2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】電線の地中埋設を義務づける「無電柱化法案」 秋の臨時国会への提出に意欲・自民[07/10]★2

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:17:13.25 ID:zRlXwXUZ0.net
電線が地中化された宗右衛門町通り
http://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_7678.jpg
電線がある頃の宗右衛門町通り
http://www17.tok2.com/home/yasa77/osaka-midosuji/soemon-cho-s.jpg

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:19:00.27 ID:o21DKA2k0.net
>>543
いっきに寂れたなww

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:06.20 ID:1tbMEtGyO.net
>>524
そもそも東京からてをつけるという発想がおかしい。
まだ下水化されていない僻地から着手すれば進むだろ。
東京はその間、ゆっくり調整してりゃ良い。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:23.56 ID:/LiRQCzcO.net
電柱なくしたら街灯が立ちました、というオチ

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:38.75 ID:ZDx7jx0M0.net
エヴァの庵野が泣くぞw エヴァの電柱電線密集シーン  実は市川崑監督の「幸福」って映画のカットからのパクリ

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:20:48.50 ID:LV8ShJ2GO.net
電柱なくすのに何年掛かるんだ?

あと新築はいいけど、いま住んでる家は地中からのケーブル配線の為、自分の敷地内の掘り起こしも起こるよ。それが嫌なら庭に小柱建てるしかない

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:21:58.43 ID:kv5XUy0yO.net
>>536
併用って考え方はないのかよとな

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:06.93 ID:goVl79R60.net
うちの近所も道路拡張と共に電柱撤去して電線埋めてるけど、
代わりに等間隔で四角い鉄の箱が並んでるから邪魔には変わりないw

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:33.58 ID:3+Hc3kpS0.net
>>489
絶縁は土で良いでしょ。
熱は…光ファイバーなんて使えない?
地中化で送電量は増やせるのかなと。

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:23:47.80 ID:7jhkhA0l0.net
>>548
掘るにしろ柱立てるにしろ自己負担だわな数十万〜100万位の出費確定

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:25:16.92 ID:zRlXwXUZ0.net
電線が地中化された大阪・三休橋筋
http://blog-imgs-69-origin.fc2.com/p/o/t/potaphoto/IMG_8900.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20140622/11/godogol/b0/00/j/o0600040012980632072.jpg
http://blog-imgs-61.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_9604_20131029210155f04.jpg

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:25:24.19 ID:UH2lNm/J0.net
税金で東電アシスト

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:27:16.82 ID:AugrHodV0.net
大賛成

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:28:30.14 ID:1yQFxMsv0.net
電線のせいで東京なんかで祭礼の際の大型山車がなくなったんだよな

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:28:47.02 ID:s3zGHbBq0.net
>>543
電線あるころって、東南アジアのスラム街みたいだな。

>>544
電線と放置自転車沢山あれば満足か?w

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:29:53.82 ID:ZqvOy+p40.net
>>10
電線地中化の話になると、必ず「災害時にー」て言い出す馬鹿が出るって言い出すバカが出る
欧米と日本じゃ雨量が違うんだよ

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:30:51.05 ID:zRlXwXUZ0.net
電柱の地中化された京都
http://tokuhain.arukikata.co.jp/kyoto/images/%E5%85%AB%E5%9D%82%E3%81%AE%E5%A1%94%20025.jpg
電柱のあった頃
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/743/50/158/00117_004_IMG20080516-02-005.jpg

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:31:54.98 ID:1yQFxMsv0.net
電柱が無いほうが空が広い

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:34:53.73 ID:SZtUDDXz0.net
>531
設置にも管理にも維持にもコストが格段に上がって雇用も促進できるし予算も配分できる。
いい事ずくめじゃないか。

予算?
増税と国債でどうにでもなるよw

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:38:04.92 ID:yHh1Y8100.net
年間数兆円かけても
日本全国やったら100年かかるからね

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:41:51.26 ID:goVl79R60.net
費用は電気代と電話代とネット回線代に上乗せするんだろw

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:42:58.57 ID:1yQFxMsv0.net
>>562
100年かけてやって悪いわけでないと思うが

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:43:50.10 ID:7cUNWF/T0.net
>>550
あれそうなのか、京都にいったらなぞの箱がいっぱいあって
不思議に思ってたw

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:45:30.89 ID:3+Hc3kpS0.net
>>561
設置費用が上がるのは理解できるが、維持費はなぜ上がる?

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:47:28.28 ID:eg+mH8aB0.net
台風や大雪の度に、各地で電柱倒れたり電線切れたりして停電のニュースがあるんだから
電柱は災害に弱過ぎるよね。
>>564
ほんと100年位かけてやって行けばいいと思う。
100年後にも電柱が乱立してる方が嫌だし。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:50:08.92 ID:+sry5tw+0.net
>>566
そら今ならバケット車なり、
ハシゴ持ってって上がって触るだけでエエやろ?

埋めてしまったら蓋開けて中入って、
さらにウォーク式じゃなかったらメンテ孔より先の奴は
また全掘りして取り出すしか出来んようになる

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:53:06.84 ID:1yQFxMsv0.net
電線電柱がある日本の風景になれてるから電柱がなくなるのがいやだって考えもわかるな
でも、そういう風景って実はここ100年くらいに形成された風景で
電柱がなくなればまたその風景になれるでしょうね

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:54:48.96 ID:3+Hc3kpS0.net
>>568
ん?具体的に何やろうとしてる?
新規敷設なら分かるが、電線自体の破損なんてまず無いだろ

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:55:33.62 ID:OXq99iRJ0.net
>>10
■国土交通省のHP
 ライフラインの信頼性、安全性の向上
 電線類を地中化することにより、交通安全の向上や災害時の被害の軽減、信頼性の向上を図ることが可能となります。
 ※ 「阪神淡路大震災」(H7.1.17)では被災率が架空ケーブルの約1/30 (電線共同溝一問一答より 大成出版社)

■一般のHP
 阪神・淡路大震災の神戸地区におけるケーブル被災状況
       被災率
 架空線 6.4%
 地中線 3.5%
 ◆電力設備の復旧時間
   架空設備 1時間/本
   地中設備 30時間/箇所

さすが国土交通省のHPには復旧時間に関する記述は無いですね
被災率も1/30と大きく盛ってるのが目に付きますww

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 08:56:19.28 ID:+sry5tw+0.net
>>570
ケーブルだって自然環境に晒される訳だから
時間が経てば劣化していくからな

絶縁測定だけしてりゃ良いってモンとちゃいまんがな

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:00:19.55 ID:3+Hc3kpS0.net
>>572
>時間が経てば劣化していくからな
具体的に劣化はどれくらいの頻度で起きるのよ(笑)

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:00:51.66 ID:1yQFxMsv0.net
>>572
地中と架空のケーブルってやはり架空の方が劣化が早いの?

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:01:46.47 ID:hUP2Y9fL0.net
保守なんだろ。
今のままを保守しろよ。
金ばっかり使わせたがる。

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:03:20.29 ID:1yQFxMsv0.net
>>575
政治の態度をいっているなら日本は保守の方が変化を好むんだよね
革新とかって現状維持が多いように見受けられるんだよね

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:05:33.62 ID:3+Hc3kpS0.net
自民党が好む変化は、新たな既得権益の取り込みですから。
それを革新とは言いません

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:05:51.08 ID:gALxDadX0.net
主要観光地だけでもいいから早くやってほしいわ

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:05:54.84 ID:1yQFxMsv0.net
うんだから変化と書いたんだけど

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:06:40.94 ID:hUP2Y9fL0.net
その割には、天皇とか道徳とか負ける前の日本とか好きだな。wwwwwwwwwww

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:06:50.88 ID:9UiQzEF3O.net
発送電分離しろって言いながらこれは無いわ
送電会社がこの費用負担するなら、電気代いくらになるんだ
新規の分からやれって言われても、既存の分をやり終わるまで何年を想定してるかによるが
つか都会限定の話でしょ
田舎じゃ費用対効果が悪すぎて、電気代が高騰するから、自家発電したほうが安くなるよ多分

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:00.42 ID:rfGwXyaX0.net
ぼーくは3丁目の電柱ですー♪
って東電かなんかのCMで昔あった

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:21.80 ID:1yQFxMsv0.net
>>578
そうね、無理に全部義務化とかすると遅れたり後で不具合が出たりすると大変だから
主要観光地を先に進めて、良い点悪い点を出させたほうがいいね

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:07:29.97 ID:BligHKvU0.net
これはいいじゃん

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:09:12.14 ID:UaSYA8a6O.net
>>575経済の活性化かな
雇用の増設かな?
なら外国人労働者は入国させないで欲しい

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:09:40.96 ID:1yQFxMsv0.net
>>577
そうだよ、だからあえて「変化」と「維持」って書いたんだ
そこにいい悪いの意味はない

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:09:53.58 ID:eg+mH8aB0.net
日本の左翼は、とにかく日本の発展を阻止しようとする傾向にあるよね。いつも。
成田空港反対!なんて暴力的な闘争までして阻止しようとした癖に、結局今では
奴らも何食わぬ顔で成田空港利用してる気がするけどw

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:10:39.24 ID:SZtUDDXz0.net
正直、景色なんかどうでもいいんだよ。
電柱は障害物になる場合が多いから、無い方が色々と便利になるって理屈もわかるよ。

でも、その金どこから持ってくるんだ?

現在の状況がずっと維持されている事にはそれだけの理由がある訳で、理由がないならとっくに
ほかの形に変わってる。
この先新しく作る街はそういう風に作ればいいよ。
お台場なんか、展示場前駅の駅前ロータリーの脇とかに、地下施設に入る入り口があって、そこ
から中に入ると地下数階に及ぶ各種インフラ設備配線の共同管理通路になってる。
エイリアンの映画に出てきそうな上下左右全部鉄の網で仕切られた通路とか、現場打ちっ放しで
ホームレスが迷い込んだらそのまま居住できそうな小部屋がいくつもある。

下水だって地下設備に干渉しないように、更に下の数十メートル地点に通してある。
これは下水が、圧送じゃなくて自然流下だから、単独で設置する必要がある事に起因する。

そしてそこから各家庭にインフラ設備を通すためには、予め壁面に通すための穴を確保した上で
作っておかないと、家を新築するたびに壁に穴を開ける事になる。
要するに、全部一から作り替える必要があるって事だよ。

ぶっちゃけ、もう出来上がってる街に後付けで作るには、費用対効果が悪すぎる。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:38.17 ID:xMPGs3tW0.net
漏電

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:11:38.78 ID:GE8xzTlZ0.net
景観が良くなるから大賛成

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:12:36.16 ID:0YXFH7D80.net
自治体で独自に地中化を推進してるところもあるようだし、無理難題とは思わないけどね。
ド田舎にまで対応するのはコスト面で無理なんじゃないかとは思うけど。

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:13:09.87 ID:6lzn1yvo0.net
主要観光地からとか言ってる奴いるがもうとっくに始まってるぞw

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:13:35.38 ID:1yQFxMsv0.net
電柱のある街とない街どちらにも住んだことがある身からの単なる感想は
電柱は無いほうがいい

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:14:24.75 ID:b8kE5DEl0.net
景観や防災の観点から優先順位決めてやっていくのがいいと思う。

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:14:36.33 ID:1yQFxMsv0.net
>>592
それは知ってる、そういうところに住んでるから

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:14:49.11 ID:7cUNWF/T0.net
みんなそんなに電柱を気に病んでたのかw
ぜんぜん気にしてなかったわw

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:15:18.94 ID:HUpVcAkj0.net
コンクリートの電柱がなくなる一方で、電灯のために金属製のが建て直されると
そこに新たな利権があって、外国資本はそこに仕込みをしているだろうから、
それを調べてみるべき。

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:15:22.75 ID:kqI1tNBN0.net
これは賛成だわ
景観の問題ももちろんだが、田舎のクソ道路の電柱は道側にはみ出して立ってるのが多くて
歩行者と車の接触を誘発してるからな

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:16:06.75 ID:2avcCwNM0.net
あれはスズメとツバメの止まり木なのに
電柱残せよ

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:16:07.34 ID:EMlpC9g30.net
スズメやハトやカラスが困るべ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:17:40.01 ID:+sry5tw+0.net
>>573
そらその線が置かれた環境で変わるに決まってるでしょうが
温度変化による結露が頻発するような所だと、
ケーブルに水分が付着/乾燥繰り返すから劣化も当然早くなる
それの点検とかは目で見ないと解らない

>>572
ケーブルのモノや↑のように状況によりけりだと思うけど、
架空の方が劣化は早いと

というか、こういう事あるから、『埋めれば良い』ってモンじゃないと
海に近い所だと空気中にも塩分あるから埋めて閉鎖情況にして良いモンじゃなかろうし

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:18:56.18 ID:3+Hc3kpS0.net
>>586
日本の場合は長年ほぼ自民党独裁だから、革新も何もないだろ(笑)

