2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 「答弁拒否」で民主主義を破壊する安倍政権。7年半で計6532回。 首相や閣僚は答弁義務を負っている

1 :擬古牛φ ★:2020/06/29(月) 13:23:06.78 ID:???
★「答弁拒否」で民主主義を破壊する安倍政権。7年半で計6532回。

2020.06.28 日下部智海

●安倍政権の「答弁拒否」を徹底検証

答弁する安倍首相 国権の最高機関であり、国民から選ばれた政治家が、国の進む道を決めるために議論をする場、”国会”。

 首相や閣僚には、国会に出席し、答弁する義務があるとされている。
しかし近年の国会では、首相や大臣、副大臣、大臣政務官、政府参考人(官僚)といった政府の代表者が、
委員の質問に対し「お答えを差し控える」や「答弁を控えさせていただきます」と答弁拒否する光景を目にするのが増えた。

 そこで本連載では、安倍政権の約7年間を「控え」という単語をキーワードに、
誰が、どのような質問から逃げてきたのかを検証し、政府が国民に対し何を隠そうとしてきたのかを探っていく。
本記事はその第一弾。

●首相や閣僚は答弁義務を負っている

 本題に入る前に、首相や閣僚の出席義務について説明しておこう。

 国会には、議院の最終的な意思決定をする”本会議”と、本会議での最終決定を行う前に、
予算・条約・法律案などの議案を専門的に審査する機関である”委員会”がある。

 委員会には大きく分けて常任委員会と特別委員会があり、
名称は少し異なるが衆参ともに17の常任委員会が設けられ、必要と認められた時に特別委員会が設置される。

 そして、首相や閣僚は、議会への出席を求められた場合に出席義務が存在すると日本国憲法第63条に規定されている。

 1975年6月5日の参議院法務委員会で、吉國一郎内閣法制局長官は、
「憲法63条におきましては、内閣総理大臣その他の国務大臣の議院出席の権利と義務を規定いたしております。
このことは、内閣総理大臣その他の国務大臣が議院に出席をいたしました場合には、発言をすることができ、
また政治上あるいは行政上の問題について答弁し説明すべきことを当然の前提といたしておるのでございます。
つまり、答弁し説明をする義務があるというふうに考えております」と答弁している。

 また、2008年福田康夫内閣の『衆議院議員平野博文君提出閣僚等の答弁・説明義務及び
「あたご」事故の調査等に関する質問に対する答弁書』には、
「憲法第六十三条において、内閣総理大臣その他の国務大臣は、議院で答弁又は説明のため
出席を求められたときは出席しなければならないとされており、これは、
国会において誠実に答弁する責任を負っていることを前提としていると認識している」とある。
首相や閣僚には、出席義務のみならず答弁義務も存在していると繰り返し述べられてきたのだ。

 このように、委員(委員会に所属している国会議員)からの質問に対し首相や閣僚が
誠実に答弁することで、民主主義の根幹である国会での議論が成り立っている。(続く)

ハーバービジネスオンライン https://hbol.jp/221902?cx_clicks_art_mdl=4_title

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2020/06/29(月) 13:23:28.41 ID:???
>>1の続き

●2012年以降、答弁拒否が年々増加 計6532件

 安倍政権下での答弁拒否の総数を調べるために、国会会議録検索システムで期日を
第2次安倍内閣が誕生した2012年12月26日から執筆現在の2020年6月17日
(近日中の議事録はまだ反映されていない可能性がある)に指定し、
検索の抜け穴を生じさせないために検索キーワードを『控え』に設定し検索した。すると、13,901件も該当した。

 13,901件の中には、2016年5月8日の決算委員会で元気がトレンドマークのアントニオ猪木議員が、
委員長から名指しで「大声は控えてください」と怒られ、「国会にいると元気がなくなってしまうな」と
いじけてしまうやり取りなど、答弁拒否と関係のない「控え」も含まれていた。

 そこで13,901件を1件ずつチェックすると、質問への回答や説明から逃れるために「答弁を控える」、
「お答えは差し控えさせていただく」、「回答は控えさせていただきたい」、「差し控えたい」、
「控えます」など多種多様な言い回しで、政府側の答弁者が追求から逃れていた。

 第2次安倍内閣が誕生してからの国会の会期1,694日間において、上記のような説明を拒むために使われる
言い回しを首相・大臣・副大臣・大臣政務官、政府参考人(官僚)が使った合計は、6,532件だった。

 年別にみると、2012年は0件(会期3日)、2013年は448件(会期211日)、2014年は829件(会期207日)、
2015年は670件(会期245日)、2016年は712件(会期236日)、2017年は1046件(会期190日)、
2018年は1312件(会期230日)、2019年は957件(会期222日)、2020年は558件(会期150日)と、
年を重ねるごとに答弁拒否の回数が増加し、2018年には5年前の約3倍にまで増えた。

 2017年と2018年に答弁拒否数が増加したのは、森友・加計学園問題、
南スーダン・イラクPKO日報隠蔽問題という政権が吹っ飛んでもおかしくない不祥事が続き、
答弁を控え時間を稼ぐことしか乗り切る方法が存在しなかったからだ。

