2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】大阪都構想の設計図を作る法定協議会の協議 維新独占は「異常」 大阪市議会で野党会派批判

1 :( ´`ω´) ★@\(^o^)/:2014/07/19(土) 04:24:38.97 ID:???0.net
■大阪都構想の設計図を作る法定協議会の協議 維新独占は「異常」 大阪市議会で野党会派批判

 大阪市議会の大都市・税財政制度特別委員会が17日開かれ、大阪維新の会を除く野党4会派の市議が
質問。大阪都構想の設計図を作る法定協議会の協議が維新メンバーのみで進んでいる状況を「異常だ」と
批判した。

 野党会派は、維新主導で法定協から野党の府議メンバーが排除されたことに反発し、市議メンバーを
引き揚げてボイコット。委員会では維新代表の橋下徹市長を呼ばず、設計図作りの実務を担う職員に
質問しながら維新を批判した。

 公明市議は、市の実質収支が長期黒字で安定しているなどとして、都構想を実現しないと借金が増える
とする維新側の主張を「市民を愚弄している」と指摘した。

 一方、橋下市長は記者団に「法定協で議論したらいい。法定協をボイコットするのは民主主義ではありえず、
選挙で選ばれた議員としては職務違反だ」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140718/osk14071802140003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/ MSN産経ニュース (2014.7.18 02:14)配信
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405586995/189 依頼

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:25:44.53 ID:IiL3Z4jk0.net
>>806

橋下前府知事が「共産党」にぶち切れ 「自宅前で『個人攻撃』街宣された」
2011/11/ 7 19:18
http://www.j-cast.com/2011/11/07112418.html?p=all

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:30:14.77 ID:Jhi5fjim0.net
>>812
それ、橋下が何の証拠もなく喚いただけだし

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:34:10.39 ID:hJjVBChm0.net
>>813
いや、「しかも自分のときは文句言ってた」って話だと思うぜ。

橋下って万事これだからな。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:34:55.29 ID:IiL3Z4jk0.net
>>813

橋下の

「自分がやるのはOK]
「他人がやるのは大問題」

の好例と思って挙げたんだよ。

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:48:53.88 ID:eW34lEM10.net
どうでもいい議論はいいから

25日に野党側はどう出るんだ?

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:18:38.01 ID:bgXqmHuI0.net
>>816
野党側の戦略は法定協は規約上府議会、市議会双方の承認がないと解散できない為
25日に府議会、市議会双方で法定協のメンバー選定は議会の構成人数に比例するという
条例案を通過させ、メンバーを再び入れ替えた後に
維新が出してきた協定書は否決するのではなく
法定協に差し戻すという事を考えているらしい。
ただし、松井橋下側は法定協のメンバー選定の条例案を再議の行使で潰す事を
ちらつかせている為、野党側は条例でなく再議権の対象外である
議会規則の制定という形で対抗しようとしているが、実はそれはちょっとグレーのよう。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:34:58.69 ID:rPdvIDH/0.net
>>713
ノンノンは基地ぽいけど橋下ほどじゃない

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:50:46.77 ID:IiL3Z4jk0.net
>>817

> 野党側は条例でなく再議権の対象外である

いや、再議権は行使できるよ。
再議結果、過半数の賛成で確定するので、2/3の賛成を要する予算・条例と違って、
議決を覆すのが無理ゲーなだけ。


> 議会規則の制定という形で対抗しようとしているが、実はそれはちょっとグレーのよう。

議会の内部規定を定めるのが、どうグレーなのかな。



・法定協議会の委員に罷免規定は無く、規約には「反対してはならない」という明記が無いにも関わらず
既存の委員を「6 会長及び委員は、協議会の目的に従い、誠実にその職務を行わなければならない。」
という規約に反するとして、半年以上前の発言を根拠に、何と委員個人ではなく《会派ごと》排除。
一方維新側は2月開催予定の第14回法定協議会を一方的にキャンセルして5ヶ月放置したが「誠実」
らしい。

・本会議で推薦委員を決めると維新が強行採決できないので、明文規定は無いが「慣例」に基づき、
維新が過半数を占めている議会運営委員会で法定協議会の府議会推薦委員を維新で独占。

・各会派の推薦委員枠を議会の議席数で決めるという「慣例」は都合が悪いのでガン無視。



の3点セットよりも黒に近いグレー?