>>587
反対するのは自由だし、利用する権利はあるからな。
成田空港建設時の暴力逃走を引き起こした原因は国にあるから。

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:08.31 ID:SZtUDDXz0.net
民主党政権の時は、何か法案出したら基地外ネトウヨが湧いてきて一日中「予算が予算が」書き込みまくってたのに
この掌返しようと来たらもう・・・

アホウヨが、日本の事なんか何も考えてないってのが、これだけでもよく解るよ。

だからここであえて言う。

「で、その予算はどこから?」

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:19:53.79 ID:ykY071FL0.net
都市部の新規工事ってこれくらいしか残ってないもんな

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:20:17.58 ID:m+Hc9+ky0.net
また道路工事が増えるな。仕事を作るための仕事をさせたら役人最強だわw

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:20:49.92 ID:OKLIXvzE0.net
イギリス人が食えれば味なんかどうでもいいと思ってるのと同じで
お前らも景観なんかどうでもいいと思ってんだな。
ただし、イギリス人は自分たちの食い物を他人に進めたりはしないが
外国人観光客2000万人を目指すとか言ってる政府の国民が
景観なんかどうでもいいとはとんだジョークだ。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:21:43.35 ID:hE9CUKsPO.net
推奨くらいかと思ったら義務なのか。
景観的には賛成だが、地震があった時の復旧が遅れそうな気がするな。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:22:08.11 ID:o21DKA2k0.net
こんな事に金使うなら、老朽化した各種インフラの再整備の方が先な気が。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:22:33.86 ID:3+Hc3kpS0.net
>>601
雨風や直射日光に晒される架空線より、地中のが環境変化は鈍いと思うんだが…

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:25:19.95 ID:ykY071FL0.net
排水が追いつかないほどの豪雨が年に数回、雪国だと積雪と雪融け水が追加。
どういう技術で危険を回避するのか興味があるわ。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:04.31 ID:eg+mH8aB0.net
今回の台風でも電線が潮風にさらされて停電した地域があったよね。
鹿児島だったか。
架空電線、脆弱過ぎるでしょ。

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:08.24 ID:ySR1d6yS0.net
ガスの工事
水道の工事
下水の工事
電線の工事
道路の舗装工事
だいたい2年周期で5回くらいやるのか

こういうの一気にできる会社誰か作って価格破壊してやれよ

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:32.54 ID:OXq99iRJ0.net
>>587
>、結局今では
>奴らも何食わぬ顔で成田空港利用してる気がするけどw

反対したから使うなと言う事かな?
あれ?これに似た話を良く2ちゃんで見かけるなー
原発に反対するなら電気を使うなってあったなw

もしかしてそっち系の人?www

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:26:52.88 ID:3+Hc3kpS0.net
>>607
沖縄は台風で島内の電柱が倒れるらしく、規模によっては、全復旧に四半期ほどかかるそうな。

>>610
全国津々浦々なわけ無いだろ(笑)

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:27:44.88 ID:oyRTEsY90.net
これは良い。
電柱は景観も悪いし自然災害にも弱くて危険。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:27:57.68 ID:CEyWVikx0.net
>>1

カラスが減って安心してゴミ出し出来そうだな

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:28:57.06 ID:OKLIXvzE0.net
>>607
地中の方が揺れには強いのでそもそも壊れにくくなる。

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:29:14.91 ID:eg+mH8aB0.net
>>613
え?暴力的な左翼大嫌いだけど、何か悪い?
火炎瓶だの投石だのまでして、成田空港建設妨害してたんだよ?奴ら。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:29:41.21 ID:goVl79R60.net
>>616
代わりに木を植えてるからカラス減らないw

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:30:47.77 ID:/TbcwkRe0.net
これは賛成。
電柱電線くらい日本の景観を損なっているものはない。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:30:51.69 ID:OXq99iRJ0.net
>>614
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195026971
台風の停電について

29日のお昼に停電して復旧したのが先程です。
ずっと沖縄に住んでますが台風の停電で4日目をむかえたのは人生初です。

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:31:11.83 ID:1yQFxMsv0.net
>>619
電柱よりも東京なんかの街路樹の貧相さどうにかならん

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:31:43.54 ID:SZtUDDXz0.net
>601
電柱があると景観が良くないって誰が決めたの?
美意識ってある意味主観だから、人により変わって当然だぞ?

障害物は少ない方が色々と便利だってのは理解できるよ。
部屋の中も、家具は何も無い方が掃除しやすいからね。
でも、生活感がないからイヤだと感じる人もいるだろうね。

部屋に家具や小物を置くのは、それなりの意味やメリットがあるからだよ。
全部床下や壁面に収納できたら、それはそれで便利だろうけど、そんな改築工事金がいくらかかるかわからないよね?
普通はみんな現実と折り合いを付けて、最善ではないと知ってても一番妥当な策を選択するもんだよ。
そこら辺の経済観念が全くないのが、特権階級気取ってる穀潰しどもだよ。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:31:45.38 ID:d0PBXccR0.net
土建屋を取り戻す。
By 自民党

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:33:28.54 ID:kaNqTW630.net
>>13
景観よりも狭い国土を電柱が邪魔にしてる道路は結構おおいで

家の前もやってくれんかのう

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:34:23.31 ID:1yQFxMsv0.net
ヨーロッパに比べて日本の電線が地中化されていないのは
そこに利権がからんでるって、何かの本で読んだけど

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:22.07 ID:OXq99iRJ0.net
>>618
暴力的な抗議には勿論賛成はしないね。
日本よりスマートな反対運動してる国を参考にしたいね。

どこか参考になる国があったら教えて

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:35:45.43 ID:3+Hc3kpS0.net
>>621
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/平成18年台風第13号

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:37:39.42 ID:DLN6HZpb0.net
車乗っててこの電柱うぜーってのが無くなるのは良い事

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:38:05.22 ID:OKLIXvzE0.net
>>612
ていうか今でも埋設管工事は定期的にやってて、
ガス管交換したいけど水道管が邪魔だからそっちを先に移設して
みたいなこともよくある。
そうすると何日かかけて水道管移した後に今度はガス管を何日かかけて交換
みたいにやるんだけど、インフラ事業者のお抱え施工会社がやるから
双方でノウハウを共有してない。
しかも開削したらその日のうちに必ず埋め戻さないといけないので
毎日毎日うるさくてしょうがないし費用もかかる。

ほんとアホみたいなことしてる。

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:38:28.74 ID:aGx+Ihnl0.net
都心部とか言ってるやついるけど
都心部ほど地下の部分のスペースに余裕もたしとかなきゃならんだろ
もう地上には開発のスペースはあまり残されていないんだから
例えば地下に建物や道路を建設する場合、そこに電線等があったら邪魔でしょうがない

地下の部分の開発が絶対に必要ないであろう地域でしか地中電線は実現できまい
あとは大通りとかな

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:38:56.99 ID:goVl79R60.net
>>625
電柱撤去しても電柱よりデカイ鉄の箱置かれるから邪魔には変わりがないってw

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:40:57.23 ID:OKLIXvzE0.net
>>632
日本にも少なからず全面地中化してる住宅地とかあるけど
箱は邪魔になるほどそこかしこには置かれてないぞ?

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:20.77 ID:0XalzznBi.net
土建ジャブジャブ

いつもの自民党です

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:22.37 ID:u/KwSyqe0.net
今までの共同地下構化みたいな抜本的な方法じゃなくて
既存の側溝を通す簡易的な地中化なんでしょ
災害の時に復旧が遅れそうだって、以前の別ソーススレでも心配する声が多かったが

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:41:48.26 ID:aIQvn1Im0.net
>>626
ただのデマなので気にしないように。空中送電線敷設に特化して技術も設備もそろえて
いるから、地中化にするなら電力会社だけで行うのは筋が通らない。国が支援しろと言う
話になるが、国民の同意は得られない。現状で困っていないから。それだけの事。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:43:21.81 ID:+bD80f440.net
>今回は電柱を引っこ抜かせていただこうと考えている

くだらない利権増やすよりも、公約の議員定数削減を実施して、無駄な議員を引っこ抜けよ。

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:20.30 ID:hE9CUKsPO.net
>>617
水道管は今でも地下だし、問題ないんだな。
なら大賛成だ。

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:23.30 ID:gf0Tu+kfO.net
都心の主要幹線道路沿いは既に地下化済んでるだろ。
地方には不要だわ。
先に下水道なんとかしてやれ。

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:24.06 ID:3+Hc3kpS0.net
>>618
成田闘争は追い込んだ国に全責任があるよ

一部の左翼テロ犯を持って、反対派が悪いってどういうこっちゃ

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:25.97 ID:OKLIXvzE0.net
>>631
建物はもちろん都市部の地下道はだいたい開削式でやるから
上空だろうが埋設だろうが一旦撤去するのは変わらんよ。

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:44:46.47 ID:CEyWVikx0.net
>>619

今ある住宅街に街路樹なんてある?
団地やマンション、高級住宅街ならあるけど。

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:16.84 ID:goVl79R60.net
>>633
うちの前の道路は、電柱の有った場所が鉄の箱と街路樹になって、電柱が有ったときより邪魔になったw

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:30.22 ID:0XalzznBi.net
共同溝を作って電気も水道もガスも通信もまとめて地中を通してメンテナンス性を向上、
という話ならまだしも、道路を掘り返して電線だけ埋めるとか金目にもほどがある

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:33.67 ID:aGx+Ihnl0.net
架空電線は景観的には確かに邪魔だよ
でも非常時に復旧にかかる時間が短縮できるとかそれ以上のメリットがある

なにかを増設するたびにドカドカ地面掘り起こして埃や騒音をまき散らされてみろよ
うっとうしいったらありゃしない

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:45:52.86 ID:N8wLZtDo0.net
私共が目指すのは評価と金ですって意味かな?

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:46:24.59 ID:B5mgnWYV0.net
家ごと埋設したい

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:47:39.08 ID:w1tEw20N0.net
いいんだけどタイミングがなぁ

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:48:33.34 ID:m+Hc9+ky0.net
歩道のある道路は街路樹あるからやってもそんなに変わらないけど、景観とか言ってるから候補はこういう道路
歩道もない生活道路から電柱無くすならわかるが、それなら歩道つけろって話で結局はそんなに変わらない

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:49:19.96 ID:DyTtgrY+0.net
景観はよくなるんだろうけど、災害時の復旧に時間がかかったら意味ないし

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:49:49.44 ID:FkF+xUV60.net
観光地だけで良いだろ 電柱がなくても日本の街並みは自己主張が強くて汚い

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:50:07.47 ID:3+Hc3kpS0.net
>>644
東京副都心(お台場等)は巨大な共同溝があるけど、既に建造物がある場所には無理だからさ。
都内23区なら、そこら中で無意味に掘り返しやってるから、今更まだ使いも何もない(笑)

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:51:07.94 ID:OKLIXvzE0.net
>>645
すぐ壊れると言うデメリットは無視するのな。
復旧作業なんて壊れなければそもそも発生しないのに。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:51:45.95 ID:lDwWZJDd0.net
金の無駄なんだよー メンテどうすんだこのヤロウ
糞自民はなにもするな。現状維持で良いんだよ。もう急速な発展はいらん
現状維持じゃあほ

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:53:03.13 ID:OXq99iRJ0.net
景観が良くなると言うのも半分は嘘で、
それなら建物、標識、店の看板等、景観を損ねる可能性のあるものに厳しい景観条例が先に無いといけない。

それが無いのにいきなり電線地中化で景観を良くするという突飛な行動に出てきてるのが
ものすごく胡散臭さを感じる。

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:53:48.58 ID:aIQvn1Im0.net
>>638
日本のような大地震ばかりある国では、破損したら復旧が楽な形の方が有益だよ。
東北大震災の時だって結局水より電気の方が先に復旧できた。地中の水道管は
掘り返さないと断水場所を修理できなくて往生した。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:54:05.76 ID:3+Hc3kpS0.net
メンテナンス、災害復旧なんて言ってる奴が多いが、新規敷設除いて、普段どれだけのメンテナンス工事が発生してるのかと。
災害復旧も東北大震災クラスになると、まだまだ続いてるわけだし。

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:54:34.61 ID:4xcV0t3J0.net
人手が足りないから外国人を入れようとかって言ってる今
なんで人手を増やすような事すんだよ
そんなのいつでも出来るだろー
不景気になった時にやれよそんな事

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:14.03 ID:GIPFeVUb0.net
埋設できない送電線は路地裏や軒つたい・・・

盗電や延焼時の周辺の停電は無視かよ

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:32.96 ID:lDwWZJDd0.net
先に、ハングル看板なんとかしろよ キモイんだよ。
フランスやイタリアにハングル看板あったら台無しだろ。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:55:52.04 ID:szAxOqtz0.net
>>1
車線や車道減らしていいから、歩道と街路樹増やしてくんね?
景観とか良くするなら、そっちのが効率的だろ

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 09:56:37.25 ID:pU1Uklon0.net
>>660
その前に下品なネオンぺかぺかさせてるパチ屋の全撤去からだな
あんな下品な建物だらけなのに景観が云々とか草生えるわ

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:00:06.91 ID:goVl79R60.net
ちっこいビル、鉄筋のアパート、木造の住宅、時間貸し駐車場・・・
うちの近所は、色も形もカラフルすぎて、電柱がなくなっても景観よくなってない

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:01:06.96 ID:0YXFH7D80.net
第一次安倍内閣か麻生の時から言ってるから、今更ではないよ。

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:02:00.26 ID:OKLIXvzE0.net
>>655
逆だよ。景観条例なんて作っても電柱電線があると意味が無い。
景観条例で電柱電線も撤去できるなら条例造ればいいが
電柱電線は簡単には撤去できないので景観条例を作っても効果が無い。

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:03:27.95 ID:j/aOPH9m0.net
メリットとしては
交通事故死の低減
震災時の道路通行の容易性の向上
こんなとこかねえ

道路内に立ってるのは何とかしてほしいとは思うわ

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:07:28.54 ID:6TjXltZ40.net
さっさと埋めろよ。
日本の美しい景観にたいして今まで意識が低すぎ。
みっともないったらありゃしない。

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:09:51.82 ID:pU1Uklon0.net
>>667
美しい景観って具体的にどんなとこの事言ってんの?
東京の街中か?w

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:11:42.74 ID:GIPFeVUb0.net
>>664
原案は30年前からある
未だに実現できない大きな壁があるんだよ

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:12:51.16 ID:OKLIXvzE0.net
>>668
たまには休みとって海外旅行して来いよ。

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:14:04.24 ID:OXq99iRJ0.net
>>665
つまり景観を良くするにはどういう手順で法律を作っていけばいいと?

