2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀黒田総裁、消費税増税について予定通りに実施することを政府に要望★2

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:21:10.96 ID:???0.net
9月1日(ブルームバーグ):2回目の消費税率の引き上げが予定通り実施された場合、
それによって景気が落ち込み、2%の物価目標の達成が危うくなれば、日本銀行は追加緩和を辞さない構えだ。
関係者によると、黒田東彦総裁は今年4月の消費増税と同様、2015年10月の2回目の消費増税についても予定
通り実施することを政府に求める意向だ。同時に、増税で景気が落ち込んだ場合は日銀には対応の余地があるものの、
増税先送りで財政再建に対する信認が揺らいだ場合はやれることはほとんどない、という姿勢を堅持する見込みだ。
4−6月期の実質国内総生産(GDP)成長率(1次速報)は前期比1.7%減(同年率6.8%減)と、
駆け込み需要の反動減や輸出不振から東日本大震災以来の大幅なマイナス成長となった。
7月に入っても生産の伸びが小幅にとどまるなど、4月の消費増税後の景気が低迷していることから、
2回目の増税は先送りされるとの見方が出始めている。
みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは8月7日のリポートで、
選挙スケジュールや軽減税率が絡んだ政治的な思惑に加え、しっかりした「けん引役」が不在のため
景気の底堅さに十分自信を抱きにくいことから、「次回の消費税率引き上げは恐らく1年間、16年10月まで延期されるだろう」と予想している。

今後の政治日程、それに経済指標の発表予定を見ると、10月26日に福島県知事選、
11月16日に沖縄県知事選が行われ、同月17日に7−9月成長率、12月8日に同2次速報が発表される。

増税のタイミングは微妙な時期
安倍首相はその直後に最終判断を下す見込みだが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の
六車治美シニアマーケットエコノミストは8月22日のリポートで、「次の増税タイミングは、
長期安定政権を目指す安倍首相にとって非常に微妙な時期にあたる」と指摘する。
現在の衆議院議員の任期満了は16年12月15日、参議院議員(改選議員)の任期満了は同年7月25日。
六車氏は「万が一、2015年10月の増税後に景気が失速すれば、
翌16年の衆参ダブル選挙で(過半数割れはないとしても)与党が敗北し、安倍首相が退陣を迫られるリスクがある」という。
政府と日銀が13年1月にまとめた共同声明で、日銀は2%の物価目標の達成を目指すとともに、
政府は「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」ことを確約した。

市場への影響を懸念
黒田総裁は1回目の消費増税の是非が議論されていた昨年9月5日の会見で、増税が見送られて、
「仮に、そうした状況で財政に対する信認に傷が付き、国債価格が下落することになった場合、
当然だが財政を拡張するわけにはいかず、財政政策で対応することは難しいわけだし、
金融政策でもそうした状況では対応することは困難だ」と述べた。
一方で、予定通り消費税率を引き上げた際、「仮に、景気に大きな影響が出るリスクが顕在化したとすれば、
それは、財政政策でも十分対応できるだろうし、金融政策でも、2%の『物価安定の目標』の実現に対して
下方リスクが顕在化すれば、当然、それに対して適切な対応をとる」と述べた。
関係者によると、黒田総裁のこうした姿勢に変わりはなく、引き続き安倍政権に対し、
予定通りの実施を働きかけていく意向だ。日銀が恐れているのは、増税先送りが金融市場に与える影響だ。
みずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは「これまでの債券市場の安定を支えてきたのは、
経常収支の黒字と暗黙裡に財政規律の改善を見込むことだった。消費税の引き上げができず、
しかも経常収支の赤字不安が生じれば、債券市場の安定が揺るぐリスクある」という。
ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストも「仮に2回目の消費税率引き上げが先送りされた場合、
国債の信認が低下し、金利が急騰する展開となる可能性もある」と指摘。国の財政は「金利上昇に伴う
利払い負担が増加することで、悪化の一途をたどるだろう」という。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NB79NH6KLVRC01.html
黒田日銀、必要なら追加緩和辞さず−消費増税の実施を要望


1の投稿日:2014/09/01(月) 17:01:12.91

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409558472/

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:26:04.59 ID:wgtxVOsL0.net
>>819
言い換えればそれだけ日本って国を信用していないってことだよな

