2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シティ・ポップス一般・8枚目

1 :sage:2020/08/09(日) 16:20:07.85 ID:iVqdPD9H.net
シティ・ポップスの範囲ってどこまで?

前スレ

シティ・ポップス一般・7枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1587554131/

シティ・ポップス一般・6枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1577091036/

シティ・ポップス一般・5枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1565711191/

シティ・ポップス一般・4枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1562395725/

シティ・ポップス一般・3枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1559468207/

シティ・ポップス一般・2枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1525133498/

シティ・ポップス一般
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1520517325/

187 :昔の名無しで出ています:2020/08/31(月) 20:28:10 ID:???.net
久しぶりにwikipediaを見たら、次のようになっていたよ
見る時期によってずいぶん変わるね

代表的アーティスト
リアルタイム

山本達彦[31][37][36][38]
稲垣潤一[31][38]
安部恭弘[38][41]
杉山清貴[31]
該当開始時期不明または後付(歴史修正の疑い[39][40])
山下達郎[9][11][14][42]
竹内まりや[9][11][14]
大貫妙子[9][11][42]
松任谷由実[11][14]
大滝詠一[11]
吉田美奈子[42]
矢野顕子[42]
南佳孝[42]
小坂忠[42]

188 :昔の名無しで出ています:2020/08/31(月) 21:00:20.76 ID:???.net
>>187
以前の>>9の分類でいうと、2)の立場かな
ニューミュージックは出てこないけど

189 :昔の名無しで出ています:2020/08/31(月) 21:00:20.90 ID:???.net
>>187
以前の>>9の分類でいうと、2)の立場かな
ニューミュージックは出てこないけど

190 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 05:29:19 ID:???.net
遅くとも1987年には長渕剛はシティポップス

191 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 05:39:25.63 ID:???.net
リスナー完全無視のレーベル都合でな

192 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 05:44:16 ID:???.net
その通り
つまり後付

193 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 05:53:23.61 ID:???.net
ウィンドウズのように事実上の標準になったのがニューミュージック
漢字トーク状態がシティポップスであり、その劣化版がシティポップ
要は意識高い阿呆系に過ぎない

194 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 06:22:20 ID:???.net
「稲垣潤一、杉山清貴、山本達彦などのイケメンシンガーによる都会派楽曲みたいな感じだったと思う」  スージー鈴木『1984年の歌謡曲』(イースト新書) 2017年2月10日 ISBN 978-4781650807


Wikipediaってすごいね。
スージー鈴木が「みたいな感じだったと思う」と書いたら、決まっちゃうんだ。
レベルの低さ明らか。
このスレと同じか、それ以上に信用できない。

195 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 06:41:14.48 ID:???.net
さだまさしの
吸殻の風景 のことをシティポップという

196 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 10:46:18.63 ID:???.net
一番信用できないのはスレ主

197 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 21:40:03 ID:???.net
ウィキの脚注を見ると

「山本達彦 映画『凶弾』の主題歌LAST GOOD-BYEで注目のシティ・ポップ・シンガー」 週刊『セブンティーン』(集英社)41号 1982年9月28日
「 83年は(略)軟弱ポップスの全盛ってことだろう。(略)軽いシティ・ポップス風(略)山本達彦なんてのがその筆頭だろう。それに稲垣潤一。(略)女子大生人気が圧倒的みたいだ(略)新人群も(略)鈴木雄大、岩崎雄一、宇佐元恭一、安部恭弘とめじろ押しだ。」 月刊『明星』(集英社)1984年2月号

どうして、こんなくだらない雑誌ばかり根拠kにしてるんかね
特に2つ目は、明らかにシティポップスを馬鹿にしてるね
こんな「アンチ」記事を選ぶというセンスが理解できない

198 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 21:55:22 ID:???.net
>>187
また変わってる

代表的アーティスト
山本達彦(1982年〜)[35][36]
稲垣潤一(1983年〜)[35][37]
安部恭弘(1984年〜)[36][40]
杉山清貴(1984年〜)[35]
山下達郎[9][11][14][41]
竹内まりや[9][11][14]
大貫妙子[9][11][41](1998年〜)[39]
松任谷由実[11][14]
大滝詠一[11]
吉田美奈子[41]
矢野顕子[41]
南佳孝[41]
小坂忠[41]

