2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

王のバッティング技術はスゴいか?3

1 :神様仏様名無し様:2015/01/05(月) 10:07:35.10 ID:oT5S2YJz.net
セ界の王さんについて語りましょう

前スレ王のバッティング技術はスゴいか?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1329321619/

真髄・打つ 王貞治
https://www.youtube.com/watch?v=a11sSu3eENk#t=28

2 :神様仏様名無し様:2015/01/05(月) 13:32:11.36 ID:WHp7BdM0.net
圧縮バットがなかったら成績はどれぐらいだっただろう?

3 :神様仏様名無し様:2015/01/05(月) 23:01:04.43 ID:EpmlR6GZ.net
バットの入りはダウン
インパクトの時はレベル
フォロースルーは完全にアッパー打者のそれ

4 :神様仏様名無し様:2015/01/06(火) 00:39:37.62 ID:0LEPJuok.net
ダウンと言う人が多いけど、アッパーでいいのかな?

5 :神様仏様名無し様:2015/01/06(火) 01:12:22.26 ID:gDoJZO2n.net
ハイフィニッシュやね

凄いか凄くないか?凄いに決まってる
現代で本塁打量産できるかは微妙だが、現代でも2ベースは量産しそう

6 :神様仏様名無し様:2015/01/06(火) 11:41:35.13 ID:JJjp2Uz7.net
1にある動画を観た。
ダウンスイングを強く主張していたけど、実際の打撃をスローで見たら
別に振り下ろしているわけじゃないよね、レベルで打ってると思う。

素振りの仕方も極端なダウンだったけど、あんな素振りをしていたら
全く打てなくなる気がする。

7 :神様仏様名無し様:2015/01/06(火) 18:42:07.88 ID:KiGBxKno.net
素振りはダウンスイングなんだけど、実際のの試合じゃ違うんだよね。素振りはどう思ってやってるのか知りたい。

8 :神様仏様名無し様:2015/01/06(火) 23:26:19.51 ID:4VS3T2Ne.net
>>3
アホか
それはスイングが波を打ってるっていうんだよ

9 :神様仏様名無し様:2015/01/06(火) 23:53:44.78 ID:IoRaAtr9.net
剛速球が145`の時代でカーブとスライダーがメインだし打ちやすかった時代だなw
今なら2割8分、25本塁打くらいかな?

10 :神様仏様名無し様:2015/01/07(水) 02:40:03.31 ID:Rz1624BK.net
投手レベルは当時の方が上、1チーム3、4人で先発投手回してるからね
今は6人で回してるから先発5、6番手はほとんどヘボなので打者はそこで稼げる

しかも今みたいに曜日で投手を決めるのではなく、相手を見て投手を決めるので
強い巨人には集中的にエース投手が当てられる

11 :神様仏様名無し様:2015/01/07(水) 18:54:10.17 ID:9cmaNdxx.net
ダルビッシュ「日本のレベルは2Aクラス」

じゃあ昔は1Aレベルかな?

これ外人抜かした平均レベルの話ね

12 :神様仏様名無し様:2015/01/07(水) 18:59:10.43 ID:57uQvEyY.net
1Aもないよ昔の日米野球の試合とかひどすぎる向こうは観光だしねw

13 :神様仏様名無し様:2015/01/07(水) 19:03:55.97 ID:Qh59rewa.net
>>10
5、6番手はほとんどヘボには同意してやる

14 :神様仏様名無し様:2015/01/07(水) 19:53:33.94 ID:nMf5xvGD.net
王の一本足打法は、当時主流の140km前後のストレートと緩い変化球に対応するためのもの。
いまのNPB、MLBでやるならフォーム改造は必須。
未知数だが、数字を落とすのは間違いない。

15 :神様仏様名無し様:2015/01/08(木) 19:50:52.17 ID:xjdvvDKX.net
王は外角球を打ってた記憶が無い

16 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 02:57:01.17 ID:kfHU8Jly.net
近代野球ではちょっと厳しいかもね。
比較的近年では大豊が90年代に、李スンヨプが2000年代に韓国でこの打法で成功している。
メジャーでは90年代ボニーヤが王さんの真似をして好成績をあげているね。

17 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 03:00:36.73 ID:kfHU8Jly.net
恐らく流し打ちの封印は解くだろうね。
元々流し打ち上手い人だから。
近代に於いても打率は残すだろう。
王さん引退してからの方が体つきが逞しくなって飛距離が凄くなったというか。
恐らく引退後に趣味でウエイトやってたよ。
あの感じだと近代でもかなり打ったろうね。

