2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】イギリスからのスコットランド独立問題 世論調査で独立を支持する人が増加

1 :ひろし ★@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:29:14.94 ID:???0.net
英国からのスコットランド独立、賛成派が反対派に迫る 世論調査

【AFP=時事】英国からの独立の是非を問う歴史的な住民投票まで3週間を切ったスコットランド(Scotland)で、
独立を支持する人の割合が増えたことが、1日に発表された最新の世論調査結果で明らかになった。

 英世論調査会社YouGovが1063人を対象に8月28日から9月1日にかけて行った調査によると、
スコットランド独立に「イエス」との回答は47%、独立に反対する「ノー」との回答は53%だった。
どちらに投票するか「未定」との回答は含まれていない。

 先月29日に英市場調査会社サーベイション(Survation)が発表した調査結果で、
独立支持派を率いるスコットランド行政府のアレックス・サモンド(Alex Salmond)首相が
テレビ討論で堂々たる議論を展開したことを受けて独立賛成陣営が
優勢になったことが示されていたが、今回も同様の結果となった。

 両陣営の支持率は、8月中旬に行われた前回のYouGovの調査では
反対派が14ポイントリードしていたが、今回の調査でその差は6ポイントにまで縮まった。

 YouGovが8月上旬に実施した調査では独立賛成が39%、反対が61%だったが、
8月中旬に実施した調査では独立賛成が43%、独立反対が57%と、独立を支持すると答えた人が大幅に増えていた。

 今回の調査結果について独立支持運動を展開する「イエス・スコットランド(Yes Scotland)」は、
今月18日の投票日が近づくにつれて同陣営が勢いを得ていることを反映したものだと自信を示した。

 一方、独立に反対するグループ「ベター・トゥギャザー(Better Together)」側は、
調査結果は「依然として英国残留を望む有権者が多いことを示したものだ」と述べた。
【翻訳編集】AFPBB News

http://news.livedoor.com/article/detail/9210208/

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:01:29.90 ID:9G3krGtC0.net
イギリスの民話に、スコットランド人がイングランドのボッタクリレストラン
で食後に不当請求される話は有名なんだが、案の定か。
スコットランド人は男でもスカート履くからな

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:08:27.02 ID:+qldF3B/0.net
これは四国独立運動で家族会議になったことがある
50%を越えればそれ以外の住民は難民として生きていただくよりないし
そのわけのわからない強制力が民主主義の根底にあるものだ

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:11:41.17 ID:4Pm4rLLEi.net
>>1
移民にいいようにやられてるな、イギリスw

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:15:03.31 ID:u0hoWznq0.net
イギリスが全部悪い
悪いうえにケツを拭かない

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:05.23 ID:H6z7lf6+0.net
イギリスのアフォ=昔から市民階級&底辺移民なのかね
米ドラでもスコットランド人の扱いが超田舎者みたいな感じで…
通過がスコットランドだけユーロになった場合
格差がすごいヤバそうなんだけど

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:32:49.67 ID:NngSjEgK0.net
北海油田ももっていった場合、輸出額世界14位いくらいの、政治的に安定した地域にある産油国、
という微妙に価値のある立場になることができる
(今は自家消費になっているイギリスの消費分が輸出扱いになるともっと上になるが)

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:22:21.63 ID:Ug80fKPN0.net
ネス湖に行ったら本当にネッシーがいてワロタ

スコットランド良いとこいちどはおいで、飯はうまいし酒もうまいどっこいしょ
ポロネギとやらが入ったイモのクリーム状のやつがウマーだった。ハイランドのほう

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:25:33.19 ID:Scx0Bke40.net
スコットランドと言えば、俺の感じ
・ネッシー(ネス湖)
・アダムスミス(経済学の祖)
・バグパイプ
・スコッチウイスキー

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:26:16.25 ID:p1tyPr8X0.net
日本でも、一極集中してもらえる地域は不動産価格が上がってうれしいが、
その他の地域は不動産価格の下落をもたらすからな。これ資産の劣化だからな。
それが国策なら、そりゃ国に対して不満を述べるか、最終的には独立をするしか
無いわな。国は偉そうに国民の生命と財産を守ると言ってるが、財産は守れてない。
これ、事あるごとに2chで述べてきたけど、政治学の学者は新しい視点として研究
しなさい。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:28:18.45 ID:0LXv9evi0.net
>>196
スコットランドの平均所得はイングランドより高いが?

