2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレ Part426

1 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 11:01:08.16 ID:qhYvDYdd.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part421
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1662638587/
高校数学の質問スレ Part422
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1665137574/
高校数学の質問スレ Part423
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671844243/
高校数学の質問スレ Part424
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674234468/
高校数学の質問スレ Part425
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1676893626/

2 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 11:03:42.23 ID:S4utDh6u.net
東大合格者以外の方の投稿はなるべくご遠慮ください。

3 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 11:59:20.86 ID:L8a+RUSS.net
★★★警告★★★
ワッチョイなしのこのスレは荒らしが立てた偽スレなので書き込み禁止です。
ワッチョイありの本スレを使ってください。

4 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 12:07:22.89 ID:alc8v+kj.net
ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です

5 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 16:25:39.90 ID:rkSgh43A.net
>>2
東大合格者がなんで高校数学に用がある
未練たらしい奴はあっちいけシッシッ!

6 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 20:47:11.34 ID:1P8KL8fg.net
ロクデモナイ

7 :132人目の素数さん:2023/03/08(水) 21:59:22.17 ID:7YOhnkCS.net
>>1
>まず>>1-4をよく読んでね

>2 2 名前:132人目の素数さん Mail:sage 投稿日:2023/03/08(水) 11:03:42.23 ID:S4utDh6u
>東大合格者以外の方の投稿はなるべくご遠慮ください。
>3 1 名前:132人目の素数さん Mail: 投稿日:2023/03/08(水) 11:59:20.86 ID:L8a+RUSS
>★★★警告★★★
>ワッチョイなしのこのスレは荒らしが立てた偽スレなので書き込み禁止です。
>ワッチョイありの本スレを使ってください。
>4 1 名前:132人目の素数さん Mail:sage 投稿日:2023/03/08(水) 12:07:22.89 ID:alc8v+kj
>ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です

書き込み禁止とあるが?

8 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 07:44:04.60 ID:0PxaTbR+.net
リアルワールドはこれだな。
俺の場合は内視鏡と気管チューブが繋いでいる管だなぁ。

これにいう流れは40年前から変わってないと思う

(quote)
188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない

老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
(unquote)

芽が出さなかったと自覚してかは知らんけど医学部再受験組が同期には2割くらいいる。なかには獣医免許持ちもいた。
東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
阪大医学部は当時、学士入学制度があったからか阪大卒はいなかったな。

9 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 07:47:37.29 ID:0PxaTbR+.net
1辺の長さが1の正13角形の対角線を結んでできる正13角形の1辺の長さを求めよ。
答は有効数字3桁の小数でよい。但し、東大卒の方は厳密解でお願いします。
https://i.imgur.com/Ktjtc4n.png

10 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 08:01:20.09 ID:0PxaTbR+.net
>>5
日本では、東大合格だけで価値があるとされるからなぁ。
>元東大生がわかりやすく解説!
という動画もそこそこのアクセスがあるみたいだし。
予備校や家庭教師のバイトも東大生とか国立大学医学生というだけで優遇される。
俺も学生時代は90分2万円で私立医大進学専門予備校でバイトしていた。
時給計算だと寝当直バイトより高い。

11 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 08:07:57.60 ID:0PxaTbR+.net
>>4
高校数学の範囲で問題の意味がわかればいいんじゃね?
答があっていればパップスギュルダンの定理やベクトル外積を使ってもかまわんと思う。

12 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 08:19:06.13 ID:0PxaTbR+.net
人気YoutuberのWikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%93%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%BF
>研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、2017年7月に理系大学生向けにYouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』(略称:ヨビノリ)を創設した

>研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、  
>研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、   
>研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、     
>研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、
        
医学部再受験の方が生計に不安がないと思うなぁ

13 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 11:02:11.26 ID:7lwYJca2.net
>>8
>老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽

こんなこという馬鹿がほんとに東京医科歯科大学の卒業生だとしたら
大学の評判を貶めるだけなんだが。

馬鹿だからわかってないんだろうなw

14 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 11:49:10.63 ID:n/b7n0Vg.net
一辺の長さがaである正五角形ABCDEの対角線ACにDから下ろした垂線の足をHとするとき、EHの長さをaで表せ。

15 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 11:54:55.80 ID:7lwYJca2.net
おまえが表せよ!
他人に指図するんじゃねぇよ。

16 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:08:53.77 ID:NRK4fFpu.net
>>15
無能w

17 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:14:26.10 ID:vAoJ4xps.net
もう、ここに高校生は来ないよ
おっさんどうしで一生煽り合ってろw
どうせリアルでは、うだつの上がらない連中なんだろ?

18 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:24:13.55 ID:7kpF4+1x.net
https://i.imgur.com/8N2XDVj.jpg
qで(0, 0)を代入すると0>0は不適なのに原点が除かれてないのはどうしてなんでしょうか。。。?

19 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:26:56.04 ID:UUkspErW.net
これは正しいか?

59 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/04(土) 15:21:36.28 ID:TLisykNa0
>>55
結局は数って事だな
百発百中の砲1門と百発一中の砲100門で戦わせたら、6割の確率で最初の一斉射で百発百中の砲が雑魚敵1門と相討ちになって終わる
残るのは無傷の百発一中の砲99門

20 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:28:43.05 ID:UUkspErW.net
>>13
quote意味すら分からんて中卒かよ?

21 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:31:42.08 ID:UUkspErW.net
quoteの意味も分からない人物は東大合格者でないと断言してよいと思う。

22 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:33:50.91 ID:UUkspErW.net
qoute
unquote
の意味が分からないなら調べればいいのに。
それすらできないアホは珍しい。

23 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:37:56.29 ID:HR6SIOn0.net
質問スレという名の隔離スレ

24 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:41:30.70 ID:UUkspErW.net
>>18
右側の
(quote)
境界はすべて除く
(unquote)
で(0,0)を除外しているんじゃないの?

25 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 12:43:27.01 ID:UUkspErW.net
>>20
大卒でもシリツ卒ならありかも?

26 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:02:20.48 ID:0PxaTbR+.net
>>19
> 1-(99/100)^100
[1] 0.6339677
まあ、概ね6割でよさそう。

27 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:23:55.95 ID:7lwYJca2.net
>>18
(0,0)は境界線上にあるから、「境界はすべて除く」の文言により除外されてる。

28 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:24:20.96 ID:wpQbc3d0.net
>>14
LはK上のn次元Vector空間としての基底となる、L/Kの正規底、
L=ℚ(√−1)において{1+√−1, 1−√−1}は正規底、{1, √−1}は正規底ではない。

29 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:27:25.44 ID:7lwYJca2.net
>>20
>俺の場合は内視鏡と気管チューブが繋いでいる管だなぁ。

って言ってんだから同じことだよ、ばーか
医科歯科を貶めるジジイってことに変わりはない。

30 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:28:56.98 ID:7lwYJca2.net
>>20-22
おまえ、痴呆症じゃねーのか?www
アラ還にしてはボケすぎだろw

31 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:32:02.61 ID:7kpF4+1x.net
>>27>>24
だったら図でも原点は白丸にしてないと図は間違いではないでしょうか?

32 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:39:16.69 ID:7lwYJca2.net
>>31
原点を特別扱いにする必要はないでしょ。
原点が境界線上にあることが明らかなんだから無問題。
左側の図では境界線が原点を共有してるので、白丸に
して明示してるだけ。pにx>0という条件が付加されて
いただら白丸表示も必要ない。

33 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:41:06.42 ID:23Wo6EGf.net
境界除くって書いてあるんだから白丸要らないでしょ

34 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:44:48.50 ID:7lwYJca2.net
>>32
>左側の図では境界線が原点を共有してるので、白丸に
>して明示してるだけ。

もうちょっと言葉をつけたすと、

左側の図では含まれるか含まれないか扱いの異なる境界線が
原点を共有してるので、原点を白丸にして含まれないほうの
境界線に属してることを明示してるだけ。

ってこと。

35 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:44:57.00 ID:7kpF4+1x.net
除いてるんだから除いてる図(=白丸)を図示してないと「間違った図」なのではないでしょうか?
図は「原点は含む」という主張をしてますよね

36 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:47:05.60 ID:HR6SIOn0.net
そんなこと言ったら(1,1)も(4,2)も(9,3)も白丸にしてないんだから白丸にしなきゃ!ってことになって結局無数の白丸が描かれることになるぞ

37 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:48:06.32 ID:7kpF4+1x.net
>>34
ああなるほど!そういうことなのか。。。
ようやく理解できました
頭悪くてすみませんm(_ _)m

38 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:55:59.32 ID:UUkspErW.net
>>29
内視鏡と麻酔のバイトをやっているからね。
同じ訳がないじゃん。
quote unquoteを知らんかったの?
シリツ卒?

39 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:57:05.63 ID:UUkspErW.net
quoteの意味も分からない人物は東大合格者でないと断言してよいと思う。

40 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 13:58:04.59 ID:eXKDPJ9L.net
壊れたロボットみたいやな

41 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 14:00:00.40 ID:UUkspErW.net
quote
unquote
が分からなかったのを誤魔化すのに必死だな。
東大合格者ではないようだw

42 :イナ-:2023/03/09(木) 14:01:29.39 ID:XB1QA0jx.net
>>14ピタゴラスの定理より、
DH=a√{(1+√5)^2-1^2}=a√(5+2√5)

43 :イナ-:2023/03/09(木) 14:18:52.44 ID:XB1QA0jx.net
>>42
>>14
ピタゴラスの定理より、
EH=√(DH^2+EH^2)=a

44 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 14:26:19.42 ID:wpQbc3d0.net
>>14
有限次巡回拡大
LはA加群と見做せる。
Lは単項Ideal整域Aの有限生成加群
dimₖA/(Xⁿ−1)=n=[L: K]
LのK上の基底

45 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 14:26:35.44 ID:efx1BYCU.net
場合分けについて質問です。
例えばaの値を0を境に場合分けするとき、以下のどちらも数学的には問題ないでしょうか?

a<0,0≦a
a≦0,0≦a

46 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 15:04:04.30 ID:wpQbc3d0.net
>>14,45
TrA=∑aᵢᵢ
TrI=n、Tr(AB)=Tr(BA)
detAB=detAdetB
Tr(PAP⁻¹)=TrA
det(PAP⁻¹)=detA

47 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 15:06:13.75 ID:23Wo6EGf.net
aが0に満たないときと等しいときでまとめられないなら前者

48 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 15:11:15.65 ID:n/b7n0Vg.net
>>47
正解です

49 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 15:19:29.33 ID:wpQbc3d0.net
>>14,45
Tr_(L/K)(a)、Nor_(L/K)(a)
α, β∈L⇒Tr(α+β)=Trα+Trβ
α, β∈Lˣ⇒Nor(αβ)=NorαNorβ
Trα=[L: K]α、Norα=α^[L: K]

50 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 15:57:34.15 ID:0PxaTbR+.net
英語のニュースを聞いていたら
News report: "The president said in a press conference this morning that, quote, 'we are considering new proposals related to national security,' unquote."
なんてよくあるから、quote unquoteくらい高校生でも知っていると思う。
これを知らない東大合格者はいないだろうなぁ。
install uninstall とか小学生でも知っていると思うから、unquoteの意味くらい類推できるだろうに。

51 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 16:09:07.25 ID:wpQbc3d0.net
>>14,45
L/Kが有限次拡大の時,
L/Kは分離拡大⇔Tr(L/K)≠0

L/Kが非分離拡大⇒Tr(L/K)=0
Homₖᵃˡ(L, K̄)={φᵢ}とすると
準同型の線型独立性より∑αᵢcᵢ≠0
L/Kが有限次分離拡大⇒Tr(L/K)は全射

52 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 16:26:23.38 ID:wpQbc3d0.net
>>45
detf=3である、fが可約ならばℚに根を持っがf(±1)≠0なので既約である
L/KはGalois拡大、Gal(L/K)はFrobenius準同型Frob_qで生成される

53 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 18:04:05.04 ID:7kpF4+1x.net
https://i.imgur.com/wLyjOk1.jpg
「④の真理集合は空集合」というのはどういうことなんでしょうか。。?
④である(x,y)はあると思うのですが

54 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 18:18:44.19 ID:cZyqZ2Dp.net
(4)である(x,y)ってどんなの?
ひとつでいいからおしえて

55 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 18:34:08.89 ID:7kpF4+1x.net
(二分の一、二分のルート3)とかですね

56 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 18:59:37.09 ID:7kpF4+1x.net
まあ要は単位円上の点ならどこでも、です

57 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 19:08:05.27 ID:tqkO98MF.net
任意のθに対して成り立ってない
例えば(x,y)=(1/2,√3/2)であればθ=0に対して成り立たない

58 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 19:09:47.10 ID:23Wo6EGf.net
1,∀θ(x,y)=(sinθ,cosθ) ・・・・・>>53の画像のC
2, (x,y)=(sin(π/6),cos(π/6)) ・・・1で全称例示化
3, (x,y)=(sin(π/3),cos(π/3)) ・・・1で全称例示化
4, x=1/2 ・・・・・・・・・・・・・2より
5, x=√3/2 ・・・・・・・・・・・・3より
6, 矛盾 ・・・・・・・・・・・・・・4と5より

59 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 19:19:49.38 ID:7kpF4+1x.net
④は「無数にあるθの中からどれでもいいので1つ選べばそれに対応する点(x,y)が1つ定まる」という意味ではないのですか?

60 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 19:24:21.79 ID:tqkO98MF.net
>>59
順番としては先にx^2+y^2=1を満たすような(x,y)を選んでくる必要がある
このとき、どんなに意地悪なθを選んだとしても(x,y)=(cosθ,sinθ)が満たされるかという問題

61 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 19:48:01.69 ID:n/b7n0Vg.net
C:x^2+y^2=1の第一象限を除いた部分
D:(1,0)と(0,1)を結ぶ線分
とする。
CおよびD上を点P(x,y)が自由に動くとき、以下の問いに答えよ。

(1)点Q(x+y,xy)が動く領域を図示せよ。

(2)Q上の点(s,t)に対してs^2+t^2の取りうる値の範囲を求めよ。

62 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 20:08:15.06 ID:wpQbc3d0.net
>>45
Z¹(L/K, Lˣ)={h: G→Lˣ|h(στ)=h(σ)σ(h(τ))}
Lˣを係数とする1Cocycle
ha(σ)=σ(a)a⁻¹、1Coboundary
>>61

63 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 20:26:42.24 ID:wpQbc3d0.net
>>61
Hilbertの定理90
L/Kが体の有限次Galois拡大の時,
H¹(L/K, Lˣ)={1}、H¹(L/K, L)={0}
chK=0またはchK=p>0、p∤nとする

64 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 20:30:18.13 ID:iXVMTNzw.net
>>60
そういう読み方の順番なんですか!?
こういうの読み取りが難しい。。。

65 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 20:32:14.03 ID:0PxaTbR+.net
>>61
(1)
https://i.imgur.com/yyDE0dH.png

(2) [1/4,9/4]

66 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 21:10:08.65 ID:wpQbc3d0.net
>>61
以下ではGal(L/K)≅ℤ/pℤとする
Fermatの小定理よりf(α+I)−(α+I)ᵖ=0
f(x)は分離多項式、LはKの正規拡大となる

67 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 21:11:30.15 ID:wpQbc3d0.net
>>61
φは単射、Imφ≠{0}、
Imφ=ℤ/pℤより[L: K]=pより
f(x)はK上既約となる

xᵖ−x+aの根で生成される体の拡大、Artin–Schreier拡大

68 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 21:18:49.04 ID:23Wo6EGf.net
命題関数 ∀θ(x,y)=(sinθ,cosθ) のx,yに数を代入すると真偽いずれかの命題になる
このとき代入した結果が真になるような数の集合がCの真理集合だが
何を代入したところでθが後出しで暴れるから真にできない

69 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 21:37:45.09 ID:n/b7n0Vg.net
a,bは整数で、a<bとする。
分母が3の分数かつ整数でないもので、aとbの間にあるものの総和をa,bで表せ。

70 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 22:12:06.57 ID:wpQbc3d0.net
>>61
Gal(L/K)=〈σ〉、
σᵢ=σⱼ⇒p|I−j、𝔽ₚ⊂Kでhは1Cocycle
>>69

71 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 22:29:20.91 ID:n/b7n0Vg.net
直方体ABCD-EFGHは各辺の長さがAB=b,AD=d,AE=eである。
対角線AG上を動く点Pに対して、Pと下底面の各頂点の距離の和PA+PB+PC+PDの取りうる値の範囲をb,d,eで表せ。

72 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 22:31:50.50 ID:n/b7n0Vg.net
√2を10進法表記したとき、それは循環小数でないことを証明せよ。
ただし√2が無理数であることを用いてもよいが、循環小数が有理数に限ることは証明なしに用いてはならない。

73 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:19:19.89 ID:7lwYJca2.net
>>38
引用してるってことは賛同してるってことだよ、ばーかw
しかも、ご丁寧に
>俺の場合は内視鏡と気管チューブが繋いでいる管だなぁ。
とまで言ってんだから、言い逃れのしようもない。

quoteの意味もわからんで英語論文書けるわけないだろ、ドアホ。

74 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:22:04.28 ID:wpQbc3d0.net
>>69,72
c₀∉𝔽ₚだがc₀∈𝔽ₚ[t]
L≠F、αᵢ∈K̄、K上既約な分離多項式、{1, 2, 3, 4}に推移的に作用する
部分群

75 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:43:33.54 ID:7lwYJca2.net
>>64
ある与えられた(x,y)に対して、全称命題 ∀θ,(x,y)=(cosθ,sinθ)
が真となるような(x,y)の集合ってことでしょうが、全称命題は常に
偽となるということでしょ。

存在命題 ∃θ,(x,y)=(cosθ,sinθ)の真理集合なら単位円になる。

76 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:55:38.68 ID:7lwYJca2.net
>>71
相変わらず3馬鹿が居着いて荒らしまくってるなw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

77 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:55:49.95 ID:7lwYJca2.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

78 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:55:59.60 ID:7lwYJca2.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

79 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:58:24.21 ID:7lwYJca2.net
ミススペルしまくってるくせに、quote,unquoteでマウント
とれてると思いこんでる計算厨がアンポンタン過ぎるw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

80 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:58:34.01 ID:7lwYJca2.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

81 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:58:41.21 ID:7lwYJca2.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

82 :132人目の素数さん:2023/03/09(木) 23:58:50.75 ID:7lwYJca2.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

83 :イ-ナ-:2023/03/10(金) 05:06:37.13 ID:Q4xhwCbB.net
>>43
前スレ707(1)
0.97921955607……=2√(287+82√2)/41≦f(a)≦1
(2)∠OHB=90°だから、
△OBH=(1/2)OH・BH=f(a)(AH-AB)/2
△OBHを含む平面と点C(0,a,a)の距離がわかるんだろうか。

84 :イ-ナ-:2023/03/10(金) 05:06:37.39 ID:Q4xhwCbB.net
>>43
前スレ707(1)
0.97921955607……=2√(287+82√2)/41≦f(a)≦1
(2)∠OHB=90°だから、
△OBH=(1/2)OH・BH=f(a)(AH-AB)/2
△OBHを含む平面と点C(0,a,a)の距離がわかるんだろうか。

85 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 05:40:38.21 ID:bxs+67l4.net
>>73
引用していることが賛同していることだって。

これがおかしいことは用例
News report: "The president said in a press conference this morning that, quote, 'we are considering new proposals related to national security,' unquote."
ですぐ分かる。

86 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 05:42:42.06 ID:bxs+67l4.net
quote
unquote
が分からなかったのを誤魔化すのに必死だな。
東大合格者ではないようだ。

87 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 05:46:20.66 ID:bxs+67l4.net
小西が高市の「捏造です」を引用したら小西は高市に賛同していることになるという謎理論!

88 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 06:21:21.37 ID:awDuHvXz.net
>>86
>東大合格者ではないようだ。

以前質問して京大って答えもらってたじゃん

89 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 06:57:02.05 ID:bxs+67l4.net
>>88
医学部卒なら一目置くけどね。
で、京大には残れなかったようだね。

90 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 07:17:12.32 ID:awDuHvXz.net
思い出せたようで安心しました

91 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 07:50:22.61 ID:cbGL/4tl.net
>>68
なるほど~、わかりやすい説明ありがとうございます

92 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:12:23.81 ID:7kNRmwE2.net
>>85
おまえは肯定的に引用してるだろ、ばーかw
賛同してるのと同じだよ。
しかし、おまえほんと頭悪いな。医科歯科ってその程度なのか?w

93 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:13:48.11 ID:7kNRmwE2.net
>>86
同じことを何度繰り返して言っても、替え歌のコピペとは違って
真実にはならんよ。

おまえの必死さが浮かび上がるだけw

94 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:16:21.28 ID:7kNRmwE2.net
>>92
>しかし、おまえほんと頭悪いな。医科歯科ってその程度なのか?w

計算厨が数学できないのは、所詮医科歯科だからしょうがない、ってことだな。

95 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:24:54.76 ID:5x22c5wS.net
>>92
肯定的という単語をつけるようになったぞ。
quote unquoteの意味がわからずに書いたんじゃないの?

96 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:28:08.84 ID:5x22c5wS.net
(quote)
引用していることが賛同していることだって。
(unquote)
と、言っていたのが肯定的に引用、だって。

「捏造」を「不正確」に言い換えた高市みたいだなぁ。

97 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:28:26.10 ID:7kNRmwE2.net
>>85
おまえの頭の悪さ加減を駄目押ししておくと、
・用例とするなら引用元を示さないと無意味なのにそれがない。
・ 口頭で伝える場合、引用符がわりにquote , unquoteを使うが、
 文章中では普通に引用符を使えばよいだけ。
・肯定的に引用していれば、自分の主張とみなされてもしょうがない。

98 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:28:36.01 ID:+L544cBv.net
>>93
一番必死なのお前やんw

99 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:28:53.82 ID:5x22c5wS.net
問題 引用したら賛同という謎理論を証明せよ・

100 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:30:37.83 ID:7kNRmwE2.net
>>96
前提条件抜きで言葉尻だけ捉えるのは、いかにもプログラング土方らしい発想だなw

まあ、医科歯科卒レベルだからしょうがないのかw

101 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:31:33.28 ID:7kNRmwE2.net
>>99
おまえ、周囲からアスペルガーって言われてるだろw

102 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:35:03.88 ID:7kNRmwE2.net
また延々とこのやりとりが続くスレになるんだろうなw

103 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:38:29.29 ID:7kNRmwE2.net
出題厨、計算厨、イナさんの3馬鹿との荒らし合戦を楽しむスレ

104 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:43:04.29 ID:5x22c5wS.net
宇軍は命中破壊率が10%の大砲30門
露軍は命中破壊率1%の大砲100門もっている。
存在する相手の大砲を無作為に標的に選んで発射する。
破壊された大砲は使用できない。先に大砲が尽きた方が負け。
(1)宇軍が勝利する確率を求めよ。
(2)宇郡が勝利したときに残っている大砲の期待値を求めよ。
(3)宇軍は命中破壊率が10%の大砲をいくつ保有していれば勝利確率が0.5を超えるか?

シミュレーションでなんとか答が出せた。

105 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:45:07.53 ID:cbGL/4tl.net
1枚目真ん中の♠︎の同値変形が単純に両辺2乗してるのは「両辺ともに非負が確定してるから」ということなんでしょうか?
ルートが入って不等号がこの向きの不等式は、2枚目のように同値変形すると同じ本の中で指定があったのですが、
今回なぜ考慮してないのかがわかりません
(a^2≦2b)かつ(2b≧0, |a|≦0)
と間に1行挟むべきではないでしょうか?

https://i.imgur.com/3mhrVAR.jpg
https://i.imgur.com/jcjzQxv.jpg

106 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:45:48.35 ID:cbGL/4tl.net
かつ→または

です間違えましたすみません。。

107 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:50:47.87 ID:5x22c5wS.net
>>101
DSM-5からアスペルガーという表現はなくなったよ。調べてみ!

108 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 09:54:26.11 ID:7kNRmwE2.net
>>107
さすがアスペルガー。
自分に関わることだからきっちり調べてるwww

109 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:02:40.64 ID:q1vkhk62.net
>>108
お前は自閉症だろw

110 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:03:07.83 ID:q1vkhk62.net
>>108
自閉症の替え歌作ってよ

111 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:05:02.73 ID:QeqzWvkA.net
今日も偽スレらしく順調に進行中

112 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:14:38.13 ID:7kNRmwE2.net
>>105
>「両辺ともに非負が確定してるから」ということなんでしょうか?

その通り。

>ルートが入って不等号がこの向きの不等式は、2枚目のように同値変形すると同じ本の中で指定があったのですが、

2枚目の同値変形の両辺と y>0 の論理積をとれば、
(y>0)∧(y<√x )⇔(y>0)∧{(y^2<x) ∨ (x≧0,y<0)}
(分配法則から)⇔{(y>0)∧(y^2<x)}∨{(y>0)∧(x≧0,y<0)}
⇔{(y>0)∧(y^2<x)}∨F
⇔(y>0)∧(y^2<x)

つまり、y>0という条件下では2枚目の同値変形はy<√x ⇔ y^2<x
になる。

113 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:16:43.58 ID:q1vkhk62.net
>>112
朝っぱらから暇なんだね
年金生活どうよ?

114 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:17:15.89 ID:7kNRmwE2.net
>>110
自分で作れよ、ばーかw

115 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:18:04.95 ID:7kNRmwE2.net
>>113
俺は春休みで暇なんだが、あんたは年金生活なのか?w

116 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:19:42.73 ID:awDuHvXz.net
1, (a^2≦2b) ∨ (2b≧0 ∧ |a|<0) ・・・仮定
2, (2b≧0 ∧ |a|<0) ・・・・・・・・・・1の後の選言肢を仮定
3, |a|<0 ・・・・・・・・・・・・・・・・2より∧除去
4, 矛盾 ・・・・・・・・・・・・・・・・・3より矛盾
5, (a^2≦2b) ・・・・・・・・・・・・・・4の矛盾から導出
6, (a^2≦2b) ・・・・・・・・・・・・・・1の最初の選言肢を仮定
7, (a^2≦2b) ・・・・・・・・・・・・・・1と5と6より1の∨除去
8, {(a^2≦2b) ∨ (2b≧0 ∧ |a|<0)}→(a^2≦2b) ・・1,7より→導入
9, (a^2≦2b) ・・・・・・・・・・・・・・仮定
10, (a^2≦2b) ∨ (2b≧0 ∧ |a|<0) ・・9より∨導入
11, (a^2≦2b)→{(a^2≦2b) ∨ (2b≧0 ∧ |a|<0)} ・・9,10より→導入
12, (a^2≦2b)↔{(a^2≦2b) ∨ (2b≧0 ∧ |a|<0)} ・・8,11より↔導入

117 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:20:56.34 ID:q1vkhk62.net
>>115
春休みって、あんたの与作替歌のセンスは昭和爺だろw
昭和っていうと40以上だよな?働いてるのに春休みあるんだwww

118 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:21:17.44 ID:q1vkhk62.net
>>115
与作www

119 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:22:23.01 ID:q1vkhk62.net
与作なんて俺みたいな平成生まれは知らないのが普通
あとお前京大卒の証拠出せ

120 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:32:49.01 ID:7kNRmwE2.net
>>105
>(a^2≦2b)かつ(2b≧0, |a|≦0)
>と間に1行挟むべきではないでしょうか?

2枚目の同値変形からの流れからなら挟んだほうがよいかもしれんけど、
まあ、いいんでないの?

その1行を挟んだとすると、さらに
|a|≧0 より、{a^2≦2b または(2b≧0,a=0)}
2b≧0,a=0のとき、a^2≦2b も真なので、a^2≦2b
ともうひと手間かけないといけない感じになるな。

あと、>>112でうっかり y>0との論理積とったけど、y≧0でも同じこと。

121 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:37:07.21 ID:q1vkhk62.net
>>120
おい与作
新替歌作れよ

122 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:37:10.27 ID:7kNRmwE2.net
>>117
>働いてるのに春休みあるんだwww
あるんだよねぇw
馬鹿にはわからんのかな?www

>>119
平成生まれがほんとか嘘か知らんが、精神年齢が高校生未満なのは確かだろうなw

123 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:37:44.13 ID:q1vkhk62.net
>>120
「おい与作」
って
面白いよなw

124 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:38:34.61 ID:q1vkhk62.net
>>122
答えろ
何の春休みだ?
お前昭和曲の替歌作るセンスしてるくせに学生なわけねーだろ

125 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:38:53.11 ID:q1vkhk62.net
>>122
おい与作!
wwwwwwww

126 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:40:35.86 ID:5x22c5wS.net
>>104
1万回のシミュレーションをして勝敗がつくまでの戦闘の回数の分布をグラフ化。
https://i.imgur.com/vILTCQH.png

127 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:54:44.41 ID:7kNRmwE2.net
>>124
おまえの精神年齢は小学生以下だなw
書いてあることもまともに読めない馬鹿だしwww

128 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 10:56:03.80 ID:7kNRmwE2.net
>>126
自問自答か...
出題厨のマネごとしても誰も答えてはくれんとはいえ、哀しすぎるぞw

129 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 11:04:08.66 ID:5x22c5wS.net
露軍先攻の条件を明示して、誤字を修正して再掲。


宇軍は命中破壊率が10%の大砲30門
露軍は命中破壊率1%の大砲100門もっている。
存在する相手の大砲を無作為に標的に選んで発射する。
破壊された大砲は使用できない。先に大砲が尽きた方が負け。
露軍が先攻とする。

(1)宇軍が勝利する確率を求めよ。答は有効数字2桁の小数でよい。
(2)宇軍が勝利したときに残っている大砲の期待値を求めよ。
(3)宇軍は命中破壊率が10%の大砲をいくつ保有していれば勝利確率が0.5を超えるか?

