2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【兵庫】ペットボトルでガソリン運搬し出火 容疑で西脇市職員書類送検

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:41:21.45 ID:LkJkBemi0.net
兵庫って、斜め上の馬鹿や異常者とか多すぎないか、なにか祟りでもあるんじゃないのか?w

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:42:00.35 ID:qXx6sCjf0.net
>>47
ホースで一升瓶に入れる

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:43:04.26 ID:k5cc23pq0.net
だから携行缶はちゃんと用意しとけと。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:43:07.44 ID:Vy+WJj4Y0.net
兵庫が飛ばし過ぎなのか
インドの凌辱みたく意図的にフォーカスされているのか
どちらにしても蒸し暑いぜ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:43:16.43 ID:HxRN31400.net
>>47
そんな面倒くさいことせずにこまめにガソリンスタンドで給油しろ
乙4持ちの俺が言うから間違いなし

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:44:22.48 ID:dAoZKShD0.net
そんな高くないんだから携行缶でいいだろ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:44:53.47 ID:GbQKGl8O0.net
アホだw

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:46:07.79 ID:BOOdI8cNI.net
ガソプーなんか言えよ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:47:28.06 ID:U0YEpO2P0.net
知事もアホなら
部下もアホ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:48:22.63 ID:fAmlcYpJ0.net
公務員様は優秀なはずなのにな

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:49:43.54 ID:8IwMW2yRO.net
阪神淡路大震災の時
大阪市から実家の神戸市まで原付きバイクで駆け付けた。
その時はペットボトルにガソリン入れてシート下のヘルメットボックスに入れてたわ。
何の知識もないて怖いな。真夏なら発火して火だるまなってたかも。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:49:44.91 ID:Oi+qTBsq0.net
福知山の近くで
福知山の翌年に
まったくもう
ガソリンは危ないから取り扱い要注意だよ!

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:51:49.80 ID:apyfhvhP0.net
東南アジアでは普通にそうやってるけど?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:52:56.74 ID:J4Tt2yCQ0.net
安住(>>17)「も、もう許してく、じゃなかった。もう許してやれよぉ!!!」

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:53:19.39 ID:qY0VLqiU0.net
>>54
年寄が運ぶには嵩張るし重いんだよ
おまけに刈払機のタンクは精々500ml程度
混合油を入れて携帯するにはペットボトルが一番いい大きさだしな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:54:02.37 ID:HxRN31400.net
>>59
怖いな
ヘルメットボックスの中では真冬でも40度に達して発火する可能性あったぞ

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:56:53.80 ID:mjTFJ2Ne0.net
また環境課?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:59:11.09 ID:qmI/toB4O.net
1Lの2stオイルの空き缶に入れて運べば良かったのにね。
ペットボトルのキャップは弱いからな…

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:59:29.45 ID:8AsWAlPdO.net
>>3
なにこれ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:59:41.69 ID:HxRN31400.net
>>63
小分けするならオイル缶だろ
使い切ったオイル缶を分けてもらうのが一番 バイク屋に頼めばもらえるかも

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:00:24.95 ID:dAoZKShD0.net
>>63
探せば500mlとか1リットル用の携行缶もあるよ

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:01:22.75 ID:EQko42MG0.net
>>59
まだセルフのスタンドが無かった時代だよな。
当時は、普通のスタンドでもガス欠したって言えば、少量ならペットボトルに入れてくれたりしてたな。
じょうご代わりに厚紙をくれたりして。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:01:47.89 ID:81SCSdJO0.net
混合ガソリンだから、草苅だろう。ガソリンスタンドで灯油を入れる容器で買ったことあるけど混合ガソリンは灯油容器でも駄目なのか

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:02:50.29 ID:qY0VLqiU0.net
>>68
オイル缶は注ぎにくいw
プラの注ぎ口は外れやすいし現場ではよく忘れるw
缶だと捨てるのも面倒ってことで安易にペットボトルを使うんだよなぁ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:03:57.93 ID:dAoZKShD0.net
注ぐだけならオイルジョッキでいいんじゃない
一時的なら問題なかろうて

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:04:09.39 ID:7BZUR65J0.net
>>63
山善から水筒サイズの携行缶出てる

バッテリー式の刈払機じゃ駄目なのか?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:05:45.84 ID:YYwIYpVJO.net
>>18 なんらかの原因で発火…煙草に着火しよとしたんじゃねーか?
昭和のクセに石原軍団が毎週の様に車燃やしてたのに学習能力ねーな!