ちなみに不動産の値上がりは必ずしも良いことばかりじゃない
同じところに住んでるだけで地価が上がったから固定資産税払えってどんどん絞られる

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:48:43.94 ID:FWS9xMrVO.net
>>187
イギリスにも相続税あるぞ

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 06:03:07.97 ID:NzJROS9L0.net
ポンド大暴落やな
今のうちに仕込んでおくか
コレでオイラも大金持ちや

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 06:06:14.12 ID:/wUTQ4+i0.net
帝国の崩壊の始まりとなるか。私は否決でポンド買い。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 07:14:37.75 ID:3T/9cHxZ0.net
>>195
・タータンチェック
・ベイシティローラーズ
・セルティック vs レンジャーズ
・征服されたのにスコットランド王がイングランド王に即位

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 07:21:17.48 ID:3T/9cHxZ0.net
住民投票って一定の影響力はあっても強制力はないんだろうな
そもそも国力の分散でしかないし、軍事・経済にとって何のメリットもないだろう

橋下筆頭に軽々しく道州制なんていう人間はどう思ってるんだろうな

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 09:34:29.99 ID:ajYQSQO7I.net
ここで分かったこと

ヲワコン、ユダメリカス工作員は白人アングロ・サクソンが大嫌い

アイルランドが上手いこといってるとか言う馬鹿はネタなんだよね?
ねえネタなんだよね?
馬鹿過ぎて言葉も出ないから、工作はもう少し上手くな
低脳ユダメリカス工作員

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:43:42.74 ID:70RS7taw0.net
>>183
イギリスは完全にオワコンだよ。

英語圏の大学に留学するなら絶対にアメリカにしとけ。

イギリス旧植民地の国は、法制度とか人脈の関係で
イギリスの大学に留学する意味もまだあるが、もはや日本人にはまったくメリットなし。

世界大学ランキングも振るわない(もちろん他のヨーロッパの国は論外)

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:26.93 ID:70RS7taw0.net
>>200
スエズ危機(1956-1957年)でとっくに崩壊している。

スエズ危機以降は、国連常任理事国・核保有国でありながら、アメリカの従属下に入ること、
アメリカに「英も賛成している」という「お墨付き」を与える役回りを演じることで
(ただし従属国なので、もちろん拒否権はない)かろうじて国際社会への影響力を維持してきた。

キッシンジャーも、スエズ危機後、アメリカの従属下に入ったイギリスと、
ド・ゴール主義に舵を切ったフランスを比較して、
英の方が何かと具体的な実利・メリットが多かった、と指摘している。

第二次中東戦争(スエズ危機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%AD%E6%9D%B1%E6%88%A6%E4%BA%89

戦後

結局英仏はスエズ運河を失い、イギリス首相アンソニー・イーデンは
敗戦の責任をとらされる形で辞職した。アメリカはナセルをこれ以上追い詰めて、
ソ連が介入してくることを恐れたが、しかし英仏軍撤退の瞬間に
アメリカが欧州に対して圧倒的優位であることを世界に誇示することができた。

(中略)

英仏は惨憺たる結果で、イギリスは戦費として5億ポンド近く出費したが戦果は得られず、
それどころかポンドが大幅に値下がりし、一時スターリング圏が崩壊寸前まで至った。
それが原因となりアメリカに対して経済的立場が弱くなり、以降は追従せざるを得なくなった。
フランスもこの戦争で得たものはなかったが、米ソ以外の新しい勢力として、
ド・ゴール主義を根幹とする新しい外交政策を創り出した。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:04:03.49 ID:63BUHIve0.net
まあ独立派は盛り上がってはいるけど、蓋を開けてみれば結局少数派というオチでしょ

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:06.71 ID:sNJH/hS90.net
原子力潜水艦基地をロンドンの適当な港に移動させれば
問題ないじゃんww

