2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀黒田総裁、消費税増税について予定通りに実施することを政府に要望★2

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:21:10.96 ID:???0.net
9月1日(ブルームバーグ):2回目の消費税率の引き上げが予定通り実施された場合、
それによって景気が落ち込み、2%の物価目標の達成が危うくなれば、日本銀行は追加緩和を辞さない構えだ。
関係者によると、黒田東彦総裁は今年4月の消費増税と同様、2015年10月の2回目の消費増税についても予定
通り実施することを政府に求める意向だ。同時に、増税で景気が落ち込んだ場合は日銀には対応の余地があるものの、
増税先送りで財政再建に対する信認が揺らいだ場合はやれることはほとんどない、という姿勢を堅持する見込みだ。
4−6月期の実質国内総生産(GDP)成長率(1次速報)は前期比1.7%減(同年率6.8%減)と、
駆け込み需要の反動減や輸出不振から東日本大震災以来の大幅なマイナス成長となった。
7月に入っても生産の伸びが小幅にとどまるなど、4月の消費増税後の景気が低迷していることから、
2回目の増税は先送りされるとの見方が出始めている。
みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは8月7日のリポートで、
選挙スケジュールや軽減税率が絡んだ政治的な思惑に加え、しっかりした「けん引役」が不在のため
景気の底堅さに十分自信を抱きにくいことから、「次回の消費税率引き上げは恐らく1年間、16年10月まで延期されるだろう」と予想している。

今後の政治日程、それに経済指標の発表予定を見ると、10月26日に福島県知事選、
11月16日に沖縄県知事選が行われ、同月17日に7−9月成長率、12月8日に同2次速報が発表される。

増税のタイミングは微妙な時期
安倍首相はその直後に最終判断を下す見込みだが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の
六車治美シニアマーケットエコノミストは8月22日のリポートで、「次の増税タイミングは、
長期安定政権を目指す安倍首相にとって非常に微妙な時期にあたる」と指摘する。
現在の衆議院議員の任期満了は16年12月15日、参議院議員(改選議員)の任期満了は同年7月25日。
六車氏は「万が一、2015年10月の増税後に景気が失速すれば、
翌16年の衆参ダブル選挙で(過半数割れはないとしても)与党が敗北し、安倍首相が退陣を迫られるリスクがある」という。
政府と日銀が13年1月にまとめた共同声明で、日銀は2%の物価目標の達成を目指すとともに、
政府は「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する観点から、
持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」ことを確約した。

市場への影響を懸念
黒田総裁は1回目の消費増税の是非が議論されていた昨年9月5日の会見で、増税が見送られて、
「仮に、そうした状況で財政に対する信認に傷が付き、国債価格が下落することになった場合、
当然だが財政を拡張するわけにはいかず、財政政策で対応することは難しいわけだし、
金融政策でもそうした状況では対応することは困難だ」と述べた。
一方で、予定通り消費税率を引き上げた際、「仮に、景気に大きな影響が出るリスクが顕在化したとすれば、
それは、財政政策でも十分対応できるだろうし、金融政策でも、2%の『物価安定の目標』の実現に対して
下方リスクが顕在化すれば、当然、それに対して適切な対応をとる」と述べた。
関係者によると、黒田総裁のこうした姿勢に変わりはなく、引き続き安倍政権に対し、
予定通りの実施を働きかけていく意向だ。日銀が恐れているのは、増税先送りが金融市場に与える影響だ。
みずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは「これまでの債券市場の安定を支えてきたのは、
経常収支の黒字と暗黙裡に財政規律の改善を見込むことだった。消費税の引き上げができず、
しかも経常収支の赤字不安が生じれば、債券市場の安定が揺るぐリスクある」という。
ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストも「仮に2回目の消費税率引き上げが先送りされた場合、
国債の信認が低下し、金利が急騰する展開となる可能性もある」と指摘。国の財政は「金利上昇に伴う
利払い負担が増加することで、悪化の一途をたどるだろう」という。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NB79NH6KLVRC01.html
黒田日銀、必要なら追加緩和辞さず−消費増税の実施を要望


