2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アイドルも】自分基準でのシティポップ、あなたの推薦曲は?Part.2【歌謡曲も】

1 :昔の名無しで出ています:2021/10/03(日) 08:10:03.26 ID:K1Zyj1yI.net
あなたの思うシティポップ曲を挙げるスレです。
有名無名を問わず、聴いてみてこれだ!と感じた曲ならば構いません。

※シティポップの是非を討論するスレではありませんので、その曲が違うと感じる場合はスルーして下さい。

※また推薦された曲に共感出来る場合は、その感想や思い入れ等々、気の合う者同士存分に意見交換しましょう。
ウンチクや補足説明も大歓迎です!

前スレ
【アイドルも】自分基準でのシティポップ、あなたの推薦曲は?【歌謡曲も】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1591632963/

613 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
>>612
この人を知らんけども
いい声だな

614 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 01:14:12.76 ID:pPK1Uvl+y
降幡愛 声質が上手く曲に合ってる 成功例
角松 杉山 カバー


新田純一 神説
 Snow Bird (82)

615 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 01:24:08.73 ID:pPK1Uvl+y
Heart Breaker (by Junichi Nitta )
80s Obscure Jp Citypop

616 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 02:34:53.11 ID:+xYxb6yB.net
90年代以降は本格的に打ち込み、ダンス系がスタンダード化した時代だから、ゴリゴリのロックとかじゃなければ大抵シティポップと言えてしまう
シティポップは基本は80年代
それ以降のものならよほど80年代サウンドを明確なコンセプトにしたものじゃないと該当しないと思う

617 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 04:06:25.58 ID:bjV7oAZm.net
今のシティポップは定義が曖昧だからね
海外ではフュージョンまでシティポップに含まれるらしい

618 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 05:05:32.07 ID:a5XaLPui.net
シティーポップというと
竹内まりあのプラスチックラブ
松原みきのStay with me
だけど、
逆になんかド真ん中のシティーポップって感じがしないんだよなぁ
むしろ女性アイドルとか浜田氏とかにシティーポップらしさを感じる
ゆったりしたグルーブおしゃれサウンドバブル期の華やかさ、そういうのをプラスチックラブ、Stay with meには感じない。これらがダメと言ってるわけじゃないけどね。グルーブ感が少ないかな。
和田加奈子 sunday brunchみたいなのがド真ん中な感じがする
そういや男性アイドルはあんまり良質なシティーポップが無い気がするな、ってかずっと男性アイドルと言えばジャにしかなかったってのが大きいかな

619 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 05:23:37.68 ID:???.net
男性アイドルのシティポップなら松ボーのキッスキッス

620 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 06:30:35.44 ID:???.net
>>612
良い声だ。
それこそ黒住憲五さんぽい。
辻谷さんってもう亡くなった人だよね?
こんな曲歌ってたって知らなかった。

621 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 07:57:59.23 ID:???.net
>>618
ちょうどシティポップが流行ってた時代に生演奏から打ち込みへの歴史的転換が起きたから
シティポップも80年代前半までと80年代後半以降ではだいぶ音が違うから面白いよ

622 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 08:04:28.88 ID:+xYxb6yB.net
鳥山雄司って堅物のジャズフュージョンギタリストのイメージだけど
80年代中盤のシティポップ歌謡曲ではキーマンだったりする
80年代後半、ユーロビートが席巻する直前に
デジタルシンセの台頭によるニューヨークエレクトロサウンドがアメリカのチャートでブームだった頃、
日本でも角松やら矢沢永吉までもがニューヨークエレクトロ路線を追い求めた中で、
中山美穂や和田加奈子とかを手がけた鳥山雄司のアレンジには日本人の中では1番「らしさ」があった