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:08:38.70 ID:zppO4NYU0.net
http://seisaku.dip.jp:8080/BLOG/archives/2008_10_2_169.html

>議会には規則制定権があるようにも思われますが、原則として、議会は、規則を制定することができないと解されています。
>その主な理由は、次の行政実例(昭和26年7月11日)があるからです。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:16:59.94 ID:IiL3Z4jk0.net
>>820
首長規則は行政の執行の範疇だから、当然議会の権限外だよ。

>「規則」は、地方自治法で規定された「会議規則」と「会議の傍聴に関し必要な規則」以外は制定できない

>議会及び議長も、内部規範としてならば、「規程」であろうが「訓令」であろうが「要綱」であろうが制定することができる



これが何か?

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:22:04.86 ID:eW34lEM10.net
>>821
今回の会派別の委員数設定は

「内部規範」に当たるのか?


おれは法律の素人だけど、
一般的に使う「規範」っていう言葉からすると
難しい気がする。

専門家の人、教えてくれ。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:32:51.21 ID:IiL3Z4jk0.net
>>822

法定協議会は府議会外部の組織だから、府議会の内部規定ではどうにもできないよ。

でも議会運営委員会は、常任委員会、特別委員会と並んで府議会の内部委員会だから、
府議会の内部規定で委員の選任方法が明文化されれば、それに準拠するでしょ。
http://www.pref.osaka.lg.jp/gikai_giji/iinkai17/






で、議会運営委員会が法定協議会の推薦委員の各会派配分を恣にできるとして議運の
強行採決で法定協議会委員を入れ替えたのが維新。

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:33:53.32 ID:hJjVBChm0.net
>>823
先に無理を通しちゃったから、ツケが維新にまわってきてるよな。

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:37:03.22 ID:eW34lEM10.net
今頃
双方、法律家を集めて作戦会議を開いてるんだろうな。


25日以降、どんな展開になるか、楽しみだな。

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:44:04.59 ID:v5bydH600.net
こまるのは大阪市役所で生計を立ててる人だけ
うちらにはどうでもええこと

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:46:19.21 ID:v5bydH600.net
おまえら無能が2ちゃんで吼えても
橋下は住民投票までのシナリオを何本もシミュレートしつくしてるんやから
だまって次の手をみてりゃいいんちゃうのw

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:49:33.64 ID:CClG7n+20.net
都構想が実現すれば市議会議員の身分が無くなるのだ。
保身に走った市議会野党は思想や政治理念を捨て、自民公明民主さらに共産までもがスクラムを組んで
必死に猛抵抗しているのが現状だ。彼らに譲歩など1ミリだってできるはずがない。実現すれば無職になるのだから。
そんな相手と何十年何百年議論したところでいつまでたっても平行線だ。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:50:22.49 ID:IiL3Z4jk0.net
>>827

橋下が馬鹿でなけりゃ、「都構想を他会派につぶされた」ってことにして、
住民投票は回避すると思うよ。


今の「財政破綻しなきゃOK」まで後退した都構想が万一実現しちゃったら、
一番困るのが橋下だから。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:52:32.64 ID:CClG7n+20.net
そもそも法定協議会にボイコットしておいて「維新独占状態は異常だ」とは何事か。誰が維新独占状態にしているのか。
法定協議会の過半数が崩れたからといってボイコットして何になる。維新に白紙委任を渡したも同然であろう。
ボイコットは選出した市民に対する冒涜であり税金泥棒だ。仕事をする気がないならさっさと辞職してしまえ。

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:52:43.57 ID:v5bydH600.net
住民投票するまで何年も大阪市長に居座るのが最有力

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:56:48.35 ID:IiL3Z4jk0.net
>>830

府市ともに議会過半数が崩れた維新の断末魔が心地よい。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:01:14.22 ID:CClG7n+20.net
>>832
市はもともと過半数もっていない

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:02:22.45 ID:CClG7n+20.net
>>832
過半数が崩れた府議会維新が府議会をボイコットしたらどう思う?

