2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

王のバッティング技術はスゴいか?3

1 :神様仏様名無し様:2015/01/05(月) 10:07:35.10 ID:oT5S2YJz.net
セ界の王さんについて語りましょう

前スレ王のバッティング技術はスゴいか?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1329321619/

真髄・打つ 王貞治
https://www.youtube.com/watch?v=a11sSu3eENk#t=28

413 :神様仏様名無し様:2015/05/01(金) 15:49:16.05 ID:wU/m+5zO.net
体操が1番わかりやすいんじゃないかな
昔はフルトラCやっとけばよかったけど今はもっと難度の高い技をしないと戦えない

練習法や技術があがった
だからと言って昔の選手が劣ってたとは思いたくないけどな

414 :神様仏様名無し様:2015/05/01(金) 20:13:50.22 ID:O1LTeUzQ.net
王は甲子園の優勝投手
映像を見たら技巧派みたいな感じ

415 :神様仏様名無し様:2015/05/01(金) 20:25:50.35 ID:2O0s8Do6.net
>>411
日本人は肉を食ったら糖尿病になるしウイスキーも水で割らなきゃ飲めない
落合は「まごわやさしい」食事を推奨してた

悲しいかな体のつくりが違う

416 :神様仏様名無し様:2015/05/01(金) 20:32:33.11 ID:r4+JAPPo.net
また嘘
肉を食っても糖尿病になんかならない

417 :神様仏様名無し様:2015/05/01(金) 20:33:48.42 ID:r4+JAPPo.net
ここは食事と栄養に関して弱いやつばかりだな
情弱は本5〜6冊読んで来いよ

418 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 00:33:47.85 ID:KLvc9q85.net
>>413
いきなり出来るようになったわけではないからな。
過去の積み重ねによるものだから。
だから昔の人が寿命もっと長ければ今の技だって出来るだろう。

419 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 00:35:27.35 ID:KLvc9q85.net
佐々木はもう魚しか食べないからそれ見た権藤監督がそれじゃ力が付かないから肉
食えって言って無理に焼肉食わせたんだよ。
その年の佐々木は散々だったろ。そんなもんさ。
それまでは全然元気だったんだ。

420 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 00:38:55.09 ID:KLvc9q85.net
>>408
だから暑さに弱いから猛練習耐えられないんだよ今の連中は。
昔の人が水も飲まずに猛練習して何故死ななかったのかといえば塩分は十分捕れてた
からなんだね。

421 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 00:41:43.74 ID:KLvc9q85.net
>>412
当時のメジャーはね。寧ろ今のメジャーの方が可能性あるんだ。
球団数多くて選手層が薄く昔以上のへぼピッチャー多いし何せストライクゾーンは
今の方がまだ打つのは楽。昔のメジャーのストライクゾーンは日本人には絶望的な
広さだった。

422 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 01:07:29.03 ID:KLvc9q85.net
>>415
広岡さんがそうだったしねぇw本人は通風だったけどw
選手からは反発受けてたけどチームは強かったね。
スティーブが豆乳飲まされてオエーキモチワルイーチカラデナイデスーと
悲鳴あげてたのが印象的だったなw

423 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 01:34:15.85 ID:KLvc9q85.net
親分がヤギさんチームなんかに負けてられないと対抗心むき出しにしてたけど
その後の西武と日ハムの歴史は見ての通り。
体を考えたら自然と昔の食事になるんだ。その辺りの事は広岡さんも十分わかっていた。
そして本人は肉好きで痛風になった。江夏にずいぶんとそこ突っ込まれてたなぁw

424 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 03:30:30.88 ID:+dotQCSo.net
>>420
昔はクーラーの中に居る時間が圧倒的に短いから暑さに強かっただけだよ
あと別にもう練習をすりゃ良いものじゃないと覚えておきなさい

425 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 03:33:17.04 ID:+dotQCSo.net
広岡のやってたことなんて今やったら通用しない
まわりのやってることがレベルが低かったから通用しただけ

426 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 03:53:02.02 ID:KLvc9q85.net
広岡さんの時代に飛躍的にレベル上がったんだよ。
日本シリーズで小松が西武打線にメッタ打ちにされたの決して小松の調子が悪かった
からではないよ。明らかに力負けしていてレベルが全然違っていた。