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:26:06.14 ID:ShL4neKB0.net
>>825
もう上げ潮はいい加減に諦めたらほうがいいと思うんだよね。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:26:56.68 ID:l5qoYPTO0.net
日本はもう成長しないとか言う人よくいるけど、
経済成長があり得ないって、この世に何も解決すべき問題が無いって意味だからな

19世紀の英国はデフレ傾向で
もう世界は発展し切ったと言ってた人もいたみたいだが
現代からみれば、19世紀なんて未発達もいいとこだろ

もちろん今後絶対に経済成長するとは言わんが、
せめて「自分にはビジネスチャンスが見えない」くらいの認識にしてほしいわ

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:27:01.18 ID:bbbayo7E0.net
駆け込みに対して反動があるのは当然

駆け込みが大きければ、反動は大きくなり

数字的には、反動は駆け込みよりも大きくなる

4-6月が悪ければ悪いほど、7-9月が良くなりやすい

消費税増税の判断は7-9月を見て決める

すべては数字のトリック

景気条項がそもそもの間違いで

最初から粛々と10%に上げるのが正しい方法である

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:27:17.67 ID:pS8iCeRm0.net
>>824
それが全て。たったその一つの事実が、この延々と限りなく続きそうな議論に終止符を打つ。
誰も反論できません。有難うございました。

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:27:45.23 ID:FAl2vko20.net
何が腹立つって大企業や公務員は安全地帯に居て庶民にもっと働けって言ってるところ。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:28:34.54 ID:bbbayo7E0.net
>>838
将来世代を食い物にしている

それでは将来は暗くなる

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:29:08.47 ID:l5qoYPTO0.net
>>835
保守系の経済評論家って、韓国経済がヤバいとかよくネタにしてるけど
日本の方が全然やばいな

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:29:27.18 ID:bQdNQL/a0.net
昔橋下が言ってた、使った金を全て経費として計上出来るようにしようって奴

あれやれば多少消費税上がってもなんとかなると思うぞ。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:29:45.66 ID:MhV6UorT0.net
>>835
見なかったことにしたくなる数字だな

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:30:12.93 ID:OdiCHPpm0.net
>>827
国家予算をよーくみてみ、国債が増えてても、建設国債は下がったまま。
今の日本の財政危機は、公共投資のやりすぎ故じゃないぞ。津波も地震も
台風もないフランス以下だ。 やりすぎなのは社会保障。公共投資の乗数
高価はどんなに低くても1より下がることはないが、社会保障は1になんて
ならない。政府の借金が1000兆超えてるのに、個人資産が1500兆というのが
その証拠。もちろん、明らかに無駄な公共事業があったことは否定しない
が、社会保障のやりすぎに比較したら桁が違う。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:30:53.21 ID:wgtxVOsL0.net
>>846
確かに、3大メガバンクが中国韓国に融資している現実をみないとね

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:30:53.65 ID:aJVPOOnT0.net
ワークプアな若者が多い世の中で

ニートのせいにしてる金BBAとか最悪

安倍政権の応援団のフジの平井も夜回り先生に盾突くとか正気か?

その行為は自ら自爆してるのが解からないのか?w

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:31:04.15 ID:/Uck0APf0.net
野党の政治家連中が沈黙してるのも腹立つわ。
たとえ政治的にかなわなくてもとにかく発言くらいしろと思うわ。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:09.00 ID:g1jkp8XCi.net
>>830
お前はリフレ派とかいう奴か?
日銀は経済悪くなるのわかってて増税推進してるのは何でだ?
今回のことは国債刷ることと関係あるのか?

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:10.17 ID:O6Gr5XOf0.net
>>833

鎌倉幕府
室町幕府
江戸幕府
大日本帝国


鎌倉幕府は、元寇後の九州方面での
軍拡という積極財政や、
正応6年、1293年の鎌倉大震災での
財政疲弊で徳政令ののち、1333年に内戦で崩壊。

室町幕府
無気力将軍と放漫財政で、
暴動多発、
有力守護大名の専横を招き、
応仁の乱で実質、崩壊。

江戸幕府
安政南海トラフ巨大地震、安政江戸大震災、黒船来航後の急速な軍拡というなの積極財政で疲弊、
増税ラッシュと物価高騰のはて、
巨大暴動である世直し一揆や戊辰戦争で崩壊。

