2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】国公立大入試、推薦・AOが定員の2割…最多に

1 :ひろし ★@\(^o^)/:2014/09/02(火) 21:15:25.75 ID:???0.net
 文部科学省は2日、2015年度の国公立大学入試の概要を発表した。
受験生の個性や意欲などを総合的に評価するAO(アドミッション・オフィス)入試や、
推薦入試を実施する大学が、いずれも過去最多となった。

 国公立大の166大学563学部の募集定員は12万5025人。
公立大が3校増えるなどし、前年度より計348人増加した。
このうち、AO、推薦入試の募集定員は計2万2386人で、全体の約2割を占める。

 AO入試を実施するのは71大学172学部で前年度より2大学1学部増加した。
前年度に初めて減少に転じたが、私立から公立に移行した大学がAO入試を採用したことなどにより増えた。

 推薦入試を実施するのは157大学433学部で、前年度より2大学1学部増えた。
推薦入試でセンター試験を課す大学は前年度より2大学9学部増加した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140902-OYT1T50114.html

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:05:54.09 ID:MzbYVuu20.net
これからAOは国立大で増えるのかもね。
私立はもう希望者が頭打ちというか減ってきてる。
少子化で、慌ててどこかに決めないでも、どっか入れるから。
私立はもうAOという名の青田刈りもできないの。

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:24:42.64 ID:nU9mEJ030.net
>>291
それは日本の話。
アメリカで行われている正しいAO入試ではなく、間違ったAO入試を導入したのが、そもそもの失敗。

>>292
AOはセンター試験前に合否を決めないといけないのが問題。
合否を決めてからセンター試験を受けさせるという変な大学も多いけど。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:27:49.03 ID:SObWdipj0.net
>>170
>指定校推薦・・・指定校(系列外、地元とは限らない)。私立のみ。高校の成績で受験できるか決まる。合格しやすい

公立もあるじゃん
うちからは首都大学東京とか横浜市立大とかあったよ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:31:10.15 ID:ITe4cKJ70.net
20年後にはAOという名のコネ枠やろうな
アホらしい

日本に馬鹿を量産させるような制度を作る奴ってどっかの国の回し者としか思えんわ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:19:23.57 ID:c4D9u7le0.net
>>291
日本でやってるてるのは「なんちゃってAO」
アメリカのAOの厳しさは半端無いぞ。
長い時は半年位かけて候補者をジックリ専攻する

日本だって企業が学生を専攻する場合はAO(面接、成績照会、コネ)だろ。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:51:55.67 ID:vM++FH3H0.net
>>268
>一般の筆記入試はガチで嘘がつけない
>本人の努力と才能の総和がほぼそのまま表れる

じゃあルービックキューブでも一緒だよな。
学問と無関係なこと(受験の訓練、ルービックキューブ)は
アカデミックと無関係な場でやれば誰も文句ないから、
勝手に予備校と企業だけで【大学と無関係な場所】でやってくれ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:54:48.94 ID:vM++FH3H0.net
>>283
>某地帝法学部卒だけど、基礎学力が無いとつらいよー。
>法解釈学に限っても、なんといっても教科書がよめないのだから。

法解釈なんてのは、法律の世界の外側にこそ本質がある。
で、おまえは話をすり替えてる。
受験の訓練が専門書を読む準備として必須と言い張るなら、
どの部分がどう必要かを【具体的に】言え。

受験の訓練など、学問の準備に不要

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:58:18.64 ID:vM++FH3H0.net
>>26
>少なくとも大企業は入学方法を
>見て採用するか決めるようになる時代が来るな

>>171
>面接の時に推薦か指定校推薦かAOか一般入試か
>しつこく聞いてくる企業もあるよ。

筆記試験(2次試験)を廃止しても何も問題ない。
テストのお点数を取る能力(≠学問的資質)の
高いパズルヲタを採用したいのなら
予備校と共催でもしてテメーで勝手に選んだらいい

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:12:38.13 ID:dW07GQx50.net
工業高校のカス頭が、地方大学のそれなりの工学部に無試験で入って
来るから困る。

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:17:06.67 ID:Ew+dcmrw0.net
>>300
お前よりはるかにマシだろ

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:20:49.79 ID:7cOx3yLei.net
何年か前に千葉園芸でオッサンに絞め殺されてたキャバ嬢も、どっかの農業高校出だったろ

