2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に [6/9]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/06/10(火) 00:38:43.64 ID:???0.net
「卑弥呼の鏡」再現…成分まで分析し忠実に
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140606-OYT1T50240.html
読売新聞 2014年06月09日 17時22分


 「卑弥呼の鏡」ともいわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)
が埼玉県内で唯一出土している同県東松山市が、復元鏡を作製した。実物か
ら採取した試料の成分を分析し、忠実に再現した。

 11日まで市埋蔵文化財センターで公開しており、市の担当者は「1700
年以上前の人々が見た輝きを、ぜひ感じてほしい」と話す。

 同市の三角縁神獣鏡は2011年、高坂古墳群から出土し、古墳時代初めの
250〜260年頃に鋳造されたものと判明した。陳氏が作ったと刻まれ、4
体の神像と2匹の獣像が描かれているため、「三角縁陳氏作四神二獣鏡」と名
付けられた。文様のある側が裏で、表側は鏡としての役割を果たす。大和王権
と関わりのある人物がこの地域にいたことを示す貴重な史料としても注目され
る。

 復元鏡は通常、鏡の表面の成分を分析して作られるが、同市は12年5月、
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の協力で三角縁神獣鏡の内部から0・0
5グラムの試料を採取し、より精度が高い成分分析を行った。その結果、青銅
を構成する金属の比率が、銅74%、スズ21%、鉛5%と判明した。

 実物の型を取って作った樹脂製のレプリカから鋳型を作り、成分比と同じ比
率の金属を流し込んで復元鏡を作った。出土した実物のように緑青(ろくしょ
う)に覆われた緑色ではなく、銀色に近い。問い合わせは同センター(電話番
号はソースにて)へ。


http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140606/20140606-OYT1I50042-L.jpg
写真:高坂古墳群から出土した三角縁神獣鏡(左)と、銀色の輝きを放つ復元鏡

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:51:08.72 ID:O/9Q8UVi0.net
>>234

【言語】“罵る言葉”が非常に少ない日本語は物足りない(笑) 「我孫子」や「操」の中国語の意味は…宋文洲
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219410036/

三角縁神獣鏡よりも
ウィーンのホーフブルグ宮殿で展示されているロンギヌスの槍を
忠実に再現して週刊雑誌のオマケにしてほしい

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:51:33.86 ID:Cwr80zH20.net
>>188

実物からシリコンで転写できるんだったら、その方が枯れた技術で値段もこなれてるから
安いし簡単。
スキャナで読み取って3Dデータ化するのは結構手間とコストが掛かる。

ただし、同じものをたくさん作りたいような用途なら、最初にコスト掛けてデータ化して
おけば、後からなんとでも利用できるってメリットはあるけどな。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:51:54.52 ID:wfvykSJO0.net
なにせこの当時シナでは
食人が堂々と謳歌されてたんだからな。
「日本の海女が旨い」とか記述があるらしい。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:53:33.23 ID:J8DMWwid0.net
三角縁神獣鏡は、年号以外はほぼ呉鏡。
呉の職人が魏で作ったと言い出す奴がいそうだが、


三角縁神獣鏡の銘文(中国鏡との比較)
http://www.eonet.ne.jp/~temb/9/Sinzyukyou/Sinzyukyo.htm
>三角縁神獣鏡も呉鏡も陳という人物が同時代に作っているが、
>名前の書き方が異なる。「陳氏、陳是」と「陳世、師陳世」である。
>同姓の鏡師の一族が魏と呉に分裂したことがうかがえ ...


銘文が、魏で普通だった韻を踏んでおらず、魏皇帝の命で造られた鏡では有り得ない。


三角縁神獣鏡の銘文
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/innritu.htm
第235回活動記録 魏志倭人伝を読む 三角縁神獣鏡を考える
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku235.htm
>魏の時代は曹操父子を中心として詩壇が形成され、
>詩文隆盛の時代であった。三角縁神獣鏡が魏の鏡ならば、
>その銘文が韻を踏まないことは考えられない。


列島側で、漢文は「まあ読み書きできる」程度の者が銘文を書いている。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:54:44.73 ID:O/9Q8UVi0.net
 
生口 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%8F%A3

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:57:04.74 ID:0rIfCob80.net
権威をでっち上げるために密造した

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 18:58:37.60 ID:J8DMWwid0.net
http://sound.jp/sodaigomi/ch/syokujin/syokujin.htm
食人宴席

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:02:05.65 ID:JteNXoyH0.net
三角縁(えん)と読む学者もいる

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:17:59.59 ID:pxscOdRk0.net
法王に渡した魔鏡がこれ?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:19:50.08 ID:4QUW8ZjOO.net
>>219
NHKヒストリア式「甦りの儀式」だとすると
「古い姿(死んだ卑弥呼)を鏡に封印、また出てこれない様に鏡を割った」
って考え方はどうかな?

