■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】オバマ大統領「太陽光で世界のリーダーになる」 20億ドル投資で5万人雇用創出へ
- 1 :幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:21:37.17 ID:???0.net
- オバマ氏「太陽光で世界のリーダーに」 5万人雇用創出
http://www.asahi.com/articles/ASG5B2FPZG5BUHBI007.html
オバマ米大統領は9日、訪問先のカリフォルニア州で演説し、
太陽光発電や省エネ対策などを強化する新たな取り組みを発表した。
今後3年間に20億ドル(約2030億円)を投じて連邦政府ビルの
省エネ効率を高めるほか、300以上の企業・団体の協力で2020年までに5万人の雇用創出につなげる、という。
オバマ政権が力を入れる温暖化対策の一環。新たな取り組みでは、
13万世帯分の電力をまかなえる85万キロワットの太陽光発電設備を増設し、
二酸化炭素(CO2)排出量を米国全体の約7%にあたる
3億8千万トン減らすことができると見積もっている。取り組みの一環として、
ホワイトハウスの屋上にも太陽光パネルを設置した。
オバマ氏は、太陽光発電の導入に積極的な大手スーパー
「ウォルマート」で演説し、「我々は太陽光で世界のリーダーになろうとしている」
などと述べた。フランスのシンクタンク「REN21」の集計によると、
米国の太陽光発電の導入量(12年末時点)は、
世界全体の約7%を占め、ドイツ32%、イタリア16%に次ぐ3位。日本は5位だった。(ワシントン=小林哲)
- 2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:21:55.20 ID:4Jc4nrhM0.net
- サンテックパワーってつぶれたよな・・。
- 3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:22:55.22 ID:f1gWGg6N0.net
- 毛沢東の「土法高炉」再びww
- 4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:14.10 ID:MPMyu7jd0.net
- 国土広いし PMで白くないし空
良いんじゃないの。
- 5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:14.64 ID:+RdSLnsp0.net
- 太陽権
- 6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:18.09 ID:JErzeJsf0.net
- 太陽熱発電ではなくて?
- 7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:20.13 ID:mpaoex0t0.net
- 中国産パネルの大量購入宣言ですね。
- 8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:20.38 ID:Z8SCah1r0.net
- 省エネも眉唾だけどあんなので雇用って
- 9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:23.74 ID:TTQCS3l60.net
- 全部中国製wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:23:35.66 ID:0IY7Kn/90.net
- 本当におバカさんなんだな‥
- 11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:24:33.65 ID:reu/3NR0O.net
- 重金属ふくんだ厄介なゴミになるだけ!
空き缶みたいだな…
- 12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:24:34.54 ID:T4iKCMjI0.net
- Yes,We can.
- 13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:24:50.25 ID:2SHgmJI50.net
- 太陽光発電の未来は馬鹿だけが信じる。
- 14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:25:00.57 ID:llizxD8d0.net
- 知らんけど無理でしょ
- 15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:25:12.71 ID:QsivVToG0.net
- やっぱりオバマって、鳩山由紀夫ではなく菅直人っぽい。
- 16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:25:24.71 ID:NqyQW//m0.net
- こいつたぶん、ドイツのマネしようとしてんだろうけど、頓挫するのはもう見えてるわな
- 17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:25:35.19 ID:D4jLQnDa0.net
- 2〜3周遅れてんなwwwwww
- 18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:25:35.21 ID:K2HN802Z0.net
- やっぱ
オバマはルーピーだったwww
- 19 :名無しさん@13周年:2014/05/11(日) 00:31:31.73 ID:b+K8c0K4S
- ニコラテスラみたく
フリ〜で提供する発想はないワニやら
- 20 :名無しさん@13周年:2014/05/11(日) 00:33:04.84 ID:TLdAGO2TY
- もうチョット待てばいいのに。
三万六千qを無線送電できる技術が商業的に確立のメドがたってから宣言するのが吉でしょ。
地上発電をしてこんなこと言っちゃ二番手三番手に持ってかれるのがオチだわw
- 21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:25:39.61 ID:tvX6l+FW0.net
- これがあと数年大統領やるのかアメリカ人ご愁傷様w
任期が切れたときに世界にアメリカのプレゼンスが残っているといいな
- 22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:26:07.75 ID:5a5lzaFN0.net
- 最近は演説すらさえなくなっちまった…
- 23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:26:17.01 ID:0i6LfALd0.net
- こいつやっぱり中国から金もらってるな
- 24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:26:32.00 ID:o0YTvoZj0.net
- 太陽光も安い中国産パネルばかりになって、結局国内企業死亡になってるの知らんのかねぇ>オバマ
- 25 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT @\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:26:36.72 ID:odZD01AM0.net
- でも、気をつけておかないと鳩山夫妻にパクパク食べられちゃうんだよ
- 26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:27:10.63 ID:JmlfJlwH0.net
- 砂漠を掘って埋める、これが公共事業だ
地球温暖化が事実かどうかなんてどうでもいい
- 27 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:27:30.74 ID:mSrAfIrl0.net
- 5-6年前にも同じような事言ってたような気が
- 28 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:27:40.16 ID:+ZeWQb/Z0.net
- これまた、ネトウヨ・ネトサポの神経をひどく高ぶらせ、血圧を爆上げする話題だなぁwwww
- 29 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:28:15.72 ID:7SBKCPxR0.net
- 太陽光パネルって、なんで中国産が安いの???
印刷するだけなんだから、日本産だって同じぐらい安くてもいいはず。
もしかしたら、技術で中国に負けてるの???
- 30 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:28:34.94 ID:GZT+oAGr0.net
- 後ろの支援団体の圧力か?
- 31 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:28:45.74 ID:wnSn3Mj90.net
- >>1
小学生でも言えそうな内容だよな。
- 32 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:29:04.20 ID:babjFtJ70.net
- うわあ
- 33 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:29:08.84 ID:qfRi0ALU0.net
- 法外な高値で電気買って庶民から巻き上げるシステム作るってことでつね。わかります
- 34 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:29:13.41 ID:+0fxfDFW0.net
- 軍事費削減して、
中国製品を購入?
ここに居たか!
脳内御花畑。
- 35 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:29:28.24 ID:ETKfMY+K0.net
- 一般家庭3日分の容量の蓄電池を100万円以下で商品化できたら評価するよ。
- 36 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:29:43.45 ID:7976SmfT0.net
- 安倍政権はとにかく原発利権の維持拡大が至上命令だからなw
ITに続いて、また、世界から取り残されるのか。
- 37 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:29:45.49 ID:1AsnyBaT0.net
- 土人は何を立ち遅れた分野でリーダーとか言っちゃうのかなwww
- 38 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:00.59 ID:r167lXjX0.net
- 雨ばっかりだったらどうすんだよ。
冬は電気が特に必要なのに日射量が少なくなるだろ。
- 39 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:12.30 ID:hGBTvN200.net
- >>1
鳩山臭がするな・・
。
- 40 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:15.55 ID:4xfmkjH/0.net
- これはマジやばい
どれくらいやばいかというと
WACLとセブンシスターズがイラン革命仕込んでカーター潰すレベル
- 41 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:25.08 ID:P+DMDHWS0.net
- チンパンジーの愛ちゃんが太陽光とな・・・
- 42 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:33.35 ID:5a5lzaFN0.net
- わかったわ。これは雇用創出がポイントなのね。
- 43 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:50.41 ID:7SBKCPxR0.net
- アメリカはCO2排出しすぎだから
国が滅びてもいいから削減努力するのは妥当
オバマをアホ扱いしてるやつはなにがしたいの?
- 44 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:30:50.69 ID:MU69qys80.net
- 太陽光だ、ゴーダ!
- 45 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:31:20.45 ID:VW6uiuz70.net
- 堕ちていく米国はもう忘れようや
- 46 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:31:36.14 ID:H2csNk6Y0.net
- シナの亜ネルメーカーが苦戦してるから助けてやるぞってことかw
見返りはなんなんだろうなぁ。
- 47 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:31:46.85 ID:z7cLCPUH0.net
- >>27
3年前にアメリカのパネルメーカー潰れてたよ
ドイツや最近は中国ですら倒産してる
- 48 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:31:53.51 ID:MPMyu7jd0.net
- 当のアメリカまで原発じゃあないんだよなw
つか今頃かよアメ 京都議定書・・・
- 49 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:31:54.22 ID:kS+wQw6C0.net
- 時差も有るし国土も広いから、必ず何処かは晴れてるかもね。
- 50 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:32:21.27 ID:hOikkCTv0.net
- アポ
- 51 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:32:32.32 ID:vvmkJUME0.net
- 健康に日焼けした肌に白い歯の輝くオバマの笑顔で大キャンペーン
- 52 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:33:14.89 ID:4xfmkjH/0.net
- 菅「本当にできるのか?」
オバマ「トラストミー」
鳩山「こいつルーピー?」
モニカ「今は反省している」
- 53 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:33:15.52 ID:kS+wQw6C0.net
- トヨタや武田薬品から分捕った金で国内投資か
- 54 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:33:52.35 ID:o6bjbzbg0.net
- 太陽パネルの営業電話は、民主党政権時代にあったなw
- 55 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:34:04.52 ID:L+Utqpxs0.net
- あながちお花畑でもない
太陽光は直近5年でコスト4分の1以下に落ちた。30年で20分の1。
現在ではもう石炭天然ガス価格帯とほとんど変わらないが、下落レンドは止まらないだろう
http://graphics8.nytimes.com/images/2014/04/15/opinion/041514krugman1/041514krugman1-blog480.png
- 56 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:34:27.71 ID:AtYSqo5h0.net
- 軽自動車は悪とかほざいてる国で何が太陽光なんだか、ダブスタ阿呆どもめ
- 57 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:35:32.90 ID:GeFwn8E10.net
- アメリカ中部は荒野だからいいだろ別に
- 58 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:35:37.06 ID:4xfmkjH/0.net
- カーターは笹川に選挙資金を依頼し
キッシンジャーとニクソンは角栄に選挙資金を依頼した
これがねじれた世界の現実
中間選挙の帰趨やいかに
- 59 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:35:48.26 ID:gBXWNS1y0.net
- >>53
シナの上をいく強盗、山賊国家がアメリカ、日本もいいかげん目を覚まさんといかん
- 60 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:36:08.89 ID:Ca/rVtN90.net
- 誰も止められないのか
- 61 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:36:11.12 ID:Eiw7Nl5X0.net
- 八方美人なところといい
鳩山や菅のアイディアぱくってるだろw
- 62 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:36:36.97 ID:L8NbQukL0.net
- 独中米日
みな爆死じゃないの
- 63 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:37:04.28 ID:7SBKCPxR0.net
- 太陽光はコストが多少高いというだけであって
電源としてはクリーンで優秀だろ
問題は蓄電ができないって点だけ
- 64 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:37:04.53 ID:0+LDO5XE0.net
- >>1
中獄がまた全力で生産量を増やすだけだろ。
10年も経たずに劣化するポンコツパネルを生産させてどうする?
- 65 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:37:04.80 ID:SIvYzzgE0.net
- グリーン何とか計画
風力発電で雇用創出はどうした??
- 66 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:37:56.98 ID:ANXPq9Iv0.net
- まぁ、とりあえずやってみようや(´・ω・`)
- 67 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:38:11.87 ID:6Uu4bncT0.net
- 日本でやるのは効率悪いんだろ?
雨全然降らないとこならトントンだろうが
- 68 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:38:38.36 ID:jJDktcT80.net
- さすがルーピー・オバカだ
- 69 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:38:46.36 ID:7SBKCPxR0.net
- このチャンスに日本製パネルを売りつけようぜ! って発想になぜならないの君ら?
カモがネギ背負ってやってきてるんだぜ??
- 70 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:11.03 ID:MPMyu7jd0.net
- 中ゴキ産パネルには高関税かけりゃ良いだろって
スーパー301とかダンピングとか色々あるじゃん
全部握りつぶす世襲賄賂エタ公腐敗JAPじゃあないんだしw
- 71 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:26.02 ID:uukqhYxF0.net
- どっかの州で農家追い出そうとして民兵と揉めたのに関わってた議員が中国太陽光推進派どうこうって無かったっけ?
- 72 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:31.39 ID:AplAL3XR0.net
- まだ太陽光詐欺なんかやってるのか
米国ももう駄目だな
- 73 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:47.15 ID:o6bjbzbg0.net
- >>63
パネルが脆いとか運営コストは無視かよ。
風力もそうだが。
- 74 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:49.98 ID:SIvYzzgE0.net
- そーゆーの量子ドット太陽光が実用化されたらどうすんのよ??
ゴミにしかならんでしょ
- 75 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:39:53.82 ID:gY+4so/X0.net
- こりゃたぶん蓄電関連で何かオバマに情報入ったな
日本はもう無理だろうな
数十年後に原発売ったトルコから賠償求められるのが目に見えてる
はぁ・・・・ほんと売国奴安倍は死ね
- 76 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:40:01.49 ID:7SBKCPxR0.net
- >>67
太陽光発電の最大の敵は埃の蓄積とその除去作業。
雨が降ってくれたほうが光触媒技術で自動清掃ができるから、痛し痒しだな。
- 77 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:40:06.87 ID:M2/UeVAH0.net
- 一瞬笑っちまったがアメリカの国土なら或いは?
- 78 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:40:43.34 ID:UuGzdjVY0.net
- やべえ 太陽光押しとか世界のリーダーの器無い
- 79 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:40:48.48 ID:ZWhNlxEr0.net
- 山手線の内側全面にパネル敷き詰めて、ようやく原発一個分だっけかwww
- 80 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:40:55.53 ID:7SBKCPxR0.net
- >>73
太陽光発電の運営コストって? 放置しておくだけじゃないの?w 燃料費もかからないし。
- 81 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:41:07.93 ID:4MgMW7R00.net
- 今更太陽光ってw
どこの放射脳だよ
- 82 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:41:47.11 ID:AplAL3XR0.net
- >>80
ビルの壁面を掃除してるの見たこと無いの?
- 83 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:41:48.32 ID:Yb+kJ9830.net
- え・・・何言ってんのこの人
太陽光なんてドイツをはじめそこらじゅうで失敗した事業モデルなのに
大丈夫か?
- 84 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:41:49.97 ID:lgAwe0/B0.net
- 鳩山や菅と仲良くなれそうだなw
- 85 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:41:55.41 ID:r167lXjX0.net
- 2030億円も使ってもとがとれるのか?
何もしないで普通に節電した方がよくないか?
使わない部屋の電気と空調は消す、エレベーターやエスカレーターは半分しか稼働させない、
なくてもかまわない電飾も消す、冷房と暖房は控えめにする、電球はLEDにする、これだけで
かなり違うと思うがなあ。
- 86 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:41:55.48 ID:pJ4qe804O.net
- アメリカ大丈夫?
大丈夫じゃないよね
- 87 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:42:18.88 ID:O1YcAgNq0.net
- アメリカ人なら気合と勢いで何とかするだろ
- 88 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:42:23.83 ID:PDqU66LR0.net
- >>63
蓄電は難しいが、逆にガス火力や水力みたいに出力調整が効く発電方式との
相性はいい。太陽光パネルの発電量が多いときには逆に火力を絞り浮いた燃料分を
夜間に回せるなら、わざわざコストの高い蓄電に頼る必要性が低くなるからね。
そういう意味では負荷追従性が極悪の原発とは非常に相性が悪い。
- 89 :""@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:42:42.07 ID:gd+ZkhXQ0.net
- 「太陽光王に、俺はなる!」デン!!
- 90 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:42:42.94 ID:HUnvJbFAO.net
- >>1
石油メジャーや軍需産業と、距離をおきたいんだろうな・・
ブッシュ政権は、あまりにも距離が近かったから。
ただ、次の大統領がまた共和党出身になれば、また石油メジャー寄りになるかもな?
- 91 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:04.89 ID:MIkBzFLF0.net
- アメリカさんは既にシェールガスがあるのに…。
それより日本のエネルギーまじどうすんだよ。
- 92 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:05.81 ID:6mFxPL0q0.net
- まぁ日本は様子見でいいんじゃね?
- 93 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:09.12 ID:krWU1hJe0.net
- 鳩山と話が合いそうだな。他人からは会話に見えないかもしれないが
- 94 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:12.28 ID:38YTxMyW0.net
- 太陽光やることの是非はともかく、それと世界のリーダーとの関連がわからん。
- 95 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:14.17 ID:xjaXuJb70.net
- え?オバマが太陽拳を会得するの?
- 96 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:29.33 ID:QOZgc3550.net
- また先越されるのか
- 97 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:32.04 ID:B0FUYEkK0.net
- 天照大神「そうはさせんよ」
- 98 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:45.13 ID:kS+wQw6C0.net
- >>91
地熱しか無いでしょ
- 99 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:43:51.09 ID:Otw9hfX+0.net
- ドイツとアメリカが同じ方向へ
- 100 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:06.78 ID:e6TWLC4n0.net
- >>55
MJDSK?
- 101 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:11.92 ID:aRhPfKbH0.net
- やっぱ、米国の鳩山やんけwwww
米国、どうしたの?なぜ、こうなったの?教えて! マジ
WW2後、大活躍だった米国は、どこに行ったの?
- 102 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:27.66 ID:PpB/lxOv0.net
- はいオバマ消えたぁあ〜
- 103 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:37.18 ID:ngOX6k9H0.net
- >米国の太陽光発電の導入量(12年末時点)は、世界全体の約7%を占め、ドイツ32%、イタリア16%に次ぐ3位。日本は5位だった。
やっぱドイツすげえな
よく日本に似てる国って言う奴いるけど全然似てないと思う
似てるなんて言ったらドイツに失礼じゃないかな?
- 104 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:41.35 ID:MPMyu7jd0.net
- JAPで原発4基もアボーンしたし・・・
このタイミングで太陽光て・・やられてるJAP
中ゴキもドイツですらやられてる。。
流石アメ
- 105 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:43.82 ID:0+LDO5XE0.net
- >>29
変換効率も悪いし、材料も悪い。
当然安いのだけど、それでは売れない。
そこで、それを20年保証を付けて売りまくった。
で、ドイツが馬鹿みたいに買うから中獄は本気で生産量を急拡大。
あまりに買い過ぎたので補助を打ち切り。そして暴落、倒産。
倒産したので20年保証はなし。
劣化すれば当然ゴミだらけにwww
ttp://hatsudenkakaku.info/entry43.html
- 106 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:44.05 ID:L+Utqpxs0.net
- エネルギー多様化戦略としては当然あり得る選択
現在のテクノロジーで十分元が取れる範囲
ちなみにシェールガスというかフラッキングは1970年代から研究してやっと2000年前半にブレイクスルーを起こした技術
- 107 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:47.19 ID:O1YcAgNq0.net
- どっちにせよ20億ドル(約2030億円)ってたいしたことなくね?
- 108 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:44:53.53 ID:F5o/gLpk0.net
- 何か日本にも数年前に似たような事言ってたヤツいなかったっけ
- 109 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:02.27 ID:zMsoBrqX0.net
- >>35
そこなんだよね
- 110 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:07.33 ID:XWvaodASO.net
- 孫も絡んできたりしてw
いやはや、おばかさんだと思ってはいましたが、やっぱりオバカさん過ぎて
こりゃアメリカ人は大変だなと思った。
- 111 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:11.29 ID:821+rTAA0.net
- ああやっぱり
やってることが日本の民主党と同じだ
- 112 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:22.86 ID:y+xmYr+S0.net
- 軍まで動かしてバンディ牧場乗っ取りしようとしたりね。
支那資本のソーラー施設の為に。
- 113 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:38.68 ID:MdqHbgru0.net
- アメリカは砂漠とかあるからいいよね。
- 114 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:41.46 ID:eXKRrbaA0.net
- 話にならんな
- 115 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:47.63 ID:LOCVG4QK0.net
- 民主みたい
- 116 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:49.20 ID:UuGzdjVY0.net
- >>80
パネル表面が汚れて能力が低下する 部屋のガラスでも汚れるのに放置するとかしないだろ?w
雨の日は使えない もちろん曇りも低下する。 もちろん夜は無理w 電気使う方w
全く同じ発電能力の原発があったとして、単純に能力2倍で天候で3倍か4倍になるかもw
- 117 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:57.60 ID:kS+wQw6C0.net
- あ、あと日本は地熱に加えて、対馬海流と黒潮で発電して欲しい。
はっきり言って、黒潮と対馬海流は暖流なんで迷惑。
勢いも強すぎ。
- 118 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:45:58.93 ID:1By6eNvD0.net
- 結局、ドイツの方向性は正しいのかもしれんな。
アメリカとドイツが似た方向を模索していくということは。
- 119 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:46:31.45 ID:7SBKCPxR0.net
- >>79
山手線の内側の面積はたったおよそ63平方km
アメリカの面積は9,827,000平方kmで、山手線の15万倍ある。
アメリカは国土面積のわずか1%を太陽光発電に置き換えるだけで、原発1560基ぶんの発電量が見込める。
オバマの計画が完遂すれば、エネルギー自給の面においてアメリカに敵う国は無くなる。
- 120 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:46:52.01 ID:xbSGs6VT0.net
- んホワイトハウスで停電でも起こるのか?ってか屋上に勝手なもん作るなよまた大統領やるのか?
- 121 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:46:53.53 ID:DjIX/ZCU0.net
- >>103
ドイツはフランス原発から電気買い捲りだしな
止められたら即死やで
- 122 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:10.30 ID:I1P5eegC0.net
- 懐かしいなー
菅さんかな??
- 123 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:22.11 ID:MPMyu7jd0.net
- しかしトルネード来る所には置けんな。
- 124 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:24.77 ID:iydhozyA0.net
- まず月に太陽光発電施設を作ること
次にそれを地球に送信する技術を生み出すこと
これでエネルギー問題は解決
要するに宇宙をさっさと開拓しろということだ
- 125 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:50.14 ID:1By6eNvD0.net
- アメリカの科学エリートの知能指数とアメリカという国の研究体制や予算などの
パワーをナメてる連中は、この国が
「今から、俺はこの分野で世界トップとります」といいだしたら
どれほどのことをしてきたかを思い出しておくといいと思うよ・・・
- 126 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:55.03 ID:MbYfvyZK0.net
- まず当たり前だけど太陽出てないと発電できない
メガワットとか蓄電とかできるわけないし
やるんなら発電所って概念捨てて自分の家の電力は自分の家で作るって
社会の仕組みの変換が必要だろな
- 127 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:55.22 ID:hsB/4DDi0.net
- あー、とうとう本格的にこわれちゃったか
- 128 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:47:57.62 ID:oKZaThl00.net
- アメリカ向きだね
- 129 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:01.25 ID:0+LDO5XE0.net
- >>91
シェールガスは地盤を壊して取るので、地震の原因になったり地下水にガスが混ざったりとか。
向こうの耐震基準は弱いので家が壊れ始めたら採掘禁止になるだろうね。
- 130 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:02.06 ID:lkdfoaJO0.net
- ドイツは自然エネルギーのせいで1人辺り年間4万近くの電気代を上乗せされている
んで方向転換始めてるんだけど、なんでそんなのの後追いするのかねぇ
- 131 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:07.09 ID:VEiyYwaT0.net
- 太陽パクパク
- 132 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:13.08 ID:Wfd0KTUw0.net
- えっ…いまから…?
- 133 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:42.44 ID:7SBKCPxR0.net
- >>121
いまだにドイツが電力輸出黒字国って事実を知らないやつが多いんだな・・・
- 134 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:44.45 ID:DsOq36Gj0.net
- なんかもうポッポ超えてね?
- 135 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:47.43 ID:nuY2eVPj0.net
- >>119
夜間、雨の日に不足する電力を補うために、出力調節が可能な火力発電所を
多数建てておかねばなりませんけどね ミ ' ω`ミ
- 136 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:56.30 ID:PCAa06Ww0.net
- 誰だよ
こんなやつを大統領にしたやつは
- 137 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:48:56.57 ID:9Y+Mn+J80.net
- 鳩山で日本はとんでもないババをひいたと思っていたのだが、他の国は他の国でババをひきまくってんなwww
- 138 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:49:00.11 ID:UuGzdjVY0.net
- >>119
原発ならデカくてもも100m内に収まる施設が
四方100kmとかになるだけだもんなw
- 139 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:49:09.24 ID:S/Jc2k9A0.net
- しょせん半導体、されど半導体だからな
アメリカに回帰してるしいいんじゃないの
- 140 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:49:31.85 ID:m5Gt7Xg20.net
- 新興宗教の教祖かと思った
- 141 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:49:43.22 ID:qNyz/XWq0.net
- >>119
コストは全く考えないんだな
- 142 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:49:43.36 ID:v1Md0nBl0.net
- >>121
ドイツは電力輸出国で、発電量をトータルすると自国で消費するぶんいじょうに
発電してるわけだが。
フランスの原発に近い町はフランスから送電してもらってるが、逆にドイツの
発電所に近いフランスやポーランドの町だってドイツから電気買ってるんだぞ。
そして、総発電量を見れば、純電力輸出国。どこらへんが即死?
- 143 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:49:59.41 ID:SW28u5Mk0.net
- ハリケーン「太陽光よいよね」
- 144 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:08.23 ID:7SBKCPxR0.net
- >>116
で、運営コストってなんの運営のコストなの?w
- 145 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:20.37 ID:0+LDO5XE0.net
- >>118
品質の悪い中獄製パネルを蔓延させてまともなパネルを生産できる
自国企業を倒産させてしまうなんてドイツはナチス時代から全然変わってないよ。
- 146 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:21.27 ID:Qe9s6tud0.net
- 太陽パワーは半端じゃないから。ほんの少し近づいただけで真冬を真夏にするエネルギーってどれだけかと。
- 147 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:23.10 ID:Gzendk0w0.net
- よーし、じゃあ日本はゲルドルバ線上にソーラシステム配置しちゃうぞ
- 148 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:24.10 ID:7sUeQeJs0.net
- >>24
ほんとだよ。これ、就任一年目に速攻でこけてるのにねぇ・・・
>知らんのかねぇ>オバマ
オバマ応援団のメディアは報道しないしない自由発動してたからマジで知らないかも
まあ実際は、支持率回復も見込めないし、時期大統領選の民主党のキャンペーン資金のために
残りの任期機関内に出来るだけ多く支援団体に金を回そうっていうことだろうけどね
- 149 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:26.94 ID:kS+wQw6C0.net
- まあ、破損や劣化は付き物だし、ゴミも膨大な量になると思うけど、アメリカの家は無駄にでかいから
こういう取り組みはやって欲しい。
ただ、自分の金でやれよな、と言いたい。
- 150 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:50:47.21 ID:37bfQ/Ww0.net
- 実際、パネル自体の原価って海外製ならメチャクチャ安いからな(1枚2-3万)
なんで家に設置するとあんなに高くなるのか不思議
- 151 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:51:29.03 ID:7SBKCPxR0.net
- >>146
太陽に近付くから季節が変わるわけじゃないんやでwww
- 152 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:51:36.08 ID:UuGzdjVY0.net
- 主にパネル掃除と草刈じゃねえの?w 電線のメンテはそんないらないだろ?W
- 153 :""""@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:51:44.57 ID:gd+ZkhXQ0.net
- アメリカのハイウェイを全部太陽光パネルにする案とかあったよな。
路面のガラス部分の耐久性が課題だとか言ってたけど。
- 154 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:51:48.19 ID:cqZyk+na0.net
- >>80
パネルの耐用年数は長いけど、電力として取り出したりする
周辺回路は電気製品と基本的に同じもの。
定期的に修理交換が必要になる
- 155 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:51:59.75 ID:+P5RebW4O.net
- この周回遅れ感。
政治ってプロフェッショナルがやるものと思ってたけどな。
あれ?日本でも3、4年前に感じたような。
- 156 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:52:07.91 ID:821+rTAA0.net
- >>113
砂漠に設置されたソーラーパネルを掃除しに行くんか
死ぬわ
- 157 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:52:28.04 ID:6PCbUgbG0.net
- やはり黒い鳩山だったか。
ダメだこりゃ。
- 158 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:52:47.08 ID:0+LDO5XE0.net
- >>142
ドイツの再生エネルギーが自国の工業地帯から遠くそれを他国の電力市場に流して
ドイツてめえって周りの国が激おこしてなかったか?