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:21:55.48 ID:JHn7Eps00.net
まぁ2,30年前より絶対数が減ってるからな
自然と優秀な層も減るだろ

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:23:08.87 ID:uNuYZiWu0.net
>>300
駅弁工学部の就職先は、派遣の技術者や中小企業の工場勤務ばかりだから問題ないだろ。

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:26:06.30 ID:1GuPYsTx0.net
既に企業側は浪人して国立大学に入学した人のほうを評価しているよ。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:26:07.51 ID:vM++FH3H0.net
>>283
>某地帝法学部卒だけど、基礎学力が無いとつらいよー。
>法解釈学に限っても、なんといっても教科書がよめないのだから。

というかそれ以前に、日本の法律学科出身のヤツは
大卒の価値すらない。
偉い人が何を言ったかが全ての法律学など、
21世紀においては学問と呼べるシロモノじゃない。

あとは、大学に入ってまで更にテストのお勉強だけを続ける、
日本の中だけで見ても極めて異常な屁理屈バカ養成所。
科挙崩れのガラパゴス中のガラパゴス。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:27:33.88 ID:dW07GQx50.net
専攻にもよるけど、電気電子だと未だに大企業就職へのバブルが続いてる気がする。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:30:36.62 ID:c4D9u7le0.net
ナショナル(パナ)…テクニクス

日立…ローディ

三菱…ダイヤトーン

東芝…オーレックス

だったっけ?

補完してくれ

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:49:56.36 ID:8T5Z4nNM0.net
母国語か数学のどちらかには長けてないと話にならん

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:18:45.71 ID:0bGOJIbn0.net
小保方みたいなアホ増やしてどうすんだよ

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:58:42.76 ID:xpUjCQBP0.net
高校が大学合格の実績上げるには
高学力者に推薦使わせず、国私併願させること。
推薦枠は、一般入試易化のために、早慶でも進学校では枠が余るのが普通になった。

・学力劣る者に、クラス別の易しいテストや絶対評価など良い点数つけ、難関私大等に推薦。
・高学力者には、国・私・大学校など併願しまくらせて合格実績上げる。

>「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=3

 >そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。
 >「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、
 >もう一つはストレス耐性があるか。

これは高校までだな。大学入学以降で受験ばかりだと、ロー卒やロンダが嫌がられる話が多い。
あくまで好まれるのは、最終学歴ではなく、大学まで。

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:14.37 ID:yuKDBHz00.net
1991年度 新卒採用者数 
http://www.geocities.jp/gakurekidata3/syusyoku91.html

【日立製作所(1365人)】  
早稲田87 東京理科63 日大57 東海49 青学43 法政39 中央38 明治33 慶応29 上智28 立命館25 
東京電機24 東北23 武蔵工22 阪大21 金沢工大20  名大18 京大13 東大12 千葉大12 

【東芝(1400人)】
早稲田111 東京理科70 慶応68 東海67 法政56 日大56 明治55 中央35 上智34 青学34 
東京電気29 立命28 工学院27 芝浦工25 同志社25 金沢工大21 東大20 名大18 東北17・・・京大10

【NEC(1350人】
早稲田85 日大84 東海55 東京理科52 青学46 慶応45 中央43 法政34 明治33 東京電機33 
立命館26 金沢工大22 関西21 関学21 電通20 上智20 東大19 東北18 阪大18 工学院17

【富士通(1300人)】
早稲田89 日大75 慶応52 東海46 東京理科40 東北33 横国32 同志社31 明治31 中央31 青学30 
関学28 東大25 阪大24 法政24 名大23 立命23 神戸22 東京電機22 九州大19 東工18 金沢工大18

【松下電器(1400人)】
早稲田80 同志社74 関西54 関学47 明治40 東海38 慶応37 近畿35 神戸34 日大33 京大27 
東京理科25 立命24 奈良女23 中央22 電通21 大阪電通21 法政20 東京電機20 金沢工大20  

【NTT(1950人】
早稲田57 日大49 慶応40 中央40 東大35 法政33 同志社33 立命33 東海30 東北28 
明治27 京大25 名大25 神戸25 阪大23 理科22 電機20 関学20 立教19 青学18 関西18 
福岡18 南山17 学習16 電通14 専修13 近畿13 名工12 東洋12 東北学院12 一橋11 神奈川11