君のような意見の持ち主じゃ100年経っても言い訳ばかりで景観を良くする事は出来ないだろうねww

672 :パトリオット@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:14:55.45 ID:rdHl0JSH0.net
これで土建屋大儲け、所詮は自民党への献金目的、騙されんぞ。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:16:03.28 ID:odDxnKc20.net
でもね、新しく造成される場所くらいは最初から計画建てて電線地中化した方がいいよ。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:16:11.86 ID:3+Hc3kpS0.net
>>669
解決出来ない問題の提起=既得権益の発生だわな
まあ、自民党の得意技ではある(笑)

>>670
日本国内の話しでは?

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:18:26.35 ID:QZfjz4Lp0.net
邪魔だけどさ、
土木と電工にどんだけの人員と工期いると思ってんだw 五輪需要前で人いねえよ
30年かけても終わらないと思うわ

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:20:55.67 ID:ptYcGnbg0.net
632 名前:名無し職人 投稿日:04/11/15 22:52:44
カラスはなんで感電しないのか?

感電しないよ派 ─┬─ やる気と根性だよ派
            │    │
            │    ├─ 山にかわいい7つの子があるからよ派(王道派)
            │    │
            │    ├─ 感電してるけど平気なふりしてるよ派(中立派)
            │    │
            │    └─ 電気の周波に合わせて足を高速で動かしてるよ派
            │
            ├─ ゴムだからだよ派
            │    │
            │    ├─ カラスはゴムをはいてるよ派
            │    │
            │    ├─ カラスはゴムだよ派
            │    │
            │    └─ 電気はゴムだよ派
            │
            ├─ カラスは存在しないよ派
            │    │
            │    └─ みんな飛蚊症だよ派
            │
            ├─ カラスと電気じゃ格が違うよ派
            │    │
            │    ├─ 黒いからだよ派
            │    │
            │    └─ カラスも感電してられるほど暇じゃないんだよ派
            │
            ├─ 電気はカラスを勘当して絶縁したよ派
            │
            ├─ 電気会社の陰謀だよ派
            │    │
            │    ├─ カラスは電気代払ってないから電気止められてるよ派
            │    │
            │    ├─ そういう契約だからだよ派
            │    │
            │    ├─ もともと電線はカラスが止まるためにできたものだよ派
            │    │
            │    └─ 電線に電気が流れているというのは都市伝説だよ派
            │
            └─ 感電してるけど反対の足

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:22:43.75 ID:OKLIXvzE0.net
>>671
京都を見れば景観条例だけでは効果は限定的であることはバカでもわかるが
それすらわからないバカが偉そうに看板がどうたら言ってるうちは
確かに100年経っても景観は良くならんだろうな。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:24:25.78 ID:ptYcGnbg0.net
感電してるよ派 ─┬─ 楽しんでるよ派
             │    │
             │    └─ 接触面積が広いから大丈夫だよ派
             │
             ├─ 鳩が感電したのがカラスだよ派
             │
             ├─ 感電してるのは電気の方だよ派
             │
             ├─ 中の人は感電してるよ派
             │
             ├─ 電気と友達だよ派
             │    │
             │    ├─ 電気で胃の中の有害物質を分解してるよ派
             │    │
             │    ├─ カラスは電気で動いてるよ派
             │    │
             │    ├─ 電気はカラスの見た夢だよ派
             │    │
             │    ├─ カラスは電気を盗んでる宇宙生命だよ派
             │    │
             │    └─ 電気をおこしてるのがカラスだよ派
             │        │
             │        └─ 電線を流れてるのがカラスだよ派
             │
             └─ 感電してるけど気づいてないよ派
                  │
                  └─ カラスはすでに死んでるよ派

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:26:19.62 ID:aIQvn1Im0.net
>>671
景観に対して高額の負担をするのに賛成する人は実際には多くない。負担額を聞いたらたいていの人は意見を変える。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:26:36.08 ID:3+Hc3kpS0.net
>>675
家屋がある場所での基盤インフラの整備計画は数十〜百年単位だよ

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:27:28.93 ID:OKLIXvzE0.net
>>674
日本の景観は美しいはずなのになぜ醜いのかは海外に行けばわかるって言ってんだよ。
「話」と「話し」の違いも分かってない奴にはもっと噛み砕いて言うべきだったな。
すまん。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:29:51.38 ID:7YqenxkR0.net
>>679
文句言うのはよそから来た観光客だからなw
住んでる住人にとっては大きなお世話って話だよ

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:31:00.87 ID:OKLIXvzE0.net
>>679
「お前の土地をタダでよこせ」なんてことは誰だって嫌だが、
こんな理不尽なことも実際にはやれている。
結局国民の意識が低いだけ。議員も国民だからな。
イギリス人が食い物を旨くしようと思わないのと同じだ。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:31:15.25 ID:UgLdqGF10.net
逆に今までなんで、柱たてて吊り下げてあったの電線って?

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:31:51.69 ID:3+Hc3kpS0.net
>>681
日本のどこの景観がどういう風に美しい「はず」で、海外のどの国のどの景観をどういう風に参考にすれば良いのでしょうか?

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:32:19.42 ID:pU1Uklon0.net
>>681
海外海外と馬鹿な奴程いうが、欧米でやってる事を日本にそのまま当てはめてどうすんだ?
ベトナムやタイの電線がどうなってるか見てこい。お前の好きな海外だぞw
それと日本の美しい景観ってどこの事だ?ド田舎の山中か?遠くを見通せない都会の街中か?
採算度外視で見た目だけ綺麗にしてそれが何になる?

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:33:22.29 ID:/fh6tXfz0.net
>>684
普通に置いてたら感電するからだろ?

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:34:04.37 ID:OKLIXvzE0.net
>>684
だって簡単じゃん。バカでもできる。
服だって繁華街に出かけて行って買うよりその辺のユニクロの方が楽だろ?
服に無頓着な奴はそれで済ませる。そうでない奴は金かける。
日本と欧米の違いはそこ。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:35:30.34 ID:OKLIXvzE0.net
>>686
この場合に海外と言ったら欧米のことだよ。
そんなことも言われないとわからないのか?
基本的な国語力も無い奴を相手にするのは疲れるな。

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:36:02.28 ID:3+Hc3kpS0.net
>>684
元々地中化する技術が無い時代に発展した街が残ってるだけ。
東京副都心(お台場)なんかだと、大規模共同溝がある

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:36:51.18 ID:SZtUDDXz0.net
建物しかないゴチャっとした都心部の景観は、電柱や電線のある田舎の風景よりはるかに醜いと思う。
電線がどうとか言う問題じゃない。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:37:29.97 ID:OKLIXvzE0.net
>>690
その技術と資金が負担できるようになって埋めたのが欧米。
そうしなかったのが日本ってことだな。
いい大人になってマジックテープ財布を持ち歩くようなもんだ。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:37:52.17 ID:qRDyyB6t0.net
街路樹もなくして自転車レーン作れよ

無能政治家よお

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:42:19.32 ID:8Zeee/aE0.net
これに反対するのって犬と鳥ぐらいだろw

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:42:48.59 ID:3+Hc3kpS0.net
>>692
そもそも都市の成り立ちが違うんですが…歴史の勉強してはどうですか?(笑)

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:44:44.88 ID:pU1Uklon0.net
>>691
全くもってその通り
それなのに無電柱化を進めようとする辺りが滑稽で無駄すぎる

ヨーロッパみたいに新しく建築物を立てるときは周りの景観を阻害しないように、建物の高さ等を
厳しく制限している、あるいはアメリカみたいに道が広く直線で見通しが効くならともかく、無計画に
ビルが立ち並び、未知が狭く曲がりくねってる日本で無電柱化を進めた所で景観は全く良くならん

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:45:11.44 ID:OKLIXvzE0.net
>>695
俺は生い立ちが違うからマジックテープの財布でもいいんだ。
そう言ってんのと同じだな。

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:48:25.59 ID:3+Hc3kpS0.net
>>697
>>696
日本の古い街のほとんどに都市整備計画の歴史が無いから
お前が今から頑張って100mを9秒台で走れるかって話しな(笑)

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:53:41.55 ID:S0VnpbvY0.net
政治家が動くのは利権が発生するときだけだよ。
ケケ中の派遣法改悪の時みたいにな。
今回も小池の周辺を洗えば、何故この法案を今出すかのカラクリもわかるかもな。

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:54:16.75 ID:OKLIXvzE0.net
>>698
Q 都市整備計画の歴史が無いのはなぜですか?
A そもそもそういうことに関心が無いから。

って、さっきから日本人は「関心が無い」って言ってんのに何言ってんだコイツ。
指摘されても「話」と「話し」の誤用を直せないバカには何言っても無駄か。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:55:15.98 ID:jODcOiMk0.net
あっという間に復旧が出来る電信柱が災害大国日本には最適なのが定説だから仕方が無い。
荒川氾濫で都心部が水没するのが確実と言われてる東京では地中化何てとんでもないよ。
やるなら日本列島最果ての人跡未踏の僻地でやって喜んでなさい!

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:56:16.77 ID:qRDyyB6t0.net
景観損ねてるのはパチンコだ

異論は認めない

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:56:32.48 ID:ctaK5sRx0.net
落雷による停電のリスクを減らせるならそれに越した事は無い
避雷針を付けている建物も多いし火災のリスクはそんなに増えない

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:56:53.94 ID:hUP2Y9fL0.net
いや、金を回せば景気が良くなることはわかるが、
誰が金出すのかってことだ。
よりにもよって今、電力会社に出させるのか?

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:57:01.85 ID:/LiRQCzcO.net
そもそも架空式の電線は、ガス管と同じく場所に埋めると地震なんかのときに引火するかもしれないからと子供の頃に聞いて、なんとなく納得した覚えがある。
しかしまあ地下化のために増税するなら、政治的にスジが悪いかなとは思う。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:57:55.52 ID:bg4122kH0.net
電柱とか、無造作に交差し合った電線とか美しいけどな
せっかくの景観を壊すとかもったいない

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:58:30.19 ID:3+Hc3kpS0.net
>>700
だから歴史の勉強をしろと…
札幌調べてみ

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:59:43.93 ID:1gPRe27h0.net
日本の景観は地中化したところで焼け石に水だ。
つまらないビルのデザイン、韓国以下のアバラ屋ばかりの現状で何をしても無駄。
韓国の戸建ては立派だぞ。
http://rl茸u.ru/1fx5 (茸を除く)

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:59:57.90 ID:OKLIXvzE0.net
>>707
札幌w あのさ、景観の話してんだけど?