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:06:37.36 ID:qY0VLqiU0.net
>>74
園芸用なら兎も角、広範囲を刈るには役に立たんw>電動
まぁ市職が刈る場合はそこまでやることはないんだがなぁ
シルバーを使って委託に出しちゃう事が多いんだけど

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:08:16.57 ID:1o3qEiqa0.net
>>67
ガソプー安住

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:08:25.56 ID:7BZUR65J0.net
>>71
ガソリンの時点で金属容器以外不可
消防に見つかったら営業停止食らうぞw

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:12:32.44 ID:ghIQaGjpO.net
>>70
臨機応変てのもやり過ぎると怖いなー

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:14:41.77 ID:GbQKGl8O0.net
これ燃えた車は誰が弁償するんだよw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:20:00.90 ID:v5AsYrgs0.net
へー知らなかった

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:23:10.67 ID:FUMk88Lb0.net
>>63
1リッター缶や500ml,300ml缶が有るよ。
このサイズが有るのに買わないおっさん、爺連中多いけど

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:25:17.54 ID:W+Ij4cxg0.net
経費節減とか言って携行缶も買わせなかったのか

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:30:00.11 ID:qY0VLqiU0.net
>>82
いくら説得してもタダにはかなわんのよ
まぁ焼け死んで初めて後悔するんだろうけどなぁ

85 :名無しさん@13周年:2014/07/19(土) 09:38:56.82 ID:zI7mBq5LW
>>49
まるでお隣の国のように言ってやるなよw

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:43:41.48 ID:kzGn5aJG0.net
雑な人は人の忠告聞き入れないし反発するし。
しょうがないな。公務員なら自腹で弁償しなくていいしお得だね。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:43:56.75 ID:v5AsYrgs0.net
知識があったらリスク高過ぎるの分かるダロ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:52:19.73 ID:YRRmZQxW0.net
>>80
勤務時間中の事故なら税金で修理するだろうな

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:58:03.58 ID:YW0jR+Ev0.net
明らかにテロだろw
3リットルってペットボトル1L3本だぞ
それを真夏に市役所の公用車に放置してるのに、何で名前でないんだ?

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:04:35.03 ID:YW0jR+Ev0.net
>>5
これ兵庫だぞ
この市職員がこれから回る先に、ペットボトル爆弾を
こっそり置こうとしてたのかも知れない。

真夏の太陽の下で膨張して吹き出したら、ペットボトルだし
静電気で着火とかするよな

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:24:15.74 ID:ump7Y59W0.net
>>1
お前らキチガイ朝鮮人を追放すればこういう事件も減るだろうになあ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ(剥奪)=無糖果実=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/、ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一(剥奪)、海亀さん(リタイア)、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:40:33.93 ID:iNfuClGz0.net
バイク整備でキャブのガソリン抜くときにペッドボトルにいったん入れてるけど(たまったらすぐタンクに戻す)
こんな話聞くと怖くなるな
ペッドボトルサイズの携帯ガス缶こうてくるか・・・

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:52:01.21 ID:oPGUNOsm0.net
>>18
溶けたんじゃないの?
ボトル本体以外にもフタとかあるし

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:52:56.48 ID:kzGn5aJG0.net
うっかりなのかテロなのか

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:53:45.87 ID:1AafVIF/0.net
>>14
古いベスパとかは混合ガソリンだよ。
まあ、エンジン式の草刈機用だろうけど。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:59:21.36 ID:1AafVIF/0.net
携行缶がなく非常時だからとペットボトルを使う状況なら
ペットボトル容器はお茶用じゃなく、炭酸飲料用を使いましょう。
少しの圧力なら耐えられるから。(開封時は吹き出し注意)
ペットボトルはカットして使い捨ての漏斗にしたりペンキの小分け容器に使うぐらいにしようね。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:03:06.08 ID:u+grJs7K0.net
ペットボトルの中のガソリン液体が
容器の中で揺れるだけで
静電気が起きるんだよ。
常識。