623 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 09:15:38.40 ID:a5XaLPui.net
おれはフワフワ浮かんでるような浮遊感がある曲が好きなんだけど、浮かれた時代を反映したジャンルのシティーポップにそういうのが多いだろうと思うと、意外と無いな。
なんか浮かんでるってより、スキップしたり泳いでるような感じだななんてとりとめもなく考えた
かとうれいこ Walkin Down The Love
池田典代 Dream In The Street
あたりはスキップしてる感じ、
亜蘭知子 浮遊空間
かな、文字通り浮かんでる感じがするの
浮かんでるような泳いでるような
全体的にはゆるめに揺れてる

624 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 09:45:51.62 ID:a5XaLPui.net
新世代City popってのを聞いてみるが、なんか違うよなぁ、サチモスとかナルバレッジとか、なんか違う、クールすぎ
このスレに挙げてくれてるほうがずっとcity popだわ

625 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 10:25:10.98 ID:???.net
ス派の言う昔のシティポップスの基準はどうか知らんが、今の基準だとシティポップって
70・80年代の黒人音楽(ソウル・ファンク・フュージョン・ブラコン)をネタにしてるのが最大の特徴だと思うよ

かとうれいこ Walkin' Down The Love は聴いた感じ
Marvin Gaye - What's Going On (1971年) あたりのソウル

池田典代 Dream In The Street は
作曲者の山下達郎が好きそうな70年代のファンキーなブラコン

亜蘭知子 浮遊空間は
作曲者の織田哲郎いわくデルフォニックス・シャイライツ・スタイリスティックスあたりの70年代のソウルコーラスグループ
youtu.be/Ij5oT0fhHeg の開始3分40秒から

626 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 13:56:24.25 ID:???.net
>>623
あとは二名敦子のWonderland 夕闇 Cityだな。

627 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 19:33:00.60 ID:???.net
当時、ド田舎のガキだった俺にとっての「東京」のイメージはこのアルバムに凝縮されていた

木村恵子 - Cafe 1984 (1989)
https://www.youtube.com/watch?v=iPKrX9c3uhc

全曲 作詞 麻生圭子 作曲 木村恵子 編曲 佐橋佳幸

628 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 21:32:45.04 ID:???.net
>>624
シティポップではなく2010年代から出てきた「ネオ・シティポップ」ね
両者の違いは興味深い論点だがこのスレでは盛り上がったことがない

629 :昔の名無しで出ています:2022/09/21(水) 22:00:39.28 ID:a5XaLPui.net
今日はちょうどラジオでCity pop藤井隆特集やってたな
そういやこのスレでも見たことない気がする
シンプでは安倍ヤスヒロのカバーとかやってる

630 :昔の名無しで出ています:2022/09/22(木) 05:22:55.50 ID:???.net
今大人気の藤井風じゃなくて藤井隆かよw

なるほど藤井隆は昨日新譜出してたのか
takashi-fujii.com/news/345641
01. 未来エキスプレス11【作詞・作曲: U-ZU-ME 編曲: 冨?謙 / U-ZU-ME】
02. We Should be Dancing ※7/8先?配信 ☆Vocal: KAKKO (Anju Suzuki) & TAKASHI (Takashi Fujii)
【作詞・作曲: Matt Aitken, Mike Stock & Pete Waterman 編曲: Night Tempo】
03. アイリーン【作詞: 康珍化 作曲: 安部恭弘 編曲: 溝?和彦】
04. ヘッドフォン・ガール-翼が無くても- ※3/9先?配信【作詞・作曲: 堀込泰? 編曲: 冨?謙 / 堀込泰?】
05. おやすみ 東京【作詞: ?葉 作曲・編曲: 東郷清丸】
06. ムーンライトアドバイス【作詞・作曲・編曲: ケンモチヒデフミ 津軽三味線: morioka】
07. メモリアフロア【作詞: Aoi Yamazaki 作曲: Moe Shop / Moe Sasaki 編曲: Moe Shop】
08. 14時まえにアレー ※SLENDERIE ideal 収録楽曲【作詞: YOU 作曲・編曲: パソコン?楽クラブ】
09. 東?南北【作詞: 藤井隆 / 堀込泰? 作曲: 堀込泰? 編曲: 冨?謙】
10. Chocolate【作詞: YOU / LEO今井 作曲・編曲: 砂原良徳】

631 :昔の名無しで出ています:2022/09/22(木) 06:13:58.28 ID:OrLEmppV.net
あの藤井隆が今はネオ・シティポップやってんの?