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:13:55.60 ID:D/2Ci6ED0.net
Forbes Global 2000に入る
アメリカ企業 564社
日本企業 225社
中国企業 159社(※ただし上位3位を占め、市場価値の合計は日本より上)
イギリス 91社
カナダ 57社

振り向けばカナダ

でも、なんだかんだで金融・保険の強さで
ドイツ(52)、フランス(66)より多くオワコンとか言うには早い

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:16:56.25 ID:7jvpBDx50.net
>>162
独立したら日米から守ってやると中国が駐留→実効支配するんだろ
沖縄人の意思なんて関係ないんだよ
煽ってる中国シンパは

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:21:32.75 ID:TSAbYMQEO.net
>>202
日本みたいな国で、道州制は、不向きだな。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:23:34.51 ID:3L9/imET0.net
でもなんか「不思議なさじ加減」が発動されて
僅差で独立反対派が勝ちそうw

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:41.89 ID:DIeRiX7n0.net
ちなみにシーランド公国のイギリスからの独立は全住民が100%支持してます
でも独立は叶いません
独立を決めるのは支配者側であって被支配者にその選択権はないのです
だからこそ被支配者なわけですからね

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:13.15 ID:X3+1clxl0.net
北海油田が出たので独立したくなったのだが
サッチャーがあの手この手で封じ込めた。

と聞いたよ。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:30:15.12 ID:jVOrbspX0.net
>>208

何この、中国の対日コンプ丸出しのただし書きwwwwwwwww

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:05.58 ID:3L9/imET0.net
ちなみに、ハリーポッターの作者が独立反対を表明したところ
「売国奴」「裏切り者」「尻軽女」「エディンバラから保護を受けていたことを忘れたか、この恩知らず」「氏ね、bitch!!」
等々と、ネットやツイッターで罵倒されまくっているそうだ。
どこの国でも状況は似たようなものですね。。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:40:56.16 ID:Js8ekh0Z0.net
ははあなるほど、北海油田があるのか

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:04:50.44 ID:70RS7taw0.net
>>215
アメリカ独立戦争でも、アイルランド独立戦争・アイルランド内戦でも、

いつの時代も「王党派」の扱いはそんなもんよw

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:33.01 ID:k6PK9xHU0.net
国家解体路線はグローバリストの悲願だろ
分離独立によって国家の影響力が削がれることは
国際資本や大資本家個人の影響力が強まることと同義
沖縄、北海道も根本的な狙いは同じだ
独立には反対だ

でもチベットウイグル香港は別な。
宗主国が平和を乱す山賊な国は一秒でも早く解体されるべきだ

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:19:49.15 ID:ZQuCPznV0.net
いいぞいいぞw

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:01.17 ID:70RS7taw0.net
【英国】「こっちに来てからラム&ポテトを180回も食べねばならなかった。物には限度がある」米大使の英伝統食批判に批判殺到★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409965455/

やはり人間は内心で思っていることをいつまでも隠し通すことはできない、
態度・言動となって現われるものなんよ。

アメリカは、以前と比較しても、イギリスを相当軽く見るようになっている。

内情もよく知ってるからね。

こういう何気ない、他愛のないニュースも、国際政治の大きな流れのサイン・前兆なんよ。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:35:05.11 ID:51WEWA880.net
この件を日本でたとえるとどんな感じだろう
本島の一部が独立するんだから沖縄問題とは違うな
大阪で近年盛んになってる独立運動とほぼ同じか

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:44:50.43 ID:eOgg5KWB0.net
いいでしょう。
一週間待ってください。
本当のイギリス料理をお見せしますよ。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:48:30.26 ID:F2hfTHm80.net
メアリースチュアートの子孫とかいたら面白いのに

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:13.58 ID:3T/9cHxZ0.net
>>222
でもイギリス人も悪いんですよ・・・・

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:44:40.41 ID:WDHuYUvJ0.net
準備不足
実力不足
どっち?

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:02:21.74 ID:iF4cS2XZ0.net
>>223
現英王室がそうですが?