大日本帝国
大正関東大震災、
高橋是清ミクスで積極財政、軍拡
日本軍の専横を招き、出口戦略に失敗。
日中戦争、太平洋戦争で崩壊。

日本国崩壊 2年後

東日本大震災と原発事故の疲弊、
さらに、アメリカやヨーロッパにのせられ中韓軍拡煽りで、集団的自衛権やら特定秘密保護法、
アベノミクスという積極財政で
増税ラッシュと物価高騰のはて、
日本内戦に突入。日本崩壊。

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:24.85 ID:l5qoYPTO0.net
>>844
大企業はリストラやってるとこいっぱいあるよね
内需縮小してんだもん
公務員だって税収が減れば、そのうち末端は切られるわ

安全地帯にいるのは大企業というより経営陣
公務員というより高級官僚

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:27.38 ID:RSqbYfkD0.net
じゃ、そろそろまとめな

>>515

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:37.30 ID:bbbayo7E0.net
>>849
それは正しい事だよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:51.78 ID:Hro3wvAi0.net
>>850
えっ
【禁聞】専門家「中国の経済発展 ついに崩壊」
https://www.youtube.com/watch?v=eGTHJ5ZKCmU

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:33:18.62 ID:jL1Ra0X90.net
今の物価では誰も買わない。
すぐにデフレに逆戻りする。
人手不足のため値段を下げられない小売は、倒産が続出するだろう。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:34:11.86 ID:7yFkcuMo0.net
http://i.imgur.com/uU8o47a.jpg

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:34:40.84 ID:bbbayo7E0.net
つまり、社会保障費に突っ込んでる金を投融資に変えなければならない

その方法は金融緩和じゃない

財政再建だ

新規国債発行をゼロにすれば、日本の金融機関は新規の国債を買えなくなる

金融機関はお金を投融資するしか方法がなくなる

それが成長戦略

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:36:54.04 ID:bbbayo7E0.net
オレの主張である、財政再建が成長戦略につながるロジックは確かだ

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:37:21.14 ID:Hro3wvAi0.net
人手不足とかないから
50代以上のジジババがやたら仕事サボってるだけ
だから、円安で十分。そんな奴らに高い給料が払われるわけがない

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:37:26.49 ID:OKZLBvN80.net
本当に増税のためのアベノミクスだったな…
財務省はそんなに日本を壊滅させたいのか…

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:37:40.55 ID:2UUzcLE/0.net
>>845
借金残さなきやいけないルールの道具(現行貨幣)で社会運営してるんだから当たり前
ルールに従ってプレーするか、もしくは貨幣制度改革するか、どちらかだよ。どちらにしても、貨幣を勉強してみてね

>>853
おれはリフレ派じゃねーよ(笑) クレジットビューだ
黒田が増税推進してるのはバカだからだろ

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:38:12.60 ID:iPipe6Bg0.net
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201202/2012-2-11.html
消費税の引き上げによる財政再建の成否は企業が握っている

企業は90年後半から資金を貯めこんでる構造が分かる
企業がマイナス、すなわち儲けた金を使い設備投資していた時代に戻らない限り
日本は景気回復もないし、財政再建もない

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:38:22.81 ID:aJVPOOnT0.net
>>861
「アベノミクス失敗」は世界の共通認識なんだから
投資資金の引き揚げはあっても新規の投資を呼び込める訳ない

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:38:57.13 ID:KEfrgaI10.net
>>862
いや気のせい

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:39:33.75 ID:bbbayo7E0.net
>>865

ゼロ金利になれば、日銀にできることは極めて少なくなる

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:39:40.73 ID:Hro3wvAi0.net
>>849
でも、その社会保障は他国より貧相なんだがw
医療費にやたら金使いすぎなだけだろ
もちろん目的は医薬品企業を潤すためだろうけど

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:41:47.92 ID:bbbayo7E0.net
駆け込みに対して反動があるのは当然

駆け込みが大きければ、反動は大きくなり

数字的には、反動は駆け込みよりも大きくなる

4-6月が悪ければ悪いほど、7-9月が良くなりやすい

消費税増税の判断は7-9月を見て決める

7-9月は4-6月が悪すぎるからプラスになる

すべては数字のトリック・マジック

景気条項がそもそもの間違いで

最初から粛々と10%に上げるのが正しい方法である

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:42:03.81 ID:2UUzcLE/0.net
>>869
だから量的緩和やってるんじゃん
そして政府支出のシニョリッジ割合の増加とそれに伴う信用量増加(フロー増加)の効果を出した