- 159 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:52:51.94 ID:mWpFhxQL0.net
- オバマって黒岩級のバカだな
もしかしたら鳩山よりバカかも
- 160 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:05.34 ID:JiizL+oB0.net
- >>98
三菱元会長の相川さんも、地熱のトップセールスやってた
地熱は安定エネルギーでしかもコストも安い
こんな特に国有地とか国定公園とか言ってる場合か
- 161 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:21.35 ID:kS+wQw6C0.net
- >>150
パネルにおける人件費の割合なんか微々たる物でしょう。
材料費けちってるよ、それは。
- 162 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:24.88 ID:MdqHbgru0.net
- >>121
さらに風力と太陽光で出た余剰電力をチェコとかポーランドに押しつけてる。
出力調整できないから需給ギャップが生じたときどうしようもなくなる。
- 163 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:44.14 ID:7nkPzaSy0.net
- なんで宇宙から太陽光引かないの?
夜は飲み屋でもすんの?効率わるくね?
- 164 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:44.41 ID:BCHJMLyy0.net
- ttp://dl1.getuploader.com/g/Cashmere/1569/20130905_034901.jpg
- 165 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:53.76 ID:zhTFzR3W0.net
- 日本は石油を作る藻で頑張るのさ!
と言いたいけど、アメリカに藻で先越されそう。
頑張れ日本!
- 166 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:57.83 ID:xDWBt36g0.net
- 株価も史上最高値を更新してきたし、雇用統計もここ数年でぐんと改善したし、
何年も経過してそれで保護されてるのが当たり前になったころには
アメリカ国民は健康保険のありがたさに気づくだろうし
オバマって全然悪くないじゃん。
むしろ指標で見ると、そうとう、いいことばっかやってる。
ただキャロラインが日本を途上国とみなすような批判したり、靖国でケチ
つけるから嫌いなだけだろお前ら?
比較的、善政を敷いてると思うけど。
- 167 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:53:59.32 ID:PpB/lxOv0.net
- オバマはホワイトによる悪行に復習するためにアメリカを解体してるんだろな
- 168 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:54:06.03 ID:7SBKCPxR0.net
- >>156
その砂漠のどまん中にメンテのためだけに都市を造るってのがアメリカのやりかた。
ラスベガスとかはわりとそうやって出来た。
- 169 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:54:09.46 ID:6Uu4bncT0.net
- 核融合が完成すればいいんだがな
あとはメタンハイドレートもか
- 170 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:54:14.10 ID:821+rTAA0.net
- >>24
日本の民主党と同じなら、それこそ狙いどおりだろ?
米の国力削ぐことに全力投球するわな
- 171 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:54:35.45 ID:IpQmyPTn0.net
- 太陽光は発電量がなあ・・・
もっと発電効率よくないとだめでしょ
- 172 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:55:20.41 ID:7SBKCPxR0.net
- >>171
太陽光の発電効率は40%近くあって、熱効率的には原発より優れてる。
- 173 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:55:25.07 ID:9/K/cnde0.net
- 太陽光のどこが雇用を創出するんだ?
パネルの国内製造ならまだしも、中国製の安いパネルでも輸入すれば、
接地した後もほぼ人手はかからない。
- 174 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:55:42.82 ID:kS+wQw6C0.net
- >>163
送電の効率が悪くてペイしないんでしょう。
- 175 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:55:46.50 ID:R9dwN9ge0.net
- もしかして・・・・鳩山菌に感染した?
- 176 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:55:51.58 ID:nuY2eVPj0.net
- >>171
いや夜間に発電できないのがだめだろう ミ ' ω`ミ
- 177 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:14.71 ID:MdqHbgru0.net
- >>156
ルンバみたいなやつが自動でやるんじゃね?
- 178 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:17.75 ID:7SBKCPxR0.net
- パネルの掃除とかいらねーよ
太陽光パネルだって使い捨ての時代だよ!
- 179 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:18.37 ID:9uG3TrLb0.net
- テキサスで中国の太陽パネルの企業と地元の人の対立どうなったの?
- 180 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:20.48 ID:pIpvE4xp0.net
- 民主w
- 181 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:36.44 ID:xDWBt36g0.net
- 結局のところは、こうやってあらゆる分野で「アメリカってやっぱ凄いわ」と
溜息つくハメになるだけなんだよな。
ちょっと勝ったように見えても、すぐ復活して、それどころかそれ以前より
凄いテクノロジーや株価で圧倒して走りぬいて去っていく。
アメリカイズム。
- 182 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:48.23 ID:lK5ZCLgV0.net
- 株価史上最高ってのは崩壊フラグなんだが
- 183 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:49.35 ID:70PsJz840.net
- 米国版ルーピーかと思っていたが、米国版菅直人の能力も持ち合わせているのか!?
最凶の存在だな、こいつ
- 184 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:56:53.53 ID:4L0lRy0W0.net
- せいぜい頑張ってくれw
- 185 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:00.91 ID:0i6LfALd0.net
- ハリケーンの直撃受けておしまい
- 186 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:12.69 ID:7nkPzaSy0.net
- ダンスパウダーでずっと曇らせるから。
- 187 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:18.64 ID:qNyz/XWq0.net
- 供給量が予測できないエネルギーなんて危なっかしくて使えない
- 188 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:18.93 ID:z8x81x4s0.net
- あのさ、オバマってさ
ハゲ?
- 189 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:33.96 ID:PyqTOO1F0.net
- >>1
国際会議で2000万戸に太陽光パネルを載せるってた総理がいたはず。
- 190 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:34.68 ID:Mr+0EbdH0.net
- こいつアホだろ
アメリカは大丈夫なのか???
菅直人と同じ匂いがする
- 191 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:40.31 ID:sWgLT4w70.net
- また貧困増やす気かコイツ
なんだかんだでやってる事ひでえよな
- 192 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:40.84 ID:p4AdMEnZ0.net
- そういや菅直人が言ってた太陽光パネル100マンコはどーなったんだ?
- 193 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:51.16 ID:6PCbUgbG0.net
- 登場怪獣ブラックピジョンだな。
- 194 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:54.18 ID:joT4HeO+0.net
- >>176
夜間にも発電できる太陽電池が研究中だったりするけど(´・ω・`)
- 195 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:57:57.29 ID:L+Utqpxs0.net
- 太陽光は希少性がないから市場的には困りもの。現段階のテクノロジーでエネルギー市場を壊滅してしまう
だからむしろエネルギー価格の維持に気を使うだろう
フラッキングがそうであったるように
- 196 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:58:01.44 ID:Avsa6ytz0.net
- アメリカの管直人ではアカン
- 197 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:58:15.69 ID:Lfi6vujI0.net
- 10年使って元が取れなかったら最低の投資だぞ
本当に日本人は馬鹿ばっかりだな
- 198 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:58:16.27 ID:OJz1TZCQ0.net
- オバマ
ででーん、アウトー
民主党ってどこでもこんなアホなのなwアメリカ人の受難はまだ続くとw
- 199 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:58:18.90 ID:YMSjbf8g0.net
- 何やら大規模発電プラント開発を想像してるミラクル馬鹿が多そうだけど
個人向けパネルのソフトのコスト削減が主目標で
市場伸びてるから後押しするわっていう普通の手堅い政策なんよ
- 200 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:58:24.65 ID:v0oewgsm0.net
- 息を吐くように嘘を意宇町鮮人気質
- 201 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:58:37.22 ID:7SBKCPxR0.net
- 核融合炉ならもう実現できてるぜ?
地球のすぐ近くにデカいヤツが浮かんでるから、このエネルギーを利用すればいいだけ。
- 202 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:14.03 ID:kS+wQw6C0.net
- >>172
40%って高コストな高度な設備を導入した上での、そのMAX値でしょう。
しかも元の太陽光エネルギー自体がよわよわしい物だから、原発並みの
エネルギーを出そうとすると、アメリカの国土の1%以上に高価なおもちゃを
敷き詰める事になる。
- 203 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:16.96 ID:2mkdFamM0.net
- システムとして出来上がったらその時また披露してくれ
- 204 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:35.19 ID:H+l0AqbI0.net
- 宇宙空間に太陽光パネルを並べれば24時間発電できる
- 205 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:47.74 ID:UuGzdjVY0.net
- そんな広い土地に沢山板貼る仕事なら 原発のコンクリの壁沢山作る方がマシだと思うねw
- 206 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:57.57 ID:aepSrhPj0.net
- >>10
当たり前だろ暗記だけのおっさんなんだから
政治家なんてそんなもんだろ
まあこみゅ能力はいるかもなw
- 207 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:57.70 ID:7SBKCPxR0.net
- >>202
アメリカの国土の1%も使えば、原発1500基分以上の出力になるって試算が出てるんだが
- 208 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 00:59:58.95 ID:EdvDi6sa0.net
- グリーンニューディールだっけ
それでも5万人て…
- 209 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:05.30 ID:hyK7ryt/0.net
- 日本も太陽炉作れ
- 210 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:07.09 ID:QOZgc3550.net
- >>166
安倍ちゃんも見習ってほしいね
- 211 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:07.25 ID:jc8i8Nm50.net
- さて、アメリカの研究者たちが「予算つくぞ−」とばかりに張り切りまくってんだろうな。
NASAの研究からたくさんの商品が生まれ、インターネットの研究が今や世界を引っ張ってるように、
太陽光関連の技術も一気にいろいろ出てきそうでwktkだわ。
おそらく、まず昼と夜の発電量を均すために、蓄電技術あたりから
ブレイクスルー狙ってくるだろうな、アメリカの学者たち。
後は、太陽光パネルの表面ダメージをどうするかで自己再生材料とかの研究にも
投資が増えるかもしれん。
- 212 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:12.82 ID:CtvSMhHV0.net
- 太陽光発電にすると電気代はどうなんるんだ?
結構上がりそうな気がするけど
- 213 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:17.22 ID:gCMeqLJC0.net
- 既に1期目のとき太陽光で何百億ドル溶かしてるのによ〜やるわ
アホ
- 214 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:18.23 ID:UBT7lIhH0.net
- >>171
言ってるのはオバマだけど、これで伸びそうなのがアメリカなんだよなぁ
- 215 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:31.91 ID:CbdOqYaH0.net
- うわ、何だろうこのやっちまった感
でもこれで一気にブレイクスルーが起きるって線も無くはない・・かも
- 216 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:36.72 ID:TPCLNFgP0.net
- >>172
>太陽光の発電効率は40%近くあって
どこが40%あるんだよ、これはあくまで目標であって現時点では20%程度しかないだろww
- 217 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:42.52 ID:NBvW1B2g0.net
- 甘いなオバマ
わが国には東の小倉、西のキダがいてだな
- 218 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:46.26 ID:kS+wQw6C0.net
- >>207
大げさ
ホラの類
- 219 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:47.91 ID:4uvxorVOi.net
- ソーラーパネルってぜえっっっったいに費用回収できないよね
ばっかじゃねえのppp
でも面白いから応援する
- 220 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:50.67 ID:/K6Mjp090.net
- >>172
最近研究レベルで25%達成したってニュース見た気がするんだけど
- 221 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:00:56.47 ID:hsB/4DDi0.net
- いや、これバラク・オバマがハメられたんじゃないの
ひでえことしやがる
- 222 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:00.98 ID:EJPzV0mM0.net
- これあかんやつや
さすが黒ルーピー
- 223 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:12.15 ID:YgzSMR+w0.net
- 砂漠や荒野も多いし太陽光には向いてるんじゃないかアメリカ
ただどうやっても産業育成にはつながらないと思うけど
- 224 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:23.79 ID:MYQI7PHWO.net
- 洋の東西を問わず民主党って同レベルなんやな(´・ω・`)
- 225 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:27.69 ID:XdWb5DOs0.net
- パネルよりもパワコンがなぁ・・・
- 226 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:37.99 ID:hyK7ryt/0.net
- >>204
どうやって電気送るの?
軌道エレベータ?
電子レンジビーム?
- 227 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:40.91 ID:BE6Unilu0.net
- >>211
逐電技術さえあればパネルは今のままで十分ペイする
そのほかの自然発電もすべてペイする
- 228 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:01:51.40 ID:SIvYzzgE0.net
- 金光義彦 化学研究所教授、ディビット・テックス 同研究員(戦略的創造研究推進事業(CREST))は、
神谷格 豊田工業大学教授との共同研究により、異なる三種類の波長のレーザー光を
用いた分光測定によって、通常の太陽電池では利用できない近赤外領域の光を効率よく
電力に変換できるナノ構造中間バンド型太陽電池の実現に向けた突破口を見出しました。
本研究成果は、2014年2月18日(英国時間)に、英国ネイチャー出版グループの
オンライン科学誌「Scientific Reports」で公開されました。
中間バンド型太陽電池では、量子ナノ構造(量子ディスクや量子ドットなど)を利用することで、
通常の太陽電池では利用できない近赤外の光を電流に変換することができます。
このような中間バンド型太陽電池では、量子ドットと量子ディスクそれぞれの役割を
はっきりさせた上で高効率化を目指す必要があります。キャリア多体効果を利用する
量子ディスクの光電流生成の効率は、量子ドットより極めて高く、実際の応用に有利で
あることがわかりました。さらに量子ドットが近赤外の光を効率よく電流に変換できる
条件を見つけました。
今後は、それらの構造を空間的に分離させ、両者を上手く利用することにより、
実用レベルに近いエネルギー変換効率が得られるものと期待しています。
・多波長励起光電流分光によるアップコンバージョン光電流生成機構の解明
・半導体ナノ構造を利用した中間バンド型太陽電池の効率を支配するプロセスを究明
・キャリア多体効果を利用することによる太陽電池の高効率化の提案
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140218_1.htm
- 229 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:02:23.85 ID:1NcJPkl90.net
- 太陽光って一度建設したらほぼ無人運転だぞ
雇用創出ったって一瞬で終わる
- 230 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:02:34.57 ID:o6bjbzbg0.net
- >>197
オバマがアメリカのバカを煽ってるのが今で、
日本のバカを煽るのはカンチョクトで終了してる。
鳩山は原発推しな。
つーか、オバマも最初は原発推しじゃなかったか。
- 231 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:02:37.20 ID:nuY2eVPj0.net
- >>220
多重接合でもっといってるでしょ。30% 台後半を競っていたようなおぼえが ミ'ω ` ミ
- 232 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:02:38.50 ID:kS+wQw6C0.net
- >>226
電子レンジ方式で電磁波に変えて送るんだってさ
- 233 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:02:39.83 ID:LEiEH6Uw0.net
- ゲルマン文明(ドイツ)が端緒を切り、アングロサクソン(米英)がついてくる。
いつものことよ、ホッホッホ
- 234 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:08.90 ID:Yb+kJ9830.net
- ドイツの電力事情
・ドイツの発電は「石炭が主流」でこれで50%を賄っている
・他には天然ガスが15%原子力は22%を占めている
・太陽光などの再生エネルギーは確かに世界的には大きい物だが太陽光で電力をまかなっているわけではない
・冬季に電力が不足するフランスに時折余剰電力を売るだけで別に電力が有り余ってるわけではない
・電力買取、環境税などでドイツの電気料金は高い水準のまま推移している
・脱原発、太陽光80%などと言うのはただの目標
これがドイツの現実
相変わらず必要な部分は全部伏せて喋る人が多い
- 235 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:10.92 ID:GYI3Zpuq0.net
- オバマ米大統領になって世界中が荒れて来てるよね、早く辞めて平和に戻せばいいのに
- 236 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:17.60 ID:t5NYmWhN0.net
- 過去にこだわる国連常任理事国連中が何言ったって知らねえよ
- 237 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:18.81 ID:7SBKCPxR0.net
- >>220
集光型化合物3接合太陽電池セルで記録を更新
集光型太陽電池セルで世界最高変換効率※144.4%※2を達成
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130614-a.html
- 238 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:20.64 ID:sakg0jpn0.net
- 今からやるの? もう手遅れじゃないの?
そもそも、シェールガス革命はどうなったの?
- 239 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:33.15 ID:OJz1TZCQ0.net
- >>229
設置したパネルの表面を掃除する人の雇用じゃね?
- 240 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:35.01 ID:o6bjbzbg0.net
- >>229
いや、逆だろ、運用コストで利益出ないと思うんだが。
- 241 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:35.19 ID:ytXhX2iR0.net
- 人工太陽(核融合)を、と言ったほうが壮大で米国大統領としてふさわしい
- 242 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:49.52 ID:o4mJLxef0.net
- どんなけ シナに魂を売ってるの
おまえは、菅直人か!って
後頭部をはたいてやればいいんじゃない
さすがのお花畑アメリカ人も気がいついてる
- 243 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:03:53.96 ID:jxKfNqdl0.net
- オバマが5年前に後押しした太陽光の関連企業はほぼ全滅した後なのに
又こんな苦し紛れのアホ事業w
支持率回復する前に益々下がるつーの
- 244 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:04:06.80 ID:SIvYzzgE0.net
- >>172
太陽光の光エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる太陽電池は、
近年の逼迫するエネルギー・環境問題の解決を期待されている電力源の一つです。
より多くの安価な太陽電池を利用するため、エネルギー変換効率のさらなる向上が
必要とされています。一種類の半導体材料によって構成された単接合太陽電池の
エネルギー変換効率は、その材料のバンドギャップエネルギーによって決定され、
理論的な限界は約30%になることが知られています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年2月18日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140218_1.htm
机上の計算でも30%が限界
- 245 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:04:09.70 ID:kS+wQw6C0.net
- まあどっちにしろ全てはカネ。
設備投資に対して期待した対価が得られるかどうかは不明。
日本から分捕った金でタダで設備投資するんだから、損とか考えてないでしょ。
悪賢いな。
- 246 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:04:50.24 ID:LEiEH6Uw0.net
- >>235
荒れてる連中のことは知らんが、今のところ、中国は爆発的な経済成長、
韓国は史上最高の黒字、欧州は金融危機終息し成長路線に戻り、
アメリカも雇用統計改善・緩和してた金融を平常モードにおさめようと緊縮健全化路線へ
ここ最近、凄くうまくいってる国もたくさんあるみたいだけど
- 247 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:05:06.04 ID:nuY2eVPj0.net
- >>237
インヂウム、ガリウム稀少ー。インヂウム、ヒ素有毒ー ミ'ω ` ミ
- 248 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:05:11.19 ID:7SBKCPxR0.net
- >>244
単接合ならそんなもんだけど、複合接合セル技術ではもっと上をいける。
技術は進歩してんだよ
- 249 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:05:28.21 ID:VUq/Gc/W0.net
- 何やってもオバマを叩く
反対にプーチンは無条件に誉める
これが今の+のトレンドな
- 250 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:05:31.41 ID:UuGzdjVY0.net
- >>204
静止軌道上に作ったとすると地球の影がきて発電できない時間が来るよ
南極か北極の上しかねえなw
- 251 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:05:36.23 ID:Lfi6vujI0.net
- >>238
シェールガスは3年で効率が悪くなって結局赤字になる
環境問題を考えるとシェールガスは大失敗
- 252 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:06:15.03 ID:hyK7ryt/0.net
- >>232
そこを通る飛行機や鳥は死んじゃうね
ってか大気中の水分が無限に加熱されるから大変な事に成るね
- 253 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:06:17.67 ID:ZqMOhUn50.net
- 太陽パクパク
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 254 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:06:32.02 ID:hPQfaQAI0.net
- >>249
少子化で没落真っ最中の国という共通項まであるから
負け犬が傷をなめあってるみたいでさらにミジメだな
- 255 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:06:40.33 ID:MKD/7+YX0.net
- JFK
- 256 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:06:40.59 ID:Yb+kJ9830.net
- つまりだ「ドイツの電力」と言うのは石炭と天然ガスと言う豊富な地下資源を基本にしてるのが分かる
「日本が出来ないのは何故なのか」
当たり前です
日本にそんな地下資源が無いからです
そしてフランスは何故原子力なのか?
地下資源が無いからです
と言う事は日本が真似るのだとするなら当然フランスになるわけだw
何故かそこには誰も触れないのでした
ちゃんちゃん
- 257 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:06:50.89 ID:q2ED2CYe0.net
- シェールガスはどうすんねん?
- 258 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:06.31 ID:7SBKCPxR0.net
- >>252
太陽光で加熱されてるぶんに比べれば微々たるものだよw
- 259 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:07.37 ID:SIvYzzgE0.net
- >>248
量子ドットなら70%目指せるじゃん
- 260 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:08.46 ID:/1dKMOwo0.net
- >>63
家庭レベルのパワコンだと電気の質が悪い
4.2KWパネル&天気の良い日中での自立モード(1500W)で余裕のある炊飯器(300W〜1200W程度)でも炊きあがらないことがある
- 261 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:18.37 ID:kS+wQw6C0.net
- >>252
まあ、太陽光も電磁波の一種なんですけどね
- 262 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:23.36 ID:TbbbF2np0.net
- よくわからんけど、アメリカ人キレそうだなw
- 263 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:58.39 ID:2aXmZ0pT0.net
- せっかく日本も民主が太陽光を推進したのに自民は潰しにかかってるからな
- 264 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:07:58.50 ID:8UfhlSeSO.net
- 日本の民主党政権みたいなこと言い始めたな
大丈夫かよ
- 265 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:08:03.60 ID:/NpqUOzs0.net
- 今更太陽光か。。。
ばらまきにしてもこれは詰んでるな。
- 266 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:08:03.65 ID:Lfi6vujI0.net
- 水より安い中東の石油に勝てるわけねーだろ
- 267 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:08:14.80 ID:o6bjbzbg0.net
- >>249
褒めちゃねーだろ。
オバマが舐められてんだよ。
ベトナムの件でも中国が、アメリカは慎重に発言しろ、だぞ?
世界の警察をやめた結果がこれだよ。
まあ、太陽光発電と関係ねーけどな。
- 268 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:08:17.23 ID:hPQfaQAI0.net
- >>257
シェールガスも使う
太陽光も使う
藻から発電もするし
なんなら核融合だってやってやる
我がUSAがあらゆる分野でNO1とってなにか問題ですカー?HAHAHAHAHA!
てなもんだろ
別にアメリカにとって、得意分野は多ければいくらでも多くて構わない。
- 269 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:08:25.23 ID:DCQVtaSs0.net
- 地上太陽光発電はやるだけムダと何度言えば・・・
- 270 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:08:34.64 ID:VW6uiuz70.net
- 菅チョクト「消費税を上げると景気が良くなる」
- 271 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:09:18.95 ID:CvY7Y74H0.net
- どうせやるなら、宇宙空間に大きなソーラシステムを浮かべて、
マイクロ波で電気送れないかな?非常時は軍事転用で、敵国の通信衛星を
焼き払う。まあさすがに地上の国土は大気層があるから焼き払えないだろうけど。
- 272 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:09:20.48 ID:7SBKCPxR0.net
- 太陽光発電を否定してるやつって、なにがしたいの?
- 273 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:09:21.45 ID:SIvYzzgE0.net
- >>246
あれ??
【経済】「サムスン業績=韓国経済」止らぬ“減益”に韓国パニック 朴政権「告げ口外交」の自業自得
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1398731596/
【経済】韓国市中銀行の業績、金融危機後で最悪に[05/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399110289/
【zakzak】韓国経済、負のスパイラル 財閥は減益 消費、観光に広がる自粛ムード[05/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399634842/
【経済】ロイターコラム:韓国がはまった外需依存とウォン高の悪循環[05/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399643741/
【韓国】 韓国経済のエンジンとなってきた主要10企業グループ、収益減で法人税も大幅減[05/07]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1399450547/
- 274 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:09:40.32 ID:4uvxorVOi.net
- アメリカ製だと頻繁に故障しそう
パナソニック製にしようよ
- 275 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:09:50.02 ID:uccXlqo90.net
- これはダメリカの予感
- 276 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:30.02 ID:nuY2eVPj0.net
- まあたった 2030 億円で 5 万人だからなあ ミ'ω ` ミ
- 277 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:33.03 ID:fgyGj1rR0.net
- あらー、そっち行っちゃったか
- 278 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:37.16 ID:2mkdFamM0.net
- 経済学者の池田信夫氏は、こう語る。
「100万kWの原発1基分を発電するためには、面積でいうと山手線の内側すべてにパネルを
設置しなければならない。風力にもいえることですが、再生可能エネルギーは広大な土地を
必要とするのです。
砂漠の多いアメリカのような国では開発可能でも、国土面積がその25分の1で、平地が3割
しかない日本には向いていない。
そのアメリカでさえ、ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト社会長)の予測によれば、将来的に再生可能
エネルギーでまかなえる電力は最大30%とされています」
太陽光パネルの発電能力は1平方メートルあたり0.15〜0.2kW。さらに日本の平均的な日照時間
から実際の発電量はその約12%になる(実績値)。
ここから計算すると、100万kWを発電するためには、パネルが約42〜56平方km必要になる
(山手線内は約58平方km)。
東北電力が建設中の「八戸太陽光発電所」は、3haにパネルを敷き詰めた国内最大規模の
「メガソーラー発電所」だが、その発電能力は年間160万kWhにすぎない。
原発と比較してみると、こちらは停止中のものなども含めた実績で、年間2800億kWhほど発電
しているので、メガソーラー1基は原発1基の平均発電量の、たった3000分の1である。
- 279 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:38.96 ID:kS+wQw6C0.net
- >>272
地熱と海流発電がしたい
- 280 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:40.63 ID:7SBKCPxR0.net
- 国土に合った発電方法ってのがある
広大なアメリカで太陽光発電は理に適ってる
- 281 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:41.76 ID:6SpwgscsO.net
- >>211
日本も蓄電装置は平行して進んで無いようで
蓄電のブレイクスルー起きれば太陽光でも一日中安定して供給できますね
持続成長可能な社会には必ず必要な技術の一つ
胸熱ですね
- 282 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:10:50.15 ID:uHNsVvqc0.net
- メルケルの行く先が正しいとオバマが追認を与えた形。
- 283 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:11:06.39 ID:UuGzdjVY0.net
- >>272
現実を見据えた結論ですけど? なんでもやれって? 設備資金は無限じゃないんですよ!w
- 284 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:11:11.64 ID:JOfCpspx0.net
- まさに黒いルーピー
- 285 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:11:14.43 ID:hsB/4DDi0.net
- >>263
民主政権時代にテレビ朝日の取材で胡散臭いコリア系やチャイナ系の頓挫した事業がこれでもかこれでもかと晒されてたよ
あと反原発運動に従事する連中の中にその事業に手を出してるのがいたけど今頃どうなっていることやらww
- 286 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:11:28.29 ID:6PCbUgbG0.net
- 太陽電池パネルなんかでなく太陽熱でスターリングエンジン回した方がまだ良い。
- 287 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:11:37.47 ID:2aXmZ0pT0.net
- >>272
原発推進してまた国土を汚染したいんだろ
- 288 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:11:50.92 ID:o6bjbzbg0.net
- >>272
誰か否定してたか?