632 :昔の名無しで出ています:2022/09/22(木) 06:51:43.18 ID:A8GSCoDQ.net
藤井隆はずいぶん前からやってる
City popの流行りに乗っかろうって感じよりもともと好きみたいだな。
ライムスター宇多丸のラジオで猛プッシュされて再活動することになった感じ
早見優のプロデュースもやってる
松田聖子から楽曲提供受けたり、作家陣が、キリンジ、松本隆とかけっこうおもしろいけどな

633 :昔の名無しで出ています:2022/09/22(木) 14:22:55.67 ID:???.net
>>629
アイリーンはシティポップの定番曲だな

安部恭弘 Irene 1984年
youtu.be/OeF6pL7ZWdU

安部恭弘 Tight Up 1984年
youtu.be/DQUQqqOq_Cg

634 :懐メロマン:2022/09/22(木) 19:50:07.09 ID:???.net
浮遊感のある曲を紹介してみる

宮本典子/ After You’ve Gone(1981)
https://www.youtube.com/watch?v=ziKXUV0lLBM

アルバム「ニュー・ロマンス」より
アルバムで聴くと1曲目からつながっている
https://www.youtube.com/watch?v=ZJSBAIFMMcA

635 :昔の名無しで出ています:2022/09/23(金) 01:56:06.30 ID:IYRvy8nst
宮本典子さん滅茶苦茶歌うまですね
「エピローグ」という曲
ユーミン作詞で梅垣達志作曲なんだけどyoutubeのコメント欄見るとユーミン作曲と思い込んでる人が多いのは何故だろう

636 :昔の名無しで出ています:2022/09/23(金) 02:07:39.58 ID:IYRvy8nst
梅垣達志 『ぺぱーみんとエイジ』   (1986)

637 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 01:31:29.89 ID:htaLanqso
林哲司
小田裕一郎
梅垣達志
Reico (田口俊 堀口和男)

638 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 11:20:35.17 ID:VB6NzAA5.net
松田聖子のcity popを聞いたことあるんだけど、Uチューブ見てもそれっぽいのが無いね
過去ログ遡っても無いし、誰か知らないかな?

639 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 11:39:43.62 ID:???.net
松田聖子のCITYPOPっぽい曲って正直これくらいしか知らんわ

松田聖子 小麦色のマーメイド 1982年
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂(松任谷由実)編曲:松任谷正隆
youtu.be/5-VQrCnxbIo

640 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 11:45:14.06 ID:n2f1vdbm.net
https://youtu.be/RE4frj8CeGg

641 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 11:46:13.14 ID:VB6NzAA5.net
>>639
おー、ありがとう、City popっぽいと言えばそんな感じも
今iTunesストアで、ざっと試聴してみたら、「My prelude」ってアルバムに結構入ってる感じだった
有名曲じゃないけどね

642 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 13:50:04.49 ID:R8/3cfmw.net
STAY WITH ME /seiko matsuda& Miki Matsubara
https://youtu.be/AZmxvdN7g3c

643 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 14:13:34.49 ID:VB6NzAA5.net
>>642
ソロでレコーディングしてるって情報あるね
Uチューブでは見つからないけど
松原のジャズっぽい発声と松田のアイドルっぽい歌唱が比較できて面白い
聖子になんかボーカリストとしてちょっと興味がわいてきたな

644 :昔の名無しで出ています:2022/09/24(土) 23:35:20.06 ID:R8/3cfmw.net
武藤彩未 - グッバイ。 https://youtu.be/2rGt8PZ5leg