【日産自動車(1402人)】
早稲田89 理科42 日大40 慶応37 東海36 明治25 青学22 工学院22 中央19 上智18 法政15 
立教14 東京電気14 武蔵工14 同志社13 関西12 芝浦工大11 東大10 京大10 電通10 東北9 
農工9 成蹊9 一橋8 学習8 津田塾8 神奈川7

【東京電力(490人)】
早稲田48 慶応37 日大35 東大23 法政17 東京理科16 東北15 東工15 明治13 中央13 
東京電気11 横国10 青学10 京大9 芝浦工大9 千葉8 工学院7 電通6 東海6 神奈川6 
同大6 上智5 学習5 武蔵工5 北大4 一橋4 農工4

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:16:39.43 ID:omA1VlQzI.net
>>201
うん。
推薦はコツコツした仕事が嫌いで
三年たたずに辞める人多いよ。
自分が目立つようなことしかしたがらないし。
推薦は使えない。

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:49:35.04 ID:85fKgpV90.net
>>297[学問と無関係なこと(受験の訓練、ルービックキューブ)は]
おいおい大学入試の英文は大学教授が自分の研究分野の英語の論文から
引っ張ってくる場合が多いいのだがw頭大丈夫か?関係ないわけないじゃん、そのまま
直結してるだろ。三角関数やlogやその微積分できなきゃ大学の
講義ついていけないじゃん。

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:50:58.26 ID:woUi2Ao/0.net
AOのヤツは高卒扱いでいいと思う

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:51:48.06 ID:rEU9zTpl0.net
裏口天国

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:52:34.86 ID:jLO+Yvv30.net
コネ入学時代だな

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:14:14.52 ID:RuCac9tg0.net
推薦はともかくAOはそんなに悪くはないぞ
むしろアメリカはじめとして先進国ではそういう点がかなりの比重がおかれている
アメフトでキャプテンだったとかじゃないとアイビーリーグは厳しい

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:31:21.11 ID:aHGMlrPSO.net
>>312
東海大学は就職は良いんだね…。

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:45:44.92 ID:ySfJwapv0.net
推薦とかAOとか一切やめて全部共通テストで一括計算
受験料千円で
もちろん共通テストの内容はより難しく

でも入学試験で難しい内容やらせて意味あるのかなあって思うな

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:27:59.00 ID:+BI3TBfZ0.net
>>306
法科大学院以来、司法試験崩れの書き込みが
目立つな。

昔、阪大で潮見の講義を受けたことがあるが、
よく分からんかったな。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:27:34.83 ID:KlU/Bl4A0.net
>>320
難しい内容をやらせないと差がつかないのでは?

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:28:12.91 ID:ECDO2hBT0.net
別にいいんじゃないの?
入り口を広くして卒業を難しくすればいいだけの事
ついていけずやめたい奴はやめればいいし
入学後頑張った奴だけ卒業できるようにするほうがいい
入試なんてもともとその学校の勉強について行けるかどうかの
判断材料にすぎない
入試合格が神のように扱われることが異常なんだよ
AOや書類選考だけの無試験をどんどん増やし
入学後ついていけない奴をバンバン切り捨てて行けばいい
頑張れば卒業できるんだから問題ない
頑張らない奴らが辞めるだけ

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:31:12.21 ID:lCyxlHXQ0.net
>>323
慶応AO東大院の要領男と
早稲田AOのオボちゃんを
大量生産させる気か。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:32:26.22 ID:zbFMIgCo0.net
>>22
それが1番効率的だわな

勉強したくないのに大学行くやつ多すぎ
そこで学んだ事活かせてるの何%なんだろう
活かすのは学閥とコネくらい

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:57:29.00 ID:GPqG7KbH0.net
もう40年近く前のことだが うちの大学はものすごく卒業が厳しくて
8年生がぞろぞろいた(工学部だが)
授業はすべて出席カード提出必須(出席カードは時間ごとに空いている穴の位置が違う)
語学は少人数制で、休めばすぐに分かる
週にレポートが最低3 すべて10枚以上必須
製図(A0版の大きさ:墨入れ製図のため消しゴムなどで消せない)、実験等々テスト前でもないのに
夜遅くまでやらないとついていけない
2週に1度は専門科目の小テストあり
テストはかなり難解な公式が多量にあるのにすべて持ち込み不可
択一問題などは皆無