あと、2050年を目処に人工衛星で太陽光発電する話には期待してるが?
- 289 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:02.44 ID:Jexdugcg0.net
- 地震などによる緊急時の自家発電装置として通常時の補助電源として悪く無いと思うよ。
全部を太陽光なんて発想しなければ非常にメリットのある話だと思います。
そこからの電力共有のシステムの発展等も考えられるわけだし市場規模は大きいのだけどね。
日本人は何故かフロンティア精神がないというか・・・電源利権に騙されているというか・・・
お人好しというか・・・技術立国で有ることを忘れてしまって、案外、金のことしか考えていないよな。
- 290 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:02.30 ID:SIvYzzgE0.net
- >>272
量子ドット太陽光電池
- 291 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:03.21 ID:1oaxtBFQ0.net
- 鳩山「また私の正しさが証明されてしまったか…」
- 292 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:10.97 ID:uccXlqo90.net
- 月曜暴落の予感
- 293 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:33.11 ID:8AQROSPIO.net
- >>1
ルーピーからスッカラ菅へ小浜進化
- 294 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:49.02 ID:FQZaRDl70.net
- 太陽光発電は雇用生みませんが
人要らないもの
- 295 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:12:51.80 ID:itN4hTD80.net
- 鳩山のほうがマシかも
- 296 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:03.56 ID:MYQI7PHW0.net
- >>281
日本は適した土地がないから無理
- 297 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:10.92 ID:mTiBYod80.net
- 太陽光パネル100%中国製だろうね。ほんとアメリカ民主と国務省は
中国とずぶずぶだから
- 298 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:17.82 ID:kS+wQw6C0.net
- >>289
意味不明。
- 299 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:35.04 ID:UuGzdjVY0.net
- 日本で太陽光やるような広い土地ないよw
- 300 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:35.51 ID:U/kkjfNM0.net
- ,.ィ´三三三三≧ト、
/三三三三三三三ミヾ
,ィヽ /三三,/´ `丶ミ三ベ
. / / /三三/ ` ヘ
/ / __/三┌'' ハ
. / / //ハ三/ ェエ≧ト j l
/ / ,ィヽ | / ! ゞツヽ / /≦エト リ
,ィ≦´ ̄ ̄ ` V / l〈__ j. ,.' l ムツ ,'
|  ̄ ̄ ̄ `V / ヽ‐' / l l ,'
|  ̄ ̄ ̄Vリ Y _ リ `ー 、__,、) / YES WE 菅 !!
| ´ l ̄ハ l /_,x</l /__,,....、__ l ./
____j .j 'ー' ン::::::::::::j .ヘ / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ /:::::::::::::::| .ヘ l ヽュェェェン /
::::::/! ./ :::::::::::::::::::| ヘ ヽ ヽ ー‐‐"/
/:::::| ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧ ヽ \ ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧ /\ >ー "|、
- 301 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:38.17 ID:q9lGfxnz0.net
- >>271
敵国上空で強力なEMP一発で
その国の動きが封じ込めるんじゃね?
- 302 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:39.13 ID:RW7sa4d/0.net
- シェールが微妙だったんで、どうするかと思えば
そっちか・・・、オバマじゃなく、オワタだなw
- 303 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:45.43 ID:/K6Mjp090.net
- >>231
>>237
なるなる、複合技術なんだね
私の見たのはニュースは以下のでした
続々と25%の壁を超える太陽電池、シリコン新時代へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/30/news059.html
- 304 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:13:46.22 ID:Jexdugcg0.net
- >>290 量子ドット太陽光電池
いま、たしか、関連企業の株価急騰中だっけ?
- 305 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:14:11.78 ID:uHNsVvqc0.net
- GDP成長率も雇用も悪くないいい大統領じゃないかw
誰だ、こいつをけなしてたのは。
- 306 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:14:14.45 ID:SIvYzzgE0.net
- >>281
だったら、現行のクズ太陽光を広める前に
蓄電池の開発に金をかけるべきでない??
- 307 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:14:15.85 ID:CvY7Y74H0.net
- で、クルマ一台分以上のコストかけて、屋根に太陽光設置して、
何年でコスト吸収するの?何年で故障や交換のトラブルに見舞われるの?
話はそれからじゃね?
- 308 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:14:21.04 ID:yLjDRmS90.net
- 菅直人の家にでも行っとけインチキアメリカ黒人
- 309 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:14:34.86 ID:2aXmZ0pT0.net
- 自民政権になった途端自然エネルギーの推進が止まったからな
日本なら地熱でも波力で風力でもいくらでも開発できるというのに
- 310 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:15:06.10 ID:7SBKCPxR0.net
- >>299
そのとおり。日本の国土で太陽光発電は現実的でないが
アメリカとかなら話は別。アメリカ国土は山手線の内側の15万倍もの面積があるからな。
- 311 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:15:07.54 ID:kS+wQw6C0.net
- >>305
日本から分捕ったカネで見せかけの成長。
技術革新はぱったり止まってるし、中味は大して成長してない。
- 312 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:15:09.47 ID:2mkdFamM0.net
- 米国でもあまり理に適ってるとは思えない
膨大な土地に膨大な量のパネルを敷き詰めたところで維持費もまた膨大である
- 313 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:15:13.97 ID:qNyz/XWq0.net
- >>263
パネル作りすぎたから買うアル
って命令されたんだろうな
- 314 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:15:39.51 ID:2Z3VZrKg0.net
- 小浜はじまったな
日本も本気出した方がいいよ
- 315 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:15:53.13 ID:GYI3Zpuq0.net
- ハゲ孫もそんなたわ言いってたなw
- 316 :((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ9 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:11.05 ID:1G6elq/c0.net
- (: ゚Д゚)パネル並べてもハリケーンでオズの国に吹き飛ばされそう
- 317 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:23.93 ID:l/8GSycN0.net
- まあアメリカは土地余ってるからいいんじゃねえの
- 318 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:33.80 ID:w3GDuP110.net
- どんどん菅元首相みたいになってきたな
- 319 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:48.81 ID:7SBKCPxR0.net
- >>312
高効率で稼働させねば! とかいうのが日本人特有のセコい発想。
アメリカぐらい国土が広ければ、太陽光発電パネルなど使い捨て。
- 320 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:49.48 ID:hyK7ryt/0.net
- >>279
温泉好きだから地熱は止めて
波と
http://www.youtube.com/watch?v=JYzocwUfpNg
太陽炉にしようよ
http://i.imgur.com/pMP2NjZ.jpg
だけどソーラレイはヤバイ
- 321 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:58.18 ID:h0ic9OqA0.net
- アメ公達は小浜のことどう思ってんの?
日本で言う菅直人みたいな扱いか?
- 322 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:16:58.95 ID:uHNsVvqc0.net
- 人口も減りフォーブスでのランキングも落下した衰退国と
まだまだイケて前途有望な国家では、未来の見え方も変わって当然。
- 323 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:17:27.53 ID:AsALhoLe0.net
- また、なんか詐欺に引っかかったな
- 324 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:17:34.27 ID:2mkdFamM0.net
- >>319
いずれにせよ膨大な出費である
- 325 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:17:36.04 ID:vTbN3El+0.net
- あえて非効率な物を雇用のために選ぶという事? アメリカらしくないな..
- 326 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:17:43.00 ID:918l5f2z0.net
- アメリカも太陽光発電バブルかw
風力の方がコスト的にいいと思うんだが
- 327 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:17:53.59 ID:YrKFpQa9O.net
- バーーカ
- 328 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:17:58.99 ID:6J5IiCZv0.net
- 自分いいっすか?w
ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネトウヨ ウンコリアン(時給300円)
ノーベル賞(自然科学分野) 日本人16人 韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野) 日本人2人 韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人 韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学) 日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人3人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人
コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人
ラスカー賞(医学) 日本人6人 韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学) 日本人9人 韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人
プリツカー賞(建築) 日本人7人 韓国人 0 人
フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人
- 329 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:08.84 ID:MYQI7PHW0.net
- >>320
地熱も日本は地盤が悪いから無理
- 330 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:18.30 ID:HPgq7iYJ0.net
- 日本は科学的考察より、利権が先に来る国なのかね
- 331 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:29.37 ID:UuGzdjVY0.net
- ハリケーンの度にカードばら撒いたみたいになるのか?w
- 332 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:35.53 ID:SIvYzzgE0.net
- >>319
雇用を生みたいなら中国からパネル買わずに
自国生産するんですよね?
グリーン何とか計画の風車みたく
- 333 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:39.49 ID:kS+wQw6C0.net
- >>320
温泉とは熱源の位置が違う。
温泉は100℃に行かない(水が蒸気に代わるから)。
地熱は蒸気にならないと意味が無いから100℃より高い熱源。
ちょっとは頭使ってくれ。
- 334 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:41.28 ID:7SBKCPxR0.net
- 日本に最も適した発電は火力しかない
- 335 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:18:50.59 ID:SHrGMEHS0.net
- 今時太陽光とか、欧州の失敗で不良債権化した産廃を押しつけてまわってると見える
この前は日本にまで来ていたし、タイミングが最悪で結局は押しつけられてしまったが
環境宗教はほんとしぶといな
- 336 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:11.32 ID:Yb+kJ9830.net
- あと知らない人が多いみたいだけど太陽光パネルって
「ほんの一部で影が出来てもそれに関連するパネル全体の発電が止まる」んだよw
だからかなり発電効率が悪い
その辺の改良も進んでるけど根本的には同じ
だからパネルは常に綺麗にしておかないといけない
広大な何ヘクタールにも及ぶパネルをだ
結構なコストだと思うけどねぇw
- 337 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:23.88 ID:/1dKMOwo0.net
- シリコン系(単結晶、多結晶、ハイブリッド、薄膜)とCIS系ではどれが主流になるんだろうね?
- 338 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:26.30 ID:MraHnudiO.net
- 鳩山みたいな奴だな…大統領勇退後も怖い
- 339 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:39.24 ID:MKD/7+YX0.net
- >>331
そこはあれだよ
グォーンって地下に収納だよ
- 340 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:47.17 ID:w39HhfTY0.net
- アリゾナやニューメキシコの荒れ地に太陽光パネルを貼ればかなりの発電が見込める
だがどう考えても雇用は大して産まない
大量設置する作業も省力化されてほとんど人が要らないし、一度つくってしまえばメンテナンスも少人数でできるから
- 341 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:49.82 ID:4uvxorVOi.net
- 確か太陽パネルって10年くらいの寿命だった気がする
- 342 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:54.39 ID:QOZgc3550.net
- >>309
今までも力入れてこなかったし望み薄でしょ
- 343 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:19:58.40 ID:BTsYnsh50.net
- 実は太陽光を電気に変えるコンバータ技術は日本では東芝と三菱電機しか持ってないって
シャープとかただパネル作ってるだけ
- 344 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:20:11.87 ID:kS+wQw6C0.net
- >>329
トンネル一杯有るのに今さら江戸時代みたいな事をおっしゃるのか
- 345 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:20:21.18 ID:tGxTST+VI.net
- この人の政策って、中国並みに遅いね。
- 346 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:20:46.67 ID:SIvYzzgE0.net
- >>334
んじゃオーラン何とかとか、メタン何とかだな
- 347 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:20:57.82 ID:q2ED2CYe0.net
- >>256
メタンハイドレードがあるで
- 348 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:01.84 ID:2mkdFamM0.net
- そもそも維持費というのは使い捨てだろうが何だろうが能力を維持する費用なので
全てひっくるめたものである
- 349 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:03.67 ID:zPIOx6Ge0.net
- 今どき太陽光発電とかセンスを疑うんだが
- 350 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:07.23 ID:7SBKCPxR0.net
- >>336
自動で清掃するロボット機構をとりつけるのがアメリカの発想
優秀な人間作業員で掃除しなきゃ!とか考えるのが日本の発想
この発想力の差で太平洋戦争では負けたのに、なにも学んでないんだな
- 351 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:26.49 ID:Jexdugcg0.net
- >>306 蓄電池の開発に金をかけるべきでない??
バテナイスとかどうかね?
- 352 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:27.10 ID:RW7sa4d/0.net
- >>333
地熱も、触媒変えて、低温でもタービン回せる研究してる
- 353 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:39.25 ID:KQFb58+w0.net
- はったりでも唾付けときゃ良いんだよ
未来にある程度の産業になった時に
「いち早くソーラーに手を付けてたアメリカに断りなしで世界でソーラー売れると思ってんの?」
的ヤクザのみかじめ料まんまの理論で金が入ってくるんだから
- 354 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:21:47.08 ID:TdbCdNnA0.net
- 変換効率を劇的にあげる新技術が実用レベルまで完成している。
それを中韓にパクられないこと。
最低でもこの2つが必要。
- 355 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:06.06 ID:q/9vrqAi0.net
- 米国は水が足りないから、海水から飲料水を作りたい
そのためには安価な電力が欲しいんだな(小売ではなく原価)
すると太陽光になる
- 356 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:10.23 ID:Zsx2f3A20.net
- 太陽光で肌が真っ黒
- 357 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:22.60 ID:kS+wQw6C0.net
- >>350
自動清掃ロボが一杯エネルギー使いそうな気がするけどね。
- 358 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:25.74 ID:uHNsVvqc0.net
- 代表は「月に人間送る!」だろうけど
そうでなくとも
「ずっと等速度運動して頭上に留まれる人工衛星飛ばす!」とか
「無人ロボットの偵察機を運用する!」とか
出だしは「無理無理www」って笑われるようなことを
以外とやりきって「無理とかいってたバカ誰だっけ?」みたいに
逆に笑うのがアメリカの技術力と底力だからな。
思い出してほしいのは、今じゃ軍事で無人機とか当たり前の標準装備になってるけど、
15年前ぐらいの軍事評論家なんて連中は、着陸どーすんだとか妨害されたら
どーすんだとか、ケチつけまくってそんなの実現するのは遥か遠い未来
みたいに言ってたろ。
ところが、今じゃ普通にアメリカは無人機で攻撃から偵察からなんでもこなしてるからな。
結構、期待している。
太陽光発電でも、なにかやってくれるんじゃないかと。
- 359 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:32.27 ID:918l5f2z0.net
- 高温になる砂漠は太陽光パネルは発電効率わるいんだよな
- 360 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:48.78 ID:u0GdRt7z0.net
- アメリカは砂漠あるからいいんだよ
- 361 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:22:59.50 ID:6PCbUgbG0.net
- パネル作るのにレアメタルが大量に要るし製造時には有毒だし環境負荷が掛かる。
一度作ったパネルが永久に使えるならまだマシだが寿命もあるし。
発電衛星にするならば軌道エレベータも要るな。マイクロウェーブで送ると言っても
このビーム直下に入ればひでぶ状態になるし。出力を下げると効率悪いし。
- 362 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:03.12 ID:7SBKCPxR0.net
- >>357
そのために太陽光発電のエネルギーを使うんだろ・・・ ???あれ?
- 363 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:13.71 ID:eb+9AHce0.net
- アホウヨはプーチンのために自然エネルギー導入に反対してるんだろw
- 364 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:15.23 ID:UuGzdjVY0.net
- >>333
簡単に地熱とか言うけど有毒ガスの宝庫だからね?w
- 365 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:17.34 ID:TA3tI9lw0.net
- ポッポ+バ菅=オバマ
- 366 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:27.73 ID:Zdy5zK9T0.net
- 鳩山とオバマは似ていると思っていたが、こんなとこまで似なくてもいいだろ
- 367 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:48.01 ID:kS+wQw6C0.net
- >>352
触媒じゃなくて、アンモニアが低い温度で蒸気に変わるからそれを利用しているんでしょう。
でも、アンモニアは温泉には使わないし、外から持ち込むよね?
だったら問題無いでしょ。
- 368 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:23:54.53 ID:HgVYG3lT0.net
- 世界のリーダーになる国が票欲しさに売春婦像造るとは愚かなことだ。
- 369 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:24:22.73 ID:qlgVpaF40.net
- オバマさんて、鳩山さん並みに頭がお花畑なんだわ
- 370 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:24:26.12 ID:7SBKCPxR0.net
- >>359
アメリカ人のアタマの悪さをなめるな!
効率が悪ければそれに倍する面積をパネルで埋めようとするのがあいつらだ
- 371 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:24:55.35 ID:3tc4uFyn0.net
- 所詮、ニガーだな・・・
- 372 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:25:10.31 ID:3Me0BCXA0.net
- 生意気で無能な自動車メーカーが排ガスバカ漏れ車しか作れないから諦めたのか?
ほとんど雨の降らないカリフォルニアなら低効率のシナ産パネルでも逝ける!とでも思ったのか?
何れは交換時期が来るけど廃棄だって大変なんだろ?
パネルのリサイクル技術を目指した方がいろんな意味で対策だと思うけどな
どこまで考えて発言してるのやら・・・・
- 373 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:25:26.04 ID:G6Lsl7cz0.net
- アメリカなら軌道エレベーターを作るくらいぶち上げろよ。オバマには夢がないよ
- 374 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:25:38.28 ID:RW7sa4d/0.net
- >>359
確か、そうだったと記憶してる
高温でも効率落ちる
砂塵でも効率落ちる
- 375 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:25:58.80 ID:Jexdugcg0.net
- >>370
そしてアメリカが成功したら基礎システムを効率よくしてコンパクトにするのが日本ってな感じ?
- 376 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:25:59.53 ID:Plac/KXs0.net
- ×太陽光パネル製造で5万人雇用創出
○太陽光パネルを低所得者に騙して買わせ、その金で雇用創出
- 377 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:26:00.44 ID:iwvpeJlT0.net
- 世界のリーダーを目指すなら衛星軌道上で発電、くらい計画してもらわないと。
- 378 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:26:05.60 ID:zPIOx6Ge0.net
- あーこれ分かったわシナ救済だわ
シナの太陽光パネルメーが雨後の竹の子のごとく乱立
で値下げ競争で首絞めて工場閉鎖メーカー破綻
これ最近の話
だからだろ?オバマ
- 379 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:26:20.78 ID:D0k90J2P0.net
- もしかしてお花畑?太陽光で世界一wアメリカ終わったんだな
- 380 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:26:23.44 ID:Ilw3jWf20.net
- たった2000億ぽっちで何が出来るのか
最低200兆は必要
- 381 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:26:33.32 ID:7SBKCPxR0.net
- >>377
衛星軌道上で発電はいまでもISSとかでやってるから
- 382 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:26:50.37 ID:kS+wQw6C0.net
- >>364
蒸気は復水器で水にして、また地中に戻すので問題無し。
- 383 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:00.72 ID:CvY7Y74H0.net
- というか地熱は環境省が多くの温泉は国立公園にあるからとか、温泉組合が反対するから
とか反対意見が出るよね。
- 384 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:17.95 ID:MKD/7+YX0.net
- 今日もいい天気ですね〜
あっスイカでもどうです?
- 385 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:27.15 ID:2UKukw+80.net
- 最初の頃のグリーンニューディールは全滅状態なのにw
- 386 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:36.49 ID:7SBKCPxR0.net
- >>383
という言い訳は、石油メジャー利権の陰謀
- 387 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:48.12 ID:4uvxorVOi.net
- 無駄使いっぽさがアメリカのテレビショッピングみたいだ
- 388 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:49.97 ID:6CuXCB+50.net
- ドイツやっちまったな、が2chの大方の意見だったのに
ドイツにアメリカがお墨付きをあたえるようなアクションに
出たことで、イライラ来てるスレが大量に見れて面白いw
さすが欧米
- 389 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:50.26 ID:4diEs34T0.net
- >>334
竜巻に抵抗できるソーラーパネルなんてあったっけ?
- 390 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:50.81 ID:KQFb58+w0.net
- >>370
その頭悪い方法でどんな形でも良いから第一人者になって規格作っちゃって
「この規格以外は認めませんよ」って状態作って日本やら他国がそれより優れた規格作っても
「手遅れですソーラーはこの規格使ってアメリカに金が入ってこないなら作っちゃダメです」
ってのがパターンやん
- 391 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:27:51.80 ID:Yb+kJ9830.net
- そして「太陽光パネルで事業拡大」「雇用が増える」
みたいなのは中国製の安いパネルの大量流入の殴り合いの潰しあいで焼け野原になっただけなのでしたと
結局雇用も事業も増えるどころか単に混乱しただけで終わったと言うオチ
- 392 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:28:10.07 ID:4dU9imZK0.net
- 大国ほど地球温暖化の脅威を感じている。ニューオーリンズの水害とか
超巨大たつまき。されど原発での国土汚染は避けたいとおもっているらしい。
- 393 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:28:18.46 ID:7SBKCPxR0.net
- アメリカに日本製パネルを売り込むチャンスじゃん!
シャープ復活あるで!
- 394 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:28:37.27 ID:GYI3Zpuq0.net
- 民主はダメダメだなぁ
- 395 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:28:41.45 ID:tikvzTVS0.net
- >>1
>今後3年間に20億ドル(約2030億円)を投じて
この先、ほんとうに連邦政府が出せるカネあるのかね?
- 396 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:28:50.20 ID:/JjPl3r70.net
- えっえっえっ???
維持保守管理に人手が必要な風力と違って
太陽光パネルは、生産雇用はあれども
長期雇用たるメンテナンス要員がいらないことが特徴でしょうが
何をマヌケなこと言い出してるんだよ
この黒ルーピー・・・
- 397 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:28:52.63 ID:kS+wQw6C0.net
- >>383
俺、その反対意見の方が太陽光利権の言いがかりに思えて仕方が無い。
- 398 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:03.37 ID:RW7sa4d/0.net
- >>383
そこいらが共存できる証明ができれば
いいんだけどねぇ
- 399 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:14.92 ID:NNaRl25c0.net
- 東京の空はアメリカに占領されたまま。外国に占領されてるところで
オリンピック開催っておかしいと思いませんか?
- 400 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:23.51 ID:+pz5cX8v0.net
- どうせパネルは中国製で電池は韓国製だろw
- 401 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:28.52 ID:JSS0Gyzq0.net
- >>1
日本の政治家並みに頭が弱いな
- 402 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:30.33 ID:joT4HeO+0.net
- >>359
そっちは太陽熱発電だろ
- 403 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:39.41 ID:7SBKCPxR0.net
- >>389
やろうと思えばできるよ
たとえば道路とか橋とかの構造物は、竜巻に耐える。吹き飛ばされるのは安普請の家とかだけだから。
- 404 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:29:50.41 ID:aLlOeKjd0.net
- 原発は世界から死亡フラッグ立ててる国ばかりだから、遅かれ早かれ消え去る
発電。多くの他の方法がある中で異次元に桁違いにリスクが大きい、それと汚染
時間が桁違いに長すぎる、余りに負の面が大きすぎる発電。人類の半世紀程度の
繋ぎの発電で良い方法が開発されれば、即消え去る事が良い発電。原子力は爆弾も
発電も人類に危険すぎる。福島が証明したけど
- 405 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:30:19.06 ID:2mkdFamM0.net
- オバマ政権の間は米国の凋落は止まらない
日本も国防的に気を引き締める必要がある
- 406 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:30:38.83 ID:6PegaIyx0.net
- 後の歴史に残るネバダ州バンカービルの戦いである。
- 407 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:31:14.53 ID:/JjPl3r70.net
- 太陽光ベースに水素サイクル組もうってんなら
そこに巨大インフラ構築の産業が生まれるが
もう任期も無いしそこまで考えてねーだろオッサン
- 408 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:31:38.54 ID:y5Ka/RSX0.net
- あちゃ〜、菅直人みてぇなこと言い出したな
- 409 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:31:57.07 ID:AJNr07LZ0.net
- みんなオバマ大統領嫌いなの?
- 410 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:11.72 ID:1BPQ383X0.net
- 数年前に失敗した政策を同じ大統領がやって良いのか?
- 411 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:12.42 ID:6SpwgscsO.net
- すべての国が原発持てる訳でなく太陽光も高性能蓄電とセットになれば
輸出商品としては魅力的
かつ資源の取り合いにならないエネルギー
平和にもより多くの人の豊かな生活にも貢献が見込めるのに
叩く人間の心境が理解できない
- 412 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:13.32 ID:6PCbUgbG0.net
- >>382
温泉街はそれを嫌がる。蒸気タービンでなくスターリングエンジンの方がまだ良い。
- 413 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:32.91 ID:4LfHWtQy0.net
- 中国の太陽光発電会社を誘致する為に、牧場主を追い出そうとして問題に
なってたよな。オバマはこいうことを平気でやる。
- 414 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:36.25 ID:Jexdugcg0.net
- >>380
利益の回収とシステムの目処が立ってるのでしょう。電力共有の為のグリッドシステムとかいろいろ既にやってたしね。
すでにプランは始まっていたってことさ。
あとは、何を電源にするか?って問題であって、太陽光であろうと利益の目処が立てばよいだけ。太陽熱もなかなか良いようだし。
一方、日本は電源利権問題で同じような優れたシステムがあっても開放されていないのが問題だね。
- 415 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:39.44 ID:Nz1lDfqS0.net
- 米国内のマイノリティに媚びる政治姿勢に疑問
世界の秩序の混沌を黙認する政治手法が明確になったな
おそらく近代史の汚点として後生に残る
- 416 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:39.66 ID:d9aWLrTl0.net
- 積雪で0kwってやつか
- 417 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:46.78 ID:MY3VPQMMI.net
- まだこんなこと言ってたのか。
結局中国製に駆逐されて終わりだし、その中国にイチャモン付けられんヘタレじゃ
中国に貢いで終わるだけ。
- 418 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:49.17 ID:q2ED2CYe0.net
- 日本も200兆円くらい出して屋根に付けたらええねん。
国の借金1000兆が1200兆になるだけやし。
- 419 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:49.92 ID:IM0Jidal0.net
- >>403
高速道路の下が安全なのは知っているさ
それで太陽光が届くわけないよね
- 420 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:32:54.56 ID:PCAa06Ww0.net
- のちのオバマケアである
- 421 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:33:04.28 ID:VVM78tx30.net
- 電子レンジとか言ってる馬鹿は最低限この程度の知識は学んどけ
http://www.youtube.com/watch?v=dxr0a_b6w_A
- 422 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:33:46.49 ID:c4p2nXs00.net
- なんかさー日本にもこういうこと言う人いたね
党名も同じだったね、そういえば
- 423 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:33:48.60 ID:vvmkJUME0.net
- 後のアメリカ帝国の初代皇帝・太陽王オバマである。
太陽神信仰に心酔し生贄の内臓を太陽神に捧げる儀式により
帝国の人心は離れていき衰退する。
- 424 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:05.61 ID:Yb+kJ9830.net
- ドイツはそもそも石炭政策を行っていた背景があり
外国から入ってくる石油じゃなくて自前の石炭を使いたいと言う事情があった
ついでに敵国ソ連から資源を仕入れる危険を避けたいと言うお国柄もあったと
でも天然資源だけに頼るのはヤバイってんで太陽光なども試したが、
電気代の高騰だとか色々と困ったことになってしまった
そこで原子力に舵を切ろうとしたんだけど福島の事故で仕方なく戻った
こんな流れ
別になにか高い志があってやってるわけじゃないのですよ
- 425 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:06.39 ID:o6bjbzbg0.net
- >>409
お前好きなの?
