2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】議長が休憩繰り返し「時間切れ」流会、大阪府臨時議会

1 :ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/08/28(木) 14:15:17.39 ID:???0.net
大阪府の臨時議会は最終日の27日、
大阪都構想の法定協議会の委員構成などに関する議会規則改正案を採決しないまま閉会した。

 公明、自民など野党側が可決を目指していたが、与党・大阪維新の会が抵抗し、「時間切れ」で流会した。
 野党側が松井一郎知事に招集を求めた臨時議会は15日に開会。
野党側は、維新主導となっている現在の法定協委員を、野党側が過半数を握る議会の
議席数に応じて変更する議会規則改正案や、法定協が7月に決定した、
区割りなどを定めた「協定書」を無効とする決議案を提案していた。
 ところが、午後の本会議では、岡沢健二議長(維新)が休憩を繰り返す変則的な議事運営で時間かせぎし、
規則改正案や決議案を採決しないまま同5時の会期末を迎えた。
採決されれば、野党側の賛成多数で可決する公算が大きかった。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140828-OYT1T50024.html
議長「休憩」繰り返し、府議会「時間切れ」流会

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:13:22.11 ID:i/ztJ7wJ0.net
>>499-497
>「大阪都にしなくても出来ます!」方式ばかりだが・・・・

そのページの内容に、具体的に反論しないの?

それともできないの?w

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:56:40.45 ID:lo+muqdY0.net
>>499
> 自民党、大阪府連作成のHP
> 「都構想の不都合な真実」
> http://www.osaka-jimin.jp/not-osakato/
> Q4. 大阪都構想で大阪の財政難が救えるの?
> YES、NO どちらでも答えが同じです。
> 作っている人は、矛盾を感じないんだろうか?


あのー。
まさか、とは思うんだけど、一応念のため。

Q4. 大阪都構想で大阪の財政難が救えるの?
で、YESを回答したら、
「大阪都が実現すれば、大阪の財政難は解決されます」
という答えが表示されるべきだと思っていませんか?

この設問は、YES、NOを選択させて、「正解はNO。大阪都が実現しても、
大阪の財政難は解決されません」と誘導するものですよ。

例えば

http://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kotsu_anzen/test/pdf/h25_0901_q.pdf
正しいものには○を、まちがっているものには×を記入してください。
問題5 車は、ブレーキをかければすぐに止まることができるので、車が近づいて
きている時でも、横断してもよい。
答え×
解説
車は急には止まれません。道路に出るときは、車が近づいて来ないかどうか、
右左の安全を確かめてから渡りましょう。横断中も車が近づいて来ないかどうか
周りに気をつけましょう。

のようなものです。(正解が全部NOなだけ)



ちなみにスマホ版ではYES、NOの選択肢が出てこなくて、Qをタップすると、
直接「NO」が表示されました。

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 00:57:26.83 ID:uYlIG+Zu0.net
これが、大人のやることか

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 01:16:50.15 ID:Fy3RWRiy0.net
少数派が議長席を占拠ってあまり聞いたことがないな
多数派が入れないように閉め出しならあるけど
議長不信任の動議って必ず取り上げないといけないんだよね、確か

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 10:30:59.36 ID:2Vfp7C7S0.net
>>507
今回の動議も取り上げないといけないのだけど議長は無視してるし同じ事をやるだけじゃない?

維新は9月までこのまま議会を機能停止続けさせて、お手盛り法定協で穴だらけの
『成案』の体裁だけ整えて、議会でも圧倒的多数の否決の声の中、議長が勝手に
「賛成多数により本案は了承されました」ってやる気じゃないの?

正気じゃないけど今の「自分達の都合のため(もはや正義でさえない)なら
何をしても許される」って風潮の維新ならその位やるぞ。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 11:03:23.76 ID:RCbtOhRh0.net
無茶苦茶や とおる訳ない とこう草

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:15:51.41 ID:LZNNWFPk0.net
>>508
「賛成多数により」
いくら勝手でも、これ議長が宣言できるの?

