2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【STAP問題】 早大、盗用疑惑の調査結果を17日に公表へ 小保方氏の博士論文 [共同通信]

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/17(木) 16:22:15.10 ID:UNAbQOPL0.net
 最近アジアの諸大学との連携教育に関わるなかで、早稲田大学の対外的
評価を意識せざるを得ない。各種の「世界の大学ランキング」によると、
早稲田大学の順位は高くて185位、低いものは731位である。アジアの
協定校の順位は概してそれらよりも高い。ちなみに東京大学は21位から46位
と、アジアではトップクラスながら米国などの上位校には及ばない。

 これらの評価では所属教員の研究業績の量と質が大きな比重を占める。
実は筆者が学部学生だった1980年代にも「学生一流、設備三流、教授四流」
などと揶揄されていた。自分の専門分野において早稲田大学教員の研究業績、
が見劣りすることも従来から認識していたが、大学全体の評価がここまで
低いとは、2年前に早稲田大学に赴任するまで知らなかった。もちろん早稲田
大学にも世界的な研究業績をあげている先生方もおられるが、比較的少数に
とどまる。自らの力不足を痛感せざるを得ない。

 大学の対外的評価の低さは、何よりも在学生・卒業生に多大な不利益を
もたらす。世界市場で競争する日本企業は日本以外の大学出身者の採用
を増やしている。早稲田大学の卒業生が世界で仕事をする際、出身校に
話題が及んで恥ずかしい思いをするかもしれない。優秀な留学生を招致
しようとする際にも足かせとなる。


1275号 2012年5月17日掲載http://www.wasedaweekly.jp/detail.php?item=359

総レス数 1002
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200