2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】人口90億の食糧、カギは小規模農業 [5/7]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:58:25.93 ID:???0.net
人口90億の食糧、カギは小規模農業
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140507003
Andrea Stone for National Geographic News May 7, 2014

 温暖化と人口増加の危機が迫る今世紀に、食料問題が新たに浮上している。
対応策を探る専門家は、家族単位での小規模農家で実践されている農業手法に
注目しているという。

 2050年には90億に達すると言われている地球の人口だが、増加する20億人分
の食料を確保するにために、今から何らかの有効な対策を講じる必要がある。
先進各国の政策担当者は話し合いを進めているが、その視線は大規模農場を運
営する多国籍農業ビジネスに向けられている。
 だが長期的に見た場合、昔ながらの持続可能な技術を用いる新興国の小規模
農業こそ、温暖化に対応しながら世界の食料安全保障を実現する手立てとして
最適との声が上がっている。
 現在、家族単位で農業を営む世帯は世界で5億戸を超える。大半は収穫量が
限られた自給自足農家で、市場で売る作物を栽培する余裕はほとんどない。し
かし、全生産量を合計すると世界の食料の56%以上に上るという。
 持続可能な農業の推進団体「Food Tank」が今年3月に発表した家族経営農業
に関するレポートによると、小規模農家は持続可能性のより高い農業技術を用
いながら十分な量の食料を常時確保しており、世界の食料安全保障に対する貢
献度が高い。
 例えば、大規模な農業ビジネスを展開する場合、栽培する作物をトウモロコ
シや小麦など1品種に絞り込み、肥料や農薬を使って収穫量を最大限増大させ
るという手法が取られる。一方、土地原産の作物類を栽培する小規模農業は、
限られた水資源を有効利用しながら、栄養価も申し分ないという。
 国連は、小規模農業の従事者に対する認知度を高めると同時に、気候変動や
食料不足、貧困といった問題に直面する中で彼らが果たし得る役割を世界に訴
えるため、2014年を「国際家族農業年」と定めた。

(以下略。全文はソースにて。)
省略部分の見出し:◆小規模農家の農法◆貧困からの救済

2 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:59:24.11 ID:uI9BREwy0.net
>>1
TPPで小規模農家一掃とかいってんのに

3 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:00:55.15 ID:k/ReC3r50.net
たねやさんのいんぼう?

4 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:01:13.00 ID:uEL9cnjf0.net
三国人が共食いするよろし

5 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:03:19.32 ID:2tIiBCbW0.net
>>2
世界から逆行する新自由主義者

6 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:03:52.42 ID:5x+1rZ4S0.net
なぜ遮二無二90億を維持させにゃいかんの

7 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:04:32.99 ID:qi7ZlZ1H0.net
日本は7000万人前後でのんびりやろうぜ

8 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:05:27.56 ID:0j6O15hE0.net
日本は人口が減っています。
各都道府県、県庁所在地に過疎った市町村住民が集まって生活し、
空いた土地で大規模農業を展開します。日本のバイオ技術も加わり、日本は大農業国に変貌します。
当然移民などいりません。

9 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:05:43.81 ID:l3mNw5Ec0.net
「ミダス王の物語」=行き過ぎた農業資本主義

10 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:06:43.18 ID:XNSPhE8W0.net
北海道はなんとかなるしどうでもいいぜよ
by道民

11 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:06:50.24 ID:eoTi2XFo0.net
結局、人間社会で一番重要なのは食料だからな
関東平野全部麦畑にするくらいの勢いで食料作るのが
一番子孫に残せる財産だよ

12 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:08:13.20 ID:M5aFx2CTi.net
しかし人口を減らそうという動きが起こらんのは何故なんだぜ?

13 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:08:32.72 ID:9Abkeug80.net
>>7
グローバル化を進めるほど競争にさらされてのんびりできなくなるぞ

14 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:09:20.74 ID:fyVegZF90.net
養う能力がないのに増やすからなぁ…

15 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:09:54.05 ID:VovBxRgg0.net
人間減らした方が楽だよ

16 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:11:45.94 ID:1k52WERI0.net
>>1
外国って、意地でも海産物を食べない人が多いよね。
イギリスなんて周囲が海なのに、ジャガイモ不作で大飢饉になったり。
その後、ようやくビールのアテには魚を食べるようになった。>英国
それでも魚大嫌いって人が大勢いる。

17 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:17:01.40 ID:T1K1InN20.net
>>12
戦争のこと?

18 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:17:05.24 ID:v5BVfT7C0.net
人口増で食糧難は大嘘のデタラメですよ
真に受けてるのはバカ

今の生産基準で、今でも餓死してるのに、これ以上増えたら・・
が間違いなのです
食料は陸地であれば土地と種があればできますね
最近は工場内の人口照明でもできますが

土地はまだまだ無限にあります
食料はまだまだ無限に増産できても、それを買える層ではない
ただ交尾して、ただ配給食ってるだけの人口が増えてるからです。
そのため民間企業は増産しません。

19 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:17:11.95 ID:p6NDPi410.net
結局どうしろと家庭菜園でもやればいいのか?

20 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:21:41.84 ID:BHerBmTg0.net
>>19
正解。

21 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:21:46.09 ID:mzytu5g90.net
>>1
人口増加の危機が迫る今世紀に、食料問題が新たに浮上している

新たに浮上している←えっ!、かなり前から分かってる事だが・・・


>>1
2050年には90億に達すると言われている地球の人口だが←

WW3で人類と共生出来ない中東と中韓を掃除して人口減らして世界問題は解決するから大丈夫
クローン食糧を生産しなくてもいいんだよ

選択肢1、※今のままでは食糧危機で世界中が北斗の拳の世界
選択肢2、※人口減らせば人類が平和に暮らせる

常識から考えて人類は選択肢2を選ぶ(選んでる現在進行中)

22 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:22:04.93 ID:v5BVfT7C0.net
勘違いしないでください
人体は「栄養素」で生きるわけで食料で生きてるわけではありません

食物連鎖はすべて栄養素の移動に過ぎないのです
つまり、ほんとに土地も足りなくなったら
わざわざ、形あるものを形別に生産する必要性はないのです。

チューブの栄養だけで人間が何十年も生きてるのですから
栄養素だけでいいのです。

23 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:22:55.67 ID:6ZpVTuWG0.net
よし!ベランダで家庭菜園するぞ

24 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:26:57.81 ID:V69DApNR0.net
人口より年齢分布だな。
爺婆なんかもういらん。

25 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:28:04.10 ID:uI9BREwy0.net
>>22
人間以外の生物はほぼ食うために生きている
生きているからラッキーだ

26 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:33:07.42 ID:LO8XBpDg0.net
グランパ

総レス数 132
35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★