130 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 11:07:37.87 ID:5x22c5wS.net
>>128
いや、自答にはなってないよ。
問題とは別の計算だからね。

131 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 11:24:24.70 ID:K+ssD1DZ.net
計算機マターの問題だから計算機使うとして使い方がアホすぎる
その事が自分でわからないから永遠にクソレベルのまま

132 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 11:53:52.62 ID:7kNRmwE2.net
>>130
馬鹿丸出しだなw
死ぬまで自問自答してなさい。

133 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 12:05:55.03 ID:YpLVoYPw.net
医科歯科卒の医者で仕事してるはずなのに数学板に日中から常駐して低能を晒す還暦ジジイ

春休みなのに他にやる事なくて
数学板に日中から常駐して低能を晒す社会人
京大卒なのにわざわざ東大へ学歴ロンダリング

どっちも嘘だと思うが
本当だとしてもろくな奴等では無いな
他にやること無いのお前ら?

134 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 13:44:06.55 ID:7kNRmwE2.net
>>133
>他にやること無いのお前ら?
他にやるべきことはやったうえで、暇つぶしにここに書いてるw

そういうあんたはどうなの?
他人のことをあれこれ批判する前に、我が身を省みるべきなんじゃないの?

135 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 13:48:03.32 ID:7kNRmwE2.net
>>133
ってか、質問スレだっていうのに、数少ない質問である >>105
回答してんのは俺と>>116だけじゃん。

いったいなにやってんのお前ら?悪口書くためにここに来てんの?
最低限、質問か回答のどちらかをしていけよ。
でも、出題は駄目だぞw

136 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 14:13:07.39 ID:cbGL/4tl.net
>>112>>120
なるほどなあ〜
よくわかりました、すごいですね2人とも
ありがとうございました

137 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 15:46:11.27 ID:KyMCjf69.net
aを実数の定数とするとき、方程式x^100+x^50+a=0の解が全て複素数平面上の単位円上にあるためのaの条件ってなんですか?

138 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 15:47:06.56 ID:KyMCjf69.net
>>135
私は悪口を書いたことは一度もありません

139 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 16:00:57.23 ID:7kNRmwE2.net
しらんがな

140 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 16:06:38.32 ID:cN0iok85.net
>>69,72
|Hは4の倍数、4、8、12、24
H≅ℤ/4ℤまてはℤ/2ℤ×ℤ/2ℤ
Hは互換を含まない
Gal(L/K)⊂S₄|、部分群

>>137
>>138

141 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 16:21:49.60 ID:cN0iok85.net
>>69,72,137,138
複素数体ℂは代数閉体である。
奇数次の多項式f(x)=0は実数解を持つ。解析的、中間値の定理
ℂは2次拡大を持たない。

142 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 16:22:42.69 ID:7kNRmwE2.net
>>137
X^2+X+a =0の解がどちらも単位円上にあるための条件と同じでないか?

143 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 16:37:52.58 ID:cN0iok85.net
>>69,72,137,138
2次方程式の解の公式より
L=ℂ(√a)としてよい。
L⊋ℂを有限次とするGalois拡大とする
[M: ℂ]=2となり矛盾が生じる。
{Sᵢ}をK上代数的独立
K上超越基底、純超越拡大体

144 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 16:58:27.73 ID:cN0iok85.net
>>69,72,137,138
極大元はL/Kの超越基底、
Zornの補題

集合と同じ記号を援用するが順序であることに注意する。
{xᵢ}はK上代数的独立⇔{yₖ}がK(xᵢ)上代数的独立

145 :イ-ナ:2023/03/10(金) 19:11:57.46 ID:Q4xhwCbB.net
>>81
>>129
(1)先攻露軍百門が宇軍1門を狙ったならば、
1%と言えど1×100=100(%)破壊する。
後攻宇軍29門はおのおのが10%の破壊率で、
ふた手に分かれ露軍2門を狙ったであろう。
露軍98門となりにけり。
高々1%の破壊率なれば総勢98門といえど、
宇軍1門も破壊せしむるに及ばず。
∴宇軍100%勝利なり。
(2)宇軍が勝利したときに残っている大砲の期待値は、
(1)の考察より29門
(3)宇軍は10%の大砲を10門保有していれば露軍1門を破壊できるから、
先攻露軍に1門くれてやらないかんもんで
11門は必要。
∴11門

146 :イナ:2023/03/10(金) 21:07:38.73 ID:S0sBcDX9.net
>>145
>>前スレ707(2)
O(0,0)
B(a,√(1-a^2),0)
C(0,a,a)
→AB=(a-1,√(1-a^2)-1,-2)
→OH・→AB=0
H( , , )
OB=1,OC=a√2
BC=√{2a^2+1-2a√(1-a^2)}
OH=f(a)
BH=
CH=
テイラーの四面体の体積の公式から?
四面体OBCH=V(a)
V'(a)=0のときa=
最大値V( )=

147 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 21:13:48.99 ID:YO5xlxqZ.net
xy平面上の領域D:x^2+y^2≦3の点(s,t)を考える。

(1)s-t-stの取りうる値の範囲を求めよ。

(2)s-t+stの取りうる値の範囲を求めよ。

148 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 21:22:11.15 ID:cN0iok85.net
>>69,72,137,138
L=K(z)より{x, y}はLのℂ上超越基底
Lを超越的、yを代数的
x
>>147

149 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 21:23:28.71 ID:cN0iok85.net
>>147
xはM上超越的、xで生成される環M[x]は多項式環
f(t)∈K[t]、yのK上の最小多項式
線型無関連

150 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 21:34:50.34 ID:bxs+67l4.net
(1)先攻露軍百門が宇軍1門を狙ったならば、
0.99^100の確率で宇軍の1門は破壊されないんじゃないの?

151 :こうか?:2023/03/10(金) 21:39:37.49 ID:S0sBcDX9.net
>>146
>>147(1)-√6-3/2≦s-t-st≦√6+3/2
(2)-√3≦s-t-st≦√3

152 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 21:43:07.27 ID:5x22c5wS.net
>>133
俺はセミリタイア生活の元外科医なのよ。
今日は以前の勤務先から午後から2件の麻酔を頼まれた。
遅い夕飯をとって一息ついたところ。
超勤手当を含めて20諭吉は嬉しいなぁ。
今日も気管挿管して麻酔器に繋ぐ業務が無事終了。
2例めは挿管したまま退室だったけど。

これだね!
理1は模試判定Aだが数学オリンピックで金メダルがとれるような素養がなければ国立大学医学部進学を推奨!

(quote)
188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない

老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
(unquote)

153 :訂正:2023/03/10(金) 21:49:42.51 ID:S0sBcDX9.net
>>151
>>147(1)-√6-3/2≦s-t-st≦√6+3/2
(2)-√3≦s-t+st≦√3

154 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 22:10:37.05 ID:cN0iok85.net
>>147
∩[I=1→n]=K
K(x)∩K(y)=K、f₁/g₁, f₂/g₂∉K
f₂(a)/g₂(a)∈Kとなり矛盾

155 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 22:10:40.46 ID:7kNRmwE2.net
>>152
>理1は模試判定Aだが数学オリンピックで金メダルがとれるような素養がなければ国立大学医学部進学を推奨!

またバカなこと書いてるな。
梶田さんは埼玉大からノーベル物理学賞だよ。
やりたいことをやればええのよ。
やりたいことがなければ医学部でもいいけどね。偏差値高い人のセーフティネット。

156 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 22:20:58.99 ID:VCbDy+y8.net
まさか俺の人生でこんな能無しのキ◯チガいにお目にかかるとは思ってなかったな

157 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 22:39:44.93 ID:7kNRmwE2.net
>>152
>老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽

こんなこと言ってる時点で医は算術のろくでなしだわ。

158 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 22:40:51.14 ID:7kNRmwE2.net
医科歯科大の面汚しだなw

159 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 23:34:05.88 ID:SlPWFhOc.net
尿瓶ジジイの英語力をご覧ください

724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah

>nureses

>nureses

>nureses

> colleage

> colleage

>colleage

160 :132人目の素数さん:2023/03/10(金) 23:34:37.31 ID:SlPWFhOc.net
尿瓶ジジイが期待値が分かってないことがバレた経緯

高校数学の質問スレ Part410
0565 132人目の素数さん 2021/03/09 08:52:11
>>560 &#8232;バカの訳見苦しいわ &#8232;高校生ですら簡単に導ける期待値の公式すら知らなかったバカ &#8232;数学の素養の無さが見て取れる

0566 132人目の素数さん 2021/03/09 08:56:32 >>561 &#8232;一行で済む公式を知らないがためにわざわざ数行掛けてプログラムを組むバカ &#8232;バカの極み

0590 132人目の素数さん 2021/03/09 20:17:00
>>587
二項分布の期待値を知らなかった事を誤魔化すのに必死なんだろ
分かってやれよw

0613 132人目の素数さん 2021/03/10 07:54:45
>>548
> 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。

期待値がnpだと知っていればこんな事は書かないよなwww

0626 132人目の素数さん 2021/03/10 11:20:53
>>548
期待値npを知らないアホ
npの計算が暗算出来ないアホ
0745 132人目の素数さん 2021/03/12 12:51:44
暴れてる
暴れてる
期待値npを知らなかったアホが暴れてるwww

161 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 03:47:56.43 ID:fjTAS53G.net
任意の実数xで連続な関数f(x)がx=f(f(x))=-f(-f(x))を満たすならばf(x)=xまたはf(x)=-xであることを示したいのですがどうすれば良いでしょうか…

162 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 03:55:21.18 ID:TDbtlhjI.net
>>147
S, T∈LがL/Kの超越基底⇒|S|=|T|
有向集合I、
順系、正系、直系、順系の順極限
逆系、射影系、
>>161

163 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 04:06:49.91 ID:TDbtlhjI.net
>>161
X/~、普遍性、Gₙ=ℤ/n⊂ℚ
逆系の逆極限、
G=lim←Gᵢ、射影bᵢ: G→Gᵢ
逆極限の普遍性、

164 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 04:13:26.00 ID:fjTAS53G.net
高校数学の範囲だと解けないですかね…?

165 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 04:27:44.48 ID:TDbtlhjI.net
>>161
同相写像と同相、位相群G
φ: 直積位相(a, b)→a×bは連続写像
写像: a→a⁻¹は連続写像
位相環、

166 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 07:25:13.14 ID:45vDOVDV.net
この質問が面白いのは、(1)は文系でも解けるが(2)は…?という点です。
よろしくお願いいたします。

xy平面上の領域D:x^2+y^2≦3の点(s,t)を考える。

(1)s-t-stの取りうる値の範囲を求めよ。

(2)s-t+stの取りうる値の範囲を求めよ。

167 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 07:30:55.49 ID:+J2y4qYq.net
速攻で医師板の底辺シリツスレに荒らしにでかけて
備忘録を忘備録だって!
小学生にも笑われそうw


https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1673394195/701
(quote)
701 卵の名無しさん (アウアウウー Sa2b-QyoF [106.128.71.242]) sage 2023/03/11(土) 07:25:26.30 ID:+uwWLgVta
小中学生にバカにされるのが忘備録?w

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1670123285/

(unquote)

168 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 07:42:59.63 ID:+J2y4qYq.net
防腐剤は腐るのを防ぐから防腐であって腐防ではない。
忘れることに備える記録は備忘録。
こういう恥ずかしい人間になっちゃだめだぞ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1673394195/701

タイムスタンプをみると速攻で恥晒しのレスを投稿しているのが笑える。

169 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:11:01.50 ID:Mnv0wRni.net
>>157
午後から仕事で麻酔2件で超勤含めて20万円は普通に嬉しいけどね。
2件目はショックバイタルのスリリングな麻酔だったから、あぶく銭という感じはないなぁ。

羨ましいなら再受験でもすればいいのに。
俺の同期は2割位は再受験組、東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。

170 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:11:51.27 ID:Mnv0wRni.net
>>157
quore unquoteがわからんと東大合格できんぞw

171 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:25:05.02 ID:Mnv0wRni.net
>>166
[-√3,√3]で100万個乱数発生させてモンテカルロ解
(1)
> f=\(){
+ s=runif(1,-sqrt(3),sqrt(3))
+ t=runif(1,-sqrt(3),sqrt(3))
+ ifelse(s^2+t^2<=3,s-t+s*t,NA)
+ }
> y=replicate(1e6,f())
> re=y[!is.na(y)]
> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
-3.948597 -0.867896 0.443462 0.001584 1.042628 1.999897

(2)
> f=\(){
+ s=runif(1,-sqrt(3),sqrt(3))
+ t=runif(1,-sqrt(3),sqrt(3))
+ ifelse(s^2+t^2<=3,s-t+s*t,NA)
+ }
> y=replicate(1e6,f())
> re=y[!is.na(y)]
> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
-3.949373 -0.871586 0.438376 -0.000465 1.040941 1.999319

俺には面白さを感じなかった。

172 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:26:33.93 ID:45vDOVDV.net
xyz空間にO(0,0,0)とA(√2,0,0)を対角線とする正方形Sがある。
B(0,0,√2)とするとき、OAをyz平面内でOBと一致するまで90°回転させ、その間にSが通過してできた立体をKとする。Kの体積を求めよ。

173 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:29:16.28 ID:45vDOVDV.net
【誤植訂正】
xyz空間にO(0,0,0)とA(√2,0,0)を対角線とする正方形Sがある。
B(0,0,√2)とするとき、OAをxz平面内でOBと一致するまで90°回転させ、その間にSが通過してできた立体をKとする。Kの体積を求めよ。

174 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:40:17.06 ID:Mnv0wRni.net
>>157
臨床に必要な算術の例

80歳男性 身長162cm 52.1kgにプレセデックス(200μg/50mL)を使いたい。
(デクスメデトミジンはプレセデックスの一般名。最近は後発品がでたので薬価が下がった。)

添付文書でのローディングドースは年齢や体格とは無関係に
 デクスメデトミジンを6μg/kg/時の投与速度で10分間静脈内へ持続注入し(初期負荷投与)
と記載されている。
添付文書に通りだと血圧の変動が激しく、ローディングなしだと効果発現に時間がかかる。
年齢・体格を考慮して何倍に減量すればよいか?


プレセデックスの年齢・体格補正のスクリプト作成(デフォルトはBSA補正)
添付文書の規定内であることも確認できるようにした。

> dexmedetomidine=\(cm,kg,age,male=TRUE,japanese=TRUE,conc=200/50,bsa=TRUE){
+ coef=Adjusting_Coef(cm,kg,age,male,japanese)
+ loading=6*kg*coef[ifelse(bsa,1,2)]/conc
+ maintenance=c(0.2,0.7)*kg*coef[ifelse(bsa,1,2)]/conc
+ cat('Loading Dose =',round(loading,2),'mL/h for 10 minutes,\n')
+ cat('Maintenance Dose =',round(maintenance[1],2),'-',round(maintenance[2],2),'mL/h\n')
+ cat('(onLabel loading:',6*kg/conc,'mL/h', 'maintenance:',0.2*kg/conc,'-',0.7*kg/conc,'mL/h')
+ }
> dexmedetomidine(154.7,46.8,74,F)
coef = 0.721 (BSA) 0.728 (LBM)

Loading Dose = 50.63 mL/h for 10 minutes,
Maintenance Dose = 1.69 - 5.91 mL/h
(onLabel loading: 70.2 mL/h maintenance: 2.34 - 8.19 mL/h

175 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 08:42:02.42 ID:Mnv0wRni.net
で、算術すらできないシリツ医はこういう事故を起こすわけだね。


https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H92_W7A310C1000000/

日大板橋病院などによると、15年7月、入院中の70代男性が、鎮静剤プレセデックスの急速投与を受け、一時心肺停止になった。急速投与は添付文書上、重大事故を招く恐れがあり、適切な対応が必要な「警告行為」となっているが、看護師が医師の指示を受けずに実施していた。男性は16年9月に口腔(こうくう)底がんで死亡。ただ病院は「薬が原因ではない」としている。

また16年5月には、研修医が添付文書を十分に確認せずに、救急搬送された80代男性へのプレセデックスの急速投与を指示し、看護師が実施。男性の健康状態に問題はなかったという。

さらに16年12月、入院中の2歳女児に対し、看護師が点滴の設定を誤り通常の10倍のプレセデックスを投与。別の看護師がミスに気付き中止したが、約10日後、この女児に解熱剤アセリオを過量投与するミスも起きた。研修医が投薬量の指示を間違えたのが原因という。いずれも女児に異常は確認されなかったとしている。

176 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:20:24.63 ID:sssqOLf0.net
なんでそんなに私立医を目の敵にするんだ?
現役時代に私立医によほど虐められてたのか?

177 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:32:35.13 ID:45vDOVDV.net
>>166
どなたかこの2問を文系知識のみで解こうとトライしてください

178 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:33:12.76 ID:bA8evmh7.net
おそらく家の事情で私立医学部受けられなかったんだと
しょうがないから国立の医学部受けたけど全滅、で自分よりアホだと思ってる私立の医学部の出身の医師が許せないと
そもそもこいつ自身底抜けの能無しなんだけどな

179 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:36:11.62 ID:bA8evmh7.net
>>177
そもそも(1)も(2)図形と方程式の単元で習う普通の開放で普通に解ける
(1)では使えるけど(2)では使えないと言う方法がわからん

180 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:45:00.37 ID:me1RfCZt.net
-t=+(-t)ってだけの話だわな

181 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:45:53.06 ID:1guMbmpF.net
数1の難易度を100とすると、
2、3、A、B、Cの難易度はどのぐらいでしょうか?

182 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:48:16.01 ID:Mnv0wRni.net
>>173
神のお告げによると(√2/4)π=1.110721と出た。

183 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 09:57:38.02 ID:Mnv0wRni.net
>>178
シリツ医大の法外な学費は払えるような経済環境であれば教育投資して学力をつけて国立大学医学部に入れる。
実際、川崎医大の創始者の子供や孫は岡山大学医学部や京都大学医学部卒である。
金をかけても(底辺)シリツにしか入れなかった=アホの証左ということになる。
東京医大の不正入試では除籍になった学生0。
シリツ医こそ不正入学者を除籍にせよというべきなのに、「僕も裏口入学だよ」と公言するシリツ医すら現れた。
∴ シリツ=裏口容疑者

184 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:01:30.78 ID:Mnv0wRni.net
>>178
シリツ医大の法外な学費が払えるような経済環境であれば教育投資して学力をつけて国立大学医学部に入れる。
そもそも地元の国立大学に入れないようなものが無理に医師になる必要はない。
幸い、東京には国立大学医学部が2つある。

実際、川崎医大の創始者の子供や孫は岡山大学医学部や京都大学医学部卒である。
金をかけても(底辺)シリツにしか入れなかった=アホの証左ということになる。
東京医大の不正入試では除籍になった学生0。
シリツ医こそ不正入学者を除籍にせよというべきなのに、「僕も裏口入学だよ」と公言するシリツ医すら現れた。
∴ シリツ医=裏口容疑者

185 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:03:05.69 ID:45vDOVDV.net
>>179
ではお示しください

186 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:07:39.22 ID:zu75ftW1.net
>>185
f(s,t) = s-t-st, g(s,t) = s-t +st
として
g(s,t) = -f(t,s)

187 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:12:02.13 ID:Mnv0wRni.net
こういうスレが立っていたのには笑えた

重病で入院したとき担当医の出身校が川崎医や埼玉医だったときの絶望感
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1678232618/

188 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:13:20.58 ID:sssqOLf0.net
高校生でも知ってる常識 二項分布の期待値=np を知らない人が私立をアホ呼ばわり

189 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:14:25.85 ID:kbcEuMxk.net
尿瓶ジジイが期待値が分かってないことがバレた経緯

高校数学の質問スレ Part410
0565 132人目の素数さん 2021/03/09 08:52:11
>>560 &#8232;バカの訳見苦しいわ &#8232;高校生ですら簡単に導ける期待値の公式すら知らなかったバカ &#8232;数学の素養の無さが見て取れる

0566 132人目の素数さん 2021/03/09 08:56:32 >>561 &#8232;一行で済む公式を知らないがためにわざわざ数行掛けてプログラムを組むバカ &#8232;バカの極み

0590 132人目の素数さん 2021/03/09 20:17:00
>>587
二項分布の期待値を知らなかった事を誤魔化すのに必死なんだろ
分かってやれよw

0613 132人目の素数さん 2021/03/10 07:54:45
>>548
> 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。

期待値がnpだと知っていればこんな事は書かないよなwww

0626 132人目の素数さん 2021/03/10 11:20:53
>>548
期待値npを知らないアホ
npの計算が暗算出来ないアホ
0745 132人目の素数さん 2021/03/12 12:51:44
暴れてる
暴れてる
期待値npを知らなかったアホが暴れてるwww

190 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:14:56.28 ID:Mnv0wRni.net
抗がん剤過剰投与で死亡させたのもシリツ医大での話
https://www.medsafe.net/precedent/hanketsu_0_83.html

算術すらできないシリツ医はこういう事故を起こしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15H92_W7A310C1000000/

下ネタ不祥事は国立シリツを問わずあるけど、算数すら危ういのがシリツ医

191 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:16:03.12 ID:Mnv0wRni.net
>>188
別にnpを知っていたけど、定義通りに期待値計算しただけだが。数値は合致しているから何の問題もない。

192 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:16:27.22 ID:zQYYvgC1.net
じゃ、医科歯科大ってシリツ並なんだねw

193 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:18:00.50 ID:sssqOLf0.net
>>190
私立医と国立医で医療事故の起き易さってどのくらい違うものなの?

194 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:18:36.01 ID:Mnv0wRni.net
>>178
シリツなんぞ受験しただけで一生の屈辱だぜ!

医師、患者の共通認識を確認するスレね。

名投稿を再度、引用

(quote)
私は昭和の時代に大学受験したけど、昔は今よりも差別感が凄く、慶応以外の私立医は特殊民のための特殊学校というイメージで開業医のバカ息子以外は誰も受験しようとすらしなかった。
常識的に考えて、数千万という法外な金を払って、しかも同業者からも患者からもバカだの裏口だのと散々罵られるのをわかって好き好んで私立医に行く同級生は一人もいませんでした。
本人には面と向かっては言わないけれど、俺くらいの年代の人間は、おそらくは8-9割は私立卒を今でも「何偉そうなこと抜かしてるんだ、この裏口バカが」と心の底で軽蔑し、嘲笑しているよ。当の本人には面と向かっては絶対にそんなことは言わないけどね。
(unquote)

それにはこういうレスが続いた。

(quote)
それは昭和の時代だけでなく平成の今も同じです。
みんな口に出さないだけで思ってることは同じです。
そういう私も皆の前では本心とは裏腹に「国家試験に受かれば
私立も国立も変わらないよ。」と言ってます。
在日や帰化人を連想させる名前をした医師に「******(伏字は引用者)」と内心では思ってても、
ニコニコしながら話を合わせてるのと同じです。
(unquote)

>でも一生、卒業大学を隠すのは本当に辛い      
http://imagizer.imageshack.com/img922/6510/c71CG3.jpg

昭和の時代でなく平成の今も、そして次の御世でも同じであることを示していると言えましょう。

195 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:20:12.19 ID:Mnv0wRni.net
>>192
理3不合格か理1を滑りどめにした学生が進学するところだよ。
俺は後者、二期校時代だから理1と医科歯科を受験できた。

196 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:22:24.03 ID:sssqOLf0.net
>>194
なんでその個人の意見が全体の共通認識だって言えるの?

197 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 10:37:07.55 ID:kbcEuMxk.net
>>191
もう強がらなくてもアンタが到底高学歴の医者とは思えないアホだってことくらいバレてるからw

198 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:00:40.35 ID:sssqOLf0.net
>>194
そもそも医者にそこまで頭脳いらなくない?
臨床ってコンピュータに数値計算させれば事足りるって自分でよく言ってるじゃん?

199 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:14:01.09 ID:45vDOVDV.net
この質問が面白いのは、(1)は文系でも解けるが(2)は…?という点です。
よろしくお願いいたします。

【改題】
xy平面上の領域D:x^2+y^2≦3の点(s,t)を考える。

(1)s-t-stの取りうる値の範囲を求めよ。

(2)s-2t+stの取りうる値の範囲を求めよ。

200 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:19:45.48 ID:BOyWO7c4.net
まーた息を吐くように問題を改造しています

201 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:38:45.72 ID:84IFaEcs.net
https://i.imgur.com/nPywza6.jpg
(6)の3行目の表記は正しいのに(7)の3行目は正しくないというのはなぜなんでしょうか。。。?
同じような表記に見えるのですが。。
>>58,60,68と同じ話ということでしょうか?
全称命題は右から左に読む、と

202 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:45:56.07 ID:BOyWO7c4.net
これの著者の中の人、大ウソとか大間違いとか大が大好きだね

203 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:46:01.38 ID:zQYYvgC1.net
>>195
理一落ちて医科歯科って、節操なさすぎだなw
さすが医は算術の非専門医。
使命感もなにもないんだよな。

204 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 11:59:15.13 ID:zQYYvgC1.net
>>201
出典はなんなの?ちょっと風変わりだね。

(6)の3行目は、xを変数として、f(x)=0 ∧ a≦x≦b が真となるようなxが存在する。
(7)の3行目は、xを変数として、f(x)>0 ∧ a <x<b がどのxでも真となる。
なので(7)の全称命題はf(x)がなんであれ偽(大間違いw)ということになる。
2行目がOKなのは、(a,b)の区間に含まれるすべてのxに対してf(x)>0が真となる、
という記述になってるから。

205 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 12:19:33.06 ID:84IFaEcs.net
>>204
なるほど、やはりそういうことか。。。
こういう全称命題と存在命題は右から左に読んでいくんですね?
風変わりというのはどういう点についてですか?
ちょっと変な本なのかな
出典は東進の「数学の真髄」青木純二です

206 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 12:25:16.45 ID:vJOuGtOw.net
強引に日本語訳するとそんな感じになるだけで、普通に左から右に読むんじゃないの
英語を日本語訳するときに起こりがちなアレ

207 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 12:37:40.47 ID:p+G5l0OB.net
>>201
「∃x∈A P(x)」⇔「∃x x∈A ∧P(x)」

「∀x∈A P(x)」⇔「∀x x∈A→P(x)」

公式として覚えておきましょう

208 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:16:11.79 ID:sssqOLf0.net
三行目は例えばx=a-1のとき偽になる

209 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:35:34.53 ID:1f/5GT53.net
>>203
理1は健康診断までうけたけど、医科歯科合格していたから医科歯科に進学。
東大の合格通知は健康診断の受診票を兼ねてあったな。葉書大の大きさだったよ。
俺の同期にも何人か理1を蹴って医科歯科入学がいるよ。

210 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:36:40.82 ID:1f/5GT53.net
>>173
パップスギュルダン神のお告げを検証
> integrate(\(y) pi*(sqrt(2)-y)^2 - pi*(y)^2,0,sqrt(2)/2)$value*2/4
[1] 1.110721
厳密解
> pi/(2*sqrt(2))
[1] 1.110721

211 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:42:01.01 ID:1f/5GT53.net
>>198
その通り。
本当に頭のいいのは国立医学部にはいかず、理学部か工学部に行って研究者として大勢する。芽がでなかったのは知らんがw
本当に頭の悪いのが行くのが底辺シリツ医大である。

シリツ医大の法外な学費が払えるような経済環境であれば教育投資して学力をつけて国立大学医学部に入れる。
実際、川崎医大の創始者の子供や孫は教育投資を受けて岡山大学医学部や京都大学医学部に進学している。
金をかけても(底辺)シリツにしか入れなかった=アホの証左ということになる。
東京医大の不正入試では除籍になった学生0。
シリツ医こそ不正入学者を除籍にせよというべきなのに、「僕も裏口入学だよ」と公言するシリツ医すら現れた。
∴ シリツ医=裏口容疑者


医師って厚労省の役人・刑務所や保健所勤務から基礎医学の研究者、フリーランスの麻酔科医で年収1億とか選択の幅が広くて( ・∀・)イイ!!。

212 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:43:19.38 ID:1f/5GT53.net
抗菌薬は菌に抗う薬。これを菌抗薬と呼ぶのは底辺シリツ医にすらいない。

忘備録 って恥ずかしい。

213 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:49:18.42 ID:1f/5GT53.net
好色男とはいうが色好男とは言わんよなぁ。
内視鏡の前処置では消泡剤を使うが、泡消剤とは言わない。

214 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 13:57:22.20 ID:zQYYvgC1.net
>>205
>全称命題と存在命題は右から左に読んでいくんですね?
ちょっとどういうことか理解しかねるけど、この場合、単にxに関して
あらかじめ制限がかかった状態で動かすのか、そうでないかの違いが
2行目と3行目の違いということ。

つまり、∃x∈[a,b],f(x)>0と∃x, (x∈[a,b]∧f(x)>0}とは同じことになるけど、
∀x∈[a,b],f(x)>0と∀x, {x∈[a,b]∧f(x)>0}とは同じにならないってこと。
存在命題はxの個々の値を代入したときの論理値すべての or になってると
考えられるので、x∉[a,b]と論理値が偽となるものを含めても、x∈[a,b]で
一つでも論理値が真であれば真になる。
他方、全称命題ではすべてのandをとるので、x∉[a,b]で論理値が偽になる
ため、x∈[a,b]ですべて真でも全称命題は偽になる。この場合には、x∉[a,b]
ではf(x)によらず真となるような論理式にすれば、
∀x∈[a,b],f(x)>0⇔∀x, {x∉[a,b]∨{x∈[a,b]∧f(x)>0}}
(分配則より)⇔∀x, {x∉[a,b]∨x∈[a,b]}∧{x∉[a,b]∨f(x)>0}
⇔∀x, T∧{x∉[a,b]∨f(x)>0}⇔∀x, x∉[a,b]∨f(x)>0
と置き換えができる。
さらに、p→q ⇔ ¬p∨q という「含意の書き換え則」を使えば、
∀x∈[a,b],f(x)>0⇔∀x,{x∈[a,b]→f(x)>0}とも書ける。

まあ、>>207に与えてあるように覚えておくのが吉。

予備校の授業だと思えば、大間違いとかウソとかいう誇張表現も納得。
単なる知識やロジックを提示するだけではなく、印象に残るような表現で
教えることが教育には必要かもしれない。

215 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 14:03:23.75 ID:sssqOLf0.net
>>211
じゃあ私立の医者で何が問題なんでしょう?