- 426 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:07.80 ID:Ilw3jWf20.net
- 今三菱重工を核としたオールジャパンでやってる
福島沖浮体式超大型洋上風力が世界の地政学を劇的に変える
あと2〜3年だ
- 427 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:11.15 ID:7SBKCPxR0.net
- >>419
アメリカ人的発想だと、竜巻に吹き飛ばされてもそれに倍する面積でソーラーパネルを敷き詰めればいい
って考えになる。
竜巻に耐えるとかの発想はない。飛ばされたらチャンスとばかりまた新たに建設するだけ。
- 428 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:18.68 ID:kS+wQw6C0.net
- >>412
ん?パイプの中で閉じたサイクルの何が問題なのか?
直接熱源に接触させると考えて無いですか?
あとスターリングエンジンは接触部が完全に接触しないので、薄い空気の膜が出来るので
理論効率には絶対に届かない欠陥エンジン。
- 429 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:30.88 ID:zPIOx6Ge0.net
- 週明けはGSユアサ買いなのか?w
- 430 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:36.91 ID:JlMYhZj70.net
- エネルギー100%自給出来るアメリカですらこうなのに
原発馬鹿の日本は頭がおかしい。
- 431 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:34:40.78 ID:M+adOoFt0.net
- そういえば長距離鉄道でも雇用作るとか言ってなかったっけ昔?
- 432 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:35:01.47 ID:KQFb58+w0.net
- >>409
時々可哀そうになるけどこの人はアメリカ大統領やるには頭のネジが揃い過ぎてるんだと思う
二三本抜け落ちて無いと勤まらんからな
- 433 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:35:08.71 ID:EC8yaQ230.net
- 菅直人臭がするようになってきたな
- 434 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:35:14.65 ID:8CwqTGy50.net
- アメリカの国土なら有りじゃね
- 435 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:35:30.37 ID:1kRQKM3X0.net
- 迷走の権化
- 436 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:35:40.49 ID:LQeSMvfR0.net
- オバカン
- 437 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:35:49.36 ID:+ATYol9N0.net
- 今さら効率の悪い太陽光発電かよ
隠し持ってるフリーエネルギー解禁しろよ
- 438 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:36:05.05 ID:lK5ZCLgV0.net
- 確実なのは太陽光は最終的に絶対に不可欠のエネルギー源だということ
なぜなら化石燃料も核燃料もいずれ枯渇するからだ(それもそう遠くないうちに)
だから太陽光への投資は長い目では(そんなに長くなくていいが)絶対に無駄にはならない
- 439 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:36:05.34 ID:IM0Jidal0.net
- >>427
なるほど、他人事だと思ってニヤニヤしていればいいのねw
- 440 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:36:09.76 ID:kM7kM+urI.net
- まさにブラックルーピー
黒い鳩山由紀夫
- 441 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:36:33.20 ID:rv1o6dWU0.net
- お前らから歯軋り音が聞こえる
- 442 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:36:42.61 ID:7SBKCPxR0.net
- 飛行機で移動するにはちょっと微妙な距離
たとえばサンフランシスコとロサンゼルス間とか、ボストンNY間とかは
超高速鉄道の導入はありだろうな。飛行機より多くの旅客を運べるし。
- 443 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:02.54 ID:azgIV3D30.net
- 単に死に体の業界を延命させろというロビーに負けただけ
先の事など考えちゃいないよ
- 444 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:04.48 ID:LoxiVUDw0.net
- お前らが叩いてるってことは成功する流れだな
アメリカが太陽光で成功させてお前らがなんも言えなくなる瞬間が楽しみだわ
- 445 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:08.66 ID:zPIOx6Ge0.net
- 太陽光だったらまだ風力のほうがマシなんだよな
それを知らんオバマでもあるまいに
じゃーなんで?考えたらシナしか理由が無いのよね
オバマお前も売国奴かよw
- 446 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:09.09 ID:6CuXCB+50.net
- ドイツに続いてアメリカまでもがドイツの方向性の正しさに
- 447 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:14.70 ID:edraXA/a0.net
- >>430
資源もないのに、火力発電100%の方が頭がおかしい
- 448 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:23.94 ID:Yb+kJ9830.net
- まぁ日本みたいな国だと石炭を再び使うか、地熱やら風力を利用する方がまだ現実味がある
石炭はまだまだいけるけどアメちゃんに言われて止めてるだけやし
- 449 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:28.81 ID:nuY2eVPj0.net
- >>306
電池のエネルギー密度は、
電解液に溶け込めるイオンの量 ( たかだか 20% ) または電極に附着しうる金属の量
によって制限される。
ン億 kWh ものエネルギーを蓄めるのは非現実的。
電気分解反応で金属またはガス ( 水素 ) を生成し、それを貯めておいて、
その燃焼または電池反応で発電するのが現実的だ。
だがそのプラントの規模も巨大だ。
考えてみよう。現状、主として火力と水力発電でン百の化学プラントを動かしている。
ン百の化学プラントを動かすに足るエネルギーを化学的に生成するためには、
それ以上の規模のプラントが要る。
化学屋さん大儲け……いあ……
……採算合わないんぢゃね ミ'ω ` ミ
- 450 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:29.82 ID:oBS0AEfK0.net
- ハリケーンで採算取れなさそう
雇用も??
アメリカの態度がよく分からん
- 451 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:38.65 ID:kS+wQw6C0.net
- >>442
自動車会社が反対してぶっ潰したからな
- 452 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:37:42.24 ID:Jexdugcg0.net
- >>434
経営者の考えできないから、あっちで失敗したと聞いたら、皆どこでも同じ事だと思って馬鹿にするんだね。
- 453 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:06.21 ID:Nq/PG7ce0.net
- >>119
中野の蒟蒻関税とか信じちゃったタイプ?
- 454 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:08.89 ID:CWalrJEk0.net
- そういやグリーンニューディールってどうなった?
- 455 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:44.13 ID:ZimZfBsI0.net
- シュワちゃんで・・・。
- 456 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:50.73 ID:6JhP5VRi0.net
- 日本の原発反対派とかぶるな・・・
- 457 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:53.81 ID:fPomZrvc0.net
- >>430
安定供給って知ってるか?
夜、雨、曇りの日はどうするんだ?
- 458 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:38:58.14 ID:HE12C14Y0.net
- >>430
原発が再稼働せず、電気料金の上昇が止まらない中 欧州同様にFIT、
特にメガソーラーへの投資が急騰し、毎月のように再エネ賦課金が引き
上げられていく羽目になる。そこに、燃料費調整制度による値上げが追い打ち。
- 459 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:39:13.30 ID:7SBKCPxR0.net
- おっおっ?すごい発電サイクルを考えたぞ!
太陽光で水を蒸発させて上空に運び、上空で結露させて水に戻して大きな入れ物に溜めて
その水の落下エネルギーで水車タービンを回して発電するサイクル
ちょっと特許とってくる
- 460 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:39:15.36 ID:o6bjbzbg0.net
- >>441
幻聴なのか、お前の端末がラップ音をだしてるかポンコツなのか。
- 461 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:39:34.96 ID:QOZgc3550.net
- >>404
分かってないんだろうね未だに原発押しだしこの国は
- 462 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:39:55.40 ID:TbbbF2np0.net
- 失敗する未来しか見えない
- 463 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:39:58.71 ID:5Xj9ylpH0.net
- 全方向で行ってればいいだろ
太陽光とか光も見えないのに全力で向かうのは危険なだけ
- 464 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:05.85 ID:KQFb58+w0.net
- なんかポッポが勝手に世界で公約してきちゃったり
原発問題で馬鹿が突然代替エネルギーとか言い出しちゃったりで印象悪いけど
資源のない日本こそ真面目に検討しなきゃいけない問題なんだけどな
- 465 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:08.09 ID:6oOXgGih0.net
- ルーピーの法則
- 466 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:09.89 ID:l+YkzK590.net
- アメリカの菅直人
- 467 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:09.99 ID:cxDz+YDa0.net
- 太陽光…大丈夫なの?
- 468 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:17.79 ID:Jexdugcg0.net
- >>459 おっおっ?すごい発電サイクルを考えたぞ!
それ太陽熱発電のことじゃないの?
- 469 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:37.75 ID:SIvYzzgE0.net
- >>454
消えた「グリーン・ニューディール」 世界の低炭素化は正念場
(1/2ページ)2012/7/9 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050K6_V00C12A7000000/?df=2
- 470 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:42.17 ID:6JhP5VRi0.net
- つうかいまだに太陽光を電気にするのに還元率わるいんだろ?
もっとパネルの還元率がよくなってからやったほうが絶対にいいのに。
なんか無駄なんだよな。
確かに雇用はうまれるが。
- 471 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:40:53.21 ID:JlMYhZj70.net
- >>447
何頓珍漢なこと言ってんだ。だから自然エネルギーを使えって
話だろう。日本の自然エネルギーへの投資額の少なさは異常。
- 472 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:15.09 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>459
既に取られてるぞ、その特許
地球がwww
- 473 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:20.45 ID:3mnu2Jpr0.net
- >>442
セキュリティ考えると無理じゃね
- 474 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:28.82 ID:Yb+kJ9830.net
- まぁ日本みたいに資源も何もない国だと原子力を「使うしかない」わけよ
残念ながら
実際輸入燃料に頼ってるもんだから物凄い貿易赤字国になっちゃったしw
効果覿面過ぎて笑うレベル
他の方法は色々あるけどまぁ気休め程度にしかならんのよ
そんなうまい夢のような手があるなら誰も苦労せんわなw
原子力の安全性を出来る限り高めて使っていくしかないのよ
- 475 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:30.62 ID:8CwqTGy50.net
- 日本は水力発電に力を入れるべきだと思う
- 476 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:42.17 ID:/JjPl3r70.net
- スターリングエンジンを利用した低熱太陽熱発電は
バイナリとちがってタービン不要で安直に作れるから
貧乏くさいけど、量産効果は出ると思うけどな
熱媒使ってそれなりにヤカンじゃねぇ夜間でも発電できるし
電池を別に用意しなくて済む
- 477 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:44.24 ID:p47bA7Jb0.net
- 竜巻やハリケーンで飛ばされて被害甚大になるような…
- 478 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:44.58 ID:DyzK3bL8O.net
- オバカ大統領
- 479 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:44.59 ID:BPmCvkNj0.net
- >>438
もともと地上では効率悪いから宇宙でやろうぜってことだったのに
いつの間にか地上になったんだよね
厚い大気の下では無理なのは自明なのに
- 480 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:41:48.37 ID:kS+wQw6C0.net
- 投資したコストに対して発電量が見合わないからドイツのエネルギー政策は破綻したんだろう。
おそらくアメリカはペイする為に協力企業に対して強烈な原価低減圧力を掛けてくるはず。
そうると企業が破綻する。
結局、スジが良く無いと何やっても産業廃棄物の山を築くだけで、無駄になるかもね。
- 481 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:07.91 ID:o6bjbzbg0.net
- ロシアへの牽制ができてねーから愛しのバカアメリカ国民を宥めるとかそういう側面もある気がしてきた。
あとメルケルへのイジメ。お前は制裁ちゃんとするよな?だって自然エネルギーだしな?
みたいな。
- 482 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:10.63 ID:4uvxorVOi.net
- 太陽光とか複雑な機械は日本のお家芸だろ・・・
- 483 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:27.18 ID:nh6tOpK50.net
- これアメリカだと成功するの??
- 484 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:28.30 ID:6CuXCB+50.net
- 斜陽衰退国の連中の喚きと、伸び盛りの国のやることなら、
伸び盛りの国のほうに分があると見た。
オワコンな集団はなにをやってもうまくいかない。
一方、勢いが残ってる連中はたいていどうにかする。
これは「流れ」とか「勢い」みたいなものの理屈に過ぎないけど
俺は体感的にそれを信じている。
- 485 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:30.71 ID:fPomZrvc0.net
- >>471
24時間365日安定供給出来なきゃ意味ないんだぞ。
- 486 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:35.85 ID:JlMYhZj70.net
- >>457
出力調整の出来ない原発でどうしてたか知らんのか。
同じことをやればいい話だろう。
- 487 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:46.52 ID:SIvYzzgE0.net
- >>470
もうちょっとで新技術実用化するのにね
劣化ウラン弾みたく余り物利用かな?
- 488 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:42:51.86 ID:qcIHTLmC0.net
- 安倍がアメリカに本来日本人の雇用を献上したから
その分の雇用を確保したんだろ
- 489 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:03.34 ID:7SBKCPxR0.net
- >>457
天候の悪い日があっても、統計学的には平滑化されるから、長いスパンで考えれば安定した供給になるよ。
- 490 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:07.08 ID:kS+wQw6C0.net
- >>476
ピストンを地中深く埋め込むのか?
送電線はどうするの?
メンテはどうするの?
- 491 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:09.81 ID:25QwAzuZ0.net
- 太陽光王に俺はなる!!
- 492 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:12.20 ID:6JhP5VRi0.net
- ちなみに東北大震災のときに太陽光の家は電気のガスさえも使えなくて寒くて困ったそうだ。
うちは電気じゃないほうだったからお湯とかカップラーメン、おかゆとか料理全般できた。
夜はゆたんぽにお湯いれて凌いだ。
こういうこと考えたらまだガスのがええ。
- 493 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:13.56 ID:kdH/NoEV0.net
- 安い中華パネルの参入によって世界中で進歩と研究が頓挫
これにはオバマもにが笑い
だと思ったら諦めてなかったんだな
- 494 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:23.70 ID:X8AZQKc70.net
- さすがアメリカ様。目のつけ所がシャープですね。よろしくお願いします。
太陽光発電はともかく、アメリカレベルで省エネやったらとんでもない効果があるだろうな。
- 495 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:23.76 ID:oBS0AEfK0.net
- 冷房に費やすエネルギーの代替え
くらいしか浮かばないんだよなー
太陽光
- 496 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:43:56.17 ID:YTCBT5Ng0.net
- ルーピー同士お似合いだったのかな…
いや、鳩は別格か…
- 497 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:01.28 ID:feysjSPz0.net
- アメは土地が余ってるだろうからなぁ
- 498 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:01.63 ID:Jexdugcg0.net
- >>464 日本こそ真面目に検討しなきゃいけない問題なんだけどな
各家の天井に付いているだけで予備電源にも非常電源にもなるのにね。
各家に付くという事は相当なインフラが整備されるってことなのにね。
各家に付くという事は相当な規模で製品開発と競争が行われるってことなのにね。
インフラの構築は莫大な金が動き出すってことなのにね。
- 499 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:20.69 ID:7SBKCPxR0.net
- >>496
鳩はむしろ戦略的だったと思う。
- 500 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:35.19 ID:zPIOx6Ge0.net
- これ成立しないよ
議会で拒否られる
コレの狙いってシナ救済だもの
面白いとは思うんだがもう一捻り欲しかったな
- 501 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:36.83 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>486
いやいや、原発は10何ヶ月か連続運転した後
数ヶ月連続停止だよw
- 502 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:39.15 ID:35Zjx0QP0.net
- 太陽は世界中に降り注いでるんだから、なぜ米国だけがリーダーになれるのか分からん。
大丈夫かルー・・・オバマ。
- 503 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:40.10 ID:zoaUyf1D0.net
- オバマはアメリカの鳩山
- 504 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:44:45.70 ID:6JhP5VRi0.net
- オバマさんが所属している党は民主党みたいなものだったのか?
誰かわかるひといる?
- 505 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:45:14.13 ID:JlMYhZj70.net
- >>492
寒冷地だったらカセットコンロと電気不要のストーブくらい
備えておくのが常識だろ。
- 506 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:45:30.92 ID:8CwqTGy50.net
- CO2気にしないなら石炭火力で数百年余裕なんだけどなぁ
- 507 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:45:34.16 ID:Jexdugcg0.net
- >>498
インフラがあれば、別に太陽光でなくたって、新しい電源が開発されれば、そのまま利用できるメリットだってあるのにね。
- 508 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:45:42.94 ID:fPomZrvc0.net
- >>486
オーバーしてるならまだしも
足りないんだぜ
- 509 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:45:54.80 ID:YTCBT5Ng0.net
- >>499
それは新鮮な観点だな
どんなとこが?
- 510 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:45:59.80 ID:kS+wQw6C0.net
- >>492
多分、自家発電する発電機を持っていた家が最強だった筈。
京都の花火大会の事故で使ってた発電機。
あれが一番使い勝手が良かった筈。
実際、プリウスのオルタネーターを使って自家発電してた奴らが周りから頼られてたというニュースがあったはず。
- 511 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:00.31 ID:o6bjbzbg0.net
- >>504
名前から言えばまさに民主党にオバマは所属してるが。
- 512 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:09.99 ID:8h5zdj5d0.net
- もっと日焼けしたいんや
- 513 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:15.46 ID:cxDz+YDa0.net
- 氷河期になったらどうするんでしょうw
- 514 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:18.85 ID:TbbbF2np0.net
- >>504
オバマさんは民主党に所属してるよ
- 515 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:19.52 ID:ffDUTyXs0.net
- アメリカ版の文化大革命で太陽光発電だね。
- 516 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:30.57 ID:yQawcfJd0.net
- 日本は火山国だから太陽光よりバイナリーサイクルの
地熱発電が向いてると思うけどなあ。
- 517 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:33.67 ID:KQFb58+w0.net
- >>485
そんな事言ってっから出遅れるんじゃない?
ソーラーに唾付けてソーラーがダメでも「自然エネルギーの先駆者面」して
もっと効率の良い方法が見つかったら「俺のおかげ、俺にも金よこせ」って事にすれば良いだけじゃん
- 518 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:40.48 ID:G6Lsl7cz0.net
- 今の太陽光発電システムでやっていこうとするなら、社会全体の電力消費を相当落とさないと無理でしょうなあ。
- 519 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:46:45.85 ID:/JjPl3r70.net
- >>490
そんな大規模なスターリングエンジンをこさえろといってるわけじゃない
あくまで隙間的なものだ。
それでも集熱式の太陽熱発電は、高温地帯のあるアメリカなら
太陽光といい勝負まではできるんじゃなかったか
日本じゃ無理だけど
- 520 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:02.75 ID:zPIOx6Ge0.net
- 日本は石炭火力発電が一番いいよ
- 521 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:02.98 ID:9FslZcd30.net
- 日本の太陽光パネル買ってくれ!
- 522 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:29.14 ID:7SBKCPxR0.net
- >>508
ベースロードにしか使えない欠陥電源である原子力がどうかしましたか?
電力需要は1日の中で大きく変動してるのに、それに追従することもできず
まいにちバカみたいに同じ量しか発電できない原発って、ほんとうに無能というかバカのつく不器用ww
- 523 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:33.53 ID:6PCbUgbG0.net
- 日本は核融合の研究を続けた方が良い。
石炭だってまだ使えば良い。
- 524 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:39.22 ID:xWX0SEBq0.net
- へたれオバマの考えそうなことだな
- 525 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:39.55 ID:Sj4fmaRb0.net
- 太陽光発電の欠点である
夜間と悪天候なんだけど、要するに蓄電池と組み合わせるだけで解決なんだわな
んでもって、その蓄電池の技術をアメリカはきっちり抑えとると
昔みたいに効率悪い鉛電池じゃねえからな、今は
- 526 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:42.63 ID:0IKxj6KNi.net
- なんかわからんが
でかい地震がきそう
- 527 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:48.00 ID:6goDDaMY0.net
- >>4
日本と違って砂漠で気候条件いいとこなら問題ないな
- 528 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:47:53.84 ID:SIvYzzgE0.net
- >>506
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q04.html
- 529 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:08.67 ID:yO4Lf4Ob0.net
- >>482
もう、そんな時代じゃないだろ。
「小型化なら日本」なんてのは、1990年代のノートパソコンとか半導体
とかまでなら当てはまってたように思うが、
今なら、日本ぐらいちっさく作れるとこは中国、台湾、韓国、
新興アジアのどこにもザラにある。
スマホだって、最軽量・最薄競争なんて抜きつ抜かれつだ。
なんでも、ちっさく作るだけなら日本の独壇場、なんて時代は終わったと思う。
- 530 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:19.68 ID:H9SlYM++0.net
- 欧州に脱ロシアエネルギーに向けたアピールだな
- 531 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:22.13 ID:901656/b0.net
- ┌─────────┐
│天然核融合炉「太陽」│
└──∩───∩──┘
ヽ(`・ω・´)ノキリッ
- 532 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:30.33 ID:KV3NWZml0.net
- ヒント ブルースウイルス
- 533 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:34.06 ID:Pslh1TKm0.net
- 頭の中が10年遅れてるな。
個人で比べてもブッシュの方がマシじゃね?
- 534 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:35.59 ID:oBS0AEfK0.net
- 日本で言うと過疎地の所得保証みたいな
意味合いが強いしな
太陽光が主役のうちは
本当にやる気はないってことだよ
- 535 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:35.81 ID:fPomZrvc0.net
- >>489
馬鹿なの?足りない時どうするんだ?
- 536 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:43.69 ID:7SBKCPxR0.net
- そもそも夜間にはそんなに電力つかわないのに
なんで夜間に発電できないことが問題になるの?www
必要なのは昼間電力であって、夜とかべつに発電できなくたっていいだろう
- 537 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:48:50.17 ID:oI+pCvwj0.net
- >>1
まあ、アメリカ人は誰も信じないだろうなw
- 538 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:00.54 ID:igNypPKK0.net
- >>445
オバマが親中派なのは散々言われてるし
というか、米民主党自体が親中
- 539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:13.46 ID:kS+wQw6C0.net
- >>519
でも南部の砂漠でも冬場は結構冷え込むらしいじゃない。
北極からの風をさえぎる山が無いから、風向き次第で氷点下10℃くらいまで行く事も有るとか。
- 540 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:24.46 ID:6JhP5VRi0.net
- >>505
名前からして東北限定と考えたのか、いや関東の話なんだが。
今はしらんが用意してない家は、けっこうあったぞ。
まあガスコンロが無限に使えたからでかい鍋に水いれて沸騰させて風呂はいったわ。
1週間ちょい電気とまったんだけど、まじソーラーのIHじゃなくてよかった。
- 541 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:25.39 ID:tOQl+oMi0.net
- ドイツは爆タヒしそうになった
中国は爆発したけど魔人ブーのような吸収力で耐えた
日本は詐欺的ビジネスが横行した
アメリカはどうなってしまうん?
- 542 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:37.02 ID:KIE0K30M0.net
- 温暖化ガスを本当に減らしたいなら、肉食を減らすことがお手軽で有効
それをしないのは誰も本気で考えてないってこと
- 543 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:47.45 ID:JlMYhZj70.net
- >>501
地震でも止まるし事故でも止まる。検査データの捏造みたいな
不祥事で東電管内の原発を一年近く全基停止して再検査したことも
あるし、原発は極めて不安定なエネルギーだ罠。現実に今も
止まってるし。
- 544 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:49:55.53 ID:3EzbvdTq0.net
- つーかそもそもたくわえとく電池がないんじゃなかったっけ太陽光って。
- 545 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:09.10 ID:iy/j4R+40.net
- >>1
今時太陽光で雇用創出とかいってんの?
オバマ頭大丈夫か
- 546 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:09.75 ID:lK5ZCLgV0.net
- 風力や太陽光ではどうがんばっても現在のエネルギー使用量の
10%〜よくて30%くらいしかまかなえないと思うが
将来的にはそれしか選択肢がないんだから
やるしかしょうがない
当然、生活水準と人口の両方とも今より大幅に落とさないといけない。
人類の生活水準はちょうどピークを過ぎたところ
原子力もしょせん再生不能エネルギーであって、つなぎの技術でしかない
- 547 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:18.35 ID:hnBV/jOj0.net
- 日本に核兵器はないが、
、
シナに71基も原発があるということは、
71の原発を報復として、ゴニョゴニュ出来ると言う事。
- 548 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:18.83 ID:SIvYzzgE0.net
- >>518
あいつら電力不足で政府が「自粛して下さい」つっても
クリスマスイルミネーション各家でキンキラにするからなぁ
たしかその時のインタビューで「うち1件ぐらい大丈夫」って言ってたの聞いて
こいつらには節電無理だとオモタww
- 549 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:25.41 ID:igNypPKK0.net
- >>481
メルケルおばちゃんかわいそう
またやせちゃうよ
- 550 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:30.75 ID:Jexdugcg0.net
- 一点集中型の電源だとそこが被害にあったら全体が使えなくなります。
病人も困ります。信号が停止します。エアコン使えません。
震災では、数ヶ月、インフラが正常運転できませんでした。
グリッド型等のインフラと蓄電システムが分散していたら違ったでしょうね。
今の電源システムは、大本営みたいない、案外、しょぼいシステムだと知りました。
- 551 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:31.13 ID:NSfq+Wdr0.net
- なんか鳩ポッポと同じ臭いがするな・・
ちなみにアメリカは国土が広大だから一見太陽光良いって思うかもしれないけど
アメリカは乾燥してるから砂埃でパネルがすぐ汚れるんで効率の悪い太陽光発電が運用次第で
さらに効率が悪くなる危険もあるんだよ
特に中国産の安物パネルなんて使おうものなら維持費がかさんで赤字になりかねない
たしかシャープかどこかはこの欠点を克服するための技術を最近開発したとかあったけど
- 552 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:50:44.72 ID:25QwAzuZ0.net
- だーから裏で竹中、小泉らが動いてるわけだwアメリカ現政権とつるんでたのねw
だーから裏で竹中、小泉らが動いてるわけだwアメリカ現政権とつるんでたのねw
だーから裏で竹中、小泉らが動いてるわけだwアメリカ現政権とつるんでたのねw
だーから裏で竹中、小泉らが動いてるわけだwアメリカ現政権とつるんでたのねw
だーから裏で竹中、小泉らが動いてるわけだwアメリカ現政権とつるんでたのねw
- 553 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:51:27.24 ID:R9dwN9ge0.net
- オバマ「そうだ!これをオバマ・イニシアチブと名づけよう」
- 554 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:51:41.14 ID:fPomZrvc0.net
- >>517>>522
ソーラーは蓄電出来るようになるか、宇宙でしない限り
安定供給は出来ないんだぜ。
停電の中で生活しろと?
- 555 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:52:16.86 ID:cxDz+YDa0.net
- 蓄電池もマイクロ化したならありえるかもね
- 556 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:52:41.89 ID:JlMYhZj70.net
- >>508
何を言ってんだおまえは。現状足りてる。去年夏の記録的
猛暑でも停電はなかった。後は自然エネルギーを増やして
化石燃料への依存率を下げる作業をやっていけば良いだけ。
- 557 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:52:50.38 ID:jepvuojZ0.net
- 大規模大面積なら太陽熱発電のほうが環境にもよくね?