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:04:34.09 ID:CClG7n+20.net
>>829
住民投票を回避したければ「法定協議会で野党が邪魔する」と言い続けていればよい
わざわざ出直し市長選をやり野党委員を入れ替えるというメディアに叩かれる面倒なプロセスを踏む必要がない
そのことからもわかるように彼は都構想を何が何でも実現させたいと考えている

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:06:53.61 ID:Wos1vGoO0.net
>>829
結局は自分達以外の誰かに止められたって言い訳が欲しいだけだよね
とにかく俺たちは案は作った!
出来なかったのは既得権益者の妨害って言うためのね

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:09:30.30 ID:CClG7n+20.net
これまた短絡的な思考だな

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:13:39.55 ID:Wos1vGoO0.net
>>837
短絡的なのは君じゃ無いの?
総務省から既にツッコミも入ってる様な違法なやり方を修正しないのって
出来ない事を前提にごり押ししてる以外に見えないけど?w

そもそも府議枠を入れ替えるのに市長選という所からおかしいんだがw
何故松井は知事選やってない?w

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:26:06.99 ID:IiL3Z4jk0.net
>>834
> >>832
> 過半数が崩れた府議会維新が府議会をボイコットしたらどう思う?


地方自治法113条の規定により、議員の定数の半数以上の議員が出席すれば問題ないけど?

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:34:42.89 ID:yUlGpXVl0.net
橋下氏人気はだんとつだぜ よみうり支持率も60%らしい 反橋下氏のやつらよ
悔しいんだろ 支持率あげてみろや

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:36:33.94 ID:IiL3Z4jk0.net
>>835

>>829で、わざわざ「橋下が馬鹿で無けりゃ」って留保条件付けてるでしょ。
破綻必至のとこう草を住民投票にかけるなら、

1.橋下は「馬鹿」
2.そんなボクを選んだ市民のジコセキニンですよー

のどちらかだと読んでいる。

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:37:50.99 ID:RYa2GEb/0.net
>>782
そういう変なドラマに酔うのはやめてくれ
まじキモイ。。。

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:39:33.89 ID:RYa2GEb/0.net
>>840
まずオマエがそのソースを上げろ!w

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:41:18.55 ID:CClG7n+20.net
>>838
違法なやり方ならば取り締まればよい
それができないなら違法ではないのだろう

お前がおかしいと言ったところで実際できてしまっているんだから仕方がなかろう
府議枠うんぬん言うならば選挙で落とせばよかったのだ
それを放棄したのだから黙って従えということ
お前はやはり短絡的だ

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:42:49.78 ID:CClG7n+20.net
>>841
それはあなたの主観だ

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:43:50.68 ID:CClG7n+20.net
>>841
何をもって破綻すると決めつけているのか理解不能

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:47:18.61 ID:CClG7n+20.net
>>839
そんなことでボイコットしてしまう議員どもを問題ないと思ってしまうお前の頭は問題ありだな

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:50:34.75 ID:eW34lEM10.net
25日以降の展開

そもそも本当に規則制定が上程されることができるのか?
難くせつける方法があるのではないか?

もし、規則制定が成立した場合、
橋下の次の一手は?

維新も野党も双方黙ってるわかない。
おもしろそうだ。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:50:52.28 ID:IiL3Z4jk0.net
>>845
> >>841
> それはあなたの主観だ


橋下氏、都構想の財政効果アピール 他党は効果額算定方法を疑問視 
2014.3.7 23:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140307/waf14030723160044-n1.htm
「これが都構想の全てと言っても過言ではありません」。橋下氏はタウンミーティングなどで都構想の意義を説明する際、
1枚のパネルを参加者に披露する。橋下氏が推す特別区の区割り案で都に移行した場合、平成45年度までに累積黒字
が計約1375億円に達することが示されている。
 大阪府と大阪市の事務方の試算では、都構想で生まれる年間の効果額は最大916億円。効果額と予想されるコスト
などを基にした財政シミュレーションの結果、橋下氏が強調する巨額の黒字がはじき出される。