427 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 04:03:44.03 ID:KLvc9q85.net
当時の広岡さんのやっていた事を今の連中も同じ事やってんだよ。
それだけ広岡さんの野球理論は先進的だったんだ。
だからあれだけ敵の多い広岡さんでもリスペクトする人は大勢いるんだ。
江夏も広岡さんの事は何だかんだで認めている。

428 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 04:25:07.00 ID:KLvc9q85.net
フィットネス重視の野球ですからまさにボビーと一緒ですよ。
ボビーとは残念な事に喧嘩別れしましたがロッテが日本一になった時に
ボビーも日本に誘ってくれてた広岡さんに感謝すると優勝インタビューで
話していたね。

429 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 07:58:53.87 ID:LBngfKtJ.net
管理野球が先進的www

430 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 08:36:32.40 ID:KLvc9q85.net
今の連中自己管理の出来ない昔の人散々貶してるのにか?w

431 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 08:38:32.11 ID:Ukj5UlHK.net
タダの軍国主義ですから

432 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 11:06:38.98 ID:L87RSI3F.net
日本人は外人みたいに内臓が強くないからね。
肉を大量に食べると内臓が疲れて、成績にも影響が出るということも
あるかもしれんね。どうしても脂肪がつきやすいし。
広岡さんのことは、江本本で滅茶苦茶言われてたな。
笑って笑って笑い死にそうになった。なんて書いてあった。
でも、豆乳も飲みすぎると尿酸値があがるみたいよ。
結構、カロリーも高いし。
自分もがぶがぶ飲んでたら、踝の関節が痛くなったな。
広岡さんも多分、そんな感じかもしれん。


控えるべきは糖分だと思うな。ありゃあ駄目だよ。何も良いことない。
今の食べ物は甘すぎる。牛乳でも相当糖分を含んでる。
焼肉なんてタレのせいで無茶苦茶甘い。

朝青龍が日本の力士は甘いものを食べると苦言してたな。

433 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 11:16:46.71 ID:+dotQCSo.net
肉を食べる時も大量に食べる必要ないのに大量に食べちゃ駄目だよ
必要なタンパク質は決っているんだからそれを毎日クリアすることが大事

まーとにかく2ちゃんは栄養の知識がめちゃくちゃな奴が多い

434 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 11:22:30.86 ID:+dotQCSo.net
最近の高校生の場合は1日の消費カロリー分はきちんと摂取しようっていう考え
おにぎりや3合飯などで稼いで摂取カロリーをクリア
だいたい5000キロカロリーから6000キロカロリー摂るから食べるほうも大変
蛋白質はちょっと多めに摂るぐらいで十分1日に必要な量はクリアできる
金銭的な余裕があるならプロティンを空腹時に飲めば良いしね

高校野球やってる時は、肉なんて1キロでも2キロでも食えたけどそんな食べる必要ない

435 :神様仏様名無し様:2015/05/02(土) 22:19:02.27 ID:fh35lmax.net
ラーメンライス
亮太郎っ!

436 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 00:28:33.75 ID:wC7uLxfL.net
>>431
自主的に管理出来る人の事は言わないみたいだけどねあの人は。

437 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 00:38:43.50 ID:wC7uLxfL.net
栄養が幾ら良くても体動かさないと栄養って吸収しないから。
筋肉も付かないし骨だって強くならない。溜まるのは脂肪だけだ。
昔の人は今の人より何倍も動いたから栄養の吸収は良かったと思うよ。
吸収力が二倍以上あったかどうかはわからないけどねw

438 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 00:43:13.40 ID:wC7uLxfL.net
広岡さんは蔦さんと同じく早くからパワートレーニングを提唱していた。
工藤も実はルーキーの頃から今の人と同じバーベルスクワットをやらされていた。
そりゃ小松も江川もメッタ打ちに遭う筈ですよ。野球そのものの考えが違って
いましたから。

439 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 00:46:08.28 ID:+XUJeGA3.net
午前零時を回ると老人が徘徊し出す

440 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 00:46:13.22 ID:wC7uLxfL.net
トニー・グゥインのロッテ入団が囁かれていた時も広岡さんあんなパワーの無い
奴要らないよと一蹴していた。
いかにも広岡さんらしいねw