大学の学習内容なんてこのくらいやってもあたりまえだと思うけどね
お陰で、社会出てからも仕事で勉強しなければならないことでも苦痛ではなかったが

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:07:13.31 ID:Sd+/8vbk0.net
AOを前向きに導入しているのではなく、
供給側(大学側の生徒受け入れ人数)が需要側(受験生数)を上回っているから、
供給側が価格(受験難易度)を下げてる、というのが正味の話。

何もAOに対して崇高な理想とかではない。

現教授陣達(団塊)が、自分たちが定年になるまで大学が持ちさへすれば良い
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

からAO入試やらなんやらで今までのブランドを切り崩してる。
後世に自分たちの大学を残そうとか思ってない。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:42:01.46 ID:xT0fILJu0.net
>>327
段階はもう居ないとおもう

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:45:47.17 ID:aHGMlrPSO.net
東大京大もAOやればいい。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:47:15.02 ID:gqaqXHod0.net
こういう、推薦かAOの私大に不利な情報「 >>311 」は、直後にコピペで流され易いww

ただ、国公立大の推薦AOの場合、コスパの悪い後期日程「 >>276 」の代替の意味もある
採点や問題作成の人員や労力が大変だから、数オリなど外部試験+センター試験で、と

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:50:48.92 ID:FXAU2B8d0.net
>>326
それなんて東京理科大学?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:51:09.78 ID:8CNhQkUI0.net
田舎の駅弁医学部なんて3割以上が推薦・AO
まあ田舎は医者足りないからそうやって地元の子を優遇する必要性はあるが

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:52:47.01 ID:wQgtz4zW0.net
この手の制度を導入するのは、地元の高校生を優先して流出を防ぐのが目的なんだから
良いのよ別に、これでな

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:54:44.12 ID:BTUJnxKv0.net
>>327
仕方ないよね、誰だって受験勉強あまりしないで、高校の評価で
いいとこいけるならそのほうが精神的負担も時間的負担もないし。

大学側がお客さんを欲しがる時代に突入したんだから、お客さんが
楽になっていくのは需給の原理。あほみたいに大学増やして教員も増やしておいて
それでも潰せないし首切りにくいんだから仕方ない。

大学側もそんなことわかってて、必死にAOは弊害が無いというデータを選んで説明してるよ。
お前の言うとおりAOに期待なんかしてないし、本当は受験でちゃんと選びたいけど、
そうできないからな。

今までどおりの高い立ち位置でできるのは東大京大だけだしね。

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:56:26.77 ID:ZZKFVHhu0.net
別名コネ入学

ろくでもない人間が多くろくでもない人間を社会に送り出している

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:59:45.21 ID:wQgtz4zW0.net
意外に知られてないけど、推薦受験の方が難関に感じることもある。

1・推薦状の作成が難しい
2・受験科目は少ないが、専攻分野の論文試験だったり
    生物が好きなんです。 だから入れてください。 
     ならば、どの程度好きか試してやろう
      問題例(実際はもっと難しいが)  
      光合成と二酸化炭素について論じろ など
3.倍率 3〜5倍程度ある

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:00:34.05 ID:t6C0AUMsi.net
>>334
楽とかそういうことじゃなくて、一般入試にも欠点があったんだよ。
それは、入試科目以外は赤点回避分しか勉強しなかったのが量産されたんだよ。
典型例が、ほとんど数学をやらずに経済学部に入ったってパターン。
国立ですら、軽量化されたときはそんなのは珍しくなかった。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:02:23.75 ID:3JyCZXWq0.net
チョイ前にAOの学生はダメだみたいな記事があったような

ところで大学関係者以外でもAOの学生かどうかはわかるものなの?

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:03:02.86 ID:t6C0AUMsi.net
>>336
意外でもなんでもなく、極端に言えば試験当日にまぐれ当たりすれば入れる一般入試と比べて、
高校の3年間を評価される推薦入試のが厳しいのは当たり前。
そりゃFランクの推薦なんて事実上のフリーパスなんだろうけど、それは一般入試でも同じことだしな。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:04:43.99 ID:BTUJnxKv0.net
>>338
学生同士は割りとしってる。普通に会話するから。
高校側はもちろんしってる。

一般には客観的な情報としては知り得ない。
たとえば採用面接する会社が知りたくても客観情報としては手に入らない。

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:05:01.41 ID:t6C0AUMsi.net
>>338
大学発行の調査書には、一般入試なのかAOなのかなんて書いてないから、
大学の中の人ですら、入試担当の人以外わからないなんて普通。
企業が知ろうにも知るスベはない。
興信所使うような企業ならわからんけど。

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:07:49.64 ID:MP/gZ45C0.net
AOだけは良くわからん。誰得なんだよこんなの。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:08:25.51 ID:iKmiK7O90.net
裏口入学と何が違うん?