1の投稿日:2014/09/01(月) 17:01:12.91

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409558472/

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:11:39.27 ID:zzvcsmMP0.net
>>492
>それと日本の富裕層のほとんどが医者と弁護士

それは単なる小金持ちだけどな

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:11:46.40 ID:vuFTlmds0.net
>>491
あいつはモロ利権主義丸出しだから応援のしようがないw

日本の未来を憂いて出てくる本物の素材が何所かに必ずいるはず

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:10.98 ID:+3fBAqOj0.net
>>489
日米独の家計貯蓄率の推移。
http://livedoor.blogimg.jp/yy57/imgs/e/a/ea871e4d.png

日本は、いまじゃ、先進国でぶっちぎりで貯蓄率が低い。
っていうか、ほとんどの国民が貯蓄できていない。
それって、稼いだ給料で生活するだけでやっとってことだろ。
もし節約してるなら貯蓄率が上がるはず。
だから、消費税を上げると上げた分だけ消費がガクッと落ち込む。
3%増税したら消費支出はそのまま3%下がる。
いや、3%あげたらそれ以上に消費が落ち込むものなんだろうな。
今の、その日暮らししか出来ない、貧しい国民だらけの日本に
消費税増税なんて出来る余地は無かったんだよ。

自公の安倍政権と黒田・日銀総裁の行った
黒田バスーカという、異次元の金融緩和に続く、
追加緩和なんて無理だろ、確実に今度は更なる円安になる。
前回の「1度しかしません!」って話でやった緩和で
半年もたたず、円の為替が
民主党時代の70円台から、100円台になり、
3割も円安になったんだ。
2度目になると「ああ、ジャップは何度でも緩和するぞ」と
信用失った分大幅な円安になる。
そんなことしたら貿易赤字、経常赤字が大きく膨れ上がって更に
円安と物価高騰が引き起こされ、社会不安に突入。
ついては、国債暴落と日本経済の破綻に繋がる。

日本国は崩壊、武装自治を行う、リアル学園都市が
各地に現れ、
日本国(日本ソビエト)は、ジ・エンドにゃん。

・・・・税収どうなるのか楽しみだなあw
まぁ、物価高騰、各種増税で、景気回復したり、
税収上がること自体が
世界的にまずありえないことであるwww
でも、日本政府と安倍首相がやたらと主張してたからなww

消費税を10%に増税しても、もちろん、
さっぱり税収上がらないの確定した時点で
「国債の返済はムリ」って、世界から認識される。
その時点で、「ジャップは、返すアテの無い国債刷って
財政ファイナンスしてんじゃねえよw」って
円が圧倒的に売られる。

これが黙認されるなら、どんな国も破綻などしない。
円の急速失墜により円の価値は墜落して、
物価だけが青天井になる。

日本国は崩壊、武装自治を行う、リアル学園都市が
各地に現れ、
日本国(日本ソビエト)は、ジ・エンドにゃん。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:13.81 ID:VaskxNZ60.net
>>441
ああ、詰むだろうね。
@貧困層が自分の親を抱え、泣きながら「貧乏人は年食ったら死ねってことですかぁぁぁ」
と絶叫
A政治家がその意を汲んで社会保障切り捨てできず
B超重税国家で経済活力なくなる or インフレ

で終了だろうな。やはり俺は海外移住しよっと。
金ある人間はとっとと見切りつけたほうが良いな。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:17.68 ID:Q9Kx43ni0.net
>>490
円資産の最大の所有者は国民だから円資産は守るので、今まで通りとする。

税金で食って来た人、業界、補助金で食ってきた特殊法人など
すべてを一旦破綻させるだけで良い
簡単に言えば、超大胆な支出の削減をする話になる

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:29.06 ID:NA6eIRpN0.net
ていうか、これ以上はやらんでいい
豚積み分が多すぎ
円安にし過ぎても、今の日本ではメリットが無い

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:33.68 ID:nSPYV6SP0.net
>>505

とりあえず、関西電力の原子力発電を再稼働させるために動け

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:44.59 ID:zwuc9mmgO.net
なるほど
漫画家の中島徳博氏死去=代表作「アストロ球団」
時事通信 [9/1 17:57]
中島 徳博氏(なかじま・のりひろ=漫画家)8月28日午後5時8分、大腸がんのため横浜市の病院で死去、64歳。鹿児島市出身。葬儀は5日午前10時から横浜市緑区長津田町5125の1の横浜市北部斎場で。