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:10:45.91 ID:v/ZaFZEk0.net
> 運搬方法がアホだったとはいえ、3リットルでこの惨事
ばかやろう
3リットルのガソリンで重いプリウスを100kmも動かせるエネルギーがあるんだぞ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:13:09.43 ID:Dyl78Wev0.net
>>61
インドネシアじゃ、道端でビンに入ったガソリンを売ってるよな。
バイク用だと思う。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:40:22.54 ID:X86pAnCWI.net
>>40
ガキの頃、エンジン式のラジコン走らせるのにそれやっていたな。
ラジコンの燃料タンクって容量がすごく少ないし、小型の模型になると燃料タンク自体がなく混合ガソリンを染み込ませたスポンジをエンジンの吸気ポートに付けてそれが燃料タンク兼キャブレター兼エアクリーナーって構造だったから、それこそ数分ごとに給油が必要だった。
子供はクルマ運転できないからガソリンを携行缶やポリタンクで運べなんて無理な相談。
ラジコン本体を荷台にくくり付け、プロポとバッテリーと混合ガソリン入りペットボトルをリュックに詰めてチャリで河原に出かけるってのが普通のスタイルだった。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:48:10.71 ID:Y+m1WOAL0.net
>>21
持ってたら逆に故意性を指摘されて立場がまずくなるんじゃないの?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:57:12.86 ID:9WxFKhSD0.net
またか、枠職員ですか

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 11:57:53.38 ID:X86pAnCWI.net
>>64
温度は関係ないぞ。怖いのは静電気。

第二次オイルショックが叫ばれた昭和50年頃、政府が思いついた愚策、
「日曜祭日のガソリンスタンド営業を禁止しよう。そうすればマイカーでレジャーに出かける連中が減って省エネになる。」
その結果、予備のガソリンをポリタンクでトランクに積んで出かける連中が多数出現。そしてそのガソリンが走行中に突然発火する事故が続発。

最初は温度が原因と考えられた。
昼間の日光に晒されると車内の温度は70〜80℃に達することがある。
しかしその程度で発火するのなら燃料タンクの中のガソリンも危ないはず。燃料タンクむき出しで青空駐車している二輪車なんかどうなる?
消防署で検証した結果、静電気が原因であることが判明。
ガソリンを入れたポリタンクを試験台に取り付け揺らし続けると、絶縁体であるガソリンとポリタンクの間で静電気が発生。電位がある程度まで高まると、車体の金属部分との間でスパークが発生しガソリンに着火。

時代が時代ならX-FILESや特命リサーチ200Xで扱いそうなネタだった。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:01:31.56 ID:MKED/Lre0.net
焼酎なんかの4Lペットボトル、一番使い勝手良いからな?ガソリンや混合ガソリン容器としてw
>>96
ミネラル水などで多い、手で簡単に潰せる薄手の奴、強塩基の溶液入れたら、みるみる溶けて
ピンホール発生w

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:07:24.80 ID:kk3AuKfL0.net
ガソリンの運び方
http://ayay.co.uk/backgrounds/scary_games/alone_in_the_dark/gun-and-molotov-cocktail.jpg

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:11:15.90 ID:1rsAMhdR0.net
これ、まだ燃えただけでよかったよな。
全部気化してたら庁舎吹っ飛んだよな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 12:12:02.23 ID:gVCiIXdq0.net
>>3
民主が続いてたら許可されたかもね

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:04:44.64 ID:j31EEFRo0.net
小学生の時の理科の先生がアルコールランプのアルコール補充の時にこぼして
引火して自分の服を焼いてた。
その後、生徒に怒鳴り散らして教室から出てった。
学校からも出て行ったらしく見なくなった。

昭和の話です。
今の実験器具はガスコンロらしいね。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:09:53.83 ID:XWZk11Zq0.net
なぜ、公務員のとんでも事案が無くならないのか??

 1 仕事が暇でラク
 2 カネに余裕がある
 3 時間に余裕がある

 1〜3に該当するのは? =公務員 !