太陽光発電パネルを大量に作るより太陽光反射パネル作ったほうが耐用年数も
生産コストもそして何より生産環境汚染が少ないんじゃね?
- 558 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:52:50.39 ID:7SBKCPxR0.net
- 東南アジアとかの電気のない村とかがどうしてるかというと
太陽光パネルで電力作って、どっかから持ってきた車のバッテリーに蓄電して
それで夜に液晶テレビでDVDとか観てるんだよなw
よっぽど未来的だよこいつら土人のほうがw
- 559 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:52:54.65 ID:1AsnyBaT0.net
- BSニュースでみたけど、温暖化防止のアピールプレイだな
他にもなんかあるだろうけど燃やしたいよな化石燃料系www
- 560 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:53:07.33 ID:oI+pCvwj0.net
- >>552
オバマの場合は、鳩山と同じで口から出まかせ的なことが多いw
だからアメリカでは嘘つき大統領として有名じゃん。
- 561 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:53:16.19 ID:8CwqTGy50.net
- 夜間電力は別に太陽光じゃなくて別の発電に頼ればよくね
- 562 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:53:23.09 ID:kS+wQw6C0.net
- 停電が無かったのは原油をじゃんじゃか輸入して燃やしたからだろうが。
- 563 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:53:27.46 ID:tOQl+oMi0.net
- >>543
津波被ったこととそれにより発生した大問題以外は
あんまりたいしたことが無かったけどね、地震そのものすらも
あと100年後はほぼ間違いなく今より原発だらけになってる
なぜかというと他に選択肢がなくなってきてるから
- 564 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:53:43.68 ID:nuY2eVPj0.net
- 蒸し暑い夏の日の昼下がり、一天にわかにかき曇り、雷雨となれば、
それまで屋根の上の太陽電池の出力でクーラーを動かしていた各戸が
次々と商用電源に切り替え、急激に消費電力が増え、
大停電を來すな i_ミ'ω ` ミ ローソク
- 565 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:03.93 ID:6JhP5VRi0.net
- >>558
車のバッテリーは1個でどれくらい持つんだ?
- 566 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:04.66 ID:sJbT3kGA0.net
- なんか本当に鳩山と被るイメージ抜けないわ
- 567 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:09.31 ID:Jexdugcg0.net
- >>554
日本中の屋根にパネルがついていれば、可能では?
単純に考えれば、グリッドシステムの開放、向上と、蓄電施設の分散と共有が必要だろうね。
あと、あれだ、太陽に向けてパネルが移動できるとより効率いいよね。
- 568 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:13.69 ID:NOvZMv7i0.net
- >>1
オバマはドイツの失敗例を見てないのか。
- 569 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:18.52 ID:/JjPl3r70.net
- >>539
温度差発電なので、<集光加熱ができる限りにおいては>
気温そのものが下がるのはむしろ好都合だよ
で、繰り返すが俺はでかいスターリングを作れといってるんじゃないからな
あくまで小規模なものを量産効果が出る数作ることが前提
それと、適切なレベルのメンテナンスは長期雇用を生むからあったほうがいいんだよ。
- 570 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:25.38 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>558
彼らのが進んでるのに土人扱いすんなよ
逆に文明人だろうがwww
- 571 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:26.17 ID:7SBKCPxR0.net
- >>565
2〜3時間ってところだろう
- 572 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:33.38 ID:kKFoBPnb0.net
- >>533
学校の勉強、という点ならオバマの方が上なんじゃないかな
ただ、政治家として指導者としてなら別
というか、オバマがそういうのに凄く向いてない人
- 573 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:54:46.72 ID:creZ0q7P0.net
- オバマって本物のアホなんだな
- 574 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:12.99 ID:f2XnHWxu0.net
- シナへ金いっぱい貢ぎますってか
あほすぎだろw
- 575 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:17.92 ID:Yb+kJ9830.net
- >>498
まず太陽光を各家庭にただ置いた場合は本当にただの気休めにしかならない
で、これを効果的に使いたいなら他に融通できるようにネットワークをつなぐ必要がある
それを売電の形でやってるわけだ
そのコストが電気代の上乗せになるわけよ
つまり効果的な形で使うためには必然的に電気料金が上がる
これがどういう事かと言うと
「太陽パネルを付ける家が増えれば増える程電気料金が上がる」わけよw
そういう話
- 576 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:24.63 ID:1noKJ6ah0.net
- 悪くないと思うよ
で、20億ドルはどこから持ってくるの?
中東?中国?
安定の日本ですかね?
- 577 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:28.98 ID:fPomZrvc0.net
- >>556
会社や工場がどれだけ電気使えずに苦しんでいたかも知らない癖に何言ってるんだ?
あと、外国に足元見られて原油やガス値上げされて貿易赤字が洒落になって無いんだが。
- 578 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:31.61 ID:iy/j4R+40.net
- >>561
それこそ2重設備で無駄だろう
- 579 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:32.28 ID:aM66Owam0.net
- >>21
任期満了前に安冊される気がする
- 580 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:39.85 ID:SIvYzzgE0.net
- >>567
量子ドット太陽光実用化したら10cm×10cmで家1件分の電力足りる
- 581 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:46.86 ID:rMeN3eR70.net
- 当時占領政策を行っていた GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、
『「言論及ビ新聞ノ 自由ニ関スル覚書(SCAPIN-16)』という通達により、強烈な言 論統制と検閲を行っていました。
その第5-11に以下のような項目がありました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「アメリカ、ソ連、英国、<朝鮮人> 中国、他の連合国及び連合国一般に対する直接間接の一切の批判を禁じる」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
これにより報道機関はこれら連合国側が行った一切の行為につい て報道・批判を行う事が出来なくなりました。
→→>これが未だに尾を引いて、GHQ通達から抜け出せずにいる現在の腰抜け糞マスゴミである。。
(トラウマから未だに抜け出せないで 偉そうな高給取りのマスゴミ糞連中は ゴミ以下)
ここで、上記の第5-11をもう一度見てください。
この中になぜか日本に統合され、日本とは戦っていない、戦勝国人ではない朝鮮人が含まれています。
これにより事実上、GHQ以外、警察でさえもヒトモドキ朝賤人(ザイニチ)の取り締まりをする事が出来なくなりました。
政府、マスゴミや善良な日本国民は、朝鮮人の傍若無人の行いや不法行為(駅前一等地不法略奪、パチンコ操業等々)に対し
黙殺・容認・不問にするといったことに至ってしまった。
ココ重要↓↓↓↓↓↓
つまりアメリカはGHQ政策期間中と同様に 、戦後70年に渡り未だに朝鮮の肩を持ちつづけ、
戦勝国人でもない朝鮮人を 過保護にして優遇し続け、
日本人を苦しめ続ける変態プレーを傍観しながら楽しみ続ける悪趣味なサディスィック国家である。
結論:::::
悪趣味人であられますアメリカ様の正体は、戦後70年に渡って、
朝鮮人>>>>>>>>>>>>>>>日本人 の絶対的な構図を維持し続け、
朝鮮人(ザイニチ)をつけあがらせて サディスティックにこれを嘲笑して愉しむという高貴な趣味人である。.
- 582 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:55:54.99 ID:KQFb58+w0.net
- >>554
だから「安定供給できるようになるまで大規模に研究、運用いたしません」って考え方だから出遅れるんだろ?
先が見えないエネルギー研究なんぞ国が金出さなきゃ誰もやらないよ
- 583 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:03.90 ID:6goDDaMY0.net
- ソーラーで各戸繋いでスマートグリッド構想とかあるけど
質が悪くなるんだよね
- 584 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:07.87 ID:6JhP5VRi0.net
- >>571
そんなにもつんだ。
パッテリー自体の寿命は故障しない限りは1年以上は余裕でいける?
- 585 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:10.77 ID:uccXlqo90.net
- 菅直人と同じように利権作りが目的かしら。
- 586 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:31.35 ID:Pslh1TKm0.net
- >>564
薄い雲がかかっただけで発電量3分の1とかになるもんな。
- 587 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:34.64 ID:nh6tOpK50.net
- これほど日本人に馬鹿にされる米大統領が今まで居ただろうか・・
- 588 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:38.48 ID:QOZgc3550.net
- >>554
蓄電池が実用レベルになればね無敵なんだが
- 589 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:56:47.37 ID:yO4Lf4Ob0.net
- >>568
ドイツが失敗したとわめいてる連中がいるが
そいつらが正しいと決まったわけでも何でもないからな。
「中国が崩壊する」とか「韓国は終わった」とかいってる
連中もいるが、相変わらず中国がピンピンしてるのと同じで、
ドイツは終わったとキャンキャンわめく連中がいるが
それが正しいのか果てしなく疑問符がつく。
- 590 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:02.19 ID:7SBKCPxR0.net
- >>584
自動車バッテリーは性能保証期間がだいたい2年程度かな。
- 591 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:05.46 ID:Kn2JhkvV0.net
- さすがルーピー大統領
総理大臣が束になっても敵わないや
- 592 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:08.66 ID:8CwqTGy50.net
- >>578
目的が雇用創出とCO2削減だからいいんじゃね?
- 593 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:11.57 ID:zPIOx6Ge0.net
- まーあんま虐めてやるなよw
コイツは正真正銘のアホだと思うんだけど
同時に震災の恩人でもあるんだから
批判はするが応援もするそんなスタンス
でも最近シナに寄り過ぎだよオバマ
日本が反米になりつつある理解しとけー
- 594 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:20.26 ID:gHbc5rYr0.net
- 太陽光でガンが治るんだってな?
- 595 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:27.19 ID:kKFoBPnb0.net
- >>576
また日本の大企業にいちゃもんつけて
何千億もむしりとるんだろうな、こいつのやり口は分かってる
- 596 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:31.29 ID:4uvxorVOi.net
- アイスクリームが好物の有名人
オバマ、斎藤祐樹
- 597 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:43.07 ID:901656/b0.net
- おまえら、夜は江戸時代の方がいいだろ
- 598 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:57:44.61 ID:Jexdugcg0.net
- >>575 コストが電気代の上乗せになるわけよ
そっかパソコン買ってインタネットに繋ぐようなもんなのなw
パソコン買ってもアフェイリエイトですぐ儲からないのとおんなじや。
面積って大事だわwオレ馬鹿でしたm(_ _)m
- 599 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:58:18.35 ID:SIvYzzgE0.net
- >>597
まぁ、子供が夜遅くまで起きてるのは良くないな
- 600 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:58:22.49 ID:fPomZrvc0.net
- >>567
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
太陽光で日本の電気賄おうとすると日本の国土領海じゃ足りないんだからw
しかも大量の電気を蓄電出来ないから問題なんだし。
- 601 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:58:25.54 ID:BlZzjXG/0.net
- こいつにIQテスト受けさせろ。
本当バカだろ。
- 602 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:58:51.24 ID:kS+wQw6C0.net
- >>569
寒波と曇りはセットだから、集光加熱できないでしょ。
結局、一番電力が必要な時に使えない電源になる。
小規模スターリングエンジンでも結果は一緒だよ。
もともとスターリングエンジンは効率が悪い。
それにメンテをどうするの?地中深くに潜ってシリンダーとピストンのメンテを誰がやるの?
勝手に蒸気が上がってくるんだから、それを利用した方が賢い。
- 603 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:15.16 ID:iy/j4R+40.net
- >>592
そもそも安い電気があるのに
わざわざ高い電気を買う馬鹿はいない
そのコストを誰が支払うんだって事だ
- 604 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:19.86 ID:7SBKCPxR0.net
- >>600
蓄電なら揚水発電所がある
原発だって揚水発電所で蓄電しないと使えないシロモノだしな。
- 605 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:23.54 ID:Yb+kJ9830.net
- 現状の日本はもう「目に見えるくらいのハッキリとした形で」貿易赤字になってるわけよw
何でかって?
そりゃ化石燃料を買いまくってるからだよ
しかも自前で発電する手立てがないのバレてるから高い値段でwwww
その上原油高
円安で輸出増えようが関係ないレベル
むしろ円安で更に困った事に
あー別に円高にしても解決しないからねw
念のため
このまま貿易赤字が続けば国債の信頼も落ちるわけよ
こんだけ明確に困った事になってるのに「足りてたから平気」とか大した見識だなと思う次第です
- 606 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:25.08 ID:uAi2YaRs0.net
- >>564
アメリカの電気技師、エンジニアがその程度のことも予測できないアホだと
思ってるのって世界で日本人だけだと思うよ。
当然、そういう事態に直面するようになったら、なんとかするでしょ。
ここでも「パネルが汚れたらどーすんだ」とか「雨が降ったら」とか
言ってるけどさ、そんな幼稚園児でもわかる懸念材料ぐらい、懸念材料
として存在するの予測できないバカがいるのかと。
- 607 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:30.20 ID:JlMYhZj70.net
- >>563
おまえの頭の中では柏崎刈羽の地震災害は無かったことに
なってるのか。想定の2倍を超える強い揺れで施設は破壊され
廃炉が検討された原子炉もあったのに。そのあとIAEAに査察に
入られてるし非常に危険な状態だった。そんな教訓も無視して
福島の事故が起きたわけだが。
- 608 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:37.40 ID:gHbc5rYr0.net
- >>597
そりゃ夜這いしやすいからなw
- 609 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 01:59:55.87 ID:8CwqTGy50.net
- >>603
アメリカ国民が払うんだろ?
何が問題あるの???
- 610 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:00:38.11 ID:o6bjbzbg0.net
- >>537
アメリカ人を買いかぶりすぎだろw
- 611 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:01:19.80 ID:YuyO8FuM0.net
- 米国も脱原発化しつつあるのに
この国の原発ゴミは福島産の魚も野菜も食わないのに
原発反対する奴は国賊って言ってるんだよな
- 612 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:01:22.26 ID:oBS0AEfK0.net
- アメリカの予算からいったら
鼻くそだからな
まあリップサービスが過ぎるのもいつものこと
- 613 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:01:31.27 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>584
使い方によるとしか言えないが、車のバッテリー自体は割としっかり作られてる
そう簡単に故障も消耗もしない
あと車のバッテリーは鉛電池だから、効率はよくない
携帯に使うような、リチウムイオンにすると非常に効率的
- 614 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:01:37.64 ID:/JjPl3r70.net
- せめて、せめて一般製品レベルで
変換効率が40パーセント超えてくれないことにはなぁ。。
俺は20パーセントでもやるべきとは思っているけれど
じゃぁ現状で代替できるなんて鼻くそほども思ってない
NAS電池はなんとか復活したけれど
重くてでかくてもいいから、もっとコストが低く特性のよい電池がでてきてくれないと
住友のナトリウム、いつまで足踏みしてるんだろうな?まだ市場に出せないようだが
- 615 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:01:37.86 ID:oI+pCvwj0.net
- >>1
今回のアジア外交やTPPが上手くいかなかったんで、人気稼ぎに言い出しただけだなw
まあ、アメリカ人は皆バカにしてるからなあ。
- 616 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:09.21 ID:5xZqLxcO0.net
- >>545
米民主党は、共和党利権のエネルギー分野に楔を入れたいだけ。
雇用実現なんぞ考えていない。共和党ロビーに政府補助金を回させないアピール。
シカゴが地盤のオバマとその経済学者は雇用創出を信じていそうだがなw
- 617 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:10.27 ID:mXfNmGlh0.net
- 「原発や火力を太陽光・メガソーラーでまかなおう」
「高額で買い取って促進しよう」
はバカで失敗例多数だけど、
省エネ、ピークカットなどで補助的に使う分には別におかしくない
全否定するのもおかしい
- 618 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:16.03 ID:Ly0CiR410.net
- 大丈夫なの? このオッサン
- 619 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:36.97 ID:ywqU0L530.net
- >>603
アメリカ人は、フェアトレードのために高いコーヒーを買ったり、
NIKE奴隷工場で働かされてるガキがいることが社会問題化した
ときに東南アジア製の安い靴を買うのはやめよう、少し高くても
労働者が人間らしく扱われてると確認されてるところの靴を買おう
とか言ったり、意外と、不合理で高い価格に我慢すること
好きですよ。
数年前にアメリカ住んでて以外に思ったが、連中はそれほどカネさえ
節約できりゃなんでもいいってやつらではなかった。
- 620 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:40.49 ID:kS+wQw6C0.net
- じゃんじゃん原油を輸入して何兆円も買って、日本の電力は足りてますってのも皮肉なジョークだな。
長続きする訳無い。
日本をぶっ潰す、だっけ?本当に潰したいんだろう。
- 621 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:52.28 ID:pGsFUTcM0.net
- >>1
別にいいけど、日本へのシワ寄せはマジ勘弁だぞ
米国内だけで完結しておけよ
- 622 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:02:54.17 ID:7SBKCPxR0.net
- >>617
そのとーり
太陽光発電は発電ではなく節電技術として捉えるのが正しい
- 623 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:03:08.54 ID:JlMYhZj70.net
- >>577
足元みられるのは買い付け能力、政策の問題だろう。
原発なんかに依存してたから急に化石燃料を大量に買う必要が
生まれた。話をすり替えるな。
- 624 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:03:23.09 ID:SXG1hkA+0.net
- いいねえルーピー
じっくり失敗を観察できるじゃん
- 625 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:03:31.37 ID:cxDz+YDa0.net
- 蓄電池の開発がさきでは?
PCや携帯でこんなに充電しなくてはならないのに…何が太陽光なの?
中国のソーラー…w
- 626 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:03:46.18 ID:Jexdugcg0.net
- >>598 コストが電気代の上乗せになるわけよ
しかしだ!国策電源事業として国がやれば?コストにならないのでは?
コストは発電所を作る費用と同じってことだ。
各家庭の屋根を貸して!とお願いするのが大変だろうけど、
エコ意識が高ければ貸してくれそうな気もしないではないが?
- 627 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:03:48.68 ID:+Be0dikM0.net
- アメリカって何をやるにしても規模がデカイな
- 628 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:04:12.34 ID:KQFb58+w0.net
- 現在の発電効率、現在の蓄電技術では日本の国土で
日本全体の電力使用量を賄うのは不可能だから、日本でソーラーはやってもダメ
ってのは幾らなんでも馬鹿すぎやしないか?色んな意味で
- 629 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:04:13.75 ID:go9tCL+a0.net
- >>1
アメリカならいけるだろうな
いくらでも土地が余ってるし
>>622
認識が古すぎ
- 630 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:04:30.63 ID:/JjPl3r70.net
- >>602
穴掘るなんていうておりませんで
バイナリなみの温度差で発電するビンボーシステムがありゃいいなって話なんだけど
なんか用途も目的もおまいさんとは違うので
かみあわないからもういいわ
- 631 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:04:42.85 ID:oI+pCvwj0.net
- >>610
アメリカでのオバマの不人気ぶりを知らないのかw
今や嘘吐き大統領として有名だよw
- 632 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:04:45.92 ID:Pgw9fDOn0.net
- 日本もアメリカのこと笑えないけど、すでに欧州で破綻してる計画を後追いする意味がわかんね。
- 633 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:05:07.30 ID:J4UZiL1H0.net
- ふーん、まあ、がんばれ
日本ははやく原発再稼働すべきだろ
- 634 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:05:09.70 ID:kS+wQw6C0.net
- 日本だって太陽光発電にバカみたいな金額の補助金付けたじゃん。
あれ、全部俺達の税金。
相談無く勝手に決めやがったアホったれが。
- 635 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:03.92 ID:oBS0AEfK0.net
- いやまあエネルギー自給は死活なんだが
太陽光は土地と変換効率のトレードオフだし
棚田とかに無理に作ると
それこそ土砂崩れとかしそう
日本には向かないよ
- 636 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:04.79 ID:Ly0CiR410.net
- 核融合を湯沸かし機にしないで
太陽光みたく直接エネルギーに転換する方法はないもんかね
エロい科学者さんたちオナシャス
- 637 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:22.70 ID:BFFDkNRU0.net
- 国土が広いといいよなあ。
- 638 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:29.75 ID:aRhPfKbH0.net
- 一般の米国民が黙ってるということは、同意してるんだろうな。
- 639 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:31.51 ID:go9tCL+a0.net
- >>631
北朝鮮人、シナ人、ブサヨとネトウヨには不人気だなw
- 640 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:33.46 ID:Jg2mYiSw0.net
- ぶっちゃけ太陽光だけで電気ってまかなえないの?
なんかパネルがえらい高いけどあれって何かの圧力なの?
- 641 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:35.44 ID:HUzulgDW0.net
- 中間選挙に向けて飛ばしてるな
- 642 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:42.60 ID:nuY2eVPj0.net
- >>584
こいつ ミ ' ω`ミっ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JL43DFU/
をつかえば、130Ah だから、10A を連続で流して 130Ah / 10A = 13 時間
もちますな。電圧が 12V だから 12V * 10A = 120W だが、インヴァーター
の効率が 80% ほどなので 120W * 0.8 = 96W、100W 相当だねえ。
おおざっぱな計算では、100W で 13 時間、200W で 6.5 時間もつ。
42kg ありますけど [HYUNDAI]_ミ'ω ` ;ミ
- 643 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:51.05 ID:UfrIBW4m0.net
- あー、確かにアメリカの鳩山ですわ
- 644 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:53.02 ID:tziB8n+90.net
- なんで阿部さんはオバマさんみたいにいえないんだろうな 原発再稼動とか後ろ向き過ぎる
もう時代遅れになってるのにしがみついてどうするんだ?
- 645 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:06:53.86 ID:6PCbUgbG0.net
- >>569
パネルよりもスターリングエンジンの方がマシだよな。
とりあえず熱源があれば動くのだから。
あくまでバックアップだし。太陽光にしてもそう。メインにはなり得ない。
環境負荷だってパネル作るより小さい。
- 646 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:01.93 ID:Jexdugcg0.net
- >>634
パネル買ってから売った電気で返済しつつ儲けなさいなんていうチンケなやりかたは、
本当にこの国の電源の事を考えているのだろうかねw
- 647 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:08.50 ID:kS+wQw6C0.net
- >>630
だからスターリングエンジンは欠陥エンジンなんだって何度言ったら解るんだ。
使えるエンジンだったらとっくに自動車や機関車で使われてるに決まってんだろが、この解らず屋。
言葉の響きに酔ってるだけだろー?
- 648 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:11.05 ID:G6Lsl7cz0.net
- ソーラーがあるから原発いらないの論法だからおかしくなるんだよ。
両方必要。
- 649 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:26.34 ID:KV3NWZml0.net
- レイプエネルギーを電力に変えることが出来れば・・・
- 650 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:28.03 ID:fV3Lo4X30.net
- 竜巻「俺の出番のようだな」
- 651 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:47.28 ID:zPIOx6Ge0.net
- オバマ周りにマトモなブレーンいないんだろうなあ
今どき太陽光なんて言ったら大爆笑なのに
それすら分からん側近に囲まれてるのは同情する
- 652 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:54.66 ID:fPomZrvc0.net
- >>623
現状火力に頼り切ってるから上げられたんだが。
買いつけ能力も政策もくそもないさ。
だいたい原発に依存なんかしてなかったぞ。
バランスよくって政策だっただろw
- 653 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:07:56.09 ID:Hadza09Z0.net
- これで先進国の仲間入りだね♪って
どこの後進国だよ
- 654 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:08:11.21 ID:xelDihOEO.net
- まあやってもいいが
自国の経済の足しになるかどうか
そこが問題だよな
- 655 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:08:19.17 ID:niktnmKz0.net
- さすがオバマ日本を威嚇する策士w
- 656 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:08:35.91 ID:Jexdugcg0.net
- >>648
オレもそう思う。予備電源としても使えるって事の意味、その重大さが伝わらないらしい。
- 657 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:08:43.42 ID:Yb+kJ9830.net
- 安倍ちゃんがアラブに行って石油を安く売ってくれるようにお願いしに行ってたけどまぁこれも気休めだわなw
もう買うしかない立場じゃ足元みられるだけ
政策でどうにかなるなら安倍ちゃん物凄いやり手だわ
神のレベルのwwwww
ついでにロシアがこの機にと天然ガス売りに来たけどあれも他の諸条件コミコミだから
どんな譲歩を迫られる事やら
他国にエネルギーを握られるとかもう占領されたも同じだわなw
そんなうまい話なんてないといい加減理解した方がいいじゃないでしょうかねと
お花畑は絵本だけにしてください
- 658 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:08:43.43 ID:FCjscPl+0.net
- 小型原子炉でいいじゃん。
昼間で晴れた日しか満足に発電できないのに。
太陽光発電は不安定で補助的なものだ。
- 659 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:08:48.96 ID:KyUXgs1H0.net
- いつぐらいから太陽電池作成に投入されたエネルギー分だけ
発電できるようになったんだっけ?
- 660 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:09:12.62 ID:SIvYzzgE0.net
- >>640
今の技術だとあくまで補助
- 661 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:09:17.55 ID:ywqU0L530.net
- >>648
既存のカリフォルニアの油田に加え、原発、
シェールガス、太陽電池、
リスクは分散できるにこしたことはないよなぁ?
エネルギーが余ってるうちに次世代エネルギーや予備の
エネルギー源を考えるアメリカは賢いと思うわ
- 662 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:09:24.71 ID:7SBKCPxR0.net
- >>652
火力いっても燃料はマルチソースなのに、日本の商社はなにやってたんだろうなw
ウランもお高い値段で買ってたんでしょ?w
- 663 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:09:34.33 ID:M2i4xHes0.net
- メンテ大変なのに
- 664 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:09:37.27 ID:cxDz+YDa0.net
- アメリカは原子力発電は止めて中国のソーラーシステムを使うのですね。
それはとても良い事です。まずはお手本を見せて下さい。
- 665 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:09:51.04 ID:oBS0AEfK0.net
- いやまあアメリカくらい平坦な国土
があればドイツよりも可能性はあるとは
思いますよ
日本には向かないけれども
あれだけ広ければ
天候のリスクもポートフォリオできるかもですわ
- 666 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:10:01.54 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>642
独身の一人暮らしなら、冬を除けば十分実用的じゃねーか
マジで自作の発電蓄電池システムでも作って、ようつべで公開してみようかしらw
- 667 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:10:03.96 ID:qyy3o35y0.net
- これは失敗しそう
オバマって辺りがもう失敗しそう
- 668 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:10:18.80 ID:iy/j4R+40.net
- ガス発電がKW10円
最低でも10円台のコストにならなければ太陽光をやる意味が無い
- 669 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:10:29.46 ID:7SBKCPxR0.net
- >>664
アメリカはとっくに原発はやめてますよ
いまある原発は古いのを単に動かしてるだけ
- 670 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:10:31.15 ID:8CwqTGy50.net
- CO2を出さない石炭火力発電所を開発できれば悩まなくて済むのに
- 671 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:10:56.45 ID:Ocq+jGLR0.net
- アメリカじゃ固定価格買取制度出来ないだろうからどうでもいいわw
- 672 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:11:10.81 ID:cxDz+YDa0.net
- あ、核も当然廃絶ですよね?中国と話し合いができているのなら
それでいいです。
- 673 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:11:13.97 ID:93eakH2h0.net
- 共和党が石油系の会社の支持だから
- 674 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:11:15.09 ID:7SBKCPxR0.net
- >>670
木炭火力発電所なら、カーボンフリーだな
- 675 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:31.67 ID:fPomZrvc0.net
- >>662
資源のない日本に選択肢が多くあると思ってるのか?