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:14:06.25 ID:2fUwrV/pO.net
イギリスでも独立するんだから日本でも沖縄独立させろって
流れにしようとしてるのがバレバレだな。
沖縄独立してメリットあるのは中国だけだからな。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:17:15.54 ID:zla6poqT0.net
核基地と油田があるんだっけ?
どんな手を使っても独立阻止するだろこれw

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:31:17.02 ID:9uumI7Bk0.net
>>222
山岡さん、太りましたか?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:27:50.26 ID:hnknVChG0.net
イギリスの場合、スコットランドを独立させちゃった方が英連邦の他国との結束が高まる可能性もあるから
これがただ単に=国家解体になるかわからん
英連邦諸国で結束しようって動きが既にあってそこにスコットランドが同格として加わるだけだしな
全体で見るとグローバリストの思惑としては英連邦の結束の強化だろうし

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:46:32.72 ID:70RS7taw0.net
ケネディ大使は例外…米大使、46か国で不在
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140906-OYT1T50033.html
【英国】「こっちに来てからラム&ポテトを180回も食べねばならなかった。物には限度がある」米大使の英伝統食批判に批判殺到★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409977554/

> 中東情勢で重要なトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンに加え、
> 韓国、フランスでも大使がいない。

> 昨年7月に指名、同10月に承認されたキャロライン・ケネディ駐日大使は、
> ケネディ元大統領の長女という知名度もあってスピード処理されたが、これは例外的なケースだった。

やはりアメリカにとって、イギリスと日本が2トップで、フランスは一段格が落ちる、劣後するんだな。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:47:20.96 ID:BClRGZ4q0.net
ロシアとウクライナみたいなものになるのかな。

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:07:48.35 ID:LvhpMkaj0.net
>>232
西側の事実を隠蔽したウクライナage報道が
逆にスコットランドの民族主義を増長させてる気がするよ
ウクライナが正義なら俺たちもってなってそう

完全に停戦したら英国内でウクライナ叩きが始まるんじゃないかね

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:23:18.51 ID:vtWxbEIj0.net
つか、大きなまとまりとしての国家が不必要な時代なんてまだだと思うがな
スコットランドは、中共や朝鮮みたいな信じられない民度の国と接してないから恵まれてるよ

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:42:51.65 ID:vpXJXLzB0.net
>>208
イギリスは労働党政権が意図的に大企業を潰した
もはやロンドンシティにあるのは外国金融の支店と子会社だけだ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:43:40.13 ID:WXoUT3bI0.net
国旗どうなるん

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:45:49.87 ID:run+tz/B0.net
やっぱ北海油田の存在がでかいのかな。
オイルマネー独占でスットコランド単体でもやっていけそうだもんな

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:16:58.35 ID:eOgg5KWB0.net
スコットランド独立は多分否決されるからいいんだよ。
問題は、11月にやるカタルーニャ独立の投票だな。
こっちは賛成多数の可能性がでかい。
もし独立になったら大騒動だわ。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:59:28.43 ID:hHZnrv0ni.net
グレートブリテン王国がもとのイングランド王国とスコットランド王国に分かれるわけで
イングランドおよび北アイルランド連合王国になっちゃうのか。
ユニオンジャックも青地に白のXが消えちゃうのか、国旗も寂しくなるな。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:35:20.21 ID:MkmnqVgY0.net
>>239
ウェールズ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:43:40.23 ID:DyXUUdYD0.net
スコットランドはイギリスに不満あるのか?
沖縄が過剰基地負担を不満してるように

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:57:15.49 ID:gtnM7ErR0.net
>>240
アルファベット使ってるのにまったくわけわかめのとこか

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:23:57.61 ID:1jT1Syvz0.net
独立賛成派が初のリード、英国 スコットランド世論調査
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014090701001157.html

投票は18日

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:13:31.40 ID:YcF1GrEd0.net
スコットランド独立、初めて賛成が反対を上回る 英世論調査
http://www.afpbb.com/articles/-/3025218

こうした中でサンデー・タイムズは、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)が
住民投票に「大きな不安」を感じており、最新情報を毎日報告するよう要請したと伝えた。

スコットランドは英国の国土面積の約3分の1を占め、英国の核ミサイル「トライデント(Trident)」が
配備されている。SNPはスコットランド独立が実現した場合、2020年までに同ミサイルをスコットランド域外に出す方針を示している。