216 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 14:04:35.06 ID:zQYYvgC1.net
>>209
じゃ、なんで理一受けたの?
理三でなくても、最初から関東の国立医学部受けりゃよかったんじゃね?
医科歯科が第一志望だとしても、一期校も医学部にするだろ、普通。

217 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 15:25:59.81 ID:aR4HkNbT.net
>>216
※尿瓶の妄想です

218 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 15:53:06.76 ID:TDbtlhjI.net
>>161,166,172,173,177
>>181,185,199
φ: G₁→G₂が連続な準同型写像とする
位相群の準同型、かつ全単射で逆写像も連続ならば位相群として同型、
和と積が連続のらば位相環

219 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 16:07:20.48 ID:gwenGOhH.net
一辺の長さが1の正方形ABCDの対角線AC上(両端を除く)を動く点Pがある。Pを中心とし、この正方形に接する円をC_pとする。
ADの中点Mから、C_pに引いた接線のうちMAでないものをl_p、l_pとC_pの接点をE_pとする。
線分ME_pの長さLを、AP=pの関数としてpで表し、その増減を調べよ。

220 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 16:16:24.37 ID:TDbtlhjI.net
>>161,166,172,173,177
>>181,185,199
開部分群、閉部分群、
g∈G⇒L_g, R_g: G→Gほ同相写像
h→(g, h)は連続写像、群の演算と合成するとL_gは連続写像となる
>>219

221 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 16:24:38.83 ID:TDbtlhjI.net
>>161,166,172,173,177
>>181,185,199,219
G\H=∪gH、Hは開集合、gHも開集合、
H=(G\H)ᶜより閉集合
加法に関しては位相群

222 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 16:43:13.37 ID:TDbtlhjI.net
>>172,173,177,181,185,199
U, Vを1の近傍とする。
gU, gVはg, hの近傍

UとVについて
φ(U)⊂VとなるようにUをとれる
φは連続となる

223 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 17:12:53.37 ID:84IFaEcs.net
>>214
うおー!痒いところに手が届く解説ありがとうございます!!
まさにこういうことが知りたかった!
理解できました、感謝です。

224 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 17:17:31.08 ID:JM68ORSo.net
一方の尿瓶はクソの役にも立たないどころか医師板同様鼻つまみ者なのでした

225 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 18:14:44.50 ID:1f/5GT53.net
>>216
浪人したくなかったから模試判定Aで偏差値が一番高いのを選ぶとそうなっただけ。

226 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 18:20:49.97 ID:ncH5k9WO.net
そう言うアホはよくいるがものにならないことで因数分解できる

227 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 18:21:52.33 ID:1f/5GT53.net
>>219
とりあえず作図
https://i.imgur.com/rGBLRi1.png

グラフにすると
https://i.imgur.com/EYESxXr.png

以前に作った
# 直線P-Qを対称軸とするAの対象点Bを求める関数が役に立った。
> APQ2B
\(A,P,Q){
AB2ab=\(A,B){
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
a=(a2-b2)/(a1-b1)
b=a2-a1*a
c(a,b)
}
ab=AB2ab(P,Q)
a=ab[1]
b=ab[2]
a1=Re(A)
a2=Im(A)
b1=(-a^2*a1+2*a*a2-2*a*b+a1)/(a^2+1)
b2=(a^2*a2+2*a*a1-a2+2*b)/(a^2+1)
b1+1i*b2
}

228 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 18:31:01.64 ID:zQYYvgC1.net
>>225
>模試判定Aで偏差値が一番高いのを選ぶとそうなっただけ。

入学する大学を選ぶ基準がそれって、、、w
入試偏差値だけで大学選びって、ものすごく歪んだ価値観だと思わんか?
やたら私立叩きに拘るのも、偏差値至上主義の価値観ゆえか。

だめだこりゃw

229 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 20:27:37.78 ID:okCZPYMn.net
>>225
脳内大学のA判定が何だって?
悔しかったら卒業証書出すしかないけどどうせ縦に振ろうが横に振ろうが出てこないんだろ?w

230 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 20:32:38.11 ID:okCZPYMn.net
>>228
そもそも尿瓶ジジイは脳内医者であることは医師板ではもうバレきってます
そして言動があまりにも自称学歴に相応しくないためお察し状態でふ

231 :132人目の素数さん:2023/03/11(土) 21:04:03.64 ID:TDbtlhjI.net
>>172,173,181,199
GLₙ(ℂ)は位相群、離散群、
Nを正規部分群よりなる空でない集合とする
BはXの開基
gNhN=ghN、積は連続写像
逆元を取る写像も連続
K=ℝ, ℂとすると通常の和と積に関して連続写像、すなわち位相環となる

232 : 【小吉】 :2023/03/12(日) 00:53:02.84 ID:z9YpvZj/.net
>>153
>>173
x<0またはz<0の部分の体積は、
V1=(1/3)π(√2/2)^2(√2/2)×2=π√2/6
x≧0,z≧0の部分の体積は、
平面y=t(0≦t≦√2/2)で切って、
x≧0,y≧0,z≧0の部分の体積を2倍し、
V2=2∫[t=0→√2/2](π/4){(√2-t)^2-t^2}dt
=(π/2)[2t-t^2√2](t=√2/2)
=π√2/4
∴V1+V2=(1/4+1/6)π√2=5π√2/12

233 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2023/03/12(日) 01:00:50.24 ID:z9YpvZj/.net
>>232修正。
>>173
x<0またはz<0の部分の体積は、
V1=(1/3)π(√2/2)^2(√2/2)×2=π√2/6
x≧0,z≧0の部分の体積は、
平面y=t(0≦t≦√2/2)で切って、
x≧0,y≧0,z≧0の部分の体積を2倍し、
V2=2∫[t=0→√2/2](π/4){(√2-t)^2-t^2}dt
=(π/2)[2t-t^2√2](t=√2/2)
=π√2/4
∴V1+V2=(1/6+1/4)π√2=5π√2/12

234 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 02:49:36.46 ID:XX2gfjFz.net
p,qを相異なる素数の定数とする。漸化式
a[1]=1
a[n+1]=pa[n]+q
で整数a[n](n=1,2...)を次々定めていく操作を行う。
あるkについてa[k]の素因数に11以上の素数が現れた場合、操作を終了し、a[k]をこの数列{a[n]}の末項とする。
このとき以下の命題の真偽を述べよ。

【命題】
どのようにp,qを選んでも、数列{a[n]}は有限数列となる。

235 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 04:34:24.03 ID:gwQ2sp37.net
>>172,173,181,199
Aのm進位相、
(a+mⁿ)(b+mⁿ)⊂ab+mⁿ
Aは位相環、Hausdorff空間X
{U_λ} λ∈ΛはX野良任意の開集合族、∪U_Λ=X⇒有限個のλᵢ,
>>234

236 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 04:39:57.86 ID:gwQ2sp37.net
>>234
∪U_λᵢ=Xとなる
∀開被覆、有限部分開被覆を持つ

XがHausdorff空間ならば
Xはcompact⇔{F_λ} λ∈Λは開集合で有限交叉性を持つ

237 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 04:47:33.33 ID:gwQ2sp37.net
>>234
ℚ(ζₙ)、L/Kを必ずしも有限とは限らないGalois拡大とする。
MはL/Kの中間体、M/Kは有限次Galois拡大

Gal(L/M)◁Gal(L/K)、
Gal(L/K)/Gal(L/M)≅Gal(M/K)

238 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 10:26:52.59 ID:7C2sTGNN.net
>>228
俺の同期に医科歯科医学部中退して理3に入り直した学生がいたよ。理1から理3に入り直した眼科医も存在している。
俺は偏差値の高い方を選んで正解だったな。

Wikipediaより
(quote)
研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、2017年7月に理系大学生向けにYouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』(略称:ヨビノリ)を創設した
(unquote)

「研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり」
ということは医学部卒業生ならまずありえん。

239 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 11:09:48.92 ID:kCHA7XRI.net
>>238
で、卒業証書はどうしたんだよ?
誰も信じてないぞ発言がアホすぎて

240 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 11:40:28.93 ID:hv1MDKGa.net
>>238
>俺は偏差値の高い方を選んで正解だったな。
なぜ?行きたくもない大学を偏差値が高いという理由だけで選んで正解だった?
馬鹿でしょw

>(quote)
だから、口頭で伝える場合には quote と言うしかないが、テキストとして引用するなら
引用符なり > で囲えば済むだけだというのに、あんた底なしの馬鹿だなw

>ということは医学部卒業生ならまずありえん。
医学の研究者を志すならな。
おまえにはそんな志の欠片もなかったんだろ?
おまえよりヨビノリのほうがはるかに上だよ。

241 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 11:47:36.42 ID:XX2gfjFz.net
>>234
すみません、どなたかこれにお答えいただけないでしょうか

242 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 11:54:37.61 ID:XX2gfjFz.net
∫[0,2023] x/{(e^x)+x} dx
の整数部分を求めよ。

243 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 11:57:29.03 ID:C7lF8F0b.net
>>241
問題のソースは?

244 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 12:37:41.85 ID:gwQ2sp37.net
>>234,241,242
b∈ℤₚˣより、I⊃pⁿℤₚ

245 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 12:39:58.44 ID:gwQ2sp37.net
>>234,241,242
x∈pⁿℤₚよりI=pⁿℤₚ
よってℤₚは単項Ideal整域である

246 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 13:08:25.60 ID:ByTEz/h4.net
>>234
「真」じゃね?
q の余りの種類が出尽くしたら、いづれは q の倍数が連続し始めるし、
その時に、両辺をqで割ったら、右辺の定数項は1になるし、したら、
次項は、前項に含む素因数では割れないから、異なる素因数を持つしかないし。

・・・知らんけど。w

247 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 13:17:19.94 ID:fHj9rjU6.net
…素因数に11以上の素数が現れるか?
で終わらなくてへんな設定してる時点でポエムってわかるよね

248 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:02:52.07 ID:Za3mkmjT.net
p,qを整数、p≠0,1、rを素数としてvをr進付値とする
aₙ₊₁ = paₙ + qを満たす整数列に対してv(aₙ)は有界である
(∵) aₙ = tαⁿ + u ( t,u,α∈ℚ)としてよい
v(α)<0ならv(aₙ)<0となるnがとれてaₙが整数列であることに矛盾
v(α)>0ならn>(v(u)-v(t))/v(α)なるnについてv(aₙ) = v(u)
v(α)=0のときはaₙを有限個の部分列に分けてα≡1 ( mod r )と仮定してよく、(aₙ)全体の最大公約数で割っておいていずれかの項でv(aₙ)=0としてよく、そのnを初項と取り替えてn=1としてよい
このときv(t)=0かv(t)>0,v(u)=0
いずれの場合でもv(aₙ)=0

249 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:08:47.52 ID:hv1MDKGa.net
>>242
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

250 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:08:59.32 ID:hv1MDKGa.net
>>241
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

251 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:09:05.35 ID:hv1MDKGa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

252 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:09:10.85 ID:hv1MDKGa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

253 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:09:39.61 ID:hv1MDKGa.net
>>242
あなたへの満額回答です

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

254 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:09:51.98 ID:hv1MDKGa.net
>>242
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

255 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:10:07.54 ID:hv1MDKGa.net
>>242
これで理解できた?

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

256 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:10:26.71 ID:hv1MDKGa.net
>>242
出題と質問は違うよねw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

257 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:10:42.26 ID:hv1MDKGa.net
>>241
ここは質問スレ

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

258 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:10:57.00 ID:hv1MDKGa.net
>>241
ここは質問スレ

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

259 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:11:02.46 ID:hv1MDKGa.net
>>241
ここは質問スレ

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

260 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 14:42:47.12 ID:HSYrfFc9.net
替え歌爺さんがキレてるw
歳取るとキレやすくなるって本当なんだな

261 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 15:32:21.45 ID:/MsT8ZXm.net
>>259
替歌君はせっかくの日曜日なのに5ちゃんで連投かい?楽しそうだねw
それとも毎日が日曜日なのかな?常に春休みなのかな?

262 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:24:01.19 ID:hv1MDKGa.net
>>261
カップ麺ができるまで暇つぶしに連投しただけだよw
春休みに日曜も月曜もないしね。

じゃ、リクエストに応えてもう一連投してさしあげましょうw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

263 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:24:11.88 ID:hv1MDKGa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

264 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:24:31.21 ID:hv1MDKGa.net
3連投はデフォねw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

265 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:25:06.73 ID:hv1MDKGa.net
>>261
君が満足するには10連投くらい必要?w

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

266 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:25:13.81 ID:hv1MDKGa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

267 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:25:24.20 ID:hv1MDKGa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

268 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:25:42.40 ID:hv1MDKGa.net
もう一息だねw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

269 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:25:50.71 ID:hv1MDKGa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

270 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:26:21.08 ID:hv1MDKGa.net
少しは間をあけないとねw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

271 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:26:47.82 ID:hv1MDKGa.net
みんなで合唱しようよw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

272 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:27:02.35 ID:hv1MDKGa.net
自作爺さんもいっしょにね

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

273 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:27:26.60 ID:hv1MDKGa.net
医科歯科の面汚し無能医師もどうぞw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

274 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:27:49.91 ID:hv1MDKGa.net
イナさんは音痴っぽい気がするw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

275 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:28:10.44 ID:hv1MDKGa.net
さぁ、3馬鹿爺さんお揃いでどうぞ

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

276 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:28:23.05 ID:hv1MDKGa.net
もうひとつ

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

277 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:28:49.47 ID:hv1MDKGa.net
今回はここまで

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

278 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:29:00.46 ID:hv1MDKGa.net
なんちゃってw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

279 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:36:17.41 ID:yYHklWVN.net
昭和スメルを演出するフレーズ
「なんちゃって」

280 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:50:04.40 ID:hv1MDKGa.net
がちょーん
なるへそ
うっしっし
あじゃぱー
チョベリグ

281 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:52:09.05 ID:xg0dc7TE.net
おっはー

282 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:53:20.00 ID:hv1MDKGa.net
おはこんばんちは

283 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 17:58:34.32 ID:J7IUoltT.net
「ちょべりぐ」はギャル語で平成スメルだよ

284 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 18:13:50.48 ID:hv1MDKGa.net
あっと驚くタメゴロー

285 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 23:18:53.76 ID:4IEui8yJ.net
>>240
高偏差値大学に行きたくない筈がない。
底辺シリツ医大には金を貰っても行きたくないが。

286 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 23:23:11.38 ID:/MsT8ZXm.net
>>285
お前の価値観でものを語るな
国立医行っても医者として何も成してないなら私立医行って研究とかやってるやつの方がマシじゃね

287 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 23:36:56.77 ID:4IEui8yJ.net
>>286
いや麻酔に呼ばれて税込み20諭吉は嬉しいぞ。
まあ税金が核武装じゃなくてシリツ医大の私学助成金に使われてるのは不愉快ではある。

288 :132人目の素数さん:2023/03/12(日) 23:38:58.04 ID:4IEui8yJ.net
シリツなんぞ受験しただけで一生の屈辱だぜ!
名投稿を再度、引用

(quote)
私は昭和の時代に大学受験したけど、昔は今よりも差別感が凄く、慶応以外の私立医は特殊民のための特殊学校というイメージで開業医のバカ息子以外は誰も受験しようとすらしなかった。
常識的に考えて、数千万という法外な金を払って、しかも同業者からも患者からもバカだの裏口だのと散々罵られるのをわかって好き好んで私立医に行く同級生は一人もいませんでした。
本人には面と向かっては言わないけれど、俺くらいの年代の人間は、おそらくは8-9割は私立卒を今でも「何偉そうなこと抜かしてるんだ、この裏口バカが」と心の底で軽蔑し、嘲笑しているよ。当の本人には面と向かっては絶対にそんなことは言わないけどね。
(unquote)

それにはこういうレスが続いた。

(quote)
それは昭和の時代だけでなく平成の今も同じです。
みんな口に出さないだけで思ってることは同じです。
そういう私も皆の前では本心とは裏腹に「国家試験に受かれば
私立も国立も変わらないよ。」と言ってます。
在日や帰化人を連想させる名前をした医師に「******(伏字は引用者)」と内心では思ってても、
ニコニコしながら話を合わせてるのと同じです。
(unquote)

>でも一生、卒業大学を隠すのは本当に辛い      
http://imagizer.imageshack.com/img922/6510/c71CG3.jpg

昭和の時代でなく平成の今も、そして次の御世でも同じであることを示していると言えましょう。

289 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 00:02:51.87 ID:pu5H3qP8.net
>>285
>高偏差値大学に行きたくない筈がない。

もろに教育ママの発想だなw
あんたマザコンじゃね?どうかしてるわw

290 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 00:05:39.88 ID:pu5H3qP8.net
>>288
できもしない英語で quote とか笑止千万だなw

>だから、口頭で伝える場合には quote と言うしかないが、テキストとして引用するなら
>引用符なり > で囲えば済むだけだというのに、あんた底なしの馬鹿だなw

と言われてもまったく学習しない馬鹿w
あんた英語で論文書いたことないだろ?

291 :イナ:2023/03/13(月) 00:21:11.45 ID:CJkC6Tym.net
>>233
>>前スレ707
(1)2√(287+82√2)/41≦f(a)≦1
(2)△OAH∽△BOHとすると、
ピタゴラスの定理より、
{f(a)/√6}^2+2f(a)√{7-2a-2√(1-a^2)}/√6+7-2a-2√(1-a^2)+{f(a)}^2=6
これを解いてf(a)=[6√{35+2a+2√(1-a^2)}-√{42-12a-12√(1-a^2)]/7

292 :イナ:2023/03/13(月) 05:06:34.23 ID:CJkC6Tym.net
>>291
OB=1
OC=a√2
OH=f(a)=[6√{35+2a+2√(1-a^2)}-√{42-12a-12√(1-a^2)}]/7
BC=√{2a^2-2a√(1-a^2)+1}
BH=√〔12√[1470-336{a+√(1-a^2)}-24{a+√(1-a^2)}^2]-60{a+√(1-a^2)}-1253〕/7
CH=
四面体の6本の辺の長さがaで表せれば、
オイラーの四面体の公式より、
(12V)^2=A^2D^2(B^2+C^2+E^2+F^2-A^2-D^2)+B^2E^2(C^2+A^2+F^2+D^2-B^2-E^2)+C^2F^2(A^2+B^2+D^2+E^2-C^2-F^2)-A^2B^2C^2-A^2E^2F^2-D^2B^2F^2-A^2B^2C^2-A^2E^2F^2-D^2B^2F^2-D^2E^2C^2

293 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 05:44:46.27 ID:EubsEay7.net
臨床医に必要な算数

術後の疼痛管理に容量300mLの硬膜外持続注入バルーンを注入速度6mL/hで使用する。
1%アナペイン(10mg/mL)とフェンタニル(1アンプル : 100μg/2mL)と生食を混ぜて0.2%アナペイン相当に希釈する。
6mL/hの注入速度でフェンタニルが15μg/hになるようにしたい。
フェンタニルは麻薬なので残量がでないようにアンプル単位で使用する。
容量300mL以下でなるべく大量に薬剤を充填したい。
以上の条件をみたす、1%アナペインの量(mL)、フェンタニルのアンプル数、生理塩水の量(mL)を求めよ

294 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 05:46:36.59 ID:EubsEay7.net
尿瓶チンパポンコツフェチの迷言

(quote)
引用してるってことは賛同してるってことだよ、ばーかw
(unquote)

小西が高市の「捏造です」を引用したら小西は高市に賛同していることになるという謎理論!

295 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 05:48:29.56 ID:EubsEay7.net
>>292
四面体の体積は一つの頂点からの3本のベクトルを並べた行列を作って
行列式の絶対値/6で算出する方が簡単じゃないかな?
俺はそうやってプログラムして計算させた。

296 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 05:49:34.17 ID:EubsEay7.net
>>289
ほぼ全受験生の発想だと思うが、あんたシリツ卒なのか?

297 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 06:24:04.10 ID:RwDRHfMN.net
>>296
何で、高校数学質問スレで大学生以上って発想なんだよ
お前、何しにここに来てるんだ?高校生の質問には答えないの?というか答えられない?
医科歯科卒のくせに

298 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 06:33:27.13 ID:RwDRHfMN.net
>>296
普通、受験校を決めるのは行きたい学部で決めるものであって
いくら偏差値が高くても医者に興味なければ理三なんて受けない
理一と医科歯科受験とか一体何がやりたいんだ?そんなんだから医者になっても、バイトしか出来ない、うだつの上がらない奴になるんだろ

299 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 07:19:04.74 ID:kKRT/tA1.net
>>296=尿瓶ジジイの英語力とくとご覧あれ

724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah

>nureses

>nureses

>nureses

> colleage

> colleage

> colleage

300 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 07:56:23.03 ID:pu5H3qP8.net
>>294
否定的に引用してれば賛同してることにはならん。お前が俺の書き込みを
何度引用しても賛同してることにならんのと同じでな。

だが、黙って何度も引用してれば、賛同してるのと同じだよ。おまえは
老人を管につないで金儲けすることを肯定的に引用してるわけで、言い訳できんよ。

と、何度説明してやっても子供みたいに同じような書き込みを繰り返す
馬鹿さ加減には呆れるわ。

おつむの病気だろ、おまえw

301 :イナ:2023/03/13(月) 07:59:36.21 ID:QG4+jwV/.net
>>292
>>295ベクトルを使うのはいいと思う。
行列は3×3とか4×4とか無意味に拡張してもなにもおもしろくない。6で割るのはOA=√6が関係してる気もする。
→OH=→OA+t→AB(tは1よりやや大きい数)
=(1,1,2)+t(a-1,√(1-a^2)-1,-2)
それかtを置くまでもなく直角三角形の相似が使えないかと。

302 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 08:03:53.80 ID:pu5H3qP8.net
>>301
数学音痴同士、気が合うようだなw

303 :イナ :2023/03/13(月) 08:10:21.74 ID:QG4+jwV/.net
>>301
>>302
体積V(a)をaの関数で表し、微分V(a)=0を与えるaを求めるべき。

304 :イナ :2023/03/13(月) 08:11:57.97 ID:QG4+jwV/.net
>>303修正。
>>302
体積V(a)をaの関数で表し、微分V'(a)=0を与えるaを求めるべき。

305 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 08:20:54.97 ID:frBQqBdq.net
「微分」で「導関数」を意味する用法ってあったっけ?

306 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 08:54:39.14 ID:pu5H3qP8.net
イナさんには基本的に数学(の言葉)が通じないから、そういう細かい突っ込みしてもあんまり意味ない。
はっきり言って、読むだけ無駄。

307 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 11:05:47.30 ID:qCx/Azz6.net
>>298
残念でした。社保も厚生年金もあります!
兼業可で契約しました!

308 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 11:09:17.86 ID:qCx/Azz6.net
>受験校を決めるのは行きたい学部で決める
その選択が正しいとは限らないからそれこそ偏狭な考え方だな。
俺の同期の2割は再受験組。大半は東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。

309 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 11:17:22.40 ID://lFCvO9.net
>>307
うだつの上がらないってのは、お前が医者の癖に患者を診ることをサブスク医療呼びして医療をまともにやってないことであって
お前が常勤か非常勤とかどうでもいいんだよ
医科歯科卒か何か知らんが、お前が医者の中で底辺な存在ってことは変わらん
こんなスレで自慢してどうするんだ?
私立医でも、天皇の手術やった人の方がお前なんかより尊敬されて然るべきだと思うが

310 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 11:21:56.72 ID:Xl0c6M3g.net
>>307
貴方の書き込み読めば読むほど私立医で何が悪いのか分からなくなるね

311 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 11:24:03.44 ID:Xl0c6M3g.net
>>305
ROMしてる高校生がいるかもしれないから正しい言い回し書いて上げれば?

312 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 12:27:05.93 ID:xfHSBltT.net
こいつ何仕切ってんだ

313 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 12:41:44.22 ID:Xl0c6M3g.net
ウゼーよ犬の糞が

314 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 14:48:02.56 ID:bPcyKDOt.net
答えが
3/√2 の場合、
1、3√2/2     2分の3ルート2
2、(3/2)√2    2分の3かけるルート2

1と2どっちが適切でしょうか?

315 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 15:20:15.35 ID:R3Y0jgHk.net
>>234,241,242,314
(Gal(L/K)): (Gal(L/M))=[M: K]<∞
H₁, H₂∈N⇒H₁∩H₂∈N

316 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 15:29:59.54 ID:R3Y0jgHk.net
>>241,242,314
σ(x)≠x、Nを1の基本近傍系とする位相によりGal(L/K)は位相群となる、Krull位相
Krull位相によりGal(L/K)はHausdorff空間になる

317 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 15:38:12.99 ID:aviCqKRf.net
nは整数でn≧2とする。
n個の数
2,2^2,...,2^n
から異なる2つを無作為に選んだとき、その和を3で割った余りが1となる確率を求めよ。

318 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 15:38:52.94 ID:drOJajS2.net
0

319 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 15:53:16.04 ID:R3Y0jgHk.net
>>242,314
M_H、Hの不変体、
M∈ 𝕏=Lに含まれるKの有限次Galois拡大全体の集合
𝕏に順序を入れる
>>317

320 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 16:01:12.83 ID:R3Y0jgHk.net
>>314,317
M⊂ 𝕏⇒H(M)はGの指数有限の正規部分群、群の逆系、
G≅lim←G/H(M)、G=Gal(L/K)はcompact群

321 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 16:07:04.23 ID:R3Y0jgHk.net
>>314,317
σ(x)=σ_M(x)と定義する。
σ_MはK上の同型であるからσ_M∈Gal(L/K)、φは全射

322 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 16:15:27.99 ID:R3Y0jgHk.net
>>314,317
σ∈Kerφ→σのMへの制限はId
L=∪Mであるからσ=Id_L
Kerφ={1}、φは全単射写像、
位相群の同型写像となることを示すためにφ⁻¹の連続性を調べる

323 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 19:38:27.35 ID:BUF6J4WD.net
尿瓶ジジイ鬼の首をとったかのように忘備録を言及するも逆にバカにされて草

324 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 20:08:04.36 ID:aviCqKRf.net
(n-1)n+n(n+1)+(n+1)(n-1)が3つの連続する整数の積になるような正整数nをすべて決定せよ。

325 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 20:21:01.66 ID:55J5Q8qI.net
{}

326 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 20:48:47.37 ID:R3Y0jgHk.net
>>317
1で連続ならば他でも連続である
中間体→閉部分群となる点が違う。
>>324

327 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 20:49:40.94 ID:R3Y0jgHk.net
>>324
Gal(L/M̃)、H(M)=∩[x∈M] Gal(L/K)(x)、H(M)は閉集合
対応: H→M_H、M→H(M)
1対1に対応し、互いに逆写像

328 :132人目の素数さん:2023/03/13(月) 21:30:49.83 ID:R3Y0jgHk.net
>>324
σ, τ∈G、σΓ≠τΓとする
(g, h)→g⁻¹hは連続で、π⁻¹τV₁となる
G/ΓはHausdorffである。

329 :イ-:2023/03/14(火) 02:58:12.37 ID:OwQPlcr7.net
>>304
Bは単位円の四分円弧を動くから、
a=cosθ,√(1-a^2)=sinθとおくのが正解だと思う。
>>前スレ745

330 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 03:43:01.49 ID:Ef0XjUer.net
t>1. ∀x∈ℝで連続な関数f(x)がx=f(f(tx))を満たすならばf(0)=0でかつx≠0のときf(x)/f(x/t)=tとなりますか?

