2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】「地球温暖化は進む一方」、科学者ら警告 2013年は史上最も暑い年の一つ 米海洋大気局2013年報告書 [7/18]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:08:58.48 ID:???0.net
「地球温暖化は進む一方」、科学者ら警告 2013年報告書
http://www.afpbb.com/articles/-/3020881
AFP/Kerry SHERIDAN 2014年07月18日 09:04 発信地:ワシントンD.C./米国


【7月18日 AFP】温室効果ガスの排出量が記録的レベルに達し、北極海の海氷融
解が進む中、地球の温暖化が進んで2013年は史上最も暑い年の一つだったとす
る報告書が17日、公表された。

年次報告書「気候の状態(State of the Climate)」の2013年版は、同年にお
ける科学的データと気象事象をまとめたもので、その編さんには世界57か国か
ら425人の科学者が協力した。

米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)
気候データセンター(National Climatic Data Center)のトム・カール(Tom
Karl)ディレクターは、この報告書は気候変動の重要な指標の動向に注目する
もので、人間でいえば年に1度の健康診断のようなものだとしている。

カール氏は報道陣に対し、「人の健康に例えるならば、体重をチェックをして
理想体重を維持しようと努力しているのに年々太り続けているようなものだ」
と指摘した。

報告書によると、世界各地で過去最高レベルの高温を記録したという。主要な
4つのデータ群を調べたところ、2013年の気温は史上2〜6位の高さだったとして
いる。オーストラリアは観測史上最も暑い年になり、アルゼンチンは観測史上2
番目、ニュージーランドは観測史上3番目に暑い年だったという。

また北極海の海氷面積は、人工衛星による観察が始まった1979年以降で6番目
の狭さだったという。一方で南極海の海氷面積は、特に冬の終わりの最大期で
は増加が確認されており、10年で1〜2%増のペースだという。

ニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校(Victoria University of
Wellington)地理学科のジェームズ・レンウィック(James Renwick)准教授は、
「なぜ北極海と南極海とで海氷面積の増減に差があるのかは謎」としながら
も、「取り組むべき重要な研究課題を提供してくれるという点で、このような
謎は大歓迎だ」と語っている。

一方、化石燃料を燃やすことで発生するメタンや二酸化炭素などの温暖化ガス
の排出量は2013年も増加の一途をたどり、またも史上最多レベルに達したとい
う。また世界全体で平均して海水面の上昇も続き、1年につき3ミリ上昇という
過去20年間のペースに変化はなかったとしている。


関連リンク:
State of the Climate | National Climatic Data Center (NCDC)
http://www.ncdc.noaa.gov/sotc/

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/22(火) 01:05:16.51 ID:ykFEB2HD0.net
ハイ、ハイ、ハイ、
金、金、金ですねw

総レス数 100
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200