お前自身解決策なんてないだろうがw
- 676 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:34.41 ID:o6bjbzbg0.net
- >>582
研究はしてるだろ。
だが別に民間の家屋にパネルおかなくてもいいし、
そもそもこれはアメリカの話なんで日本が出遅れても関係ないし、
宇宙で太陽光発電の研究はしてるんだぜ。
- 677 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:43.24 ID:zPIOx6Ge0.net
- 素直にガス発電に力入れるね
電気代が下がるように頑張るね
って言えばまだ票稼げるのに
メジャーも味方に付くのに
やっぱこの辺りが米民主党の限界なのかなあ
- 678 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:44.41 ID:SIvYzzgE0.net
- >>648
うん、揚力も小規模水力も洋上風力も全部やりゃいいじゃん
ただ、太陽光はもっと効率上げてから数年後に普及した方がいいぞ
オーラン何とかもメタン何とかも全部やれ
石炭ガスがんばれ、ちょーがんばれ
- 679 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:53.72 ID:MfjLayzS0.net
- 太陽を利用するなら太陽光じゃなくて太陽熱にしろよ。
なんでわざわざ使えない方法にするんだよ?
- 680 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:54.23 ID:f/kT1q1z0.net
- ネバダのバンカーヒルの事件もオダマの了承済みだったってことだな
- 681 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:12:58.51 ID:WhsdsY400.net
- >>666
1日でバッテリー満タンに出来ればいいけどな
- 682 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:13:14.39 ID:7SBKCPxR0.net
- >>675
日本には石炭資源だけは潤沢にある
- 683 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:13:27.41 ID:6KFI26vl0.net
- 安倍「福島ほかの原発労働者で5万人の雇用を生み出す」
- 684 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:13:32.80 ID:Yb+kJ9830.net
- ちなみに原子力発電の燃料は基本的に再利用が出来るわけよ
だから「純国産エネルギー」と呼ばれていたわけ
日本みたいなもう自前の資源のない国にとってはこれをやるしか生きる道が無いと言う話
もう諦めて出来る限り安全性を高めて利用するしかない
実際福島の事故も事前に何度も危険性を指摘されてたのにシカトしてた東電の体質が被害を広めてるわけで
人災なわけよ
天災はもう泣くしかないがこういうアホな人災はリスクの軽減は可能だからな
安全性を高める方向を徹底するだけしてから他も考えるしかないわけだ
そんな何もかもが上手くいく話があるなら最初からやってるわw
- 685 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:13:37.76 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>674
木炭というより木片だな
木炭にするエネルギーの分が出ちゃうから
ていうか、日本は森林が余ってるんだが・・・間伐材木が・・・
- 686 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:13:50.62 ID:8CwqTGy50.net
- >>674
価格が勝ってたらアリだね
- 687 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:13:54.56 ID:c4p2nXs00.net
- >>673
対立政党の邪魔したいだけなんかな
しかし日本で最近失敗したもんを今からやるって言われても
もっと開発が進んで効率化されてからでいいんじゃないか
- 688 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:14:16.02 ID:kS+wQw6C0.net
- どっちにしろこんなに原油輸入で赤字じゃーじゃー垂れ流してるならば
メタンハイドレード掘り返してメタンガス発電でもした方がマシだな。
- 689 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:14:39.60 ID:Jexdugcg0.net
- >>676
あれだろ、太陽風やら宇宙でブリとかで、事故したら、全滅とかなw
いまの電源システムと同じ構図だね。
- 690 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:14:46.46 ID:7SBKCPxR0.net
- >>684
天災だろうが人災だろうが、国土が失われる発電方法はちょっとやめたほうがいい
- 691 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:14:53.48 ID:SIvYzzgE0.net
- >>670
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q04.html
石炭さんがんばってるよ
- 692 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:14:59.47 ID:oBS0AEfK0.net
- なんでか知らないけど
CO2の撲滅の直接研究って
あんまり話題にならないのよね
あるのかね〜
- 693 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:15:04.13 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>683
これさ
最終的に徴兵みたいになると思うぞ
- 694 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:15:26.65 ID:hTSFPtNs0.net
- >>651
どこのバカが大爆笑するんですかねぇ?
そいつの知能指数の方がおかしいんじゃない?w
アフリカや中東ですら、今後、太陽光発電の導入量は3倍ですよ?
http://www.kankyo-business.jp/news/007657.php
中国の太陽光発電は「終わった」とか勝手に終わったことにされてるけど、
相変わらずバンバン敷設してるし
ドイツの太陽光発電政策は間違ったとか言ってる連中はいるが
当のドイツは撤退する気もなく、そのまま直進している。
俺が思うに、バカの「頭の中だけ」で、勝手に「終わったことにされているだけ」
というのが事実なんじゃないかと思うんだが。
中国の太陽光発電ですら、結局のところは増大の一途をたどってるわけで、
ドイツのどこそこのパネル会社が過当競争で倒産したとか、中国のどこそこの会社が
競争がきびしくて吸収合併にあった、とか、そういうクソどうでもいいミクロなニュースを
見て、マクロな、全体としての太陽光の発電量やパネルの売り上げ枚数はこの10年、
増えることはあっても減ったことはない、ということに目がいってないんじゃないかと思う。
- 695 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:15:56.78 ID:fPomZrvc0.net
- >>682
低公害化に採取に問題が山済みじゃねーか
- 696 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:16:01.06 ID:mXfNmGlh0.net
- >>669
それもミスリードで、
オバマ政権になってからも新造計画があったけど、
その後でシェールガスで燃料価格が下がって、そっちの方が安くなったので
割に合わなくなっただけでしょ
- 697 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:16:02.58 ID:W2hMhtio0.net
- 2030億あったら宇宙太陽光発電やろうぜ。
それかはよ月からヘリウム3取ってきなよ
- 698 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:16:39.15 ID:7SBKCPxR0.net
- >>695
露天掘りの安い石炭を海外から買ってることにも文句を言うわけ?w
- 699 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:16:40.74 ID:QOZgc3550.net
- >>644
ほんと安倍ちゃんにオバマの爪の垢でも煎じて飲めと言いたいね
- 700 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:16:47.79 ID:Jexdugcg0.net
- >>694
言わなかったけど、過去のある時点を思い出してるだけで、そのレベルの発想で止まってるのだと思う。
- 701 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:16:56.76 ID:Sj4fmaRb0.net
- >>684
君の間違い
「基本的に再利用」ではなくて、「原理的に再利用」
そして再利用しようという装置は、既に破綻してるのが現実
あと純国産ではなく「準」国産
これも、再利用のサイクルが軌道に乗ってない限り言えない言葉
- 702 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:18.46 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>694
長い三行で
- 703 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:26.10 ID:Yb+kJ9830.net
- まぁ石炭は最近かなり効率のいい発電方法を日本が開発してるからな
CO2の排出も大分減らせてる
石炭がメインの中国に売り付ける予定
日本でも自前で掘り出して使ったっていいんだけどそれこそアメちゃんと殴り合いになるしw
困ったもんだなwww
- 704 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:27.52 ID:cxDz+YDa0.net
- >>669
そうなの?それなその技術を世界各国に教えて上げ下さいね。
- 705 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:34.03 ID:kS+wQw6C0.net
- 結局、補助金が切れたら割に合わないからそっぽ向くシステムだと思うよ。
朝日ソーラーが潰れたみたいな事態が頻繁に起こるだけ。
もともと、半導体業界救済みたいな面も有ったからね。
- 706 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:40.25 ID:JvT0hg8b0.net
- >>1
国土広いしね。
日本みたいに1軒の2階建ての家の電力をまかなうために敷地6軒分の
パネル面積が必要てなっても、土地はあるだろうしね。
- 707 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:49.82 ID:Hadza09Z0.net
- オバとやマ ポッポ&キッキですね
またAAで楽しめないかな
- 708 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:17:56.63 ID:DN5wvSyD0.net
- 太陽光発電のパネルには重金属が使われてるって話を聞いたけど、それは環境にとってどうなのかしら。
教えて賢い人
- 709 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:18:08.40 ID:JNpPceFo0.net
- >>91
とりあえず今はシェールガスで会社が回ってるけど、ガスなんてそもそも原油田では燃やして捨ててた産廃でしかない
日本で震災があったからガス市場で高値安定してるだけで、もし原発再開したら地区ごと全部ゴーストタウン化するんじゃないかな
あと、太陽光はどの国でも、体のいい公共事業だよ
地熱発電?去年あたりに日本の学会で技術的に不可能って結論出てたような
- 710 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:18:19.14 ID:KQFb58+w0.net
- >>676
そんで効率の良いパネルだの蓄電機構の小型化だの日本人が満足いくまで研究して
発表運用する頃には「あぁ、それってアメリカのやつ改造しただけですよねw分かります、またガラパゴスですか世界でそれ使う人いませんよ?今更」
って言われて損被るんじゃん
- 711 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:18:42.12 ID:hTSFPtNs0.net
- >>702
2chの馬鹿の頭の中だけで、太陽光発電というものは終わったことになっているが
実際のところ見ると、その市場規模や発電量をマクロスケールで見た場合、
全世界での発電量や売り上げ高は増えることがあっても減ることはない。なにをもって終わったことになってるのか意味不明。
- 712 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:19:19.50 ID:7SBKCPxR0.net
- まあいまどき原発とか言うやつは昭和脳でアタマが止まってる池沼
夢の未来技術!って刷り込みがされたオッサン連中
- 713 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:19:25.27 ID:fPomZrvc0.net
- >>698
低公害化はどうすんの?
- 714 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:19:55.76 ID:kS+wQw6C0.net
- >>712
俺には小泉の方がジジイに見えるけどね。
- 715 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:19:57.81 ID:JlMYhZj70.net
- >>652
東北、関東の原発は震災で施設が破壊され止めざるを
得なくて止まってる。他の原発も安全対策の見直し
強化で止まってる。安全が確認され次第再稼働なんだが
何が言いたいんだおまえは。さっぱり分からんのだが。
原発の依存度が高かったらもっと大変なことになっていた。
- 716 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:19:59.12 ID:7SBKCPxR0.net
- >>713
低公害化ってのは、福一の収束処理のことかい?
- 717 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:19:59.68 ID:MBa6iFpcO.net
- 中国のハニトラにやられたんかね、この人?
- 718 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:20:00.80 ID:Jexdugcg0.net
- >>711 太陽光発電というものは終わったことになっているが
日本の場合個別買い取り制度ってのがコストアップの原因になっている事がわかってしまったよw
- 719 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:20:43.19 ID:TzLOT/xv0.net
- アメリカの鳩山wwww
嫁が太陽パクパクwwww
- 720 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:21:09.41 ID:o6bjbzbg0.net
- >>689
事故したら全滅なのは、太陽光でも風力でも同じだろう。
電気は来なくなる。
二次被害の事を殊更に言うなら、2050年まで待てよw
さらには、老朽化した米国製原発を再稼働させた鳩山と、
人気取りで視察してベント開かせなかったカンチョクトと
東電による人災が今の電源システムと同じ構図だと言うなら、まあそりゃ、そうなんじゃねーの?
- 721 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:21:17.21 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>711
シナのパネルは終わった
これは事実
社債がショートしたからな
そーじゃないというならソース出すべき
現状はお前の妄想でしか無い
- 722 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:21:50.00 ID:Ly0CiR410.net
- 低燃費大統領オバマwww
- 723 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:21:50.93 ID:7SBKCPxR0.net
- べつに太陽光発電だけで電力需要をすべて賄おうってわけじゃないし
CO2削減を考えればアメリカでは一定レベルまで推進すべき案件だろ
なにが問題なのかわからない
- 724 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:21:57.56 ID:SIvYzzgE0.net
- >>717
元々、クリーンエネ大好き人間
そこに中国が「まとめて買うてくれたら安く売りまっせ」と営業かけたんだとオモ
- 725 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:22:03.65 ID:m1o2BQ0G0.net
- アメリカは広大な雨も地震も少ないゾーン持ってるから太陽光発電の実用化も現実味あるんだよな。
日本はパネル使ったコストばかりかかる遣り方だから同じ事するなら地熱発電にはしったほうがいい。
- 726 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:22:11.15 ID:fPomZrvc0.net
- >>715
べつに依存度を高くしろと言ってるわけじゃないんだがw
- 727 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:22:43.36 ID:go9tCL+a0.net
- >>721
別にシナの肩を持つ訳じゃないが、
1社とんだら、その分あの国だと業界は健全化するんだぜ?
台湾、韓国、中国このあたりはどこも一緒
- 728 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:02.71 ID:Hbw5/M+W0.net
- カリフォルニア州で演説てことは特ア移民向けで中国企業からの太陽光パネルの輸入だから
米国内企業と衝突になるだろうな鉄鋼のダンピングと一緒だよ雇用だけの問題でない
- 729 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:04.54 ID:yoYI4sZmI.net
- 鳩山と菅を足したような暴君だな
- 730 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:04.95 ID:jY43hnbA0.net
- する事なす事ホントルーピーそっくりだな
- 731 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:08.28 ID:Jexdugcg0.net
- >>721
それは結果しか伝わってきてないよねw
どんなシステムで、どんな運営条件でとか、いろいろあるよ。
単純にダメだったからこっちでもダメって言えるものじゃないと思うけど?
大体、こちらは、日本人だぞ?
- 732 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:35.00 ID:Kxv6OlRI0.net
- アメリカも自然エネルギーに力いれ始めたか
やっぱ未だに原発推進してる日本の馬鹿だけが異常なんだな
- 733 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:40.31 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>727
シナのパネルは終わった
これは事実
社債がショートしたからな
そーじゃないというならソース出すべき
現状はお前の妄想でしか無い
- 734 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:23:49.23 ID:oBS0AEfK0.net
- アメリカの弱みはどの先進国にも
パイプラインが引けないこと
情勢詐欺ではどうにもならんことを
ドイツと確認した
あとは詐欺研究と業者に国富が流出しないように
再編していけばいい
貿易赤字までは中期て認める
そんなとこ
- 735 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:24:16.80 ID:cxDz+YDa0.net
- アメリカは頭に来たら核を落とせばいいだけですし核保有国は言っていることが
支離滅裂ですねw
- 736 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:24:22.52 ID:7SBKCPxR0.net
- >>734
カナダ「・・・
メキシコ「解せぬ・・・
- 737 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:24:27.10 ID:ZJABrrnn0.net
- で、既存の雇用が7万人削減されるわけですねw
- 738 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:24:29.66 ID:Yb+kJ9830.net
- あと「電気料金の高騰」を甘く見てる人が多すぎ
ぼくちゃんのテレビをちょっと我慢すればいいやとかそういう話じゃないからw
企業のコスト、社会的なコストに全部跳ね返るわけよ
電気代だけの上昇じゃなくて社会全体のコスト増になるわけだ
それは貿易などでも競争力の低下になる
折角円安になっても国内で企業が活動しにくくなるから外に出てしまう
当然外国企業も来ない
景気の悪化につながるわけよ
「江戸時代の生活で我慢すればいいのよ!私は平気!」とかほざいてる人がいたけど
お前の生活とかそんな簡単なお話じゃないのよ
- 739 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:24:46.98 ID:hTSFPtNs0.net
- >>721
だから可哀想なお前のために
>ドイツのどこそこのパネル会社が過当競争で倒産したとか、中国のどこそこの会社が
>競争がきびしくて吸収合併にあった、とか、そういうクソどうでもいいミクロなニュースを
>見て、マクロな、全体としての太陽光の発電量やパネルの売り上げ枚数はこの10年、
>増えることはあっても減ったことはない、ということに目がいってないんじゃないか
こう書いてあげたんだよ。
中国のある企業が倒産したら、太陽光発電は終わりか?w
これは「和ゲーが滅びたら、ゲーム産業そのものが終るのか?」というのと同じような
問いとしてとらえてほしい。
「任天堂やSONYがオワコンになってもゲーム産業そのものには今後も支障がない」
という返答が出せるなら、太陽光についても、中国のどこぞがどういう風に倒産した
ところで、マクロで見た太陽光発電量は結局は増大していくと思えんか?w
- 740 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:24:54.56 ID:dFFF5zaP0.net
- >>711
終わったことになんてなっていない
太陽光設置を理由に持ってきて原発止めようとしてるのがおかしいだけ
- 741 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:01.16 ID:pGsFUTcM0.net
- > 低燃費大統領
その発想は無かった、不覚にも吹いてしまった
- 742 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:18.63 ID:TbGEsBlw0.net
- 砂漠だと風化が一層激しい気がするんだが
多湿よりもマシなんかね?
- 743 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:24.87 ID:RHxWkEAJ0.net
- さすがにこれは擁護しきれん。
太陽光が使い物にならずお金の無駄という事は調べればわかるはずだ。
アメリカの経済を破綻させたいのか?
- 744 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:25.58 ID:JlMYhZj70.net
- 俺は別に脱原発じゃないし。ただ今後とも原発を
使うなら大震災にも耐える免震型原発に置き換える
必要がある。そうしないと大地震のたびに何年も
止めて修理、安全対策のやり直しの無限ループになるが。
- 745 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:30.66 ID:Pgw9fDOn0.net
- なんつーか、今のオバマって雇用チラつかせれば
何でも喰いつくくらい支持率に植えてるんじゃねw
- 746 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:49.52 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>739
シナのパネルは終わった
これは事実
社債がショートしたからな
そーじゃないというならソース出すべき
現状はお前の妄想でしか無い
- 747 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:25:59.72 ID:CWalrJEk0.net
- 福島の原発近く、もうしばらく人の入れないようなところにパネルを置こうぜ
- 748 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:06.63 ID:7SBKCPxR0.net
- >>744
つまり原発はやめろ!ってことですなw
- 749 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:30.37 ID:Hbw5/M+W0.net
- アメリカでは再生可能エネルギーの発電分野で他国が参入は非常に厳しい
三菱も風力発電で追い出された、部品としてでも中国企業の参入は厳しいだろうな
出来たらオバマは売国者だな
- 750 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:35.83 ID:rMeN3eR70.net
- ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::
坂本龍一(通名: 教授)
&
孫フト正義 (通名: 禿)
「日本は 韓国に学べ!!」
生粋の日本国民の反応
↓↓↓↓↓↓↓
(苦笑い)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<飛行機落下> <フェリー転覆> <地下鉄追突> <百貨店崩壊> 重大事故のオンパレード
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
it's ザ・朝鮮ショータイム
<ボーイング777型で 世界初の死亡事故を起こした韓国アシアナ航空機>
<ザ・朝鮮クオリティー フェリー転覆事故>
<日本のシステムではあり得ない 地下鉄追突事故>
<生き埋め地獄 百貨店突然崩壊>
http://takemikazu.exblog.jp/22061184/
- 751 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:37.80 ID:iXbHxBQU0.net
- オバマはよく日焼けしているなw
- 752 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:46.23 ID:hTSFPtNs0.net
- >>746
哀れな中国の一企業の社債のショートが、お前にとっての太陽光発電の全てに
見える、その視野の小ささが可哀想だ。
- 753 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:47.10 ID:EVIyrZYX0.net
- 林業政策「森と里の再生プラン」雇用100万人
野田と同じにおいがするオバマw
- 754 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:26:51.12 ID:Hadza09Z0.net
- 太陽光は原発よりはいい
映画でテロで大量に壊れるシーンが追加できるし、しかしやがてそれが現実になるかも知れない
- 755 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:27:00.31 ID:L+Utqpxs0.net
- 最近ではサウジアラビアが太陽光に力を入れていたな
- 756 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:27:06.89 ID:R7S1A9240.net
- 「2015年の生き残りメーカー」9社中7社が中国メーカー
カナディアンソーラー(本社はカナダ、中国)
ファーストソーラー(アメリカ)
ハンファグループ(ハンファSolaOneは中国、ハンファQセルズはマレーシアとドイツに生産拠点)
JAソーラー(中国)
ジンコソーラー(中国)
サンパワー(アメリカ)
Talesunソーラー(本社はアメリカ、製造拠点は中国)
トリナソーラー(中国)
インリーソーラー(中国)
- 757 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:27:13.87 ID:HLhe17uT0.net
- 行動が鳩山と管に似てる
- 758 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:27:14.63 ID:Kxv6OlRI0.net
- 推進工作員が必死にオバマ叩きw
お前らは異常なキチガイなんだよ糞が
プルトニウムでも飲んで氏ねよ
- 759 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:27:30.10 ID:AEkR3B190.net
- 鳩山臭がするなw
- 760 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:27:36.69 ID:t7DCM4oI0.net
- オバマは脱原発じゃない
クリーンエネルギー推進で、その中には原発も入っている
- 761 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:28:00.04 ID:Pgw9fDOn0.net
- >>746
倒産したなら、債権回収業者が投売りするんじゃないの?
- 762 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:28:00.62 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>752
シナのパネルは終わった
これは事実
社債がショートしたからな
そーじゃないというならソース出すべき
現状はお前の妄想でしか無い
- 763 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:28:04.70 ID:TbbbF2np0.net
- >>738
まぁ、全体が見えないんだろうね
- 764 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:28:46.92 ID:7SBKCPxR0.net
- スリーマイル→チェルノブイリ→福島の3コンボで
原発はクリーンエネルギー(笑)ってのが世界で定着しちゃったからなw
どこがクリーンなんだよ。ダーティじゃんね?w
- 765 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:11.14 ID:Yb+kJ9830.net
- >>744
むしろこれを機にソフト、ハード両面で徹底的に安全管理を追求した原発を作れば良い
どうせ外国に売ってんだしw
あの事故を教訓に完璧なものを作りました!とやればいいんじゃねぇのかなと
それは逆に事故で信頼を無くした日本の地位を回復する一助になると思う
その方向でのアプローチはあってしかるべきだと思う
- 766 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:18.14 ID:Kxv6OlRI0.net
- 鳩山だの菅だの都合悪くなると何でもミンスガーwの馬鹿推進派w
- 767 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:30.12 ID:Jexdugcg0.net
- >>751
太陽のパワーを身を持って知ってるんだな。
- 768 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:31.48 ID:oBS0AEfK0.net
- >>736
カナダは自給で
メキシコはよく分からんけど
アメリカ大陸は
実はエネルギーに困ってない様な気がする
- 769 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:44.08 ID:seyKlcf20.net
- 比べるのもなんだが、一昔前のメモリーカードってMBだったのに
今じゃ128GBととかで価格も大やすになってる
ソーラーも本気で研究開発したら今より遥かに効率のいいもんが出来るんじゃない?
今ののスペックで計算して無理だと判断するのは早計かと
- 770 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:45.07 ID:BAqwW/rc0.net
- >>756
オバマわかりやすすぎw
- 771 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:29:57.32 ID:JlMYhZj70.net
- >>726
おまえは言ってることがめちゃくちゃだな。大震災で
原発が止まるのは当然、その後の火力依存度は
停止した原発の依存度に比例すると説明してやったのに
理解する頭が無いならもうレスするな。
- 772 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:30:05.05 ID:7SBKCPxR0.net
- >>765
それを原理的に証明するためには、福一の再生再稼働さすことが一番だな。
何十万年かかるのかは知らんがw
- 773 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:30:55.02 ID:kS+wQw6C0.net
- ドイツでは既に太陽光発電の後退局面に入っている。
成長していくとは思えないね。
- 774 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:06.03 ID:7SBKCPxR0.net
- 国土が充分に広ければ、原発でもソーラーでもなんでもやればいいんだよ。
- 775 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:22.87 ID:6PCbUgbG0.net
- パネルの製造は全然クリーンじゃないし。レアメタル消費するし。
代替材料で実現する研究を進めよう。日本なら出来る。磁石みたいに。
あと石炭をもっと使うべき。これだってまだまだ使える資源。
有効利用すればまた炭鉱夫で生活出来る人間も生まれる。
- 776 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:23.40 ID:hTSFPtNs0.net
- >>768
困ってないうちに、困った時の備えをしておくのが賢い生き方ってもんだろ。
泥棒を見て縄を綯うようなことにならんよーに。
平時にあって有事を忘れずともいう。
- 777 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:33.86 ID:jepvuojZ0.net
- 既存の電力利権が有る限り新規のいかなる発電事業も全部潰されるよ。
蓄電システムやグリッドシステム、電気スタンドもなぜ日本で普及しないかは
現行の石油も含めたエネルギー利権をぶっ壊さないと解消しない。
- 778 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:39.43 ID:Jexdugcg0.net
- >>765
安全もセットだろうけど、安全なあくまでも保証付きじゃないから、
廃原発廃放射能の技術のが価値高くなると思うね。
- 779 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:40.22 ID:o6bjbzbg0.net
- >>769
だが今のスペックで今太陽光発電を実装したら、メモリーカードで言えば8MBくらいだろ?
って話をしてるんだが。
- 780 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:41.61 ID:t7DCM4oI0.net
- 日本は国内では原発推進しているが、日本企業は海外で原発輸出対象国以外に地熱・太陽光・風力も積極的にやっている
- 781 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:31:54.45 ID:8UfhlSeS0.net
- 太陽光は結局、変換効率の持続力などいろいろな面でのコスト面だね。
アメリカが国策で価格を下げるのは良いことでは無いのかな。
うわ、こんなに安くなってたんだ、ってなったら畳一畳分ぐらいだけ
買って話のネタにするわ。
維持費や更新費もちゃんと織り込んだ上で電力会社から電気を
買うより間違いなく安くつく、そうなったら乗り換えますよ。
20年ぐらいじゃ無理っぽいけど。
- 782 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:13.21 ID:oBS0AEfK0.net
- いや〜太陽光の変換率向上は
難しいだろうな
もはや基礎研究のレベル
アメリカの早さでも
政権内での結論は出ないだろう
- 783 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:13.11 ID:Hbw5/M+W0.net
- カリフォルニアのような雨量い少ない地域で太陽光発電の自家発電が普及したら
今度は電力会社が潰れるんじゃね
- 784 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:13.64 ID:JlMYhZj70.net
- >>748
免震型原発への置き換えがコスト的に見合えば続けてもいいと思うw
そんなことがあればねw
- 785 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:23.72 ID:zPIOx6Ge0.net
- はい論破って言えばイイんだろうかw
- 786 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:36.97 ID:SIvYzzgE0.net
- >>769
だからもうすぐ量子ドット太陽光が…
今、普及させるのは金をドブに捨てるようなモンだと思うんだが…
- 787 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:40.28 ID:QE3seETh0.net
- なんて厨二病だよ
- 788 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:32:55.78 ID:mcCtwXPJ0.net
- 嘘つきオバマの最後の頼みは中国w
酢味噌ニアン小浜は、人権侵害国家が大好き
- 789 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:33:25.83 ID:Jexdugcg0.net
- >>780
有名な話だよね。この技術を作った日本ってどんな国だろうっておもったら、日本じゃ使われてないってさ!
