■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【雇用】 低すぎる日本の労働生産性はOECD38ヵ国中23位 ノーベル賞経済学者ポール・クルーグマンが激白「日本経済を復活させるには、定年を廃止せよ」
- 1 :擬古牛φ ★:2022/11/13(日) 15:00:51.98 ID:???
- ★ノーベル賞経済学者ポール・クルーグマンが激白「日本経済を復活させるには、定年を廃止せよ」
自信なさげにボソボソ喋るメガネの男、キシダに国を任せていて大丈夫なのか?
世界は、日本の総理に厳しい目を向けている。いったいどうすれば日本は復活できるのか、国内外の7人の「知の巨人」に聞いた。
1人目は、2008年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ポール・クルーグマン氏だ。
●経済学の常識を揺るがす「インフレ」
岸田政権がこのまま続けば、経済はますますダメになる――日本政府のやり方を見ていると、そう思わざるをえません。
そもそも岸田文雄総理は現在、世界中で起きている「インフレ」がどれほど異常なものか、分かっているのでしょうか。
'21年の段階から初期のインフレは起き始めていましたが、アメリカの中央銀行にあたる
FRB(連邦準備制度理事会)は「インフレはすぐに収まる」と主張して利上げをしませんでした。
私自身も、この時点ではFRBの判断を正しいと考えていました。
パンデミックで落ち込んだ生産体制が、じきに復活すると見ていたからです。
●為替介入も「焼け石に水」
ところが中国がゼロコロナ政策を続けたことで、計算が大きく狂いました。
モノの生産は停滞し、物価の上昇が加速していった。
これは過去の経済学の常識を超える現象で、私にも予測がつかないものでした。
未曽有のインフレに危機感を抱いたFRBは、今年3月以降、利上げを繰り返してきました。
「ドル高」になり、他国の経済に影響が出るという批判もあります。
しかしバイデン大統領はトランプ前大統領に負けず劣らず「アメリカ・ファースト」です。
アメリカ政府とFRBが恐れているのはインフレ率が高止まりすることであり、他国の苦しみを考えている余裕はありません。
一方、岸田総理はアメリカの動きを、指をくわえて見ているだけ。
表面上だけでもいいので「量的緩和をいつやめてもおかしくない」というジェスチャーをすれば
円安に少し歯止めをかけられるのに、それすらしていない。
秘かに為替介入をやってはいますが、それも「焼け石に水」にすぎません。
●「労働生産性」が低すぎる
本当に日本経済を復活させる気があるなら、岸田総理は誰も触れてこなかった
領域にメスを入れる覚悟を決めなければならないでしょう。
ずばり「定年」を廃止するのです。
日本経済衰退の一つの原因は「労働生産性」が低いことです。
日本の労働生産性はOECD(経済協力開発機構)加盟38ヵ国中23位となっています。
そしてこの労働生産性を悪化させているのは、定年制度だと私は考えています。
スキルを積み上げた人も、一定の年齢を迎えると自動的に仕事から離れてしまう。
まだまだ元気で働ける労働者を退職させてしまえば、国民一人当たりの生産性は当然下がります。
経済学的には、労働生産性が上がれば通貨の価値も上昇します。
私は20年以上前から「生産性がすべてとは限らないが、
長い目で見ればほとんどすべてである」と言い続けてきました。
岸田総理にも、この言葉を受け止めて行動に移してもらいたいものです。
講談社 https://gendai.media/articles/-/101900
- 2 :名無しさん@15周年:2022/11/13(日) 21:01:14.82 ID:koc110zpT
- >労働生産性が低い
業績を上げるなら残業すりゃいいだろって発想だからな日本の多くは
誰かが残業よりも効率を上げましょうなんて提案しようものなら
残業するのがイヤなのか
理屈をこねくりまわさないで働け
我が社のやりかたに従え
だからな
いまさら意識を変革するのは不可能
長年こういう調子が定着してるんだから労働生産性を上げるなんて夢
- 3 :日本人:2022/11/14(月) 05:55:06.06 ID:1URLCuzE2
- ボケグールマンがトンチンカンだっぺ。
- 4 :名無しさん@15周年:2022/11/14(月) 10:01:10.77 ID:3qsA+jrYg
- 定年のない自営業の生産性が高いんですね
これフェイスニュースか?