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:42:48.18 ID:bbbayo7E0.net
>>872

効果よりも弊害のほうが多い愚策

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:44:30.19 ID:O6Gr5XOf0.net
ID:OdiCHPpm0
スローパニック。世界大恐慌まっただ中。
日本の破産は必至。国民の年金も預金も保険も紙クズになり、
円は何の役にも立たなくなるでしょう。

欧米政府と財界・経団連の広報であるマスゴミは、
毎日、クズ情報を垂れ流しています。

自民党 小泉政権の9年間、日本が欧米に差し出した日本国の富は
1000兆円以上。
自民・公明・民主は間違いなく巨大売国政党です。
民主党・自公連立政権下では倒産・失業が大激増。
失業と非正規雇用が大激増しています。
非正規で働く労働者は全体の38%以上、特に若年労働者の
50%以上は非正規雇用です。
働いても生活できないワーキングプアが大激増。就学援助なしで
義務教育を受けられない子どもが150万人以上。

生活保護受給者は215万人以上で過去最多。
貯蓄残高ゼロの世帯の割合は過去最高の30%にも上ります。
社会不安のバロメーター、ジニ係数の上昇が示すとおり、
日本も、今やブラックホールの強欲搾取帝国と化した
シナ、チョン並みに貧富の差が急速に拡大しています。
日本の貧困率は世界の平均10%をはるかに上回る16%。
自殺者は毎年約3万人。1日に約80人が自殺していることになり
ます。
失政が自殺者数を高止まりさせています。

歴代政権による社会保障行政は
発展途上国未満。
年金制度は完全に破綻しました。

欧米政府や財界、真の戦犯である官僚、
大手マスゴミなど、腐敗既得権益の旧勢力の抵抗は強大。
民主党政権は旧勢力に屈服して崩壊。
自公政権が復活しました。
安倍・自公政権は、デフレ脱却と勤労者の賃上げを目指すとして
「アベノミクス」をぶち上げましたが、
消費大増税、社会保障・福祉の大幅切り下げ、物価高騰のコンボ。
TPP参加、非正規雇用の大幅拡大などという大デフレ推進策を実施。
この間、勤労者の実質賃金はどんどん下がり続け、
「アベノミクス」は完全に失敗でした。

安倍自公政権は昨年12月6日に平成版「治安維持法」である
「秘密保護法」を強行採決で成立させました。
また、7月1日には、
自衛隊を、
ヨーロッパやアメリカの傭兵とし、
アフリカやアジアの紛争地帯に続々と派兵し戦闘もさせる、
集団的自衛権行使容認を決める閣議決定を
行いました。
安倍自公政権は、民主主義と憲法を破壊する
まさにファシズム政権です。

東日本大震災から3年。
数年以内に日本列島での新たな巨大地震、大噴火、新たな原発事故での
放射能汚染による癌などが頻発するでしょう。
日本国民の生命と経済活動が受ける影響は計り知れません。日本の終了は間近です。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:44:35.88 ID:bbbayo7E0.net
金融市場に影響をあたえるのが金融政策で

それが実体経済にうまく波及する根拠が薄すぎる

金融政策には大きな限界がある

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:45:28.11 ID:2UUzcLE/0.net
>>862
まず君が興味津々の「借金」について勉強するのがいいよ
問題。世の中の借金額が増えると世の中のお金の量は
1.増える
2.変わらない
3.減る

答え。1.増える。借金が増えるとお金が増えます。もう寝る。おやすみー

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:45:48.84 ID:iPipe6Bg0.net
90年台までの日本は政府も借金したが、企業も設備投資するなどして
そのマネーの多くが家計の資産上昇に寄与し、一億中流を実現した。

90年以降は、バブルに踊った企業を救うため政府が借金して、その金が企業の懐に渡った。
バブル処理が終わると企業は儲けを預金に回し
個人の懐にはマネーが溜まらない状況になった。

しかも90年以降の政府債務の増加を個人に押し付けるべく消費増税をやってる
90年以降に恩恵を受けたのは企業なのに、尻拭いを個人に押し付けてる
個人が悲惨になって当たりまえ。 これが真実の姿。

政府にとって、企業に恩恵を与えた借金を個人に押し付けるよなんて言えないだろうが
これが日本人の閉塞感の原因になってる。

企業・家計・政府・誰がマイナスで誰がプラスかの推移は↓を参考に
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201202/2012-2-11.html