って笑い話になってるみたいよ。
- 790 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:33:29.14 ID:PCAa06Ww0.net
- なんだろうな
このアメリカのダメダメ感
- 791 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:33:32.87 ID:weVJKO3Z0.net
- いやしかし米国が羨ましいわ
これだけダメトップでも株価ちゃんと上げてるし
それに比べて日本は…
まぁ無能と売国は別と思おう
- 792 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:33:45.30 ID:OMMYUcUe0.net
- 無駄になる気がするw
- 793 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:33:48.04 ID:A+yIE3xG0.net
- 原発推進工作員の糞どもは全員福島に移住する法律でも作ったほうがいいんじゃねえか下痢よ
大好きな原発とセシウムに囲まれながら電気を思う存分使って氏ねよw
- 794 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:34:07.18 ID:OJz1TZCQ0.net
- 費用対効果
はい論破
- 795 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:34:13.59 ID:Hadza09Z0.net
- 中国製が爆発したら「・・・のテロだ。戦争だ。」ってシナリオ?
- 796 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:34:24.38 ID:hTSFPtNs0.net
- >>791
ダメトップ?
オバマは的確な手を打ってきたと思うが。むしろ名宰相だろ。
金融緩和も無限にジャブジャブせず、最初から出口戦略をするって
宣言し、そして事実、縮小に踏み出した。
凄いいいトップに見えるけど。俺には。
- 797 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:34:43.52 ID:CTuuIfPq0.net
- >>756
オバマの身内に中国系でもいるのか?
- 798 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:34:46.54 ID:7SBKCPxR0.net
- >>793
福島産のベクれてる食品を安全基準内だからといってバクバク食べてほしいよね!
- 799 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:34:54.40 ID:mXfNmGlh0.net
- つかゴアから続く米民主党の利権がある分野でしょ
政権発足当時から、”グリーンニューディール”とかいって、
同じようなことを唱えて、実施している
(しかし、その時に補助したアメリカ国内企業のクリーンエネルギー関連の何社かは、思ったより需要が伸びず、倒産したのもある)
アメリカ人からしたら、「失敗した政策の焼き直し?またやるの?」という感じでは
- 800 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:35:04.70 ID:xNaTHv6u0.net
- 欧州は犠牲になっただけだろ
パネルの価格破壊で欧州は逝ったけど、中国のパネルを初めから使うなら低予算だしな
欧州はパネルが糞高すぎだ、実験台だよな
- 801 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:35:21.47 ID:+xax5myM0.net
- >>18
鳩山と握手したとき、何かに感染したんだよ。
彼も被害者だよ。
- 802 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:36:09.63 ID:Os+sed5X0.net
- Appleの新社屋、100%再生可能エネルギーやで
ナウでヤングなんやで
- 803 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:36:12.46 ID:7SBKCPxR0.net
- >>801
世界中の首脳がルーピー化ポッポ化したら、世界はどんなに平和になったことだろう
そう思うよ。最近。
- 804 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:36:27.41 ID:fPomZrvc0.net
- >>771
地震で原発施設が壊れたんじゃなく津波だぜ。
地震で被害を受けるのは火力もなんだが?
んで代替の電力源は?
- 805 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:36:33.65 ID:J12nyCVG0.net
- 鳩山と菅を足して黒く塗ったらオバマになるのか
- 806 :名無しさん@13周年@\(^o^)/@転載禁止:2014/05/11(日) 02:36:35.24 ID:dUKE3W8d0.net
- >>228
研究室の実験と大工場での大量生産は全くの別物なのだよ。
消費者は大工場の1日当りパネル生産量がサッカー場100個分位に
なってからゆるりと腰を上げりゃいいのさ。それまでは須らく眉唾。
シエールガスなんかもう頓挫しちゃってるじゃん。
- 807 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:37:06.85 ID:85J+w+ku0.net
- チャイナの会社に参入させたら、オバマの失脚は決定的になる。
流石にオバマもそこまで馬鹿じゃないでしょう。
- 808 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:37:08.75 ID:Ru1CDaeM0.net
- 中国とズブズブか〜
そりゃあ靖国参拝失望したとか言うわな
- 809 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:37:09.52 ID:Hbw5/M+W0.net
- 中国で潰れた太陽光パネル企業をアメリカ企業が買い取って
輸入する計画じゃねこれで中国も不良資産が回収できる作戦
- 810 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:37:10.35 ID:o6bjbzbg0.net
- >>710
特許戦争の話と、今太陽光発電を国内でやるかは全く別だろうw
- 811 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:37:13.04 ID:7SBKCPxR0.net
- >>804
原発で代替できるとでも?w
- 812 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:37:30.05 ID:zPIOx6Ge0.net
- 風力辺りで自治体のレポ読んだけど
結局はバッテリーで躓く
電池のブレイクスルーが無いと自然再生エネルギーは絵に書いた餅なのよね
- 813 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:38:01.04 ID:kS+wQw6C0.net
- >>802
Appleは自分の所では物作って無いからね。
ファブレス。
製造は中国辺り。
- 814 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:38:17.29 ID:hTSFPtNs0.net
- >>802
http://gigazine.net/news/20140503-apple-campus2/
これか?
凄いのは、Appleってたぶんこのプロジェクト、全部自費でやったんだろうってことだよな。
まだ>>1の予算は計上されてもないし政策が実行されたわけでもないから。
- 815 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:38:22.97 ID:UpxyIsob0.net
- >>80
メンテナンス全般は運営コストになるでしょ?
- 816 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:38:32.19 ID:ufz2Iexe0.net
- >>797
思いっきりいるよ
オバマの弟妹が中国人と結婚してる
義理の兄弟二人が中国人ってこと
- 817 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:38:42.24 ID:7SBKCPxR0.net
- >>812
いまいちばん効率のいいのは、揚水蓄電だからなあ。
水素をもっと安全に貯蔵・運搬できるようになれば、かなり変わると思う。
個人的にはそっちのほうに期待している
- 818 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:38:46.52 ID:t7DCM4oI0.net
- >>812
再生可能エネルギーに蓄電池なんて言ってるのは日本だけ
- 819 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:39:20.36 ID:TVF6jhvt0.net
- そんな取ってつけたような・・・・
- 820 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:39:22.91 ID:p47bA7Jb0.net
- >>647
日本語理解出来ない馬鹿だと思います
- 821 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:00.21 ID:kS+wQw6C0.net
- >>814
Appleでやってる仕事ってデザインと仕様決めて部品メーカーと打ち合わせする位じゃないかな。
そんなに電力使わないでしょう。
- 822 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:16.28 ID:STqyDYYg0.net
- >>1
省エネ効率という話はともかくとして、85万キロワットの発電設備ってまさか発電所を作るつもりなのか?
スケールメリットが効かないのに意味が無いな
- 823 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:26.09 ID:JlMYhZj70.net
- >>804
女川も福島第二も津波は被ってないぞ。だが結果として
大震災で停止して再稼働の目処もたっていない。
おまえはマクロもミクロも区別が付かんようだし議論に
ならんわ。
- 824 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:26.38 ID:Jexdugcg0.net
- >>812
風力とかも、一点集中型に近いし、規模が小さすぎるからじゃないの?
個別(各家庭とか町内レベル)+他町との共有とかでの集合体ならどうだろう?
- 825 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:29.11 ID:85J+w+ku0.net
- >>813
Appleは一部、米国国内での生産ラインに戻している。
組み立ては一部、中国でやらせているかもしれないけどね。
XBOXONEやPS4は、中国で組み立てされてるよ。
- 826 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:32.84 ID:7SBKCPxR0.net
- たとえ間違った判断だとしても、決断して実行することのできる人間こそがリーダーの条件
- 827 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:40:39.26 ID:J4UZiL1H0.net
- >>750
こういう奴って、なんで自分の発言の責任を取らないんだろうな?
坂本龍一、孫正義に、韓国の船の沈没事件について意見を聞いて欲しいわ
ノーコメントだと言うなら、「日本は 韓国に学べ!!」と主張していた坂本龍一、孫正義さんらは、この事件についてノーコメントということです
と、ニュースで流して欲しい
- 828 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:41:05.19 ID:Sj4fmaRb0.net
- 面白いなと思ったのは
沖縄の海洋揚水発電所、世界唯一なんだってよ
ピーク時の補填電力源としてはありだなと思ったよ
ちなみに、貯水池の水が空になると魚が獲れるんだとよww
- 829 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:41:08.63 ID:Os+sed5X0.net
- >>813
せやな。自分の社屋は太陽光とバイオマスでナウでヤングでクリーンにしといて
製品は中国の肥溜めで奴隷に作らせるのがナウでヤングや
- 830 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:41:21.73 ID:CYnGOxfp0.net
- アメリカの土地の広さなら余裕そうだな
- 831 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:41:34.91 ID:oBS0AEfK0.net
- 京都議定書をシカトした
アメリカ企業の太陽光発電を導入したら
かなわんなあ
- 832 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:41:38.63 ID:GzXQF61z0.net
- >>1
ソースが朝鮮日報。
- 833 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:41:54.96 ID:CTuuIfPq0.net
- >>816
つまりこれはそういう事なのか…
中国が狡猾なのかアメが抜けてるのか
- 834 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:42:09.67 ID:Jexdugcg0.net
- >>818 再生可能エネルギーに蓄電池なんて言ってるのは日本だけ
なるほど!それいいね。まずは、個別的な再生エネルギーがあれば、
補助的であっても、あとは、なんとでもなるもんな。
- 835 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:42:28.42 ID:kS+wQw6C0.net
- >>825
一部でしょ?
その新社屋もどういう使われ方してるか解らないしね。
ほんと、経理とか会計の事務作業だけのオフィスかもしれない。
製造現場で使うエネルギーって半端無いからね。
- 836 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:42:32.99 ID:TVF6jhvt0.net
- ハリケーンとかサイクロンでお陀仏だろJK
- 837 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:42:47.81 ID:1AsnyBaT0.net
- アメリカって国と国民性はよくわからない。
停電なんて日本の10倍以上の頻度で発生→停電か・・・懐中電灯とロウソクはどこだ?とのんきに探し
航空機に燃料入れすぎちゃったので飛べません→仕方ねえなぁ・・・待つか。。。と数時間足止めでも平気
だけど損害賠償請求訴訟なんてザラにある。。。(^△^)ヨクワカンネ
- 838 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:42:54.45 ID:fPomZrvc0.net
- >>811
赤字が洒落になって無いからこのままの値段で燃料を買い続けるわけにはいかないんだぜ
でも一定量以上の安定した電力はいるんだぞ。
だいらい福島第一は老朽化して止めてるはずの奴を民主党が動かして、
さらに対策を誤ったからああなったわけで、
津波を受けて事故を起こしてない原発はあるんだぜ。
対策さえ出来てりゃ動かしても問題ないだろw
- 839 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:43:10.89 ID:7SBKCPxR0.net
- >>836
サイクロンはインド洋で発生する台風のことだから
アメリカにはたぶん来ない
- 840 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:43:12.06 ID:sZchAjRP0.net
- なんかかなり前にアメリカは落ちぶれるって予言みたような気がするけど、もしかしたら・・・?
- 841 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:44:15.16 ID:Hbw5/M+W0.net
- カリフォルニアのような半砂漠のような天気予報を見なくても晴れだとわかる地域ではいいけど
日本では太陽光発電は金持ちの道楽だな
- 842 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:44:41.73 ID:TVF6jhvt0.net
- >>839
間違った、トルネード
- 843 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:06.66 ID:fPomZrvc0.net
- >>823
自治体が許可してないだけだろw
- 844 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:16.03 ID:4w4BYKH40.net
- 日本とは違って広大な土地もあるんだし
やり方次第ではある程度まではいけるんじゃない
採算がとれるかどうかは分かんないけど
- 845 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:22.06 ID:6PCbUgbG0.net
- >>835
そういうリスクは支那に押し付けているのさ。
今は支那の低コスト頼り。その先だな。支那が崩壊した後の。
- 846 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:31.77 ID:oBS0AEfK0.net
- アメリカが参入した時点で
国策以下は儲からないから止めとけ
アベノミクス万歳!
- 847 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:41.26 ID:7SBKCPxR0.net
- >>838
貿易赤字がそんなにいやなら、国産石炭で代替すればいいw
老朽化してたから・・・民主党が動かしたから・・ 言い訳はけっこう。
対策のできてる原発はそりゃ動かせばいいが、
民 主 党 が 設 立 し た 原子力規制委員会が検査する原発に
それほど期待する気持ちがオレにはわからないwww
- 848 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:47.83 ID:TAUY5INQ0.net
- サヨクって頭の構造が一緒なのか
- 849 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:45:52.87 ID:nX1XSa8p0.net
- なんだ原発なんて要らないじゃないか
- 850 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:46:13.22 ID:KQFb58+w0.net
- >>810
そりゃ現状日本国内で本気で運用なんぞしても無駄なのは解るけど
そんなんだったらODAにかこつけて海外に超安価で設置させてもらって運用実績とテータ取りさせてもらうとか
いろいろやり方は有りそうなもんだ、それと特許戦争の話ですらないよ、30年後に特許取っても今更それを使ってくれる人が居ないって話や
こんなもんは結局のところ普及させちまった奴の一人勝ちなんだからな
- 851 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:46:26.28 ID:t7DCM4oI0.net
- >>834
再生可能エネルギーの話が出ると、太陽光は太陽光だけ、風力は風力だけでやるって話になる。
で、そりゃ無理だろって結論に至る
しかし、再生可能エネルギーは多種の発電を組み合わせて安定させるものなので、ひとつのもので考えるのがそもそも間違え
再生可能エネルギーの導入が進んだ国で蓄電池という話はまったく無い
- 852 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:46:33.22 ID:26J67Oyd0.net
- .
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
- 853 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:46:54.34 ID:7SBKCPxR0.net
- 燃料輸入で赤字を垂れ流してるというが
原発を稼働させても使用済み燃料ゴミという負債が膨れあがるだけで
原発推進者はいったい何がしたいんだ??
- 854 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:47:03.18 ID:hTSFPtNs0.net
- >>845
インド、インドネシア、アフリカ、中国の発展水準にすら到達していない未開国は
世界にまだまだあるじゃないか。
中国が発展し過ぎて人件費あがって辛くなったとしても、問題が人件費だけなら
東南アジアやインドに…って既に日経新聞が同じ論調だしとるわ。
- 855 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:47:07.96 ID:kS+wQw6C0.net
- いちゃもんつけてこないだトヨタから1200億円、武田薬品から6000億円分捕ったから、2000億なんか
その分捕った金で余裕でペイするだろうけど、循環型システムでは全く無いな。
- 856 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:47:14.08 ID:TVF6jhvt0.net
- >>840
普通に考えて中韓を信用するようなアホな国は落ちぶれない訳が無いわ
中韓人はアメリカの利益なんか考えちゃくれないからな。
アメリカ国民もわかってるのかなあ?わかってないのが多数派なんかな?
こっちとしては理解不能だわ
- 857 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:47:16.17 ID:Hbw5/M+W0.net
- ドイツや日本では電力買い取り価格が補助金のようなもんだから
アメリカはシビアだから優遇はしないだろ
- 858 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:47:44.37 ID:8kZFz3SN0.net
- >>249
そういこと
【経済】NY株の終値、史上最高値
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399667956/
- 859 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:47:47.94 ID:+PSowG5M0.net
- まあ、土地が余ってる国なら、悪くないのかもしれんが
どの方式にせよ、パネルのメンテに人件費がかかりそうだ
- 860 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:48:12.29 ID:Os+sed5X0.net
- 太陽光でクリーンとかいいつつジェラルドフォード級なんてとんでもねえ大きさの
巨大原子力空母新造しちゃうのが
アメリカのナウでヤングなとこやで
日本も見習わなあかんで
- 861 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:48:22.71 ID:85J+w+ku0.net
- 大規模な蓄電池が必要なのは、日照時間が不安定な地区だけだろ。
アメリカには365日のうちほとんどの時間、日照が約束されている場所があるからな。
その時間帯は、逐電する必要性はない。
太陽光で全てを賄う訳ではない為、余剰分は火力などで調整できるからだ。
太陽光発電は、昔のものと比べると発電効率も上がっていて、
さらには”太陽光+太陽熱発電”というハイブリッド発電になると、飛躍的に効率が向上する。
もう採算が取れるレベルなんだよ。
- 862 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:48:28.25 ID:zIRPaq9q0.net
- パネルは3Dプリンタで作れないの?
- 863 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:49:01.99 ID:7SBKCPxR0.net
- >>862
ふつうの2Dプリンタで印刷して作ってるよ
- 864 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:49:04.72 ID:Jexdugcg0.net
- >>851
発電量が増やせれば、その後、蓄電でもよいだろうしね。
その間に、インフラも整備されるだろうから、いいことの方が多いと思うんだよな。
IT土方みたく、発電土方なんて言われる日がきたら面白いのに(笑)
- 865 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:49:18.45 ID:oBS0AEfK0.net
- そろそろソーラー軍事基地が出来るな
自給自足の尊い戦争やで
- 866 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:49:35.89 ID:TVF6jhvt0.net
- >>862
シリコンの「結晶」だから無理ぽくね?
- 867 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:49:51.53 ID:fPomZrvc0.net
- >>847
国産石炭なんて現状じゃ無理に決まってるだろ。
- 868 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:50:00.47 ID:kS+wQw6C0.net
- 俺は駄目だと思うから高みの見物させてもらうよ。
- 869 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:50:21.95 ID:7SBKCPxR0.net
- >>867
え?なんで国産石炭が無理なの? どういうこと?
- 870 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:50:35.12 ID:o6bjbzbg0.net
- >>810
研究してりゃその技術の特許は取れる。
それと、いまから普及させてりゃ勝ち、ってのは全く別だぞ。
お前は、太陽光発電の研究と、太陽光発電の早急な敷設をごっちゃにしてないか?
- 871 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:50:54.68 ID:JlMYhZj70.net
- 東京湾にメガフロート作って原子炉を50基くらい作れば
地震も津波も心配ない素晴らしい原発になるなw
電力は地産地消でやってほしい。
- 872 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:51:09.48 ID:PCAa06Ww0.net
- 朝日新聞
中国
オバマ
- 873 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:51:22.13 ID:hTSFPtNs0.net
- >>856
アメリカ人やヨーロッパ人だって別に中韓の利益だけを考えてアジア進出
したわけでもなんでもないんだが。
「欧米人お人よし史観」というか「欧米人とてもいい人史観」には悪いけど、
俺はそういう視点ではモノ見ないから。
韓国を発展させ、サムスンを成長させ、この飛躍を用意したのは欧米資本、
サムスンの株主さまたちだが、で、彼らはボランティアでそんなことしたのか?
んなわけなかろ。
サムスンが成長し、株価があがり、大量の配当を払ってきて、おそらく
サムスンがまだIMF介入後の瀕死状態の韓国で欧米資本を注入してもらって
生きながらえたポッと出の企業にすぎなかった、超安価なころから
サムスンを育ててきた連中は、今の、超グローバル企業と化したサムスンを
ホールドすることで、とてつもない儲けを得たはずだ。
10倍?50倍?いくらかは知らないが、少なくともとてつもない値上がり益を
享受したはず。
だから俺は、欧米人の考えてることが、十分理解できるが。
- 874 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:51:31.26 ID:zPIOx6Ge0.net
- 国産石炭もいいが
泥炭
この辺が鍵かな
この技術は日本しか持ってない
- 875 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:51:33.40 ID:7SBKCPxR0.net
- >>871
メガフロートでは天災は心配ないが
人災の危険性はあいかわらず残るからなwww
- 876 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:51:39.37 ID:1AsnyBaT0.net
- >>865
なんだその最弱軍事拠点はwww
- 877 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:51:56.16 ID:Ru1CDaeM0.net
- >>817
その水素はどこから持ってくるの?土掘ったら水素があるの?
揚水発電も捨てる電力がもったいないからとりあえず水揚げて貯めとこうという理由だろ?
両方とも結局電気がないと始まらないよな?始めからロスしてるじゃん。
- 878 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:52:12.20 ID:kS+wQw6C0.net
- >>875
そそ、テロとかね。
- 879 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:52:30.59 ID:XvSKCNs50.net
- >パネル
経年劣化、月日を重ねるほどに発電力が劣化する
猛毒物質を含有
産廃、どうやって処分するのか
馬鹿がのせられて、やたらと屋根にのせてるけど、発電力がなくなる10年後、どうする気かね?
そもそも、照明の発電がせいぜいで、エアコンや冷蔵庫、大型テレビなど熱を食う家電を動かす
がない太陽光パネルに何の意味があるのか不明
猛毒産廃になるのでエコじゃないし、照明程度の電力では省エネにも寄与しない。
災害や停電時の明りなら、懐中電灯で十分
- 880 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:52:36.30 ID:bRFHP3Ry0.net
- 原発推進のために太陽発電くさしてた奴らがいい面の皮。wwwwwwww
- 881 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:52:50.48 ID:L9NOydjf0.net
- >>862
スタートレックの世界なら可能だけど。
- 882 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:53:00.36 ID:9slXod2v0.net
- 今年はいまだ寒いので温暖化くらいの方がありがたいほどなんだが…
- 883 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:53:20.45 ID:7SBKCPxR0.net
- >>877
水素は水から電気分解で作るだけだよ。めっちゃ簡単に調達できる。
そんで水素を爆発させてタービン回せば電力に戻せる。残るのは水だけ。
基本的なことを理解してないようだけど??
- 884 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:53:22.63 ID:oBS0AEfK0.net
- >>876
滑走路の間に置いたり
基地の芝生に敷き詰めたりしそうって話ですわ
- 885 :長州禿鷹 ◆82VQn4hR3A @\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:53:30.75 ID:fPomZrvc0.net
- >>869
国内での採掘どうするの?
炭鉱すぐに再開出来るわけ無いし。
あらたな鉱脈だってすぐに取れるわけでもない
先行投資だって莫大だぜ。
- 886 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:53:32.80 ID:t7DCM4oI0.net
- 揚水発電は効率よくないだろ
効率悪いんだよ
- 887 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:53:39.15 ID:PCAa06Ww0.net
- こんなの砂漠用だろ
鳥取砂丘は実はビーチなんだぜ
- 888 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:54:24.77 ID:Sj4fmaRb0.net
- とりあえず言いたいことは
地震地帯で原発を持つ国は少数派、これは事実
そしてアメリカで地震が起こる西海岸には少ないという事実
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:USA_Nuclear_power_plants_map.gif
この画像見れ
- 889 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:54:47.83 ID:STqyDYYg0.net
- >>834
考え方の違いなんだけど、日本は僅かでも電力を無駄にしたくないと考えるから
余剰時にはそれを蓄電し、後にそれを使う事も含めて発電計画を立てる
なので、再生エネを増やしても、蓄電が出来ないのであれば意味が無いわけだ
もし蓄電無しで、それでも電力の供給不安を起こさない前提の話ならば
再生エネが全く発電できない状況も想定して
ベースの発電力強化が必要になるので、これまで以上に設備費が必要になる
- 890 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:54:55.63 ID:7SBKCPxR0.net
- >>885
炭鉱の調査はすでに完全に完了してるし
いつでも採掘再開は可能だよ。なにいってんの?w
貿易赤字が心配なら、国産石炭を使えばいいだけ。
- 891 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:55:02.06 ID:a3Kue4Fx0.net
- 宇宙から発電すりゃいいじゃん。
- 892 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:55:09.12 ID:kS+wQw6C0.net
- >>883
電気分解した水素で電気を作る?
それだったら熱源に直接水掛けて水素作った方が効率よく無いかな?
- 893 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:55:19.31 ID:Jexdugcg0.net
- >>879
個別買い取りがコスト回収不能の原因なんだから、国策の電源事業としてやればいいじゃん。
そしたら原発みたいに、設置場所の自治体か家庭には、少しくらい料金安くしてやるとかさ。
原発で周辺地域にいくらばらまいてるか考えれば、安いものだし、既にモデルがあるってことだしさ。
- 894 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:55:20.39 ID:1McuzaPH0.net
- 今まで、さほど運用効率が良くないから普及していなくて
特に急激な技術革新やコスト低下も無かったような
いや、でもアメリカが本気ならうまくいくのかな
いや、本気かそれw
- 895 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:55:22.04 ID:1AsnyBaT0.net
- >>883
その電気分解する電力はどこで調達するの???www
- 896 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:11.16 ID:7SBKCPxR0.net
- >>895
電力を貯蔵するって話だから、ソースの電力から水素にして貯蔵するって話なんだけど・・・
- 897 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:27.19 ID:6PCbUgbG0.net
- >>854
そういう国はそもそもサプライチェーンが出来ていないし、あまりに辺鄙だと物流
コストだって嵩む。人件費だけでなく他のコストも見てだよ。
- 898 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:29.41 ID:zPIOx6Ge0.net
- 日本の石炭は今後100年分は調べが付いてるな
掘るだけ
100年切ったらまたボーリングでもすりゃいい
- 899 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:34.48 ID:ZiayXWWa0.net
- 自民党ネットサポーターズクラブのみなさんお疲れ様です。
- 900 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:41.47 ID:hTSFPtNs0.net
- >>892
マグマのかたまりに水(液体のH2O)をぶっかけても、できる大半は水蒸気(気化したH2O)であって
H2ではないと思うんだが。
- 901 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:50.89 ID:UvYC2Wmx0.net
- 鳩山、管の暗黒時代を思い出した
- 902 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:56:55.14 ID:JlMYhZj70.net
- >>875
日本の原発の危険はどういうわけか津波だけらしいよw
大震災後の安全強化も津波対策だけやって
ハイ終わりましただからw
- 903 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:57:53.62 ID:PCAa06Ww0.net
- ぶっちゃけ原発の是非はどうでもいいんだよ
反原発のやつらが怪しすぎるのが問題なんだよ
- 904 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:58:00.36 ID:c4ySfMxi0.net
- これ笑ってるけど、後、3年もすれば5週遅れで
日本の総理も同じことを言い出しそうな気がするんだ。
- 905 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:58:14.60 ID:TVF6jhvt0.net
- >>896
それは発電や効率の話じゃなくて貯蔵・移動の話だよね
- 906 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:58:24.28 ID:85J+w+ku0.net
- 太陽光発電自体は、既にいろいろなブレークスルーが起こっているよ。
蓄電池に関しては、まだまだだが、コンデンサは大容量化にどんどん成功しているからね。
蓄電池といったら、日本が一番得意な基礎研究分野じゃないw
- 907 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:58:27.15 ID:7SBKCPxR0.net
- 原発の安全対策ってのは、
たとえ首相がヘリでやってきても平気でベント開放作業を開始する、
そういう対策システム作りのことだろ?
現時点で出来てんのかよ?w
- 908 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:58:54.85 ID:7SBKCPxR0.net
- >>905
さいしょから貯蔵・移動の話をしていたつもりですが?