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:21:40.45 ID:Mc/HQQmA0.net
>>166
静御前のお墓って栗橋駅前にあるんだよね

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:23:03.65 ID:J8DMWwid0.net
魔鏡を割っても祟られない姿を示すのが
宗教的権威を高めると考えての行動だろ。

祟られずに済んだかどうかは知らんが。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:24:08.95 ID:2joOTSmq0.net
>>247
消息不明なのにあるんだ

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:33:58.09 ID:5Sl+QCHJO.net
当時、日本海を船で渡って中国までいく技術があったのに、、文書が何も残せてないっていうのが不思議だ
何か残ってても良さそうなのになぁ

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:37:49.93 ID:cnP+W54Z0.net
>>246
古墳は墓の被葬者が生前に作ったものだから、
生きてる間に鏡を割るなんて縁起の悪いことしないよね。
死んだ後に家族か家来が割って入れたとしたら、
最後に写った姿は被葬者じゃないってことになってしまう。

だから敢えて割ったなんて話は世迷言だと思いますよ。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 19:37:52.16 ID:J8DMWwid0.net
焚書されたんだよ

http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/rikutou3.html
古事記より古い書物がどうして残っていないの?

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:00:56.90 ID:4QUW8ZjOO.net
>>249
消息不明じゃないよ
源義経と共に極秘で北へ逃げたが利根川ふちで体調悪化
そして義経と別れ、その後に死去だよ
「消息不明」にしたのは源頼朝(鎌倉幕府)からの追及を避ける為だったんだろうね

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:24:22.85 ID:b2/a/Zmp0.net
古墳だと思わず重機で掘り起こしたらしいじゃん。
そりゃ金属鏡だって割れるわな。

255 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:25:46.81 ID:u7dvoWkk0.net
>>187
極端な話、鏡を持った者は、太陽の分身になれるんだよね。
つまり鏡を持った首長は南面して、民衆に向かい合って照らす。

銅鐸文化では、銅鐸を打ち鳴らす首長は民の代表として神に祈る立場だけど、
銅鏡文化では、首長は民から拝まれる神になると。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:33:23.89 ID:TJVi8PRk0.net
これ、魔鏡なの?

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:36:00.59 ID:b2/a/Zmp0.net
どうだろう?

258 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:42:29.08 ID:u7dvoWkk0.net
>>256
この時代は、魔境はまだ知られてなかったんじゃないかな。
像がちゃんと見えるためには、前提として歪みのない鏡面を作る技術がいるし、
そもそも映すための平面の壁がないw

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:46:50.20 ID:5NhjO2SyO.net
>>239
さすがにそれは不勉強にも程がある
王忠や程イクのエピソードを知ってれば少なくとも一般的には忌避される行為なのは誰でもすぐ分かる

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:53:47.20 ID:VUXzDTHh0.net
かなり前にNHKでこれの番組やってなかった?

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 20:58:47.19 ID:3LNsBtCI0.net
不勉強っつーか悪質なデマの類だな

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:29:18.07 ID:nHZIJWCq0.net
wiki - カニバリズム

>
>唐代以降は人肉食へのハードルが下がったという議論があり、例として引かれるのは
>『資治通鑑』の人肉の市場価格が二十年で数十分の一に暴落した記録である。
>

>
>明の時代の李時珍による『本草綱目』人部[37]には、人肉をはじめ人間由来の漢方薬が記されている。
>

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:40:51.37 ID:tnJj6hw40.net
2個つくって表と裏を見せるのが商売上手

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 21:51:45.69 ID:sS4GS+oq0.net
この手の神話信じてる事が馬鹿らしくねーのか?
邪馬台国だー、卑弥呼だー下らん話。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:10:10.01 ID:nHZIJWCq0.net
>>258



>技術がいる

>>1
>陳氏が作ったと刻まれ

渡来人の技術者が作ってるんだから技術は高い。



>映すための平面の壁

卑弥呼は絹を贈っているのだから、絹の布を張って幕にすれば済む。

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:11:39.89 ID:x8WdSs7B0.net
神話つってもヤマト王権自体は神話持たないんだけどな

筑紫神話は京大の狂信カルトが逆立ちしても九州
人代=神武になってようやくヤマトが始まるわけ
物部も蘇我も本貫は九州
そもそも「九州」なる称号自体が「皇帝の領土」であって、皇帝の
地理的極限あるいは本拠が九州島と言うこと

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:23:05.55 ID:fQHBIP3jO.net
ヽ< `∀´>お宝ニダ!!