199 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 21:56:25 ID:???.net
シティポップスていうのはバカにされてたのは本当。
大衆がバカにしてたんじゃない。音楽ジャーナリズムがバカにしてた

200 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 22:14:11 ID:???.net
>>186
まったく関係無いよね?
なのにレココレはシティ・ポップスの特集号でバンドブームを叩いてるんだよw
頭おかしいとしか思えない

201 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 22:16:18 ID:???.net
そもそもwikipediaなんて見るほうが悪い
学のないニートが編集してるのに

202 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 22:32:55.25 ID:???.net
Wikipediaを金科玉条のように信頼するのはそりゃ変だ

203 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 22:33:57.50 ID:???.net
>>199
また田舎の話をしてるやつ

204 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 22:35:52.34 ID:???.net
>>198
今度は、>>9のタイプ1)になったんだな

205 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 22:46:05.12 ID:???.net
>>199
馬鹿にしてたのが事実だとしても、問題は「誰」が馬鹿にしてたかだな
それが「明星で〜す」とかいうんだったら、あえて取り上げる意味はない

206 :昔の名無しで出ています:2020/09/01(火) 23:15:03 ID:???.net
>>205
ミュージックマガジンとかロキノンがバカにしてた

207 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 02:47:42.85 ID:???.net
カシオペアは外国人にウケているのにT-SQUAREはさっぱりだな

208 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 05:09:30.87 ID:???.net
フュージョン(クロスオーバー)もミュージックマガジンあたりが
けなしまくってた。軟弱だのなんだのってな

209 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 05:35:08.44 ID:???.net
スクエアはキャッチー過ぎて萬年ケニージーだし
則武は永遠の神保チルドレンだし、そりゃウケん

210 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 15:16:17.18 ID:???.net
スクエアはつまんねえからな まだ松岡直也のほうがいい

211 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 15:50:38 ID:???.net
シティ・ポップはつまんねえからな まだニューミュージックのほうがいい

212 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 18:30:46.52 ID:???.net
どっちもつまらんがな

213 :昔の名無しで出ています:2020/09/02(水) 19:51:43.95 ID:???.net
>>206
ふ〜ん
で、馬鹿にしてたシティポップスの対象は、>>9のうち、どのタイプだったの?

馬鹿にしてる雑誌によっても違うかもしれないが

渋谷陽一とかは、松任谷由実は馬鹿にできない立場だったから、松任谷由実はシティポップスに入らないということだろうな

214 :昔の名無しで出ています:2020/09/03(木) 05:35:33 ID:???.net
ロキノン渋谷はイエスジャーニーエイジアなど元プログレ組の産業系には手厳しいが
ニューロマのような元からの産業系には無関心の印象

215 :昔の名無しで出ています:2020/09/03(木) 06:30:21.66 ID:???.net
渋谷なんかマヌケのとんちんかんのカスやないか

216 :昔の名無しで出ています:2020/09/03(木) 20:23:03.52 ID:???.net
名乗ってるだけお前よりマシやろ(笑)

217 :昔の名無しで出ています:2020/09/05(土) 05:26:38.06 ID:???.net
明星にすら軟弱呼ばわりされたことは確かなので
やはり稲垣・杉山など80年代組の曲が当時の共通認識だろうな
関東ローカルでは知らんけど

218 :昔の名無しで出ています:2020/09/05(土) 08:52:27 ID:???.net
かたい絆に 想いをよせて
青春の日々
時には傷つき 時には喜び
肩をたたきあった あの日
あれから どれくらい
たったのだろう
沈む夕日を いくつ数えたろう
故郷の友は 今でも君の
心の中にいますか
乾杯! 今君は人生の
大きな 大きな舞台に立ち
遥か長い道のりを 歩き始めた
君に幸せあれ!

219 :昔の名無しで出ています:2020/09/05(土) 12:44:52 ID:???.net
>>206
何年の何月号のどの記事に、具体的にどう書いてあったんでしょうか?