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:36:49.54 ID:pcnq5E+x0.net
永藤英機とかいう信者議員のブログ
http://ameblo.jp/nagafujihideki/entry-11915928193.html
2014-08-27 13:53:23
8月臨時議会・最終日
テーマ:大阪府議会
大阪府議会は本日、8月臨時議会の最終日。

当初の予定なら11時半に維新の議員団総会、13時から本会議の予定でしたが、まだ議員団総会も始まっていません。

とはいえ、いつ招集があるか分からない状況ですので、議員はこの時間に溜まっている仕事を片付けたり、打合せをしたり、調べ物をしたりしています。

日頃集中して時間が取れることが少ないので、こういう機会は仕事がはかどります。まぁ、正常な議会が運営されるのが一番なのですが、、、


この信者議員がしてた仕事がこれ
https://twitter.com/Kanonamatan/status/504534679706275841/photo/1

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:54:18.54 ID:2Vfp7C7S0.net
>>510
ふつうはできない。
でも維新の行動は普通というか正常な常識では判断できないから。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 13:59:09.59 ID:G1f6d6p3O.net
>>511
前も維新のせいで会議がずれた時に電気の無駄やら他党や官僚叩いてた維新議員がいたな

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 14:15:52.43 ID:RCbtOhRh0.net
とこう草 毒か薬か 紫蘇の葉か

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 17:51:17.57 ID:InT1HBT30.net
>>500
そら、「大阪都じゃないと出来ないこと」はないんだから仕方ないわな。
何かある?

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 19:48:31.89 ID:kiXjuUSq0.net
箇条書きでもいいから

 大阪都じゃないと
 出来ない事

を洗い出しに、説明した方が
いいのかもね?

今となっては

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:22:55.65 ID:lo+muqdY0.net
>>516


>  大阪都じゃないと
>  出来ない事


「大阪都構想」という言葉には、実態が無いからね。
「大阪府の行政組織の整理、最適化」

「大阪の副首都としての地位確立」

「大阪府市統合」

「ぼくのかんがえるさいきょうのしゃかいかいかく」
も「大阪都構想」。


今、明確にすべきなのは、「維新の協定書案じゃないと出来ない事」だね。

http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseidokaikakushitsu/page/0000275299.html
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseidokaikakushitsu/cmsfiles/contents/0000275/275299/shiryou3.pdf

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:31:12.17 ID:lo+muqdY0.net
>>510
> >>508
> 「賛成多数により」
> いくら勝手でも、これ議長が宣言できるの?

国際法上、韓国が竹島を占領して領有権を主張できるはずが無いにも関わらず、現にやってるでしょ。

維新も一緒だと思う。

維新相手に「法的には」「本来なら」「普通なら」「常識的には」とかいう前提は無効だと思った方がいい。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:32:34.65 ID:V4bSKkK60.net
見苦しい

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 21:37:38.06 ID:OkmrXHIGO.net
議長解任動議を出すべきだった。

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:01:49.34 ID:x9UR7auV0.net
>>517
「維新の協定書案じゃないと出来ない事」は何か。

公選区長任せのフレキシブルでダイナミックな行政により実現する
住民の意思の反映されたニアイズベターの可能性。

こんなところかな?
無茶苦茶になる可能性もダイナミックだということは伏せつつ。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/01(月) 23:57:51.61 ID:3qDQGC4N0.net
休憩も仕事のうちや

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:10:58.06 ID:B3BuZd300.net
さすが大阪www

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:13:10.50 ID:5jEg1/MK0.net
>>521
つまり、橋下は住民の意思の反映された代表ではないとういことだな

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:52:49.44 ID:KdUsBOgN0.net
議会も選挙も教育も私物化
ある意味維新が一元化してるのに全然大阪は良くならんな

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:58:37.53 ID:Ww6500wG0.net
順調に、悪くなってるね

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 06:33:07.09 ID:NyxGlhle0.net
>>520
> 議長解任動議を出すべきだった。
「動議動議動議動議...」
「動議は認めませ〜ん」
「動議動議動議動議...」
「動議は認めません」
https://www.youtube.com/watch?v=K5H5H_JGTVk#t=0m43s3:49 2014/09/02


仮に不信任が決議されても、議長の不信任に法的拘束力は無いので、
居座ると思われ。

大阪市会の美延も不信任を受けても辞めない積もりだったし。
(維新美延映夫大阪市議会議長 不信任案可決も辞めず 市高演奏問題)
http://n-seikei.jp/2013/09/post-18013.html

美延は議会運営が回らないんで結局辞めたけど、岡沢は辞めないでしょ。
このまま議会を機能不全に持ち込んで、府知事専決の口実を作る気なんじゃない?