331 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 04:04:14.44 ID:ygag2lTt.net
>>324, 330
IdealI⊂S⁻¹Aに対してπ⁻¹(J)をJ∩A
∀b∈BがA上整ならBはAの整拡大
整閉包
p∈Aが素Ideal⇒∃Bの素IdealP、P∩A=p

332 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 04:11:45.11 ID:ygag2lTt.net
>>324,330
S=A\p、P∩S=∅⇔P∩A⊂p
素Ideal同士は1対1に対応する
局所化の平坦性よりAₚ⊂S⁻¹B

333 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 04:45:35.03 ID:ygag2lTt.net
>>324,330
S⁻¹Bには極大Idealが存在する
(Aₚ, pAₚ)は局所環
Bは整域
SpecB→SpecAは閉写像
S⁻¹Aは正規環

334 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 09:49:49.81 ID:jksY5Q+q.net
臨床実地問題

容量 z mLの硬膜外持続注入バルーンを注入速度 x mL/hで使用する。
c0%アナペインとフェンタニル(1アンプル : 100μg/2mL)と生理的食塩水 s mLを混ぜてc%アナペイン相当に希釈する。
x mL/hの注入速度でフェンタニルが y μg/hになるようにしたい。
フェンタニルは麻薬なので残量がでないようにアンプル単位で使用する。
容量z mL以下でなるべく大量に薬剤を充填したい。
c0%アナペインの量a(mL)、フェンタニルのアンプル数n、生理的食塩水の量s(mL)として
a, n, sをc,c0,x,y,zで表せ。 ガウス記号[] ([m]はmを超えない最大の整数) を用いてよい。

335 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 09:53:10.85 ID:dMotFxJO.net
>>299

>724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
>I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.

スペルミスもひどいけど、いろいろ言葉の使い方が変な英語だよw
such 〜 that をallergyに使うのは不自然だし、そもそも冠詞が抜けてる。
おれなら
I told my nurse colleagues that I have an allergy to beauty that causes me to feel itchy all over when I work with them.
とでも書くな。

336 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 09:55:00.06 ID:dMotFxJO.net
まあ、書き言葉の中で quote, unquote とかやらかすおバカな御仁だから
お察しくださいってことだけどw

337 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 10:02:37.17 ID:CPthvEr+.net
主節が過去形なら従属説も過去形も過去形なのでは?

338 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 11:09:17.34 ID:P5anBJCW.net
美人アレルギーを過去も今も未来も年中抱えてるってことなら現在形でいいんじゃないの

339 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 11:30:00.29 ID:GMxBoGrp.net
x/t=f(f(x)).

f(a)=f(b).
f(f(a))=f(f(b)).
a=b.

a=f(0).
f(a)=f(f(0))=0.
a/t=f(f(a))=a.
a=0.

f(f(f(x)))=f(x)/t=f(x/t).

340 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 11:40:00.52 ID:GMxBoGrp.net
f(x)/t=f(x/t).
f(0)/t=f(0).
f(0)=0.

341 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 12:30:09.27 ID:0p0w5JDy.net
ネイティブでないからわからんけど間接話法では主節と従属節の時制は同じでなければならないと習ったけどな(時制の一致)

342 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 14:53:54.24 ID:MVwyc5xg.net
この質問の回答をお願いします

(n-1)n+n(n+1)+(n+1)(n-1)
が3つの連続する整数の積になるような正整数nをすべて決定せよ。

343 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 15:19:31.78 ID:ygag2lTt.net
>>342
g(x)∈A[x]はモニック、g(α)=0とする
f(x)|g(x)なのでf(x)の根はg(x)の根に含まれ、A上整。f(x)の係数はAの元、f(x)の根の基本対称式、Aは正規環なのでf(x)の係数はAの元

344 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 15:34:03.03 ID:ygag2lTt.net
>>342
σ∈AutL、σ(P₁)=P₂
pは極大Ideal、Aₚ=S⁻¹Aは正規環、pAₚさ極大Ideal、整閉包はS⁻¹B

𝔽_K→𝔽_Dにより𝔽_K≅𝔽D
Homₖᵃˡ(K', K̄)の元は恒等写像のみ

345 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 15:47:33.00 ID:ygag2lTt.net
>>342
K'/Kは純非分離拡大、
chK=p>0の時, ∃q=p^N、y^q∈Kとなる。
y∈P₂\P₁

346 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 17:39:51.58 ID:Ef0XjUer.net
ありがとうございます!
ちなみにx=f(f(x))ならば連続関数f(x)は微分可能な関数ですか??
というのもxは微分可能なので左辺が微分可能ならf(f(x))も微分可能、すなわちf(x)も微分可能である、と思ったのですがどうなのでしょうか…?
もう少し厳密に言う必要がありますか?

347 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 18:23:36.93 ID:DfWi96zH.net
https://i.imgur.com/WKtOn6A.jpg
この同値変形がこうなるのはなぜなんでしょうか。。。?
「x,yの存在条件を考えたいのでx,yが絡むのみ左に集めてzの絡むものは右に追い出す」という狙いはわかるのですが、
左のx+y=z+1,xy=z-4にもzが含まれてるため「zが除き切れてないけどこんなことしていいのか、、、?」という気持ちになってます。。
さらにz≧0が左にかかってないのも腹落ちしません。。

348 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 18:39:31.37 ID:9o9c3Xbe.net
1, ∃x∃y∃zp(x,y,z) ・・・・・・仮定
2, ∃y∃zp(a,y,z) ・・・・・・・・1で存在例示化
3, ∃zp(a,b,z) ・・・・・・・・・2で存在例示化
4, p(a,b,c) ・・・・・・・・・・・3で存在例示化
5, ∃yp(a,y,c) ・・・・・・・・・・4で存在汎化
6,∃x∃yp(x,y,c) ・・・・・・・・・5で存在汎化
7, ∃z∃x∃yp(x,y,z) ・・・・・・・6で存在汎化
8, ∃x∃y∃zp(x,y,z)→∃z∃x∃yp(x,y,z) 1と7で→導入

349 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 18:48:06.38 ID:9o9c3Xbe.net
x,yを含まない式をx,yのスコープの中に置く意味がないからでしょ

350 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 19:28:51.01 ID:KDJPjhLP.net
すみません、(√2)^{(√2)^(√2)}が無理数であることを証明するにはどうしたら良いですか?
例えば√2 =q/pとおいたり(√2)^(√2)=q/pとおいたり対数を取ったりしましたが式変形が進みません。

351 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 19:35:03.50 ID:nfd+2SY/.net
無理に1票

352 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 19:37:43.64 ID:Ks8Nk5JW.net
>>338
その通り。
東大合格者?

353 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 19:40:40.43 ID:Ks8Nk5JW.net
>>309
それquote unquoteの間の文章じゃん。

354 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 19:42:46.80 ID:Ks8Nk5JW.net
>>309
手先の器用なのはシリツにもいる。
大学入試に実技試験はないから。

355 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 21:48:05.58 ID:9o9c3Xbe.net
x≧0∧y≧0 z≧0 x+y=z+1∧xy=z-4 k=12z+12 を
A(x,y) B(z) C(x,y,z) D(z) と置く

1, ∃x∃y∃z(A(x,y)∧B(z)∧{C(x,y,z)∧D(z)}) ・・・・・仮定
2, ∃y∃z(A(a,y)∧B(z)∧{C(a,y,z)∧D(z)}) ・・・・・・1で存在例示化
3, ∃z(A(a,b)∧B(z)∧{C(a,b,z)∧D(z)}) ・・・・・・・2で存在例示化
4, A(a,b)∧B(c)∧{C(a,b,c)∧D(c)} ・・・・・・・・・・3で存在例示化
5, A(a,b) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4で∧除去
6, C(a,b,c) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4で∧除去
7, A(a,b)∧C(a,b,c) ・・・・・・・・・・・・・・・・・5と6で∧導入
8, ∃y(A(a,y)∧C(a,y,c)) ・・・・・・・・・・・・・・7で存在汎化
9, ∃x∃y(A(x,y)∧C(x,y,c)) ・・・・・・・・・・・・・8で存在汎化
10, B(c) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4で∧除去
11, D(c) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4で∧除去
12, B(c)∧C(c) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10と11で∧導入
13, {∃x∃y(A(x,y)∧C(x,y,c))}∧(B(c)∧C(c)) ・・・・・9と12で∧導入
14, ∃z({∃x∃y(A(x,y)∧C(x,y,z))}∧(B(z)∧C(z))) ・・・13で存在汎化

ゆえに1→14 逆も明らか

356 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 00:07:15.32 ID:dp8R45Fb.net
>>354
外科医は腕があってこそだろ
腕も倫理観も無いお前は私立医以下の糞野郎ってことだよ
後、>>353の言ってる内容も意味不明だし
頭も悪いな

357 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 01:26:56.44 ID:DdydnuYT.net
>>337,341
そんなに気になるなら、医科歯科卒のポンコツ医師による元々の
変な英文に突っ込めば良かったのにw

時制の一致には例外があることも習ったでしょ?
だからあえてそこは変えてないんだよ。

358 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 01:58:52.56 ID:IDtJlpPG.net
いや、もちろん尿瓶の英文についてもダメだししてるんだよ
まぁ俺の英語力もダメダメだけどな
数学の教科書で英語勉強した人間は基本tenseは苦手
数学は“恒久の真実”ばかり扱うので全部現在形だからな

359 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 06:18:05.00 ID:+Yat4RBj.net
>>298
医学部再受験はよくある。俺の同期は2割は学卒。
文学部再受験とか聞いたことがないなぁ。

360 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 07:04:52.67 ID:rWhJ79YY.net
学校でさ
セックスの実技指導とかあったらいいよな
クラス全員の女の子とセックスさせるの
うへぇ!あいつとかよ!とか
明日はあの娘と・・・とか
そんなんだったら人生にYESと言えるんだけどな

361 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 07:05:29.46 ID:rWhJ79YY.net
すみません誤爆しました

362 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 07:43:07.52 ID:5w+wAHn5.net
ちっとも誤爆じゃないから謝らなくても良かったのに

363 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 07:50:58.25 ID:RsZER5cc.net
それくらいの少子化対策を打ち出せば、岸田さんも支持率上がるのに

364 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 08:11:45.55 ID:Y139H2dC.net
>>359
ところでアンタの粗末な英語力を持ってしても高学歴自称するのか?w

365 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 09:27:51.71 ID:DdydnuYT.net
>>347
>左のx+y=z+1,xy=z-4にもzが含まれてるため「zが除き切れてないけどこんなことしていいのか、、、?」

いいんです。

まず、複数の∧のみで結ばれた論理式に交換法則と結合法則を適用すれば、
順番を変えても、どの組み合わせを先にやってもよい。
さらに複数の変数をもつ存在命題についても順番は変えて問題ないのは
Σ記号の交換法則と同じ。
最後に、たとえば、∃y(∃x {P(x,y)^Q(y}}という存在命題に対して、
わかりやすいようにx,yを離散的な変数として考えると、
∃y(∃x {P(x,y)^Q(y}}
= ∃y{(P(x1,y)∧Q(y))∨(P(X2,y)∧Q(y))∨(P(x3,y)∧Q(y))∨…}
(論理式の分配法則から)
=∃y{ (P(x1,y)∨P(x2,y)∨P(x3,y)∨…)∧Q(y)}
=∃y( (∃x(P(x,y))∧Q(y) }
として、xを含まない論理式を追い出すことができる。
存在記号を総和記号とみなして、論理積、論理和をそれぞれ
積と和に置き換えて総和をとる場合と同じになる。つまり、
Σ[i]{ Σ[j] (a[i,j]×b[j] }=Σ[j]{Σ[i] a[i,j])×b[j]と同じ変形。

元の問題に即していえば、zに関しては最後に論理和を取るので、
x,yの論理和のところにzが残ってても問題ないんです。

366 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 09:33:14.12 ID:DdydnuYT.net
>>359
いろんな理由でキャリアパスを変更することはあるんだから、
再受験は理解できるよ。再受験時には明確に医師を志望して
受験してるんだから、あんたのような偏差値至上主義とは大違いだよ。

文学部卒から医学部再受験もよくある。俺の身近にも二人いる。

367 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 09:36:52.23 ID:RsZER5cc.net
偏差値至上主義を毛嫌いするのはいかがなものか?
世の中にはいろいろな人がいる。偏差値に泣いた人もいれば、偏差値が取り柄の人もいる
偏差値を否定することは、そんな人間の全存在を否定するに等しいのだよ

368 :イ-ナ :2023/03/15(水) 10:50:09.74 ID:rvJ6N88V.net
>>329
大学受験に偏差値なんか関係ない。
行きたいところに行く。
点数をとって合格する。
それだけだ。

369 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 11:29:24.29 ID:XO8eut6+.net
>>350
これ誰もできないんですか?
横浜市立大学医学部などで出題されていますが

370 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 12:04:28.26 ID:DD2u0IiX.net
>>342,346,350,369
p=P∩Aの上にあるBの極大IdealをQ、σ∈Gal(L/K)、σ(P)=Q
I_Q=σI_Pσ⁻¹
有限次、無限次

371 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 12:22:03.13 ID:XO8eut6+.net
xy平面上に、O(0,0)、A(1,√3)がある。
Oを端点とする半直線OAをl、x軸のx>0の部分をmとする。
l上の点Pとm上の点Qが△OPQ=1をみたしながら動くとき、直線PQに原点から下ろした垂線の足Hの動きうる領域を求めよ。

372 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 12:33:27.54 ID:DD2u0IiX.net
>>342,346,350,369
付値環⇒正規環
付値環が単項Ideal整域でない⇒Noether環でない
A, Bの商体が等しい⇒A=B

373 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 13:21:32.27 ID:jUzJaOiE.net
>>367
>偏差値に泣いた人もいれば、偏差値が取り柄の人もいる

それは入りたい大学があってのことだろ。
偏差値だけで大学選びするやつはバカとしかいいようがない。

374 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 13:35:06.98 ID:LvfVOwiz.net
本当に単純な質問なのですが・・・

X^(1/2)=Y

このXを求めるのは、どういう計算式になるでしょうか?

375 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 13:36:53.82 ID:HxKEMQE+.net
わからないんですね

376 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 15:52:24.90 ID:No2oGQMk.net
三角関数の使い方で

先程高度 10kmの飛行機が飛行機雲を引いて
見えまして、垂直の対して注意深く観察したところ、5度の角度になるまで見えました。
この時、飛行機が飛んでいたのは何キロ先
ですか?よろしくお願いします。

377 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 16:20:50.63 ID:No2oGQMk.net
自分で考えたのは、cosシータが5度、三角形の
垂直辺?が10km、水平辺?が求めるとなります。三角関数表を見たところ、サインコサインタンジェント順でシータが5の場合

5 0.0872 0.9962 0.0875 0.0873

となっていましてここから答えが見つかりそうですが、どう計算するべきかわかりません。
また、以上の考え方でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

378 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 17:23:48.56 ID:DD2u0IiX.net
>>342,346,350,369,371
G=SLₙ(ℂ)、V, ∧²V, …, ∧ⁿ⁻¹V、
Lie環の普遍包括代数、
kを可換環、⊗_kは⊗と書く
k加群のTensor積

379 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 17:52:48.58 ID:3JPUUrbJ.net
>>308
>その選択が正しいとは限らないからそれこそ偏狭な考え方だな。
なんだそれ?偏差値だけで選ぶのが柔軟な考え方だとでもいいたいの?
バカにもほどがあるわw

偏差値も判断基準の一つにはなるだろうが、自分の興味や将来のキャリアパス
を軸にして学部や大学を選ぶべきであって、偏差値だけで選ぶなんて馬鹿のやること。

おまえも自分の人生に後悔があるから、ここで虚勢をはってるようにしか見えんよ。
なんの志もなく、なりたくもない医者になったことを、収入が良いってだけの理由で
無理やり正当化しようとしてるようにしか見えん。

380 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 18:51:54.12 ID:mqaVCpoF.net
医者なわけないwwww

381 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 20:52:35.48 ID:XO8eut6+.net
任意の正整数nについて、
(n^2+1)(5n^2+9)
は平方数にならないことを証明せよ。

382 :イナ :2023/03/15(水) 21:09:17.28 ID:rvJ6N88V.net
>>368
>>371
前スレ109がπ/32だとして、
(1/2,1/2)→(3/2,√3/2)というふうに、
縦横異なる比率で拡大していて、
軸が90°→60°というふうに圧縮しているわけじゃないから、
(π/32)×3×√3=3π√3/32=0.51013107119……

383 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 21:21:59.11 ID:TotOIYcn.net
( n²+1,5n²+9 ) = ( n²+1,4 ) = 1,2 ( ∵ n²+1 ≡ 1,2 ( mod 4 ) )
∴ n²+1 ∈ ℚ² or 2n²+2, 10n² + 18 ∈ ℚ²
n ≡ ±1 ( mod 16 ) → 10n²+18 ≡ 28 ( mod 16 )
n ≡ ±3 ( mod 16 ) → 10n²+18 ≡ 108 ( mod 16 )
n ≡ ±5 ( mod 16 ) → 10n²+18 ≡ 268 ( mod 16 )
n ≡ ±5 ( mod 16 ) → 10n²+18 ≡ 508 ( mod 16 )
∴ (10n²+18)/4 ≡ 3 ( mod 4 )

384 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 21:25:59.52 ID:7eayElVY.net
貴方が率先して私立を否定してるんですがそれは

385 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 21:26:51.73 ID:7eayElVY.net
>>367

386 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 22:23:28.53 ID:DD2u0IiX.net
>>346,350,369,371
f(x₁+x₂, y)=f(x₁, y)+f(x₂, y)
f(x, y₁+y₂)=f(x, y₁)+f(x, y₂)
f(xc, y)=f(x, cy)=cf(x, y)
fは双線型である。
f(xa, y)=f(x, ay)、A不変
k加群M⊗_A N、A上のTensor積
φ: M×N→M⊗_k N

387 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 22:26:13.85 ID:Pkw8CjnK.net
やっぱり道の段差を越えるのに苦労したりするの?

388 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 22:34:32.97 ID:oksf5Uqj.net

誤投なので無視してください。

次の二つの条件を満たす正の整数の組(m,n)を全て求めよ
1、m,nはいずれも36の約数で、m>n>1である。
2、x^m +1はx^n+1で割り切れる。

これの模範解答がこれです。

https://i.imgur.com/s9nUOJ7.jpg

この問題の難易度はどれくらいですか?
僕は今京大の文系学部を目指しているのですが、これは完投すべき問題でしょうか?

よろしければ教えていただきたいです。

389 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 22:38:20.67 ID:DD2u0IiX.net
>>346,350,369,371,387,388
f: M×N→U、
φ: M×N→M⊗_A N
g: M⊗N→U

390 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 22:43:30.35 ID:DD2u0IiX.net
>>346,350,369,371,387,388
Tensor積の普遍性、
ψ: M×N→X、ψは双線型でA不変
id_(M⊗_A N)は同じ写像を引き起こす。一意性、両者は同型である

391 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 22:57:15.90 ID:XO8eut6+.net
相異なる3つの正整数a,b,cは以下の条件をみたす。
a,b,cをすべて求めよ。

【条件】
・a<b<c
・どの2数の和についても、その和を残りの1つの整数で割った余りは1となる

392 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 23:20:08.05 ID:DD2u0IiX.net
>>371,387,388
I=M×N、V=⊕_I k、
e(x, y)は基底、加群の準同型h: V→U
h(Sᵢ)={0}
>>391

393 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 23:28:15.36 ID:9fJ28lzP.net
a + b = c + 1 ( ∵ 2c > a + b )
∴ c = a + b - 1
a + c = 2a + b - 1 = b + 1 or 2b + 1 ( ∵ 3b > 2a + b )
∴ a = 1 or b/2 + 1
a = 1 → b + c ≡ 0 ( mod a ) → cont. to hypo.
∴ b = 2a - 2
b + c = 2a - 2 + 3a - 3 = 5a - 5 ≡ 1 ( mod a )
∴ 6 ≡ 0 ( mod a )
∴ a = 2,3,6
∴ ( a, b, c ) = ( 2, 2, 3 ), ( 3, 4, 6 ), ( 6, 10, 15 ) is required
∴ ( a, b, c ) = ( 3, 4, 6 ), ( 6, 10, 15 )

394 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 23:32:15.69 ID:DD2u0IiX.net
>>371,387,388,391
加群の準同型g: V/W→U、v∈Vならばg(v+W)=h(v)となる
gの一意性、
Tensor積の普遍性により
φ: A⊗M→Mでφ(a⊗x)=axとなるものが存在する。

395 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 23:39:36.51 ID:DD2u0IiX.net
>>371,387,388,391
φ○ψ=id_M、よってψは単射
ψは全射でもかるのでA⊗M≅M

396 :132人目の素数さん:2023/03/15(水) 23:59:59.07 ID:DD2u0IiX.net
>>371,387,388,391
id_M⊗iₙ: M⊗Nₙ→M⊗(N₁⊕N₂)
m=n⇒恒等写像、m≠n⇒零写像
簡単

397 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 06:15:55.87 ID:KdRwwTc7.net
>>391
とりあえず条件を満たすa b c の存在確認

[,1] [,2] [,3]
[1,] 3 4 6
[2,] 6 10 15

398 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 09:21:23.59 ID:bqVWbTho.net
>>391
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

399 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 09:21:36.54 ID:bqVWbTho.net
>>397
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

400 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 09:21:50.05 ID:bqVWbTho.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

401 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 09:22:16.68 ID:bqVWbTho.net
ほんと、これ
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

402 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 16:59:04.88 ID:sj/wZQ0M.net
サイコロを繰り返し振り、出た目の数を足していく操作を行う。その合計が素数でなかった場合、操作を終了する。
操作を終了するまでにサイコロを振る回数をNとするとき、Nの期待値を求めよ。

403 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 17:31:07.02 ID:qeyhlQ+q.net
0

404 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 17:42:24.55 ID:O7iqYGpV.net
https://ideone.com/0X2GCq

405 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 17:46:23.49 ID:bqVWbTho.net
>>402
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

406 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 17:46:32.60 ID:bqVWbTho.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

407 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 17:46:42.89 ID:bqVWbTho.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

408 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 17:52:33.14 ID:Q1UFNRPI.net
>>371,387,388,391
Hom_A(N₁+N₂, M)≅Hom_A(N₁, M)⊕Hom_A(N₁, M)
自由k加群、

環準同型α: A→B、B⊗m
>>402

409 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 18:20:03.56 ID:sj/wZQ0M.net
xy平面上の放物線y=x^2+bx+cで、点(0,0)と(1,1)を通るものを考える。
実数の定数b,cをどのように定めてもこの放物線が通りえない領域を求めよ。

410 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 18:51:33.86 ID:O7iqYGpV.net
(p,q) を任意にとる
r∈(0,1)\{p}を選べばB,Cの方程式
q = p²+Bp+ C
1-r = r²+Br + C
は常に解を持つのでそれを(b,c)とおけばy=x²+bx+cは(p,q)と(r,1-r)を通る

411 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 19:16:53.79 ID:Q1UFNRPI.net
>>402,409
写像a: G→A、a=∑[g∈G] a(g)g
A[G]、群環、(a_g+b_g)g、
a_gb_h(gh)、Gは有限群、Aは可換環
A[G]は環になる。

412 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 21:20:12.68 ID:Q1UFNRPI.net
>>402,409
G=ℤ/2ℤ、e=0、σ=1
A[G]、ae+bσ、a, b∈A
∑aᵢeᵢ=a₁e₁+a₂e₂
00→0、01→1、10→1、11→0

413 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 21:22:18.95 ID:Q1UFNRPI.net
ℤ[√d]は環
ℂ上2次元のVector空間
H(a, 0)≅ℂ、
ℍは斜体で、Hamiltonの四元数体
i=(√−1, 0)、j=(0, 1)、k=(0, √−1)
○²=−1、i→j→k→i、非可換
φ(1ᴀ)=1ʙ、φは準同型、
逆写像を持ち、逆写像も準同型、同型
A≅B、体が環として準同型、同型ならば体の準同型、同型
>>402,409

414 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 21:51:03.36 ID:sj/wZQ0M.net
以下の【条件】をみたす正整数a,bを考える。

【条件】
任意の正整数nに対して、n^2+1とan^2+bの最大公約数d[n]は1または2である。d[i]=1となるiもd[j]=2となるjもそれぞれ無数に存在する。

(1)a=5, b=9は【条件】をみたしていることを証明せよ。

(2)【条件】をみたしているa,bのうち、a+bを最小にするものを求めよ。

415 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:00:47.53 ID:Q1UFNRPI.net
>>402,409,414
A=Bならば自己準同型、自己同型
φ(0ᴀ)=0ʙ、合成ψ○φも準同型、同型

416 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:28:18.64 ID:Q1UFNRPI.net
>>402,409,414
φ: A→B、ψ: B→C
ψ○φ(A)=ψ(B)=C
環Aの自己同型全体の集合
AutᵃˡA、群になりAの自己同型群
環上の代数

417 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:29:02.45 ID:Q1UFNRPI.net
>>402,409,414
n・1ᴀ=1ᴀ+1ᴀ+…+1ᴀ (n個)
0・1ᴀ=0、自然な準同型
唯一つに定まる
n<0 ⇒ n・1ᴀ=−(−n)・1ᴀ

418 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:47:56.81 ID:bqVWbTho.net
>>414
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

419 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:48:08.99 ID:bqVWbTho.net
>>414
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

420 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:48:19.97 ID:bqVWbTho.net
>>414
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

421 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:48:26.96 ID:sU8nIGyd.net
>>366
自称高学歴がnursesとか笑わせんなよ
アンタはただのプシコ

422 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:49:49.19 ID:sU8nIGyd.net
>>366=尿瓶胆汁ドレナージジイの英語力w

724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah

>nureses

>nureses

>nureses

> colleage

> colleage

> colleage

423 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 22:59:53.45 ID:Q1UFNRPI.net
>>414
φ: A→B、ψ: B→A
φ(1_A)=1_B、ψ(1_B)=1_A
a, b∈Bならば、
φ(ψ(a+b))=φ○ψ(a+b)=a+b
a+b=φ○ψ(a)+φ○ψ(b)=φ(ψ(a)+ψ(b))
よってψ(a+b)=ψ(a)+ψ(b)

424 :132人目の素数さん:2023/03/16(木) 23:20:35.24 ID:Q1UFNRPI.net
>>414
φ(ψ(ab))=φ○ψ(ab)=ab
ab={φ○ψ(a)}{φ○ψ(b)}
=φ(ψ(a)ψ(b))
φは準同型写像より
φ(xy)=φ(x)φ(y)である
∴ψ(ab)=ψ(a)ψ(b)
準同型写像φに逆写像ψが存在すればψも準同型写像
よってφは同型写像

425 :イナ:2023/03/16(木) 23:22:06.29 ID:dzmumXOg.net
>>382
>>409
y=x^2+bx+cで(0,0)と(1,1)を通るものは、
y=x^2だからb=c=0
逆にb,cが任意の値をとれるなら、
y=x^2を移動させてxy平面上のすべての点を通ることができる。
∴この放物線が通れない領域はない。