220 :昔の名無しで出ています:2020/09/05(土) 15:46:39.57 ID:???.net
1980年代当時の文献というか資料というか、信頼できるものがあるのかね
例えば、レコードの帯に「シティポップス」と書いてあったら、それで決まりなのかね
レコード会社がどんだけ信用できないか、このスレでも、企画もののCDの選曲で明らかになった
それでもしかし、なおも信じるのかね

221 :昔の名無しで出ています:2020/09/05(土) 23:06:01.71 ID:???.net
当時はレーベルの帯や音楽情報誌よりも桁違いに影響力のあった、
全国ネットのAM/FM番組や夜11時台の深夜TV音楽番組を通じて
呼称が浸透するかどうか
当時の番組はtubeに多少は上がっているので
気長にチェックしてどう紹介されているかを確かめるのも一つの手

222 :昔の名無しで出ています:2020/09/05(土) 23:16:42.80 ID:???.net
wikipediaはいくら馬鹿が書いてるとはいえ
「シティポップス」と「シティポップ」を
別々の項目として書くくらいはしてほしい

223 :昔の名無しで出ています:2020/09/06(日) 02:01:01.09 ID:???.net
ここはシティ・ポップスのスレだからシティ・ポップはスレチですw

>>222がいくら馬鹿とはいえ
「シティポップス」と「シティポップ」を
別々のスレに書くくらいはしてほしい

224 :昔の名無しで出ています:2020/09/06(日) 09:26:20.58 ID:???.net
>>217

何を根拠に、他の雑誌についても、明星が書いてるのと同じ範囲だと判断してるの?

明星なんてくだらない雑誌だな
アイドルの写真見る以外に何の役にも立たない雑誌

225 :昔の名無しで出ています:2020/09/06(日) 15:32:48.30 ID:???.net
https://youtu.be/WwfMoVc-qwQ

226 :昔の名無しで出ています:2020/09/07(月) 12:55:31 ID:???.net
シティ・ポップ云々はともかく明星は単なるアイドル御用達雑誌で、
音楽雑誌としてはレベル低かったね
その雑誌に書かれた事を鵜呑みにするのはおかしいという意見も、
その程度の雑誌にバカにされたシティポップはダメ、という意見も理解はできる

227 :昔の名無しで出ています:2020/09/07(月) 18:19:18.76 ID:???.net
明星付録のコード付ソングブックはバランスが取れていた
天国への階段やホテルカリフォルニアは付録でコピれた
たのきん聖子デビュー以降は付録も屑になって以後は知らん

228 :昔の名無しで出ています:2020/09/07(月) 21:39:47 ID:???.net
明星をバカにする奴が読んでたのがロキノンw

229 :昔の名無しで出ています:2020/09/08(火) 00:57:52 ID:???.net
最近個人的につべで発見したお気に入り
シティポップスじゃなかったらゴメン
Xerf Xpecチャンネルお世話になってます

渡辺直樹 SHE Star Child
五十嵐浩晃 Destination Distance
相曽晴日 トワイライトの風
山口美央子 月姫
佐井好子 アルバム全部サイコー!
工藤順子 茜色のカーニヴァル
黒沢律子 DISH もろバブリーな歌詞なのに気持ちいい

230 :昔の名無しで出ています:2020/09/09(水) 22:57:26 ID:???.net
どうしても具体的な記事を示せないようだね〜

231 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 05:47:23.79 ID:???.net
具体的且つ影響を与えなかった当時の提灯屋の記事で判断とは大笑い

232 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 09:55:30.16 ID:???.net
老害どもの小競り合いが続くな

233 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 12:59:38.39 ID:QtknZY8H.net
テンプレ見てもよくわかんないので質問します
大瀧詠一はシティポップに入りますか?

234 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 17:31:04.58 ID:???.net
>>233
本当は入らない

235 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 20:56:27.68 ID:???.net
なんで?