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:00:40.72 ID:hUP2Y9fL0.net
むしろ、カッコいい電柱とか考えればいいのでは。
なにか別の機能をつけてもいいな。
交通標識も邪魔だし、日本には他にもいろいろ変なものあるよね。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:00:43.43 ID:+9XHxr4p0.net
無電柱化の費用はだれが負担するの(´・ω・`)
まず原発再稼働が先

電気料金値上げ反対

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:01:20.58 ID:kg+Cf3lr0.net
まぁ、地中化したらいいとは思うよ。景観よくなるし、邪魔な電柱なくなるし。
ただ、どんだけ金掛るんだ、途方もなさすぎだろと思う。

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:01:54.35 ID:gzuM73pK0.net
俺的にはブレードランナー位のごちゃごちゃ感がベスト。

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:02:04.70 ID:XlIQRuEH0.net
>>706
夕焼けの空に映える電柱は、この世の物とは思えない程美しいよね。
何故かじっと見てると涙が出て来るほど美しい。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:02:26.79 ID:lH1L+COz0.net
「電線の生み出すアートが美しい。超芸術トマソンがなくなるから地中化はいけない」 さすがにそれは反対する理由としてどうだろうw

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:02:40.58 ID:bg4122kH0.net
プロが撮った電柱とか電線の写真見てみなよ
凄く美しいから

もし無くしたら、後世の人からこんな美しい風景なんでなくしたんだと嘆かれるぞ

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:02:51.82 ID:hUP2Y9fL0.net
でも正直、地中にあんな長い柱を埋めるのは大変な作業だろうな。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:03:33.06 ID:3+Hc3kpS0.net
>>709
ん?
お前が大好きな欧米と日本の都市の景観を比べるなら、都市整備が強く関係すんだが
勉強するのは今からでも遅くないから、都市整備の歴史を学びなさい。
ホント、屁理屈多い奴だな(笑)

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:04:30.39 ID:kg+Cf3lr0.net
大きい幹線道とかはもう実現されてるとこもあるけど、電線もガードレールもない
眺めのほうが美しいと思うけどね。
美的感覚は人それぞれなんだね

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:04:39.02 ID:CjPT3X9Z0.net
また税金使って(^ω^)
公共事業の穴をみつけてひたすら増税して(^ω^)
近場の道路が大渋滞(^ω^)
(^ω^)

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:04:47.78 ID:6WOa7yot0.net
うちの地元の駅周辺、再開発の工事と同時にやってる
やっぱり見える景色が全然違うな

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:10.36 ID:GIPFeVUb0.net
>>674
>既得権益の発生だわな

維持管理コストの問題と思うが?

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:32.17 ID:FtkLE9Yz0.net
地震の多い日本には向かないよ。断線してしょっちゅう掘り起こしってか

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:57.45 ID:0YXFH7D80.net
ビフォーアフターを見ると、やっぱりスッキリしてるがな。

ttp://mno.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/08/post_6bbe.html
ttp://blog.goo.ne.jp/iwamurahakken/e/6bfc9fe3f2181114c280fb741b06b536

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:05:58.54 ID:7N0K767/0.net
>>715 役に立ってる建造物はトマソンじゃないんだが
それ誰が言ったの?

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:06:13.84 ID:dToBCwty0.net
こいつらさらに電力料金上げたいのか

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:06:34.03 ID:OKLIXvzE0.net
>>718
お前の脳内辞書では景観=地図上の見た目ということはわかったし
お前の脳内辞書では「話」と「話し」は区別されていないということもわかった。
でも俺は日本語で話してるんだ。

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:06:37.35 ID:EMpDjTYU0.net
こんなことをやるぐらいなら、発電に新規参入しやすくなるように、送電網の整備をしたらどうなんだ?
どうしても原発を守りたいのか?
くたばれ、安倍。
憲法改正テロを実行したテロリスト安倍。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:07:21.87 ID:IwQitxtF0.net
共同溝の敷設となると、一度アスファルトを剥がし穴掘って管を埋設して
埋め戻して再舗装って手順になるから、土建屋の仕事が山ほど増える。
土建屋利権ってやつですよね

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:07:30.34 ID:bg4122kH0.net
欧米の真似しても結局は二番煎じで永遠に一番にはなれない
無個性化してさらにひどい景観になる

電柱とか電線はアジア的カオスを実によく表現した美しい建築物だよ
日本人の美的感覚にも良く合ってる

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:08:07.03 ID:1gPRe27h0.net
>>719
もちろん、地中化した方が良いには決まってるんだけど、
費用対効果の点でどうかという問題だな。
それ程、多額のコストを掛けてやる前に、他にもできることが
たくさんあるだろうと。景観条例を策定して、看板の美的配置に気を配るとか
建物の外観を規制するとかね。外壁材のサイディングを禁止にするのも一つの案。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:08:14.22 ID:3t61iiMR0.net
>>709
札幌は景観条例あるで

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:08:36.83 ID:GIPFeVUb0.net
>>729
昨夜から何度も書いてるが>>1の話は「共同溝」じゃないんだよ・・・

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:09:39.45 ID:3+Hc3kpS0.net
>>722
>維持管理コストの問題と思うが?
うん。その解決出来ない問題を(延々と)議論しようではないか!
勿論、都市計画の原案作成には地盤調査も人員も必要なのでお金ください(ぼうー

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:09:52.17 ID:bg4122kH0.net
地中化のメリットは景観じゃないよ
景観だけで考えるとむしろマイナス

それを補ってあまりあるメリットがあるとすれば、安全性だろうね
道が広くなることによって事故も減るだろうし
端的に電柱にぶつかる事故はゼロになる

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:10:07.01 ID:hkudJmlyi.net
電柱なくなったら景色が綺麗だろうなぁ

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:10:22.25 ID:kg+Cf3lr0.net
>>731
せっかく電柱もなくなってすっきりしてても、ノボリ旗がものすごく目障りだったりね。
日本って、なんでこんな景観とか騒音に無頓着なんだろ。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:10:48.93 ID:GIPFeVUb0.net
>>734
俺は反対してるんだが?

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:11:10.05 ID:1gPRe27h0.net
>>724
一瞬、かなり綺麗になるという印象を受けるけど
地中化した後の写真が綺麗に見えるのは、他の要素の影響が大きいな

地中化後の写真の撮影方法が良かったり、街並みが地中化以外の箇所で整理されてたり、デザイン的な要素が付け加えられてたり。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:11:15.39 ID:+sry5tw+0.net
>>717
こういうレス好きw

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:11:40.18 ID:hUP2Y9fL0.net
>>736
元の建物は変わらないんだぜ。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:12:33.89 ID:uU2az9nH0.net
空中電線も整然と張ってあれば、まあ見られないでもないが、
いびつな蜘蛛の巣のように滅茶苦茶に張り巡らされている光景を見ると、何とかならないのかとは思う。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:12:49.38 ID:kg+Cf3lr0.net
>>735
うちのマンションの裏道、幅員3m程度しかなくて、車通るのも神経遣うけど、
等間隔に鎮座ましましてる電柱様がなくなったら、ずいぶんマシになると思う。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:13:25.27 ID:IwQitxtF0.net
>>733
馬鹿だねえ
メンテナンスや上下水道、通信ケーブルなどのインフラとの整合性を考えれば
電線だけ埋設ってことにはならんのだよ
すでに進められている自治体のインフラ整備との兼ね合わせで必ず共同溝になる。
共同溝にしないから金が掛からないなんて妄想では地中化するのは無理。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:14:24.45 ID:3+Hc3kpS0.net
>>727
お前が都市整備の歴史を知らずして欧米マンセーしてるのは理解した(笑)
お前は、今後海外行くなら一度はマニラみとけ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:14:30.87 ID:1gPRe27h0.net
>>737
国民一人ひとりの美意識が低い。
偽物のプラスチック製品が蔓延して感覚がマヒしてるんだよ。

話は違うけど、プラスチックのユニットバスや、明らかにチープな質感のサイディング
を受け入れた日本人の感覚は凄いと思うわ。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:14:35.06 ID:+sry5tw+0.net
しかし土建利権で賛成してるのかしてないのか
良く解らんのが一杯やな

パッと見ただと

プロ視点→仕事増えるけど埋めれば良いってモンでもない
にわか→都市景観上がるだろやれよ
利権絡み→土木利権だやれ/やめろ

秀才→あんな長い電柱埋めるの大変だろ

まぁ、全てにおいて一概には言えんけど

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:15:22.26 ID:g5PGPE740.net
狭い道路の電柱の方が邪魔なんだけど後回しにされるんだろうな

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:15:32.37 ID:7YqenxkR0.net
>>717
土建屋さんは地下に杭を打つのは得意中の得意だよ、柱だって埋め込んでみせらあ

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:15:48.19 ID:GIPFeVUb0.net
>>744
原案にコストの面で埋設とあるんだが読めない?
前スレを探してみろよw

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:15:51.06 ID:SZtUDDXz0.net
だから「金の問題」だって言ってるのに、話をワザと違う方向に持って行こうと必死だな、ネトサポは。

便利でいいからって、誰もが超高級車に乗り豪邸に住める訳じゃない。

自分の身の丈に合わせて最善をチョイスするのが大人。
月収入が10万そこそこしかないのに、10万近い月賦払ってその他ほとんどを維持や改造に費やす
アホ珍走と同レベルの思考回路しか持ってないのか?自民狂信者って。

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:15:53.11 ID:pU1Uklon0.net
>>747
秀才でフイタわwww

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:16:30.81 ID:LwFhOvN+0.net
狭い道路をクルマで走ってると本当に電柱が邪魔に感じるよね
暴風とか雷で停電するし地中化した方がいいな

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:18:37.15 ID:OKLIXvzE0.net
>>745
お前まさか札幌は都市整備の国内先進例だから景観が綺麗だとでも思ってる?
だとしたら勘違いだからあんま風潮しない方が良いぞ?
ていうかお前はまず海外ではなく札幌に行って現状把握すべきだな。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:18:54.73 ID:FtkLE9Yz0.net
地中化のデメリット

目視によって痛んだ電線類を断線前に発見できなくなるため、破損・断線箇所が特定しにくくなる。そのために復旧が遅れることもある
地震などで地下設備が破損した場合、掘り返し工事を必要とし復旧が遅くなる。阪神・淡路大震災の際には断線の調査や修理に倍以上の時間がかかった
冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない。
架空地線(避雷線)の存在が無くなるため、沿道の通行人や建築物への落雷の危険性が増す。
電柱に設置されていた交通標識、交通安全や防犯のための電柱幕、電灯、信号、防犯カメラ、防災無線や街頭宣伝放送等のスピーカー、津波対策の標高表示板、避難場所誘導標識、住所表示、電柱広告、携帯電話基地局、公衆無線LAN、避雷針などは別の場所に設置する必要がある。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:19:11.37 ID:IwQitxtF0.net
>>750
だから原案の問題点を指摘してるのにそれすら理解できない知能なのかよ
馬鹿丸出しだぞw

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:19:45.11 ID:+4hCgEIR0.net
まーた穴っぽりか

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:20:15.96 ID:3t61iiMR0.net
>>754
札幌住んでるけど景観条例範囲内はかなり綺麗だぞ
なお5分歩くと田舎になる模様

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:20:15.96 ID:TZdeA6da0.net
ヨーロッパって無電柱じゃなくて見えないように工夫してるとこが多いんじゃなかったっけ

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:20:56.50 ID:GIPFeVUb0.net
>>756
ありゃ?ID:OKLIXvzE0と間違えてたか・・・すまん

761 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 11:25:49.70 ID:T3RlVrIEF
ガス管とか ガソリンスタンド 近くにあったら漏電とか火災危険かもね
電柱撤去にかかるリサイクル費用もかかる。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:21:28.61 ID:1gPRe27h0.net
カナダのバンクーバーを例にあげると。
都市の中心部でも電線だらけだよ。
地中化、即景観が良くなるという幻想だけはやめてくれよ。
あくまでも、一番重要なのはベースである家や道路などの都市景観のデザインだからな。

http://u茸rx.nu/a3A4(茸を除く)

763 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:21:39.89 ID:zOkh6vpI0.net
地震の多い日本で「電線の地中埋設」って疑問だけど。
埋設すると災害が起こった時、どうしても復旧に時間が掛かる。

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:22:18.07 ID:Hr84dWv30.net
反対してるやつはどんだけセンス悪いんだよ。日本の景観は最悪だぞ。
目に見える物が美しく、環境がよい所でこそ良い人材は育つ。

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:22:29.46 ID:3+Hc3kpS0.net
>>754
わかったわかった
お前は都市整備の歴史を学びなさい。

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:22:31.10 ID:TZdeA6da0.net
>>760
謝っても許してあげません!

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:22:35.55 ID:FtkLE9Yz0.net
観光地だけやれば?住宅地は電柱の方がメリットでかい

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:24:17.14 ID:CI7xuklyO.net
洪水による水没や大地震による地盤の変状では
復旧するのに下水道並の工事期間を要する事になるが、それでいいのか?

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:25:05.63 ID:GIPFeVUb0.net
>>766
賠償まで請求するのか・・・

なら居直る!