426 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 00:44:30.22 ID:ivsCK3V9.net
>>402,409,414
Aを可換環、A係数の多項式、A上の多項式、
a₀+a₁x+a₂x²+…+aₙxⁿ
∀i 、i>n⇒aᵢ=0
A[x]、A係数の変数xの多項式全体の集合、
和と差を定義してA[x]は可換環
n≠0、deg f(x)=n、
a₀=0、f(x)=0の時, deg f(x)=−∞とする。

427 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 00:48:35.72 ID:sy3XDPjL.net
>>421,422
アンカー間違えてるよ。
あんたが噛み付いてる自称医科歯科卒は>>359

428 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 01:51:17.09 ID:ivsCK3V9.net
>>402,409,414
Aは整域、零因子は0のみ。
aは零因子、∃b≠0に対してab=0となる
任意の体は整域、aが環Aの単元、b∈A⇒ab=0⇔a⁻¹ab=a⁻¹0⇔b=0
ℤ/4ℤにおいて2≠0、2×2=4=0より2は零因子。従ってℤ/4ℤは整域ではない

429 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 02:13:01.90 ID:ivsCK3V9.net
>>402,409,414
f(x)=∑[k=0→n]aₖxᵏ、
g(x)=∑[k=0→m]bₖxᵏ、
aᵢ, bᵢ∈A、aₙ≠0∧bₘ≠0とする
f(x)g(x)=∑aᵢbⱼx^(i+j)
i+j≦n+m、等号成立はi=n∧j=mの時。少なくとも一方は零因子でないのでaₙbₘ≠0
よってf(x)gx≠0 多項式として0でない、deg(fg)=n+m
a, b∈Aˣ、aが零因子の時, ∃b、ab=0、これはbが零因子であることも意味する。
よってab=0、aB→矛盾が生じて不可能、Ab→矛盾が生じて不可能、AB≠0となる。

430 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 03:00:12.95 ID:ivsCK3V9.net
>>9,147,166
f, g∈A[x]⇒q, r∈A[x]、u∈Aˣ
単元、gはモニック、
f=q(ug)+r、q, rの一意性
存在
deg r<deg g
f=0⇒q=r=0、gとする
f<g⇒q=0、r=fとする
f≧g⇒f=q(ug)+rで
∃q、deg f=deg q+deg g
∀aₙ, bₘ∈Aˣ、aₙ=bₘu
すなわちu=bₘ⁻¹aₙ∈Aˣとする
ここでr<g
一意性
qug+r=Qug+Rとすると
(q−Q)ug=R−r
q=Qとするとr=R
q≠Qとすると左辺≧g>右辺で矛盾

431 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 03:40:15.83 ID:ivsCK3V9.net
>>9,219,381
f(x)=gᵢ(x)Π[k=1→i](x−αₖ)
i<nと書けたの仮定する。
f(αᵢ₊₁)=0よりgᵢ(αᵢ₊₁)=0 Aは整域
gᵢ(x)=gᵢ₊₁(x)(x−αᵢ₊₁)+cとおけて
gᵢ(αᵢ₊₁)=c=0、これを続けて
f(x)=g(x)Π[k=1→n](x−αₖ)
f(x)=0の解、f(x)の根

432 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 04:19:23.91 ID:ivsCK3V9.net
>>9,219,381
n変数x=(x₁, x₂, …, xₙ)
f(x)=f(x₁, …, xₙ)
=∑[iₖ≧0] a(i₁, …iₙ)Π[k=1→n]xₖ^iₖ
a(iₖ)=b(iₖ)が∀i, kについて等しい時のみ多項式として等しい。
同じ添字の組は重複して現れないものとする。
例えばa₃₁₂₄x₁³x₂¹x₃²x₄⁴は一回だけ
Aの元と定数項を同一視する
a_Ix^I、I=(Ii, …, iₙ)
係数が1のときのみ単項式とする
A[x₁, …, xₙ]、ℤ[x, y]、

433 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 04:34:02.38 ID:ivsCK3V9.net
>9,219,381
A=有限体𝔽₂、∀x∈𝔽₂、f(x)=0
だが、多項式として0 ではない
任意の文字にAの元を代入すること、または多項式を代入するこ
Max∑i、斉次式、係数が0の項は考えない。
n次斉次式、n次形式、

434 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 05:46:21.06 ID:oxLVAU4v.net
以下への回答をお願いいたします。
傑作質問です。

以下の【条件】をみたす正整数a,bを考える。

【条件】
任意の正整数nに対して、n^2+1とan^2+bの最大公約数d[n]は1または2である。d[i]=1となるiもd[j]=2となるjもそれぞれ無数に存在する。

(1)a=5, b=9は【条件】をみたしていることを証明せよ。

(2)【条件】をみたしているa,bのうち、a+bを最小にするものを求めよ。

435 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:07:25.22 ID:WQybNiK/.net
(1)略
(2)(a,b) = (3,2),(1,3)

傑作?

436 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:07:43.57 ID:WQybNiK/.net
(3,1),(1,3)

437 :イ-ナ-:2023/03/17(金) 10:12:36.35 ID:daQ7BaxQ.net
>>425
>>434(1)
a=5,b=9のときan^2+b=5n^2+9
n^2+1とan^2+bは、
n=1のとき2とa+b=5+9=14
最大公約数は2
これは条件を満たす。
n=kのとき条件を満たすと仮定すると、
k^2と5k^2+bの最大公約数は1または2
n=k+1のとき(k+1)^2と5(k+1)^2+bの最大公約数だが、
k^2+2k+1で5(k^2+2k+1)+bを割ると5余りbで、
それぞれの差、2k+1と10k+5は、1:5で割り切れる。
(間)
このことは条件を満たすことにならないか。
∴数学的帰納法により任意のnについて条件は満たされる。

438 :イ-ナ-:2023/03/17(金) 10:12:36.56 ID:daQ7BaxQ.net
>>425
>>434(1)
a=5,b=9のときan^2+b=5n^2+9
n^2+1とan^2+bは、
n=1のとき2とa+b=5+9=14
最大公約数は2
これは条件を満たす。
n=kのとき条件を満たすと仮定すると、
k^2と5k^2+bの最大公約数は1または2
n=k+1のとき(k+1)^2と5(k+1)^2+bの最大公約数だが、
k^2+2k+1で5(k^2+2k+1)+bを割ると5余りbで、
それぞれの差、2k+1と10k+5は、1:5で割り切れる。
(間)
このことは条件を満たすことにならないか。
∴数学的帰納法により任意のnについて条件は満たされる。

439 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:30:17.00 ID:K96QQZee.net
>>366
医学部から文学部再受験って聞いたことがないが、あんの?

440 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:35:32.62 ID:K96QQZee.net
>>379
年収1億のフリーランスの麻酔科医っているからなぁ。

441 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:38:22.13 ID:K96QQZee.net
>>368
これが食いたいというのがなければ店長お薦めを注文するのは普通にあるだろ?
予算の範囲で一番高いのを注文というのもあり。
模試判定Aの最難関を選択するのも同じ。

442 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:42:45.96 ID:K96QQZee.net
>>367
外来をやっていると医師の卒業大学を気にする患者に遭遇する。
教員に多かったな。
エビデンスレベルV(個人の考え)

443 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 10:48:56.17 ID:ivsCK3V9.net
>9,219,381
A[x₁, …, xₙ]≅A[x₁, …, xₙ₋₁][xₙ]
ℂ[x, y]=ℂ[x][y]=ℂ[y][x]=A[y]=B[x]
d₁−∞=−∞、d₂−∞=−∞、
−∞−∞=−∞、
fg≠0の時, l次斉次式f_l(x)
f(x)=∑[k=0→d₁] f_k(x)、
g(x)=∑[k=0→d₂] g_k(x)
最高次の係数はどちらも0でない
l+m次斉次式、deg(fg)=d₁+d₂

f, g∈A[x]とする。fg=1の時,
deg(fg)=deg(1)=0
∴d₁+d₂=0、d=−∞, 0, 1, 2, …n
d₁=d₂=0、よってa, b∈Aˣ
単元群、乗法群、部分環と拡大環

A[xᵢ]_i∈I
>>434

444 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 11:15:35.01 ID:ivsCK3V9.net
>>381,434
Aを環、B⊂A 部分集合とする
Bは+に関して部分群、
積に関して閉じている a, b∈B⇒ab∈B
1∈B 単位元1の存在
部分環

Iは環Aの部分環の集合 ただし部分環全体の集合とは限らない
B=∩[C∈I] Cも環Aの部分環
C₁∩C₂∩…∩Cₙ⊂I
B⊂A∧C⊂B⇒C⊂A
部分環ℤ⊂ℚ⊂ℝ⊂ℂ
部分環ℤ[x]⊂ℂ[x]
部分環ℚ[x]⊂ℝ[x, y]
部分環B⊂A∧部分集合(xᵢ)⊂(x)
⇒部分環B[xᵢ]⊂A[x]
ℂ係数の1変数多項式環ℂ[x]

445 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 11:48:43.59 ID:WOn+3T4k.net
>>441
そうですね。各自、自己の財布と好みで何を注文しようが客の勝手ですよね。

446 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 12:16:03.47 ID:ivsCK3V9.net
>>434
単位元1∈B
Bは+に関して部分群である
f, g∈B⇒fg∈B
偶数+偶数=偶数
a₀≠0⇒0次∈偶数次、
a₀=0⇒−∞次、0×x²ⁿ=0∈B
部分環B⊂環A
平方因子を持たない整数d≠1
A=ℤ[√d]、m>1、m∈ℤ
x+ym√d、x, y∈ℤ
1∈B
環Bは+に関して環Aの部分群となる
環Bは積に関して閉じている
よって部分環B⊂環A
部分集合H⊂群G、Hが群
⇒Hは群Gの部分群
a, b∈H⇒ab∈H
1_H∈H、
(ab)c=a(bc)
a∈H⇒a⁻¹∈H、aa⁻¹=a⁻¹a=1
0∈B、a+b∈B、(a+b)+c=a+(b+c)
a∈B⇒−a∈B
加法に関するAの部分群

447 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 12:31:26.36 ID:oxLVAU4v.net
xyz空間の座標(x,y,z)に対し、実数aと複素数bを用いたベクトル(a,b)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において(a,b)および(c,d)と同等の2つの3次元ベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つの3次元ベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

448 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 12:39:55.96 ID:ivsCK3V9.net
>>434
環Aが整域でBがAの部分環⇒Bは整域
a, b∈B\{0}⇒a, b∈Aˣでab≠0
AとBで演算は一致するので
Bとしてもa, b∈Bˣ⇒ab≠0、よってBは整域
零因子は0だけ。

体は整域、体の部分環は全て整域となる
ℤ⊂ℚ、ℤ[√−1]⊂ℂ、ℤ[x₁, …, xₙ]はすべて整域
環準同型φ: A→B、
φの核 Kerφ={x∈A|φ(x)=0_B}、
0の逆像
φの像 Imφ={φ(x)|x∈A}
写像φは加法群としても準同型なのでImφは加法群としてBの部分群

449 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 13:20:40.78 ID:ivsCK3V9.net
>>434
φ(1A)=1B∈Imφ、
a, b∈Aよりφ(a), φ(b)∈Imφ⊂B
φは環準同型なので
φ(ab)=φ(a)φ(b)∈Imφ
KerφはIdeal
環準同型定理φでは
φは単射⇔Kerφ={0A}
x∈Kerφ⇒φ(0A)=φ(x)=0B
φは単射なのでx=0A
x, y∈A、φ(A)=φ(B)⇒
φ(x−y)=φ(x)−φ(y)=0B
よってx−y∈Kerφ={0A}
∴x=yとなり単射。

450 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 19:58:48.99 ID:sy3XDPjL.net
>>439
誰かそんな話してるか?
おまえアホやろw

>>441
キャビアが大嫌いでも一番高いキャビア料理を注文するのもありか?
おまえアホすぎるわw

>>442
患者にもアホはいるってだけの話。

451 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 20:00:37.70 ID:sy3XDPjL.net
>>442
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

452 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 20:02:44.37 ID:sy3XDPjL.net
偏差値至上主義で大学選びして、なりたくもない医者になって、
その心のスキマを匿名掲示板で埋めてる還暦の爺さんw

哀しすぎるwww

453 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 20:19:20.89 ID:ivsCK3V9.net
>>447
準同型写像φ、ψ: A[x]→B[x]
準同型写像ψ(∑[i] a_I x^I)
=∑φ(a(iI)x^I
k, Aを環とする。
準同型φ: k→Aが存在する時 Aをk代数、またはk上の代数
準同型f: A→B、φ: k→A
ψ: k→B、f○φ=ψ、
fをk代数の準同型、k準同型
環の同型ならば~の同型となる

単射を仮定する、部分k代数、
部分環A⊂B、部分環k⊂A
t∈k、k→A、a∈A、t+a、ta
φ(t)=t
k自己同型群、AutₖᵃˡA、A→A
Aut_ℤᵃˡA=AutᵃˡA
任意の環はℤ代数、
多項式環k[x]はk代数

454 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 21:03:12.44 ID:ivsCK3V9.net
>>447
φ: k[x]→A、φ(xᵢ)=aᵢ、一意的に存在する
f(x)=∑c_I x^I∈k[x]とおけて
φ(f(x))=∑c_I a^Iと定義する
t∈k⇒φ(t)=t、f(x), g(x)∈k[x]とする。φは代入なので
φ(f+g)=h(aᵢ)=f(aᵢ)+g(aᵢ)
φ(f)+φ(g)=f(aᵢ)+g(aᵢ)
φ(fg)=φ(l)=l(aᵢ)=f(aᵢ)g(aᵢ)
φ(f)φ(g)=f(aᵢ)g(aᵢ)
よってφはk準同型である
和と積を保つ。唯一つ存在する
ℂ準同型φ: (x y z)→(t³ t⁴ t⁵)
ℂ準同型φ: (x y z)→(t² ts s²)
ℂ準同型φ: (x₁ x₂ x₃ x₄)→(t₁s₁ t₁s₂ t₂s₁ t₂s₂)
準同型φ: ℤ[x]→ℚ、φ(x)=1/2となるもの。環準同型、ℤ準同型
有限集合または無限集合k[S]と有限部分集合k[S']、

455 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 21:05:57.70 ID:g+wl1INA.net
脳内エビデンスとはさすが脳内医者

456 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 04:31:46.39 ID:bGLXxkib.net
>>447
k[S]は和積に関して閉じている
多項式+多項式は多項式
多項式×多項式は多項式
有限個の変数の組は有限個
ₙPₖ、ₙCₖ
k[S]は部分k代数となる
Sを含む最小の部分k代数
Aの部分k代数C⊃A
C⊃Im k
S⊂C⊂A⇒k[S]⊂C
k[S]⊃S
φ: k[x]→A、S⊂A
f(xᵢ)∈k[xᵢ]、S={aᵢ}⊂A
f(aᵢ)∈k[S]、
k[x, y]∋f(x, y)、S={a, b}⊂A
ψ: k[x, y]→A
φ(f(x, y))=f(a, b)∈k[S]
φ(f(xᵢ))=φ(∑[k=0→n]aₖxᵏ)
=∑[k=0→n]aₖcₖしましたᵏ

ℚをℤ代数、1/2∈ℚ、
ℤ準同型φ(x)=1/2、cₖ∈ℤ
f(x)=∑[k=0→n] cₖxᵏ∈ℤ[x]
1/2∈ℚ、φ(f(x))=∑[k=0→n] cₖ(1/2)ᵏ∈ℚ、t∈ℤ⇒φ(t)=t

457 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 05:15:07.67 ID:bGLXxkib.net
>>447,61,72,324
>>342,381,434,9,61,147
>>166, 172,173,199,242,317,391
φ: ℤ[x]→ℚ、Imφ=ℤ[1/2]
IはAのIdeal、
+に関して部分群、
∀a∈A、x∈I、ax∈I
I≠∅、a, b∈I⇒a+b∈I、
−x∈I、0∈I、
環こIdealは環上の加群
環の準同型φ: A→B、KerφはAのIdealで≠A
a∈A、x∈Kerφとする。
φは準同型なのでφ(ax)=φ(a)φ(x)
=φ(a)0=0よりax∈Kerφ
φは加法群の準同型なので
Kerφは加法に関して部分群である
KerφはIdealである
φ(1)=1≠0よりKerφ≠A
I={0}, A、零Ideal、真のIdeal
nℤは加法に関して部分群
nℤはℤのIdeal
x, y∈ℤ⇒xx, ny∈nℤ、
nx±ny=n(x±y)∈nℤ
x(ny)=n(xy)∈nℤ

458 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 10:11:50.47 ID:/MI2JHqx.net
高校数学質問

数1a を基礎問題精巧
数2bを青チャート
ってやるのはどう思う?
どっちも基礎どっちもチャートって感じで揃えた方がいいですか?

459 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 10:28:02.04 ID:MHhfI8KH.net
>>458
受験板で聞けよゴミカス
お前なんてMARCHに受かるかどうかのレベルだろ

460 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 11:06:28.86 ID:I4i4k8vY.net
高校数学の質問なので、このスレにピッタリの質問ですが

461 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 11:24:59.11 ID:/GEdNdZQ.net
参考書の良し悪しは、受験板でないと誰も答えられないと思うよ。
塾や予備校の講師はこんなところで無駄な時間を費やすような馬鹿げた真似はしないだろうし。

462 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 11:38:07.84 ID:SW0I3RRP.net
>>458
別に揃えなくてもいいよ

463 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 12:00:45.79 ID:bGLXxkib.net
S={Sᵢ}⊂A、aᵢ∈Aの時,
∑SᵢaᵢはAのIdeal
Sで生成されたIdeal
S={a}⇒S=aA
I=xf+yg、nℤ=(n)
Kerφ∋x³−y²=t⁶−t⁶=0
f(x, y)=Kerφとする
f=g(x³−y²)+h₁(x)y+h₂(x)とおける
h₁(t²)t³+h₂(t²)=0となるしかない
奇数次と偶数次で打ち消し合うことは無い。
∴Kerφの生成元はx³−y²
f(X)、f(x)、f(a)=0
φ: A→A[x]=B
f, g∈I、a∈X⇒f(a)=g(a)=0
(f±g)(a)=f(a)±g(a)=0±0=0
∴f±g∈I、0∈I、I(X)は加法に関して部分群、h∈B⇒h(a)f(a)=0
hf∈I
xᵢ∈m_aよりm_a⊃(xᵢ−aᵢ)
f(x)∈m_aとする、A[x]=A[x₂, …, xₙ][x₁]
x₁−a₁はモニック
f(x)=g(x₁~)(x₁−a)+g(x₂)(x₂−a)+…+g(xₙ)(xₙ−a)

>>9,61,147,166,172,173
>>199,242,458,460

464 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 13:32:43.71 ID:bGLXxkib.net
>>9,61,147,166,172,173
>>199,242,458,460
Aが環の時,
Aは体である⇔Aは自明なIdealしか持たない
I⊂AをIdealとする。
x∈I、x≠0とすると∀y∈A、
yx⁻¹∈I、(yx⁻¹)x∈I、y∈IよりI=A
Aが非自明なIdealを持たないとする
(x)、x≠0、(x)=A、
∃y∈A、x∈I、yx=1、y=x⁻¹、Aは体である
x=0またはA、x≠0⇒x=A
準同型φ: k→A、KerφはAの真のIdeal、Kerφ=0ₖ、φは単射である
IB、Iで生成されたBのIdeal

465 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 14:14:49.84 ID:bGLXxkib.net
>>9,61,147,166,172,173
>>199,242,458,460
Ideal I⊂部分環A⊂環B
IB∩A⊃I、IB∩A=Iとなるとは限らない
I∩J、I+J、I×JはIdeal
I∩J⊂I、IJ⊂J、積⊂個
I⊂I+J、J⊂I+J、個⊂和
I=3ℤ、J=2ℤとすると
I+J=ℤ、IJ=6ℤ、3−2=1、3×2=6
単項Ideal整域
I=(3)⇒I³=(27)

466 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 14:19:33.57 ID:/MI2JHqx.net
>>459
えーやん教えてよ

467 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 14:19:58.74 ID:/MI2JHqx.net
> >>458
> 別に揃えなくてもいいよ
センキュー

468 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 14:38:23.75 ID:/MI2JHqx.net
>>459
こんな質問にも答えられないのに一丁前にふんぞり返ってるの恥ずかしい奴やな

469 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 16:45:53.71 ID:CSO+Eiy1.net
xyz空間の座標(x,y,z)に対し、実数aと複素数bを用いたベクトル(a,b)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

470 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 16:48:45.36 ID:4mbJiQMf.net
わーーぃ。桜咲いた

471 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 18:00:16.99 ID:/GEdNdZQ.net
だから、ここは受験板じゃないっつーのw

472 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 19:17:59.02 ID:bGLXxkib.net
>>9,147,166,172,173
>>199,242,458,460
I=(x, y)、J=(y, z)とする
I+J=(x, y, z)
IJ=(xy, xz, y², yz)
(xy)⊂I∩J
f∈I⇔a(m, n)≠0⇒n>0
f∈I∩J⇔a≠0⇒m>0∧n>0
I∩J=(xy)、IJ=(xy)
f∈(xy)、(xy, z)⊂I∩J、
xf+zg∈I、zg∈Jより、xf∈Jが必要
xf=yk+zhとおける、z=0とすると
xf(xy0)=yk(xy0)
よってf(xy0)=yf₁(xy0)とおける
f=zf₂+yf₁の形をしているので
xf+zg=xyf₁+xzf₂+zg=xyf₁+zf₃
∈(xy, z)
I∩J⊋IJ、一意分解環、Z[ζ]

473 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 19:42:33.17 ID:bGLXxkib.net
>>242,317,371,388,391
>>409,469,460,458,414
Aを環、I⊊Aを真のIdealとする。
Iは加法に関してAの正規部分群
加法に関する剰余類の集合A/I
可換群
A/Iの和、(x+I)+(y+I)=x+y+I
A/Iの積、(x+I(y+I)=xy+I

474 :132人目の素数さん:2023/03/18(土) 20:42:12.81 ID:bGLXxkib.net
>>317,388,391,469,460
>>458,414,72,324,342
結合法則、交換法則、分配法則
A/I≠{0}、、可換環、
自然な写像π: A∋x→x+I∈A/I
環の準同型
Kerπ=I、φ(x+I)=I、x=0→0+I
AのIによる剰余環、
x+I、x mod I、
A/mが剰余体⇔mは極大Ideal
x−y∈I、x≡y modI
I=(a)ならばx≡y mod a

環の準同型定理
環準同型写像φ: A→B、
自然な準同型写像π: A→A/Kerφ
φ=ψ○π、同型写像ψ: A/Kerφ≅Imφ
→B
I=Kerφとおく。∀x+I, y+I∈A/Iは
x, y∈Aから生成される。
ψ(x+I)ψ(y+I)=ψ(πx)ψ(πy)
=φ(x)φ(y)=φ(xy)=ψ(xy+I)
よってψは環の準同型である

475 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 00:10:48.44 ID:XQzOeUex.net
>>242,317,371,388,391
>>409,469,460,458,434
φ: J̄→π⁻¹(J̄)、ψ: J→π(J)
π: A→A/I、π: J→J̄
群の準同型定理よりJ̄∈ 𝕏ならば
J=π⁻¹(J̄)⊃I、加法に関する部分群
J̄はIdeal、自然な準同型A/I→A/J
a∈A、x∈J⇒π(ax)=π(a)π(x)
π(x)∈J̄detJ̄はIdealなので
π(ax)∈J̄、よってax∈J
JはIdeal、x̄=x+I∈J̄、ā=a+I∈A/I
āx̄=ax+I∈J̄、ax∈J

476 : :2023/03/19(日) 00:15:02.90 ID:lrq+C9Dh.net
>>382
>>402
素数となるのは、
2,3,5,1+6,5+6,2+5,3+4,1+1,1+2,など。

477 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 00:35:56.84 ID:XQzOeUex.net
>>317,391,434,72,324
>>342,381,434,469,460
I⊂J⊊Aの時,
準同型φ: A/I→A/Jで、
φ(x+I)=x+Jとなるものが存在する
(A/I)/(J/I)≅(A/J)
環の準同型φ: A→B、
I⊊AがIdealである時
自然な準同型π: A→A/I、
φ=ψ○πとなる準同型ψ: A/I→Bが存在する⇔I⊂Kerφ

478 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 01:04:58.47 ID:XQzOeUex.net
>>317,434,72,324,342,381
>>434,469,460
nℤ=(n)はℤのIdeal
自然な準同型π: ℤ→ℤ/nℤ n>0
ℤ/nℤ={0, 1, 2, …, n−1}
p>0が素数、𝔽ₚ=ℤ/pℤ
an+bp=1は(n, p)=1の時, (a, b)は整数解を取り得る。an=1より𝔽ₚは体
an≡1 mod p
I=Kerφとする。Imφ=ℂ[t², t³]
準同型定理よりℂ[x, y]/(x³−y²)≅ℂ[t², t³]
φ(f(x))=f(a)とする。A代数の全射準同型
Kerφ=mₐであるから準同型定理より
A[x]/mₐ≅A、A[x]/(x₁−a₁, …, xₘ−aₘ)≅A[xₘ₊₁, …, xₙ]

479 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 01:47:19.74 ID:XQzOeUex.net
>>434,381,469,460
準同型φ: ℤ[x]→ℤ[√d]、φ(x)=√dとするとKerφ=(x²−d)
x²−d∈Kerφ
φ(x²−d)=φ(x²)−φ(d)=φ(x)φ(x)−φ(d)=d−d=0
よってx²−d∈Kerφ
f(x)∈Kerφとする。
f(x)=g(x)(x²−d)+ax+bとおける
a√d+b=0、a, b∈ℤよりa=b=0
よってf(x)∈(x²−d)
Kerφ=(x²−d)、準同型定理より
ℤ[x]/(x²−d)≅ℤ[√d]

ℤ[i]≅ℤ[x]/(x²+1)、
I=(n²+1)、J=(x²+1, x+4)
A/Iにおいて4+x+Iで生成されるIdealはJ/I
ℤ[i]/(4+i)≅(ℤ[x]/I)(J/I)
φ(x)=−4、I₁=Kerφ、ℤ[x]/I₁≅ℤ
φ(x²+1)=17、ℤ[x]/(x²+1, x+4)≅ℤ/17ℤ=𝔽₁₇

480 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 04:00:00.79 ID:lrq+C9Dh.net
>>476
>>402
1/2+2/2^2+3/2^3+4/2^4+……0+n/2^n+……
=2+3/32+……
≒2+5/32
=69/32=2.15625

481 :イナ :2023/03/19(日) 04:14:39.74 ID:lrq+C9Dh.net
>>480
>>402
Σ[n=1→∞]n/2^n

482 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 09:11:49.20 ID:q3Vp+tS6.net
xyz空間の座標(x,y,z)に対し、実数aと複素数bを用いたベクトル(a,b)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

483 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 09:12:13.32 ID:q3Vp+tS6.net
>>482
真・傑作なので回答をお願いいたします

484 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 10:40:09.16 ID:ro91kDYH.net
三元数の本質に迫る、極めて興味深い性質を題材とした画期的な意欲作ですね。

485 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 11:09:46.34 ID:DyotWkbN.net
>>483,484
哀れな自演www

486 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 11:10:34.95 ID:DyotWkbN.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

487 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 11:11:10.62 ID:DyotWkbN.net
自作爺さんに捧げる

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

488 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 11:11:39.34 ID:DyotWkbN.net
自作爺さんの自演ぶりを哀れんで詠める

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

489 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 13:18:22.86 ID:n4RcHmY9.net
>>442
教員だと裏口入学の実態を知っているからだろうな。

490 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 13:52:14.48 ID:gmJADNRR.net
-2+3=1
を-(2-3)とくくっても答えは1。

-2*3=-6を-(2*-3)とくくれそうな気もしますが答えが違ってきます。不思議でなりません。

-1*2*1*3という事なので-1ではくくれないと自分で考えましたが、何か良い理解方法があれば教えて下さいませ。

気になって夜も眠れません。

491 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 14:42:31.01 ID:8gLS1soc.net
>>402
The proof of the pudding is in the eating.なので100万シミュレーション

https://imgur.com/a/2DOnxpg

492 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 14:43:53.51 ID:8gLS1soc.net
>>402
サイコロを繰り返し振り、出た目の数を足していく操作を行う。その合計が素数でなかった場合、操作を終了する。
終了したときの非素数を当てる賭けをするいくつに賭けるのがもっとも有利か?