236 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 22:16:28.55 ID:???.net
60年代のオールディーズだから

237 :昔の名無しで出ています:2020/09/10(木) 22:53:46.14 ID:???.net
ニューミュージックだから

238 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 05:55:49.29 ID:???.net
あなたそう思えばシティポップス

239 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 13:26:55.37 ID:???.net
そう思わないからこれまで上がった全てがシティポップスじゃない事が確定しました。
スレ終了w

240 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 18:36:06.80 ID:???.net
>>239
おじいちゃんの楽しみ取り上げんなよ。。。

241 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 20:48:39.52 ID:???.net
あなたそう思えばおじいちゃんの楽しみポップス

242 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 20:52:34.08 ID:???.net
>>233
大瀧詠一は「A LONG VACATION」はシティポップスであっても、「ナイアガラ音頭」はシティポップスではないなど、曲によってあまりに差が大きいので、話題にしたがらない人が多い
これが理由で、大瀧詠一については1980年代以降の作品のみをシティポップスとすることもあるが、これには反論もある

よろしければ、あなたの意見をどうぞ

243 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 21:06:40.19 ID:???.net
なんで「A LONG VACATION」はシティポップスで、「ナイアガラ音頭」はシティポップスじゃないの?

244 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 21:21:54.72 ID:???.net
>>243
こういう馬鹿が出てくるから大瀧詠一は無視されてきた
>>242も大馬鹿者として同罪

245 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 21:35:05.15 ID:???.net
シティ・ポップスの定義(初版:2020年9月11日)

ニューミュージックに、より洋楽的な要素および都会的な要素を加えて発展させた日本の
音楽のジャンルまたは傾向。ただし、ニューミュージックの中に置くか、外に置くかにつ
いては議論があり、明確ではない。おおむね、1970年代半ばから後半に始まり、1980年
代半ばごろまで続いたが、その始まりと終わりは、ともに明確ではない。

なお、21世紀に入り使われ始めた「(ジャパニーズ・)シティ・ポップ」は、呼称は似て
いるが、異なるものである。

シティ・ポップスに含まれるミュージシャン(歌手)の範囲も明確ではなく、おおむね次
の3つの考え方がある。

1)杉山清貴、稲垣潤一、山本達彦らも、山下達郎、大貫妙子、吉田美奈子、角松敏生ら
も、両方含む。ニューミュージックは含めない。

2)杉山清貴、稲垣潤一、山本達彦らに限定、ニューミュージックの一部を含める。な
お、「ポップス」という言葉はアイドルを連想させるので侮辱語。

3)山下達郎、大貫妙子、吉田美奈子、角松敏生らに限定。ニューミュージックは含め
ない。

この3つの考え方の差は、「地域による差」(例えば、東京などの関東圏とそれ以外)
だという意見もあるが、検証されてはいない。

シティ・ポップスに言及した当時の文献はかなり少なく、また、レコード会社による
「シティ・ポップス」という呼称の使用や音楽雑誌・音楽業界誌などの文献は信頼性
に欠けるものがかなり多いため、シティ・ポップスについては不明確な点が多い。ま
た、「(ジャパニーズ・)シティ・ポップ」については、名称が似ており、範囲も一
部重複しているため、2つを混同している場合が多く、最近の「シティ・ポップ」の
文献を間違ってそのまま「シティ・ポップス」に適用していることすらあり、混乱を
助長している。

246 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 22:14:08.28 ID:???.net
1が大馬鹿

247 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 22:32:44.58 ID:???.net
長渕剛ファンのアホがたびたび出現してるな

248 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 22:35:06.12 ID:???.net
信頼できる資料がないから、うだうだやってるんだがな

249 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 22:36:04.89 ID:???.net
677昔の名無しで出ています2020/07/05(日) 15:44:31.18ID:???
11昔の名無しで出ています2020/04/26(日) 15:02:38.51ID:???
410昔の名無しで出ています2020/03/28(土) 12:27:45.52ID:???
☆レココレ派(シティポップ派)

1970年代前半から始まった
荒井由実・松任谷由実はシティポップ
1990年代以降もシティポップは続く
1980年前後の当時の状況はあまり考慮せず、現時点でどう考えるかを重視する
アイドルはシティポップに入る
質の高い作品がシティポップであり、質の低いシティポップは存在しない
(「シティポップ」は「ほめ言葉」であり、シティポップと呼ばないことは質の低さを示すことになる)
シティポップかどうかは、歌手中心で判断するのではなく、むしろ作曲家・編曲家・演奏者で判断する(ゆえに、アイドルでもシティポップになりうる)