 2012年の民主党野田政権における答弁拒否389件(会期248日)と比較しても、
安倍政権が真摯に国会での論戦に向き合っていないことがわかる。
人によってはこの状況を長期政権のおごり緩みと評するかもしれないが、
これは明らかに日本政治の劣化であり議会制民主主義の危機だと筆者は感じる。

●拒否の回数、安倍首相が614件でトップ

 人物別でみると安倍首相が614件(任期2,734日)で最も多く、岸田文雄元外務・防衛大臣の276件(任期1,682日)、
河野太郎防衛・元外務大臣の239件(任期1,356日)、稲田朋美元防衛大臣の147件(任期612日)、
麻生太郎財務大臣の145件(任期2,734日)と続く。

 安倍首相の任期が長いため答弁拒否回数が増えるのも仕方ないと感じるかもしれないが、
任期が全く同じ麻生財務大臣と比較すれば、安倍首相が繰り返し答弁から逃げてきたのがわかる。

 答弁拒否回数で安倍首相がトップである理由は、政府の最高責任者であり全ての事柄で説明が求められる点や、
安倍首相が当事者である森友・加計問題や桜を見る会といった疑惑の追求を受けたからだ。
また防衛・外務大臣のランクインについては、国家機密や安全保障、他国との関係という理由で答弁拒否する機会が多いからだ。

続く

3 :擬古牛φ ★:2020/06/29(月) 13:23:55.75 ID:???
>>2の続き

●連続拒否回数の記録保持者は森まさこ法相

 連続答弁拒否の記録保持は、2020年3月6日の参議院予算委員会における森まさこ法務大臣の36回。
社民党の福島瑞穂議員から東京高等検察庁黒川検事長の定年延長について質問され、
「個別の〜」を理由に36回連続で答弁を控えた。

 「個別」を理由とした答弁拒否は全体の19.9%を占めており、主に企業の不正や社会でおきている
問題について質問された時、「個別の企業、個別の事案のためお答えを控える」と使用されるのが安倍政権下でも一般的だった。

 これまでの前例から考えると、誰の前で黒川氏が定年延長の同意書に同意したのかという政府内での人事について、
森法務大臣が「個別」を持ち出し、答弁を控えたのは異例のことだ。
安倍政権内での「個別」の範囲が、本来明らかにすべき政府の意思決定プロセスにまで広がっており不透明さが増していると言える。

●森友学園問題での答弁拒否がトップの450件

 次にどの話題に対し答弁を拒否してきたかを調査したところ、森友学園問題が450件と最も多く、
原発(再稼働、再処理など)281件、TPP256件、沖縄基地移設問題246件、北朝鮮問題(核開発、弾道ミサイルなど)210件、
集団的自衛権192件、加計学園問題192件、北方領土165件、桜を見る会114件、拉致問題98件がトップ10にランクインした。

 通年で国会の議題に上がっていた原発や沖縄基地移設問題、北朝鮮問題に比べ、
2017年に初めて国会で話題に上がった森友学園問題が2位以下にダブルスコアーをつけトップだった。
森友学園問題には安倍政権がどうしても隠しておきたい不都合な事実が存在していることが答弁拒否の数字から伺える。

 森友学園問題が国会で初めて話題に上がった2日後の2017年2月17日の衆議院予算委員会において、
安倍首相が「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて、
一切かかわっていないということは明確にさせていただきたいと思います。
もしかかわっていたのであれば、これはもう私は総理大臣をやめるということでありますから、
それははっきりと申し上げたい、このように思います」と見切り発車的に発言した。

 その後、首相や首相夫人と森友学園との疑惑が浮かび上がり野党から厳しい追求を受けた時、
首相を守るために様々な政府関係者が答弁を控えることに終始し、回数が積み上がっていった。
さらにほとぼりが冷めかけた時に、財務省理財局による決裁文書の改竄や自殺した
近畿財務局職員の遺書公開などの新事実が明らかになり、国会での追求が加熱した。

 今年に入ってから安倍首相や麻生財務大臣は森友学園問題の再調査を拒否したが、
この問題に対し450件の答弁拒否を国会論争において行なっており、国民への十分な説明責任を果たしたとは言えない。

 森友学園問題の他にも説明責任を果たしていない疑惑や、議論が深まる前に強引に通した法律が数多くあり
政府への厳しい追求を野党が行なっていた。しかし、質問には答えず、提出を求めた文書は黒塗り
(桜を見る会の資料やTTP交渉資料)、極めつけは公文書の改竄・隠蔽(財務省理財局による決裁文書の改竄、
南スーダン・イラクPKO日報隠蔽)と与えられる情報がわずか、かつその中に嘘が混じっており、
政府の信頼性が地に落ち国会での政策論議が深まっていないのが現状だ。

<文/日下部智海>
日下部智海
1997年生まれ。明治大学法学部卒業。フリージャーナリスト。特技:ヒモ。
シリア難民やパレスチナ難民、トルコ人など世界中でヒモとして生活。社会問題から政治までヒモ目線でお届け。Twitter:@cshbkt

以上

総レス数 3
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★