441 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 02:38:08.72 ID:9SS1dFZc.net
ウェイトトレーニングによって打者のスイングスピードが飛躍的に向上。
それによって速い球にも対応できるようになった。
それまで剛速球投手は制球なんてしなくても真ん中めがけて投げとけば
抑えられたがそれでは通用しなくなった。80年代前半までは速い球と緩い変化球があれば
十分だったが、投手も多彩な変化球を求められる時代へと突入していった。

442 :神様仏様名無し様:2015/05/03(日) 19:58:36.64 ID:NGYFL3hy.net
昔のイモ食って育ったようなペラペラな体で
現代の栄養学落とされてもww
アメリカとか子供時代から栄養管理してんぞww

443 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 00:08:49.55 ID:rGj8g8my.net
ギニアの裸族も芋しか食わないけど筋骨隆々だぞ。

444 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 00:11:07.40 ID:rGj8g8my.net
栄養なんていくらいいモン食っても動かなければ意味無いんだからよ。
昔の人は今の連中と比べたら全然動くから栄養悪くても吸収は良かったんだよ。
バーベル持ち上げただけの見せ掛けの筋肉と違ってしなやかな筋肉をしてたんだよ。

445 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 00:51:24.86 ID:kYWNODVa.net
>>444
わかりやすく高校野球の例を出すと70年代の高校野球はガリガリの子が多かった
これは豊富な練習量に対して摂取カロリーが足りてないから
カロリーが足りてないと人間の体は筋肉を分解しはじめて筋肉が細くなる

これでは打球は飛ばない

446 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 01:39:23.86 ID:rGj8g8my.net
お尻は気味悪いくらいに大きい子多かったよねあの頃は。
体を動かす動かさないで一番大きく出るのは下半身。
上半身が逞しくなってきたのはやはりあの池田旋風から。
今では何処でも池田と同じ事をやっている。

447 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 01:40:54.97 ID:rGj8g8my.net
上半身逞しくなったといってもあのフィットしたアンダーウエアからは
腕が太くなったようにも思えないけどねw
所詮高校生は高校生。まだまだ体は出来上がっていない。

448 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 01:43:07.64 ID:rGj8g8my.net
畠山も水野も江上も当時の高校生からしたらまさに化け物。
大人と子供でお話にならなかった。
池田と同じ事を皆やりだしてからそれが普通かそれ以上になったんだよ。
あの頃は下半身も強かったからまさに完成品。
今の連中のように下半身も弱く無かった。

449 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 01:49:33.23 ID:kYWNODVa.net
それってスラパンで大きく見えてるだけじゃない?
内野ノックをするとケツから周りが発達するけどたかが知れてる
あと池田ってサーキットトレーニングをやってたのは知ってるがウェイトトレを本当にやってたのかな?
他の強豪校と何が違うかと言えば練習時間が夜7時に終わること
練習が長くないので体が大きくなる条件が揃っていた

450 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 01:58:14.70 ID:rGj8g8my.net
いやもう日常生活からして体動かす量全然違うから。
公衆電話も探し回らないような連中から強靭な下半身が出来るわけないでしょ。
バーベルなんて珍しかったのだが今ではどこにでもある。
池田と同じこと皆やりだしたから池田もすぐに弱くなっちゃったね。

451 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 01:59:56.19 ID:kYWNODVa.net
>>450
公衆電話なんて探したって強靭な下半身なんて出来上がらないけど
おまえはなにか勘違いしてそうだな

452 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:10:39.79 ID:rGj8g8my.net
一つの例だあくまで。
今の連中本当に体動かさないよな。
よくそんなゴミ素材からいい選手出てくるものだと思うよ。

453 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:12:21.15 ID:kYWNODVa.net
運動してる子としてない子が二極化してるだけだ
区別して考えろ馬鹿

454 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:13:16.49 ID:rGj8g8my.net
コンビニに屯してる不良がそれ物語ってるよ。
昔の不良はしゃがんで睨み効かせてたのが今の連中は地べたにへたっている
もんな。蹲踞が出来ないんだ。
現代病が生んだ悲劇だね。

455 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:14:59.11 ID:rGj8g8my.net
運動してる子が多ければ当然層も厚くなる。
殆どの子が体を動かさない昨今でもいい選手が出てくるのは
単に現代トレーニングで無理に体を作った見せ掛けのものだからだ。
だから一時的な爆発力はあってもすぐに怪我するダルビッシュや
田中のように。

456 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:15:52.44 ID:kYWNODVa.net
俺からすればそれがなんだって話なんだけど
どうも頭の中が古臭い年寄りみたいだね
張本みたいな情弱な爺さんはかっこわるいよ