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:45:50.50 ID:g1jkp8XCi.net
>>865
じゃあ公務員の給料削減してあっさり赤字国債が解決してもいいんだな
赤字国債は戦略なだけで、使う必要が無い時は要らない
だったらさっさと公務員の給料削減しろや

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:46:28.84 ID:bbbayo7E0.net
黒田日銀が異次元の金融緩和で

ジャブジャブに出した日本銀行券を回収する方法は

日本国債が償還をむかえた時

それは7年後の2021年 (日銀が保有している日本国債の平均残存期間は7年)

出口戦略は、財政再建になった

新規国債発行を減らすことで、黒田の金融緩和政策は出口に出られる

黒田が必死に要望するのはこのため

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:46:43.46 ID:rzD43OvH0.net
黒田は背景が微妙なんでハナからあんまり信用してない。

岩田規久男はどういう意見なんだろうな。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:47:35.06 ID:OKZLBvN80.net
マジで10%に上げたら日本詰むよな
内需崩壊は確実
これで上げたら、安倍は日本にトドメを刺した総理として
未来永劫日本史の教科書に載るわ
行動力も力もある分、鳩山、菅より迷惑

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:48:31.65 ID:pn0Fescv0.net
>>880
岩田は金刷れば増税しようが物価上昇して解決するとか言ってる低能
ていうかあと半年でクビ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:48:54.46 ID:KEfrgaI10.net
>>872
> 信用量増加(フロー増加)の効果を出した
いや気のせい

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:50:23.29 ID:1JHLXopR0.net
>>878
公務員の給料を削減して財政再建って、一体どれだけ削減するつもり?

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:50:51.32 ID:VBVX3Jc+0.net
自民党万歳!

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:52:02.19 ID:bbbayo7E0.net
このスレなら

金融政策と国債と財政と消費税の話になるはず

それらは一通り網羅した上で書き込みしてよ

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:52:36.98 ID:JuSdl/kA0.net
>>812
インフレ・デフレと好況・不況を完全に混同してるよな?w 無知の良い見本。
財政の再分配で景気を左右し、金融で景気とインフレ率を左右させる。それだけ。

最近のスタグフ連呼してるやつも、今が単なるインフレ下の不況=需要不足であるのを理解してない。
スタグフってのは供給が原因で不況に陥ること。

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:52:47.00 ID:pL83fTkh0.net
>>553
コスタリカかな

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:53:55.33 ID:06Q/1zCx0.net
公務員と天下りにかかってる異常な額の支出を削減しろ。
増税より先に。

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:54:53.68 ID:pL83fTkh0.net
>>565
増税こそが目的だったからゲリノミクスで愚民の気を引いて高支持率を維持
その間にあらゆる事をやっちゃおうって算段さ
最初から国民の方を向いてないのは安倍の発言聞いてりゃ一発でわかる

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:55:01.68 ID:fwvFMk0QO.net
>>881
アメリカの功労者をアメリカが作る日本の歴史教科書に載せるかな。
精々やれることはやったけど、日本に力が足りなかったくらいじゃないかW

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:55:02.26 ID:bbbayo7E0.net
>>887

オマエ馬鹿だろ?

言ってることが意味不明だわ

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:55:51.40 ID:bkCGZ4z50.net
復興税とか、どんなに立派な事に金を使うと言って、どんなに金集めても、実際はアレ。
年金も、つくったヤツが詐欺みたいな目的だったとか、TVでやってたの覚えてるし。
社会保障、実際増えても、一部にしかいかないんじゃないの。
公共事業とかも、そうだろうが、無駄に金かけて、ごく一部が大部分とるとか。
それにしても、借金して、将来の収入の使い道なくしていくわけだが、よくやる。
将来の収入がどんだけ大きくなるとの見通しで、借りてんだか。
アメリカには、はるかに劣るだろう錬金術士達が、それ以上の事を成そうとバカしてるとみていい?。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:57:04.45 ID:9NU3rynr0.net
>>893
その復興税も何故か法人は前倒し廃止w

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:57:25.65 ID:JuSdl/kA0.net
>>836
米国のリーマン・ショック後の量的緩和の量と比べてから寝言を言えよ。
頭悪すぎて一瞬で論破される内容で無駄に興奮してんな。低能www

とっととグラフで見てこいよ。低知能

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:57:54.40 ID:bbbayo7E0.net
まー、これから黒田総裁が財政再建に必死になるのは目に見えている