YouTubeで検索してたら見つけたシティポップアイドル
この曲は竹内まりやっぽい感じかな

645 :昔の名無しで出ています:2022/09/25(日) 13:20:07.45 ID:zyxJsPSe.net
松田聖子作詞作曲ってのがちょっと驚き
I just want to be 松田聖子 - YouTube
https:www.youtube.com/watch?v=T7jCzo8AZ24
Into the mirror world - YouTube
https:www.youtube.com/watch?v=d7kMB4uDxw8

646 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
作曲と言っても鼻歌かゴーストでしょ

647 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
>>644
CD出してたのか?
親父は競馬の調教師、弟は騎手

648 :昔の名無しで出ています:2022/09/25(日) 19:26:56.42 ID:???.net
>>639
City pop の定義が分からんが、聖子の来生曲なんてシティポップとちゃうのん?

649 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
基本的には80年代の楽曲、もしくは最近のものでも明確に80年代サウンドをコンセプトとして志向したものだろう
じゃないとゴリゴリのロック以外みんなシティポップとは言えちゃうだろうからな

650 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
あとバブルの匂いだな
明確にリゾートなりディスコなりリッチでバブリーなチャラさがないとダメ
じゃないとオフコースもシティポップになっちまう

651 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
聖子の来生曲聴いてみたけど、City popって感じしなかったなぁ
来生氏は微妙な線だよね人によっては入れそうだけど、ブラックミュージックのノリが無いかな
都会的で洗練されてるとCity popに入れそうだけど、松任谷由実は、入らないし、
ついでに言うと、ルビーの指輪が時々City popとして紹介されてたりするけど、あれも違和感あるな

652 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 14:54:35.91 ID:???.net
海外のファンが考える「City pop」と日本人の考える「シティポップ」は微妙に違ってる

彼らにとって「City pop」は当時のブラックミュージックを下敷きにしているもの

だから「シティポップ」の中でラックミュージックのテイストの薄いものには全然英語コメントがつかない

653 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 15:13:00.71 ID:0rP8GOwm.net
これはどうだろう?
City popに入るような気がするが
松田聖子 「30th party」 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=dKOD5m7y5hk&list=RDdKOD5m7y5hk&start_radio=1

654 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 15:21:27.92 ID:wCK0JSDw.net
ダメだね
黒い要素はあるけど
踊れるノリがないとダメ

655 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 17:13:09.58 ID:???.net
松田聖子は陣営があえて白人ノリ=縦ノリに編曲しかつ演奏してた

逆に林哲司時代の菊池桃子とか角松敏生時代の中山美穂は黒人ノリ=横ノリ

日本のCD会社もプロだから市場のニーズや時代に合わせて音を作り分けてたよ

656 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 17:21:00.03 ID:wCK0JSDw.net
やっぱ大事なのはゴージャス感だな
明確にサウンドコンセプトにリゾートなりディスコなりリッチでセクシーなチャラさがないとダメ
じゃないとオフコースもシティポップになっちまう

657 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 18:17:40.98 ID:0rP8GOwm.net
そういや菊池桃子は過去ログでも出て無くね?
おすすめアルバムとかあるかな?
Mystical Composer - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=HLj5NM0zMUg

658 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 18:41:58.65 ID:???.net
シティポップだから聞く、聞かないって物凄く愚かでトロくて出来損ないで落ちこぼれてる

659 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 20:55:44.09 ID:???.net
恋を抱きしめよう オフコース 1979

https://www.youtube.com/watch?v=6bDqjEZWBTQ

660 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 21:20:22.50 ID:UE6y7nqZ.net
鈴木康博の曲はシティポップっぽいなw

661 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 22:07:05.94 ID:0rP8GOwm.net
よく見つけてくるなW
これで「オフコースまでCity popになっちまう」は使えなくなってしまったなW