457 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:20:04.41 ID:rGj8g8my.net
ジムのマシンで体を鍛えるとすぐに全身筋肉痛になる。
凄く合理的で体あそこまで効くのには通常の運動では相当体を苛め抜かないと
あそこまでは痛くならない。
そうやって皆合理的に筋力アップ出来る時代だがあくまで急増の筋肉なので
持続性は無い。

458 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:25:30.66 ID:kYWNODVa.net
昔のピッチャーは150キロ超えのピッチャーが少なかった
球速が出ないということは肘への負担が少なくなる
遅いボールのピッチャーは肘の怪我をしにくい

ただそれだけなんだよ

>>457
だからウェイトは継続的にやるんだよ
プロの選手ならシーズンオフにつけた筋肉をシーズン中も維持出来るように週に1〜2度ウェイトをやる
3年掛けて作った筋肉はなかなか落ちない

459 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:29:59.49 ID:rGj8g8my.net
だから筋肉カチカチだ。バーベルで無理に体作ってるからすぐに怪我すんだよ。
昔だったら外科手術とか無かったら故障したらそれで終わりだ。
村田がジョーブ博士の手術を受けて見事返り咲いたから肘なんて壊れたら手術
すればいいという安易な考えが蔓延るようになっただけだ。
昔の人は手術出来ない分工夫して皆投げてた。

460 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:33:09.27 ID:rGj8g8my.net
コーナーワークという言葉は以前と比べて日本では余り聞かれなくなった。
寧ろメジャーで頻繁に聞かれるようになった。
それだけ昔の人は工夫して投げてたんだよ。
肘壊してねずみがバキバキ言い出したらそれで終わりだった。

461 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:33:49.40 ID:kYWNODVa.net
なんでおまえって昔の選手を持ち上げるんだよ
まあ昔の選手がいるから今の選手の技術があるのはたしかだけど
今と昔を比べたら昔は技術が低い野球だからな

甲子園なんかもそう
昔の球児のスイングはレベルが低い

462 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:35:42.96 ID:pSufxKEm.net
>>肘なんて壊れたら手術
すればいいという安易な考えが蔓延るようになっただけだ。

いやそれはない
おまえさん投手経験あってそんな事言ってるのか?

463 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:38:58.57 ID:rGj8g8my.net
今の高校生は昔のプロ以上と聞いてたからどんなに凄いかと思って久しぶりに
高校野球見たらあれ何だよw
守備も昔のプロ以上と聞くからどんなに鉄壁な守備してるのかと思ったらもう
エラーのオンパレードじゃないかよw
投げる方も160キロとかプロ顔負けの奴がいると聞いてたけど多くがキャッチャー
にボールが届くかどうかってレベルじゃないかよw
バットが極端に重くなったからスイング早くしないと飛ばなくなった。
その辺りは進展があったのは認めるけど何とも皮肉な話だね。

464 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:41:11.18 ID:rGj8g8my.net
スイングっては実は遅い方がボールに当たるんだ。
でもそれではボールは飛ばないという事で。
でも力のある人はそれでもホームランにしてしまうんだ。
それが昔の人は出来たんだ下半身が強かったから。
今の人は上半身は強いとはいってもメジャーの選手と比べたら数段
劣るのでハードバッティングでないとボールは飛ばないんだね。

465 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:43:03.46 ID:kYWNODVa.net
> 今の高校生は昔のプロ以上

これ初めて聞いたけど誰が言った?

> バットが極端に重くなったからスイング早くしないと飛ばなくなった。

バットが重くなったってのも初めて聞いた
おかしいな俺より高校野球詳しい人ってなかなかいないんだけどな

466 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 02:54:34.90 ID:tnsjPExV.net
ID:rGj8g8my
こいつ昔の選手は骨密度が2倍とか言ってたバカボンだろ
いくらマジレスしても平気で年中デマばらまく爺だからな

467 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 05:45:16.25 ID:rGj8g8my.net
>>465
耳にタコが出来るくらい聞いたよこの板にいて。
バット重くなってホームラン全く出なくなっただろ。
スイングスピードが速くなってボール飛ぶようになったんだね。

メジャーの選手もそう。皆が皆ハードバッティングではない。
軽くちょこんと当てただけでホームランにしてしまう怪力選手も多い。

468 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 05:48:53.74 ID:kYWNODVa.net
書いてる事が支離滅裂すぎ