 日本の公務員=堕落した人間、資質の低い人間、試験だけできる人間。

 なるべく仕事せずに人並み以上の生活がしたい…

 これ〜 生活保護者とまったくいっしょですわ!

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:20:47.90 ID:d6Z22gWW0.net
>>82
残量がパッと見て確認できるといいんだがなあ。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:31:57.41 ID:XSME8I1o0.net
さすがに弁護の余地はない(規定自体は合理的だと思ってる。適法缶へのセルフ禁止以外はw)けど
草刈なんてやる人たちにはよく見る光景ではあるよねwww 軽トラの荷台へのPBガス
あとはあれだ。草刈り用のオイル転嫁したガソリンとか売ってるけど、
ちょっとありゃ高すぎるよな。容器代とか込みだしあんまり大量仕入れができるものはもないってのはわかるけど。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:47:50.34 ID:bP0/7OtH0.net
新宿で焼身自殺図ったオッサンはどうなったんだよ?

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:48:00.70 ID:QZWu9Ey60.net
ペットボトル自体はガソリンにもある程度は耐えられるけど
フタがガソリン吸って変質して、あっけなく割れちゃうんだよな。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:50:16.60 ID:9ZHChxJw0.net
またバブル世代か・・・

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:53:33.30 ID:ZYntP6Dt0.net
本人が焼け死ぬだけならいいけどな、被害がでかくなるからあかん

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:54:31.61 ID:/AvtJor2O.net
>>63

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:55:03.39 ID:PGzeNcN70.net
あの夜店火災事故でも、
ガソリンは、携帯用タンクに入れていたというのに。

大半の公務員は、縁故口利き人権枠採用者だから、
試験の点数を最初から合格点まで加算して受けさせているから、
この様に
頭の弱い子を採用してしまうのだろう。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 13:56:56.81 ID:/AvtJor2O.net
途中で送信しちゃった
>>63
確かにタンクの容量が小さいからペットボトルなら持ち運びに便利かもね

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:01:05.65 ID:7tfeorRq0.net
>>61
タイの田舎でガス欠して困ってたら親切なおじさんが、ビニール袋にガソリン入れて持ってきてくれた
コーラやジュースだけじゃなくてガソリンも行けるのかとタイのビニール袋文化に感動した

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:02:15.64 ID:DSwwY34O0.net
教師、警察、自衛隊、市職員

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:07:14.80 ID:M7EqisKd0.net
爆弾持ち歩いてるのと一緒だろ
実刑が妥当

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 14:12:21.29 ID:Atzd4pHxO.net
一方、自動車の燃料タンクは鋼鉄製から樹脂製に変わっていったのである

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:01:48.09 ID:QohUKzgK0.net
若い頃友人とレンタカーで旅行した時、念の為ポリタンクにガソリン入れて走ったわ。今思うと無知やった。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:03:08.90 ID:ZREcjW1+0.net
除雪機買った時、ガソリン携行缶、ただでくれたわ

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:32:57.27 ID:IIVXM82W0.net
なんでこんなアホが採用されるんだ?
コネか?同和枠か?

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:54:48.96 ID:8LRb7aVI0.net
>>100
あれ?グロー燃料ってポリ容器入りもあるよ。コスモの4Lとか。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:46:40.24 ID:5Urmw6Wc0.net
田舎のじいちゃんが焼酎のボトル使ってたな
電動カーに草刈機担いでカゴに燃料のせてよく働く人だったわ

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:58:31.56 ID:dPEYaQUI0.net
>>18
つーか普通に溶けるだろ。
灯油と勘違いしてると痛い目に会うぞ。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:01:18.67 ID:dPEYaQUI0.net
>>100
エンジン式のラジコンの燃料はガソリンじゃなくてメタノールだろ。
燃料用アルコールだよ。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:01:31.49 ID:bNo8QPVz0.net
草刈機の燃料タンクはプラだから
似た様なもんって思ったのかもねw

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:19:19.65 ID:kXiXOWRGO.net
またか!
ニュース見ろやボケ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:22:50.69 ID:Plfm1ofR0.net
>>125
西脇市に合併された自治体の中にB比率が異様に高い町がありますね
トータス松本の故郷