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:12:57.35 ID:emkjXnT8O.net
消費税なんて他国で始まった税マネして
何やってんだこの国ってつくづく思うよね
はっきり言って欠陥税だと思うけど

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:13:01.07 ID:x+ksAZog0.net
>>475
財政破綻は国民の資産が収奪されるよ。
預金封鎖され資産課税が徴収される。
固定資産税、所得税、消費税すべて増税。
円暴落で物価上昇し預金は目減り。
国民みな貧乏になります。公務員だけじゃない。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:13:08.83 ID:+XpP9qzU0.net
創価の大っ嫌いな金持ちを日本から追い出せば残るは投げ銭程度で

何でもいいなりのアホンダラばっか、やりやすいわなw

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:13:21.29 ID:T2Ov5hfd0.net
お前らそろそろ腹を決めとけよ
景気回復どころかこのまま沈下する
今の生活レベルを再度見直して
来るべき長い冬に備えよ
この氷河期は二十年は覚悟しとけ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:13:28.03 ID:/S/hKdy20.net
>>1
日本経済崩壊させる気かよ。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:14:08.72 ID:APOwJ9kd0.net
悪いインフレ
賃金が上がらないのに物の値段が上がる
のは、なぜ起こるか?
簡単に説明しよう
人は通常物やサービスを提供して、その対価を受け取る
対価とは貨幣だ
その貨幣を使って他の人の物やサービスを受け取る
これが経済の循環だ
しかし提供する物やサービスに対して受け取る貨幣が少なくなったら
当然、物やサービスは減少する(GDPは減る)
ここで特に何も生産活動をしてないのに貨幣を大量に受け取る層がいたとしたら
貨幣を大量に受け取るということは他人が生産した物やサービスを受け取る力
が大いにあるということだ(購買力が大きい)
しかし、物やサービスは減っている
それを購買力が多いもの同士て争ったら、当然物の値段は上がる
公務員はその職務上、物やサービスの生産とはほど遠いところにいるのに
賃金だけは高い
このままだとスタグフレーションは更に酷くなって、日本経済は本当に終わるよ

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:14:09.52 ID:nSPYV6SP0.net
>>515

団塊世代が全員死んだら、次は団塊ジュニア世代という塊がある

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:14:10.97 ID:YhKD/iVz0.net
>>487
まあ逃げたいやつは逃げればいいと思うよ。シンガポールに移住した日本人も結局戻ってきてるみたいだし
日本人にとって日本以上にいい国はないしね

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:14:39.35 ID:Zdv/+dY30.net
国内で金が回らない構造的な不況なのに
その状況で自国の通貨価値を下げたら、どうなるかも分からんマヌケ

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:14:50.77 ID:/mNyMX0z0.net
>>512
他国で失敗した制度を周回遅れで取り入れようとする国だもん。
今度は移民とか寝惚けたことを言ってるし。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:15:04.64 ID:8FgB0PmH0.net
もう1回日本潰れて1からやり直したほうがいいだろ
政治家の老害が無能すぎるわ
老害はさっさとやめて若い奴に変われよ

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:15:08.54 ID:MmokqeZP0.net
>>510
お、たまにはまともなこと言うやないの。まぁでも打率0割2分やけど。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:15:14.11 ID:cJXB5uE5O.net
>>470
クーデターなんかいらないよW
日本は民主主義なんだから、国民みんながマスゴミに脚色されたり隠されたりしない情報を得られれば、選挙で変えられる。
まあ、マスゴミもグルなんだけどね。
そこでまずはインターネットですよ。

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:15:14.92 ID:nSPYV6SP0.net
>>520

あなたは賢い

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:15:37.84 ID:WiMfYUpF0.net
>>487
それは大嘘。
事実70%の時代に、そのまま70%払ってる正直者なんてほとんどいなかった。

高額の所得税なんてとられるのは馬鹿馬鹿しいから、会社組織にして会社の経費で贅沢していた。
だから、世の中に金が回って、仕事が増えてみんなが豊かになって、一億総中流と言わるまでになった。
これが本当のトリクルダウン。

大体、日本みたいに治安に良い国に住んでる金持ちが、一体どこに移住するの?