469 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 14:10:12.55 ID:qZfU/EOm.net
>>448
アマレスの指導者を呼んできてやってたらしいね。
それに当時は裏山での走りこみもバカみたいにやってたから下半身も強靭。
あの世代は古いやり方と新しいやり方をうまく融合してたんだろうな。

470 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 14:14:30.70 ID:+Tsqj4k/.net
畠山も水野も三流選手でしかなかったんだが

471 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 14:22:38.56 ID:kYWNODVa.net
日体大のアマレスをやっていた副部長の高橋という人だったと思う
サーキットトレーニングを畠山が二年の冬、水野が一年の冬時に初めて導入し打球が飛ぶようになった
導入当初はそのサーキットトレに選手たちが嫌がっていたと本には書いてある
でもひと冬超えて打球の飛びかたが体感できたて翌冬は不満をいう選手はいなくなったとか

山をのぼっても強靭な下半身なんて出来ないよ
ダッシュをすれば強靭な下半身はできるけどな

472 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 14:25:39.79 ID:qZfU/EOm.net
>>471
当然走り登ってたんだよ。
トレーニングでちんたら歩いて登るわけないじゃん

473 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 14:28:09.55 ID:qZfU/EOm.net
70年代の高校生みてみろよ。ヒョロヒョロだから。
長打が打てないから箕島みたいなバント野球が全盛だったんだよ。

474 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 14:48:33.33 ID:/kREcExv.net
>>472
いやだから下半身強化と言っても結局は持久力があがるトレーニングになる
箱根の山登りが得意な山の神の体を作っても飛距離はたいしたことないんだよ

まあ平地を走るよりマシなだけ

475 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 20:15:26.53 ID:9Mxgrm9G.net
バットはだんだん軽くなってきたのだが・・・
大昔は乾燥させる技術も拙く、最初から軽いバットだと
すぐ折れてしまって使い物にならなかった
だから戦前のプロ野球とか重いバットを使っていた
あのベーブ・ルースだって全盛期は1400グラム以上のバットを使っていた
1930年代からバットの品質が上がって軽いバットが作られるようになった
日本でも戦後は比較的軽いバットが作られるようになった

ここで注意しなければならないのは重いバットだと
当然スイング速度も遅くなるということだ
むかしは今のように筋トレもしていないので
非力に加えて重いバットなのでスイング速度は遅かった

スイング速度が遅いと変化球以前に速球にもついていけない
ところが昔の選手は遅いスイング速度にもかかわらず
当時の速球投手といい勝負をしていたりする
これは当時の速球投手でも遅いスイング速度で
十分対応可能な遅い速度であったという逆証明でもある

むかしの非力なバッターが重いバットを持って
現代の速球投手に対峙してもスイング速度が遅過ぎて
対応できない=ろくに打てないよ

476 :神様仏様名無し様:2015/05/04(月) 20:20:08.10 ID:9Mxgrm9G.net
なおバットは打者が試合に使用した時点での重さであって
そのバットの使用をやめてから10年30年50年と経つと
経年度によって一層乾燥が進むのでより軽くなります

477 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:22:10.77 ID:DQxSc3MZ.net
スイングは遅い方が当たるんですよ。
只それでは当てただけではボールは飛ばないという事で。
それをホームランにするのには相当なパワーが必要です。
それが出来るのはメジャーの選手と昔の日本人選手だけです。
メジャーは腕の力で、昔の日本人選手は強靭な下半身でそのパワーを
伝えていたのですね。
だからメジャーも皆が皆ハードヒッターではなくて軽く当ててホームラン
にしてしまう怪力選手も大勢います。
今の日本人選手は足腰は弱り上半身は逞しくなりましたがメジャーと
比べたら数段劣るのでやはりハードバッティングでないとボールは飛ばない
わけです。

478 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:24:09.64 ID:DQxSc3MZ.net
>>473
本来ヒョロヒョロなのが普通なんだよあの時期は。
無理に筋肉付けさせるから成長も阻害されて問題が出てくるんだよ。

479 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:26:09.52 ID:DQxSc3MZ.net
昔の人は振り回さなくても軽く当ててもホームランになるという。
今の人は速いスイングで思いっきり叩き付けないとホームランにならないという。