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:49:08.41 ID:r43xY+4C0.net
UN規格のガソリン用ポリタンク売ってるのに
軽くて持ちやすい

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:41.38 ID:NG6S6UMs0.net
十代な三次

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:10:04.85 ID:dDEMsvWj0.net
>>12
焼酎の奴8lぐらい入るぞ

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:15:14.04 ID:mR+Qw14j0.net
公務員も馬鹿が多いな

137 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:17:28.11 ID:w1rXRdqk0.net
>>103

      そうそう 金属缶じゃないとガソリンと容器の摩擦で
       静電気がたまり引火する
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:17:59.05 ID:FcZcmoBv0.net
>>44
ジェリ缶という呼称はドイツ人差別だ!撤回せよ!w

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:20:14.26 ID:+On5Rcvs0.net
もうやだこの国

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:26:16.75 ID:X7QgSV4F0.net
自殺するつもりとかじゃなくて、素でそんな馬鹿なことしてたのか?
そもそもどうやって入れたんだよ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 22:19:44.03 ID:r43xY+4C0.net
タンクから抜く時にしょうゆちゅるちゅるで抜いてて火が出たってよく聞く話

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:49:00.64 ID:ps5QRwC10.net
>>141
静電気だな。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:50:25.76 ID:u+2Ya2dR0.net
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/b/a/ba89783c.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/1/8/1812a8fa.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/3/0/301bcf4f.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/a/e/ae860fd3.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/d/4/d49c5e51.jpg

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:12:11.92 ID:9CU1BDMB0.net
資本主義はダメだな
共産化し自分で稼ぐ当たり前社会にしよう

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 06:54:33.85 ID:L/fPR4Vu0.net
>>109
コネで入ったからアタマが馬鹿。
普段から犯罪なれしてる。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:02:04.13 ID:6i1wFNdj0.net
携行缶を車の中に入れて運ぶのもドキドキするよw
特に車から離れるとき。軽く窓開ける程度だとね。

まれにしかやらないけど。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:10:53.35 ID:lQ77cZqP0.net
>>40
草刈り機のタンクが、1時間で無くなるように出来ているのは、

理由があるんだよ

振動障害にならないように燃料の量が調整されている。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:16:21.74 ID:vMrwwjDv0.net
ペットボトルにガソリンってw
こんなアホなコソ泥でも市の職員になれるもんなんだなw
どうやって入ったのか調査しろw

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:25:07.37 ID:gBj6nJ0H0.net
>>110
持ち上げて重さで判断

>>147
それもあるだろうけど、重さや大きさとの兼ね合いだろうな。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:28:58.19 ID:XNDICSDbO.net
最近ガソリンでなく電動バッテリー式の草刈機もある。

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:33:21.46 ID:N42bTlIm0.net
林業で働いてた時、みんなこのやり方で
2ℓボトル2本ぐらいを腰蓑に入れてチェーンソー用の燃料を運んでたわ

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:52:31.51 ID:N9taDdfT0.net
>>108
補充くらい準備室でしとけと?w
アルコールランプもブンゼンバーナーも使うと思うよ、用途次第だね。。

天井のアスベスト素材で大変だ〜と固定化や撤去に費用を掛けるが、昭和の頃の実験器具は
アスベストバリバリ使ってたw

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:04:43.48 ID:U3Eibdf10.net
流体摩擦によりポリタンクのような絶縁性の高い容器には流動帯電しやすい
&ガソリンの引火点-43度以下(発火点300度以上)
なぜガソリン携行缶が金属なのか分かるよね

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:33:47.70 ID:xlvKL3U90.net
ハイブルか?

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:35:50.14 ID:xlvKL3U90.net
ペットボトルって空気通さない?

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:36:32.23 ID:AiRRDo8/0.net
>>3
もう許してくれよぉぉぉ!!!

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:37:51.86 ID:AiRRDo8/0.net
>>3
間違えた、もう許してやれよぉぉぉ!!!アババババョエーン!!!!

