2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】「地球温暖化は進む一方」、科学者ら警告 2013年は史上最も暑い年の一つ 米海洋大気局2013年報告書 [7/18]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:08:58.48 ID:???0.net
「地球温暖化は進む一方」、科学者ら警告 2013年報告書
http://www.afpbb.com/articles/-/3020881
AFP/Kerry SHERIDAN 2014年07月18日 09:04 発信地:ワシントンD.C./米国


【7月18日 AFP】温室効果ガスの排出量が記録的レベルに達し、北極海の海氷融
解が進む中、地球の温暖化が進んで2013年は史上最も暑い年の一つだったとす
る報告書が17日、公表された。

年次報告書「気候の状態(State of the Climate)」の2013年版は、同年にお
ける科学的データと気象事象をまとめたもので、その編さんには世界57か国か
ら425人の科学者が協力した。

米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)
気候データセンター(National Climatic Data Center)のトム・カール(Tom
Karl)ディレクターは、この報告書は気候変動の重要な指標の動向に注目する
もので、人間でいえば年に1度の健康診断のようなものだとしている。

カール氏は報道陣に対し、「人の健康に例えるならば、体重をチェックをして
理想体重を維持しようと努力しているのに年々太り続けているようなものだ」
と指摘した。

報告書によると、世界各地で過去最高レベルの高温を記録したという。主要な
4つのデータ群を調べたところ、2013年の気温は史上2〜6位の高さだったとして
いる。オーストラリアは観測史上最も暑い年になり、アルゼンチンは観測史上2
番目、ニュージーランドは観測史上3番目に暑い年だったという。

また北極海の海氷面積は、人工衛星による観察が始まった1979年以降で6番目
の狭さだったという。一方で南極海の海氷面積は、特に冬の終わりの最大期で
は増加が確認されており、10年で1〜2%増のペースだという。

ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校(Victoria University of
Wellington)地理学科のジェームズ・レンウィック(James Renwick)准教授は、
「なぜ北極海と南極海とで海氷面積の増減に差があるのかは謎」としながら
も、「取り組むべき重要な研究課題を提供してくれるという点で、このような
謎は大歓迎だ」と語っている。

一方、化石燃料を燃やすことで発生するメタンや二酸化炭素などの温暖化ガス
の排出量は2013年も増加の一途をたどり、またも史上最多レベルに達したとい
う。また世界全体で平均して海水面の上昇も続き、1年につき3ミリ上昇という
過去20年間のペースに変化はなかったとしている。


関連リンク:
State of the Climate | National Climatic Data Center (NCDC)
http://www.ncdc.noaa.gov/sotc/

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:43:57.36 ID:TyXx19O90.net
>また北極海の海氷面積は、人工衛星による観察が始まった1979年以降で6番目に少ない。

ここ10年で6番目と、言うと印象が違う。

さらに、
最近10年で4番目に氷が多かった。

と、言うと、温暖化が詐欺じゃねーの?と気づく人が出てくる。

52 :   @\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:49:45.20 ID:FnhDjoMV0.net
              
ツバルの海没の話。

周辺のミクロネシアやマーシャル諸島の環礁島はなんともないのだから、

ツバル特有の地殻変動じゃないかな。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:07:40.72 ID:4rcSrgBG0.net
ツバルとか何週遅れなんだよ!

まぁ未だにダイオキシンとか環境ホルモンとか平気で言っているやついるから仕方ないか。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:11:01.16 ID:gug1YhlX0.net
もっとましなデータ提供しなさいよ

ガッツリ温室効果ガスが増えたのなら
NO1くらい記録しようよ
それくらいの細工しなさいよ、中途半端なんだよ
カネ欲しいんだろう、もっと気合入れて誘導しろよ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:26:31.74 ID:J6azbDw30.net
>>47
それはまあそうなんだが日本語は順番の明示をしないで序列を語る表現が少ない気がする

自分のクラスで成績が5番以内の生徒を表現しようとすると
「あいつはクラスで最も頭のいい奴の一人」とか
「あいつはクラスでトップレベルに頭がいい」とか外来表現しかなくなる。

日常会話の中で序列つけて無用な対立を避けるという先人の知恵か?