               ↓↓↓

「それはあなた(記者)の主観だ…僕の価値観は(都構想の)財政効果に置いていない」
2014.7.4 13:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140704/waf14070413100022-n1.htm
 −−都構想の財政効果の示し方が分かりにくい
 財政効果はあまり意味がない。(都移行後に各特別区が財政的に)破綻しないことが確保されれば十分で、維新として
夏までに特別区ごとのマニフェストを作って市民に訴え、(是非を)判断してもらう。
 −−しかし、出直し選のときに開いていたタウンミーティングでは財政効果の説明に力を入れていた
 それはあなた(記者)の主観だ。(特別区の区長を選挙で選ぶ)住民自治の充実についても言っていた。僕の価値観は、
財政効果に置いていない。





すっげー信頼の置ける数字ですね。
絶対破綻しませんね。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:52:01.84 ID:CClG7n+20.net
野党は橋下をもう少し困らせて欲しいものだ
でなければ面白くない

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:53:08.49 ID:IiL3Z4jk0.net
>>847
> >>839
> そんなことでボイコットしてしまう議員どもを問題ないと思ってしまうお前の頭は問題ありだな

えーと、君の言ってる「ボイコットしてしまう議員ども」って、維新の議員だよね。









801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/20(日) 17:02:22.45 ID:CClG7n+20 [4/10]
>>832
過半数が崩れた府議会維新が府議会をボイコットしたらどう思う?

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:53:59.50 ID:CClG7n+20.net
>>849
コピペはいいから破綻必至の根拠をしめせ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:54:49.64 ID:eW34lEM10.net
>>850
規則改正は橋下を十分困らせると思う。

そこで橋下がどうでるか?

最後まで気が抜けない。

くだらないバラエティーショーよりよっぽどおもしろいぜ。

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:56:12.71 ID:CClG7n+20.net
>>851
そうだけどだから何?

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:57:19.44 ID:IiL3Z4jk0.net
>>849

あ、あと維新は府市統合効果が


4000億円


だと言ってたから、破綻なんてあり得ない罠。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:58:00.40 ID:CClG7n+20.net
>>851
例えの話と現実を一緒にするなよ
そんなバカな行為するのは市議会野党だけなんだから
それをわからせるための例え話だ

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:58:07.68 ID:CSTHf4IO0.net
どっちにしても25日には終わっとるし、府議会は何がしたいんだろうか?
わけわからんよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:58:54.66 ID:07qWMkLAO.net
規則制定は首長の再議で否決される。だから野党は議会で協定書を否決するしかない。ただその場合専決処分を使う可能性あり。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 17:59:12.27 ID:eW34lEM10.net
規則改正が成立すると橋下にとっては相当な打撃。

橋下にとって巻き返しの手はあるのか?

野党側の勝利か?

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:00:10.99 ID:prgHyAag0.net
大阪府知事の議会招集拒否は「法律違反」 総務相が懸念
2014/7/15
ttp://www.asahi.com/articles/ASG7H3RH2G7HPTIL007.html

何故ハシゲや松井がこういう戦略をとってくるか、ケケ中がバラしてくれるんだもん 笑)
竹中平蔵
2014年6月12日 特区・区域会議のつくりかた
ttp://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index640.html
区域会議は、国の代表、地方の代表、民間の代表がそれぞれ対等の1票を持って、様々なことを決定できる仕組みだ。
6月に成長戦略第2弾が取りまとめられることになっているが、これを目途に区域会議を機能させて
「目に見える形で早期に、規制改革と具体的事業の実現をはかる」ことが当面の目標だ

区域会議が始まると、規制改革に積極的な区域とそうでないところで、スピード感や成果において差異が出てくるだろう。
各区域が健全な競争を行う中で戦略特区がうまく機能するかどうか――。これが成長戦略全体を大きく左右する。

難しいのは、地方つまり自治体の出席者だ。都道府県単位で特区指定されている場合は知事、市町村単位の場合は市町村長、
が原則だ。ただ、東京圏や大阪圏については、関係自治体の数が極めて多い。結局、関係自治体協議会のようなものを作り、
代表・副代表などを選出することになるだろう。だからこそ、知事に代表される首長の役割は極めて重要になる。
知事がしっかりとしてリーダーシップを発揮できなければ、区域会議が機能せず、結果的に戦略特区が機能しないことに
なってしまう。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:00:41.90 ID:CClG7n+20.net
>>855
そもそも破綻してない大阪市を分割したところで破綻するわけない
考えればわかること