☆シティポップス派(老人派)

1970年代末から始まった
荒井由実・松任谷由実はニューミュージックであってシティポップスではない
1980年代末にはシティポップスは終わった
1980年前後の当時の状況を重視する
アイドルはシティポップスに入らない
シティポップスかどうかと作品の質は関係ない。シティポップスでもいい作品とそうでもない作品がある。
シティポップスかどうかは、歌手中心で判断するが、作曲家・編曲家・演奏者も考慮する

250 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 22:46:51.51 ID:???.net
またウイキペディアが変わってる

代表的アーティスト
山本達彦(1982年〜)[35][36][37][38]
角松敏生(1981年〜)
稲垣潤一(1983年〜)[35][38]
安部恭弘(1984年〜)[38][39]
杉山清貴(1984年〜)[35]
濱田金吾(1985年〜)[40][41]
山下達郎[9][11][14][42]
竹内まりや[9][11][14]
大貫妙子[9][11][42](1998年〜)
松任谷由実[11][14]
大滝詠一[11]
吉田美奈子[42]
矢野顕子[42]
南佳孝[42]
小坂忠[42]

角松敏生は出典なしなのか?

251 :昔の名無しで出ています:2020/09/11(金) 23:35:14.20 ID:???.net
>>245
>2)杉山清貴、稲垣潤一、山本達彦らに限定、ニューミュージックの一部を含める。な
お、「ポップス」という言葉はアイドルを連想させるので侮辱語。

「ニューミュージックの一部を含める」って、誰を意味してるのか分からないから、
しばらく待っても具体例が出てこないのなら、消しちゃってもいいんじゃないか?

252 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 10:21:39.65 ID:???.net
代表的アーティスト
長渕剛
出典:東芝EMI
https://i.imgur.com/sM8pIYE.jpg

253 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 11:18:10.97 ID:???.net
本当におじいちゃんの若い時ネタだな。何回も同じ話で何回もループするところまで一緒。

254 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 11:33:26.07 ID:???.net
結局スレ主がぶち壊すからな

255 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 13:33:33.32 ID:???.net
>>245

誰か、この内容で、WIKIPEDIAで「シティ・ポップ」から「シティ・ポップス」を切り離して新しく作ってみたらどう?

出典となる文献が全く存在しないと、すぐさま削除されるw

256 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 13:35:31.88 ID:???.net
>>245はでたらめだからそもそも不要

257 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 14:24:31.29 ID:???.net
>>250
このリスト、松任谷由実と矢野顕子と小坂忠を除けば、シティ・ポップスのリストとして使える

258 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 16:20:16.90 ID:???.net
どっちでもいいけどレココレ派はすべて後付なので論外
今後一切レココレ派の意見はこのスレに書かないでほしい
後付OKの歴史なんて世紀の大発見しかありえないのだから

259 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 16:29:57.95 ID:???.net
ニュー・ミュージックって当時はシンガーソングライターによる音楽の事を言ってたからな
プロ作家による大衆向け音楽とは明確に分けるために使われるようになった言葉で、
音楽の特定のジャンルを表すものでは無い
一方シティポップは詩やメロディーの独特な特徴が前提にある音楽ジャンルの一つ
そこを理解してない人には一生わからないだろう

260 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 16:44:18.64 ID:???.net
ややこしいのは、もともと「シティポップス」の範囲が不明瞭なので、
「後付け」なのかどうかもよくわからないことがあるということ

例えば、松任谷由実をシティポップスに入れる考え方があるが、これなどは「後付け」といいきれるのか?