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:27:47.09 ID:OCauMr0G0.net
プチ氷河期突入してたんじゃないのかよ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:29:05.04 ID:k0xjnZlx0.net
もう日本じゃ温暖化ブーム完全に終わったな

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:35:38.06 ID:ht229YSN0.net
いやどう考えても暑すぎる。
70年代から90年代にかけて30度越えが暑さの指標だぞ。
それにこんなきちがいじみたゲリラ豪雨なんて台風でもなければ無かったぞ
本当にあのゲリラ豪雨ってどうしようもないよな。
なんそく靴下を出先のゴミ箱に叩き込んだかw そんで百均で帽子とサンダル買って帰る

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:39:45.55 ID:0IMpV7Vm0.net
>>58
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)なぜ帽子を買うの?
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:45:47.36 ID:20wOE16u0.net
恐竜がいた頃はもっと暑かったしもっとずっと寒い時期もあった。
太陽さんのせいにしたら太陽さんが怒るから気を使ってるのか?

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:46:17.75 ID:bqcqDsgi0.net
暑い
毎日冷房切られての残業が何時間も何日もいて、死にそう
へろへろに疲れきってる
頭が回らないよ

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:47:54.06 ID:ht229YSN0.net
>>59
くせ毛でとにかくキモい髪型になるから…だが…
そうかその読みがあったかwww

ついでにサンダルはあのぐちょぐちょの足が子どもの時から死ぬほど嫌いだから。
スーツでも構わずサンダルで街を征くもんね。そのまま出先に行くもんねwww

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 22:57:07.27 ID:bqcqDsgi0.net
労働基準法的にどうなんだよ、コラ
毎年毎年、マジ死にそうなんだけど

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/18(金) 23:45:04.95 ID:ht229YSN0.net
>>63
労働基準法の下位法に労働安全衛生法があってその下位法令に
事務所衛生基準規則というのがあってな。
それによると10度以下の場合は暖房せいという規定はあるが
高温の場合は、ない。逆に冷やしすぎんなって規定はあるけどw

そういえば3.11のあとは節電と称して冷暖房切る会社いくつもあったなあ。
あの現代建築は空調前提でつくられてるんだけどなあ。階によっては窓開かないしw

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:23:46.70 ID:0AEcbK6T0.net
>>13
砂漠化w

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:57:28.76 ID:bSxgEXaN0.net
温暖化とかなんとか言うのなら
ここ数十年じゃなくてせめて500年くらいの資料がほしいところ。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:04:15.47 ID:oJnvJT500.net
地球の大きな歴史から言ったら、プラス50度以上もマイナス40度以下もあるから
誤差みたいなもんじゃないの?いつか、気まぐれなタイミングで人間が生存できない
リセットボタンが押されるのは、避けられないでしょう。

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:08:32.05 ID:GbZke2Iv0.net
終わった話をして何の…

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:33:02.83 ID:qPn91WEP0.net
これ中国の影響大きいだろ。
ボケシナのせいで日本の空気もすごく悪くなってる。
いつも霞んでる。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:36:23.39 ID:Idbfx66D0.net
温暖化の原因なんてわかってるだろ

世界中の原発が海水温をあげつづけ海水に含まれてる二酸化炭素が、ってことだろ
ほかのことに話を摩り替えるのはいい加減にしろよ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:42:38.40 ID:y18Kty570.net
>>69
そうだよ。
中国、インドの排出する大気汚染物質が地球をグルグル回ってるだけ。
TVでお馬鹿な気象予報士達が異常気象と騒いでるのも大気汚染物質が
大気中の水分と結合して雨雲を発生させてるだけ。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:15:45.85 ID:yl/divpY0.net
>>64
功労賞の通達で、
室温をあげる場合は28度とするよう努めること、
29度に引き上げることも考えられるが、熱中症予防対策を講じること、とあるけど。
俺の職場は毎日29度前後まで上がってるけどな。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 07:56:18.08 ID:DFWVRoPE0.net
>>64
事務所じゃなくて現場なんだけどさ

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 08:31:50.03 ID:DFWVRoPE0.net
はー、経営者の「嘘、ごまかし」
うんざりだぜ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:18:28.25 ID:xDHtvlOk0.net
温暖化ってたいていヒートアイランドの問題な気はする

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:21:46.03 ID:m6UCwsrp0.net
と言うことはやっぱりCO2排出が問題なんだね

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:40:30.68 ID:jYYBDyGu0.net
昔はこんな暑くなかったなあ
クーラーなんかたまにしか使わなかったし、今は3台の扇風機も一台で十分だった