662 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 22:47:53.32 ID:wCK0JSDw.net
残念、歌がバカでかいからアウト
基本、インストを愛でるスピリットがないとダメ

663 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 23:13:49.54 ID:???.net
>>662
歌でかいなw

664 :昔の名無しで出ています:2022/09/26(月) 23:38:00.01 ID:UE6y7nqZ.net
達郎も声でかいだろw

665 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 00:22:35.96 ID:9SB5Xf9W.net
意味が違うw

666 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 00:24:19.21 ID:9SB5Xf9W.net
歌がデカい=
所詮フォークグループなんだよ
基本的な世界観がシティなんかとは大違い

667 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 00:27:32.26 ID:9SB5Xf9W.net
歌志向ではなくサウンド志向
歌と伴奏、なんて演歌歌謡曲感覚ではなく、
歌はあくまでもサウンド全体の一部分、という解釈

668 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 03:16:50.36 ID:GsoE10hU.net
オフコースのCity popがあるんなら、いっそ長渕のCity popとか武田鉄矢のも見つけてほしいねW

669 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 04:22:32.97 ID:???.net
あったとしてもゴーストだよね
ちょっとずれるが「時間よ止まれ」「カモメはカモメ」なんかはゴーストだよ
3コードしか知らないのにあんなの作れるわけない

670 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 19:36:55.73 ID:???.net
ラブ・マイナス・ゼロ 甲斐バンド 1985

https://www.youtube.com/watch?v=d9yheg6LhbE

671 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 19:49:24.35 ID:???.net
>>669
永吉はんってスリーコードしか知らないの?

672 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 20:05:48.29 ID:58ETjVDG.net
矢沢はセカンダリードミナントとかドッペルドミナントを感覚で分かってるよ

673 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 20:36:31.18 ID:???.net
伊勢正三(元・かぐや姫、元・風)ソロになってからずっとこんな感じだった
アレンジはもちろん歌詞やジャケットからして明らかに西海岸AORテイストだから
海外のcitypop好きには受けなくても日本のシティポップ好きにはうける要素がある
なごり雪とか22歳の別れとか四畳半フォークの申し子みたいな人だったのにフォークのファンは裏切られた感があるんじゃなかろうか?

Shozo Ise - スモークドガラス越しの景色 - 1981 [Full Album]
youtu.be/CJqoXwFnB2k
Shozo Ise - Orange - 1983 [Full Album]
youtu.be/wk85It3vPi8

674 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
>>672
感覚でな。関ジャムかなんかで言ってたね
ただ当時はそういう音楽が多くないのでわかってなかったと思うよ

伊勢正三は当時からセカドミドペドミ使いだったな

675 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 22:42:06.70 ID:???.net
フォークの大御所の中でこれだけ完全に路線変更した人はいないはず
伊勢正三は特殊例だね

676 :昔の名無しで出ています:2022/09/27(火) 23:37:30.24 ID:???.net
>>675
忌野清志郎だって元は 大学ノートの裏拍子に の人やど

677 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 00:11:10.56 ID:???.net
堀内孝雄は

678 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 00:39:17.00 ID:???.net
すまん言葉が足りなかった

シティポップ(のような音楽)に路線変更 と書きたかった

679 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 01:54:15.92 ID:w+A4JKv6.net
ほほー伊勢正三というのは名前は知ってたけど初めてちゃんと聴いた
まず伊勢正三という名前の響きがシティーじゃないと言うか
まあサウンドはね
特にオレンジの方のオケの質感はエンジニアはエリオットシャイナーかってぐらい質感高いしやりたい事は分かるけど
歌がシティーじゃない
やっぱり四畳半フォークというかビリーバンバン風な歌唱法だとこのオシャレなオケに余計に浮いて聞こえる
オケだけならすごいシティーポップではあるけど
トータルではガツンとは伝わってこないよね
この頃としてはやっぱりビジュアル、歌唱法含めて山本達彦のマティーニアワーの方が明快ではある