18 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 04:43:20.22 ID:hr4SdReS.net
片平でさえフラミンゴ打法で15本ぐらい打ってた

19 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 05:01:20.42 ID:kfHU8Jly.net
真似しようとしてもあれは体力がずば抜けてないと真似出来ないんですよ。
日本人で真似して成功したのはせいぜい片平くらいです。
真似して成功してるのが大砲、李、ボニーヤと外国人というのもちょっと
寂しいですね。

20 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 16:13:31.98 ID:mGTO8D7d.net
佐々木はバティフォーだけは
イチローよりカッコよかった

21 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 17:36:06.00 ID:9TfqB3DN.net
元々 速球にふりおくれるからあの打法にしたと言っていた。当時の速球なんて 145ぐらいなんだから いきなりでは今の155には対応できないだろう。小松の速球にふりおくれたらしいから(150前半) 今だと打てない投手は多い。

22 :神様仏様名無し様:2015/01/09(金) 19:18:00.81 ID:TY5UZoia.net
南海の左バッターは構えがみんな同じに見えたな

23 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 05:53:50.74 ID:U3UIG7se.net
江夏の全盛期は最速155キロだといわれている
江夏対王通算成績

258打数74安打20本塁打.287
最速155の左でこの成績は驚異的だろ

24 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 07:08:59.85 ID:1W4yk4j/.net
王さんが今の野球では通用しないということはない。
但し流し打ちの封印は解くだろう。
日米野球でも流し打ちしてたしね。

25 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 07:09:50.43 ID:1W4yk4j/.net
元々は流し打ちの上手い柔らかい打者なんですよ。
まぁ拘りは今だったら捨てざるを得ないだろうね。

26 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 07:13:07.78 ID:1W4yk4j/.net
>>21
二本足の頃はバットが寝ない癖が中々直らなかったんですよ。
何やっても駄目で荒川さんが極端に足を上げさせて打たせたらバットが寝たと。
実はそれだけだったんですねw

27 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 08:42:19.01 ID:i+wgM8lB.net
どうしても打てないようなエース級なんてそんなにいないし
落合とか若手の古い時代から打ってて20年ぐらい経って投手レベル上がってるはずの
40代のぶよぶよに衰えた体で打率3割と長打率5割か到達出来るし、技術ありゃ対応出来るだろう

28 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 08:47:42.62 ID:i+wgM8lB.net
現代の方がレベル高いと言っても20歳のイチローを今の時代に連れてきたら打てないかと言われると
普通に打ちまくるだろうし20年ぐらいなら大した差は無いと思うが
40年50年だとどんなもんだろうな、オッサンになった落合でも打ちまくるし結局超一流なら対応可能な気がするが

29 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 09:34:44.90 ID:oR95XHBl.net
小松と王の対戦成績分かりますかね?
打ててない気がするけど…

30 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 09:41:38.60 ID:kaGD8kTJ.net
最末期の映像がようつべに上がってるけど、打球の速さが尋常じゃねえ。
普通に両翼100mの球場でも入るわあんなの。

31 :神様仏様名無し様:2015/01/10(土) 10:20:57.73 ID:i+wgM8lB.net
ぶっちゃけ投手全員ダルビッシュなら打てないだろうけど
ハンカチーフガイとか当時でも怪しいのも投げてるしな今の時代

32 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 06:44:19.83 ID:YN2Uvv3l.net
小林の事嫌がってたね。王さんを二本足で打たせた人だね。

33 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 08:24:39.91 ID:iscl9NGl.net
山田久志とかアンダースローうてなそう

34 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 08:28:36.60 ID:9rxAgsoS.net
>>30
そりゃ飛ぶボールより更によ〜く飛ぶ、飛びすぎるボールだもの
それ+圧縮

35 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 08:49:48.93 ID:YN2Uvv3l.net
ルーキーの頃から飛距離は凄かったから。
天覧試合で昭和天皇が王さんの特大ホームランを見て目を丸くしていたね。
あんなに驚いた表情をした昭和天皇は初めてみたね。

36 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 09:44:23.55 ID:JQSpX/Ll.net
>>34
飛びすぎるボールは80年代中期以降だろ。
その頃とOの現役最後の方では打球の勢いが全然違う。

37 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 09:46:52.68 ID:pO+ao+xy.net
>>36
落合が言ってたがその80年代のボールも飛ばなかったみたいだよ
70年代よりは飛ぶっていうだけで

