2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】大麻合法化で産業界が熱い

1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/21(月) 10:38:34.85 ID:???0.net
米国:大麻合法化で産業界が熱い
http://jp.ibtimes.com/articles/59432/20140717/749622.htm

日本国内では脱法ハーブによる事故や事件が増えている様子だが、米国では大麻(マリファナ)の合法化を経て、
産業界が大麻を栽培し、いかにもうけるかを画策している。
 大麻(マリファナ)は麻の花冠や葉を乾燥させたり、樹脂化、液体化させたりしたもので、
気分を高揚させる化学物質テトラヒドロカンナビノール(THC)などが含まれる。ただ、産業用大麻には、
マリファナに含まれるような成分はほとんど含まれておらず、衣服やロープ、薬や化粧品などさまざまな製品に使われる。
米国内の農家では麻の栽培が禁じられていたため、すべての収益はこれまで海外のものとなっていた。

 「米国のポリシーがついに、麻がわれわれの農業経済の回復に役立つことを認めてきている」と
『麻の飛躍:次世代農業革命の最前線から派遣(Hemp Bound: Dispatches From the Front Lines of the Next Agricultural Revolution、邦題未定)』
という本を著したダグ・ファイン(Doug Fine)さんはロサンゼルス・タイムズのコラムに書いた。
彼はまた、「アメリカの家族経営の農家が、麻市場に入ることができるようになる。
(麻市場はアメリカ大陸北部の)カナダで毎年10億ドル(約1000億円)もの市場規模となっている」と明かした。
 ケンタッキー州農務省は14日、905ポンド以上のカナダ産の麻の種が先週のうちに蒔かれたと発表した。
農家や研究者が産業用大麻の栽培についてより知るためだという。同州では数か月前、大麻の栽培が合法化された。
 多くの米国企業は、この成長分野に目を向け、策を講じている。
 ネバダ州の医療用大麻バイオテクノロジー企業、GrowBLOX Sciencesのクレイグ・エリンズ(Craig Ellins)
最高経営責任者(CEO)は、同社が大麻ベースの商品をいくつか有しており、大麻をめぐる法律の改正によって、
物事が容易になってきたと明かした。「最大の法的障壁の1つは、州ごとに異なる許認可手続です。
しかしより多くの州が(麻栽培の合法化に)加わることで、そのプロセスがより流動的になっています」とエリンズ氏は述べた。

 かつては米国でも広く大麻の栽培が行われていた。米議会調査部の報告書によると、
1943年までには計14万6,200エーカーもの産業用大麻畑があったが、その数年後に生産量が落ち、
1950年代後半からは記録そのものがなされていない。しかし、その需要が落ち込んだわけではなく、
厳しい規制が栽培を難しくするという背景があった。

 2013年度の米議会調査部の報告書では、農業政策の専門家レニー・ジョンソン(Renee Johnson)氏が
「(大麻の)栽培者は、州発行の許可証を持つかどうかに関わらず、米麻薬取締局(DEA)から
大麻栽培の許可を取る必要がある。さもなくば連邦政府から罰金や財産没収が課される可能性がある」と書いている。

 しかし今年2月、オバマ米大統領は2014年度農業法の第7606項に署名し、
15州で産業用大麻の栽培を開始し、その商業的な可能性を研究するという内容を定めた。
これは産業用大麻ビジネスに参入しようと考える者にとっては肯定的な動きだ。
 だが、業界が成長するにつれ、小規模な農家は、ニッチだった大麻関連ビジネスが大企業に
のっとられる可能性があると恐れ、かつ遺伝子組み換えなどの問題も生じてくるだろうと危機感を募らせる。

「もし遺伝子組み換え植物を米国に持ち込む許可を(大企業が)得たら、産業用大麻の栽培計画が、
マリファナ業界に大きな波及効果をもたらす可能性もある」とワシントン州でマリファナ関連製品の栽培と
販売を手がけるGFarmaLabのアタ・ゴンザレス(Ata Gonzalez)最高経営責任者は述べた。
同氏は大企業がこぞってその道に参入すれば、とてつもない時間をかけて
自然な状態の大麻を完璧に安全に育ててきた小さな会社や農家が排除される恐れがあると語った。

 遺伝子組み換え大麻の型があるという報告もいくつか出ている。

 多国籍バイオ化学メーカー、モンサントは、そのようなプロジェクトに取り組んでいるという噂を否定している。
「モンサントは遺伝子組み換えマリファナを作成したことはなく、現在も取り組んではいない」
と同社ウェブサイトで明らかにし、単なる「インターネット上の噂」だと一蹴した。

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 01:52:39.31 ID:qbGCEK7M0.net
>>922
そうだね。俺もシャブやってる人はおっかないわ。幸い、実際に遭遇した事はないけど。
あと、酒飲んでる人にも目が据わって怖いひとはいるよね。

ああいうのは大麻は全然ないのは確か。
ニヤニヤマヌケな感じになる人はいるから、そういうのに生理的嫌悪を感じる場合はあると思う。
ただ、酔っぱらいより遥かに人畜無害。絡んで来ないし。

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:01:04.13 ID:EJ+m5J6K0.net
>>923
大麻動画でも嫌悪感があるから、実際にあったらもっとだろうな
薬キメて何考えてるか分らない奴、意思の疎通ができない奴ってコエーだろ

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:08:17.01 ID:qbGCEK7M0.net
>>925
どうだろうな、幼児は怖くないだろ?気質としてはあれに近い。

キューブリックの「アイズワイドシャット」って映画で、主人公の奥さんが大麻に酔って、
不倫の秘密を喋っちゃうシーンがあるんだけど、まあ象徴的な効果だな。

素直になって、社会で自分を守るためのガードが下がる。違う世界のルールに合わせた発想になるわけじゃない。
よって、ビジネスシーンや運転等、ミッションを遂行することには徹底的に向かない。