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:01:11.96 ID:RYa2GEb/0.net
>>852
横だけど、都構想で府と市の借金があわさるとその瞬間に財政再建団体になるって松井も認めてたやん

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:01:23.04 ID:eW34lEM10.net
>>858
今ネット上で話題になってるのは

規則制定は再議をかけても過半数で可決されてしまうこと。

話はそこからスタート。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:03:53.57 ID:Wos1vGoO0.net
>>844
お前の住んでる国には刑法しか無いのか?w

選挙結果が法律を越えるとか日本じゃないらしいw

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:04:14.15 ID:CClG7n+20.net
>>862
知らん

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:04:56.67 ID:eW34lEM10.net
現在の条例改正しないで
規則改正ができるのか?

詳しい人誰か教えてくれ。

大阪府の条例をみると無理のような気がするんだけど。

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:05:14.37 ID:CSTHf4IO0.net
>>863
そのスタートが終わった後だって意見はないの?
レベルが府議会の議員なみじゃん。

はやく開催してくれっていっただけ、府議会議員の方がまともだったね

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:05:26.33 ID:IiL3Z4jk0.net
>>854

え、

・法定協議会の委員に罷免規定は無く、規約には「反対してはならない」という明記が無いにも関わらず
既存の委員を「6 会長及び委員は、協議会の目的に従い、誠実にその職務を行わなければならない。」
という規約に反するとして、半年以上前の発言を根拠に、何と委員個人ではなく《会派ごと》排除。
一方維新側は2月開催予定の第14回法定協議会を一方的にキャンセルして5ヶ月放置したが「誠実」
らしい。

・本会議で推薦委員を決めると維新が強行採決できないので、明文規定は無いが「慣例」に基づき、
維新が過半数を占めている議会運営委員会で法定協議会の府議会推薦委員を維新で独占。

・各会派の推薦委員枠を議会の議席数で決めるという「慣例」は都合が悪いのでガン無視。





に問題なくて、地方自治法の規定に基づく議員の過半数での議会開催には問題があるってのなら、
根拠を示して欲しいなぁ〜。


地方自治法第101条第4項に明確に違反する首長さんが大阪に2人いるんですけど、こっちはどう?

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:06:35.69 ID:CdWOU9PR0.net
>>855,>>861
分割して特別区にするから
人権費や庁舎の費用がかさんで
破産するんですが
朝鮮人橋下の工作員さん

https://www.facebook.com/oneosaka/posts/667220909955478

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:07:35.57 ID:CClG7n+20.net
>>864
違法なら訴訟をおこすなり、取り締まりなりすれば良い
これでいいか? いちいち細かい野郎だ

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:08:19.16 ID:RYa2GEb/0.net
>>865
そんな基本的なことも知らねえのかよ!
http://www.asahi.com/politics/update/0810/OSK201308090237.html

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:10:26.87 ID:IiL3Z4jk0.net
>>858

専決処分は、本来議決が必要だが議会の議決を待つ時鑑定余裕が無い場合の緊急避難、
もしくは議会から予め承認を得ている場合のもの。


議会の議決を無視していい、もしくは議会の議決を覆せるものではない。

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:11:25.43 ID:eW34lEM10.net
>>858
>>863
>>867
話がようわからん。

今わかってるのは
条例改正だと再議2/3条項で否決されてしまうので
野党側は
規則制定で攻めて、再議1/2条項で否決阻止をねらっている。

話はそこから双方どう攻めていくかってこと。

>>867は何を言いたいのかわからん。

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:12:47.26 ID:CClG7n+20.net
>>868
もうコピペやめろよ、要約してレスしろ面倒くせえ
維新独占は異常と思うなら野党は法定協に出席すればいいし、
臨時議会を開かないのは違法と思うなら野党は訴訟おこすなりすればいい