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 22:31:41.87 ID:7V5fdmBF0.net
>>228
因みにいつから埼玉と呼ばれてたんだ?それによるな

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:19:23.57 ID:nHZIJWCq0.net
埼玉県 - 地名由来辞典
http://chimei-allguide.com/11/000.html
多摩郡の奥にある土地の意味で「さきたま(前多摩・先多摩)」が転じたとする説。

270 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:33:21.69 ID:u7dvoWkk0.net
>>265
ううむ、たしかに、もしかしたら技術的には可能だったかも知れんが、
でかい奴でも直径30cmくらいのもんだし、大人数を相手に見せる
出し物じゃないよね。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:37:53.84 ID:JlzfdsjU0.net
昔の手工芸の技術って目の当たりにすると恐怖を感じるレベルだよ、しかも古い物程凄まじい傾向にある。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:45:39.40 ID:7V5fdmBF0.net
>>269
さんくす。
amatikasになると流石に厳しいな。

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/10(火) 23:49:51.91 ID:7UaA/bcl0.net
そもそも卑弥呼なんて居ないだろ。

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:27:56.81 ID:GKFued7O0.net
STAP卑弥呼はありまーーーす!!!

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:29:30.62 ID:8ywJXzJEO.net
さあヒストリア(再放送)でおさらいだ

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:32:21.91 ID:jJZoqc+II.net
ぜってー違う
もっと不純物だらけだったはずだ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:36:16.91 ID:/4QjvjFC0.net
>>269
そっか、最果ての多摩だったんだ・・・ 納得

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:38:39.58 ID:GKFued7O0.net
前期と後期で成分比が大きく変わるんだよ。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/nishinihon.htm
三角縁神獣鏡の成分分析

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:39:52.07 ID:DDAOnAzs0.net
卑弥呼って魏の人たちに変な字をあてられちゃったけど、
漢字をあてるとしたら本来は日巫女だろ

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:42:07.12 ID:GKFued7O0.net
筑紫国風土記にいた卑弥呼
「甕依姫」説の新展開」一〜五
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/himiko/himiko1.html


・・・・筑後国風土記の一節とされてきたものに、次の一文がある。

昔 此堺上 有二鹿猛神一 往来之人 半生半死 
其数極多 因曰二人命尽神一 干レ時 筑紫君肥君等占之 
令(8)二筑紫君等之祖甕依姫 為レ祝祭一之 自レ爾以降 
行レ路之人 不レ被二神害一 是以曰二筑紫神一


・・・・「卑弥呼」と「甕依姫」との二者は、固有名詞(人名)部分の「みか」の一致

・・・・「少なくとも卑弥呼と同類の性格をもつ、同世代の女王」の顔をもつ存在、
それがこの「甕依姫」に他ならぬ、と。

・・・・要するに、九州の北・中部を中心とする、大争乱だったのである。
 第六。そこで筑紫君等は、占いによって甕依姫をえらび出し、彼女にその解決を
まかせた。彼女は「祝(はふり)」(司祭者)となって、「麁猛神」を祭り、この
大争乱を鎮めることに成功した(おそらく、軍事・政治・宗教にわたる各面での
施策の成功をふくむものであろう)。
 第七。そして注目すべきものは、次の点である。この大成功によって、以後、
甕依姫の子孫が筑紫君となり、現在(六〜七世紀後述)に至っているのである。


・・・・ここまで一致すれば、卑弥呼と甕依姫、この両者の一致度はきわめて高い、
と称して過言ではないであろう。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 00:45:15.73 ID:TgYTs6Pd0.net
鏡というのに写真は裏側だけかよ

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 01:21:26.90 ID:xKwJvjUU0.net
キモヲタは鏡を恐れるから写さないのだよ。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 05:04:48.92 ID:06SAwVft0.net
そういや教科書で挿絵のキャラが模様の側に顔映してたなあ・・・勘違いしてる奴多そう

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 05:27:51.55 ID:pYPvI90P0.net
>>282
DSに映る自分の顔ですら怖がるもんな。

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:41:16.06 ID:N5Nrdil90.net
鬼道と鏡の関係説明キボンヌ

286 :◆w/0enBmaYM @\(^o^)/:2014/06/12(木) 01:05:24.87 ID:JD3xE6xm0.net
>>285
卑弥呼の鬼道がどういうものかわかってないから、あくまでも想像だけども、
俺は方角への意識だと思うな。
道教では天子を北極星とみなして、宮殿を南向きに建てる(つまり民衆は北を向く)。
これはもともと、平原で遊牧をしていた人たちにとって方角を教えてくれる
北極星が重要だったことによる。
これと鏡の機能がうまくマッチングしたんじゃないかと。
もともと南を向いて座っていたから、そのまま鏡を持てば民衆に反射光を浴びせる
ことができる。つまり、星々を統べる王は、太陽をも従えたと。
これが「天子ハ南面ス」の理由だと思うのよ。で、そう考えると、天子の顔を言う「玉顔」
なんてのも、「日に照らされて輝く顔」ってことでわかりやすいよね。

総レス数 286
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★