2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】政府、今年度の経済成長率を下方修正へ

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:03:16.58 ID:2L4vrrJc0.net
>>513

> インフレ政策が何を意味するのか分からないけど、金融緩和と財政出動のことかな?
そうです

> だとしたら、例えば、金融緩和は事実上、市中の国債を日銀が買い取るわけだから問題無いし、
(1)、(2)を参照すれば、日銀の国債買いに限界がある(事実上の限界点が見えやすい)ことは理解してもらえると思う

> 金融機関は国債を手放さないんだってことなら、政府は国債発行しやすくなるだけだし
(2)すでに国債を抱え込んだ金融機関にとって、何が怖いかと言えばインフレによってすでに保有している国債価格が下がること
保有資産の価値が下がる→経営危機
メガバンは5割こえてるんじゃないの?総資産のうち国債が占める割合は
金融が倒れることは国の危機でもあるから、政府はインフレ率2%を超える策を打てない
大胆なインフレ策を打てない国の通貨は買われる
また、国債の引き受け手のメインは国内の金融機関だが、これ以上の国債依存は危険なので、「政府は国債発行しやすくなる」の真逆の事態が迫ってる
しかしながら一方で、国内の資金需要が盛り返さない限り、金融機関は貸出業務ではなく、公債の運用で食っていかざるを得ない

したがって、根本原因(国債発行依存体質)を解消しないかぎり、
現在のデフレや円高を解消するほどの大規模な金融緩和政策をとることはできない

金融緩和政策と財政出動で、景気回復、デフレ解消、円高是正、GDPも伸びる、のであればとっくに日本の景気は回復している
政治家も官僚も馬鹿の集まりではない
これら問題を解決する規模の景気対策を打てない原因が、国債発行に依存せざるを得ない日本の財政体質にあって、身動きが取れないのだ

解決策として、
財務省と野田政権は、消費税増税を断行した
実際に消費税を上げる時期は決めなくともよい
海外勢に向けて、これから打つ景気浮揚策に財政的裏付けがあることを宣言することが大事だった
そうすれば、円が買われ続けることもない
財政出動で、借金を積み上げながらも、景気を刺激しつづければ、金融機関を危機に陥れずにインフレに転換する日が来る
それまで、危険な金融緩和に手を出さずに耐え抜く戦略だった

しかし、人気とりの安倍政権は、金融緩和で表面的に景気が回復する手を選び
これまで耐えた日々は無駄になったどころか
あとは、金融バブルの崩壊が待っているのみだ
引き金は、また原油だろうね

> 訳分からん
そのうちわかるよ

総レス数 1004
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200