異次元緩和の処理に必死になる

異次元をやってしまったんだから

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:58:31.55 ID:HXj8Qm740.net
IMFの要求通りなら15%まですぐやる気じゃないのか

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:58:33.79 ID:rzD43OvH0.net
>>882
日銀入りする前からの、その基本姿勢は知ってるよ。
そもそもデフレ脱却段階での増税に賛成するようなスタンスではないはずだが。

今回の消費税増税について、また次に控える増税。
その辺にどんな言及してるのか、それがイマイチ見えてこないんだよな。

副総裁になってから、めっきり公に発言しなくなった印象がある。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:59:12.32 ID:bbbayo7E0.net
岩田規久男はただのキチガイだろ

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:59:13.25 ID:fwvFMk0QO.net
>>887
インフレ下の不況が需要不足?
無知な俺に産業で教えて下さい。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:59:36.25 ID:iPipe6Bg0.net
東北の被害総額(個人の家、車、企業の機械や建物、橋や公共インフラ)
すべてを合計したより5兆円くらい多い金額を投入してるようだけど
被害者は救われないwww

被害金額を全て現金で渡してアンタの被害金額はコレで全部だからガンバレって
言った方が救われるような気がするww

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:59:55.14 ID:JuSdl/kA0.net
>>892
ほーら、無知が露呈www デフレ下の好景気が小泉の頃。
デフレ・インフレと不況・好景気は全く別物。

今はインフレなりかけの不況だな。デフレが不況と思ってる時点でバカ丸出し

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:00:27.41 ID:NHi6WiNo0.net
>>1
>増税先送りで財政再建に対する信認が揺らいだ場合は
>やれることはほとんどない、という姿勢を堅持する見込みだ。
意味がわからないな
日銀が国債を買い支えればいいだけじゃないか

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:00:58.89 ID:2zgTY2VK0.net
今夜もデフレチョンとリフレチョンが熱く激論w

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:01:04.88 ID:bbbayo7E0.net
>>902

デフレーションとデプレッションは別だよ

そんなの常識じゃん

そしてデフレは金融現象じゃないよ

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:01:29.90 ID:fwvFMk0QO.net
>>897
IMF=アメリカだからね。
全てはアメ公の傀儡のマスコミ官僚自民党日銀がグルになってやってるんだよね。

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:01:33.30 ID:9NU3rynr0.net
>>903
財政再建する気はなからないしなw

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:02:08.24 ID:YPe+na/w0.net
>>902
おまえがナンバーワンだ
ホームラン級だ

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:02:42.64 ID:pn0Fescv0.net
>>896
インフレ2%達成したらマジでどうすんだろうな
持ってる国債は売れないのはいいとして、今日銀が買ってる6割を誰が代わりに買うんだ?っていう
海外が金利上がったら釣られて上がるもんだし、メガバンクもリスク抱えて買うか未知数
仮にメガバンクが買ってもこんな歳出状況じゃいずれ原資が尽きるだろう

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:03:22.14 ID:wgtxVOsL0.net
>>903
脅迫だろ、俺の給料上げなければ日本を潰すと

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:03:29.10 ID:bbbayo7E0.net
>>903
黒田日銀が異次元の金融緩和で

ジャブジャブに出した日本銀行券を回収する方法は

日本国債が償還をむかえた時

それは7年後の2021年 (日銀が保有している日本国債の平均残存期間は7年)

出口戦略は、財政再建になった

新規国債発行を減らすことで、黒田の金融緩和政策は出口に出られる

黒田が必死に要望するのはこのため

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:03:31.79 ID:QxDD3SdO0.net
やベーな格差広がりまくりじゃん。
消費税を原資にして資本家に金を配りまくるってどうなんだろうね。

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:03:52.35 ID:JuSdl/kA0.net
>>900
インフレにするのは金融の仕事。再分配で需要を増やすのが財政の仕事。
とっとと需要のあるとこに金を撒けばいいだけ。土建経由でなくな。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:04:07.43 ID:NHi6WiNo0.net
まあ仮に消費税の再引き上げを強行したとしても
それは実質所得の減少に繋がり景気を冷やして
追加緩和圧力となって日銀に降り掛かってくる
消費税増税に追加緩和にどんだけ
日本の物価上がるのって感じだわなぁ
お前らのお先真っ暗だぜ