レベルの違いですね。とはいっても別の意味でです。
今の人は下半身が貧弱だからボールが飛ばないんです。上半身が逞しくなったといっても
所詮下半身のパワーには適いません。自然とハードバッティングになります。

480 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:29:37.51 ID:DQxSc3MZ.net
今の人は日常生活からして殆ど筋肉使わないので。
上半身が逞しくなったといっても見せ掛けだけの弱弱しい筋肉です。
壊れてしまったら修復不可能なくらいヤワな筋肉です。

481 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:36:53.89 ID:7CdPGkZs.net
また老害懐古厨のトンデモ理論炸裂だな

482 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:45:24.94 ID:DQxSc3MZ.net
只やはり昔の人は今厨の言うとおり貧弱なので速い球には対処出来ません。
当たれば物凄い飛ぶんですけどね。
日米野球でもメジャーの速い投手には手も足も出ませんでしたが僅かに
飛び出すホームランの飛距離は相当なものでメジャーの選手も目を丸く
してみていましたね。

483 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 00:45:58.76 ID:DQxSc3MZ.net
上半身は貧弱なので

484 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 01:59:33.02 ID:d1dN9zbk.net
>>478
松坂、田中、中田翔、大谷なんか高校時代からガンガンウエイトやって筋肉つけてたよ。
それで速い球が投げられるようになり、遠くに飛ばせるようになった。
ナチュラルでパワー不足じゃないのなんて清原、松井クラスの体格素質がないと無理。

485 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 02:53:00.59 ID:DQxSc3MZ.net
ダルビッシュなんかは成長痛でトレーニング控えてたね高校時代は。
まぁ人種が違うというのもあるが。
中田なんてプロ入って大減量して随分とスリムになったね。
あのゴツい体を痩せさせてちょっと勿体無い気もしたが広い札幌ドームでは
動ける体を作らないとね。
池田旋風以来皆こぞってバーベル持ち上げるようになったけどよい部分と
悪い部分が二つ出てしまっているね。

486 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 02:55:15.05 ID:DQxSc3MZ.net
畠山は水野は当時の「貧弱なプロ」で満足な成績を残せたかという事ですね。
プロはそんなバーベル持ち上げたくらいでやりたい放題出来る程甘い所ではない
という事です。

487 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 02:59:36.82 ID:DQxSc3MZ.net
愛甲や畠山が赤子の如く打ち崩されているのを見てやはりプロは違うなとは
思ったよ。
でも何故か荒木は思いの他打たれなかった。これも不思議で数年後パワーアップ
した荒木の球を打てる人は短期間でしたがいませんでしたね。

488 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 03:04:21.65 ID:DQxSc3MZ.net
話を王さんに戻すけど王さん引退してからの方が随分と体つき逞しくなってた。
OB戦での打球の飛距離も現役時代以上に凄い飛距離だった。
恐らく引退後趣味でバーベル持ち上げてたねあの感じだと。
元々大食漢だし40歳でもメキメキ体大きくなるだろう。

あの感じだと間違いなく今でも通用する。飛距離もカブレラ以上の凄さだ。

489 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 03:54:48.63 ID:6l8hYRkS.net
ID:DQxSc3MZ
今日のバカボン
ダラダラと無駄な連投レス繰り返すキチガイ老人
さっさとNGにして無視しましょう

490 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 06:01:43.96 ID:ccxb0JeO.net
昔の100M選手は速かった
昔の水泳選手は速かった
昔のマラソン選手は速い

数字で判断出来るものはごまかせないね

491 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 07:03:34.68 ID:ohwXr8bd.net
他のスポーツは全部今の方が凄いけど
野球だけは昔の方が凄いって爺さんが言ってたから

492 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 07:11:17.81 ID:DQxSc3MZ.net
>>461
古きに学べで昔には昔の良さがあって良かった所は学ぶべきです。
科学とは常に発展途上で新しい事が常に正しいという事は無く昔の事も
見直される事は多々あります。
今の時代が最終形ではないのです。理論なんて年次によってコロコロ変わります。

493 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 07:15:48.79 ID:DQxSc3MZ.net
>>490
昔の100メートルのタイム10秒6ですからねぇ。今の環境で走ったら相当縮まったかと。
水泳もマラソンも段々中距離化してきたので。
マラソンも多くがマラソン未経験の一万メートルランナーによって世界記録が塗り替え
られてきましたから。
水泳も最初の頃は本当に遠泳感覚でしたから。だからあんなにノロノロ泳いでいたのですね。
マラソンも100キロ以上を走らせたら若しかしたら昔の人の方が早いかも知れません。
遠泳も50キロとか100キロとかもです。