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:25:18.74 ID:OKLIXvzE0.net
>>758
札幌の景観条例は今世紀になって制定されたもの。
どっかのバカが言う都市整備云々は前世紀初頭からの話。
都市整備云々言うのなら札幌は全面的に美しくなければいけないが
実際にはそうなっていない。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:25:24.74 ID:pU1Uklon0.net
>>764
良い景観って事は、例えばこういう景観か?

ttp://blog-imgs-53.fc2.com/n/e/t/netamesi/20120907111423_1_5.jpg

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:26:31.28 ID:1gPRe27h0.net
>>764
センスが悪いのはお前だ。
日本の最悪の景観は電線を地中化したところで汚いままだ。
日本の景観が悪いのは電線だけが理由じゃない。家やビル、公共物の
デザイン、質感に問題があるんだよ。あとは、看板とかな。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:26:39.32 ID:HIy7OAA10.net
いいことだ
どんどんやれ

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:27:04.65 ID:3+Hc3kpS0.net
>>763
それだけの災害が起きる頻度、電柱ならどこまで大丈夫なのか、どれだけの復旧の差があるのか、処々の問題を全部あげて調査しないとな。
まあ、日本全体でやる事では無いけどね

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:27:26.49 ID:m2S3WJvb0.net
>>772
だな。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:27:29.69 ID:3t61iiMR0.net
>>767
賛成
鎌倉とか電線地中化してて景観良いんだけど、建物の制限とか全体との調和あってだからな
電線地中化だけしてもどこまで景観良くなるか微妙だし莫大なコストがかかる

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:27:48.71 ID:KiTrqivdO.net
うーん、無電柱となると住宅への電気引き込みが大変になるし
電柱に取り付ける防犯灯は専用柱を建てなければならなくなって
設置工事予算が一桁跳ね上がるから今までみたいに気軽には出来なくなるね

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:27:50.22 ID:Wudubm3K0.net
もう工事は勘弁してくれ

779 :エラ通信@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:06.74 ID:Dc2Rwnd60.net
有害無益なことはやめろ。
無益な景観なんかどうでもいい。

壊れてもすぐ直せる体制こそが重要。
“余計なことに限りある税金を浪費すんな 無能な利権政党!!”

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:18.65 ID:XlIQRuEH0.net
>>753
あの、一見邪魔に見える狭い道の電柱が、年寄りや乳幼児を常に車から護ってくれて居るんだよね。
更には、無謀な運転をする車を見つけると、真っ二つに両断して懲らしめてくれる弱者の心強い味方だよ。

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:29.88 ID:jAD414os0.net
液状化直撃した地域に住んでるけど、地中のガス管と水道管、下水はやられたが
空中の電線は無事でした!電柱はナナメに傾いたけどね
いまだに穴掘り復旧作業してるわ
電柱は少しくらいなら傾いても放置しても問題なしw

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:29:07.61 ID:uU2az9nH0.net
建物への電線の引き込みも地下からということになると、その工事は建物所有者の負担になるのだろうか。
状況によってはかなり高額な負担が必要になる場合もありうるな。
それとも、税金でやるのだろうか。
いずれにせよ、金が絡むのだから反対する勢力も大きくなるだろうな。

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:29:10.88 ID:Hr84dWv30.net
>>772
誰が電線地中化だけで景観が良くなるなんて言った?必要条件の一つだというだけだろ。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:30:08.79 ID:3p5o1FH/0.net
莫大な費用がかかるのに、税金投入するんか

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:30:21.62 ID:GIPFeVUb0.net
>>783
反対派全員を批判してそのレスは無いだろw

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:31:17.90 ID:Hr84dWv30.net
訳の分かんない箱モノ大量に作る代わりに、これやっとけば良かったのにな。自民の政治家はアホ。

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:31:19.18 ID:ou4hGLKj0.net
>>100
いいんじゃねーの?
ケインズだよケインズ

中学校でならっただろ?

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:31:23.03 ID:vN42pllR0.net
.
安倍ちゃん これは頭来るってるよね。
.
安倍ちゃん これは頭来るってるよね。
.

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:31:28.39 ID:OKLIXvzE0.net
>>772
とは言え建物に統一性があっても電線があると汚い。
http://img.yaplog.jp/img/02/pc/e/m/j/emjp/1/1743.jpg

景観において電線電柱の撤去は十分条件ではないが必要条件。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:32:14.73 ID:3+Hc3kpS0.net
>>770
前世紀初頭って…やっぱ知らないのな
因みに、いま21世紀っすよ(笑)

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:32:46.08 ID:1gPRe27h0.net
>>783
地中化なんてそんな簡単にできることじゃないだろ。莫大なコストがかかる。
費用対効果で優先順位があるだろ。地中化なんて金が余ってからやればいい。
カナダのバンクーバーは電線だらけだが、街並みには綺麗な方だよ。

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:33:06.49 ID:2NGno8NF0.net
外資ハゲタカの手の平で踊るアメポチ忠犬ハチ公の安倍ちょんよ、株価上昇を狙って下手くそな成長戦略を出しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落するわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:33:10.19 ID:EnE3+ULN0.net
電柱をなくして地中化の場合
巨額かかる共同溝ですらが、水没で停電、の欠点指摘されてる

 > スーパー台風が首都圏直撃★完全シミュレーション

> さらに、東京中が大停電。高層ビルのエレベーターは停止。
> 携帯電話やインターネットも繋がらなくなる。
> 東京のあらゆる場所で孤立してしまう人が続出するという。
> 地下には電気、ガス、水道から通信網まで様々なケーブルをまとめた共同溝というものがる。
> 東京23区ではおよそ48%の電線が地中化されている。
> 想定外の雨水によって、ここに水が入り込むと、電気の供給がストップしてしまう可能性もあるという。

もちろん、電柱なくして地上に降ろした変圧器は、さらに水害・事故・テロに弱い

 > 車が変圧器に突っ込み1100軒停電

> 27日、神戸市の市道で乗用車が歩道上の変圧器に衝突し、なぎ倒した
> この事故で、付近の民家など最大で約1100軒が一時停電

軒下配線だと、漏電火災→断線→停電のコンボになりやすいし、点検すら許可が要り面倒

日本の、戦後の急速な発展は、まず「電柱に照明をつけて」治安回復したからだ
電柱は、防犯カメラ・基地局・信号をつける重要拠点

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:33:28.40 ID:TZdeA6da0.net
反対派が多いね。
電柱信仰とでも言うのか、日本人の電柱好きは異常。
平山がどうなったのか忘れてしまっている。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:33:57.93 ID:P2oQV1630.net
電柱って電力会社が管理してるんだよね
これで誰が儲かるのか考えれば裏で糸引いてる人間が透けて見える

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:34:43.40 ID:V0cZzjdj0.net
大規模な公共工事を継続してなんとか景気演出したいのか、それとも
利権誘導したいのかわからんがやる事の優先順位としては低い

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:35:19.82 ID:qMK3kv4L0.net
あせらず徐々にやって行こう、でいいじゃん。

798 :エラ通信@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:35:55.21 ID:Dc2Rwnd60.net
>>799
こいつは土建屋というより、官業利権の追求だよ。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:36:25.90 ID:7YqenxkR0.net
>>794
自分たちのサッカーが通用しなかったからな
今度は鼻くそ信仰

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:36:27.79 ID:EBFPq1Hp0.net
日本人はコスパ重視
インフラに余計な金かけたところで容易に大天災で一からやり直しになるから
そういう意味では高層ビルとかもほんと無駄

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:36:40.78 ID:FqYDL+AH0.net
犬は何処にショウベンすればいい

802 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 11:42:21.33 ID:T3RlVrIEF
無電柱化また国の借金が増えるね。

803 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 11:42:36.48 ID:pT5qap7f3
主要道路わきだけでいいよ。
道路自体が狭いんだから。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:07.93 ID:1gPRe27h0.net
>>789
確かに、この例は電柱の悪影響が強いように見えるな。
こういった、ところは地中化した方が良いかもしれない。
場所をよく吟味して選定してやるようにすればいいな。
むやみやたらに、無駄に地中化をすべきではない。

それか、その写真の例だと
電柱の数を減らして、配置に規則性を持たせるだけでも解決しそうだな。

もちろん、電柱は無い方がいいに決まってるんだけど、
費用対効果の点でそこまでしてやる価値があるのか?ってのが自分の主張。
バンクーバーなんて電柱だらけでも、十分綺麗な街並みで問題ないぜ。
http://u茸rx.nu/a3A4(茸を除く)

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:16.72 ID:3t61iiMR0.net
>>770
札幌は都市整備に関しても碁盤の目状の計画都市だぞ・・・
さすがに物知らなさすぎだろ

日本は木の文化だから西洋のレンガ造りの美しい町並みが日本に無いのは当たり前だし
都市の成り立ち時点で計画されてないと碁盤の目にはならないのも当たり前
アメリカの郊外住宅街とか一見きれいだが土地の使い方が贅沢
単純に比較するんじゃなくて歴史的な経緯を理解してどうするか考えないと

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:21.52 ID:uU2az9nH0.net
>>789
何かさ、地中化の前に、もっと電線をキレイに張る工夫はないものかね。
デザイン性の高い電柱をつかって、かつ電線を美しく配線するとかさ。
電線自体を都市デザインの一部のように組み込んで、美しく配線するという逆転の発想もあるんじゃないかと思う。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:39:13.87 ID:Hr84dWv30.net
>>791
>>費用対効果で優先順位があるだろ
景観云々という事柄は数百年単位の長期的な物なので、費用対効果など算出不可能。

>>地中化なんてそんな簡単にできることじゃないだろ。莫大なコストがかかる。
実際に今やってるし成功している。それを進めればいいだけ。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:40:37.66 ID:rVy9VPY90.net
電柱引っこ抜く前に狭い歩道にある街路樹引っこ抜いてくれ

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:40:53.12 ID:2HTiAZxs0.net
>>6
埋めると切れにくくなるらしい。
たしかに復旧はしにくくなるけど。

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:41:33.65 ID:D4iEICYN0.net
電気料金値上げでインフレを印象づけ、金を土建屋にばらまかせる。
政府がやってるわけじゃないから、民間の売り上げ増加にカウントってことか。

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:41:59.00 ID:EBFPq1Hp0.net
>>808
街路樹は火災の拡大防ぐために植わってるんだよ
神社のイチョウもそう

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:43:04.37 ID:HGX7/nu+O.net
ついに電柱利権、電柱票が必要なくなったのか。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:43:04.42 ID:CI7xuklyO.net
個人的には電信柱や架空の電線はむしろ芸術的に見えるがなぁ
ちょっと視点を変えれば細かい魅力に溢れている事に気付くものだ。
電力線、電話線、通信線に加え、更に路面電車の架線も
加わった交差点なんかはもう悶えるくらいに萌え萌えである。
マンホールは好かん

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:43:46.46 ID:7YqenxkR0.net
>>804
さっきから気になってたんだけどキノコに何か恨みでもあるの?

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:44:07.42 ID:1gPRe27h0.net
>>807
いや、費用対効果は算出可能だよ。
長期的な視野にたったとしても、費用対効果の薄い無駄な公共事業はやるべきではない。
地中化にそこまでの価値は無い。

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:45:52.80 ID:dROLeIf90.net
>>64
ですよね
電柱は確かに見栄えが悪い
しかしメンテナンスはしやすい
デザイン性のある電柱を作ればいいのにね

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:45:52.30 ID:nJhbqkAPO.net
電柱じゃなくて電線が邪魔なんだよ。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:46:04.45 ID:Hr84dWv30.net
>>815
算出不可能、同じように文化財・伝統芸能保護、宇宙開発、教育等々も不可能。

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:46:16.36 ID:1gPRe27h0.net
>>814
なんで、恨みだと思うんだよw
適当な一文字を入れるのに、キノコを生やしただけだよ。
黴でも、花でも、なんでもいいんだけど、茸が思いついただけ。

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:46:46.65 ID:eg+mH8aB0.net
国土交通省の無電柱化の整備事例(写真)あったよ。
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/jirei_01.htm#08

スッキリしてていいよね〜
うちの近隣も新興住宅地で無電柱地域(↑の事例には無い所)だけど
空が広々としてるよ。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:47:16.17 ID:1uQLhhRi0.net
義務付けってことはユーザー負担ってことだね。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:48:04.30 ID:OKLIXvzE0.net
>>804
確かに海外では一切電柱が無いというわけではないが、
海外の場合あったとしても電柱は細く電線は本数少ないので
日本みたいにカオスな状況にはならない。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:48:43.96 ID:TZdeA6da0.net
>>819
普通にリンク貼れば良いじゃんw
何で一文字入れるの?

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:49:15.23 ID:OINOKMx/0.net
電柱と電線ほど邪魔な物は無い

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:50:21.01 ID:3+Hc3kpS0.net
>>806
宇宙に巨大ソーラー発電機を設置して、電磁波で地球に送信。
各建造物のアンテナで受信すれば、送電線そのものが要らなくなる!