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:16:32.00 ID:emkjXnT8O.net
>>521
失敗を正そうとしない姿勢も腹立ってくるよね

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:16:37.66 ID:gdWVXWSR0.net
他の先進国で実施されてる軽減税率は
そもそも日本の物品税を参考にしてる

豆なw

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:16:41.38 ID:fSphR3xLi.net
これだから財務の奴を総裁にしちゃダメだつってたのに、バカのリフレ派が後ろから銃撃ってきやがって
ぬるいんだよ

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:16:48.59 ID:MOrx+87j0.net
こいつはアジア開発銀行時代にメコン河開発案件だかで中国の為に働いたような奴だと言われていたな
こんな奴が日銀総裁になって大丈夫かと不安視する向きもあったが案の定だな

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:25.12 ID:T/wO9+Sk0.net
8%になったおかげで角を取られました
次は飛車を取られそうです
もう耐えられるほど手駒がないんで今は勘弁してください

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:25.40 ID:p5IM9576O.net
>>521
もんじゅとかやめられないしな

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:29.78 ID:zzvcsmMP0.net
>>507
俺自体は日本が好きだから日本と沈没するつもりだけど、若い子には海外移住を本当に勧めるよ。

政治家も官僚も金持ちも庶民も我だけ助かれば良い・悪いのはあいつらだと他人に責任転嫁してる
状態を見てると、日本という国が遠くない将来沈没するとしか思えないからね。
こんな自体になってもこんな有様なんだもの。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:31.17 ID:z4zHMQ2l0.net
>>530
ネトウヨは押してたんだがなぁ

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:34.77 ID:KZf7qgEk0.net
既得権益を潰して行政を極小化したらいくらでも財源出ますよ。
消費税なんか必要ありません。

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:43.57 ID:nSPYV6SP0.net
黒田は、戦後日本の古めのエリート中のエリート

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:17:50.93 ID:Q9Kx43ni0.net
>>497
日本政府をJALのように破綻処理させるのがベスト
jalは運行を続け利用者は困らなかった。
医療・介護・年金など利用者を困らせない事

しかし、税金を食いまくってる特殊法人、役人、政治家への支払いを一旦ゼロにして
破綻させて、その後に必要な組織だけを復活させる。
出来なくても、そのくらいの覚悟でやらないと日本はjalのように
増税しても増税しても債務だけが膨らみ日本国民は幸せにならない

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:18:15.56 ID:3PyAsSFO0.net
>>513
通貨暴落したら経済爆上げするんだけどね

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:18:42.50 ID:/XlwaJ/90.net
増税中毒

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:18:44.00 ID:nSPYV6SP0.net
>>537

あなたの主張は極めて正しい主張である

それだけは言っておきたい

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:19:48.57 ID:MmokqeZP0.net
>>540
アカンで。打率どんどん落ちてるで。
クソボールばっかり手ぇ出しやがって。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:20:30.59 ID:YhKD/iVz0.net
>>526
じゃあやっぱ法人税は高いほうが金が世の中にまわるじゃない

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:20:43.64 ID:x+ksAZog0.net
>>538
しないよ。輸入価格上昇で国内製造業は壊滅し
物価上昇で国民は全員貧困になる。
そこからの再スタートだよ。
もう一度貧乏から高度経済成長を目指せ。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:20:52.95 ID:ok7to3Jr0.net
3-5%に2%上げただけでああなったのに
8%に3%上げて成功すると思った理由が知りたいな

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:20:54.84 ID:zzvcsmMP0.net
>>526
なんやかんや言って昔は金持ちもいい性格だったからな。

今?そんないいことする訳なかろうてwwwwww
海外の現地法人を本社に切り替えるなり新たに作るなりして、日本法人を子会社にするだろうね。
そうすれば懐から金が出て行く訳じゃないからな。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:20:57.32 ID:Q9Kx43ni0.net
>>513
>財政破綻は国民の資産が収奪されるよ。

その財務省的な発想でガガチガチになってるから
解体的な日本の出直しが出来ない。

最大の債権者が国民なんだから、国民の資産を守るのは当たり前
税金を食い物にしてきた組織(特殊法人や公務員や議員)この組織を解体・破綻
させない限り日本は良くならない。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:21:06.18 ID:nSPYV6SP0.net
テーマは

" 無駄を無くす "

これは真理

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:21:08.90 ID:VaskxNZ60.net
>>526
>大体、日本みたいに治安に良い国に住んでる金持ちが、一体どこに移住するの?