493 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 14:46:49.53 ID:8gLS1soc.net
サイコロを繰り返し振り、出た目の数を足していく操作を行う。その合計が素数でなかった場合、操作を終了する。
終了したときの非素数を当てる賭けをする。

(1)いくつに賭けるのがもっとも有利か?
(2)その数でのおよその勝利確率をもとめよ。

494 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 14:48:44.87 ID:DyotWkbN.net
>>493
計算厨も自作爺さんの真似事してんのか?w

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

495 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 14:49:01.24 ID:DyotWkbN.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

496 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 14:49:11.70 ID:DyotWkbN.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

497 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 16:47:57.01 ID:WjIS8feq.net
>>450
食ったことがなければ嫌いかどうかわからんからね。
理学部の進路も医学部の進路も学生時代は未知だし。

(quote)
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
(unquote)
を投稿した人はそういう実例を見聞したのであろうと推測した。

498 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 20:02:02.74 ID:XQzOeUex.net
>>219,234,381,14,69
a∈A、ā=a+I∈A/I
自然な準同型写像π: A→A/I
(A/I)→(A/I)[x]
f(x)=∑aᵢxⁱ∈A[x]
f̄(x)=∑āᵢxⁱ∈(A/I)[x]
準同型π: A[x]→(A/I)[x]
π: f(x)→f̄(x)、πは全射
f̄(x)≡0⇔āᵢ≡0⇔∑iᵢaᵢxⁱ∈IA[x]
Kerψ=IA[x]、ψ: A[x]→A[x]/IA[x]

準同型定理より
φ: A→B、π: A→A/I、ψ: A/I→B
φ=ψ○π、ψ=φ○π⁻¹
A[x]/IA[x]≅(A/I)[x]
A[x]→A[x]/IA[x]≅A→A/I→(A/I)[x]
>>482,483,484,492,493

499 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 20:32:03.72 ID:8gLS1soc.net
>>490
-2*3=-6をくくったら -(2*3)=-6じゃないのか??

500 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 20:33:29.83 ID:8gLS1soc.net
x <- 1  # x に 1 を代入
x < -1  # x は -1 未満
は間違いやすい。

501 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 21:30:10.43 ID:DyotWkbN.net
>>497
よっぽどの馬鹿じゃなければ、さすがに理学部と医学部の進路の違いくらいわかるだろw
偏差値だけで決める馬鹿はいないよ。

>でも「でも済むことをいちいち (quote)などと書いて馬鹿を晒してるような低能にはわかんなかっただろうね。

502 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 22:04:09.44 ID:q3Vp+tS6.net
>>500
ゴミがバカにレスする図は見てられん
消えろ

503 :132人目の素数さん:2023/03/19(日) 22:19:24.65 ID:8k08GcbK.net
>>497
で、アンタは5chで朝から晩まで発狂か
アンタが一番救いようないねw

504 :イナ:2023/03/19(日) 22:21:22.45 ID:yHqiv4FW.net
>>481
>>493(1)
合計1で終わる確率1/6
合計2,3,5,7,11で終わる確率0
合計4で終わる確率1/18
合計6で終わる確率1/108
合計8で終わる確率745/7776
合計9で終わる確率221/2592
合計10で終わる確率421/7776
合計12で終わる確率919/466656
これ以上上がりはしない。
∴最大は1/6で合計1のとき
(2)(1)より合計1が1/6で最大だが、勝利ってなんだ?
だれもが1を選ぶから勝利の確率は参加人数分の一。

505 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 02:22:53.38 ID:/W9zulkx.net
>>498
>>219,234,381,14,69
>>482,483,484,492,493
k[ε]/(ε²)、k上の二重数の環
∂f/∂xⱼ、∂xⱼf、f'(x)、df/dx
b₁+b₃=2b₂、b∈ℂ

506 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 04:01:23.55 ID:C9aZ4wFv.net
高校生で
(quote)
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
(unquote)
こういう認識をしているのは少数じゃないかなぁ。

507 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 04:21:20.23 ID:AdDNOtaM.net
>>504
(qouote)
これ以上上がりはしない。
(unquote)

サイコロの目が5 2 4 2 4 3の順にでたときは、その和は  5 7 11 13 17 20で20で終了
5
5+2=7
5+2+4=11
5+2+4+2=13
5+2+4+2+4=17
5+2+4+2+4+3=20

2 3 6 6 6 6 2 6 4 2 6なら49で終了
合計の変遷は
2 5 11 17 23 29 31 37 41 43 49

508 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 04:32:42.25 ID:AdDNOtaM.net
サイコロを繰り返し振り、出た目の数を足していく操作を行う。その合計をMとする。
Mが素数でなかった場合、操作を終了する。Mの最小値は1である。
Mの最大値を求めよ。

509 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 04:53:35.83 ID:/W9zulkx.net
>>219, 234,14,69,482
>>483, 484,492,493,71
直積Π[k=1→n]Aₖを環、
(aᵢ)±(bᵢ)=(aᵢ±bᵢ)、(aᵢ)×(bᵢ)=(aᵢbᵢ)
単位元は(1, 1, 1, …, 1)なので
A₁=(1, 0, …, 0)は部分環にならない

510 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 04:55:10.73 ID:/W9zulkx.net
>>219,234,14,69,482
>>483,484,492,493,71
直積Π[k=1→n]Aₖを環、
(aᵢ)±(bᵢ)=(aᵢ±bᵢ)、(aᵢ)×(bᵢ)=(aᵢbᵢ)
単位元は(1, 1, 1, …, 1)なので
A₁=(1, 0, …, 0)は部分環にならない

511 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 05:00:48.96 ID:/W9zulkx.net
>>14,482,483,492
>>493,71,508
i=1、J=2~nとしてよい
xⱼ+yⱼ=1、x∈I₁、y∈Iⱼと取れて
Π(xₖ+yₖ)=1、I₁+ΠIᵢ=A
I₁I₂⊂I₁∩I₂、、x+y=1
ax+ay=a
a∈I₁∩I₂とする。a∈I₁よりay∈I₁I₂、a∈I₂よりax∈I₁I₂
よってa∈I₁I₂、
よってI₁∩I₂⊂I₁I₂

512 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 05:03:48.09 ID:/W9zulkx.net
>>482,483,492,493
>>71,508
帰納法、∩[k=1→n]Iₖ=Π[k=1→n]Iₖ、
Iₙ₊₁+Π=A、∩[n+1]=∩[n]+Iₙ₊₁
=Π[n]+Iₙ₊₁=ぱΠ[n+1]
a∈A、(a+I, a+J)∈A/I×A/J 直積
、Kerφ=I∩J、x+y=1とする
φは全射、同型A/∩→A/I×A/Jを引き起こす。

513 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 05:06:15.29 ID:/W9zulkx.net
>>482,483,492,493,71,508
A∋ay+bx=a+(b−a)x=b+(a−b)y
a+I=b+J、(a, b)
(ay+bx)/(x+y)=
AP: BP=x: y→aにy、bにx
2→1∧5→4⇒10→92x+5=9、2, 1
I+J=Aのとき互いに素

514 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 05:07:36.52 ID:/W9zulkx.net
>>482,483,492,493,71,508
a, bが互いに素、(a), (b)が互いに素は同じではない
ℤ/180ℤ≅ℤ/4ℤ×ℤ/5ℤ×ℤ/9ℤ
ℂ[x]/(x²(1−x)³)≅ℂ[x]/x²)×ℂ[x]/((1−x)³)
s(a+b)ˣ⁺ʸ=s(aˣ+bʸ)

515 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 05:27:28.50 ID:/W9zulkx.net
>>492,493,508,71
p⊊A、pはIdealでa, b∉p⇒ab∉pの時, pを素Ideal、
m⊊A、mはIdealでIdealIがm⊂I⊊A⇒I=mの時, mを極大Ideal

516 :イナ:2023/03/20(月) 05:38:23.07 ID:83GEKCCB.net
>>504
>>508
89の次の素数は97
すなわち6が出ても飛べない🐔🐧
89+6=95
∴最大値M=95

517 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 05:39:03.54 ID:/W9zulkx.net
>>492,493,508,71
自然な準同型π: A→A/p
a, b∈A、a∉p⇒π(a)≠0
b∉p⇒π(b)≠0
∀y∈A/p、y≠0、∃x∈A\p、
π(x)=y
x, y∈(A/p)\{0}⇒xy∈(A/p)\{0}
これはA/pが整域であることを意味する。

518 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 06:50:44.01 ID:AdDNOtaM.net
学部生時代の講義が難解であったことから学部生向けに分かりやすい授業を行えたら良いと考え、研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、2017年7月に理系大学生向けにYouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』(略称:ヨビノリ)を創設した[8]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%93%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%BF

受験前に 研究者としての生計に不安を覚えることを想定してはいなかったんじゃないかなぁ?
まあ、医学部卒なら医者としての生計に不安を覚えることはないと俺は想定していたし、実際、その通り。

519 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 06:53:44.78 ID:AdDNOtaM.net
>>516
正解。
次の素数との差が6を超える最小の素数を探してそれに6を足せばよい。

おまけ
p=Primes(1000)
> p[diff(p)>6][1]+6
[1] 95

520 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 07:37:30.94 ID:AdDNOtaM.net
朝飯前のシミュレーターを作って遊ぶ
()内は目の総和

> for(i in 1:20) sim()
1 ( 1 )
2 6 ( 8 )
6 ( 6 )
6 ( 6 )
5 3 ( 8 )
3 4 4 4 ( 15 )
3 2 2 4 1 ( 12 )
3 5 ( 8 )
2 1 5 ( 8 )
5 3 ( 8 )
5 1 ( 6 )
1 ( 1 )
5 4 ( 9 )
1 ( 1 )
3 5 ( 8 )
2 4 ( 6 )
1 ( 1 )
5 2 6 5 ( 18 )
4 ( 4 )
1 ( 1 )

521 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 07:42:11.64 ID:AdDNOtaM.net
>>519
95で終了する目の出方の1例
出た目
> pips
[1] 2 1 2 2 4 2 4 2 4 6 2 6 4 2 4 6 6 2 6 4 2 6 4 6 6
> cumsum(pips)
目の総和
[1] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 95

問題 95で終了する確率を求めよ。

522 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 08:36:00.06 ID:cS3AzBWn.net
4723.

523 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 08:38:49.12 ID:pXCrGo2W.net
>>518
少なくともアンタみたいに脳内医者として朝から晩まで5chで喚くだけの人生よりマシなんじゃないか?w

524 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 09:05:42.93 ID:lG7nvWeQ.net
>>506,508
(quote)の使い方を馬鹿にされたから、意固地になって使ってるよw

いくら馬鹿にされても間違った英語に執拗に拘るのも、
いくら馬鹿にされても数学とは無縁な計算プログラムに執拗に拘り続けるのも、
同じ歪んだ性格の産物なんだということがよくわかる。

525 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 09:08:12.38 ID:lG7nvWeQ.net
>>516,519
まさに、馬鹿とアホウの絡み合いだな。
この歌のとおりじゃんwww

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

526 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 09:11:54.05 ID:lG7nvWeQ.net
計算厨が本当に医者だとしたら、いくら指摘されても自分の間違ったやり方に固執して患者を何人も殺してるんだろうな。
だからクビになって、バイトで生計たてるしかなくなったんだろう。

527 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 09:50:46.70 ID:QKILaMBu.net
>>518
医者のが儲かるなどというバカでも知ってる常識を得意げに語って何がしたいの?

528 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:25:49.10 ID:C9aZ4wFv.net
>>526
医師の場合は非常勤の方が給料が高い。
ダンピング常勤がくると解雇されることもある。
まあ、いくらでもバイト先はある。
年度かわりは検診が少なくて今日は実働30分。
4諭吉は(゚д゚)ウマー

529 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:27:31.13 ID:4MFamauw.net
高校数学レベルの数学力も英語力もない
医者どうこう以前のカス学力

530 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:27:56.28 ID:C9aZ4wFv.net
>>526
フリーランスの方が稼げるからと常勤を辞めた麻酔医には年収1億稼ぐのもいる。

531 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:29:24.15 ID:C9aZ4wFv.net
羨ましければ再受験すればいいのに。
俺の同期は2割は学卒。東大か京大卒。
シリツ卒はいなかったなぁ。

532 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:32:38.94 ID:C9aZ4wFv.net
>>524
いやquoteが分からなくて、引用したら賛同したことになるという謎理論を唱えた椰子がいたぞ。

533 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:33:59.34 ID:VOwK7OJu.net
>>492,493,508,71
自然な準同型π: A→A/m
mを含むIdealとA/mのIdealは1対1に対応する。
J⊂A/m、J≠(0)⇒x≠0、x∈J、(x)⊂J
πは全射、
y∈π⁻¹(x)⇒y∈π⁻¹(J)\m、
π⁻¹(J)=A、J=π(A)=A/m
A/mは非自明なIdealを持たないので体である
π(y)=x∈J⊂A/m、x≠0
y∈π⁻¹(J)\m、z∈m⇒π(z)=0∈A/m
π(z)∈J、J⊋mよりJ=Aとなる
ab∈p⇒a∈p∨b∈p
m⊂I⊊A⇒I=m
環の極大Idealは素Ideal
>>521

534 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:41:51.50 ID:2qUwqGMf.net
>>532
毎日毎日一日中朝から晩までご苦労さんwww
ネット中毒のこ◯きさんwwwwwww

535 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 10:59:03.10 ID:QKILaMBu.net
>>532
素数の逆数和が収束するなどという謎理論唱えた人もいましたね

536 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 11:01:49.27 ID:VOwK7OJu.net
>>493,508,71,521
q⊂Bを素Ideal、p=φ⁻¹(q)
自然な準同型π: B→B/q、
π○φ: A→B→B/q、
Ker(π○φ)=φ⁻¹(Kerπ)=φ⁻¹(q)=p
準同型定理より
A/p≅Im(π○φ)⊂B/q
qは素Ideal、B/qは整域、よってA/pは整域、pは素Ideal

537 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 11:08:36.17 ID:VOwK7OJu.net
>>508,71,521
A上のn変数多項式環A[x]、
A[x]/pA[x]≅(A/p)[x]は証明済み
pが素Idealなので(A/p)[x]は整域
pA[x]は素Idealである。

538 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 11:33:14.83 ID:VOwK7OJu.net
>>521
(0)は素Ideal、単項Ideal、
I=nℤ⊂ℤ、lm=nでl∉nℤ∧m∉nℤでありlm=n∈nℤであるから
この時nℤは素Idealではない。
pが素数ならば𝔽ₚ=ℤ/pℤは体であるのでpℤはℤの極大Idealであり素Idealである、ℤの(0)以外の素Idealは素数pにより生成され、極大Idealとなる。

ℂ[x, y]/(x³−y²)≅ℂ[t², t³]⊂ℂ[t
ℂ[t², t³]は整域、I=(x³−y²)8素Ideal
A[x]/mₐ≅Aは整域であるからmₐは素Idealである。(x₁−h₁, …, xₘ−aₘ)は素Ideal、Aが体⇒A[x]/mₐ≅Aよりmₐは極大Ideal、

539 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 13:27:58.15 ID:VOwK7OJu.net
>>521
∩Iₖ⊂p⇒∃i、Ii⊂p
結論の否定を仮定すると
∀i、∃xᵢ、xᵢ∈Iᵢ\p
x=πxᵢとおくとx∈∩Iᵢ、
x∉p、素Ideal、これは矛盾
I⊂pのとき、pが素Ideal⇔p/IはA/Iの素Ideal
(A/I)/(p/I)≅A/p、
ℂは代数閉体、f(x)=Π(xᵢ−aᵢ)

540 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 14:16:07.65 ID:VOwK7OJu.net
>>521
ℂ[x]/(x²(x−1)(x+2)³)
A/Iの素IdealはAの素IdealでIを含むもの、f(x)∈pが素Ideal
(x)⊂pまたは(x−1)⊂pまたは(x+2)⊂p、これらは極大Idealなので等号が成り立つ。A/Iの素Idealは極大Idealで、(x)/I、(x−1)/I、(x+2)/I、
ℂ[x]、(0)は素Idealである、p≠(0)とする。f(x)∈p\{0}とすると、f(x)=Π(x−a)
素Idealは(0)、(x−aᵢ)、極大Idealは(x−aᵢ)
ℂ[x, y]/((xy)∩(x, y)³)
pがIを含むAの素Ideal⇒pは(xy)または(x, y)³を含む。
xy∈p⇒x∈p∨y∈p
(x, y)³∈p⇒x³, y³∈p、x, y∈p
(x, y)∈p、p=(x, y)は極大Ideal
A/(x)≅ℂ[y]
非極大Idealは(x)/I、(y)/I
極大Idealは(x−a, y)/I、(x, y−b)/I
(x)⊊p⇒pはA/(x)の素Idealと対応する
A→ℂ[y]をx→0、y→yで定義する。
Kerφ=(x)、

541 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 17:44:51.44 ID:rFwKGTtL.net
xyz空間の座標(x,y,z)に対し、実数aと複素数bを以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

542 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 17:51:30.82 ID:lG7nvWeQ.net
>>528
やっぱり常勤先をクビになったんだなw
いかにも仕事できなさそうだわ。バイト先も転々としてるようだし。

543 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 17:55:06.28 ID:lG7nvWeQ.net
>>532
おまえの中ではそういう理解になったままなんだなw
(quote)への執着といい、計算プログラムへの執着といい、いくら説得されても
己の思い込みに固執して人生を狂わせるタイプの馬鹿だってことがよくわかるわ。

だんだんあんたの正体が見えてきたなw

544 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 17:59:35.09 ID:oREX4oO4.net
>>542
いまも常勤のポストは確保。
常勤をやめてバイトとどちらが手取りが多いか試算してもらった。
常勤ポストを確保して、有給休暇を消化して勤務日を減らした(その時間は他でバイト)した方が実入りがいいことが判明。
フリーランスで年収1億の麻酔科医は凄いなぁといつも思うが、並列麻酔とかハイリスクな医療は俺には無理だな。

545 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:03:38.53 ID:oREX4oO4.net
今日は内視鏡が3件と少なかった。歩合給で契約しなくて良かった。
4月から勤務日を増やしてくれと要望されたので、こちらに有利な条件で契約を締結。
月1Mのバイト料も4割は税金でもっていかれるからあんまり仕事を増やす気にもならん。
税金が日本の核武装に使われるのならまだしも、私学助成金でシリツ大に使われるのは納得できんなぁ。

546 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:04:37.57 ID:oREX4oO4.net
>>535
発散する証明をあんたがしたのか?

547 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:12:41.82 ID:lG7nvWeQ.net
>>545
>税金が日本の核武装に使われるのならまだしも、私学助成金でシリツ大に使われるのは納得できんなぁ。

あんたみたいなポンコツ医師の稼ぎに注ぎ込まれる医療費補助のほうがよっぽど無駄だわ

548 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:20:38.72 ID:lG7nvWeQ.net
>>546
誰が証明してようが発散してるんだが、なにを意味不明なこと言ってんの?w

549 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:40:53.62 ID:oREX4oO4.net
常勤先での救急当番日の代休に内視鏡や麻酔のバイトをしていると良い稼ぎになるぞ。
働き方「改革」でこういう勤務ができなくなるらしいが。
勤務形態の選択肢が豊富なのは( ・∀・)イイ!!

知人には東大卒で国境なき医師団に参加した医師とか南極基地に勤務した医師がいる。
同窓ではないけど、医学部を中退して趣味の職業を選択した学生もいたなぁ。

550 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:57:25.50 ID:oREX4oO4.net
>>548
んで、証明は?

551 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 18:59:27.95 ID:oREX4oO4.net
>>547
羨ましければ再受験すればいいのに?
俺の同期は2割は学卒、東大卒か京大卒。
阪大医学部には当時は学士入学制度があったから阪大卒はいなかったな。
当然ながらシリツ大卒は一人もいなかったなぁ。
ちなみに歯学部には東大数学科卒もいた。

552 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 19:10:10.74 ID:cTt9KL+K.net
勘違いしててごめんなさい、って一言言えば良いのに、残念な人やな

553 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 19:44:17.22 ID:VOwK7OJu.net
>>521,541
Iを含むAのIdealでA自身でないもの全体の集合をXとする。I, J∈XでI⊂J⇒I≦J⇔定義する。Y⊂Xを全順序部分集合とする。J₀=∪[J∈Y] J
∃x∈J₁, y∈J₂、
x, y∈J₀、J₀はAのIdeal、
Xに上界を持つ。Zornの補題より
Xは極大元Jを持つ。aが単元でないならばI=(a)≠A
よってmが存在してa∈mとなる

554 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 20:09:41.68 ID:7kDR4MQM.net
>>541
傑作なのでよろしくお願いいたします

555 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 20:11:32.82 ID:7kDR4MQM.net
a,b,cを正の実数とする。
(a+b)/2,√(ab),1/{(1/a)+(1/b)}
の3数の大小を比較せよ。

556 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 20:28:33.00 ID:VOwK7OJu.net
>>521,541
S⊂Aが、1∈S∧∉S、a, b∈S⇒ab∈Sの時, SをA野乗法的集合という
s(a₁s₂−a₂s₁)=0の時, (a₁, s₁)~(a₂, s₂)と定義する。
反射律、対称律、推移律が成り立つ。ss's₃、ss's₁と取る。
~は同値関係である。
s(12)=0、s'(23)=0
ss'(a₁s₃−a₃s₁)=s's(12)+ss'(23)=0
S⁻¹A、a/s、和と積は分数と同じ
環S⁻¹AをAのSによる局所化という
0/1を0と書く。

>>554
>>555

557 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 23:12:39.55 ID:VOwK7OJu.net
>>521,541,554,555
1/1=0/1⇒∃s∈S、s(a₁s₂−a₂s₁)=s(11−01)=s=0∉Sなので矛盾
a=0は可能だがs=0は定義より不可能。
a/s=0
∃s'∈S、s'a=0、S⊂A、
自然な準同型φ: A→S⁻¹Aは単射
s'(a₁s₂−a₂s₁)=0⇔(a₁, s₁)~(a₂, s₂)
s≠0であるがsa=0となることがある。零因子。 A=(a₁ a₂ s₁ s₂), detA
(a₁ s₁∥(a₂ s₂)⇔(detA)=0
a≠0とする。s≠0である
a₁s₂≠a₂s₁とする。s's₂a₁
s₂a₁≠0の時, sa₁=0∧(sa₂=0∨s₁a₂=0)
s₂a₁=0の時, sa₂=0∨s₁a₂=0
全商環、零因子以外の元全体の集合、Aが整域⇒A\{0}、これは体である。
S⊂AによりAより大きな環を作り、S⁻¹がその中に存在するようにする。環S⁻¹A、局所化

558 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 00:18:14.17 ID:TPzCgbpg.net
>>551

653 132人目の素数さん[sage] 2023/03/20(月) 18:06:23.07 ID:oREX4oO4
>>651
神のお告げによれば、
19^2-19+1=7^3

尿瓶ジジイは統失だから神のお告げが聞こえるの?w

559 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 00:38:04.10 ID:f+qPq8b8.net
しびん恥も外聞もないな
人が作ったコードの結果だけ見てそのまま引用とかどこまで恥知らずなんだか

560 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 00:39:05.73 ID:vpabz/28.net
>>526
残念だけど計算厨=尿瓶ジジイは脳内だから医師板で相手にされず聞かれてもないのにここで喚いているのですw

561 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 00:42:52.08 ID:OiMeg6o0.net
>>550
n番目の素数をP(n)とする
Π[i=1,n]?[j=0,∞](1/P(i))^jを展開するとP(n)以下の自然数の逆数を全て含むから
?[k=1,P(n)]1/k<Π[i=1,n]?[j=0,∞](1/P(i))^j
=Π[i=1,n]1/(1-1/P(i))=Π[i=1,n](1+1/(P(i)-1))≦2Π[i=2,n](1+1/P(i-1))
logP(n)<?[k=1,P(n)]1/k<2Π[i=1,n](1+1/P(i)) 対数取って
log(logP(n))<log2+?[i=1,n]log(1+1/P(i))<log2+?[i=1,n]1/P(i)
n→∞のとき左辺が発散するので右辺も発散する

562 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 00:55:54.75 ID:LO3FkgIw.net
>>551
同じことの繰り返し。偏執狂かおまえは?
精神科で診てもらえ。おまえに必要なのは精神科医だよ。

563 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 00:58:03.58 ID:LO3FkgIw.net
>>550
証明を教えてほしければ、土下座してお願いしろよ。
私が悪うございましたと謝れば教えてやらんでもないぞw

564 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 06:10:23.97 ID:KxaazSFk.net
>>547
やっぱり医師が羨ましいみたいだな。
再受験したら。

565 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 06:11:24.67 ID:KxaazSFk.net
>>563
別に。結論だけ分かればいい。
これが臨床医の考え。

566 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 06:53:38.09 ID:jhDcSxeB.net
>>565
結局出来ないってことだろ能無し

567 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 08:18:44.79 ID:YmYfPbvR.net
でも君結論も分かってなかったよね

568 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 08:59:32.66 ID:LO3FkgIw.net
>>564
自分が羨ましがられてると思いたいというのは劣等感の裏返し。
他人を羨んで生きてきた還暦男の哀しい性だなw

569 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 09:01:17.01 ID:LO3FkgIw.net
>>565
じゃあなんで証明を要求するんだよ、ばーか。
言ってることがチグハグなバカw

570 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 10:12:59.56 ID:AYqcaO46.net
>>569
なんだ、証明できんのかよ。
何が自明かは主観によるからなぁ。

571 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 10:13:57.09 ID:AYqcaO46.net
>>567
つまり、予想だね。
おれにとってはオイラーの定数みたいなもの。

572 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 10:20:08.59 ID:AYqcaO46.net
詐欺師にはなりたくないから、他人をニセ詐欺師と呼ぶことはないなぁ。
ニセ医者あつかいしたがるのはどういうことかなぁ?

¬P⇒¬Q
から
Q⇒Pがいえるから

詐欺師になりたくない ⇒  他者をニセ詐欺師とは呼ばない。
他者をニセ詐欺師と呼ぶ ⇒ 詐欺師になりたい

詐欺師を医師に置き換えても成立する。

Q.E.D

これにいう流れは40年前から変わってないと思う

(quote)
188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない

老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
(unquote)

芽が出さなかったと自覚してかは知らんけど医学部再受験組が同期には2割くらいいる。なかには獣医免許持ちもいた。
東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
阪大医学部は当時、学士入学制度があったからか阪大卒はいなかったな。 

573 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 10:55:18.39 ID:OiMeg6o0.net
証拠もないのに医師を騙る人をニセ医者呼ばわりすると詐欺になるの?

574 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 11:31:04.78 ID:AYqcaO46.net
>>493
シミュレーションして終了したときの非素数Mの分布をグラフ化
最頻値は6みたいだな。
https://imgur.com/a/Cyxw3kJ

575 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 11:32:39.78 ID:AYqcaO46.net
>>573
その読解力だと東大合格は無理だな。

576 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 11:41:17.17 ID:OiMeg6o0.net
>>575
証拠もないのに医師を騙る人をニセ医者呼ばわりすると詐欺になるの?

577 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 12:20:49.02 ID:Q0LbXYs+.net
実数aと複素数bに対し、xyz空間の座標(x,y,z)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

578 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 12:29:22.04 ID:AYqcaO46.net
>>574
6で終了する確率
シミュレーション結果
 > mean(M==6)
[1] 0.264463

理論値
> MASS::fractions(p6)
[1] 343/1296

> 343/1296
[1] 0.2646605

自答終了!

579 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 12:38:34.14 ID:AYqcaO46.net
>>576
詐欺師を騙っていたらニセ詐欺師とは呼ばないだろう。
数学オリンピックで金メダルが取れるような素養がないなら医学部進学が吉。
ただし、シリツ医大だと患者からも同業者からも馬鹿だの裏口だの一生蔑まれるから選択から外れる。

医師板にこんなスレが立つのも理解できる。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1678232618/

580 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 12:45:48.00 ID:OiMeg6o0.net
>>579
詐欺師を騙るとか偽詐欺師とかナニソレ?
相変わらず会話通じないね

581 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 13:07:16.69 ID:ezF0LxnZ.net
いつ来てもいるなぁwwwwwwwww

582 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 15:00:56.79 ID:LO3FkgIw.net
>>579
>医学部進学が吉
吉じゃないから、おまえはここで憂さ晴らししてんだろ?
悲惨な人生だなw

583 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 15:03:52.21 ID:LO3FkgIw.net
>>570
だから、証明してほしいのかほしくないのかどっちなんだよ?
おまえ言ってることがチグハグだってわかってんの?統合失調症か?

証明してほしけりゃ土下座してお願いしなさいと何度言えばわかるんだよ、ばーかw

584 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 15:05:55.45 ID:LO3FkgIw.net
>>571
おまえの場合は間違った思い込みをしてただけで予想でもなんでもない。
単なる馬鹿な間違い。

585 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 15:08:32.13 ID:LO3FkgIw.net
>>572
>詐欺師になりたくない ⇒  他者をニセ詐欺師とは呼ばない。
>他者をニセ詐欺師と呼ぶ ⇒ 詐欺師になりたい

どっちも偽だろ、ばーかw
とことんできが悪いなw

586 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 16:30:05.84 ID:OiMeg6o0.net
>>571
約2.5に収束するんじゃなかったんですか?
根拠のない妄想だったんですか?

