2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】東大論文不正 研究者として認識が甘過ぎる

1 :モチモチの木φ ★:2017/08/12(土) 09:01:46.53 ID:???
■東大論文不正 研究者として認識が甘過ぎる

研究不正は、科学への信頼を大きく損ねる。嘆かわしい事態である。
東京大は、分子細胞生物学研究所の渡辺嘉典教授と、
部下だった元助教の研究論文5本に捏造や改ざんなどの不正があったと認定した。

科学雑誌「ネイチャー」などに2008〜15年に掲載された論文だ。
研究には、国などから計15億円近い助成金が支給された。

実際は行っていない実験のデータを捏造してグラフを作成したり、
画像の濃淡を過度に際立たせる加工を施したりしていた。
論文全体の信ぴょう性が揺らぎかねない行為である。

昨年秋に匿名の告発があり、東大の調査委員会が調べてきた。
渡辺氏は、捏造について、研究員が示したデータのチェックが行き届かなかった、
などと調査委に釈明している。

調査委は画像処理を「改ざん」と断じた。
渡辺氏は「不適切な画像操作」だったと認めたものの、
「論文の結論を覆す意図はなかった」と強調している。

正確な実験結果を論文で報告することが、研究者の鉄則である。
渡辺氏らは、それを蔑ないがしろにしたと言わざるを得ない。
>>2へ続く)

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170811-OYT1T50097.html

2 :モチモチの木φ ★:2017/08/12(土) 09:02:12.58 ID:???
>>1から続き)

理学部時代から一貫して東大に在籍する渡辺氏は、
細胞分裂に関わる染色体の著名な研究者だ。
実験の成果を強調するために、渡辺氏が画像加工を積極的に指示した。
研究室には、それに反論できない雰囲気があった。
調査委は、不正の背景をこう指摘する。

権威を有する教授が長年、研究室を差配することの負の側面が表れたのではないか。
分生研では14年にも大量の論文の不正が認定された。
東大と分生研は、実験資料を一定期間保存し、倫理講習への参加を義務付ける再発防止策を講じた。
今回の不正の一部は、その後に起こった。
分生研全体に、論文不正に対する認識の甘さがある、と批判されても仕方あるまい。
意識改革を急がねばならない。

研究者間の激しい競争や大発見をした際に与えられる名誉、
研究資金の獲得など、論文不正には様々な動機があるだろう。
14年に問題化したSTAP細胞を巡る騒動は、記憶に新しい。

生命科学分野では、実験の方法や条件がわずかに違うだけでも結果が変わりやすい。
パソコンの性能が向上し、画像を都合良く加工できるようになったことも、不正が絶えない一因となっている。

大学や学会には、チェック体制の不断の見直しが求められる。

(以上)

3 :モチモチの木φ ★:2017/08/12(土) 09:02:19.11 ID:???
理系はすぐこうやってウソをつくから・・・(´・ω・`)

4 :名無しさん@15周年:2017/08/12(土) 09:10:59.19 ID:P87XJTcdg
>>3
文系民が操るからだぞw

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★