494 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 07:19:33.46 ID:DQxSc3MZ.net
飯島も不破も10秒3の選手ですが今の環境でしたら間違いなく10秒1は切るでしょう。
カール・ルイスも9秒98から10秒0程度の選手だったのですが環境が良くなって
からは10秒79を出せるようになりましたから。

495 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 11:33:47.94 ID:I8xAnALE.net
それじゃ落ちてるよw

496 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 11:47:22.19 ID:WbIlgLRd.net
>>206
そこまで膝が持ったかがカギかな。
後楽園が人工芝になったのは王選手の現役晩年だったので
同時代にやってたら大半が土か天然芝、史実より負担は軽そうだが
あと松井がパに行ってDHで現役にこだわるか(この可能性はかなり低いと思う)

497 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 12:02:08.08 ID:ccxb0JeO.net
>>493
100キロだったら昔の人のほうが速い?
こういう根拠のない予想はやめたほうが良いと思うよ

498 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 12:10:23.33 ID:saWDe7HD.net
どんだけ昔に戻りたいんだよwwwwwwwwwwww

499 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 12:57:57.65 ID:5kFSjUfi.net
軸足の左足が太い気がする

500 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 16:17:30.95 ID:DQxSc3MZ.net
>>495
そんな大して変わらないという事だ。

501 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 16:18:36.52 ID:DQxSc3MZ.net
食べ物だって人間が食べる物だからね。そんなに違いは無いよ。
今の人ガソリン飲んでるわけじゃないだろw

502 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 16:23:23.78 ID:DQxSc3MZ.net
>>497
根拠はあるよ。昔のマラソンランナー練習は100キロ走っていたし。
橋爪も古橋も毎日30キロ以上泳いでいたからね。
筋肉は完全に超長期タイプだ。

503 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 16:25:06.64 ID:DQxSc3MZ.net
筋肉は完全に超長距離タイプだ。
中距離の体した選手だと余りの距離の長さだと恐らく筋肉が持たないかも知れない。

504 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 17:48:13.70 ID:ohwXr8bd.net
9秒98と10秒79はそんなに大して変わらない
昔の人の基準は曖昧だ
150km出たから160kmって言っても良いだろとか言いそうだ

505 :神様仏様名無し様:2015/05/05(火) 17:49:32.79 ID:ccxb0JeO.net
>>502
誰が1日100キロも走ってた?
古橋なんて浜名湖で練習してたような選手だろ
そんな泳ぐわけない

506 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 00:17:43.99 ID:QvzTOLuX.net
環境次第では100メートル0.2なんて簡単に縮まっちゃうでしょ。
今の高校生が10秒2だから昔の選手は高校生以下だ何て事はない。
昔の環境で走ったら10秒4か5って所だ。でもそれでも当時の高校生
と比べたら速くなった。
瀬古とか宗の時代は100キロとか普通に走っていたし。まぁ毎日とは
いかないけど。
古橋や橋爪は30キロね。さすがに100キロは毎日は泳げない。

507 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 00:54:36.99 ID:+Szqj2wq.net
大事なのは100キロ走ってトレーニングとして効果があるかないかなんだよ
ただ100キロ走れるじゃ意味が無い

508 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 04:07:39.79 ID:QvzTOLuX.net
マラソンは100キロではないですからね。
マラソンの世界記録は多くがマラソン未経験の1万メートルランナーによって
更新されてきましたから。
マラソンが段々中距離化していったんですね。
ですから中距離型の体した今の選手と完全長距離型の昔の選手とが100キロ以上の
距離を競ったら必ずしも今の選手が勝てるとは限りません。

509 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 05:55:26.31 ID:dLJn73Ry.net
NGにしておいた

510 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 06:03:13.51 ID:+Szqj2wq.net
また根拠の無い決めつけか

511 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 06:31:50.21 ID:gwhnlxUa.net
〜とは限りません
ですから決め付けではないですよ。

512 :神様仏様名無し様:2015/05/06(水) 06:35:02.90 ID:+Szqj2wq.net
説得力がないのは理由が強引だからなんだろうな

総レス数 839
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200