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:50:35.71 ID:OKLIXvzE0.net
>>805
札幌が碁盤の目なのは知ってるよ。
だがそれは街路に立って周囲を見回した時に目に映る景観には
何の影響も及ぼさない。
景観に関してはほぼ無関係だと思っていい。
逆に、海外の旧市街で道が入り組んでても景観が醜いかというと
相関性は無い。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:50:44.15 ID:g5PGPE740.net
電柱より電線が見栄えを悪くしてるんだよね
万国旗でもぶら下げて華やかにしよう

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:51:19.79 ID:SZtUDDXz0.net
電柱
メリット
・コスト:柱を立てて、そこに電線を引っかけるだけの簡単なお仕事。
・メンテナンス:地中に掘って埋めるより、ずっと簡単。問題箇所を目視できるのも利点
・拡張性:理論的には、柱の強度や風圧などの対策さえしっかりすれば、かなりの高さまで簡単に拡張可能

デメリット
・邪魔:特に細い道路では、歩行者通路すら確保できない場所も多数
・景観:好みによるけど、架空線が無秩序に伸びてる場所は、確かに見苦しい
 (その煩雑さが生活感を表していていいと言う人もいる)
・耐久性:施設によって強固に守られている訳じゃないので、劣化しやすいし切断もしやすい
 (だからこそ施工性が良いという意見も)

地下埋設
メリット
・景観:架空線画無くなるからスッキリする
・利便性:道路上の障害物が確実に減るので、通行もしやすくなり空間を広く使える
・耐久性:地下に埋めておいた方が劣化や事故に強い

デメリット
・コスト:設置も補修も架空線とは比較対象にならないほど高い
・メンテナンス性:精密機械が一旦壊れると修理しにくいのと一緒で、架空線より補修しにくい
・拡張性:空中に設置するのと地中に設置するのとじゃ、自由度が全然違う。
      更に、都市部の地中には何らかの既設構造物がすでにあるので、それらとの兼ね合いも問題となる

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:52:27.52 ID:VybQstgQ0.net
電柱のある風景だって風情だし景観だし歴史なんだぜ

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:52:55.98 ID:1gPRe27h0.net
>>818
まあ、言わんとしてるところは分かるが、
文化財や伝統芸能と同じ扱いにするのは無理がありすぎるし、
さすがにアホとしかいいようがないな。

それならば、いっそのこと日本の家屋全体を解体して立て直すところまで
行ったら良いという話になる。(個人の所有権の問題は置いておいて)

お前の言うように費用対効果が算出不能で
日本の文化的に価値に寄与する面が大きいからな。莫大に費用がかかっても
算出不能だから実行すればいいって理屈だよな?

いっそのこと、道路や歩道を全て石張りにしたらいいんじゃないだろうか?

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:53:03.70 ID:2HTiAZxs0.net
>>823
短縮URLはNGされてることがあるからじゃね?
オレもしてるし

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:54:27.52 ID:1gPRe27h0.net
>>823
運営の方針が変わって、短縮サイトのリンクは貼れないんだよ。
自分が利用してるとことも、2週間前までは貼れたけど5日くらい前から規制。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:54:38.65 ID:Hr84dWv30.net
電柱が生活観があっていいっていうのは、便所の虫がウンコを好むのと同じ。便所で生まれればウンコを汚いと思わなくなる。

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:55:15.79 ID:BPPub2oB0.net
通学路を優先して抜いてくれ

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:55:46.50 ID:P2oQV1630.net
既に無数にある電柱を無くすとか、半世紀くらいかかるんじゃないのか

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:55:51.75 ID:1gPRe27h0.net
>>822
電柱の配置に規則を儲ければ良いって話だよな。
現在の日本の状況は無秩序すぎる。

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:56:04.29 ID:SZtUDDXz0.net
>825
うんこみたいなビルを立派だと思ってる東京都民なら無問題

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:56:12.26 ID:EBFPq1Hp0.net
景観なんてどうだっていい
これ以上増税されたら生きていけない人が多くなる

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:57:18.34 ID:YYd8OTuM0.net
デ ィ グ ダ グ に な れ

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:57:44.97 ID:9+PA3bdp0.net
ニューヨークでさえ挫折したってのになんで今更・・

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:58:09.44 ID:TZdeA6da0.net
>>831 >>832
ほう、そうなのか。
面倒くさい事になってるんだな。

>>828
海外で無電柱のとこはやっぱコスト高くてもやってるわけ?
それともコスト抑える技術でもあるの?

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:58:23.58 ID:i4YoqCZl0.net
こんな余計な事しか出来ないならやっぱり下野してもらう他は無い
土建屋べったり政治がやりたいなら日本に居るな

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:58:51.50 ID:5CsQlAGH0.net
今までは義務じゃなかったのか
地中にって話聞いてから数年たつのに進まねえなとは思ってた

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:58:56.70 ID:OKLIXvzE0.net
>>836
規則性って具体的にどういう配置を指してるのかわからんが、
効果はあるにしても街路に立つと電柱の間隔が圧縮されるから
やっぱ見苦しさは残るよ。
片側に寄せるとかは一定の効果があると思うが、
電線密度が高い所だとなかなか難しい。

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:59:03.17 ID:zRBhVeNbO.net
平地が少なく人口の多い日本の市街地で最も効率よく空間を使うのが架空なんだがね。
地下、地上、架空と三層を利用してインフラを通しているのがわからんかな?

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:59:47.42 ID:vN42pllR0.net
.
>>1
.
電線を地中化するように義務を課せば
.
土建屋さん、電力会社の仕事が増える。
.
そして自民党は政治献金が得られる。
.
とても分かりやすい政策なんですね。
.

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:00:32.61 ID:vlXUbE9o0.net
これで電柱に頭ぶつける人がいなくなるな

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:00:54.10 ID:EBFPq1Hp0.net
そもそも観光客はほとんど中韓と東南アジア人で
欧米は遠すぎてビジネス以外は日本にはあまり来ない
アジア人は電線のある街の景観なんて気にしないよ

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:01:53.06 ID:K5ElahPs0.net
電線、電柱の景観は悪いからなあ。地中にあった方が良いとは思う。
日ごろのメンテナンスもそうだけど、
地震や台風のとき、どこが切れているか目視できる方が復旧は速いのかな。
ごちゃごちゃしてるより地中の方が整理はつく気もするが。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:03:24.54 ID:P2oQV1630.net
たとえばアメリカ都市部では電柱なんてないが
あれは最初から街作る時点で地中に埋める事を考えてる
最初から地中を想定しているのと、途中から地中にするのとでは
コストも雲泥の差なんだよ

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:05:13.88 ID:SZtUDDXz0.net
>833
都市作りの計画時点でそこまで考えてるか、短期間の高度成長で効率のみ重視の無秩序拡張を繰り返してきたかの差。
覆水盆に返らず。

そもそも、東京と同レベルの超人口過密都市なんて、欧米はおろか世界中にもない。
隙間がないから上に上げて収納しただけだよ。
狭い部屋の収納術考えればわかるだろ?

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:08:43.51 ID:EBFPq1Hp0.net
アジアはモンスーンの洪水と地震の大災害があるから
自然は豊かだがあらぶってる地域で町も都市も無秩序になりやすい
欧米みたく長期できれいな都市作るなんて無駄なコスト

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:10:15.28 ID:nOgvt/GO0.net
日本の国会やテレビってネットの3年遅れのネタをいまさらやろうとするね

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:10:45.95 ID:3TUB473u0.net
首都である東京と観光地から進めてくれ

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:11:06.73 ID:bZR4MOMe0.net
町の景観なんかどうでもいいよ
山に建ってる高圧の鉄塔、あれをなくしてくれよ

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:11:24.18 ID:+A45pSjh0.net
うんどう考えても地下でわけわからないことになるより
地上にあったほうが復旧速いな
まあ消費増税ですでに終わった国だから買かってにしたらいいけど

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:12:19.66 ID:KhWkkC7g0.net
電柱の成功例といえば、世界でも稀な日本の成功、なんだよな。
国情に合ってるから。

★戦後、電柱に、街灯(照明確保)、信号(交通整備)つけ急速復興した日本は、一流国入り。
ケーブル基地局など通信インフラ普及
さらに、防犯カメラつける貴重な場所。今後は警官も減るし、電柱の防犯カメラや街灯は重要。

>820はわざと間違えてるのか?抜けが多過ぎる。

★電柱無くすと、脆弱な変圧器を地上に降ろし、信号や街灯を別設置、で余計ジャマ。( >>441 )
とにかく
★電柱から降ろした変圧器が脆い、電気系統が水に弱い、の欠点はどうしようもない。( >>793 )

あと海外では、変圧器狙って停電させて襲撃する例もある。
電柱は地震や自動車の体当たり程度なら非常に強いし、変圧器を地上に置かないだけでも○。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:13:03.56 ID:2ViC2JHk0.net
一般家庭が屋根に避雷針を設置してるのか?
TVアンテナに落ちるようになるぞ?

電信柱さんのお陰で 安泰に暮らせていたのにさ

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:16:24.81 ID:EZ9cD9L30.net
 
 
 これがまさに自民党の土建屋利権
 
 

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:16:31.60 ID:eg+mH8aB0.net
>>852
でもアメリカもハリケーンや竜巻や日本以上の大洪水地域あるのに電柱少ないし
ベネチアは水害(しかも潮水)とは切っても切れない地域なのに電柱無いよね。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:16:50.86 ID:EBFPq1Hp0.net
頭の悪い議員と役人はアジアの自然の猛威わかってないからな
タイやインドネシアで洪水起きても電線やコード上にあるから平気で洪水の中生活してる映像よくあるだろ
ああいうたくましさがモンスーンのあるアジア人だわ 

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:17:00.70 ID:xRgPzsuf0.net
浦安はうんこだけではなく電気もダメになるのか。

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:18:55.38 ID:9wIRJtRe0.net
国の法律で決めるっつー事はだな

「架空線の約100倍のコストがかかる地中埋設工事」に国民全員から新たに税金を集めるって事なんでね
まして地下に余裕のある大通りですら四苦八苦なのに全部とか金いくらあっても足りんわ

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:19:41.68 ID:SZtUDDXz0.net
>849
行数制限もあるから簡略化して、思いついた事を並べただけなんだ。
説明不足は自覚してる、すまん。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:20:24.76 ID:GjXnqr/ni.net
>>48
あるよ。
修理してるから。

ちなみに地下だと、コストも時間もかかるから、消費者にはメリット少ない気がする。

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:21:05.65 ID:7neUTusT0.net
特亜によるテロ対策だろ

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:29:17.50 ID:V3NiONRrO.net
地中化してる配電線路で使っている高圧CVケーブルって耐用年数どんくらいなの?
OWより耐用年数長いのか?

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:29:40.62 ID:+sry5tw+0.net
台風の後とかだと看板飛んでとかで普通に切れるから
つっても直すのも早いけど

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:30:06.70 ID:KfrKlnM20.net
電柱いりません

   家庭用水素発電機普及

   地中埋設に100年以上
                 

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:31:05.12 ID:/YGskgQY0.net
田舎は電柱のままですね。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:31:36.89 ID:QgKtvsIB0.net
まずは新しく造成する町から、電線地中化を義務付けようって話だろ
新しい町でも平気で電線引っ張ってあるの見ると、やっぱり残念だなあと思う

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:32:04.99 ID:+sry5tw+0.net
>>867
技術資料だとCVで大体10〜20年って所だな

つっても共同溝の方式やら現場の状態でかなり幅出ると思うけど

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:34:00.27 ID:9wIRJtRe0.net
>>867
架空電線は碍子で接地と隔離されてるから被覆耐用年数は言うほど関係ない
CVは約20年。水がはいると終わり。
当初設備費は税金でやったとしても保守・修繕コストは電気会社持ち。
それらは消費者の国民全員に圧し掛かる

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:34:41.40 ID:wyxS81mW0.net
別に電柱あっても気にならんわ。景観がどうとか本気で言ってんのか?

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:34:48.88 ID:+sry5tw+0.net
>>871
だから義務付けるってのが良く解らんのよね
塩害あるような海沿いや島で埋設施工強要したら
塩害対策で気密度あげなきゃならんとかなるとド偉い金額になると思うぞ

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:35:36.29 ID:V3NiONRrO.net
>>872
ありがとう。耐用年数がそのくらいだと地中化してもメリットは少ない感じがします。
かえってコスト高になりそう…

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:36:30.65 ID:twElKPbDO.net
>>1
地震の時復旧が難しくなるのにか

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:38:53.49 ID:2avcCwNM0.net
田舎だと電柱に街灯付いてて、電柱のほうがいい

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:38:55.84 ID:V3NiONRrO.net
>>873
水トリーおっかないですね。
地中化には反対するのがよさそうな気がします。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:40:29.75 ID:QgKtvsIB0.net
幹線道路の拡幅時と道路新設時は電線埋設を原則として義務化
これだけでもだいぶ違う

拡幅余地のない既存市街地は、新たな技術革新があるまで待つしかないかもね

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:41:44.35 ID:EBFPq1Hp0.net
電気が何か月も復旧しなかったら大都市の人口は災害時に大規模疎開しなきゃいけなくなって東京で起これば日本経済崩壊する
これが洪水だともう東京のインフラ復旧は絶望的だろうね 地下鉄だけでも絶望的と予測されてんのに

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:43:00.37 ID:+sry5tw+0.net
>>880
その辺りが現実的な所だろうかね

なんでもかんでも埋めりゃ良いってモンでもないし、
現実的に埋めれる訳無いってモンも多々あるだろうし

無理に義務化したら膨大なコストかかるだけで全く意味ないやな

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:43:25.70 ID:9wIRJtRe0.net
>>879
地中化には反対では無くて、やりたいなら地中化される住民負担でどうぞって事
「義務」をどこが背負うか
国民か?電力会社か?
国会議員が自分で借金してやるなら反対せえへん

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:44:36.36 ID:P2oQV1630.net
こんな大事業を電力会社が出来るわけがない
やるとしたら全部税金になるに決まってる

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:45:55.59 ID:9pZr9NLXO.net
これは業者と取り引きあるな…

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:46:24.90 ID:rUC77Ypj0.net
東電は電柱広告で儲けてるか・・・

これがなくなると、本当に終了

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:46:28.37 ID:3+Hc3kpS0.net
>>881
それだけの災害がどれくらいの頻度で起きるの?
電気さえ無事なら、交通上下水ガス網が寸断されても都市機能はマヒしないの?
って話でしょ

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:49:22.58 ID:DBIHc7ip0.net
そんなことより消費税上げんな

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:50:16.67 ID:EBFPq1Hp0.net
>>887
電気復旧しないと治安が崩壊するからね
大都市は地震のほかに洪水もリスク背負えないなもはや

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:50:40.68 ID:qMK3kv4L0.net
【東京】車内から“脱法ハーブ” 男性が電柱に衝突死
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405047576/l50

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:50:45.42 ID:TvVWpril0.net
ワン! オレイヌだけど楽しみが減る

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:54:08.82 ID:PhajjoNS0.net
電柱減らすのはいいけど、
代わりに木を増やさないと小鳥さんたちが可哀想なことに

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:55:06.97 ID:rVy9VPY90.net
>>811
それで気づいた、学校を囲うようにに木を植えるのは火災の拡大防止が目的だったのか。ありがとう

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 12:59:41.61 ID:EBFPq1Hp0.net
>>893
広葉樹とかイチョウじゃないと意味ないけどね
ただ大火災起きたら神社とかイチョウ並木のある公園逃げれば東京大空襲や関東大震災級の延焼でも生きのこってる

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:03:25.80 ID:kQrKvkkzO.net
地震の時大丈夫なのか?