- 5 :名無しさん@15周年:2022/11/14(月) 12:53:42.16 ID:cSl7qoEPV
- 日本人は約束を守らないって
インド人が言ってた
日本人は終わりの時間を守らない
って
- 6 :名無しさん@15周年:2022/11/14(月) 15:37:21.47 ID:faLlQiwY1
- そもそも挑戦人が
蔓延り過ぎたんだよ
政治屋の与野盗共々
成りすまし超銭人バカリ
兆戦進駐軍カルトも蔓延り
金盗むこと
うじゃうじゃ
完了までウジャウジャ
だし
兆戦電通で
メディアは大声で吠える橋下のような成りすばかり重宝がられ
ホンマに
世話ねーわな
- 7 :◆MjcMqTX/iM:2022/11/14(月) 18:01:09.57 ID:1CBi8QyrB
- ベテランから若手に継承しなければ
組織全体の技術が失われますが?
- 8 :名無しさん@15周年:2022/11/14(月) 20:43:30.28 ID:VVuDQKuAx
- 為替やインフレと定年制は直接関係ない話だと思うけれど
年齢や体力の変化を考慮すると定年制は特に悪い制度ではないと思うよ
生産性が低すぎるとかいいながらグーグルやマイクロソフトなど外資系企業が
株価が上がって不労所得が多くなり週休三日以上好きな勤務時間選べます
みたいなのが生産性高いのか?
一体どこ見て生産性といってるのかな
- 9 :名無しさん@15周年:2022/11/14(月) 21:53:23.13 ID:/gmgIlPzJ
- 日本から韓国系カルトを排除することから。ソウカと統一を韓国に追い出せば良くなる。立て直しに50年以上かかるけど。カルトはカルトの本拠地に戻れるのだから先祖帰り出来て一石二鳥。
- 10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/14(月) 23:37:32.06 ID:1TDMH+eUw
- https://mainichi.jp/articles/20221113/k00/00m/020/033000c
アベノミクスは何の効果も無かった。
安倍信者は「もっとお金を刷って!(刷るのは「お金」では無く「お札」なんだが)」と叫んでいたな(笑)
結局、そういう勉強不足な連中が今日の「不況なのに物価高」という状況を作った。
スタグフレーションって言うんだぜ。
小学校の社会科の教科書に載ってるからよく覚えとけよ(笑)
- 11 :名無しさん@15周年:2022/11/15(火) 01:20:04.20 ID:WPclpm/MK
- 「労働生産性が高い」=「良いこと」ではない、という基本をまずマスターすべきだ。
競争経済においては、利益はゼロに収束するのであって、労働生産性もゼロに収束するのが正しい形。
それが「労働生産性が高いまま」になっているのは、競争経済が正しく機能していない証拠。
極端な話、「最低賃金を時給10万円にする」とすれば、失業は増えるが、「労働生産性」はめちゃくちゃ高くなる。それが望ましい状況でないのは当然だが。
「労働生産性が高い」となれば、「競争を激化させて、労働生産性を低くする」のが経済的には正しい政策。
- 12 :名無しさん@15周年:2022/11/15(火) 01:24:02.32 ID:SUFSABgem
- いっそことタダ働きさせたい 経営者支援ですからwww
- 13 :ロシア:2022/11/15(火) 02:31:58.57 ID:K4rG2i/54
- 経営者、総理、首長になる者が居なくなった。
そんなに働き何処へ行く。
働けば働くほど罰金の様な世界一の所得税率。
- 14 :名無しさん@15周年:2022/11/15(火) 06:10:43.15 ID:Q4+bcDl6k
- 日本の経済の不調やら岸田総理の低人気は
竹の花が咲いたらだ、竹の花が咲くと
世界の指導者がズッコケる、等の悪さをする
日本を含め世界のズッコケは誰が指導者になってもしばらく続く。
- 15 :名無しさん@15周年:2022/11/15(火) 21:05:04.80 ID:heMGrAaHS
- 定年制廃止じゃなく
安楽死法制定だろ?
平均寿命と健康寿命の差、長すぎだし
判断寿命定義すれば?
- 16 :名無しさん@15周年:2022/11/15(火) 21:08:46.14 ID:heMGrAaHS
- 老獪っていらんし!
40で不惑もくそも
いつ死んでもいー年って太古から変わらんよ?
総レス数 16
7 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver.24052200