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:04:50.85 ID:Ju5LQxhr0.net
>>893
そのとおり。「助け合い」とかゴマかしているけど、実際には一方的に搾取
されるだけ。どうせ上位2割が8割の恩恵を受ける超格差社会。税負担で高所得VS
低所得の論議はよくあるが、ほんとは分配の格差の方が問題だろう。負担するだけ
の大多数の労働者と恩恵を受けるだけの既得権層の格差は超絶ひらいてるんだからな。

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:05:18.02 ID:QxDD3SdO0.net
>>909
そのときは消費税20%でも50%でも。

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:05:36.97 ID:iPipe6Bg0.net
国債の金利とか、金融政策とは本当は素人が知る必要もないけど
原発と同じで、ヤバイ事になってるから皆が知識をためまくる状況になってるw

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:06:22.77 ID:JuSdl/kA0.net
>>905
極めて通貨現象である。前FRB議長が我々はインフレ率をコントロールできると断言までしてるがw
マクロ金融でコントロールするのが世界各国の中銀の仕事なんですが?それに各国政府がインフレ目標を課す。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:06:25.91 ID:bbbayo7E0.net
原発と同じで浅い知識のデマに引っかかる奴が多すぎる

デマも多すぎる

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:06:33.02 ID:QxDD3SdO0.net
>>915
このペースだとそのうち上位2%が98%になりそうだな。

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:00.95 ID:E0yMR6YQ0.net
>消費税増税について予定通りに実施することを政府に要望
安倍ちゃん「言われなくても実施するし」

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:06.67 ID:pn0Fescv0.net
>>914
実質賃金下がってるところに追加金融緩和なんて死体に鞭打つようなもんだわw
さすがに追加緩和はないと思うよ、岩田は頭おかしいからやりたがるかもしれないが
いずれにしても黒田岩田はクビしか見えない
あとたったの半年だからな

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:22.26 ID:rzD43OvH0.net
>>903
黒田も「まず増税ありき」な姿勢だよな。

金融緩和をなんのために始めたのか、
まだ大して効果出てない状況に平気で増税ぶつけてくる、
なぜこんな支離滅裂なんだろうな。

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:39.63 ID:Z6bzeXCU0.net
まぁ、これらも8月の結果は中国人様様な結果なんだけどね


大手百貨店4社の売上高増 8月前年比、増税後初めて 2014年9月1日22時42分


 大手百貨店4社の8月の既存店売上高(速報値)は、今春の消費増税後初めて、そろって前年実績を上回った。
 8月後半に気温が下がったことから秋冬物の衣料品が売れたり、時計など高額品の消費が回復したりした。

 ただ、消費が力強いのかどうかの判断は各社まちまちだ。

 各社が1日発表した。そごう・西武は7月の前年同月比2・7%減から一転して同2・6%増となった。
 7月は夏物のセールが不振だったが、8月に入ってジャケットやスカートなどの婦人服が伸びた。

 大丸松坂屋を運営するJフロントリテイリングは同0・3%増、高島屋は同0・1%増で、いずれもプラスに転じた。
 三越伊勢丹(首都圏9店)は同1・6%増。前年同月を2カ月連続で上回った。

 紳士服・スポーツ品のほか、ハンドバッグなどの婦人雑貨も好調だったという。

 消費の実態はどうなのか。
 三越伊勢丹では消費増税後、高額品が落ち込んでいたが、最近は500万円を超える時計が売れるなどしており、
「消費は持ち直してきた」とみる。地方に比べて首都圏などで回復傾向が強いという。

 慎重な見方もある。
 売り上げを下支えする衣料品についてJフロント広報は、「秋物衣料の需要を単に先食いしているだけか、
消費自体が強くなってきたのかどうかは見極めにくい」という。

http://www.asahi.com/articles/ASG914WQJG91ULFA01K.html

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:43.86 ID:QxDD3SdO0.net
>>918
超緩和のFRBの2倍の規模で緩和する日銀はただのキチガイだろ

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:46.29 ID:iaveQuPS0.net
やはり明治以降の日本はアングロサクソンの傀儡ATMに過ぎないわけか。

日本で一番出世に役立つ能力は、一般国民を踏み台にして白人資本家様に尻尾を振ること。
安倍だって爺ちゃんの代から続く処世術を忠実に守ってると思えば、それはそれで優秀な奴だろ。