仮に住民投票でスコットランド独立が認められれば、国際社会における英国の立場をめぐって
一連の問題が提起されるとともに、デービッド・キャメロン(David Cameron)首相の辞任を求める圧力も強まるだろう。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:27:02.45 ID:JcqMi0GoO.net
ほほう…いよいよ現実味を帯びてきたな
(´・ω・`)

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 13:14:23.41 ID:YcF1GrEd0.net
ウィリアム王子も、わざわざスコットランドの
セント・アンドルーズ大学を選んで卒業したのに、意味なかったみたいだな(´・ω・`)

意味ないどころか、このまま行くと赤っ恥。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 13:35:03.74 ID:1jT1Syvz0.net
>>246
スコットランド王として好意的に迎えられるかも知れんよ

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 13:35:43.73 ID:wndJPBes0.net
これむしろ投票で独立が否決されたときの方が、後が大変なんじゃないか。
独立派がおとなしく引きさがるとは思えない。
テロ起こしたり最悪内戦になるんじゃ?

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 13:39:41.94 ID:YcF1GrEd0.net
>>247
スコットランドは独立したら共和制になるんだけど?

ウィンザー朝の支配から今まさに脱しようとしているんだけど?

だからエリザベス女王も大きなショックを受けている(>>244)。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:07:23.20 ID:3FA/lmzt0.net
面白くなってきたね
北アイルランドも、首都のベルファストでは初めてカトリック系の人口が
プロテスタント系の人口を上回ったと言うし、
近い将来、こちらもどうなるかね

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:09:30.83 ID:wFt4Fi/G0.net
なんか最近の調査では遂に独立派が過半数になったらしいが
ケベックみたいに微差で否決だろうな

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:13:16.10 ID:EzsSY6M30.net
日本だって元々別の国なんだし、大日本帝国およびうんちゃらかんちゃって名称にしようず

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:14:51.35 ID:xdD/RHDj0.net
さあ、これが仮に承認された時、クリミアとのダブルスタンダードをどう埋めるか見てみたい。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:19:05.04 ID:xdD/RHDj0.net
>>248
だけどその場合、どこかの後ろ盾がないと厳しい。
政府軍側に対して優勢に進めないと鎮圧されて終わり。
クリミアやウクライナ東部のように大国の後ろ盾がないと厳しい。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:21:29.00 ID:PvwOFYug0.net
>>251
まだ投票まで日にちあるんだぜ
今やるわけじゃない

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:21:39.05 ID:ra6Hda3y0.net
北海油田はスコットランドの領海にあるからね。
英連邦から離脱できれば資源国として一気にリッチになれるから、
独立を求めるのは当然だ。

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:23:56.37 ID:OV1A/d1l0.net
沖縄も尖閣の油田で独立っていう奴が湧き出てくるね。
あっという間に沖縄省になってしまうだろうけどー

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:25:21.56 ID:rZCnmW390.net
スコットランドはわかるけど、ウェールズってなんで別の国だったんだ、間に高い山脈も
ないだろう

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:26:07.04 ID:RaqWFBgN0.net
スコットランドが抜けると、
旭日旗に近くなるな。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Flags_of_the_Union_Jack_jp.png

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:28:08.99 ID:LcWfza+mO.net
北海油田も核ミサイル基地もスコットランドだからねえ…

独立されたら困るだろ。

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:33:37.19 ID:c+qW+g5M0.net
>>248
まぁ、民主主義の下で住民投票で独立を否定された場合
その結果が気に入らないからと暴力行為に走るなら
それは間違いなくテロ行為だからな
その場合、禍根を残すことになっても問答無用にぶっ潰すのみだろう

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:36:23.72 ID:C643nCen0.net
高度な自治って独立の前フリでしかないな

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:37:42.34 ID:xdD/RHDj0.net
まあ、分からないでもない。
英国って日本以上にロンドンに一極集中してるからな。
スコットランドが独立した場合栄えるだろうからな。
今のまま英国に居たら今までのように全てロンドンに食われるだえ。
イギリスなんて第二の都市なんて誰も知らないだろ?
それほど一極集中なんだから。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:41:10.72 ID:TKjI25BjO.net
イギリスってコソボ独立は承認したんだっけ?