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:13:23.35 ID:y63XtK1r0.net
ほんと異常だな
こういうやり方は、正直受け付けん

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:13:31.81 ID:Wos1vGoO0.net
>>870
だーから、地方自治法は刑法じゃないって言ってるだろw
地方自治法に違反したペナルティは手続きの不承認、無効だろw
お前の国には罰則規定のない法律は無くて違法な物は須く取り締まり対象になるのかw

ついでにおまけだから財政破綻のソースも貼ってやるわw
http://www.asahi.com/politics/update/0810/OSK201308090237.html

>松井一郎知事は9日、「今まで通りの査定になると、単独起債できない
>(財政再建)団体になってしまう」と述べ、財政指標の査定ルールを変えるよう
>「国の了解を得たい」との考えを明らかにした。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:15:02.99 ID:XmYNye4DO.net
総務省もこんな申請来ても受けるなよ。
松井と橋下がガタガタ抜かしても、別に総務大臣には都制にしてやる義務は無い。何なら「政治判断」と言ってやれ。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:15:15.72 ID:CClG7n+20.net
>>869
>>871
そんなことで破綻はしない

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:16:05.27 ID:Wos1vGoO0.net
>>874
>臨時議会を開かないのは違法と思うなら野党は訴訟おこすなりすればいい
だから総務省に陳情に行ったじゃんw
既に法律違反であると断言されている手続きなんぞ無効になる以外の道はないがw

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:16:16.32 ID:xy93TLzp0.net
「賃金上がらなかったら我々は失敗」 甘利経済再生相

(消費増税で)物価が上がって、賃金がいつまでたっても上がりません、となったら経済は完全に失速します。
4月から消費税は上がりますから、物価は確実に上がります。あんまり遅れないで(賃金を)上げてもらいたい。
春闘はすごく大事なんです。
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY201310190354.html

・4月実質賃金‐3.1%、消費税上げでマイナス幅拡大=毎月勤労統計
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EE04520140603

家計調査(二人以上の世帯)平成26年(2014年)5月分速報 (平成26年6月27日公表)
【二人以上の世帯】消費支出(実質)
2014年
2月▲2.5【▲1.5】
3月 7.2【10.8】
4月▲4.6【▲13.3】
5月▲8.0【▲3.1】

【勤労者世帯】実収入(名目,< >内は実質)
2月 0.6<▲1.3>
3月▲1.4<▲3.3>
4月▲3.3<▲7.1>
5月▲0.4<▲4.6>
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.htm

・アベノミクスのもたらす「新型スタグフレーション」
4月以降、消費税が上がって実質賃金はさらに下がる。
増税でインフレになるのに、物価をさらに上昇させる中央銀行というのは聞いたことがない。
GDPが上がらないのに物価が上がったら、実質所得(名目所得/物価)が下がって貧しくなるのは当たり前だ。
これがアベノミクスのもたらす新型スタグフレーションである。
http://blog-imgs-57.fc2.com/a/s/i/asiareaction/1024-1-1.jpg

・4〜6月期GDPマイナス4.9%=前回から下方修正−民間予測
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014071000737&g=eco

・デパート売り上げ回復せず 3か月連続下回る
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140718/k10013122801000.html
NHK 7月18日 16時43分

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:18:14.26 ID:Wos1vGoO0.net
>>878
そんな事で破綻しないならどんな事で破綻するんですかね?
私の住んでる日本じゃ実質公債費比率が25%を越えると早期健全化団体、
いわゆる財政破綻と認定されるんだけど?

君の住んでる国じゃ別のルールらしいのでそのルール教えてくんない?w

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:18:19.19 ID:CClG7n+20.net
>>876
違法なら訴訟おこせばいいだろ
これでいいか、面倒くせえ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:18:24.91 ID:eW34lEM10.net
>>858
>>872
専決処分は否決された後では、できないのでは?