- 909 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:58:58.90 ID:Hbw5/M+W0.net
- シェールオイル・ガスで上手く言ってないから太陽光発電で誤魔化してんじゃね
メキシコ湾側からパイプラインを引いたほうが現実的だな
- 910 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:04.32 ID:oBS0AEfK0.net
- 普通に思うのはさあ
シェールガスも買って自然エネルギーもやって
火力もやってバイオマスもやる
しかもいきなり、みたいなのって無理だから
新しいことばっかり考えてないで
終わらせる前提を考えてくれ
- 911 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:07.54 ID:j11/B4cL0.net
- 電力自由化を徹底するために既存の独占電力会社を解体して、送電網や発電所を競売にかけるだけでけっこうな経済活性化になる。
で、そのときに問題になるのが原発。原発は補償リスクがデカすぎて投資家のリスクが大きくて市場経済にはなじまないから、自由競争下では淘汰される。
おそらく、原発で得る電気料金をすべて保険にまわしても、事故賠償の完全補償を受ける保険は成り立たないだろう。
ってことは、いったん事故が起こったら会社はつぶれるってことだ。
関電の社長が「電力が自由化されたら原発は無理」っていってたがそにとおりだ。地震の多い日本では事故リスクは高いからね。
市場経済で競争するには原発は重荷でしかなくなる。
事故補償が国民の負担だから成り立ってるだけでね。
『日本の電力システムは「戦時統制経済体制」のまま』
・地域独占の電力システムは戦前の「国家総動員法」が根拠法
・先進国で発送電分離、売電の自由化がされていないのは日本だけ
・総括原価方式の料金システムだから、コストが高いほど利益が出る
・関連を含めて30兆円以上ある電力市場が閉鎖的で経済に貢献してない
・利益志向で原発を稼働しているから、隠蔽とごまかしで「安全」を強弁
・事故が起こったら国に泣きついたように、原発の利益は電力会社、負担は国民
・独占だから、電力会社の横暴や脅迫に対して国民には対抗手段がない
- 912 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:28.18 ID:kS+wQw6C0.net
- >>900
いや、新日鉄だかが、燃料に直接水ぶっかけて水素取りだした方がコストが劇的に安いという技術を開発していた筈。
1000℃近くに熱した鉄に水掛けると、水蒸気じゃなくて水素になる。
- 913 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:28.68 ID:1AsnyBaT0.net
- >>896
水素の貯蔵は難しいのよ。簡単だったら水素ガス自動車バンバン走るわけ
そんでもって水として貯めるなんてナンセンス
電力はパワーキャパシタが課題なわけよ
- 914 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:31.68 ID:KQFb58+w0.net
- >>870
俺へのレスで良いのかな?
市場ってのが一回出来上がってしまって後発でそこに参入するには出来上がってしまったルールを守らなくてはならなくなる
それは特許とは違うベクトルを持った話だよ、早急な設置運用と言えば聞こえは悪いが
ある程度の規模で運用しビジネスモデルを作り上げてしまうって観点から見れば投資としては悪くない話だ
- 915 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:54.67 ID:ApBkKgz90.net
- こんなこと言ってると、鳩レベルだな。
合衆国大統領はもっと大きなことやって欲しい。
太陽光発電なんか役人にやらせておけばいいよ。
- 916 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 02:59:56.43 ID:7SBKCPxR0.net
- ご家庭用の電力貯蔵なら、ホンダのウルトラキャパシタとかでなんとかならないものかな
- 917 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:00:29.69 ID:7SBKCPxR0.net
- >>913
水素の貯蔵・運搬が難しいって話をしていたつもりなんだけど・・・
- 918 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:00:39.03 ID:TVF6jhvt0.net
- >>908
つまり効率って発電効率じゃなくて貯蔵・移動のための効率ね
読み間違った
- 919 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:19.26 ID:hTSFPtNs0.net
- >>912
すると、1000度の鉄にさわると、水は水素と酸素に分離するわけだな?
酸素どこいくんだ?
鉄と化合して酸化鉄にでもなるんだろーか。
- 920 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:24.68 ID:nuY2eVPj0.net
- >>883 >>895 >>896
揚水発電のエネルギー効率: 約 70%
水の電気分解のエネルギー効率: 約 70%
燃料電池のエネルギー効率: 30〜70%
したがって、水素−燃料電池システムの効率: 0.7 * 0.3〜0.7 = 0.21〜0.49; 21〜49%
のようだ ミ ' ω`ミ
- 921 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:25.64 ID:1noKJ6ah0.net
- >>603
無尽蔵に金を貸して貰えるなら
心配要らないだろ?
返す前に踏み倒すし
まぁ、アメリカも資源国家だから
余り目立っては居ないが、
国民から国体まで借金漬けよあの国。
- 922 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:26.61 ID:t7DCM4oI0.net
- >>910
オバマの政策にはグリーンニューディールがあって、太陽光発電なんてはじめから入ってる
シェールガスが良い意味で予想外だった
- 923 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:29.59 ID:j11/B4cL0.net
- 総括原価方式、地域独占なんていう、社会主義国家でもやらない統制経済的電力システムをやめて、電力自由化を本格化させる。
そのうえで、廃炉と除染、放射能防護を含めた原子力は国がやる。
そのためには自衛隊を軍隊にして、国による徴用、徴兵制度が必要だ。
憲法改正だな。
そのうえで、東京電力の負債分の資産、各電力会社の廃炉費用相当分の請負費用を発電所、送電網などの資産売却で捻出する。
同時に「蓄電」「スマートグリッド」「省電」「自然エネルギー」「高効率火力」「コジェネ」などに重点投資する。
内需が拡大され、技術イノベーションがおこり、「第三の矢」が活性化する。
安倍にとってもいいことずくめだ。
電力会社からの自民党への献金なんか、のし付けて返してもお釣りがくるぞ。
- 924 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:31.17 ID:Sj4fmaRb0.net
- 地震国にある原発の数
トルコ 現時点0
イラン 1
台湾 3
中国(四川省) 0
アメリカ(西海岸) 8
日本 50
悪いがどう考えても多すぎ・・・もう少し場所を選べといいたい
- 925 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:56.66 ID:85J+w+ku0.net
- >>915
もともと太陽光関係は、アメリカが精力的に基礎研究をしていて、
次世代を担う産業として期待していたものだ。
それを中国の産業スパイが盗んで自分達でやろうとしているから問題になっているんだよ。
もちろん、アホのルピ男は、その盗っ人の中国企業を後押ししている。
- 926 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:01:57.65 ID:Os+sed5X0.net
- 親愛なる孫正義トンムがいち早く太陽光発電転換構想唱えた時は、
イルボン総出で叩いてしまったんやで
謝罪と賠償を要求するで
- 927 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:02:04.89 ID:kS+wQw6C0.net
- >>919
酸素は大気中に逃げるんじゃない?
- 928 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:02:14.45 ID:1AsnyBaT0.net
- >>917
あら?そうなの?失礼しました。そんじゃあと任せるわw
- 929 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:02:18.41 ID:YBSq3kDz0.net
- >>903
>>911
例えば909みたいな規制緩和自由化論者だよね
発電、送電、電力提供を過当競争させたら電力が安定提供できない
脱原発支持でも納得できません
- 930 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:02:19.70 ID:oBS0AEfK0.net
- 電力供給の自由化と
供給体制のポートフォリオは実は関係がない
送電の話だからなあ
テロなのか配慮の停電なのかしらんが
ウザい
- 931 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:02:44.17 ID:PCAa06Ww0.net
- そういや禿チョンと空き缶がやろうとしてたよな
- 932 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:00.62 ID:STqyDYYg0.net
- >>903
それはいえる、
日本の地形では、それぞれの地方ごとに有効な自然エネルギーって違うのだろうに
一つの手段だけを浸透させましょう、という方向でやってるからどうしても疑念を抱いてしまうんだよね
- 933 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:04.81 ID:lW22RDC20.net
- ほんとにルーピーだったんだな。。
鳩山が壮大にぶち上げたCO2削減と同じ臭いがするわ・・。
- 934 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:04.88 ID:j11/B4cL0.net
- 基本的には蓄電技術の開発で家庭用1週間分の電力の蓄電が50万円以下でできれば脱原発はできるよ。
この蓄電技術への本格的な取り組みは震災以降だけど、けっこうなレベルまで行ってる。
面白いのは原発関連企業の日立や東芝でさえマジで取り組んでること。
蓄電と太陽光は暗黙のタブーだったんだけどね。
蓄電技術があれば、電力の大規模発電広域送電自体のシステムを変えれるから。
企業と資本主義市場はとっくに脱原発、電力自由化に向けて動き出してるってことだよ。
とりあえずどこの出来損ないの社会主義システムだよっていう電力会社を解体しようぜ。
国家総動員法でできた、一丸となって戦争に向かうためのシステムなんだよ。
しかも、純粋に国営じゃない分、なにかあると逃げ回るし、国民を停電値上げで脅迫する始末だ。
独占で世界一高い料金をぼったくってて、日本の産業の国際競争力を奪っといて、いやなら電気使うなってふんぞり返ってる。
いらないだろ、いびつな制度。
つうか、純粋な民間企業だったら、原発はできないだろ。
まず保険会社が引き受けないし、出資者もかなりのリスクを追う。
国のケツ持ちがあるから、電力会社はいい気になってるだけだ。
いいから、いっぺん解体しろ。
原発はやるにしても純粋な国営にしないと、危なっかしくてしょうがない。
- 935 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:28.54 ID:Jexdugcg0.net
- >>893
そういやフランスかどっかの企業が日産の屋上借りて太陽光発電始めるらしいな。
既に電力競争は始まっているのであろう。
>>911
全部の原発止める方向で廃炉技術と廃放射能技術を完成させる舵取りすりゃいいのにな。
利権屋もそれだけで十分どころか今の原発以上に儲かりそうな気がするが・・・そしてしばらくは誰も文句言わんだろ。
- 936 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:32.51 ID:hTSFPtNs0.net
- >>904
まぁ、それはそれでいいんじゃね?
考えてみればもともと、日本の得意技は「欧米でうまくいったから我が国でも」だろ。
キャッチアップ戦略だ。
- 937 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:56.97 ID:nuY2eVPj0.net
- >>919
ミ ' ω`ミっ 3Fe + 4H2O → Fe3O4 + 4H2
- 938 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:03:59.68 ID:85J+w+ku0.net
- 孫正義の”太陽光”発言は、あれは単純に”タイムマシーン戦略”だろ。
アメリカの真似を日本でやって、儲けようといういつもの話。
- 939 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:04:08.84 ID:vcEm0J3K0.net
- 一人で74レス。
- 940 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:04:23.54 ID:lg5L7qOn0.net
- エネルギーは力学です
朝日を浴びて心地良いならその程度のエネルギー
- 941 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:04:39.29 ID:Hbw5/M+W0.net
- 太陽光パネルの原料となるシリコンを製造する莫大な電力は
どうせ中国かアメリカにしろ火力発電か原子力発電だからな
- 942 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:05:48.02 ID:1AsnyBaT0.net
- >>920
へぇ・・・なるほどよくわかりました。ありがとう
- 943 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:05:57.96 ID:Jexdugcg0.net
- >>938
そう考える日本人は少ないようだ。だから一人勝ちされるんだよね。
- 944 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:06:07.43 ID:wN0nUWuM0.net
- クロンボがバカなのは、これをカリフォルニア州でしゃべってる時点でバカ
だいたいカリフォルニア州が霧の町なのに太陽光なんてできるかよ
だから、シスコからロスの沿岸一帯に風力発電があるんだし 昔は世界最大だったらしいけど
アメリカは寒暖の差が大きいからなあ、ネバダの実験場跡地に作るのはありかもなw
- 945 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:06:09.80 ID:1zLGBQWP0.net
- >>2-1000
いいじゃないこのオバマがやること。
何原発なんか支持してんの馬鹿?
- 946 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:06:13.74 ID:hTSFPtNs0.net
- >>927
1000℃に赤熱した鉄の近くだぞ。
水素と酸素がそのままあったら、その場で「燃焼」いや、
まさに「爆発」するんじゃないか?
燃え差し水素と酸素を理想比率でいれたビーカーの中に
差し込むような悲惨な事態になるような気がするんだが。
- 947 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:06:14.15 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>939
ID貼ってw
- 948 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:06:21.60 ID:t7DCM4oI0.net
- 孫は知らんが、菅の太陽光発言は単に太陽光発電のことを指してないよ
- 949 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:07:23.15 ID:j11/B4cL0.net
- 世界の地震と原発
http://maptd.com/map/earthquake_activity_vs_nuclear_power_plants/
日本列島は4つのプレートが押しあってて、世界中で起こる大地震の2割が日本で起こる地震大国だ。
上の地図をみるとわかるけど、地震多発地帯には原発はほとんどない。
同じような島国で地震国のニュージーランドは原発がないし、アメリカもほとんどが東海岸にあって、西海岸は稼働を見直してる。
ヨーロッパで比較的地震の多いイタリアもそうだ。
日本での原発はもしやるとしても国営で最新鋭の研究用の炉程度でいい。
だいたい1カ所にに何基も集中しすぎなんだ。
1基事故って敷地内に入れなくなったら敷地全体に連鎖する。
フクイチは史上初の4基連続の事故だが、これでもラッキーだった。
たとえば4号機のプールが崩落してたら敷地に作業員が立ち入れなくなり、6つ全部が放置されることになる。そうなると今度は福島第二が東海が連鎖する可能性がある。
同じことは福井でも起こりうる。
活動期の地震と緊張する近隣関係を考えると少なくともしばらくは原発は稼働しない方がいい。
せっかく停止して3年で放射性物質が 半減して、崩壊熱も冷却の緊急性がそれほどなくなってるんだから、これで稼働したら台無しだ。
つうか日本終了のフラグ立てんな。
日中開戦と原発
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/d/7/-/img_d7779e1d3cb2111c4d84dba8bdf3d36076765.jpg
- 950 :ミ ' ω ` ミ@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:07:25.32 ID:nuY2eVPj0.net
- >>919
高温の炭素に水蒸気を通じた場合:
C + H2O → CO + H2
CO + H2O → CO2 + H2
反応は完全に進行せず、H2、H2O、CO、CO2 の混合ガスが得られる ( 水性ガス )。
- 951 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:07:35.78 ID:Yc01MpGN0.net
- ルイ・オバマのフロレアル十八日ごろ
- 952 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:07:57.24 ID:kS+wQw6C0.net
- >>946
水素は濃度4%以上にならないと爆発しない。
さくさく回収しちゃえば問題無い。
- 953 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:08:18.26 ID:PCAa06Ww0.net
- ツーソンあたりなら多少は貯まりそう
- 954 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:08:27.62 ID:YBSq3kDz0.net
- 蓄電池を使うぐらいなら、太陽光発電を停止したほうがよい
- 955 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:08:42.33 ID:go9tCL+a0.net
- >>733
だから1社だけだろw
アホのチョンの子かおまえw
- 956 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:08:53.35 ID:gd+ZkhXQ0.net
- 今の太陽光発電システムって、そんなに発電効率よかったっけ?
- 957 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:09:05.54 ID:j11/B4cL0.net
- 原発を完全に廃止すると決めたら、石油備蓄量を現在の半年分から1年分に増やすといいな。
価格の安定化にもつながる。
火力でしのいでるあいだに純国産エネルギーの地熱とか洋上風力とか小規模水力とかに集中投資すれば、電力自由化される2016年には商業化できるだろ。
これに「蓄電」を組み合わせて電力の平準化、トラブル対応を図る。
自然エネルギーは燃料は自然だからな、設置費はかかるが、「燃料費」はタダだ。
これ、発展途上国に輸出できる産業になるぞ。
競走相手はドイツだ。当面は 蓄電技術のしのぎあいだな。
あいつら太陽光にウエイト起きすぎてるから日本が本気で取り組めば楽勝だ。
- 958 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:09:15.66 ID:hTSFPtNs0.net
- >>938
タイムマシーンと言おうがキャッチアップと言おうが、アジアのイエローモンキーの
猿真似と言おうが、まぁ、中身は全部かわらんが、なんにせよ
それが東アジアの処世術でもあるから全否定はできん。
実際、それはかなりうまくいくw
明治維新や高度経済成長が証明している。なにより中韓の発展も。
- 959 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:09:21.77 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>955
シナのパネルは終わった
これは事実
社債がショートしたからな
そーじゃないというならソース出すべき
現状はお前の妄想でしか無い
- 960 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:09:31.64 ID:oBS0AEfK0.net
- 送電効率とCO2だけ考えれば
小規模原子力の市町村配置が今のところ
No.1
空母以下だからね
ちゃんとやれないなら自然エネルギー
賛同しないよ
- 961 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:09:40.79 ID:6PCbUgbG0.net
- CO2だって削減する事ばかり考えないでエネルギーとして利用すれば良い。
- 962 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:09:49.46 ID:Hbw5/M+W0.net
- 日本のようにピーク時の電力を下げるなら蓄電だな
- 963 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:10:12.48 ID:kS+wQw6C0.net
- >>950
いやいや、こないだの福島原発の事故で実際に水素が溜まってたでしょうが。
鉄鋼会社が成功して福島では建屋吹き飛ばしてるのに、進行しない、と言い切るのはいかがな物か?
- 964 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:11:08.72 ID:hTSFPtNs0.net
- >>955
もうほっといてやれよ。中国のどこぞの太陽パネルメーカーの
倒産が、そいつにとっての太陽パネルを判断する材料のすべてらしいんだから。
- 965 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:11:54.99 ID:STqyDYYg0.net
- >>956
日本の企業が開発した奴で最高20%程度だね
これが中国産ならどうなるかは、お察し
- 966 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:00.79 ID:oBS0AEfK0.net
- CO2発電の
嘘つきを作ろう
いや研究チームってやつか
- 967 :名無しさん@13周年:2014/05/11(日) 03:14:59.74 ID:kcsl5imON
- 日本にはマグマだまりが近くまであるんだわ。
無尽蔵のエネルギーなんだわ。
http://morph.way-nifty.com/grey/2012/09/post-95e9.html
- 968 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:07.40 ID:kS+wQw6C0.net
- 熱源→電力→電気分解で水素発生より
熱源→ダイレクトで水素発生
の方が効率いいと思うよ。
いくら電気分解の理論効率を言われても、熱源から電力の所でロスってる。
- 969 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:17.65 ID:zPIOx6Ge0.net
- コピペで論破
楽すぎです(´・ω・`)
- 970 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:19.40 ID:j11/B4cL0.net
- 経済界は電力会社の解体には反対しない。
閉鎖的な電力市場に自分たちも参入できるから。
蓄電でいうと自動車、電機。スマートグリッドではハウスメーカー、デベロッパー、配電では鉄道、通信。
発電では鉄鋼、ガス、プラント。
けっこうな業界が活性化する。
安倍がいう3本の矢の3本目「成長戦略」の実効性がいまのところあまりないが、この「電力自由化」は規制緩和、構造改革の観点からも、市場規模からも市場活性化、経済成長の起爆剤となりうる。
電力自由化にアベノミクスの成否はかかっている。
このまま、金融の手法だけのプチバブル創出を続けていれば、金利高騰で経済の体力は疲弊し、国債破綻をきっかけに財政は破綻するだろう。
一刻も早い「電力自由化」への具体的な道筋づけと、関連技術への積極的投資が必要だ。
この場合、問題は「原子力技術の維持」だが、これに私企業をからめると東電のような手抜き隠蔽での原発運営になり、あぶなくてしょうがない。
原子力に関してはやるのなら、完全に国営化して国民がきちんと監視できるよいにしたほうがいい。
廃炉作業と費用負担を電力会社から引き上げて、そのかわりに送電網を取り上げ競売にかければ一石二鳥だ。
東電はもう税金が半分入ってるからすぐできるよ。
- 971 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:48.57 ID:5RgxEw+00.net
- あーあ、言っちゃった。
10年前の発言だったら歓迎されたのにね。
- 972 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:51.75 ID:1AsnyBaT0.net
- >>960
そういう思い切った考え方好きだwww
電力も地産地消で責任もリスクも負えとw
- 973 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:12:59.91 ID:YBSq3kDz0.net
- 電力会社が太陽光パネル余剰電力を回生を認めればもっと省エネ
- 974 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:13:11.81 ID:7SBKCPxR0.net
- >>968
電気分解での水素発生は効率100%じゃないの?w
- 975 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:13:27.82 ID:OmViROAv0.net
- オバカ
- 976 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:13:32.65 ID:Hbw5/M+W0.net
- 原潜や空母に使われてる小型原子炉の燃料棒は20年から30年は交換不必要だからな
商業用の燃料棒は5年で交換、安全性はヤバイだろうな
- 977 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:13:48.93 ID:go9tCL+a0.net
- ID:zPIOx6Ge0が馬鹿すぎて可哀想になってきた
こいつ小学生かな?
- 978 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:13:49.90 ID:85J+w+ku0.net
- >>958
私はそういう先進国の先端的な基礎技術を利用するだけの国家を
”フォロワー国家”と呼んでいる。
世界はその内大きく分けて三分化される。
技術や新製品を生み出す”リーダー国家”、
”フォロワー国家”、そして紛争が絶えず、
ビジネスには向かない”原始人国家”だ。
日本はリーダー国家の一員であると認められていたんだがね、
そのような原始商社の人間のような輩が金をもつと、
研究がないがしろにされ”フォロワー”になる恐れがある。
二流国家という事だな、つまり。中国朝鮮と同様の国家と言う事だ。
- 979 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:03.66 ID:0Az5WFV40.net
- 民主党大統領が同じことやって大失敗したよね
- 980 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:11.22 ID:hTSFPtNs0.net
- >>950
その式の中にO2が出てこないところが面白いな。
純粋な水素はとりだせるが、純粋な酸素は出てこない。
反応性が高すぎるのか?
- 981 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:11.59 ID:lg5L7qOn0.net
- >>968
そのまま使うのが一番効率がいいからねw
- 982 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:12.92 ID:kS+wQw6C0.net
- >>974
70%だってさ。
効率100%は無いね。
不可能。
エネルギー保存則に反する。
- 983 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:17.84 ID:ZNkCFlxF0.net
- この間もめてた原因はこれかあ… 全部中国の息がかかってる奴だろ?
- 984 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:27.93 ID:Jexdugcg0.net
- >>964
経営者的じゃないよな。 国が変われば、条件はそれだけでカナリに違うだろうし。
電力の料金体制に関する法律などだってちがうだろうしね。システムも違うだろうし。
- 985 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:31.28 ID:zPIOx6Ge0.net
- >>977
コピペで論破
楽すぎです(´・ω・`)
- 986 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:31.80 ID:STqyDYYg0.net
- >>957
燃料費はタダ、というがメンテは意外と馬鹿にならんと思う
地熱の場合、井戸が直ぐに枯れるから、新規に掘り続けないといけない問題もあるしね
- 987 :ミ ' ω ` ミ@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:14:43.39 ID:nuY2eVPj0.net
- >>963
あの……反応物が鉄や炭素の場合は可逆反応で、ある濃度で平衡するが、
アルミニウムやジルコニウムの場合は不可逆反応で、反応物が有る限り、完全に進行する。
- 988 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:15:27.36 ID:svfBBDqU0.net
- シェールガスも出るし、その上太陽光か
アメリカは良いよな
余裕があって
- 989 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:15:48.36 ID:PCAa06Ww0.net
- オバマは大統領選の選挙資金を中国に出してもらったわけで
- 990 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:15:54.39 ID:kS+wQw6C0.net
- >>987
で?
- 991 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:15:58.93 ID:hTSFPtNs0.net
- >>978
俺も別に自分の国、日本が一流だとか思ってないから。
大学で使う教科書みれば一目瞭然だろ。
基本、欧米人が書いたか用意した思想、彼らが整理した
知的体系をコピーってるのがよくわかる。
ま、それはそれでそこを改革しようとかいうのは
凄い難しいことだから横に置いておこうよ。
- 992 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:16:12.89 ID:1AsnyBaT0.net
- >>988
我が国には地熱がある。それはほぼ無地蔵に
- 993 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:16:43.66 ID:svfBBDqU0.net
- アメリカの株価は最高値つけたからね
すごい、活気で盛り上がってる
- 994 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:17:21.43 ID:gvUR1LMJ0.net
- アメリカは国も企業もとっくの昔に原発事業を見限っている。
だからこそ、数年前にウエスチングハウス(WH)は東芝に身売りし、
GEは日立と表向き合弁会社を立ち上げ共同事業という形だが、実態はほとんど日立に原発事業を丸投げし、
要するに今後世界規模で起きる原発の老朽化に伴う大規模な事故リスクを日本に押し付け、
自分達は、自然エネルギーや、シェールガス等、次世代エネルギーにシフトし、業界のイニシアチブを取ろうとしてるわけだ。
つくづく日本はいいカモだな┐(´д`)┌
東芝、原子力大手のWestinghouseを買収 2006年02月07日 08時35分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news010.html
原発で提携強化に合意 日立、GEが合弁会社 2006/11/13 08:54
http://www.47news.jp/CN/200611/CN2006111301000389.html
米GEのCEO、原発「正当化難しい」 英紙に語る 2012/7/31 9:54
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3100I_R30C12A7EB2000/
日立のパートナー、GE社のCEOが「原発やんなっちゃった」 Mon.2012.08.13
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1494.html
UPDATE 3-仏アルストム、米GEの買収案検討へ 独シーメンス案も排除せず
2014年 05月 1日 00:22 JST
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL3N0NM1NJ20140430
海外で日本の売った原発が事故を起こした場合、その費用はすべて日本国民の税金から支払う約束になっている
http://matome.naver.jp/odai/2138866162867156301
- 995 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:17:24.18 ID:7SBKCPxR0.net
- 株価発電とかできないのだろうか
- 996 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:17:39.08 ID:j11/B4cL0.net
- >>986
メンテナンスに人がかかるのはあたりまえ。地方の過疎地の雇用創出になる。
自給率改善が目的だからそれでいい。
つうか、原発なんか運転してなくて放置しただけで爆発する。
廃炉になるまでずーっと人食い虫。
- 997 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:18:00.61 ID:svfBBDqU0.net
- >>45
はっ?
アメリカは好景気だってのw
- 998 :ミ ' ω ` ミ@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:18:22.06 ID:nuY2eVPj0.net
- >>991
日本人の整理の才能の無さは異常。
日本人が書いた教科書はいつも雑然としており、バランスが崩れてる。
- 999 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:18:22.32 ID:1AsnyBaT0.net
- 通常5月は株価が下がるのがお約束の流れだが今年は意見が割れてるらしいな。
個人的には5/20近辺で利確の売り攻勢で大幅下げでの予想
- 1000 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:19:05.83 ID:Jexdugcg0.net
- >>978
確かに。三流なやり方されると、余計な心配をそこらにバラ撒き、話をややこしくして遅らせる原因になってるだけだね。
だからといって批判をしているわけではないけど。まあ、そういうものだという認識が必要かもね。
- 1001 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:19:24.07 ID:7SBKCPxR0.net
- 次スレ
【国際】オバマ大統領「太陽光で世界のリーダーになる」 20億ドル投資で6万人雇用創出へ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399745853/
- 1002 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:19:24.39 ID:kS+wQw6C0.net
- 答えを先に書くと、平衡状態でも水素は軽くて酸素は重いんだから分離回収余裕だよ。
- 1003 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 03:19:36.24 ID:hTSFPtNs0.net
- >>998
欧米人の構築力や整理力が異常なだけじゃね?
生物学の二名法とか見てもわかるけど。あんな発想を地球でやったの
西洋文明だけじゃん。
俺らが劣ってるんじゃなくて、連中が異常なほど凄いだけよ。
- 1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1004
248 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★