38 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 10:04:15.39 ID:aXArgHBh.net
王が辞めたら圧縮バット禁止
パワーヒッターが出てきたため打ち下ろし後楽園から広い東京ドームへ

39 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 16:50:30.62 ID:1FKXZqX8.net
川崎球場の最後の試合でホームランが乱れ飛び、パワーのない小阪が2本も打ち込んだ
なので2000年あたりのボールが一番飛ぶと言われてる(戦後すぐのラビットボールは不明)

40 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 23:49:57.05 ID:HRyFIing.net
>>33日本シリーズでよくうなだれてる山田のシーンの相手は大体王か長島だったろうが

41 :神様仏様名無し様:2015/01/11(日) 23:58:57.99 ID:6bIiXIep.net
王はヤクルトの安田が苦手

42 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 02:33:10.22 ID:gp6LJBn0.net
流し打ちの封印はさすがに解くだろうね。
今だとホームランは減っても率は減らないと思うよ。
王さん元々流し打ち上手いからね。

43 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 02:42:28.99 ID:gp6LJBn0.net
変則が苦手な所は松井と共通してるかな。

44 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 03:27:09.17 ID:3pyKQR9T.net
引っ張り専門で通算打率.300は凄い
ヒット狙いだったら.400打てたかもよ

45 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 06:46:01.41 ID:reARGil9.net
ハンカチが王の時代に投げても やっぱりパッとしないでしょ ローテ4番手で8勝ぐらいかな さすがに王はハンカチぐらいは余裕で打つだろ ダルヒッシュや田中は無理だろうが

46 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 09:35:43.93 ID:3pyKQR9T.net
昔ならダルはタバコからシンナーに走り退団
田中はヒジを故障して終了

47 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 10:18:45.10 ID:hNCJBlg5.net
王長島時代に投手分業制がきっちりあったら打HRは半分になるだろな

48 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 11:41:18.85 ID:x7NRmTYW.net
それは王さん本人も認めている。
それだからカントクになって交代が激しいわけで

49 :神様仏様名無し様:2015/01/12(月) 16:04:36.86 ID:6vpeB3vh.net
「王選手コーチ日誌 1962-1969 一本足打法誕生の極意 」を読めば
王が如何に偉大かがわかるよ。

50 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 18:28:52.24 ID:EKkE6A7p.net
王さんていつどの時代を見てもキモい
食い倒れ人形がファースト守ってるような奇妙な違和感を覚える
絶対ふらついたりよろけたりしないはずだよ
体軸がしっかりし過ぎていて気持ち悪い

51 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 19:01:51.40 ID:Cpr1SCg6.net
仮に今の選手だとしたら、シーズン40本前後、生涯成績700本ぐらいだろうか?
当時は球場も狭かったし、ラッキーゾーンとかもあったしね。
しかしそれでも偉大な選手だったと信じたい。

52 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 19:02:09.46 ID:HPsczWGJ.net
その発想は無かったわ

53 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 20:03:29.18 ID:q8qD1Yc6.net
本格派は打てなかった。村山、江夏とか

54 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 20:29:03.34 ID:Cpr1SCg6.net
>>53
対村山
通算259打数 .243 HR17

対江夏
通算258打数 .287 HR20

打ってない事は無いと思うんだが

55 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 20:29:45.74 ID:Ka6Hwj+p.net
今の時代なら新庄クラスだろうな

56 :神様仏様名無し様:2015/01/13(火) 23:14:20.95 ID:e99awFpH.net
>>54
なんで右の村山のほうが打てなかったんだろうね
長島は村山に281 江夏に274だけど

57 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 01:37:35.22 ID:tQpJHd3T.net
フォークかな

58 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 02:37:07.13 ID:/PWAcRq6.net
李スンヨプが王さんと同じ打法で韓国で56本打ってる。
日本で二本足にしたのはやはり一本足で打てるレベルではないと判断したのか。
だとするとちょっと寂しいかな。

59 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 06:46:19.08 ID:51xybDce.net
>>56
それはもっともな質問だ。
ただし、対村山は一本足打法は後半戦だけだったのに対し、対江夏はほとんど一本足打法だった。
また、長嶋はほとんどバッティング
フォームを変えていない。
その辺を微調整しないと、公平な判断は出来ないのかも知れないね。

60 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 17:35:04.17 ID:x6v68sS0.net
村山の防は2.09 江夏は2.49   村山の方が優秀だから打てなくても仕方ないさ