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:08:47.97 ID:i+66cz+c0.net
あとで聞いて「あー、AOね」ってなるが「あー、推薦ね」とならない所

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:09:05.80 ID:yuKDBHz00.net
『受験必要論』 林修(東進ハイスクール現代文講師)より

P.28
東大と例にとると、僕らの入試のときは受験生が1学年120万人いました。それが今では60万人くらいです。
それなのに東大の定員はほぼ変わっていないんです。当然入りやすくなっていると考えていいでしょう。

実際、最近は生徒の合否予想がよく外れるようになったんです。昔はまず、外れることはなったんです。
しかし、今は『彼は受かる』という予想はまず外れることはないのですが、
『彼は落ちる』という予想は本当によく外れるようになりました。受かってしまうんです。
==================================

トップといわれる東大ですらこんな状況で、入るだけなら相当楽になっているのが実情です。
                           ==================

P.122
−そんな東大なのですが、いろいろな改革案が世間をにぎわせています。今何を改革すべきなのでしょうか?

推薦入学についていうと、これは後期入試の廃止と抱き合わせではないかと思うんです。

僕の極めて勝手な憶測ですが、東大は後期入試をやりたくないのではないでしょうか。

一般的にいうと、後期で入る学生は前期で入る学生よりも学力が落ちる場合が多いんです。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:09:33.02 ID:BTUJnxKv0.net
問題は入試とか選抜方法ではなく入ったあとの社会に出ていくための教育を
大学ができていないことなんだけどな。

これさえできていればはっきりって入る方法なんて今より楽でもいいぐらいだ。

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:10:03.50 ID:yuKDBHz00.net
特に東大の場合には、入試問題が良質であることもあって、本当に優秀な学生は、まず前期で合格します。

むしろ、先にも述べたように『過剰に』合格にしている状況ですから、
    =====================
前期で落ちた生徒をことさら救済する必要はないと判断していたとしてもおかしくはないんです。

例外があるとすれば、あまりにも枠が狭い理Vに落ちて、後期で理Tや理Uに入るといったケースでしょうか。

あえて繰り返せば、受験生の数は我々の頃から半減しています。
にもかかわらず定員が3000人のまま変わっていないんですから
クオリティを維持するのはそもそも困難な状況です。

東大の前期試験は、しっかり作られていて、
やや学力の低い学生が、枠の広さもあって受かってしまうことはあっても、
==============================
優秀な学生が落ちるということはまずありません。
=====================

そういう試験で、定員3000人のうちの90〜95%くらいは選抜して、残りは違う基準で入れるという柔軟性はあってもいいでしょうね。
このくらいの人数(150〜300人)を前期試験で取っても、結局下位層の合格者が増えるだけですから、
=======================================
それならば他の基準で選んだ方がよいのでは?ということです。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:10:30.44 ID:MP/gZ45C0.net
>>336
そもそも推薦は高校時代部活や生徒会とかで
ちゃんとやって、欠席も無く真面目に暮らしてなきゃ
取れないんだから、むしろ一発勝負の一般よりも
良い子が来るだろうが、AOって馬鹿でも取りますよって事だろ。
何の為にやってるんだあれ。馬鹿過ぎだわ。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:11:20.59 ID:2pyBGZTI0.net
入社時に推薦AOを隠して入社して、
後日なにかでばれたら入社取消、とかはあり得るよね。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:12:16.41 ID:wQgtz4zW0.net
国公立の大学の上位でAOを使おうと思えば

数学オリンピックで世界大会に出場しました。 とか、化学でも生物でも良いんだけどね
それ以外だと、インターハイで優勝しましたとか、世の中で認められた受賞歴が必要。

国公立大学の推薦も同じ

評定4以上で、同一高校からは1〜2名で学校長が自信を持って推薦出来ることに加えて
その進みたい分野への興味があることを示さなければならない。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:13:00.36 ID:yuKDBHz00.net
早慶の就職に関してはこのコピペが非常によくできている。

599 名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 02:06:41.32 ID:3+q4CGzW