日本程度の治安の国など割とどこにでもある。
世界情勢が1990年代で止まってる人多いけどね。

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:21:25.08 ID:qi958vrW0.net
>>508
円が守られることはなさそうだな・・・

まあどちらにせよ公務員とは戦争だなこりゃ

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:21:33.12 ID:cJXB5uE5O.net
>>508
公務員どもの肩をもつわけじゃないがそれこそ、大不況に陥りそうだが。
それに行政のしごとはどうするの?

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:21:57.87 ID:fSphR3xLi.net
終わってんな
なにもかも
オシマイだ
失われた30年に突入
責任者は安倍

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:22:08.34 ID:3PyAsSFO0.net
>>501
公共事業普通に増やしてた頃は普通にみんな幸せになれる社会だった
公共事業減らすようになってからは全く良いとこなし

本当に公共事業が全ての原因だと言うのなら、減らすようになってから少しは良くなっていそうなものだが、現実は逆

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:22:23.91 ID:z4zHMQ2l0.net
>>548
例えばどこに移住するの?

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:22:34.12 ID:McPnDWIA0.net
消費税増税で景気が下向けば当然税収は下がり、それこそ国債の信認は揺らぐはず
安定税収は2の次で消費税増税の行動こそが大事みたいに言うのはいくらなんでもおかしい
黒田は誰の差し金で動いてるんだ?

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:22:42.03 ID:o5M87omk0.net
ここまで見事な経済の失敗ってないじゃね?
何一つ効果がないという。

556 :名無しさん@13周年:2014/09/01(月) 23:31:38.64 ID:fLfFkhbiF
これは難しいわ。
黒田さんは第一次増税判断の際は慎重論だったんだよ。
ただ、第一次は仕方なかったかなと俺は思っている。
1年前に苦労して通した法案を修正しないといけなくなるから議会対策もある。
今回はなあ・・・

ただ、論拠ははっきり書いてある。
増税断念による国際信認の問題と財政政策の継続とを天秤に掛けたら、後者がリスク低いと言っているな。
これは、アメリカ経済が一息つきだして財政出動のソフトランディングを目指しだしていることを念頭に置いているんじゃないかな。
国際環境も変わっているからな。

あくまでも好意的に見たら、ということだけどな。
個人的には立法時点で追加増税時期が接近しすぎていて欠陥法だとおもっていた。
ただ、民主が本当に国家財政を大幅に毀損していてもう予算組みもできない状況に追い込まれていたのは忘れてはいけない。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:23:04.53 ID:6hMdhX7i0.net
BIS規制、繰り延べ税金資産の基準変更を小泉竹中がやって
銀行が自己資本(株主=外資)を8%以下に減らせなくなった。
それで銀行が市中に貸し出さなくなった。
銀行が日銀の金をため込んで出さないので、金融緩和してもトリクルダウンが起こらない。

これが原因1.

原因2.派遣労働者法による、国民所得の減少、少子化誘導を小泉竹中がやった。
原因3.欧米は法人税↑、消費税↓。のなか何故か日本は法人税↓消費税↑へと画策
    増税緊縮財政が消費を悪化させるのは経済学の常識。

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:23:17.90 ID:nSPYV6SP0.net
財政難になれば、戦争できない

財政難になれば、公共事業できない

財政難になれば、福祉できない


すべての原因は財政難だ

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:23:26.24 ID:z4zHMQ2l0.net
>>552
今アホ見たいに公共事業増やしてるけど、良い事ある?