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:07:50.49 ID:bbbayo7E0.net
>>918
資産インフレと消費財インフレがある

資産インフレは、いわゆるバブル

消費財のインフレと長期金利は日銀にはコントロールできない領域

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:09:12.91 ID:QxDD3SdO0.net
>>922
また世界各国が失敗のお手本にするのだろうな

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:09:44.12 ID:bbbayo7E0.net
だいたい

「何でもコントロールできる」と思っている考えがバカサヨクの考え方

そもそも論

災害も金利も物価も経済も人間にコントロールなんて出来ない

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:09:47.30 ID:wVy+M+ld0.net
>>909
日銀が国債を買い取れば無制限に国債を発行できるよ
アメリカがやってるのと同じ方法
ただし円安とインフレが発生する
しかしながら日本政府が求めてるのは円安でありインフレなんだから政策的には問題ない
要するに戦争で負った負債をハイパーインフレでチャラにした戦後政府と同じことをやろうとしてるわけ
インフレで借金を返すつまり国民の膨大な金融資産を食いつぶすってこと
それを読んでる資産家は海外に投資を振り向けてる
だから金を増やしても増やしても国内に投資が回らんのよ
全部海外に逃避してるからw

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:09:55.65 ID:jjob7pPV0.net
   (´・ω・`)  アベノミクス = 外国資本に日本を売り渡す下地作りの国家解体ww


「私の第3の矢は悪魔を倒す」 安倍首相が英紙に寄稿 - MSN産経ニュース -
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140630/plc14063008560008-n1.htm

2014.6.30 08:56 [安倍首相]

 【ロンドン=内藤泰朗】安倍晋三首相は30日付の英紙フィナンシャル・タイムズに、「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」と題した論文を寄稿し、経済再建なしに財政の健全化はあり得ないと述べて、日本経済の構造改革を断行する考えを表明した。

 首相はまず、改革の例として今年、法人税率を2・4%引き下げたほか、

        数年で20%台に減らすことを明らかにし、「それは成長を助け、外資を呼び込むことになる」と強調。

        規制の撤廃のほか、

        エネルギーや農業、

        医療分野を外資に開放することを言明した。

 さらに、今年4月の消費税増税でも、「影響は限定的だ」として、少子高齢化社会で経済成長を続けられるか否かについては「すべての国民の協力」と、

        「女性の社会進出」が重要だとして、

        「働く母親のために家事を担う外国人労働者の雇用を可能にする」と約束した。

 欧米諸国では、安倍首相が打ち出した「アベノミクス第3の矢」の成長戦略に対し、懐疑的な見方も出てきており、議論を呼ぶことになりそうだ。

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:10:21.84 ID:iPipe6Bg0.net
数学や科学なら正解が存在し、誰もが共通の認識を持てるけど
経済だけは、正解も法則もあるような無いような中途半端な学問
専門用語を並べて言葉遊びするくらいしか使えない。。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:11:09.32 ID:QxDD3SdO0.net
>>930
アメリカも日本のような無茶苦茶な金融緩和はしてない。もうすぐ緩和も終わるしな。

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:11:18.10 ID:JuSdl/kA0.net
>>925
それを言うなら、リーマンショックの震源地の米国よりも経済回復が立ち遅れてる原因を考えろよw
そっちのがよほどキチガイ染みてる。

ついでに前回のアジア金融危機に際しても、震源地の韓国より回復が立ち遅れデフレ不況の維持w

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:11:33.66 ID:pn0Fescv0.net
>>930
結局、増税もマネーファイナンスも同じだな
国民の背に矢を当て生活を破壊する
アベノミクスなんかやらない方がマシだった

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:12:00.32 ID:K/HSY6oO0.net
失われた20年は続くなー

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:12:21.49 ID:HXj8Qm740.net
消費税で絶対税収上がることを前提で国債の信用とか言ってるけど
なんで税収落ち込んで国債増発して信用なくすことは気にしないのかね 詐欺なの?

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:12:34.20 ID:YPe+na/w0.net
>>932
> 数学や科学なら正解が存在し、誰もが共通の認識を持てるけど

これ笑うとこ?

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 01:13:38.07 ID:QxDD3SdO0.net
>>934
米国は産業がめちゃ強いだろ。AppleとAmazonに日本人はいくら貢いでるんだよ。GoogleやFacebookの広告にいくら払ってるんだよ。

総レス数 1004
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200