早慶で就職がいいのは

圧倒的に@体育会
特にラグビー、野球、駅伝などの花形スポーツこいつらは半端ない。

次にA内部。(早慶上位学部は3〜4人に1人が内部)

そしてBAO入試組(早稲田:政経・国教・理工、慶應:法・文・理工・SFCで実施)
AO組は学力や仕事ができるできないは別として自分を売り込むのが上手い。
いわゆる就職における面接に強いわけだ。
早慶という学歴でエントリーシートは突破し、面接に強いわけだから就職がいいのは当然。

それからC指定校推薦(早稲田政経・法・商・理工、慶應法・商・理工などで実施)
こいつらも学力はともかく、真面目で人当りがいいのが多い。
(実際に性格が良いかどうかは別だが、早慶の推薦取る奴は世渡りは上手い)
指定校推薦組は金融・メーカー・通信など大量採用の企業に強い。
大当たりはないが、ハズレも少なそうと思われている。

D最後に一般入試組。学力試験の成績はいいが、ペーパー試験だけで合否が決まるので
就職の面接で企業がやたら意識してきたコミュ力に難ありが少なくない。
一般は地方トップ校や首都圏の超進学校出身だと評価が高い。
このあたりは基本東京一工目指して5教科やりながら落ちて入ってきたんだろうと思われるので洗顔であっても得。
問題外なのは首都圏に多い中途半端な進学校で高1くらいで数学捨てて英国社ばっかりやり込んだ連中。
いわゆる私文専願っていう層。これで浪人とかしてたりすると残念としか言いようがない。

早慶でも半分くらいは中小企業逝きになるが、こういうのはたいていDの一般入試の私立文系専願連中。
山川の日本史や世界史の用語集をチェックペンで真っ赤にしてる連中の就職先は非常に残念な結果になってる。

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:14:17.77 ID:ZZKFVHhu0.net
芸能人がAOで多数入学している事実をみれば
ロクでもないものというのは明らか

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:14:17.83 ID:thx8N88I0.net
大学が多すぎ。
私学の補助金止めて、旧帝大にだけ資本集中しろ

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:14:57.47 ID:yuKDBHz00.net
小保方が使った早稲田のAOの出願資格 予選でAランクってのは難しいの?

早稲田大学理工学部(先進理工、基幹理工、創造理工)のAO入試

出願資格
以下の1〜3すべてを満たすこと
     -----------------

1.出願学部・学科を第一志望とする者。

2.本学の一般入試出願資格に加え、過去に、
【数学オリンピック入試】  「日本数学オリンピック」において、予選合格(Aランク)した者。
【化学グランプリ入試】  「全国高校化学グランプリ」一次選考(筆記)において、上位10%以内の成績をおさめた者。
【情報オリンピック入試】 「日本情報オリンピック」本選において、Aランクとなった者。
【高校生“科学技術”チャレンジ入試】 
「高校生“科学技術”チャレンジ」において、文部科学大臣賞・科学技術政策担当大臣賞・最優秀賞・優秀賞・科学技術振興機構賞のいずれかを受賞した者
  (基幹・先進理工学部は、個人受賞に限る。創造理工学部は、個人受賞および共同受賞を対象とする)。
【日本学生科学賞入試】
  「日本学生科学賞」高校の部において、内閣総理大臣賞・ 文部科学大臣賞・環境大臣賞・科学技術政策担当大臣賞・全日本科学教育振興委員会賞・
  読売新聞社賞・科学技術振興機構賞・日本科学未来館賞・読売理工学院賞・旭化成賞のいずれかを受賞した者
  (基幹・先進理工学部は、個人受賞に限る。創造理工学部は、個人受賞および共同受賞を対象とする)。
【日本生物学オリンピック入試】
  「日本生物学オリンピック」(旧「全国生物学コンテスト 生物チャレンジ」)において、優秀賞を受賞した者。
【物理チャレンジ入試】
  「全国物理コンテスト 物理チャレンジ」において、金賞・銀賞・銅賞を受賞した者。

3.これまで当該入試に出願していない者。

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:15:04.89 ID:BTUJnxKv0.net
>>351
一般社会でやっていく分には正直AOを通る人のほうが活躍すると思うわ。
問題は研究開発につくような人たち。理系はあまりAO枠を増やすべきじゃないと思っている。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:15:59.18 ID:wQgtz4zW0.net
>>352
それは私立大学