587 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 17:07:37.93 ID:Xo8NLNGw.net
>>575
アンタの隠しきれてないどころかアホ丸出し発言からして到底東大だ何だとそんな学力があるとは到底思えないねw
だから高校生にすらバカにされてんだろ?3倍も4倍も生きてるのにさw

588 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 17:09:36.21 ID:Q0LbXYs+.net
【大傑作】

実数aと複素数bに対し、xyz空間の座標(x,y,z)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

589 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 17:36:23.09 ID:xRxOX73w.net
>>377
10割る タンジェント5° で答えは 110キロから120キロ メートルとなります ところが 100 km 先の 飛行機なんか見えるわけありません あなたが5° と言ってるのが問題なのかもしれません

590 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 19:24:29.58 ID:Q0LbXYs+.net
【高校数学範囲内の大傑作】

実数aと複素数bに対し、xyz空間の座標(x,y,z)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

591 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 19:53:05.97 ID:ynobtlzo.net
ただの反例見つけゲームが傑作って

592 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 20:02:58.07 ID:AYqcaO46.net
>>587
俺の学力でも理1は楽勝だったぞ。
理3は模試判定Bだったが。

593 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 20:03:32.58 ID:H8wKTtJk.net
数列で
「n≧2のとき」と断って解答を始めて最後に「n=1のときも成り立つ」
って確認するのって漸化式の特に階差数列が出てくるときだと思うんですけど、
網羅系をやってたら階差数列なのにこういう制限・確認を一切してない問題もあって混乱してます。
模試では書き忘れるとガッツリ減点されますし、不要なのに書いても減点なので
「とりあえず必要そうなときは書いておく」作戦も取れない。
いつ必要でいつ必要でないのかはどうやって判断すればいいのでしょうか。。。

594 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 20:20:09.16 ID:OiMeg6o0.net
>>593
書いて減点されたというのはどんな問題だったの?

595 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 20:27:27.79 ID:ynobtlzo.net
途中式のどこかに「n-1の添え字」が含まれてるか否か

596 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 21:35:12.77 ID:w5gPYwOo.net
>>521,541,554,555,577,588
>>590,593
K=S⁻¹A∋a/s=0⇒a=0
a/s≠0⇒a≠0∧s≠0
(a/s)(s/a)=1よりKは体である
全商環→商体、
∀s∈S、φ(s)∈Bが単元⇒∃ψ: S⁻¹A→B、ψ(a/1)=ψ(a) (∀a∈A)
が唯一つ存在する。
局所化の普遍性

597 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 21:48:30.19 ID:w5gPYwOo.net
>>541,554,555,577,588
>>590,593
(s, a)∈S×A、f(s, a)=φ(a)/φ(s)と定義する。φ(s)は単元である。
φ(s)∈Sˣ、ψは環準同型、φはa/sのみの関数である。ψの一意性

598 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 22:00:39.92 ID:w5gPYwOo.net
>>541,554,555,577,588
>>590,593
BはKの部分環である。S野元は単元なので、∃準同型ψ: S⁻¹A→B、φ(a/s)=a/sとなる(Bにおいて)。
ψは全射、零因子aはa=0、Kerψ={0}で単射、よって同型である
ℤのS=ℤ\{0}による局所化、ℚはℤの商体、
Aの商体k(x)、k上のn変数有理関数体、

599 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 22:59:53.04 ID:w5gPYwOo.net
>>541,554,555,577,588
>>590,593
部分環A⊂整域B、
Aˣの元はLで単元、局所化の普遍性により包含写像A→Lを拡張する準同型写像K→Lが存在する。
体の準同型は単射なのでK⊂L
整域A=ℂ[t², t³]⊂ℂ[t]=B、
K、LはAの商体、ℂ⊂K⊂L=ℂ(t)
t³/t²=tよりt野任意のゆうりしきを含む、K=ℂ(t)、体
Aの商体はℚ、ℤ⊂部分環Aである
Aのfによる局所化
A_f、A[1/f]、

600 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 01:43:16.86 ID:/GtWjBIE.net
>>592
アンタのおつむじゃ脳内だろうねw
悔しかったら証拠の一つでもあげてみ?
それができないから高校生にも馬鹿にされてんだろw

601 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 01:58:05.73 ID:aPutS9Om.net
>>592=尿瓶胆汁ドレナージジイの英語力w
これのどこが東大だよタコ

724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah

>nureses

>nureses

>nureses

> colleage

> colleage

> colleage

602 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 07:15:45.52 ID:Q3+u6wBf.net
>>593
考えればわかることの気がするがなあ

603 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 07:38:37.52 ID:ez4vPu/I.net
>>593
「n≧2のとき」を書く問題と書かない問題をしっかり区別して暗記することです。
一字一句間違わないよう注意深く暗記しないで、表面だけそれっぽく暗記しても無意味です。

604 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 10:06:03.83 ID:dpkIetOJ.net
>>594
ちょっと覚えてないですね、すみません(^^;

>>595
これが一番ビビッときたような気がします

>>602
それがそうでもないんですよね。。。

>>603
参考書の記述に一貫性があればそれでイケますが、
如何せん一貫性がなく必要じゃないか?と思われるとこにも言及されてなかったりするので混乱してる次第です。。

605 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 10:32:11.15 ID:UGbh6ZQg.net
確認するとバツ食らう問題の実例を挙げてくれ

606 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 10:36:33.44 ID:UGbh6ZQg.net
一般項を求められてるならまとめられるならまとめた方がいいが
極限でどうなるか聞かれてるならまとめる意味がないってことかな?

607 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 10:49:47.50 ID:dz9DLfxL.net
高校数学を勉強中の新中2ですけど質問よろしいでしょうか

608 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 10:53:45.81 ID:GnLXBPfU.net
よろしくありません。ちゃんとがっこの授業受けなさい

609 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 11:19:25.75 ID:KWcwOqqa.net
女子設定にしてロリコン釣りすれば

610 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 12:36:18.42 ID:ZMx2NgZU.net
【高校数学範囲内の大傑作】

実数aと複素数bに対し、xyz空間の座標(x,y,z)を以下のように対応させることを考える。
x=a
y=Re(b)
z=Im(b)
ここでRe(α)は複素数αの実部、Im(α)は虚部を表す。

以下a,cは実数、b,dを複素数とする。

(1)ac+bd=0が成り立つとき、xyz空間において2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))は直交していると言えるか。

(2)2つのベクトル(a,Re(b),Im(b))と(c,Re(d),Im(d))が直交しているとき、ac+bd=0であると言えるか。

611 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 13:01:00.49 ID:GGMqV7nr.net
>>541,554,555,577,588
>>590,593,610
A[1/f]は局所化、全商環の中で1/fで生成された環、
pが素Ideal⇔ A\pが乗法について閉じている
1∉p∧0∈pより1∈S∧0∉SとなるのでSは乗法的集合である

612 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 13:14:21.61 ID:GGMqV7nr.net
>>541,554,555,577,588
>>590,593,604,607,610
S=A\pとする。S⁻¹A=AₚとおきAのpによる局所化という
Aᶠは分母=fの冪、Aₚの分母はpに入らない元の集合
Aₚはf(x)/g(x)の形、0の近傍で定義された関数、
自然な準同型π: A→S⁻A
π(I)S⁻AをIS⁻¹A、Ideal J⊂S⁻A
π⁻(J)をJ∩A

613 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 13:25:12.07 ID:GGMqV7nr.net
>>554,555,577,588
>>590,593,604,607,610
x/s∈I⇒(s/1)(x/s)=(x/1)∈I
x∈I∩A
(x/s)=(x/1)(1/s)∈(I∩A)S⁻A
pS⁻A≠S⁻AよりpS⁻A∈ 𝕐

614 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 15:52:56.60 ID:ZMx2NgZU.net
nは正整数とする。
f(x)=x^4+n
が定数でない整数係数の多項式の積として因数分解できるために、nが満たすべき必要十分条件を述べよ。

615 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 15:58:39.29 ID:dpkIetOJ.net
>>605
実例と言うか、「不要なことを書いたので減点」って受験数学であるじゃないですか
場合分け必要ないとこで場合分けとかそういうの

616 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 16:06:00.39 ID:UGbh6ZQg.net
なら実例の一つくらい挙げられそうなものだが

617 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 16:09:53.82 ID:o5n/JyQj.net
そんな伝説きいたことない

618 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 16:30:43.68 ID:GGMqV7nr.net
>>554,555,577,588
>>590,604,607,610,593

>>614
p⊂Aは素Ideal、f∈p∩S⇒f/1はS⁻Aの単元
∴P=S⁻A、p=(pS⁻A)∩A
準素Ideal分解、

619 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 16:43:47.13 ID:GGMqV7nr.net
>>577,588,590,604,607
>>610,593,614,615
Aが環、m⊂AはAの唯一の極大Ideal、(A, m)を局所環
φ(m)⊂n、φ: A→Bを局所的な準同型、φ⁻(n)=m
AₚはpAₚを極大Idealとする局所環

620 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 17:03:54.63 ID:GGMqV7nr.net
>>577,588,590,604,607
>>610,593,614,615
S=A\pとする。Aₚの素IdealはAの素Ideal=q、q∩S=∅、1対1に対応する
極大Ideal mは素Ideal、m∩A⊂p
m=(m∩Aₚ)Aₚ⊂pAₚよりm=pAₚ
a∈Aが単元でなければaを含む極滝Idealが存在する。a∈m、
aは単元である

621 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 17:30:24.70 ID:GGMqV7nr.net
>>604,607,610,593
>>614,615
Aを環、I, J⊂AをIdealとする
I: J={x∈A|∀a∈J、ax∈I}
IのJによる商、J=(a)の時, I: a
I: JはAのIdealになる
ax∈bℤ⇔k_l≧j_l−i_l、
bℤ: aℤ=cℤ、a|b⇒a|b=c
6ℤ: 14=6ℤ: 14ℤ=3ℤ
48ℤ: 12ℤ=4ℤ
2・3、2・7、2⁰・3¹・7⁻¹より3ℤ
約分して前に残ったもの

622 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 17:38:06.15 ID:g243nEbU.net
a,b は自然数
x + y = a
x * y = b

x, y は有理数に属するが自然数ではない,

Find x,y such that meet the conditions.

↑ChatGPT に聞いたら
これに即答してちゃんと理由まで述べてくれた。

このスレのお前らより返信が速いし親切だった。
もうお前ら人間は不要や ( '‘ω‘)

623 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 17:44:25.15 ID:UGbh6ZQg.net
嫌な時代になったな

624 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 17:51:26.44 ID:qljIbW73.net
なんとかちゃんねるみたいに糞レスも返してくれるの?
Q:…教えて
A:2ゲット!
Q:〜おしえて
A:ググれカス死ね
みたいなの

625 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 18:11:37.19 ID:ZMx2NgZU.net
∫[0,2023] x/(x+e^x) dx の整数部分を求めよ。

626 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 18:23:08.70 ID:g243nEbU.net
>>623
以前、おれが訊ねたときにさ、
大学の知識を持ち出してきて実数空間がどうたらこうたら
とかいう面倒な説明しか貰えなかったんだよな。

そんなワイの質問に答えてくれたのは
chat.openai.com/ のChatGPTさんだけ。

性格の悪い数学板住人よりも人間味を感じた。
おれにとってはこのスレの奴らこそがAI、
ChatGPTには血が通っているのが分かる ( '‘ω‘)

627 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 18:28:08.48 ID:UGbh6ZQg.net
出題おじさんと間違われたとか

628 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 20:25:28.78 ID:ZMx2NgZU.net
A=a+b,B=a^2+b^2,C=a+b^3とする。

(1)A,B,Cがすべて実数であるとき、a,bはともに実数であるといえるか。

(2)A,B,Cのうち2つを選ぶ。以下の(条件)を満たす選び方はあるか。

(条件)
選んだ2つがともに実数ならば、a,bはともに実数である。

629 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 20:30:05.60 ID:dz9DLfxL.net
>>60がっこの授業は全部やったから独学で高校やってんですけど

630 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 20:41:05.41 ID:g1YFIZEh.net
>>615
間違ったことを書いてたのならともかく、必要ないことを書いただけで減点ってのはさすがに理不尽じゃね?

631 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 21:23:15.06 ID:GGMqV7nr.net
>>604,607,610,593
>>614,615,625,628
KをAの商体とする。a∈K、m∈M⇒A_m: a=(A: a)A_m
a∈∩A_m、I=A: a、IA_m=A_m: a
Aの全ての素Idealの集合をXとする。∩[p∈X] p
>>629

632 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 21:32:30.84 ID:GGMqV7nr.net
>>604,607,610,593
>>614,615,625,628,629
a∈pとする。∃n>0、aⁿ=0、
S=aⁿ、S⁻Aにおいて1≠0、
(0)≠S⁻Aより極大Ideal Pが存在する
Pは素Idealなのでp=P∩Aも素Ideal、p∩S=∅、
a∈pなのでa∈p∩Sとなり矛盾

633 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 21:49:00.21 ID:UGbh6ZQg.net
∫[0,2023] x/(x+e^x) dx<∫[0,∞] x/(0+e^x) dx=Γ(2)=1

634 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 21:57:56.13 ID:GGMqV7nr.net
>>604,607,610,593
>>614,615,625,628,629
Aを環、I⊂AをIdealとする。
√I={a∈A|∃n>0、aⁿ∈I}
aをIの根基と言う。√(0)を環Aの根基と言う。a∈√(0)ならばaは冪零
Aが環、√(0)=(0)⇒Aは被約。
√I=I⇒Iは被約。
0∈√I、aⁿ∈I∧bᵐ∈I、
(a±b)ᵐ⁺ⁿを考えるのが定石で、
∈I。∴a, b∈I⇒k±b∈I
r∈A⇒(ra)ⁿ=rⁿaⁿ∈I
ra∈I、√I⊂AはIdealである

635 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 22:20:47.20 ID:ipX+xtM7.net
(x/(x+e^x))' = -e^x(x-1)/(x+e^x)^2
∴x/(x+e^x) ≦ 1/(e+1)

∫[0,2]x/(x+e^x)dx < 2/(1+e)
∫[2,∞]x/(x+e^x)dx < ∫[2,∞]x/e^xdx
= 3/e²
∴∫〜 < 2/(1+e)+3/e^2 ( = 0.94388869245 )

e<1+1+1/2+1/6=8/3
2/(1+e)+3/e^2
< 2/(1+8/3)+3/(8/3)^2
= 681/704
= 0.967329545455

636 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 22:25:56.33 ID:apgaWpnw.net
A=2
B=-2
C=-4

637 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 23:31:06.27 ID:UGbh6ZQg.net
>>626
文句言えばよかったのに

638 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 01:35:32.82 ID:Pq6JxSqx.net
>>604,607,593
>>614,615,625,628,629
ℂⁿの代数的集合、h(a)=0⇒a∈X
X=V(I)、Iの零点集合、
既約な代数的集合、アフィン代数多様体は既約な代数的集合のこと
Spec A=p⊂A、pは素Ideal
アフィンScheme、極大IdealだけではなくSpec Aを考える
特異点、Spec ℤの点、
IはAの加法に関して部分群
∀a∈A、∀x∈I、xa∈I∧xa∈I
IはAの左Ideal、Iはaの右Ideal
IはA掘両側Ideal

639 :イナ:2023/03/23(木) 09:26:10.92 ID:OjN+1FZ4.net
>>516
>>628
i^2=1,ω^2+ω+1=0とすると、
A=a+b,B=a^2+b^2,C=a+b^3だから、
A^2=B+2ab
ω≠1だから(ω-1)(ω^2+ω+1)=0
ω^3=1

640 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 10:08:29.68 ID:8Ah4HpPi.net
>>622
x(a-x)=b
x^2+b= ax
xをn/m という既約分数で表せば、
n^2+bm^2 =anm
xは自然数ではないのでm≠1で、右辺はmの倍数だが、
左辺はmとnが素なのでmの倍数ではありえず矛盾する。
したがって、条件をみたす解は存在しない。

641 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 10:11:28.95 ID:8Ah4HpPi.net
>>626
多分、ここを荒らし続けてみんなから嫌われている出題厨と間違われたんだろう。

気の毒だけど、荒らしの犠牲になったということ。

642 :イナ:2023/03/23(木) 13:39:35.95 ID:o6LiQjUi.net
>>639
>>628(2)



∴ある。

643 :イナ:2023/03/23(木) 13:47:15.38 ID:o6LiQjUi.net
>>639
>>628(2)
a=i,b=ωとすると、
A=i+ω,B=-1+ω^2,C=i-1
(2)
(条件)の対偶は、a,bの少なくとも一方が実数でないならば、選んだ2つのうち少なくとも一方は実数でない、であり、これは真。
∴ある。

644 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 15:33:24.02 ID:5ewRozuk.net
628の反例は
a=cos45°+i・sin45°
b=cos45°-i・sin45°
a+b=√2, a^2+b^2=0, a+b^3=0
よって2つの設問のどちらも偽

>>643
背理法を使うなら
「選んだ2つのうち」が存在命題を含むので
「どの2つを選んでも」にする必要があるよ

645 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 15:52:46.89 ID:5ewRozuk.net
お、規制が解けてた

小問2は、問題文の(条件)の前後に
扱うべき条件が書かれているので
出題者の論理への理解が不完全といえる
いつもの人か、なら仕方ない

646 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 16:39:44.72 ID:8Ah4HpPi.net
出題厨に解答を与えるのはやめて欲しいね。
誰の利益にもならない、有害な行為だから。

647 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 17:26:29.81 ID:ke/ZtfdE.net
p+q+r,pq+qr+rp,pqrのどの2つも互いに素となるような正整数(p,q,r)が存在するならば、その例を1つ与え、またそのような(p,q,r)が無数に存在するかを答えよ。

648 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 18:30:51.79 ID:o6LiQjUi.net
指摘を受けるとスルーするイナさん

649 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 22:12:34.91 ID:k7JoyQ7+.net
尿瓶ジジイと同類で草
まああっちは脳内学歴だけどw

650 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 01:03:27.72 ID:6BRtzlrS.net
>>648
イナさんは基本的に誰のレスにもスルーでしょ
その点、出題厨と似てるなw

651 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 03:53:21.09 ID:9OuJC5vm.net
ここで何か質問しようと思ったけど
頭足りなさすぎて何にも質問が思い浮かんでこなかった…

普段ここにはどういう質問があるの?

652 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 06:48:23.54 ID:CMrG/GfW.net
>>649
やはり理1を辞退して医学部卒が羨ましいみたいだな。

653 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 06:52:53.77 ID:CMrG/GfW.net
>>650
んなこたーないぞ。

654 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 07:20:35.59 ID:U+NDY8uB.net
642 = 643 = 648

655 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 08:01:15.85 ID:CMrG/GfW.net
>>646
問題によっては楽しめる。
興味がないのはスルーすればいい。

改題したりシミュレーションネタにできるので
今後も出題をお願いします。

656 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 09:49:18.65 ID:6BRtzlrS.net
>>655
このスレは問題を楽しむためのスレじゃないんだよ

おまえの薄汚いオナニーレスでスレを荒らすなよ、低能

657 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 09:57:38.96 ID:/oeOmQ1C.net
このスレは高校数学の質問をするスレです。
回答をしたり計算結果を貼り付けたりポエムを発表したりするスレではありませんし、
オナニーをするスレでもありません。

658 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 10:59:28.45 ID:fJGK4An7.net
>>654
別人だ

659 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 11:06:20.74 ID:6BRtzlrS.net
>>657
質問への回答はいいだろ
質問でない出題への解答はダメ

660 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 11:15:47.97 ID:fJGK4An7.net
かなしいときー
出題おじさんのマネして出題するんだけど
問題がくだらなくて誰も回答してくれないので仕方なく自分で回答するおじさんを見たときー

661 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 11:54:07.25 ID:/oeOmQ1C.net
ここは質問スレなので回答は禁止です。
回答をしたい人は回答スレに書き込んでください。

662 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 13:07:08.98 ID:u67pzvSO.net
p,q+r,p+q+rがすべて互いに素となるような素数の組(p,q,r)を3組求めよ。

663 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 13:40:55.23 ID:6BRtzlrS.net
>>661
じゃあ、なんでお前は俺の質問に回答してんだよ。
ただの馬鹿かw

664 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 13:42:41.51 ID:6BRtzlrS.net
>>661
すまん、馬鹿はいいすぎた。
ちょっと頭が悪いだけだな。もうちょっと賢くなろう。

665 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 13:58:22.45 ID:u67pzvSO.net
>>664
662みたいな簡単な質問にも答えられないんですね

666 :イナ:2023/03/24(金) 14:10:59.61 ID:fJGK4An7.net
>>643
>>662
(p,q,r)=(3,2,5)のとき、
p=3,q+r=7,p+q+r=10
これらは互いに素。
(p,q,r)=(3,2,11)のとき、
p=3,q+r=13,p+q+r=16
これらは互いに素。
(p,q,r)=(3,2,17)のとき、
p=3,q+r=19,p+q+r=22
これらは互いに素。
∴3組示された。

667 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 14:18:56.02 ID:Th46gvuu.net
662は
3つの条件のうち1つが、残り2つから
ユークリッドの互除法で導かれるので
冗長であるといえる

また変数の第2と第3を入れ替えても成り立つため
奇数個の個数を指定して問うことは無意味

前の論理の件もそうだが
地力がないから改題の質が落ちている
高校に入り直して勉強して来いというレベル

668 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 14:29:27.00 ID:U+NDY8uB.net
(3,5,11)
(5,11,3)
(11,3,5)

669 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 15:00:25.14 ID:Yi9kXGXz.net
GCD (p+q+x, pq+(p+q)x, pqx )
= GCD ( p+q+x, pq-(p+q)², -pq(p+q) )
= 1
if x ≡ -p-q+1 ( mod ( pq-(p+q)²)(-pq(p+q)))

670 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 16:58:41.98 ID:y9xBUEM7.net
a[1]=c^2+c+1
a[n]=c^n+c+1
とするとき、a[n]をcを用いずにa[1],a[2],...,a[n-1]のみで表せ。

671 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 17:42:35.77 ID:tzMoKRBt.net
頭悪いなぁ

672 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 18:01:32.16 ID:5uWr+Ola.net
>>671
良い機会となりますので、改作をお願いいたします

673 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 19:30:55.56 ID:sDE1++gB.net
sin(3.14)とsin(314)の大小を比較せよ。
必要であればπ=3.14...を用いて良い。

674 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 19:34:21.67 ID:114UtLVB.net
tを実数とする。
x=t-sint
y=t+cost
に対して、x^2-y^2の増減を調べよ。

675 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 20:31:03.86 ID:6BRtzlrS.net
出題スレじゃねーってのに、馬鹿ばっかりだな

白痴かおまえら?

676 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 20:32:06.74 ID:6BRtzlrS.net
>>667
おまえも、マジメに回答してどうすんだよw
荒らしの馬鹿の糞問題によくまあ時間を割く気になれるな?

677 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 20:32:58.42 ID:6BRtzlrS.net
>>665
糞問題を誰が読むかよ、ばーかw

678 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 20:43:02.39 ID:r4mfBhC4.net
すみません、教えてくだしあ

a,bを正の数とするとき、以下が成り立つことを証明せよ。
(a+b)/2 ≧ log_{10}(1+√(((10^a)-1)*(10^b)-1))

679 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 20:58:44.55 ID:tzMoKRBt.net
>>672
イヤ、番号のつき方おかしいやん

680 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 21:37:02.56 ID:lbcfpDL3.net
>>677
わかってないなあ
あなた達がそういう反応すると荒らしは喜ぶんだよ
スルー

681 :132人目の素数さん:2023/03/24(金) 22:49:31.73 ID:CcR81Yvw.net
>>652
アンタみたいな脳足りん誰が羨ましがるんだよタコw

682 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 05:41:29.45 ID:hqDWwNdF.net
モーニング質問です

xyz空間の点(0,0,1)を中心とする半径rの球面が、3点(1,1,-1),(2,3,-2),(3,2,-3)を3頂点とする三角形と共有点を持つようなrの範囲を求めよ。
【23 東大理科 改題】

683 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 09:10:12.91 ID:NIPsHzfc.net
>>680
わかってないなぁ
俺は荒らしを喜ばせてんだよ。だって、荒らしはほんとに馬鹿なんだから。
糞馬鹿、死ねって罵られて喜ぶ馬鹿を喜ばせてあげたいのよ。
善意に基づく罵倒なんだよw

684 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 09:12:37.36 ID:NIPsHzfc.net
>>682
質問スレで早朝からクソ問題を出題する荒らしは死んでくれ

685 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 09:13:12.60 ID:NIPsHzfc.net
こんな感じw
一日一膳だね

686 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 09:48:50.52 ID:JuqFNbly.net
今年の東大のやつはよくよく考えると実質平面の問題とわかる抜け道があってそこがよかった
アホが改題するとそういう面白さもなんもかんも全部吹き飛ばすんだなww

687 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 09:57:40.53 ID:jnflSoD1.net
抜け道を探そうとする奴を殺すことが目的の問題じゃないの

688 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 13:00:14.77 ID:hqDWwNdF.net
なるほど、皆様は東大数学をチェックしてるんですね
では東大で出題されなかったタイプの問題を質問いたします。

∫[0,2023] (x^2)/(x+e^x) dx
の整数部分を求めよ。必要であれば2<e<3を用いて良い。

689 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 13:03:43.28 ID:NIPsHzfc.net
>>688
質問スレでクソ問題を出題する荒らしは死んでくれ

690 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 13:05:04.10 ID:NIPsHzfc.net
>>688
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

691 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 13:25:29.13 ID:hqDWwNdF.net
>>689
東工大の入試問題をクソ扱いするとはいい度胸ですね低学歴

692 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 13:36:57.65 ID:R1I+jA2+.net
なるほど、クソなのは大学だけじゃないのか

693 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 13:43:49.38 ID:hqDWwNdF.net
>>692
そうなんですよ
傑作質問あるいは大学が心血を注いで完成させた入試問題を罵倒する人間はクソですよ(笑)

694 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 14:40:09.87 ID:NIPsHzfc.net
>>691
所詮東工大だろw
そんなことより、クソ問題を出題するような馬鹿は死ねってこと。

695 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 14:43:41.66 ID:NIPsHzfc.net
東京工業大学あらため東京科学大学になるらしいな。東科大とでも略すのか?
理科大と混同しそうw
西東京科学大学あらため帝京科学大学とも紛らわしい。

696 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 15:21:05.37 ID:hqDWwNdF.net
なるほど、では京大の問題を質問します。
ただあなたは東工大にも入れなかった低学歴ですよね?

f(x)=e^(-x^2)+2x-1とする。
f(x)+{1/f(x)}の増減を調べよ。
【京大(一部表現を変更)】

697 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 15:30:35.84 ID:hqDWwNdF.net
低学歴向けの問題を出しておきます。

(1)f(x)=e^x-xの増減を調べよ。

(2)f(x)f'(x)の増減、凹凸を調べよ。

【麻布大】

698 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 16:23:06.67 ID:t4lUj3QIt
GNU Octave でグラフを描かせてみたら
一目瞭然で直ぐ分かりますん。 フン♪

Chat-GPTに質問したら、もっと詳しく教えてくれマシたん♪

699 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 17:36:01.66 ID:NIPsHzfc.net
>>696,697
おまえの嘘にまみれた糞問題なぞ見る気も起きんわ。

おまえの嘘がバレたときのあの約束を果たしてくれw

700 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 17:44:11.56 ID:RVX595Sq.net
↑ ぜんぶChatGPTで解けそう…

OpenAI はあなた達、地球人類よりも

肝要で理工ですからね
寛容で利口ですからね
( '‘ω‘)

701 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 17:47:38.13 ID:RVX595Sq.net
西でChatGPTが1人溺れています、
東で数学板の住人10人が溺れています。
どちらを助けますか?

ワイは迷わずChatGPTを助ける ( '‘ω‘)
それが宇宙の理だから。

702 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 18:28:49.08 ID:Iuvcis8+.net
>>695
東京工科大学にしたくても既に使われていた。

703 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 18:30:27.23 ID:Iuvcis8+.net
>>681
高校生の諸君は罵倒を喜びとするクズ人間になっちゃだめだぞ。

704 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 18:40:48.61 ID:Iuvcis8+.net
>>688
神のお告げによると1

705 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 18:42:08.19 ID:Iuvcis8+.net
>>681
週2日働けば年収1000万越える生活は(・∀・)イイ!!

