的にありふれたシーンだからドラマに使える
ドラマで日本人が毎食キムチを食べるなんてなったら突っ込まれるから有り得ない
シーンなんて使えない。

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:03:18.30 ID:KqnbqR8p0.net
日本で言うと白米と味噌汁批判みたいなもんだろう

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:04:02.04 ID:HoiICT4N0.net
>>992
聞いたことあるんじゃん

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:05:28.00 ID:k2N74joV0.net
食にこだわりがないってのは
栄養とりすぎで医療費増大に苦しんでる各国に比べると
粗食なんてものが流行る今の時代に向いてるのかもな

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:08:32.30 ID:iNNIh+EV0.net
>>994
そもそもチャウ麺がなんだか知らんし
みたこともないな

>>996
和食がブームになってから聴き始めたってことだよ文盲
支那食が浸透してたらとっくに箸使ってたはずだろ

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:08:55.01 ID:iuLqyR4c0.net
>>992
例、欧米にも普通に中華レストランはあるよ
最近は衛生管理で引っかかって高級なんちゃって和食レストランに転換中
https://www.youtube.com/watch?v=AlS1t0d2pCU

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:11:19.09 ID:izIjRMt4i.net
クールジャパンホルホルしてるバカって本当にいるんだな。
話半分で聞けよンなもん。

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:13:09.91 ID:iuLqyR4c0.net
イタリア・英国じゃマジで衛生管理で閉店させられた中華多いんだがw

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200