私立大学のAOや推薦と国公立大学のAOや推薦を混同する方が間違ってる

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:18:55.65 ID:t6C0AUMsi.net
>>342
推薦状が不要ってことが推薦入試との違い。

>>349
隠す隠さない以前に、聞かれない限り口にする必要もないけどね。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:20:32.96 ID:q89hESdf0.net
推薦とかAOとかやめろよ。
バカを出荷してどーすんだよ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:21:38.57 ID:lhm9HsZri.net
Anatamo Obokata 入試
大臣が推進します。

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:22:58.59 ID:t6C0AUMsi.net
>>358
一般入試が今より激甘になるだけだよ。
ここまで易化したのは、そもそも大学が多すぎるからなんだから、
大学自体を総量規制しなきゃ画餅。

361 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 @\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:25:35.01 ID:f6BsKLrh0.net
とにかく就活に強そうな奴を入れて、卒業生の進路実績を良くするのが狙い? >AO
たとえ勉強ができてもモゴモゴ喋るようなヲタクはいりませんとな

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:26:56.41 ID:t6C0AUMsi.net
>>361
大学もしょせん営利事業っすからな。
株式会社ではないだけで。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:34:16.58 ID:z6tKsVHs0.net
>>354小保方の入学方法はそれじゃないよ

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:46:43.91 ID:W78qakpT0.net
私立はともかく国立はいつの時代も本物であるべき

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:49:28.68 ID:t6C0AUMsi.net
>>364
東大と東京藝大、海洋大学以外は民営化だな。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:20:10.68 ID:4tnk6UFa0.net
>>326

あんた、何歳だよ?
まさか還暦越えてんじゃなかろうな?

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:34:17.54 ID:t9WYBARZ0.net
東大京大も2016年度入試からAO入試導入

就職の時、一般入試組なのかAO・推薦か見抜けないから
高校名を見るようになってきてるらしいけど
バカ高校から一念発起して努力した人かわいそう

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:36:39.49 ID:t6C0AUMsi.net
>>367
バカ高校から東大なんて、コツコツと努力を重ねるのが大嫌いなギャンブラータイプでしかないから、排除して正解。
そもそもコツコツ努力を重ねれるなら、バカ高校なんて行かずに済むのだからな。

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:40:01.83 ID:txX24J5p0.net
体育会系も、国立大卒も、コミュ力(笑)も、捏造神話で価値あるように見せかけてるだけだし

いつまで嘘が保つかねぇ?

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:46:16.64 ID:t9WYBARZ0.net
>>368
だから「一念発起して」と書いたじゃない
多感なティーンエイジャーの頃は何が起こるか分からないよ

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:46:55.93 ID:yHfWzqmd0.net
>>369
国立と体育会はそれなりの実態はあるぞ
コミュ力は就活産業が作った用語だけど(w

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:49:55.81 ID:t6C0AUMsi.net
>>370
だから、一念発起って発想自体が会社には要らないよってこった。
要するに、長期的な展望を描けず、ケツに火がつかなきゃやらないってことじゃん。
一日一日の売上だけ気にしてればいい外食や小売の現場で一生終わるつもりならそれでもいいけどな。

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:53:26.83 ID:t9WYBARZ0.net
>>372
思春期はいろいろ迷ったり挫折したり変調きたしたりするでしょう
じゃあ、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)組なんて論外?

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:57:56.39 ID:t6C0AUMsi.net
>>373
うん、論外。
わざわざ高認やらバカ高校出のやつを取らんでも他にいくらでもいるんだからな。
高認やらバカ高校から東大に入った努力は認めるにせよ、
その努力は、名門高校から東大、難関中高一貫から東大へ入った人には及ばないってことさ。
それ以前に、東大が免罪符になるわけではないってこと。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:59:48.96 ID:fJsb6t/aO.net
>>325
そりゃ今の日本では大学まで義務教育だから仕方ないだろ

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:00:53.59 ID:fJsb6t/aO.net
>>326
アホくさ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:01:04.74 ID:wQgtz4zW0.net
東大って、昔から高校名や地域別で足切りしてるだろ。

関東出身者が60%ローカル大学になるわけが無いものな
全高校生の関東出身者の割合は30%なのに倍受かるなんて
不自然だからな

別に今さらだろ

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:03:39.02 ID:t6C0AUMsi.net
>>377
地方人は東大より地元の医学部を選ぶってだけ。
就職のためのツールとして考えるなら、至極当然。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:04:29.87 ID:tahi3L5S0.net
AOで入ってるのに一般より優秀だと勘違いしている奴多過ぎ。
恐らく2、3番手高校の中ではトップクラスだったからかな。