 

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 06:52:31.58 ID:NyxGlhle0.net
>>521
人口30万人程度が最も効率的なので、30万人規模に再編すれば最低でも
年間4000億円の財政効果があるっていうのが崩れると(だって7区案じゃ
財政破綻するってんだもん)残るは「ニアイズベター」というお題目だけ
かね。

今が仮に「ファーイズワース」だとして、具体的に何が悪いのか、特別区に
再編すれば具体的に何がベターなのかが、とんと分からないけど。
特別区ごとに行政サービスに差を付けることが、良いことなのか悪いこと
なのかも判然としない。

一方でコレだし。

http://mainichi.jp/select/news/20140719k0000m010205000c.html (リンク切れ)
法定協事務局の府市大都市局によると、特別区移行後、新「北区」以外の4区で、執務スペースが
計5万平方メートル以上不足する。各特別区の本庁舎と別に庁舎を確保する方法として、
(1)4区とも新庁舎建設=費用492億円
(2)「湾岸区」はATC(アジア太平洋トレードセンター、住之江区)を賃借し、3区は新庁舎建設=419億円
(3)4区とも民間ビルを賃借=103億円−−
の3案を検討した(額は現庁舎改修費を含む)。
この日は(2)を推す声が出たが、結論を持ち越した。維持管理費や民間ビルの賃借料などを含めた
長期的経費は、(3)が高額になるという。また(2)は、システム改修費を含めた初期費用が約600億円、
ランニングコストが年間約25億円必要という。本庁舎と別に庁舎を建設するかは、各特別区が判断する。
一方、都構想実現時に市営交通民営化が決まっていない場合、地下鉄とバスの両事業を府に移管するよう、
橋下市長の意向で変更した。事務局案は地下鉄を府、バスを特別区に移管する計画だった。
協定書案は、「特別区設置日」(2017年4月1日)や「特別区の名称」など8項目で構成。職員数については、
市役所の市長部局1万3200人のうち1900人が府庁の知事部局に、1万900人が特別区に所属する。これにより、
府庁の知事部局は1万人体制、各特別区は2600〜1600人体制となるという。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 07:47:29.38 ID:9Fpu9xKr0.net
>>528
> 今が仮に「ファーイズワース」だとして、具体的に何が悪いのか、特別区に
> 再編すれば具体的に何がベターなのかが、とんと分からないけど。
> 特別区ごとに行政サービスに差を付けることが、良いことなのか悪いこと
> なのかも判然としない。

必死やなぁ

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 08:45:41.06 ID:ZcuGJ73p0.net
こないだの府議会運営をみていたら、自分たちの気に入らないことは強引につぶす集団ということがよくわかったしなぁ。
ニアイズベターとは程遠い考え方を持ってるのが維新だしなぁ。

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:04:10.08 ID:UxLZd8/j0.net
>>529
この次はモアベターよw
とでも唱えてろよww

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:16:49.61 ID:NBiAKiSs0.net
大阪市民のニアイズベターを
大阪府民がぜひ実現して欲しいと望んでる

って間抜けな話に

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:32:37.14 ID:0FXGcX1A0.net
ま、今のところ一番民主主義から「ファー」なところにいるのが
維新って事だけは間違いなさそうだ。
ぶっちゃけやってる事を見ると共産党よりずっと遠いわ。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 09:38:14.15 ID:paHu7WswO.net
定例議会でも維新はみっともなく逃げ回るんだろうね。

「議論したら負け」

来春の統一地方選、維新のキャッチフレーズはこれでいいだろ。

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:35:52.22 ID:WauETKi+0.net
なんだよこれ

大阪都構想「意見はない」=新藤総務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014090200274

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 11:57:38.36 ID:C3clG0OO0.net
総務相、都構想を容認…だが橋下氏の手法は問題視 産経ニュースwest 2014.9.2 11:41

大阪都構想の制度設計を話し合う法定協議会で、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長らが反対派メンバ
ーを排除して策定した設計図(協定書)について、新藤義孝総務相は2日の記者会見で、法令上の不備
はなく容認できるとの意見を公表した。一方、構想を強引に進める橋下氏の手法には問題があるとして、
改善を求める方針を明らかにした。

橋下氏らが7月にまとめた協定書は、政令指定都市の大阪市を5つの特別区に分割して権限を弱め、大
阪府との二重行政解消を目指す内容となっている。

維新幹事長の松井一郎府知事は2日、「国(総務相)のお墨付きをいただけた。反対のための入り口論
ではなく、住民サービスを充実できるような中身の話に入りたい」と述べた。

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:04:23.31 ID:0pYR3VQ+0.net
国が都構想の協定書に法令上の不備はないことを認めましたとさ


>法令上の不備はなく容認できる
>法令上の不備はなく容認できる
>法令上の不備はなく容認できる

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:18:18.19 ID:udaIM/1C0.net
>>535
チョンカルト統一教会繋がりで橋下と親しい安倍に気をつかってんじゃね?