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:44:52.72 ID:BCGWl7evI.net
危ないガソリン
市職員も火柱でお知らせ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:45:11.25 ID:ps5QRwC10.net
常識的に考えて金属缶ですら空気多くならない様に
容量ピッタリの大きさで満タンにしたり物凄く気を使って移動するのに
ペットボトルにガソリンとか火炎瓶処罰法違反で逮捕・投獄すべき。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:19:19.57 ID:YnPUMyCe0.net
>>82
小容量で買うと割高なのよ
ジェリ缶で買って来て小分けして持ち歩く
これが一番効率がいい

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:21:02.30 ID:YnPUMyCe0.net
>>150

>>76

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:27:30.79 ID:YrK0Ibz50.net
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:28:48.27 ID:YrK0Ibz50.net
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山Y子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 20:59:08.50 ID:g4AoJTjm0.net
>>160
リッターいくらで定額なのに
林業従事者はまとめ買いすると割引あるのか?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:12:59.48 ID:p3+uzFL40.net
ガソリン入れても良い携帯の缶の奴も
注意しないと、底の少しの隙間からガソリンが漏れだす事もあるので注意が必要。
この間やけにガソリン臭いと思ったら、1ミリぐらいの隙間からガソリンぎ漏れだしていた。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:14:53.24 ID:0bRRC6d6O.net
ま た 兵 庫 県 か
っていうか
ま た 関 西 人 か

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 21:28:37.61 ID:YhdnqghN0.net
丙ぐらい取っておけ

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:10:14.72 ID:un7iBqoV0.net
灯油みたいなガソリンだな。
普通、火がついたら爆発するだろ。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:11:08.88 ID:eIzL9FGO0.net
バカかこのおっさんw
ガソリンの揮発しやすさ知らんのか

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:15:38.66 ID:Iy7YPtxO0.net
セルフで煙草吸いながら給油してる奴見た事ある

俺逃げた

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:33:32.19 ID:ttIzIYvDO.net
山の草刈りなんてウォッシャー液が入ってた2Lのポリに混合を入れ
それを腰袋に入れて持ち歩きくわえタバコで給油がデフォだぞW

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 22:39:06.44 ID:wOkFSvXK0.net
20:1とかの草刈器用か、3リットル位缶のまま売ってるはずだが
何故移し替えたのか?

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:05:48.67 ID:8TF5VXHj0.net
>>9
火炎瓶でも作るんか?

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 23:12:19.28 ID:37QnMKh7O.net
これはもうガソリン禁止だな

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:16:30.44 ID:Z3r60xma0.net
>>109
堕落してようが、資質が低かろうが、試験しかできなかろうが
年収一千万もらえてたらどう考えても勝ち組

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 00:22:25.58 ID:Z3r60xma0.net
>>165
缶も劣化するもんな
車についてるガソリンタンクも劣化するみたいだしなぁ
ガソリンを扱っている限り、絶対安全はないようだ

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:31:23.02 ID:6qY9lncf0.net
>>176
ガススタの地下タンクも経年で漏れる。
なのでガソリンスタンドの跡地は土壌汚染でガソリンスタンド以外の使い道がないから嫌われる。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:53:43.18 ID:G9rs0SBT0.net
ペットボトルで燃料携帯なんて現場では当たり前の話だよ
それが危険だって話も知ってるけど、そんなの余裕で無視

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:57:34.71 ID:Pek94Z2Y0.net
>>159
アホか?
気化したガソリンで缶が破裂するぞ
携行缶にもぎっちり入れるなって注意が書いてあるがな

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:59:17.36 ID:Pek94Z2Y0.net
>>178
農家もそうだよ
大五郎だのビッグマンの4lペットボトルが定番
あれが混合ガス作りやすくて量もほどほどで取っ手も付いてて使いやすい

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:57:07.16 ID:7hVgQPhyO.net
震災の時に新潟や愛知からガソリン被災地に届けるのに色々携行缶や積載した車の給油とか色々話題になったな

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:36:16.58 ID:k3SPjJpm0.net
>>90
はい

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:51:32.09 ID:HZg5lE/20.net
うちんところは
チェーンソーオイル入れとか農薬入れとかの白い容器に入れとるな

総レス数 183
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200