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:09:56.68 ID:Q5rdghAXI.net
早く政権交代しないかな

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:16:00.35 ID:XH5UQOzt0.net
増税による税収増分は借金返済には回さず徹底的に使い倒すと

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:24:11.24 ID:gndzkdwX0.net
いいとは思うが義務化はやり過ぎだろw

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:24:46.56 ID:3+Hc3kpS0.net
>>895
規模によるし、大災害の時は他のインフラも壊滅してる

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:31:07.14 ID:D4iEICYN0.net
今回の台風被災地で、架設電線を見たが、結局災害時は電柱頼みなんだろうな。
普段から電力会社の社員が電柱に登っていないと、迅速に直せなくなるのが心配だ。
人が入れるくらいの共同チューブを埋めないといけないだろう。洪水の時には水も流るような。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:34:51.44 ID:aIQvn1Im0.net
>>899
水は井戸もあるし給水車と言う方法もある。ガスもプロパンガスは東北大震災でも無事で
かなり救われた。しかし電気がないのは非常に困る事態になる。復旧の簡単な空中送電の方が
災害の多い日本では有効と言う考え方もある。地下敷設のアメリカなんかは断線すると復旧工事が数日なんて場合もある。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:35:58.75 ID:gndzkdwX0.net
やっぱり電柱は居るわ
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000030469.html

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:36:27.66 ID:KhWkkC7g0.net
少子高齢化で、将来の日本は、劇的な警察官の不足も予想されてる。

電柱なくすと、電柱から降ろした脆弱な変圧器が余計ジャマ、事故水害に弱いだけでなく
電柱には、平時でも治安維持の重要な役がある。

自分が、上の( >>857 )で書いた件の、具体例。某市議会より↓

> ご要望いただいた市道につきましては、
> 道路側に電柱が設置されていないため、共架による防犯灯を設置できない状況となっております。

実は、あちこちで、電柱がない・撤去して地中に線引いたから工事もできない、で
街灯・信号が設置できずに、街が暗い・危険、などの状況が起きてる。防犯カメラ設置も、まず電柱。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:38:30.20 ID:jNZDBIF30.net
このバカみたいな維持費管理費のツケを誰が払うんだ?w
年がら年中地中を掘り続ける無駄な公共事業までセットの道路渋滞と凸凹道を
喜ぶアホはいないだろw

呆れた犬さえも地中で工事してる作業員のメット目掛けてシャーする時代になる。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:41:00.64 ID:Yobftd8Y0.net
>>904
日本には財政問題は無い。なぜならば日銀が円を刷れば(インフレになるまで)
いくらでもお金を増やせるからである。
しかし、それをやると増税で日本人を苦しめることが出来ない。

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:42:13.96 ID:1uQLhhRi0.net
負担を最終ユーザーのところに持っていく為の義務化だろ。

907 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:47:51.56 ID:zOkh6vpI0.net
>>789
その写真のようなところは、道路が狭いから工事が大変、無理な場合も多い。
既に上水道は埋まってるだろうし、場合によっては下水道も埋まってる。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:48:18.55 ID:aHS8R8iO0.net
おしっこする場所に困った犬が、おまいら自慢のマイカーやバイクにひっかけるわけだな

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:51:38.19 ID:12EwnCnr0.net
電力会社はまたとんでもないコストを支払う事になりそうだな。
って事は一般民が負担するのかよ!

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:52:52.00 ID:GIPFeVUb0.net
>>908
おすわり!

911 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:54:27.91 ID:zOkh6vpI0.net
電気料金値上げの口実?
これで電気代が2倍になるとかなら、電柱ある方が良い。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:55:52.56 ID:P7jeDiwji.net
断線の復旧は今までと地中とどっちが早いんだろうね

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:57:33.13 ID:jNZDBIF30.net
>>905
もう国は借金すらできないレベルだぞ。

だいたい日本企業は高くなりすぎた電気代を人件費に置き換えて国外に投資しちゃってるw
メガバンクが本業の金貸しができない時代なんだよ。
しかもメガバンク自体が国債破綻を経営リスクに置いてるから、国から国債を必要以上に購入しないのがセオリーなんだがな。。

まあ、ぶっちゃけ自民党政府と癒着した
原発利権団体だし
大きな借金させるために無理矢理リニアモーターカーや、アホの原発を動かして
国民に電気代を上げて回収させる弱者苛めのやりかたは、ほとんどが東大卒の原発メガバンクの遣り方だしなw

見返りに原発マネーをガンガン東大に流してる有り様だw

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 13:58:28.68 ID:HEZY+TgP0.net
地中だと仮設とかメンドクセー

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:01:55.42 ID:bR5I9JeV0.net
土建屋が大喜び、自民党のバカはやること分かり易すぎwwwww

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:03:15.35 ID:Oti3ZqiC0.net
せめて東京23区内だけでも進めてくれ

電柱邪魔すぎる

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:08:26.82 ID:jLUj1cu/0.net
公共工事やりすぎてもう電線を埋めるくらいしか
大規模にやるところが残ってないんだろうな

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:10:44.51 ID:qRDyyB6t0.net
全ての道路に自転車レーンを作れ

土建屋大喜びだぞ

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:12:52.47 ID:eg+mH8aB0.net
>>907
でも似たような所でこんな例があるよ。
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/img/jireict_7_2.jpg
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/img/jireict_2_2.jpg

埋設してる訳じゃないかもしれないけど、軒下配線?などで無電柱化は
達成できるよね。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:16:38.76 ID:ukKF70Uk0.net
>>908
トヨタ2000GTのマグホイルにションベン引っ掛けてるわんこの画像をどっかのスレで見た

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:27:33.16 ID:oyRTEsY90.net
>>907
この程度で狭いとかジョークで言ってんのか?
都会じゃこの半分の幅の道路を掘り返して導管の交換やってるわ。
素人が知ったかで無理な場合もあるとか抜かすなハゲ。

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:29:52.89 ID:oyRTEsY90.net
全然関係無いんだけど、他人とID被ることってある?
身に覚えのないレスとID被ってていろいろ怖いんだが。

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 14:59:16.02 ID:3+Hc3kpS0.net
たまにあるよー

924 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 15:08:57.52 ID:T3RlVrIEF
新設する設備を架空から地中にすべて切り替えた場合、
国や自治体、電力会社などが 負担する追加費用
は年間総額2兆円近くに達する見通し

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:04:20.24 ID:CI7xuklyO.net
頭おかしい奴らは利権利権しかほざけない糞だからどうでもいいとして、
まぁ、地中化は要らないな、やるとしてもせいぜいテーマパーク的な観光地程度にしておけ。
トラブル時の迅速な復旧を望むなら景観なんぞ二の次である。
いつまでもダラダラと停電してて欲しい地域の場合は、知るかボケ

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:06:04.21 ID:3+Hc3kpS0.net
東電への間接的資金注入なんかな…

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:06:29.81 ID:oHA4rK88O.net
せいぜい大都市部にしとけよ。
中核市や田舎まで電線地中化する必然性は費用面も含めて感じないぞ。

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:07:01.51 ID:DKc4MvGI0.net
水に浸かったら終わりだろ

メンテ考えたら今のままでいい

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:09:05.14 ID:Tb/hlPfr0.net
人手が足らない資材は高騰してる最中にやるべきことか?
移民で人手不足解消したとしてもだ

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:12:36.87 ID:ox/OVgSR0.net
>>34
電線に スズメが三羽止まってた
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ焼いてさ 食ってさ

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:12:42.80 ID:3+Hc3kpS0.net
>>928
雨水なら豪雨でも良くて、地中化の浸水がダメな理由がよく分からないんだけど、何故ダメなの?

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:20:18.92 ID:oyRTEsY90.net
>>925
埋めちまえば復旧以前にトラブルなくなるだろ。
電柱が倒れたり風や飛来物で線が切れたりすることはなくなる。
流体管と違って送電管はフレキシブルなので地震にも強いし。
低地の水没や埋立地だけ注意すれば問題無くね?

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:32:59.99 ID:nxBtG9rr0.net
>>1
都市部なら電線の地中化は土地の有効利用や災害時の観点から必要だろうけど、
田舎だと初期投資額が小さくてメンテナンスも容易な電柱の方がいいような気もする。

934 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 15:42:54.41 ID:T3RlVrIEF
無電柱化 思うだけど景観とオリンピック カジノ 外国から観光客
呼ぶためにしてるのかな?

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:44:03.13 ID:GIPFeVUb0.net
>>931
地中化で浸水したら碍子も意味が無い
碍子 雨で検索してみ

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:48:51.12 ID:aIQvn1Im0.net
>>932
新興住宅地みたいに最初から電線も地下に敷設するのを前提で設計していれば何の問題もないが、
地籍が複雑な日本で今ある電線を全部地下に埋める場合、大変な手間と手続きが必要になる。
たとえば市と市の境界や県境でも二つ以上の自治体の許可を取って、地籍権者の了解を取ってと
膨大な許認可取得の必要が生じる。迂回させない方が明らかに便利でも地権者が許さないなど
障害がめちゃくちゃに想定できる。電力会社はそんなの面倒みる気にはならないだろう。

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:59:42.91 ID:3+Hc3kpS0.net
>>935
なるほど。
通常の電柱(電線)は被覆絶縁だけど、そのまま地中化だと漏電するかもって事か…
土管の出番やな(笑)

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:06:06.98 ID:w8FBs1Xc0.net
>>10
電マを押し当てて、まで読んだ

939 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 16:11:57.15 ID:T3RlVrIEF
国税 地方税 電気料金高くなりそうな気もするけどね。

940 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 16:16:02.06 ID:L6dHcoDaN
見た目は良くなるが、事故が起きやすくなり、漏電が起きても、
何処で起きたかが分りにくい。

941 :名無しさん@13周年:2014/07/11(金) 16:17:42.37 ID:uJ+B8wAvB
電線関係の株が上がってたらしいけど
これのせいか
インサイダーおつかれさん

942 :名無し@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:11:48.85 ID:KeA0oCwH0.net
大都市圏の電柱はなくせ!邪魔くさく美観を損ねる電柱!
貧しい国アジアの象徴、それが電柱と無数の看板だ!

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:18:04.43 ID:o+mtC7qZ0.net
鮒だ鮒だ、鮒侍だ

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:41:42.43 ID:aGx+Ihnl0.net
デメリット
・痛んだ電線類を断線前に発見できなくなるため、破損・断線箇所が特定しにくくなる
・地震などで地下設備が破損した場合、掘り返し工事を必要とし復旧が遅くなる。
 阪神・淡路大震災の際には断線の調査や修理に倍以上の時間がかかった
・冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない。
・架空地線(避雷線)の存在が無くなるため、沿道の通行人や建築物への落雷の危険性が増す。
・交通標識、交通安全や防犯のための電柱幕、電灯、信号、防犯カメラ、防災無線や街頭宣伝放
 送等のスピーカー、津波対策の標高表示板、避難場所誘導標識、住所表示、電柱広告、携帯電話基地局、
 公衆無線LAN、避雷針などは別の場所に設置する必要がある。
・地中にはガス管や上水道・下水道管などがある。地面を掘り返す際には、電線の他にガスや上水道・下水道
の管理計画と連動する必要がある。また明治期頃に埋設されたガス管などは正確な位置が分かっていないことも多く、
地中化には慎重を要する。

全部wiki

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:44:31.37 ID:3+Hc3kpS0.net
>>944
断線に関してはスマートグリッド的なの東電と関電でやってるから問題ないかと。

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:46:33.49 ID:zOAvS24u0.net
電柱がないと道路広くなるよな

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:51:03.30 ID:WjinsYnL0.net
費用はどこから捻出するんだ?
新設については地下化が良いかも知れないが
既存の電柱を地下化するのは莫大な費用が必要
都会なら費用対効果はあるかも知れないが田舎は
費用対効果がないだろ

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 16:57:33.70 ID:slPdTWYx0.net
ダメだな。今日みたいな都心の停電の時に、復興がとんでもなく大変になる。

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:12:30.27 ID:yHh1Y8100.net
全国の電柱が3500万本
電柱間が30メートル
地震に強い共同溝方式だと1キロ4億円
3500万x30÷1000?4億=四百二十兆
こんな乱暴な数字だって出てくるけどな

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:14:18.93 ID:7XkEKvuS0.net
まーた公共事業にバラマキですか?