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 09:47:43.54 ID:s3DJqf1N0.net
>>53
>未だにダイオキシンとか環境ホルモンとか平気で言っているやついる

  酸性雨っていうのもあったなw

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:21:40.67 ID:I+xZOy510.net
>>77
エアコンは室内を冷やすかわりに外に熱を放出する
しかも室内の熱に加えて機械の動作に伴う廃熱もある
だから隣近所がエアコン使ってたら
君の部屋は灼熱地獄になる

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 09:24:05.10 ID:cXE7yKVX0.net
グリーンランドは北半球で最大の氷層大陸だが、近年大気汚染の影響と
見られる黒ずみで太陽光を吸収するため、溶け始めている。
ここが全部溶けた時の量を計算すると現在の海水面は7m上がるそうだΣ(*゚Д`;)

これ自分とこの海抜を見たら完全に沈むわ・・(=д=ノ)ノ

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:02:07.89 ID:QPg23Wje0.net
スス詐欺きたーーー

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 11:54:10.01 ID:cXE7yKVX0.net
今年は麗花が綺麗に咲きそうだ・・・・  ( ´艸`)(*≧m≦*)

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:02:45.55 ID:ht6jr1jL0.net
詐欺、詐欺言ったところで勝てないんじゃただの負け犬。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/20(日) 12:07:56.50 ID:QPg23Wje0.net
>>83
誰と勝負しているの?
投資詐欺キターーwwwww

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:07:50.90 ID:MgK6vkXj0.net
事実として、各種動植物が生存可能な北限が世界的な規模でどんどん北上していたり、今まで熱帯でしか発生していなかったようなスコール(=ゲリラ豪雨)が関東などで頻繁に発生していたりするのだが、温暖化否定厨は何を必死になって否定しているの?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:08:44.22 ID:OaZkfSSg0.net
原発再稼働待ったなし!

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 16:14:17.49 ID:yOL2yrRD0.net
でも結局すべては太陽次第なんだろ?
人間ごときに地球の温度を変えられるわけがない。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:14:20.75 ID:MgK6vkXj0.net
温暖化と再生可能エネルギーの積極的な活用の推進を結び付けるべきで、温暖化と原発推進を結び付けるべきではない。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:16:54.06 ID:252J2LKa0.net
緑化の影響でCO2濃度減、2014年北極海氷減少2000年以前並みに

温暖化キテル

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:18:27.83 ID:oj5lOWLH0.net
>>87
そう、太陽がちょっと近づいたら地球は蒸発するし
ちょっと離れたら地球は氷の玉になる。
人類の存続は天体運動のきまぐれ次第。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:42:17.04 ID:Zf/+ewY40.net
これまで耕作に適していなかった地方で耕作が可能になり
栽培できなかった作物が栽培できるようになる。

樺太か沿海州で大規模農園でもやりますか?
土地借りて。牧畜なら今でも可能っぽい。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:45:21.75 ID:XiaBGQ0G0.net
体を緑色に塗ると光合成ができます

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 17:46:38.27 ID:252J2LKa0.net
>>91
日照時間足りるの?w

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 18:25:31.30 ID:xPQe43DH0.net
たかが数百年の変化なんてどうでもいい

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:49:27.46 ID:LEYIDQFTi.net
>>89
少し考えれば、温暖化すれば極地の氷が増えるのはわかりそうなもんなんだけどな。
-80度が仮に1度上がったところで氷なんて溶けねーよ(笑)

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 19:57:39.68 ID:tCMgHMeN0.net
史上最も暑い夏?ウソを吐くなヴォケ
人類にとって寒冷化のほうがダメージが大きい
ヨーロッパ特に北欧とカナダの人間にとっては重大だ

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:01:56.31 ID:252J2LKa0.net
>>95
水蒸気マシマシで氷が増えちゃう信者?w

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/21(月) 20:08:02.04 ID:yrky+OsD0.net
地球にしてみたら人間が生きにくかろうが全滅しようがどうでも良い事だ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:01:47.40 ID:8XIU/6g/0.net
温暖化が進めば日本は亜熱帯地方になってしまい色黒の日本人に変わる。
温暖化が進んで得する国は農産物が増産出来るようになる
ロシアやカナダだろうな、日本には何のメリットも無い。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:05:16.51 ID:ykFEB2HD0.net
ハイ、ハイ、ハイ、
金、金、金ですねw

総レス数 100
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200