61 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 18:14:47.18 ID:ik2n2ltQ.net
>>58
王の一本足打法はただ足を高く上げるだけじゃないから。
片平も大豊も門田も足を高く上げるだけで一本足打法とは違うから。
イ・スンヨプのも当然違う。
何をみてるんだか。

62 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 23:22:45.53 ID:PuBZQStv.net
鹿島が打てなかった

63 :神様仏様名無し様:2015/01/14(水) 23:47:46.62 ID:PuBZQStv.net
王最強

64 :神様仏様名無し様:2015/01/15(木) 23:08:24.90 ID:LZx/gFaT.net
王は圧縮関係なかったと思う
引退後の打球見ればわかる

65 :神様仏様名無し様:2015/01/16(金) 07:33:38.75 ID:I3cAQ4gm.net
>>61
いや彼らは一応王さんの真似でやってたんですよ。ボニーヤのは真似たとは
いってもかなり違いますが。

66 :神様仏様名無し様:2015/01/16(金) 07:35:17.66 ID:I3cAQ4gm.net
門田は違いますね。片平、大豊、李はもう王さんの一本足打法を真似てたんですね。
ボニーヤのは真似たとは言ってますが全然違っていましたが。

67 :神様仏様名無し様:2015/01/16(金) 10:44:37.09 ID:NcQJm/IE.net
真似たから「一本足打法」と呼ぶのはおかしいな。
真似ても全然似てないんだから「一本足打法」と呼ぶこと自体おかしい。

68 :神様仏様名無し様:2015/01/16(金) 21:57:16.58 ID:cmoXk9mO.net
ONにソフトバンクのリリーフ陣は通用したかな

69 :神様仏様名無し様:2015/01/16(金) 22:22:44.42 ID:U4C6JlH+.net
五十嵐とか無理だろw

70 :神様仏様名無し様:2015/01/16(金) 22:48:24.85 ID:znm8RCcW.net
1にある王さんの動画のように饒舌に打撃について語るプロ、元プロっているのかね
山内さんはどうだったんだろう
王さんは心技体完璧でどこを突いてもぶれない
とにかく規格外の男だわ

71 :神様仏様名無し様:2015/01/17(土) 03:07:38.75 ID:pHysJ6tF.net
阪神のJFKとか横浜の大魔人なら抑えられたかも

でも大魔人のフォークを由伸が軽くヒット打ってたからなー

72 :神様仏様名無し様:2015/01/17(土) 22:19:57.81 ID:SyaaxUvC.net
解説者時代にバッティングは流し打ちしたほうがヒットになりやすいね。って言ってたのだがそれを聞いて細かい打撃理論は持ってなくて非凡な才能のみでホームランを打っていたんだなと思った。

73 :神様仏様名無し様:2015/01/17(土) 22:55:12.81 ID:pG+PIL1p.net
ワンちゃんは手袋せずに絆創膏だけだもんなwある意味凄いわ

74 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 05:16:40.41 ID:5SL+kne8.net
王は喧嘩番長

75 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 06:32:34.39 ID:MFd09NUl.net
徳光いわく「ワンちゃんは下ネタ好き」

徳光が王に「夜も三冠王」と冷やかしたら
「徳さんこそ、ズームイン夜でしょ」と返されたらしい

76 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 09:36:19.80 ID:JS9TQrb6.net
ギリギリまで引き付けて高速のレベルスイングでしばき上げる。
今のメジャーの一流選手がよくやってることを
半世紀前にやっていたのか。

77 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 09:46:31.06 ID:TeH+jQIO.net
>>75
料亭の池にいる鯉に指つっこんで
「フェラチオ」ってやったらしいじゃん

78 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 09:56:11.10 ID:q9RNcN0r.net
>>76
ワンちゃんは前でさばく打撃だろ
中畑に伝授しようとしたけど難易度が高すぎてフォームを崩してしまったらしい
おそらく早い段階でボールの軌道を見極めていないと無理な打撃理論だろう
>>73
今朝の番組で今の時期にマメができはじめるようじゃダメ
現時点でマメが固まっていて開幕時には治っているようでないといけないと言ってた
横のハリさんも同意見だった

79 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 11:00:51.44 ID:75jKGTOm.net
>>34
当時は粗悪なボールで、去年よりホームラン出にくかった時代だよ
王が打ち過ぎたから、打者天国に思われてるけどね