680 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 02:03:46.48 ID:w+A4JKv6.net
まあ矢沢永吉はキャロルのイメージでバリバリのロックンローラーってイメージだけど
80年代はドゥービーとやってたりとかなりAOR志向ではあるよね
なんせあの熱い歌だからそうは聴こえないけど

681 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 02:31:57.65 ID:vQCuzAME.net
>>676
其れは仲井戸麗市乃ち古井戸
尤も清志郎とはデビュー以来からの盟友関係でブレーン参加
して貰った可能性も

682 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 06:06:18.94 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=2q-_xJvLe84
温泉女将もかっこいい
Lip's Splendid Love

683 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 15:40:57.34 ID:Y+uT4Pip.net
編曲家の清水信之が良い仕事してるな

684 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 22:45:01.02 ID:???.net
Lip'sと同時期の清水信之ワークスならAMAZONSが好きよ
夢で逢いましょう
https://www.youtube.com/watch?v=Ny6ZtAruIkk

685 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 23:29:02.51 ID:Y+uT4Pip.net
Sala from VOCALAND - Splendid Love https://youtu.be/H7PArc7QtqI

こっちの「Splendid Love」もシティポップに入るのだろうか

686 :昔の名無しで出ています:2022/09/28(水) 23:57:28.20 ID:???.net
藤野明美 楽園ホテルに夜がくる 1990
https://www.youtube.com/watch?v=kdyC7Sukif4
作曲・編曲:沖山優司

687 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 00:01:37.95 ID:???.net
>>686
TR-909でハウスだね

688 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
>>685
いい曲だなと思う
ただ、なんかCity popとしてはどうなんだろ?
メロディーはCity popだけど、アレンジがCity popって感じじゃないよね

689 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 01:35:52.87 ID:???.net
和製ハウスも渋谷系も90年代ものはすでに「懐メロ」なのでここ懐メロ邦楽板にスレがほしいところだが

需要がなさそうなので立てる勇気がない

690 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 02:19:05.18 ID:WVqo1XlT.net
おれも
三橋美智也、美空ひばり、岡晴夫、吉永小百合、橋幸夫とか、1930年から60年代くらいまでの
演歌以外の歌をJpopとして再評価するスレがほしいが、人気無いだろうな
時代に埋もれさせるのが惜しい名曲がある
City popやYMO関連とか、昔の歌謡曲あたりは発掘する人がたくさんいるけど、この辺は誰もやってない感じがする

691 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 04:27:33.18 ID:???.net
おれは80年アイドル×音楽理論×録音機材のスレが欲しい
いい感じにここが隔離スレになってる気はする

692 :懐メロマン:2022/09/29(木) 13:30:07.01 ID:???.net
>>685
それは角松がエイベックスにVOCALANDっていうレーベルを作ってプロデュースしたやつだ

693 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 14:53:02.24 ID:???.net
角松敏生、90年代には元・東京パフォーマンスドールの米光美保のプロデュースもしてた
これはハウスではなく90年代前半に流行してたR&Bのリズムパターンで日本でグラウンド・ビートって言われてるやつだ

米光美保 「恋は流星~SHOOTING STAR OF LOVE~」1995年 作詞・作曲:吉田美奈子 編曲:角松敏生
youtu.be/wQ7DZgX_aLc
ja.wikipedia.org/wiki/恋は流星_SHOOTING_STAR_OF_LOVE/MOONLIT_MERCY

694 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 15:32:25.13 ID:16aciSVS.net
角松はなんか病んだかなんかで凍結?
まではシティポップだった
それ以降はよく分からないポップス

695 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 17:27:29.79 ID:???.net
>>693
こういうドンッドドンッド連続のサンバっぽいキックもグラウンドビートでいいの?
定番はこれだと思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=1iQl46-zIcM

