2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 北九州市議事務所に着払いで大量の下着 文部科学省の前川喜平前事務次官らの講演会で司会 脅迫と偽計業務妨害容疑で容疑者不詳のまま告訴へ

5 :擬古牛φ ★:2018/06/16(土) 14:32:20.88 ID:???
産経新聞の報道

★行政“お墨付き”講演で前川喜平氏放言、「ファシズムの音聞こえる」 北九州市教委「中立性」に疑問 

 文部科学省の前川喜平前事務次官が14日夜、北九州市教委が名義後援した講演会において、
「ファシズムの音が聞こえてくる」などと、政権批判を繰り返した。
こうした講演会を名義後援したことで、同市教委が「行政の中立性」「公教育の中立性」を損なったともいえ、
識者からは批判の声が上がった。(中村雅和)

 「後援があるから、言っちゃいかんと思っていたけれど、愛媛県庁から出てきたメモが、決定的証拠ですよ。
安倍総理の明確な意思表示がなければ、あんな文章作れない」

 前川氏は「ウェルとばた」(北九州市戸畑区)で開かれた講演の終盤、
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設計画に、安倍晋三首相の直接的な関与があったと主張した。

 講演会は、弁護士らでつくる実行委員会が主催し、同市教委に名義後援を申請した。
タイトルは「みんなで未来の話をしよう〜これからの教育と子どもたち〜」だった。

 市教委は「市民の生涯学習を広く奨励し、さまざまな問題の判断材料を提供する目的がある」として、名義後援を決めた。
費用などは出していない。市教委の基準では、特定の政党や宗教、選挙候補者の支持を訴える事業は後援しないとする。

 だが、名義後援を得た講演では、政治的な発言が相次いだ。

 例えば、第1次安倍政権の平成18年にあった教育基本法改正について、
前川氏は「戦前回帰的な部分から議論されてきた。憲法改正の予備段階として改正した」と断じた。
歴史をはじめ教科書検定にも触れ「文科省は政治に忖度(そんたく)したかのような検定をした」と批判した。

 司会を務めた村上聡子・北九州市議は「教育に、戦前回帰やナショナリズムといった概念が入り込んできた」と訴えた。

 北九州市教委は「今回の講演内容は基準には触れない」(市教委担当者)とする。
だが、国士舘大学の百地章特任教授(憲法学)は「講演会の政治的意図は明らかだ。
一方に偏る講演を行政が後援することは不適切だ」と批判した。

 事実、前川氏らが同日に講演した山口県下関市の市教委は、主催者からの後援申請を拒否した。

 前川氏が天下り斡旋の責任を取って文部科学省を辞めたほか、退職後のテレビなどでの発言を踏まえ、判断したという。
同市教委の担当者は「後援は、行政がお墨付きを与えることになるが、全ての内容を確認するのは無理だ。
後援にふさわしいか慎重な判断が求められると考えている」と述べた。

 前川氏らが、どこでどのような発言をしようが、言論の自由がある。
しかし、行政に後援を申請するのであれば、一定のルールに従うべきだ。
行政側も「お墨付き」を与えないよう、慎重に対応しなければならない。(以下略)

産経新聞 https://www.sankei.com/life/news/180416/lif1804160037-n1.html

総レス数 7
8 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200