専決処分はいったんされてしまうと、後から有権者の判断を受けましょうよ
って開き直られたら、それまで。

だから、野党はなにが何でも法定協の過半数奪回が必要。
これに失敗したら、住民投票になってしまうだろう。

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:20:09.97 ID:eW34lEM10.net
このスレは盛り上がってきたな。

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:20:42.43 ID:CClG7n+20.net
>>879
陳情にいったところで何もかわらない
無駄足

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:20:45.17 ID:c+dV3YAL0.net
公務員が難しい事書いてるけどさ。世襲利権と朝鮮宗教と赤と詐欺師公務員党と戦ってる勇者を邪魔したら国民に得は1つもないぜ












文句あるなら対立候補を出すべきだった

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:21:02.25 ID:RYa2GEb/0.net
>>878
いやいやw
国がルールを変えない限り都構想が成立したとたんに財政再建団体になるんだよ!
国がいちいち例外を認めると思うのか?

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:21:16.32 ID:RE+G0wAS0.net
>>883
開き直っても、専決の条件を満たさなければ違法行為
有権者云々の問題じゃないよ

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:21:44.14 ID:CClG7n+20.net
>>881
やけに詳しいな
大阪市役所の公務員か?

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:22:26.09 ID:IiL3Z4jk0.net
>>866

一々条例改正が必要ないように、規則規定要領要綱の定めがあるの。



法で言えば、
「Aを給付対象とする」
は法。

「Aへの給付額を○円とする」
は施行令か施行規則。

「Aへの給付額を○円とする」→「Aへの給付額を×円とする」
の改正は、法の改正を必要としない。


条例を改正しなくても、条例の規定の範囲内ならば、規則規約要領要綱は
改正or新設可能。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:23:50.82 ID:CClG7n+20.net
>>887
これまでも都構想実現にむけ法律改正は行われてきた

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:24:21.87 ID:6YJ1xpe90.net
法律ルール内なら何をやっても良いというのが法治国家の大原則
違法なら裁判起こせばいいんじゃね?と思う
脱法なら法律違反を問えないのは常識

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:25:12.91 ID:eW34lEM10.net
>>890
っていうことは
25日の規則制定案は可決間違いなしか。

次に橋下はどう出る?
とんでもない手に打ってくるような気がするが。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:26:18.52 ID:ZK6PVnlA0.net
そもそも法定協議会って設置しなきゃいけなかったん?

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:26:40.42 ID:CSTHf4IO0.net
そうそう、今回の法定協の決議は基本的に都構想案の公開なんだから。
公開後に総務省が何言っても維新側は余裕で地方統一選を戦える。

大体、総務省は臨時議会を開かないのが法律違反とは言ったが、法定協
を法律違反と言ったわけではないよ。

法定協の決議はどうあがいても取り消しできないのが既定路線。
でもって7/25では法定協が終わってしまっているから議会招集の意味を
誰も見いだせない。
税金泥棒と非難しましょう

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:28:49.97 ID:IiL3Z4jk0.net
>>874

え、コピペって?
>>819で俺が作ったオリジナルですが何か?




・法定協議会の委員に罷免規定は無く、規約には「反対してはならない」という明記が無いにも関わらず
既存の委員を「6 会長及び委員は、協議会の目的に従い、誠実にその職務を行わなければならない。」
という規約に反するとして、半年以上前の発言を根拠に、何と委員個人ではなく《会派ごと》排除。
一方維新側は2月開催予定の第14回法定協議会を一方的にキャンセルして5ヶ月放置したが「誠実」
らしい。

・本会議で推薦委員を決めると維新が強行採決できないので、明文規定は無いが「慣例」に基づき、
維新が過半数を占めている議会運営委員会で法定協議会の府議会推薦委員を維新で独占。

・各会派の推薦委員枠を議会の議席数で決めるという「慣例」は都合が悪いのでガン無視。




に何か誤りがあればご指摘ヨロシク。
お詫びの上適宜修正するわ。

でなきゃ、コピペだという言い訳で、反論できないだけなんだね。

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:29:03.74 ID:hJjVBChm0.net
>>889
仮にその相手が公務員だったとして何なの。

おまえらって本当に信仰の領域に生きてるんだなあw

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:31:10.03 ID:CClG7n+20.net
>>896
>>874 で反論してるだろ
お前は無駄に改行するからコピペちっくなんだよ