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:23:27.97 ID:nEo+qafP0.net
9月定例会ロックアウトしてきそうな気がする
議会事務局が自民会派をどこかに閉じ込めて開会→賛成多数

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:29:31.53 ID:C3clG0OO0.net
<大阪都構想>新藤総務相、協定書を事実上了承  毎日新聞 9月2日(火)12時22分配信

 大阪府と大阪市の法定協議会が作成した大阪都構想の協定書(設計図)について、新藤義孝総務相は
2日、閣議後の記者会見で「特段の意見はない」との見解をとりまとめたことを明らかにした。事実上
の了承だが、「9月議会で正々堂々と議論すること」を前提としており、「法令を順守し、関係者間での
真摯(しんし)な議論に努めてもらいたい」と注文をつけた。午後、法定協会長の浅田均府議(大阪維
新の会政調会長)に伝える。

 橋下徹市長(維新代表)と松井一郎知事(同幹事長)は今回の総務相の意見を受けて、協定書議案
を府市の9月議会に提案する方針。しかし、両議会とも慎重姿勢の公明や反対派の自民など野党が過半
数を占めており、議決を得るのは困難な状況で、今後も曲折が予想される。

 この日、新藤総務相は都構想の議論について、「正常な状態とはとても言えない状況があるので、真
摯な議論をお願いしたい」と語った。

 都構想の根拠となる大都市地域特別区設置法は、協定書を作成する場合、事前に総務相に報告し、
総務相は意見を述べると規定している。今回の協定書は、▽大阪市を五つの特別区に分割し、公選の区
長を置き、中核市並みの権限を与える▽大阪市が持つ都市計画など広域行政の権限を大阪府に移して府
市の二重行政解消を図る−−との内容。

 しかし、2013年2月に始まった法定協の協議は、今年1月に野党の反対などで頓挫。7月に再
開したものの維新が反対派を排除し、単独で議論を進め協定書を完成させるなど混乱した。臨時議会開
催の求めも、橋下市長らは拒み続けた。新藤総務相は議論の正常化を橋下市長らに直接求め、橋下市長
らは「9月議会で議論する」としていた。

 都構想の実現には、府市両議会で議決を得たうえで、住民投票での過半数の賛成が必要。【熊谷豪、
重石岳史】

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:33:14.03 ID:w3+SBCJc0.net
野党側が協定書を否決したというポーズを得るだけのために無茶苦茶やったなぁ
まぁこのショーを見て統一地方選挙がどうなるかだな

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:35:54.36 ID:Wzmi6ZAl0.net
9/9開会の、9月定例議会(大阪府は9/25から)で議論していくことになるんだね。
野党会派が「議論の余地なし、都構想反対」という立場なのか「修正協議に応じる」
という立場を取るかで、橋下市長の対応が変わってくる。

総務省がOKを出さないと息巻いていた人は、どうするの?
法令・条例に違反していなければ、OKが出るのは当たり前だったんだけどね。
OKが出たことで、法定協議会(協定書)も法律違反ではないことを総務省、大臣
が認めたことを、きちんと認識すべきだろう。

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:37:05.69 ID:0FXGcX1A0.net
>>540
記者もいい加減なもんだな。
1月に頓挫したのは野党の反対じゃなくて維新のサボタージュだったじゃん。

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:49:49.22 ID:ipIVmyo90.net
>>539
そんなことをしなくても何人か友愛すればいいこと
法定協の最後に今井が、浅田が友愛された場合松井が代理と決めたのは自分たちが後々する戦略を受けての発言だよ

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 12:52:37.29 ID:C3clG0OO0.net
都構想、総務相が容認 橋下氏の手法は問題視  日本経済新聞 電子版2014/9/2 12:23

