2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】 夫婦別姓を選択したい22.3% 理由は「相手が望むならそうしたい」「名字に愛着」 20代〜40代の既婚と未婚の男女が回答

4 :名無しさん@15周年:2018/10/14(日) 15:38:43.03 ID:j5i8nBUp3
反日半ぐれ〇〇人丑達の本国は別姓

5 :名無しさん@15周年:2018/10/14(日) 15:46:13.59 ID:j5i8nBUp3
実話
結婚するつもりで付き合っていた彼女を実家に連れてきた太郎君。その彼女を見た隣の仲良し秋田犬が狂ったように吠え叫び鎖を引きちぎらんばかりに暴れた。
それを見ていた太郎君のお婆さん。隣のおとなしい花ちゃんがあれほど吠えるんだから何かある。私がお金を払うからしっかりとした所で調べて。
そして調べたら〇〇人で身内に犯罪者半ぐれ839のオンパレード。報告書を見た両親も結婚に大反対。隣の花ちゃんに人生を救ってもらった太郎君でした。

6 :名無しさん@15周年:2018/10/14(日) 15:48:32.22 ID:j5i8nBUp3
めでたしめでたし
実際恋愛結婚して暫くしてから相手が〇〇人だとわかることが多いみたい
あなたも、気をつけてね。
後悔先に立たずだよ。

7 :名無しさん@15周年:2018/10/14(日) 16:26:28.52 ID:j5i8nBUp3
〇〇人関わらないのが、一番
〇〇人相手にしないのが、一番

8 :名無しさん@15周年:2018/10/14(日) 16:52:12.42 ID:yGmR4VWSA
>>4
2014年時点で夫婦同姓という法規定のある国は日本のみ。

過去には、ドイツ、オーストリア、スイス、トルコ、タイ王国も同姓であったが、ドイツの民法が1993年に改正されるなど別姓になっている。

日本は2003年以降、国際連合の女子差別撤廃委員会より、
日本の民法が定める夫婦同姓が「差別的な規定」であるとして是正するべきとする度重なる勧告を受けている。

日本で夫婦同氏が定められたのは明治民法が施行された明治31年(1898年)からであり、
明治民法施行以前は明治9年(1876年)の太政官指令によって「婦女は結婚してもなお所生の氏(婚姻前の氏)を用いること」とあるように、
夫婦は別姓と規定されていた。

明治民法の施行で夫婦同姓となった際に、「親からもらった名前は変わらないという日本の儒教的伝統に背くものだ」として保守派から強い反対が生じた。

海外から見て、日本の夫婦同姓は「親子でもないのになぜ夫婦が同姓なのか。親からもらった氏を大切にしないのか」と奇異の目で見られている。

9 :名無しさん@15周年:2018/10/14(日) 22:05:21.62 ID:AVqOD5qAG
日本国民の22%が在日ってことか!

総レス数 9
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200