傾向としてはそんなもん。

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:22:46.58 ID:EJ+m5J6K0.net
>>926
大麻キメてると最初から分かってたら、体抑えることできるけど
一目ではわかんないだよね

例えると、見たことのない蛇が目の前にいて
噛むかもしれない、毒を持っているかもしれない と思ってしまう感じかな 
わかりにくかったらごめんね

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:29:05.96 ID:LtAD/fMT0.net
>>925
酒を飲んでる人の方が百倍怖いけどね。

大麻を吸っても理性のタガが外れてしまう事は無い。訳の分から無い世界に行ってしまう事も無い。

酒の様に酔わされてしまう事も無い。基本的に平和で友好的だから人畜無害だね。

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:38:06.80 ID:qbGCEK7M0.net
>>927
いや、大丈夫
実際に使った奴が身近にいなけりゃ、噛むかも、毒を持ってるかもという警戒心は当然だと思う。

でも、まあ今はデータがあるわけでね。
あと、大麻使ってる人を見たことない人がほぼ想像できない社会で、大麻が容認、黙認されてること、
さらに常習者が10%そこそこの社会で、使用しない人も含め6割近くが合法化に賛成してることから、
大麻使用者に危険な性向がないことは想像できると思うよ。

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:46:38.49 ID:EJ+m5J6K0.net
>>928
酒には酒なりの良さがあるんだけどな

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:53:21.76 ID:LtAD/fMT0.net
【アメリカ人の58%は大麻合法化に賛成】

大抵の日本人は、大麻を見たことも無い、大麻を吸っている人も見たことが無い。
「ダメ絶対」「廃人になる」「危険な麻薬」と脅され、洗脳されて来たのだから、
大麻が解禁されれば良く無い事が起こると想像するのは当然の事。

しかし、少しだけ考えて欲しい。

アメリカ人の約42%が生涯で一度は大麻を吸った事があり、約10%の人が継続的に大麻を嗜んでいる。。
その人たちが廃人、精神病になっているだろうか? 事件を起こしているだろうか?

アメリカ人の58%は大麻合法化に賛成だ。48%の大麻を常時吸わない人も賛成している事になる。
その人たちは、大麻を吸っている周りの人を見て「これなら身体的、精神的、社会的影響が少ない」と
判断して大麻解禁に賛成しているのだ。(図表参照)

大麻が反対派や政府広報が言う様な危険な物なら先進国で合法化、非犯罪化、黙認状態となら無いはずだ。

「USA・大麻合法化支持率・時系列変化・図表】
http://i.gzn.jp/img/2013/11/02/first-time-americans-favor-legalizing-marijuana/001_m.png

大麻合法化=賛成:58%、反対:38%

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:57:50.62 ID:LtAD/fMT0.net
>>930
酒が容認できて、酒より穏やかな大麻が容認できないと言うのは分から無い。

【アメリカ人の73%の人が「大麻よりアルコールの方が危険」と考えている】

「大麻は危険な物である」と思っている人に、もう一つの調査結果を見て欲しい。

オバマ大統領は「マリファナはアルコールよりも危険ではない」と言ったがアメリカ人の
大麻に関する認識を代弁したと言える。

73%の人が「大麻よりアルコールの方が危険」と考えている。(図表参照)

「大麻にはアルコール以上の身体的、精神的、社会的な危険性は無い」と言う事を実体験として感じている。

【アルコールor大麻・どちらがより危険?USA調査・図表】
http://www.leafscience.com/wp-content/uploads/2014/01/majority-alcohol-tobacco-2-1024x360.png(図表)

アルコールの方が危険:73%、 大麻の方が危険:12%、 両方とも同じ:14%

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 02:59:18.39 ID:qbGCEK7M0.net
>>930
うん、酒を禁止したいとは思わない。

酒に酔うことで、社会に迷惑のかかる行為を規制しようって発想ね。
大麻についても、大麻に酔った状態で運転する、他人が煙を吸わされる可能性がある環境で使用する等の行為、
酔った状態での犯罪行為については、厳しく罰するべき。

逆に、大麻を所持使用することそのものを罰する発想は、ナンセンスつーか雑ってことね。

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 03:10:32.35 ID:DRdjb8S40.net
こういうの、ローマ法王はコメントとかするのかな。
アメリカだから関係ないかもしれないが
イタリア移民も多そうだし。

黒人特有のだらしなさと言ったら言い過ぎか。
まともな国がやる政策とは思えない。

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 03:14:43.24 ID:qbGCEK7M0.net
>>934
欧州だと、ふつうに白人様が率先して使ってるよ。

そもそもは黒人文化ではなくヒスパニック文化と言われてる。
少なくとも、大麻について「黒人文化が蔓延した」とは、反対派も含めて誰も言ってない。

大麻の効果やら社会の位置づけ、人種やら、いろいろ偏見に凝り固まってるレスだな。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/26(土) 03:28:22.90 ID:x70q0JIR0.net
>>934
ローマ法王、麻薬合法化の動きに反対表明 「妥協は不要」
ttp://www.cnn.co.jp/world/35049730.html
>(CNN) ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は20日、世界で嗜好(しこう)用の麻薬を
>合法化するなどの動きが広がっていることに触れ、「極めて悪しき考え」と反対する立場を表明した。

>ローマで開かれた麻薬規制に関する国際会議で述べた。麻薬の常用は邪悪であり、
>屈服や妥協が許されるべきものではないと主張した。法王は以前にも、麻薬摂取の危険性について警鐘を鳴らしたことがある。

法王様は日本に賛成なご様子です

総レス数 936
504 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200