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:11:30.94 ID:bXSlIKAJO.net
ガキはコツコツ教師に胡麻を擦っていれば良いのだよ。
コツコツは胡麻擦り
勉強何それ食えるの(笑)
特に女の子は売春内申点が貰えるから得だぞ(笑)
そのためにガキのころからミニスカだとかで貞操観念を破壊するよう調教してきたのだから活用したまえ。
無能がバレても小保方みたいに保護されるから安心安全だぞ(笑)

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:13:59.70 ID:DQdwE3VR0.net
あー、国公立もこの調子じゃ、日本の高等教育マジでやばいな。
だったら、入試自体もっと根本から変えたうえで
給付奨学金も充実させないと
本当に優秀な人材は集まらないぞ・・・・

382 : ◆titech.J3E @\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:25:52.03 ID:fb6wAVAG0.net
>>368
バカ高校から東大の場合、教師と対立して内申書を悪く書かれたケースが多いよ。
俺がそうだけどな。
努力とかギャンブラーとかは関係ない。
コミュ障くらいなら、せいぜい2番手、3番手くらいの県立で引っかかるだろうよ。

383 : ◆titech.J3E @\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:28:40.60 ID:fb6wAVAG0.net
>>373
高認なんて無意味だからやめちまえばいいと思う。
底辺非正規の職場なら、下手に学歴高いより、高校中退でも体力ありそうな奴のほうがまだ採用されるんだからよ。
高認から一流大学なんて一番駄目なパターン。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:29:13.10 ID:XUqso71Y0.net
もう入試なんてなくせよ。全入時代。卒業するのを難しくしろ。

385 : ◆titech.J3E @\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:30:10.79 ID:fb6wAVAG0.net
>>382
ごめんなさい。
俺はバカ高校卒だけど、東大ではありません。
一応東大目指してたんだけど、高3の冬で挫折しました。
それでも数年前までは未練があって、東大数学を延々と解答してサイト作ったりと奇行してましたがねw

386 : ◆titech.J3E @\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:32:52.69 ID:fb6wAVAG0.net
>>375
親が大学出てないからさ。
俺はこんな難しい勉強で延々と苦しんでるのに、
それでも社会でやっていけねーのかよ、って精神病んだよ。
大学の勉強は本当に難しい。
大学入試までだったら、遊び半分でもそれなりに解けたんだけどな。

387 : ◆titech.J3E @\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:36:28.97 ID:fb6wAVAG0.net
>>326
15年前の東京工業大、物理学科、似たようなものだよ。
でも、本当の厳しさを感じたのは4年次に研究室に入って以降だな。
先輩達は実験マシーンみたいでなんであんなに毎日毎日勉強に実験に凄すぎる。
尊敬とかじゃなくて、ただ俺とは違う人種なんだ、俺には真似できないししたくもない、
入る場所を間違えた、って思って、素直に学部卒で就職しましたよ。
あの環境を見て、それでも大学院に進もうって思う人は俺とは違う世界の人。
理系は大学院が必須と言われているけど、本当は一度、論文締め切り直前の研究室でも見てくるべき。おそれく入れないけどw

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:37:34.28 ID:qKGgc1Lz0.net
>>22
既にイギリスの大学進学率は日本より高いが?
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2013/04/17/1333454_11.pdf

389 : ◆titech.J3E @\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:44:07.61 ID:fb6wAVAG0.net
あたまおかしい

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:49:19.44 ID:3C/+VUTwI.net
>>348
難関大学に入るような子はたいがいそんな
もんだよ。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:50:02.10 ID:2kKa/h6V0.net
有名私大は、一般入試比率を下げたり
数学を必須科目から外したり、かなり試行錯誤して努力して

就職率もあげたりしてきた。

しかし、東大、京大、一橋大、東工大などの国立大学は
ペーパー試験しかできない人間を作りだすだけで

ビジネスの世界では全く評価されていない。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:51:48.38 ID:t6C0AUMsi.net
>>384
言っておくけど、海外の大学がどこも卒業が難しいってわけではないからな。
名門どころは出るのも難しければ入るのも難しいだけで、
米韓なんて入るのもカンタンなら卒業もほぼフリーパスってのもザラなんよ。
日本はそれを追ってるだけでな。

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200