80 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 17:39:46.00 ID:Q6TZ/v25.net
マメって固まるのかな?
昔マメをつぶしてつぶしてつぶしまくると最後はタコになって皮膚が厚く
なってちっとやそっとでは破れなくなるって聞いたことがあり、自分も
試したことがあるけど、皮膚はとんでもなく分厚くなったけど、裂け目
も固定してしまってバットを振るたびに血が出るようになったぞ。
つまり豆は固まらない。これが正解。

81 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 18:44:51.70 ID:ywEE29f9.net
>>79
田淵が今の中村みたいな感じだもんね

それより遥か凄いんだから例えようがない
ボンズみたいな圧倒的な感じかな

82 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 20:23:51.09 ID:JS9TQrb6.net
>>78
すまんな。引き付けて、前でさばく、って感じに見えるんだわ。
そのためには恐ろしく速いスイングじゃないといけない。
つまり強靭な肉体もだがそれ以上に動体視力が必要なわけで。

83 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 20:37:39.77 ID:Mfz6LUgW.net
>>82
引き付けて捌くことを重要視してた打撃コーチの金森と
前で捌くべきと言う王監督とで意見の食い違いがあったっていう話があったけど、
王の真意がそういうことならば、なかなか凡人は理解しづらいな。

84 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 21:43:57.70 ID:pimkCtIg.net
今も昔もいいピッチャーはパリーグって感じだから王は打てたんだろうね。

85 :神様仏様名無し様:2015/01/18(日) 23:05:35.41 ID:GPQiy6t8.net
足立山田を何度もぶつけては涙を飲んだ阪急をdisってんの?

86 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 01:35:41.61 ID:SgePde5Y.net
明らかに村山江夏を擁した阪神のが投手は上

87 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 13:45:56.79 ID:1vESQ8FF.net
全盛期の落合や近鉄の違反ラビットボールと戦った山田が
「一生でもあの瞬間しか聞いたことが無い」っていう金属音を聞いたらしい。
王のサヨナラ3ラン打たれた瞬間に。

88 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 14:59:33.75 ID:01I4PZ8a.net
金属バットだったのか!?

89 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 15:37:54.57 ID:IArNQo33.net
王はどう見ても ポイントが前だよ 金森のはメジャー式の後ろ まあ金森は実績ないが ポイント前だと今の小さい変化が多い時代だとやりにくそう 当時は変化球も単純だったんだろ

90 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 15:48:38.73 ID:IwI70wcs.net
5

91 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 19:52:06.07 ID:Ql4dTX95.net
何故ガリチビの王が打てて体格のいい田淵とか?が打てなかったのか?

92 :神様仏様名無し様:2015/01/19(月) 21:39:04.93 ID:TRWlNBgS.net
そんなこと言ったら若松とかどうなる
体大きければ有利、みたいな単純なスポーツじゃないから野球は面白いのに

93 :神様仏様名無し様:2015/01/20(火) 00:26:34.89 ID:W+iOzhBu.net
博満と博光も大きくなかったけどスラッガーだったな

94 :神様仏様名無し様:2015/01/20(火) 02:57:42.91 ID:NKychLak.net
大豊 合掌。。

95 :神様仏様名無し様:2015/01/20(火) 04:06:30.22 ID:2RduFtJs.net
>>67
大豊亡くなったね。やはり王さんの一本足打法を極めんと努力してたね。
只の一本足ではなかったよ。
合掌。

96 :神様仏様名無し様:2015/01/20(火) 04:12:53.11 ID:2RduFtJs.net
>>93骨格はガッシリしてましたから
日本人は胴体が長くて足が短いのですが足腰が強いので必ずしも身長だけでは判断しかねる
所があります。

97 :神様仏様名無し様:2015/01/20(火) 09:54:24.89 ID:0bQkzkht.net
金森のコーチ時代は飛ぶボール全盛期だったからその辺考慮しないといけないかもね。

死んだ大豊だけど、2冠とった大打者だが、どうも1本足の時のブレが気になった。
そして王に比べるとやはりスイングが遅い。つまり始動が早くなる。
落ちる球に弱かったのはこのせいかもしれない。

98 :神様仏様名無し様:2015/01/20(火) 23:49:16.08 ID:cMcjeOua.net
圧縮なかったら、HR200本レベル

99 :神様仏様名無し様:2015/01/21(水) 03:20:01.48 ID:YYiSsl3z.net
王「結果は残せなかったが、人間的に素晴らしい選手だった。早すぎるご逝去は残念でならない」

100 :神様仏様名無し様:2015/01/21(水) 03:21:33.95 ID:mPev/yfR.net
圧縮バットがあるのを知ってて使わなかった打者がほとんどでしょ

総レス数 839
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200