2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 安倍首相アピール 令和の出典「初の国書」という嫌中プロパガンダ 大伴旅人の序文は漢籍を念頭に入れたもので、「令和」は漢籍からの“孫引き”

1 :擬古牛φ ★:2019/04/03(水) 07:43:31.52 ID:???
★安倍首相アピール 令和の出典「初の国書」というマヤカシ

「歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定しました」――。1日の談話発表会見で、こう胸を張った安倍首相。
出典元である日本最古の歌集「万葉集」について「国の豊かな国民文化を象徴する国書」とほめちぎっていたが、
そもそも、出典が「国書から」と言えるのかどうか疑問の声が上がっている。

「令和」は、万葉集の<梅花の歌三十二首>の序文にある<初春令月、気淑風和>(初春の令月にして、気淑く風和ぐ)の一節に由来する。
「出典は国書」との安倍首相の主張に疑問が上がっている理由は、出典元の序文が漢籍に基づいているからだ。

「犬養万葉記念館」館長で万葉集に詳しい岡本三千代氏がこう言う。

「新元号の由来となった序文は、大伴旅人が詠んだとされています。
武官として知識階級の地位にいたことから、漢文の素養がかなり深かったことが分かります」

 実際、万葉集の解説書を紐解くと、<初春令月、気淑風和>について、
「新日本古典文学大系『萬葉集(一)』」(岩波書店)は、
後漢の文学者・張衡による「帰田賦」の一節<於是仲春令月 時和氣清>(仲春令月、時和し気清らかなり)を踏まえていると指摘している。


 他に、「新編日本古典文学全集7『萬葉集(2)』」(小学館)も、
<初春――>が“書聖”王羲之の「蘭亭序」にある<天朗氣清、惠風和暢>(天朗らかに気清く、恵風和暢なり)に依拠していると明記している。

 要するに、大伴旅人の序文は漢籍を念頭に入れたもので、それに基づいた「令和」は漢籍からの“孫引き”なのである。

 安倍首相が「史上初めて国書を典拠としました!」とアピールしまくっているのは、漢籍由来を隠すための“マヤカシ”に過ぎない。

「安倍首相は中国嫌いなので、何としても元号は漢籍を出典とする伝統を壊したかったのでしょう。
単に“嫌中”の保守派におもねるためだとしか考えられません。
元号の発表さえも嫌中プロパガンダに利用するという、お粗末な政治ショーですよ」(政治評論家・本澤二郎氏)

 安倍首相が国のトップでいる限り、国家の安寧はやってこない。

日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/250985

総レス数 9
5 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200