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:23:43.15 ID:qersrpxe0.net
消費税は一気に20%に上げて、日本は一度潰れたほうがいいって言ってたな

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:23:54.27 ID:Q9Kx43ni0.net
>>540
ありがとう
実際に出来ないとは思うけど、国民が債権者であり
国民が債権者として債務者を管理・監督する事を怠けてるから
政治家や官僚にいいようにオモチャにされてる。
発想を変えない限り、日本は良くならないと思うんだよね・・

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:23:55.86 ID:YhKD/iVz0.net
>>552
公共事業増やしてたころの方が経済成長率も雇用者報酬も高かったし
高度成長の主因は公共事業でインフラ整備を進めたからだし

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:24:13.53 ID:Kw1K5YMD0.net
>>559
いつと比べていくらぐらい増えてるの?

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:24:16.32 ID:MmokqeZP0.net
>>559
ほとんど増えてないよね。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:24:23.85 ID:4RI/EeHS0.net
消費増税やらなきゃうまく行ってたのになー
何でわざわざ成功してた経済対策をぶっ壊すの?

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:24:48.08 ID:qersrpxe0.net
>>557 この前の朝生での話な 誰か忘れたが 眼鏡かけてる人

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:24:48.16 ID:ntLFBg0S0.net
マスコミを使っていまは高級志向だとイメージを植え付けようとしてるようだけど、そんなことはないのが実感。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:24:55.26 ID:nSPYV6SP0.net
アメリカも財政難で、もはや軍事戦争できない国になっている

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:25:09.65 ID:+cj40tM30.net
公共事業ふやしても執行できていない。人が足りないから
民間が出店控えたり民需を圧迫してる。これだと経済的に効果が出ない
復興も進まない

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:25:40.85 ID:z4zHMQ2l0.net
>>563
>>564
あれ?15兆のをさらに前倒しでやるって最近ニュースになってたけど。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:25:41.51 ID:YhKD/iVz0.net
>>559
全然増やしてない
それどころか減らされている

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:25:53.39 ID:/S/hKdy20.net
黒田と財務省の一族親戚だけ消費税1000%にしてやれよ。
それでないとわからんのだろ。

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:25:55.30 ID:nSPYV6SP0.net
戦費が調達できない

予算が調達できない

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:25:55.38 ID:VaskxNZ60.net
>>553
シンガかマレーシアかなぁ、やっぱり。
仕事で何年かいたから。

モナコ・スイス・ドバイは今後いってみようと思う。

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:08.17 ID:3PyAsSFO0.net
>>547
あんたにとっては無駄でも、誰かにとっては売上であったり収入であったりする
それを削るってことはGDPを削るってこと

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:21.22 ID:MmokqeZP0.net
>>570
前倒し・・・それって増えてないよね。

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:26.45 ID:Kw1K5YMD0.net
>>570
前倒しって増やすって意味じゃないだろ

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:50.19 ID:cJXB5uE5O.net
>>533
それもこれもGHQが日本の精神を崩壊させて、世界一だった愛国心を無くしたせいだよな。
特に今の日本の中心の団塊は戦前を知らないからモロに戦後レジームに侵されてるから売国もなんのそのなんじゃないかな。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:52.82 ID:o5M87omk0.net
>>552
だから生活保護的にばら撒きゃ良いんだよな。
そのほうがコストがかからない。
つまり消費税減税なんだけど・・・・w

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:26:59.39 ID:nSPYV6SP0.net
>>575

日本が世界相手に勝つためには国内で無駄をしてる場合じゃない

世界を倒すために

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:27:18.01 ID:vuFTlmds0.net
増税して嬉しい官僚公務員も内乱になることは予想外だろうな

社会不安を避けることが官僚公務員とっては、自分の地位を確保するには絶対条件だけど
今度ばかりは、その火付け役になる出来事の発端になる可能性大

あとはわかるな

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:27:18.65 ID:3PyAsSFO0.net
>>555
金融緩和+財政出動は普通に効果出してましたけど

安倍や黒田への批判は結構だが、金融緩和+財政出動批判は全くの的外れ

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:27:32.28 ID:bnEdd5pe0.net
黒い手帖で検索して下さい
公明党元委員長矢野氏の内部告発本です
創価学会は官僚に学会員を送り込んで日本を乗っ取ろうとしています

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:27:50.86 ID:MmokqeZP0.net
>>573
違う違う。どこでバット振ってんねん。だから打率が下がるんやって。