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:42:05.30 ID:tWoAsM2t0.net
スコットランドに橋下さんみたいな優秀な指導者っているのな

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:44:39.85 ID:jVj0lL+70.net
ポンドは使えないだろユーロか
独自通貨なわけないだろうし

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:46:29.32 ID:I5BvIv740.net
独立した瞬間に攻め取るってのはありなんだろうか?

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:48:11.79 ID:xdD/RHDj0.net
>>267
その場合はロシアみたいに何されようが介入すると言う意思がないと厳しいぞ。

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:50:48.32 ID:jVj0lL+70.net
まぁありえないけどこれでスコティッシュがロシア連邦入るだのアメリカ合衆国に入るだの言い出したらどうなるんだろ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:02:39.94 ID:LiNTSE/I0.net
日本へ編入しよう!なっ!

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:02:50.38 ID:GOvfPRInI.net
>>52

独立にyesがnoを上回らない限り独立は無いな(キリッ って

かっこ良く言った風だけど当たり前じゃね?

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:04:22.39 ID:c+qW+g5M0.net
>>267
EUは加盟国内での住民投票での独立を認めているらしいから
それは難しいんじゃね?
イギリスがEUから脱退し、国際非難上等でやるなら・・・

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:04:56.14 ID:xdD/RHDj0.net
>>238
あれって認められるのか?
政府は違法と言ってるけど、まあ認められなければ内戦かな。
それほどマドリードとバルセロナは仲が悪いからな。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:05:21.50 ID:wndJPBes0.net
>>263
>イギリスなんて第二の都市なんて誰も知らないだろ?

エジンバラかグラスゴーか?

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:07:21.64 ID:xdD/RHDj0.net
>>274
マンチェスタ。
サッカーのマンUでなら知ってるだろうけど

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:41:34.33 ID:yFN9EJe90.net
>>257
成ら無いよ、日本州なんて無いだろ?

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:43:43.99 ID:ePJq9on10.net
北アイルランドもウェールズも色々溜まってんじゃねーの?

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:45:52.34 ID:1ACHx3q10.net
スコットランドが独立したら空爆して取り戻せば済む事だろ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:54:31.56 ID:Crudx3PD0.net
>>275
マンチェスターというと鉄工所とブルーカラーのイメージだ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 16:07:20.56 ID:xdD/RHDj0.net
>>277
ロンドンへの集中に不満を持ってるの事実
だから、もっと地方分権を考えないとスコットランドと同じようにいつか爆発する。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 17:26:11.71 ID:WXPvL2q40.net
>>258
ウェールズはスコットランドと違って別の国ではないよ
正式にイングランドに組み込まれてる。コーンウォルと共に。ずっと古くから

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 18:14:26.67 ID:2OR1e0FO0.net
>>275
ロンドンの次はバーミンガムだろ
何となくビートルズの出たリバプールというイメージもある

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 18:20:47.77 ID:MkmnqVgY0.net
>>241
スコットランド独立運動は
スコットランド出身の王家(スチュアート家)がオランダの謀略で追い出されたイギリス名誉革命以来の伝統
現王家には正統性がないって300年以上言い続けてるんだ

284 :名無しさん@13周年:2014/09/07(日) 18:36:35.36 ID:DHgV9ZM7s
>>232
それをいうならウクライナとウクライナ東部ドネツク州だろ

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 18:43:55.58 ID:2OR1e0FO0.net
>>283
ヨーロッパめんどくさいな
まあ江戸時代末期のとってつけたような尊王派みたいなもんか

286 :名無しさん@13周年:2014/09/07(日) 18:52:55.95 ID:5kYYxKqSQ
今のところイングランドは穏健な対応だけど
結果が独立へ、ってなったら
途端に新ポンド切り替えとかやったらおもろいな
スコットポンド兌換停止も当然セットで

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 19:04:55.35 ID:MkmnqVgY0.net
>>280
スコットランドの自治権は極めて強いぞ
人口や経済が集中するかどうかと地方分権は何の関係もない

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 19:07:48.59 ID:USWk4Day0.net
沖縄のテストケースになるな。沖縄県民はこの後スコットランドがどうなって行くかよく見とけよ。

総レス数 320
79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200