 新藤義孝総務相は2日の記者会見で、橋下徹大阪市長らが作成した大阪都構想の制度案に関し、法令
上の不備はなく容認できるとの意見を公表した。一方、反対派を排除して構想を強引に進める橋下氏の
手法には問題があるとして、改善を求める方針を明らかにした。

 新藤氏は「都構想は、自らの地域の在り方を決める重要な問題だ。住民意思を反映し合意形成すると
いう考え方を関係者が共有し、議論してほしい」と述べた。同日午後、文書で大阪側に改善を要請する。

 総務相意見の公表で、橋下氏らは9月の府議会と市議会に制度案を示し、承認を得る手続きに入るこ
とができる。しかし両議会とも与党が過半数に満たないため、2017年4月の「大阪都」移行が実現す
る見通しは立っていない。

 7月にまとまった「協定書」と呼ばれる制度案は、政令指定都市で人口約270万人の大阪市を5つの
特別区に分割して権限を弱め、大阪府との二重行政解消を目指す内容だ。分割により住民の声を届きや
すくする狙いもある。

 橋下氏らは、大阪府議や市議らで構成する協議会から、都構想に反対する自民党や公明党などの議員
を排除して協定書をまとめた。自公は「民意を反映しておらず、無効だ」と反発している。

 大都市地域特別区設置法は、政令市廃止を目指す地域が協定書を提出し、総務相が内容に問題がない
か点検、意見を表明すると定めている。〔共同〕

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:00:14.92 ID:DKVn0jAu0.net
大阪都構想:新藤総務相、協定書を事実上了承 毎日 2014年09月02日 12時22分
 大阪府と大阪市の法定協議会が作成した大阪都構想の協定書(設計図)について、
 新藤義孝総務相は2日、閣議後の記者会見で「特段の意見はない」との見解を
 とりまとめたことを明らかにした。
 事実上の了承だが、「9月議会で正々堂々と議論すること」を前提としており、
 「法令を順守し、関係者間での真摯(しんし)な議論に努めてもらいたい」と注文をつけた。
 午後、法定協会長の浅田均府議(大阪維新の会政調会長)に伝える。
http://mainichi.jp/select/news/20140902k0000e010211000c.html

大阪自民が2回も協定書却下のお願いに行ったのに、橋下市長の希望通り、
 >「9月議会で正々堂々と議論すること」を前提
になったようだね。
つまり、野党の主張していた、
 「現協定書案なるものは無効で、適正な法定協委員の下で協定書案を作り直す必要がある」
って主張は一切無視されたようだ。

アンチは、「議会は協定書の議論をする場ではない」ってよく言ってたけど、
今度は大臣に対して文句を言うのかな。

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:06:07.16 ID:0pYR3VQ+0.net
>>542
アンチ橋下の主張


・選挙をしても議会の構成は変わらないから無意味だ→→→法定協のメンバーを入れ替えて協定書完成

・協定書は違法な法定協で作られたから無効だ→→→国が法令上の不備はないと認める

・議会では議決をとるだけで議論は出来ない→→→大臣が議論を要請、そもそも委員会では議論することは可能


アンチの言うことはことごとく外れてる

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:15:48.74 ID:WauETKi+0.net
>>547
当たり外れじゃないから
まともかどうか言ってるんだよ

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:18:48.59 ID:0pYR3VQ+0.net
>>548
アンチが言ってることは間違ってるということだよ

今回も国が法令上の不備はないと認めたんだからな
アンチがこんな協定書は違法だから認められないと言ってたことは間違いだった

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:39:10.44 ID:ZcuGJ73p0.net
内容面については形式的に法令不備がないってだけで、内容の合理性や妥当性に付いて何らかの判断をしたわけじゃない。
手続き面の違法に関しては判断をスルーしながらもコメントをつけてる(これはよっぽどひどいってこと)。

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:40:21.76 ID:ZcuGJ73p0.net
府議会と市議会は粛々と9月議会で不承認決議をするだけってことだ。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:46:02.50 ID:0pYR3VQ+0.net
>>546
また無理な理由をつけて維新叩きに持っていくんじゃないかな

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/02(火) 13:52:09.10 ID:4v2xreMf0.net
書面上の不備はないってだけで手法は
問題と言っている上に議会できちんと
議論しろとまで言及している

かなり異例の意見表明だと思うが

総レス数 553
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200