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:32:27.42 ID:CClG7n+20.net
>>897
公務員だったとしたら休日なのにご苦労さまって思うね
身分を守るのは大変だよな

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:32:48.07 ID:pa2CeQge0.net
>>895
なるほどねえ、維新はどうなっても統一地方選で戦えるわけか
逆に野党は統一地方選は赤字の現状維持の案で戦うしかないからキツいわな

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:32:55.61 ID:c+dV3YAL0.net
>>889
仮にその相手が公務員だったとして何なの。

おまえらって本当に信仰の領域に生きてるんだなあw


・・・専門用語を乱用しすぎなんだよ。公務員丸出しじゃん

PBって意味分からないだろ?

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:33:21.01 ID:RYa2GEb/0.net
問題はさ、住民投票を専決でできるかどうかじゃない
橋下はやらないと言ってるが、それがどういう意味か??
出来ないから、やらないと言ってカッコつけてるのか
それとも油断させておいてやるつもりなのか
あいつは脱法野郎だから油断は禁物だと思う
しかし、専決されたとして、そのあとどうすればいいのかね

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:33:28.38 ID:hJjVBChm0.net
>>899
都構想だと逆に公務員は増えるから、彼らに反対する理由はないんだがなあw

知事すら認めてる事実を「破綻しない」と根拠も無く言い切ったり、いや狂信ってすごいですなあ

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:34:16.37 ID:P85Y28yW0.net
【まとめ】大阪都構想に反対している主な層

東京人(都がもう1つ、しかも憎き大阪に出来ることが感情的に許せない *下記参照)
マスコミ(東京の発展だけが全ての業界が大阪都成立による東京地盤沈下を恐れる)
自民・公明・民主・共産等の東京本部の既成政党(維新のような地域政党如きに都構想成立の勢いで選挙に負けるのが我慢ならない)
中央公務員(大阪都成立が長年続いた東京中央集権体制を崩すきっかけとなる)
創価学会員(常勝関西と言われた地で大阪都が出来れば、維新の勢力が安定し創価公明の地位が落ちる)

【悲報】東京人の大阪コンプレックスがバレる

東京都出身者に地元事情を聞いてみた

■ちょっと気になる・ライバル意識がある都道府県は?
・「大阪府、西の大都市だから」(26歳女性/その他/その他)
・「大阪府、食べ物がおいしい上に料金がリーズナブルなところがライバル的かな」(39歳男性/その他/その他)
・「大阪府、USJやハルカスなど遊べる所が多いのは羨ましい」(21歳女性/学生/その他)
・「神奈川県の県民愛が怖い」(39歳男性/その他/その他)
・「京都府、外国からくる人たちに人気なのでそういった意味でライバルです」(18歳女性/学生/その他)

■総評
ライバル都道府県は「大阪府」という回答が最多。「無い」を大きく上回る。

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1379668623/705

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:34:20.99 ID:IiL3Z4jk0.net
>>883
> 専決処分はいったんされてしまうと、後から有権者の判断を受けましょうよ
> って開き直られたら、それまで。

根拠法令plz

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:34:23.61 ID:RE+G0wAS0.net
>>895
>法定協の決議はどうあがいても取り消しできないのが既定路線。

是非、ソースを

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:35:03.48 ID:CSTHf4IO0.net
>>897
ほんと、公務員だとしたら欲望に正直な人種だよなぁ

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:35:11.34 ID:CClG7n+20.net
>>903
260万都市の市役所と50万規模の区役所じゃぜんぜん違うでしょ

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:35:18.06 ID:YaZDMMQf0.net
WTCみたく合法的に土建屋に大金を渡す方法の算段だからな
他党にいられると困るだろう

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:35:47.10 ID:RYa2GEb/0.net
>>900
いや、野党は普通にデタラメな都構想で府市政を停滞させたことをあげつらって戦うだろうよw

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:35:59.13 ID:RE+G0wAS0.net
>>900
第16回で出された協定書案を読んでみるといいよ
あれを読んでも賛成だと思うなら何も言わないけどさ

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:36:56.89 ID:7bth3DwD0.net
なんでこいつ民主主義民主主義って連呼すんの?

総レス数 1034
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200