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:17:24.52 ID:7XkEKvuS0.net
電柱は無くなるけど、結構なデカさのボックスが道端に設置されますぜ
正直電柱より邪魔

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:17:46.16 ID:fDAH5X180.net
ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/k/i/n/kinnopy/20090308212342.jpg

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:18:56.33 ID:Y9LytB/q0.net
めんてガたいへんジャン

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:19:04.39 ID:G++KUtuy0.net
これは良い政策

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:19:52.93 ID:yHh1Y8100.net
消費税上げたくらいでは日本全部は無理だな

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:22:59.37 ID:CXKeYV7N0.net
まあいずれはやらなきゃいけなかった事でしょう
電柱さんとさよならする時代がついにくるんだね
歴史的な出来事だよ

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:25:31.07 ID:CXKeYV7N0.net
みんな土建屋に就職すればおk
公務員の次ぐらいに安泰
ガラが悪いから俺には無理

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:26:06.10 ID:tDmOXgm50.net
岐阜県高山市の観光地域は電線を地中に埋めたから、街並みの雰囲気がとても良くなった。
http://art35.photozou.jp/pub/71/216071/photo/46834796_624.jpg

外国人観光客の多い京都も電柱を無くしてほしいわ。

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:28:27.07 ID:CXKeYV7N0.net
メンテが大変かどうかなんて素人には全く分からない事だろうけど
道路工事はうるさいその方が問題

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:30:54.32 ID:7BGx4DeT0.net
景観的にはいいことだと思うけど、コストは三倍超えになるんだろうなぁ

その分、電気料金は上がるってことだろ

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:31:24.77 ID:yHh1Y8100.net
工事終わったら舗装工事もあるからね

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:32:43.50 ID:yHh1Y8100.net
電柱の倍で出来るなんて思ってる情弱は中学校からやり直した方がいい

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:33:25.93 ID:3UPns5bw0.net
隣近所の建替えとかで道路がボコボコになって振動ふえるな
乗用車だと軽くゴツっとなるような凸凹でも大型が通ると家にズシンと振動が伝わってくる

トランスとか地下に埋められるのか?

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:33:49.00 ID:jNgnrt9i0.net
>>947
当然、電気料金に上乗せ

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:37:07.81 ID:slPdTWYx0.net
で、今日の阿佐ヶ谷の爆発音は何だったんだ?

今回の停電の原因が地上でなく地中で起こってたら、故障送電線路の特定や切り離し、
迂回措置やなんかがとんでもなく困難だったかもよ?

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:38:40.24 ID:gUXVgKrX0.net
>>10
感電

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:40:00.46 ID:eg+mH8aB0.net
>>965
というかニュース見たら杉並の停電、作業員が電信柱上で配電設備の復旧作業せっせと
行ってたけど、埋設してたらそもそも停電起きなかったかもしれないのに・・・

他にも全国各地で今回の台風によって停電が発生したようだけど、電柱倒れたり電線切れたり
暴風で撓んだり、中には電線が潮風にあたっただけで停電した地帯もあるとか。
それらも埋設してたら、停電防げたんじゃない?

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:40:31.90 ID:slPdTWYx0.net
ところで今の東電にそんな体力あるのかね?
いっそ、解体する方に全力注がないとダメなんじゃないのか?

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:42:26.92 ID:e5DjqJ/N0.net
高所車で15分で終わる作業を1日交通止めて道路ひっぺがして工事するのか?
不必要な道路工事の代金は税金と電気代で負担とw

地震に弱い地下埋設をネトサポは強いと嘘ついてるし

土建利権だな

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:42:40.97 ID:FkoznLUr0.net
いやいや所によるだろこんなの
限界集落の電柱なくして
その費用に見合うのかコレ

単に土建屋シャブシャブやりたいだけだろ
自民地獄そのものを体現してるわ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:42:53.95 ID:slPdTWYx0.net
>>967
いい方へいい方へと解釈したいのはわかるが、

>埋設してたらそもそも停電起きなかったかもしれないのに・・・

論拠は?

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:49:20.25 ID:HxePZhoi0.net
数百兆円規模の利権か
ジミン必死だな

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:50:38.67 ID:eg+mH8aB0.net
>>971
今回の台風のニュース映像で、電信柱上の配電設備に何かが絡まってる画像いくつか見たよ?
その他の論拠は>>967で書いたとおり、電柱や電線が原因で起こってるから。

それに今回、電線埋設地帯で停電起きた所あるの?
全国各地で、かなり多くの地帯が停電に見舞われたようだけど。
ここの反対派によると埋設地帯は復旧作業がかなり遅れるらしいけど、そうすると
かなりのニュースになってそう・・・

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:51:17.87 ID:NlTb2B4s0.net
洪水のたびに感電死で人がプカプカ浮かぶぞ



補修なんて出来ないし・・・・・

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:52:29.60 ID:CXKeYV7N0.net
家の中にも電線埋め込まれてるけど
いちいち壁引っぺがしてメンテなんてしょっちゅうあるわけじゃない

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:53:39.86 ID:3+Hc3kpS0.net
>>901
その状況に無理ありすぎだろ
否定が目的なんだねw

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:54:21.75 ID:aGx+Ihnl0.net
>>973
杉並の停電と台風は関係あるのか?
今のところ台風が原因じゃなさそうだけど

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:55:51.31 ID:Kt+6N91X0.net
電柱が無い町は、確かにスッキリしてんだけど
何か落ち着かないんだよな・・・

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:55:53.97 ID:ofltfTSt0.net
常々地下配線だったら便利と思ってはいるが、
地震大国の日本には向かないだろ

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:56:28.46 ID:dKK2JmWE0.net
電柱が仕事しなくなるだろ。

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:56:43.62 ID:mhRo7wEH0.net
余丁町住みだが、コスト考えるとお勧めしない。
街灯や信号機は従来と変わらないから、効果は微妙。

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:58:15.19 ID:aGx+Ihnl0.net
>>979
簡単に言うと
地震では地中にある方が断線等の異常は起きにくい
だが異常が起きた時に地中にあると色々と面倒なんだよ

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:58:57.01 ID:eg+mH8aB0.net
>>977
台風が原因なのは、他の全国各地の停電地域のこと。
ただ杉並のニュース映像も作業員が電信柱上でせっせと作業してる映像見たから
電信柱上の配電設備に原因あったのか?と。

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:59:30.24 ID:CXKeYV7N0.net
>>982
水道とガスとの違いは?

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:05:24.18 ID:jNgnrt9i0.net
>>984
水道管やガス管と比べ柔軟性があるよ
元々送電線は伸び縮みするので、それによる断線を防ぐためにゆとりを持たせてる

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:17:25.70 ID:il1DxvsrO.net
最終的に言い出しっぺの懐に大金が転がり込むんだろw

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:18:34.59 ID:Msli/g1l0.net
うちの田舎(古い町並みが売り)が電線地中化した。
めっちゃすっきりして、空が広くなってとてもいい感じなんだが、
その分、屋根の上に立つTVアンテナがもの凄く目立つようになって、
結果、景観がもう一つになって終わった。

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:28:33.00 ID:DhvatROO0.net
ある程度、電柱は必要だと思う!
DQNな暴走車両に止めを刺してくれて、良い仕事してくれるからね!

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:31:53.49 ID:CXKeYV7N0.net
道路はむしろ凸凹につくったほうがいいです

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:38:47.43 ID:agpfDuQk0.net
地震対策にはなるだろうな。
東京でも電柱が折れ曲がってた。
水道とかガスは地下で、電気は空中なのは予算の都合と思う。
電柱、空中のほうが安く済むんだろう。
土地代はしらないが、電車も地下より陸上のほうが建設コストは安いだろ。

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:41:09.92 ID:yHh1Y8100.net
埋めるだけでなく舗装工事や切り替え旧線撤去
メーターあたり50万以下で出来るようにならないと
100年以上掛かる
その間には政権も好事も有事も有るだろう
中途半端で頓挫しても形としてなってないと違う問題も発生しますな

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:42:48.59 ID:slPdTWYx0.net
>>990
震災後の復旧には、やっぱり空中配線。
都心はこれから震災でやられるというのに。

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:44:23.45 ID:yHh1Y8100.net
見識者の会では1000年以上とか出てた

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:53:52.10 ID:e5DjqJ/N0.net
地震で電柱が倒れる震度なら地中もぐちゃぐちゃなってるし何よりも
家や建物の方も崩れてるから電気を必要とするところが無くなってて不要不急というオチ
仮設電柱なら1週間で仮復旧可能だが地下だと液状化したところの地盤の強靭化工事からやり直しで年単位かかる

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:57:23.33 ID:OfToSJTL0.net
工事制限のある地域は涙目だな
とくに京都とか

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:59:17.10 ID:agpfDuQk0.net
地震に対して地面の方が強度あるだろ。
高層ビルの土台も地盤だよりだし、ビルの一階よりも上の階の方が激しく揺れる。

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:06:18.36 ID:U4ITuFeg0.net
ただ単に同じ事業を繰り返すだけじゃなくて、新しい雇用の創出や新企業
例えば地下ケーブル埋設事業をつくることになるから大賛成

とことんやってほしい

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:08:27.79 ID:cYeQvmIP0.net
この先DQNはどこにぶつかればいいんだよ

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:10:48.57 ID:slPdTWYx0.net
>>996
震災後の壊れてるところと使えるところの切り分けが難しくなるんだよ。
崩れ去ったところ、ブルドーザで表面上で何もなかったことにできても。
どこから継ぎ足せばいいか、皆目見当がつかなくなる。

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:14:15.63 ID:w1tEw20N0.net
これに反対するやつは頭おかしいだろ。日本の景観の汚さには本当にがっかりする。
ゴミが落ちてないとかよりももっと大事な事が有るだろ。

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:14:42.56 ID:gepxvyAm0.net
コストは電柱の10倍です

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:17:20.40 ID:slPdTWYx0.net
>>1000
>ゴミが落ちてないとかよりももっと大事な事が有るだろ。

日本人の血統が総入れ替えされようとしていることとか?

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:19:22.31 ID:7/1aJ+73O.net
100Vの家屋内ですら電磁波被曝が問題になってるのに、数千ボルトを歩行者に
今より近付けて問題なしとは思えないんだけど。
シールド素材で完全に囲うなんて金がいくらあっても足りないんじゃない?
公共事業頼みの業者を生かす為にまた税金投入するの?

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:19:43.90 ID:slPdTWYx0.net
トン京五輪でさえ、「どこにそんな金あるのか」という事態なのに。

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:20:26.14 ID:Ug5CQNfI0.net
>>985
今回のコレは、実際にたわみ持たせてる共同溝じゃなくて
直埋めだからなぁ

1006 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:22:09.34 ID:1bI42c7ZO.net
雇用に繋がればいいけどコストが段違いなんだぞ

1007 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:25:25.97 ID:slPdTWYx0.net
>>1005
(WS^2)/(8T)は、あくまで架空電線での電線長だからね。
埋設でそれだけ用意するとは思えない。

1008 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:25:49.27 ID:yFCUTtOb0.net
このために新たな資格を創設する案が官僚から出される予感

1009 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:32:56.88 ID:slPdTWYx0.net
>「10年前、環境相として(クールビズ導入で)ネクタイを引っこ抜いた。
>今回は電柱を引っこ抜かせていただこうと考えている」と述べ

じゃないだろ?
まずはそうなった経緯だろ?
誰から吹き込まれたんだよ?

1010 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:35:06.38 ID:slPdTWYx0.net
事故った時にどこで切り離してどう繋ごうとか、地上にタップ出しておけるのかよ?

1011 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:36:14.64 ID:e5DjqJ/N0.net
下痢ら豪雨で水没感電死

1012 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:38:35.07 ID:slPdTWYx0.net
「光の道」の誰かさんと同じでさ。
これから震災で壊れていく一方の日本列島をどう復旧させようとか考えた時、これは違うだろ?

1013 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:39:45.60 ID:qA7wW5Iw0.net
シムシティー方式で建物から建物へ通電すればいいんじゃないか

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200