パードルはよく見に言ったよ

696 :昔の名無しで出ています:2022/09/29(木) 19:19:28.38 ID:???.net
>>695
これが典型例だよね
でもグラウンド・ビートって言うのは日本だけで
海外ではこのリズムパターンに名前が無いっぽい

697 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 06:05:51.62 ID:???.net
スピッツ 「夏が終わる」 (1993)
https://youtu.be/D0T6fy5LmDw
スピッツがシティポップ?って思ったけど
聴いてみたらシティポップマナーな曲だった。
軽快なカッティングギターとホーンが入るとシティポップっぽい。

698 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 06:43:49.20 ID:0X37n111.net
>>697
それはプレミアムじゃないと見れないね
確かにcity pop
スピッツ / 夏が終わる - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=TSPLzvQWnnU

699 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 07:45:09.10 ID:0X37n111.net
ユキヒロは知らないけど、YMOのお3方はCity popに近いのに見たことないような
教授はアレンジだけとかはあるけど
王道のはやりたくないって感じかな

700 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 07:52:30.97 ID:???.net
ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか

>>658
ま、同意しとく

701 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 09:19:33.53 ID:???.net
>>698
この タッタッター タッタッタター って感じのモータウンビートは
日本ではシティポップの時代より90年代以降のほうがよく使われてたかもね

スピッツだとこれもそうだし
スピッツ / チェリー
youtu.be/Eze6-eHmtJg

702 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 11:03:18.87 ID:sL3iuIp5.net
マービンゲイ
ホワッツゴーインオンやん

703 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 11:56:33.34 ID:0X37n111.net
url貼る人、先頭のh抜きにしない?
このスレはh抜きだけで問題ないらしい
h抜きなら1アクションで飛べるブラウザ多いと思うんだが
手間かかると失敗したりする

704 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 12:13:31.33 ID:???.net
>>703
むしろ最初のHを抜く理由は?

705 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 12:16:45.46 ID:sL3iuIp5.net
ぱくりがあからさまなヤツはシティポップと認めたくないな
角松がこの話題でイマイチ名前が上がらないのはそこなんだと思う

706 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
>>704
あ、urlそのまま貼って大丈夫なのか
それならurlそのまま貼ったほうがいいと思うけど、
ほかの板では、すぐ規制されたりしたもんで、怖いんだよね

707 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 18:55:28.22 ID:gdz06JWA.net
シティポップは
10人いれば10通りの定義があると思うよ

708 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 21:07:23.05 ID:???.net
甘いな
10人居れば20通りの解釈
同じ人でも時間経過で主張が変わるもん

709 :昔の名無しで出ています:2022/09/30(金) 21:14:28.70 ID:???.net
>>708
そういうの、いいから

710 :懐メロマン:2022/10/01(土) 14:21:14.23 ID:???.net
また適当に紹介してみる

伊藤美奈子/ベルベット・ブルー(1984)
https://www.youtube.com/watch?v=_F9PfS5B01E

アルバム「誘魚灯」より
松任谷正隆プロデュース、当時は売れなかったが2013年にCDが復刻された
ベースの音が心地よく響いてくる
間奏のギターは安藤まさひろかな?

711 :昔の名無しで出ています:2022/10/01(土) 15:10:12.03 ID:???.net
松任谷由実with 荒井由実 / Call me back
https://www.youtube.com/watch?v=oWo-TabDt8w

新曲ではあるけど1980年のトラックを元に作ってるから参加ミュージシャンが凄い
Associated Performer, Recording Arranger, Keyboards, Producer: 松任谷正隆
Associated Performer, Drums: 林 立夫
Associated Performer, Bass: 高水健司
Associated Performer, Electric Guitar: 松原正樹
Associated Performer, Percussion: 斎藤ノヴ
Associated Performer, Violin: 日色純一

712 :昔の名無しで出ています:[ここ壊れてます] .net
>>710
なんか1拍3拍で手拍子しそうな昭和感が残ってる

総レス数 1087
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200