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:27:53.52 ID:z4zHMQ2l0.net
>>576
>>577
あ、15兆で減ってるんだw

防衛費5兆なのに、公共事業ってすごいんだな。

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:28:16.19 ID:T2Ov5hfd0.net
増税やらなきゃ上手く行ったってよく見るが
何の冗談だよ
そう思い込みたいだけ
増税がなくてもこのまま沈下だ
自国通貨を大バーゲンしてるんだからな
内需が拡大する事はもう無い
財政難や歳出浪費非正規雇用五割など負の要因が多過ぎる

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:28:20.14 ID:5NesrUeC0.net
黒田は安倍とともに経済史に名を残すね。内需が不足してるのに消費税を上げ
不景気を呼び込んだ悪いサンプルとしてこれから世界中で語り継がれていくだろう。

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:28:23.91 ID:wjhkLMoN0.net
失敗の責任を取って早く辞任しろ!
出口戦略どーすんのこれ

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:28:43.12 ID:T/wO9+Sk0.net
>>585

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:28:46.03 ID:pZKXJias0.net
すでに景気失速してるやろ
議論の余地なし
これ以上の消費税増税は不可能
景気偽装してやる気かボケ

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:28:53.29 ID:nSPYV6SP0.net
>>588

出口戦略は、財政再建による、新規国債発行0

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:29:14.33 ID:YhKD/iVz0.net
>>585
15兆って何の数字?
公共事業はせいぜい6兆くらいだぞ

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:29:20.63 ID:MmokqeZP0.net
>>585
お、おう。なに?知らんかっただけかいな。

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:29:29.10 ID:LTVAxkL70.net
>>588
出口は無い

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:29:29.86 ID:CsksPzOa0.net
こうやって官僚と政治家が日本を壊して来たんだよな。そして様々な言い訳をして誰も責任を取らないw

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:29:30.61 ID:rGA/+L3O0.net
>>578
>特に今の日本の中心の団塊は戦前を知らないからモロに戦後レジームに
>侵されてるから売国もなんのそのなんじゃないかな。

脱却と言っている首相本人がそれだからな。言ってる事とやってる事が真逆すぎ。

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:29:50.13 ID:Kw1K5YMD0.net
>>585
平成26年度の公共事業関係費は15兆円も無いぞ
5.4兆円くらいだぞ

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:16.44 ID:zmsMt9Xf0.net
>>569
せめて減税すれば。
そもそも公共事業の人手不足問題を作ってきたのは
公共事業を批判してきたリフレ派洋一含むネオリベだから。
公共事業そのものを悪玉にするのはやめて欲しいもんだ。
こいつらのせいで建設会社が倒産して供給力が激減した。
復興が進まないのはこのバカどものせいであって供給制約なんかじゃないから。

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:17.17 ID:nSPYV6SP0.net
新規国債発行をゼロにすれば、日本の金融機関は新規の国債を買えなくなる

金融機関はお金を投融資するしか方法がなくなる

それが成長戦略

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:19.23 ID:WiMfYUpF0.net
>>548
たとえばどこ? 日本語通じるの? 親の面倒はどうするの? 自分が病気にかかったらどうするの? アメリカの医療費なんて、目ん玉飛び出るよ。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:33.19 ID:zzvcsmMP0.net
>>553
バハマかモルディブ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:37.48 ID:aFwJnSyRO.net
増税なんてもってのほか、減税しないと日本は終わるよ

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:41.03 ID:3PyAsSFO0.net
>>559
2013は金融緩和+財政出動が普通に成果出してたよ
2014は、ね

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:30:49.45 ID:VaskxNZ60.net
>>533
遅レスだけど、

>政治家も官僚も金持ちも庶民も我だけ助かれば良い・悪いのはあいつらだと他人に責任転嫁してる
>状態を見てると、日本という国が遠くない将来沈没するとしか思えないからね。

そだね。政治家が歳出を削減し、公務員人件費を下げ、金持ちが国内に投資をし、貧乏人が分相応に働き、
高齢者福祉を適当なところで打ち切り、配偶者控除と三号打ち切りで扶養控除拡充

割とこれだけでいけるんだけどね。

総レス数 1004
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200