261 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 16:47:10.92 ID:???.net
レココレ派の意見も参考にはなるけど

262 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 16:49:20.50 ID:???.net
>>261
長渕狂いの奴よりはねw

263 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 17:09:04.63 ID:???.net
>>251
受け入れるかどうかは別として、意見が出ていないわけではない

>>176
恐らくムード歌謡化してからの陽水→安全地帯、解散目前のオフコース、その他アルフィーなど歌謡曲寄りのキャッチー路線などだろうな

>>180
こういう主張は出てくるかもしれないな

「山下達郎や大貫妙子はニューミュージックだけど、シティポップスにも含まれる」

264 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 17:11:25.91 ID:???.net
>>261
レココレ派では、このスレに「人それぞれ」に固執する奴がいたから、許せないね

265 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 17:37:14.96 ID:???.net
山下達郎まで「後付け」だっていう意見があるが、よくわからない
シュガーベイブなら「後付け」だっているのはわかるが、1980年代の「FOR YOU」は当時からシティポップスと呼ばれてた

266 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 17:51:10.87 ID:???.net
誰が?

267 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 18:05:53.02 ID:???.net
>>200
バンドブームがたたかれてるかどうかそのものについて関心ないな
結局たたかれるバンドブームが何かおかしいんじゃないか?

268 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 18:08:31.59 ID:???.net
明星はアイドルの雑誌だから、レココレ派がすきそうだよな

269 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 18:32:34.59 ID:???.net
霜降り明星はアイドルですか

270 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 18:40:52.84 ID:???.net
たまには月刊平凡のことも思い出して上げて下さい

271 :昔の名無しで出ています:2020/09/12(土) 23:00:44.72 ID:???.net
アイドルネタが好きなレココレ派が釣れた

272 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 11:17:23.34 ID:???.net
バンドブームで職業作曲作詞家不遇のの時代と言われてるけど、シティポップと言われた人たちも曲や歌詞を提供してたから不遇の時代

273 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 13:43:28.16 ID:???.net
「不遇の時代」と言えば格好良いけど、
単純に消費者のニーズに合う音楽を作れなくなっただけでしょ
時代に取り残された人はそりゃ売れないよ
職業作家なんて売れるものを書く専門の人なのに売れない時点でお察し
引導を渡したのがバンドブームや渋谷系その他だったというだけで

274 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 13:58:48.29 ID:???.net
レンタルCDのせいにしてた人もいたわw
もう何でもいいから他のせいにしたいだけ

275 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 14:17:27.68 ID:???.net
売れそうもないメロディでもデジタルシンセのエフェクトで売れ線の曲になって駄作が蔓延
その反動がバンドブームだろ
バンドの曲も大概だったが

276 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 14:37:40.05 ID:???.net
具体的な作品名を出せないのならこんなところで書く意味はない

277 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 16:11:14.88 ID:WPR+QKcx.net
新井満(まん)伝書鳩古時計丸山圭子あたりはシティポップかな

278 :昔の名無しで出ています:2020/09/13(日) 17:34:43.75 ID:???.net
あっそ
このへんは山下達郎だけで充分だわ

279 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 04:57:48.67 ID:???.net
>>272は半分は正しい
半分は正しくない
バンドブームとシティポップの時代って重なってる部分はあるので
その頃はバンドブームの表層に隠れて不遇だったところはある。
ただバンドブームもブームとしては大きかったが
売り上げとしては全然たいしたことはないんだよ
90年代のJPOPブームとは全然違う

280 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 09:05:00.43 ID:???.net
打ち込みがふえたしセンションで録音することもなくなった
音質が悪くなった

281 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 09:10:55.34 ID:???.net
打ち込みが増えたのは83年からで打ち込みピークは87年

ただ音質が悪いことはまた別の話かと

282 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 12:59:19.09 ID:???.net
ほとんどの消費者は打ち込みか生演奏かなんて気にしてないからな
売れないやつの言い訳

283 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 13:03:12.10 ID:???.net
>>279
そうだね
バンドブームは対象が小中高生だったから、売上には直結してなかった
ただその層が大人になった90年代中盤は、
延長線上にいた存在が売れまくったというのはあるかも
ミスチルとかね

284 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 13:13:59.24 ID:???.net
デジタルシンセのエフェクトで売れ線の曲になって駄作が蔓延
ってどの曲だろう
参考までに知りたい

285 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 15:49:51.94 ID:???.net
そんなん事実じゃないしな。

286 :昔の名無しで出ています:2020/09/14(月) 15:51:22.92 ID:???.net
>>283
90年代のCDがバカ売れ時代
一番最初に売れたのはビーイング系
バンドブームを駆逐したのはビーイング系

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200