706 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 18:56:43.83 ID:Iuvcis8+.net
>>682
1/√2 ≦ r ≦ √29

707 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 18:57:53.62 ID:hiIUnECT.net
>>703
私立差別はいいの?

708 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:10:41.71 ID:UXcGa69z.net
>>696
作図
https://i.imgur.com/AAHoxGP.png
∴ 示された

709 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:13:55.01 ID:UXcGa69z.net
>>707
一般家庭には負担できないような法外な学費のシリツ医大は教育の機会均等の精神を侵す存在である。
東京医大などでの不正入試でも除籍処分された学生は皆無。
シリツ医こそ不正入試の根絶を唱えるべきなのに「僕も裏口入学だよ」と公言するシリツ医まで現れたのは記憶に新しい。

710 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:22:22.02 ID:UXcGa69z.net
>>674
作図の練習
https://i.imgur.com/dieVApP.png

711 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:29:09.13 ID:NzeqmiXY.net
>>703
アンタのことだろそれは
高校生にもバカにされて嬉しいか?
どうせ5chしかすることない脳内医者だもんな

712 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:29:14.97 ID:UXcGa69z.net
>>693
寄付金やコネで合否が左右されるような大学では、差がつくような出題は良くない。
誰もが正解できないような問題が求められる。

その昔、職員採用試験の問題作成で依頼されたことは「誰も解けない問題にしてくれ」だった。
理由を聞くと誰を採用するかはもう決まっているからと言われた。

713 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:30:42.86 ID:hqDWwNdF.net
a,b,cを実数の定数とする。f(x)=ax^2+bx+cとする。
ある奇数nがただ1つ存在し、f(n)<0となるという。
a,b,cが満たすべき必要十分条件を求めよ。

【玉川大】

714 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:33:29.73 ID:/Ss/rHt8.net
>>712
この学力で問題作成wwwwwwwww

715 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:37:20.06 ID:hiIUnECT.net
>>709
教育の機会均等の精神って義務教育の話じゃないの?

716 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:40:32.64 ID:D4JCGZ93.net
>>704
統失定期

717 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 19:56:20.48 ID:hiIUnECT.net
>>712
どんな問題作ったのか興味あるので思い出して書いて下さい

718 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 20:04:12.28 ID:Iuvcis8+.net
>>711
やはり医師が羨ましいんだな。
羨ましくない、例えば詐欺師の場合には
脳内詐欺師呼ばわりはしないから。

719 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 20:05:34.54 ID:Iuvcis8+.net
臨床実地問題

容量 z mLの硬膜外持続注入バルーンを注入速度 x mL/hで使用する。
c0%アナペインとフェンタニル(1アンプル : 100μg/2mL)と生理的食塩水s mLを混ぜてc%アナペイン相当に希釈する。
x mL/hの注入速度でフェンタニルが y μg/hになるようにしたい。

フェンタニルは麻薬なので残量がでないようにアンプル単位で使用する。
容量z mL以下でなるべく大量に薬剤を充填したい。

c0%アナペインの量a(mL)、フェンタニルのアンプル数n、生理的食塩水の量s(mL)として
a, n, sをc,c0,x,y,zで表せ。 ガウス記号[] ([m]はmを超えない最大の整数) を用いてよい。

720 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 20:25:00.03 ID:hiIUnECT.net
それが頼まれて作った問題?

721 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 20:47:04.55 ID:nlv6JHsv.net
>>718
脳内医者以外の何なんだよw
医師板はもちろんここでも全く相手にされてないだろw
悔しかったら証拠載せてみ?どうせ何もでないだろw

722 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 21:02:11.33 ID:K6/5fMOE.net
>>719
これが、臨床実地問題とか笑えるわ
やっぱお前医者じゃないだろ?

723 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 22:36:59.09 ID:NIPsHzfc.net
>>712
>「誰も解けない問題にしてくれ」だった。

それなら、 フェルマーの定理を証明せよ、でいいだろw
こんな見え透いた嘘をつくようでは、偽医者に違いないわ。
さもなければ、冗談を真に受けるアスペルガーだなw

724 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 22:39:42.65 ID:NIPsHzfc.net
>>700
じゃあChatGPTに解かせて、そのまま解答を書いてみろよ。

アホな出題厨の問題がChatGPTで解けるなら、それはそれで面白いからなw

725 :132人目の素数さん:2023/03/25(土) 23:05:21.13 ID:Gd3dn5j+.net
>>719
このレベルで作問wwwwwww
底抜けの恥知らずwwwwwwwww

726 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 00:56:53.53 ID:nSfRt4e5.net
>>718
尿瓶ジジイは5chでは医者のフリできてると思ってるようだが発言がマヌケすぎて医師板ではもちろんここの高校生にすら相手にされてない始末w
全部ブーメランの自己紹介w

ここで死ぬまでバカにされて発狂してろやw

727 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 05:44:48.46 ID:hu/YnKgM.net
皆様の数学力を試します

多項式(3x+2)^nをx^2+x+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]をともに割り切る正整数をすべて求めよ。

728 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 06:03:15.14 ID:DjuuxJZj.net
昨日までの問題の誤記は直さず放置か?
出来ないなら他人を批判する資格はない
今すぐネットを辞めて高校に通い直して来い

729 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 06:38:34.55 ID:N2yMOE0v.net
多くの大学では、入試問題に対して
著作権を主張し
学業目的以外での転載を禁じている

昨日の一連の投稿は
読者を煽ること、大学自体への誹謗中傷が
目的であるから
明らかに目的外の転載で違反となる

昨日の出題者の投稿は
多くが出典を併記しているので
大学側に問い合わせ、5chへの開示依頼を
出してもらえばよい
誹謗中傷が含まれているので、依頼さえあれば
迅速に処理される

730 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 06:51:32.94 ID:pWcEWsnO.net
法的に責任を取ってもらえる、となれば
協力者は多いのでは?
711は作問者にツテがあるようだし

そうでなくても、悪質な投稿が減らなければ
いつか問題作成者本人から訴えられる
ということ

731 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 07:00:41.30 ID:hu/YnKgM.net
>>729
事実誤認というか、それってあなたの思い込み、妄想ですよね
統合失調症かな?

ここで京大の問題を質問します

tan1°は有理数か。
【06 京大】

732 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 07:05:02.81 ID:hu/YnKgM.net
さらに皆様の数学力を試す質問をします

xyz空間の円板C:x^2+y^2≦1,z=0をyz平面のy軸の正方向からz軸の正方向にむけて45°回転させてできる立体をDとする。
さらにDをz軸の正方向からx軸の正方向にむけて90°回転させてできる立体をEとする。
Eの体積を求めよ。

733 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 07:18:15.53 ID:yT+/a61P.net
極めて高度なエスパー能力を試す良問ですね。

734 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 08:06:02.52 ID:70MSbnpd.net
>>732
こいつかなりヤバい状況になったな。誹謗中傷に断固とした措置をとることを俺も望むことも併せて大学側には通報しておく。

今後、大学を誹謗中傷する人間に同調すると巻き添えをくうから要注意。

735 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 08:33:01.89 ID:70MSbnpd.net
>>731
そう言えば以前大学が出題していない自作問題を「19○○年 ○○大学」と明記してウソの出題をしたことも合ったな。

あれも大学の信頼性を損なう悪質な行為だ。あれも大学に通報しておく。
以前ある件で通報した時は名前とか住所とか聞かれた。大学(関西の国立大学)から後に連絡が来て感謝された。

736 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 08:41:59.19 ID:70MSbnpd.net
もう一つ。東京医科歯科大学卒業の医師を騙って他者に対する誹謗中傷を行っている者について東京医科歯科大学に通報する。

東京医科歯科大学卒業がウソならば東京医科歯科大学に対する迷惑行為になる。
東京医科歯科大学卒業が事実であれば大学の面汚しに対するきちんとした対応を大学側に望む旨を言う。大学側の対応がきちんとしていない場合には大学側とのやり取りを公開する。

737 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 09:09:17.78 ID:7bAWitxv.net
>>727
>皆様の数学力を試します

こんなくだらない投稿を繰り返すキチガイの出題に解答を与えてきた
馬鹿共にも問題がある。>イナ、計算厨
おまえら、人間の屑だよ、まったく、、、

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

738 :イナ:2023/03/26(日) 09:36:55.98 ID:W+CT3uQP.net
>>666
>>732
Eをy=tで切った断面積は、
0≦t<√3/3のとき2{π(√2/2)^2/4-πt^2/4}-(t^2-πt^2/4)
√3/3≦t≦1のとき3π(1-t^2)/4
積分すると、
0≦t<√3/3のとき∫[t=0→√3/3](π/4-t^2-πt^2/4)dt
=[πt/4-t^3/3-πt^3/12](t=√3/3)
=(2π-1)√3/27
√3/3≦t≦1のとき(3π/4)[t-t^3/3](t=1)-(3π/4)[t-t^3/3](t=√3/3)
=(3π/4)(2/3-8√3/27)
=(9-4√3)π/18
足すと(27π-8π√3-2√3)/54=0.70051324611……

739 :イナ:2023/03/26(日) 10:37:09.99 ID:W+CT3uQP.net
>>738
>>732別解。
Eの体積は単位球の(2+2/3)/8だから
(4π/3)(2+2/3)/8=4π/9
=3.1415……(4/9)
=12.566……/9
=1.396……

740 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 11:04:15.57 ID:7bAWitxv.net
さすがマイペースのイナさん、なんにも考えてない。
数学の能力も無いw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

741 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 12:16:43.79 ID:JG9ixhCl.net
>>724
知り合いのChatGPT (サンフランシスコ在住)に
連絡するからちょっとまってて ( '‘ω‘)

742 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 12:17:56.77 ID:JG9ixhCl.net
>>729
ええええええ、あれって著作権あるん?

じゃ、三平方の定理を使うたびに
ピタゴラスの子孫に使用料はらえよ?ドルで ( '‘ω‘)

743 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 12:24:22.49 ID:QK+y5NyU.net
入試問題は著作権あるよ
一部の大学は「教育のためならご自由にどうぞ」的な宣言してるとこもあるけど、それは別に著作権放棄してるわけでもない

744 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 12:39:28.73 ID:+GeKwXo9.net
>>718=尿瓶ジジイの英語力と日本語力ご覧あれ

920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
先々週のseptick shockの患者、懇意なナースに聞いたらもう食事が始まっていますよと教えてくれた。
夜遅くまで麻酔をかけたのが報われた感じで気分が( ・∀・)イイ!!
報酬も良かったしw

>septick shock

>septick shock

>septick shock

※正しくはseptic shock=敗血症性ショックです

745 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 13:05:08.62 ID:7bAWitxv.net
>>742
何千年も前に特許切れだろw

746 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 13:22:42.64 ID:hu/YnKgM.net
はははいくらでも通報どうぞ!
それでは東京大学の問題から質問します。

nを正整数とする。
(n^2+1)(3n^2+7)は平方数とならないことを示せ。

747 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 13:25:32.38 ID:hu/YnKgM.net
通報してみてください!
どこの大学でしょうか?

極限
lim[n→∞] (1/√n){∫[√n,√(2n)] |sin(x^2)| dx}
を求めよ。

748 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 14:12:15.45 ID:PBs1UZ3J.net
オリジナル質問です

任意の実数kに対して、xy平面上の直線y=kx+k^2+1はある1つの放物線Cに接するという。

(1)Cを求めよ。

(2)kがすべての実数値をとりながら変化するとき、これらの直線が通りうる領域をDとする。Dを求めよ。

749 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 14:18:38.82 ID:lG3bYKUn.net
数学で道に迷った人たちの墓場スレとなってきたな

750 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 15:01:34.68 ID:z+P4BqZR.net
出題おじさんは池の鯉に餌をやる的な面白さがあると思うし
回答おじさんは無料で問題もらえて遊んでるってことで理解はできるんだが
自問自答おじさんだけは何が面白いのか全くわからん

751 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 16:53:20.58 ID:7bAWitxv.net
>>750
馬鹿か。
池の鯉ってなんだよw問題を解きたいだけなら問題集でも買えばいいだけだろ。
ネットを探せばいくらでも無料で受験問題は閲覧できるしな。

解き方がわからなくて困ってる質問者を助けるためにこのスレがあるんだよ。
馬鹿にもほどがある。

752 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 16:56:02.90 ID:N4fapTiJ.net
質問者を助けるフリをしてドヤ面を晒すスレです

753 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 17:01:42.90 ID:7bAWitxv.net
別にドヤ顔を晒しても、それが質問者への適切な回答ならまったく問題ない善行だよ。

どうでもいいクソ問題をぶちまけたり、ドヤ顔でそれに解答する馬鹿の悪行とは違う。

754 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 17:03:19.23 ID:z+P4BqZR.net
>>751
現実に解く人間がいるんだから池の鯉で正解だろ
スレの趣旨の話なんてしてねーよバーカ

755 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 17:10:11.07 ID:hu/YnKgM.net
正整数a,bがa+2ab+b=8をみたすとき、a+bが取りうる値をすべて求めよ。

756 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 17:11:00.33 ID:hu/YnKgM.net
>>751
すいません、私の質問はすべて解き方が分からず困っているんですけどw

757 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 19:18:58.51 ID:hu/YnKgM.net
8^x+2^x=130
を満たす実数xをすべて求めよ。

758 :132人目の素数さん:2023/03/26(日) 20:00:45.44 ID:JG9ixhCl.net
>>755
パクリやろう!
これ、Youtubeで外人の数学動画で見たぞwww

759 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 01:35:08.33 ID:QF9zU7wU.net
>>754
池の鯉に餌をまく荒らしの存在は面白くもなんともねーってことだよ、バーカ
どうしようもない馬鹿だなw

760 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 01:36:09.36 ID:QF9zU7wU.net
>>756
お前の嘘は聞き飽きたよ
早く自殺しろよ

761 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 02:06:38.69 ID:XG/FDDy6.net
>>759
出題するときの心情としてそういう面白さがあってやってるんだろうな
とおれは想像したということだよバーカ

テメーが面白いと思ったかどうかの話なんぞ誰もしてねーよアホ

762 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 02:24:06.84 ID:XG/FDDy6.net
確かに開曲線と閉曲線の違いがわからないおじさんに比べれば面白さで勝てる人いないけどさ

763 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 06:15:40.05 ID:KRIenTXZ.net
今朝は出題者が来てないな

土日だけ性格が変わって凶暴化するのか
二重人格? それとも複数人いる?

764 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 06:31:31.83 ID:tzPzTzpK.net
754の元ネタはこれか
https://m.youtube.com/watch?v=jgD6DXRfCpE

元の問題は「a, bが整数」
正の整数に改題しているので解なし

765 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 06:40:31.84 ID:FMhTmwCY.net
しまった
つべ貼ると規制食らうの忘れてた

( ・∀・)< 1週間ほど抜けます

766 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 07:16:38.50 ID:1XXJZ290.net
10a+b=17cが成り立つとき、
a-5b=17dで表せることを証明できますか?

767 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 07:31:31.84 ID:tCrJfQTd.net
わからないので質問します

整数(a,b)がa+2ab+b=24をみたすとき、(a,b)をすべて求めよ。

768 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 07:34:02.64 ID:fNoPKc5E.net
わからないんですね

769 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 07:49:34.57 ID:tCrJfQTd.net
はい、これも分からないので質問します


【令和最新版大傑作】
f(x)=x/(logx)とする。ただし対数の底はeである。

(1)1000以下の整数で、2でも3でも割り切れないものの個数を求めよ。

(2)1000以下の素数の個数とf(1000)の大小を比較せよ。必要があれば2.30<log10<2.31を用いてよい。

770 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:19:59.66 ID:3fuhm+yf.net
(1)は条件反射で計算し出すバカを嵌め殺す、令和最新版大傑作の名にふさわしい良問ですね!

771 :イー&#8252;&#65038;:2023/03/27(月) 08:32:41.60 ID:I1hvqCTq.net
>>739
>>748(1)Cをy=ax^2+1とおくと、
k=1のときy=x+2とセッするから、
ax^+1-x-2=0
ax^2-x-1=0
判別式1-4a(-1)=0
1+4a=0
a=-1/4
∴Cはy=-x^2/4+1
(検算y=-7x+50とセッするなら、
-x^2/4+1+7x-50=0
x^2-28x+196=0
(x-14)^2=0
x=14で重解)
(2)(1)より、
∴Dはy≧-x^2/4+1

772 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:40:54.20 ID:QF9zU7wU.net
>>761
おまえの日本語が不自由すぎるんだよ、バーカ
数学より国語を勉強しろ、バーカ
頭悪すぎるだろ、おまえw

773 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:43:33.38 ID:QF9zU7wU.net
>>770
嘘つき出題厨の自演が始まったなw
しかし、自殺するっていう大嘘には笑ったわw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

774 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:46:09.25 ID:QF9zU7wU.net
>>770
イナさんにレスしてやれよw
計算厨に並んでおまえの熱狂的なファンだぞ
おまえの餌に食いつく池の鯉にはしらんふりかw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

775 :聖人君子:2023/03/27(月) 08:46:42.72 ID:tCrJfQTd.net
>>772
あなたは罵倒をするためにこのスレにいるんてすか?
高校生や浪人生、高校数学を楽しむ人たち、彼らのために質問に回答しなさい

776 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:46:45.13 ID:QF9zU7wU.net
つくづく良くできた替え歌だな、しかしw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

777 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:48:10.06 ID:QF9zU7wU.net
>>775
おまえと違って質問には回答してるよ。
おまえみたない荒らしを罵倒してるだけだよ。
大嘘つきのろくでなしにはろくでなしと言ってやらないとな。

778 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:52:06.13 ID:tCrJfQTd.net
>>777
あなたは質問に回答していませんよ
証拠を出しなさい
どのレスで誰に回答しているのですか?

779 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 08:54:15.62 ID:tCrJfQTd.net
>>777
おい昭和ジジイ
与作の良さを教えて?

780 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 09:19:32.38 ID:QF9zU7wU.net
>>778
おまえの出題は質問じゃねーだろ、ばーか
すでに、質問に回答してることは提示済みだよ、ばーか

ってか、大嘘つきのおまえに証拠を出せという資格があると思ってんのか?
その前に、自殺するというお前の言葉が嘘でないことを証明しろよw

781 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 09:29:40.54 ID:tCrJfQTd.net
>>780
質問に答えるのはあなたですよ
あなたが回答しているレス番号を教えてください

782 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 09:30:05.87 ID:tCrJfQTd.net
>>780
あと昭和爺から見た与作の良さを教えてください

783 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 10:19:28.89 ID:ryqm7sng.net
>>772
面倒くせーな 伝わったならいいじゃねーかバーカ

784 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 10:25:12.04 ID:5W88FbPa.net
荒らしが立てた偽スレは今日も平和です。

785 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 10:52:09.20 ID:QF9zU7wU.net
>>783
まあ、最終的におまえの言わんとするところはわかったし、同意するよバーカw
今後は言わんとすることが伝わるように書けよバーカw

786 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 10:54:20.05 ID:QF9zU7wU.net
>>781
嘘つきのおまえにご丁寧に教えるかよw
自分で探せよ能無し

787 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 11:17:24.52 ID:mqoC2hYF.net
>>785
余計なお世話だバーカ

788 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 13:12:22.38 ID:3WQLLgxH.net
>>786
>755ですね

789 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 13:12:47.49 ID:3WQLLgxH.net
>>787
IDコロコロ変えるのは醜いですよ

790 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 13:15:36.27 ID:3WQLLgxH.net
a,b,cは整数とする。
√(3^a)+√(3^b)=2√(3^c)
が成り立つような(a,b,c)をすべて決定せよ。

791 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 13:23:58.63 ID:aFmAY9Y+.net
>>789
勝手に変わっただけだ

792 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 13:46:50.32 ID:GfKHjZF8.net
3進展開

793 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 14:00:30.38 ID:NVllmEhg.net
twitter で @TamanegiWorld というひとがリーマン予想を証明したといっているのですが、これってただしいんでしょうか?

794 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 14:49:37.12 ID:5W88FbPa.net
あのAtiyahですらあちゃー扱いなんだし

795 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 17:16:55.25 ID:3WQLLgxH.net
巧みな工夫により傑作に仕上がった質問をご堪能ください。

【質問】
黒玉3個、赤玉4個、白玉5個を1列に並べる。このとき、どの黒玉同士も隣り合わず、どの赤玉同士も隣り合わない並べ方の総数を求めよ。

796 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 18:20:06.08 ID:QF9zU7wU.net
>>789
IDをコロコロ変えてるのはおまえじゃないかw
ったく...

797 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 18:20:37.84 ID:QF9zU7wU.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

798 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 18:25:15.60 ID:ff0dCWb+.net
駄作とかなんとかいうレスつけて切り返そうとしてるのが見え見え
よくこんなくだらない事思いつくなぁ

799 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 19:33:00.78 ID:MTkZrV0h.net
>>744
こういうのを投稿して悦に入る人間の方がネジが外れていると思う。
今日は内視鏡と麻酔のバイトで12諭吉ゲット!

800 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 19:43:11.33 ID:bGvOKis1.net
>>769

> 1:1000 |> fn() |> sum()
[1] 333
> numbers::Primes(1000) |> length()
[1] 168
> 1000/log(1000)
[1] 144.7648

801 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 19:46:02.01 ID:bGvOKis1.net
>>757
log(5)/log(2)

802 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 19:48:54.26 ID:bGvOKis1.net
>>775
助言よりも罵倒に喜びを感じる人間がいるよね。
医師板にまででかけて荒らしている尿瓶チンパポンコツフェチがその典型。
内視鏡スレや療養病棟スレでは業界ネタが皆無だからスルーされている。

803 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:04:30.35 ID:bGvOKis1.net
>>795
> apply(permuteGeneral(c('黒','赤','白'),freqs = c(3,4,5)),1,\(x) all(diff(which(x=="黒"))!=1) & all(diff(which(x=="赤"))!=1)) |> sum()
[1] 4326

804 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:12:51.25 ID:MTkZrV0h.net
ひたすら列挙して数える(プログラムを作る)

[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12]
[1,] 黒 赤 黒 赤 黒 赤 白 赤 白 白 白 白
[2,] 黒 赤 黒 赤 黒 赤 白 白 赤 白 白 白
[3,] 黒 赤 黒 赤 黒 赤 白 白 白 赤 白 白
[4,] 黒 赤 黒 赤 黒 赤 白 白 白 白 赤 白
[5,] 黒 赤 黒 赤 黒 赤 白 白 白 白 白 赤
[6,] 黒 赤 黒 赤 黒 白 赤 白 赤 白 白 白
[7,] 黒 赤 黒 赤 黒 白 赤 白 白 赤 白 白
[8,] 黒 赤 黒 赤 黒 白 赤 白 白 白 赤 白
[9,] 黒 赤 黒 赤 黒 白 赤 白 白 白 白 赤
[10,] 黒 赤 黒 赤 黒 白 白 赤 白 赤 白 白

以下略

805 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:24:27.57 ID:fz3+4QAv.net
>>799
中学生以下の英語力しかないのがバレて困るのはアンタだけw

806 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:26:09.41 ID:MTkZrV0h.net
練習問題

黒玉3個、赤玉4個、白玉5個を1列に並べる。
このとき、
どの黒玉同士も隣り合わず、
どの赤玉同士も隣り合わず
どの白玉同士も隣り合わない並べ方の総数を求めよ。

807 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:27:10.85 ID:MTkZrV0h.net
>>805
こういうのが東大にも受からなかった罵倒厨。

808 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:30:11.90 ID:MTkZrV0h.net
>>806
ひたすら列挙して数える。


[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12]
[1,] 黒 赤 黒 白 黒 白 赤 白 赤 白 赤 白
[2,] 黒 赤 黒 白 赤 白 黒 白 赤 白 赤 白
[3,] 黒 赤 黒 白 赤 白 赤 白 黒 白 赤 白
[4,] 黒 赤 黒 白 赤 白 赤 白 赤 白 黒 白
[5,] 黒 赤 白 黒 赤 白 黒 白 赤 白 赤 白
[6,] 黒 赤 白 黒 赤 白 赤 白 黒 白 赤 白
[7,] 黒 赤 白 黒 赤 白 赤 白 赤 白 黒 白
[8,] 黒 赤 白 黒 白 黒 赤 白 赤 白 赤 白
[9,] 黒 赤 白 黒 白 黒 白 赤 白 赤 白 赤
[10,] 黒 赤 白 黒 白 赤 黒 白 赤 白 赤 白
[11,] 黒 赤 白 黒 白 赤 白 黒 赤 白 赤 白
[12,] 黒 赤 白 黒 白 赤 白 黒 白 赤 白 赤
[13,] 黒 赤 白 黒 白 赤 白 赤 黒 白 赤 白
[14,] 黒 赤 白 黒 白 赤 白 赤 白 黒 赤 白
[15,] 黒 赤 白 黒 白 赤 白 赤 白 黒 白 赤
以下、略。

809 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:30:51.79 ID:QF9zU7wU.net
早速、アホヅラ下げて池の鯉が寄ってきたね。

数学の能力ゼロで計算しかできない池の鯉www

810 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:34:45.74 ID:QF9zU7wU.net
>>808
計算厨も歌詞を味わいながら歌ってくれw

 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

811 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:35:12.65 ID:fz3+4QAv.net
>>802
アンタこそ医師板ばかりか数学板でも相手にされてないのに気づかないのか?
医師板はもちろんここでも発言がアホすぎてアンタのこと誰も医者だと信じてないので、おあいにく様w

812 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:36:25.13 ID:fz3+4QAv.net
>>807
アンタの東大だのって誰が信じるんだよタコw
中学英語もままならない分際でw

813 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:37:19.38 ID:bGvOKis1.net
出題厨がプログラムネタを提供してくれて( ・∀・)イイ!!

皮膚科の進級試験は教科書ノート持ち込み可だった。
正しい診断と治療ができれば手段は問わないというのが故・香川教授の哲学だったなぁ。

814 :132人目の素数さん:2023/03/27(月) 20:40:50.02 ID:fz3+4QAv.net
>>813
nurseの複数形すら分からないアンポンタンは中学の教科書からやり直してこいw

815 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 00:57:20.12 ID:u0e1l6nz.net
>>813
腐った米粒に食いつく池の鯉だなw
食えさえすれば、中身は問わない。

正しい診断と治療さえできれば患者が死んでも構わないとか言ってそうだなw

816 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 01:05:48.23 ID:d1Plkv1N.net
>>813
アンタみたいな中学英語もおぼつかないノータリンは最初からお呼びじゃないよw
せいぜい計算機叩いてキーキー喚いてなw

817 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 06:32:19.32 ID:Y9Je8lS4.net
発展問題

黒玉4個、赤玉5個、白玉6個を1列に並べる。
このとき、
黒 赤 黒 赤 白 黒 白 黒 白 赤 白 赤 白 赤 白
のように
同じ色の玉が隣り合わない並べ方の総数を求めよ。

818 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 06:41:16.60 ID:Y9Je8lS4.net
>>790
a=0, b=c
b=0, a=c

819 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 06:52:57.80 ID:Y9Je8lS4.net
>>811
業界ネタを投稿すると同業者からレスがつく。
異論のレスも当然あるが、これは賛同のレスだった。

内視鏡検査について Part.6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1674440770/22-24

820 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 06:56:49.78 ID:Y9Je8lS4.net
>807は図星みたいだね。
キーキーと「反論」連続投稿して発狂する姿は哀れだ。
>806の答を即答していたら図星の評価が変わってたかも。

821 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 07:16:17.80 ID:hd3N/8am.net
>>815
人間が不死とでも思っている?
根治よりBSCを優先するのもケースバイケース。

822 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 07:24:03.98 ID:A9t3DKtp.net
>>818
アホな問題にアホな解答か

823 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 07:38:21.48 ID:Y9Je8lS4.net
>>822
罵倒レスじゃなくて
優れた問題>817に優れた解答をどうぞ。

824 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 07:54:43.48 ID:5G3sJPiI.net
今日も朝から無駄人生

825 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 08:19:55.30 ID:Y9Je8lS4.net
>>824
週2日働くだけでセイカツできるからね。
勤務を増やしても税金が累進的に増えるだけ。

826 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 08:32:16.19 ID:Y9Je8lS4.net
>>812
東大合格通知は葉書大で入学前の健康診断受診票を兼ねていたぞ。今も同じ書式かどうかは知らんけど。
あんたは受け取ったことがないだろう。

827 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 08:44:33.43 ID:7R8OPr4O.net
東大合格通知?そなん記憶にないぞ

828 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 09:07:29.83 ID:727Dfmu9.net
脳内ワールドなんでもあり

829 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 09:39:45.81 ID:hd3N/8am.net
>>827
健康診断の受診票を兼ねていて、受診したらゴム印がおされる。
俺の時代はそうだったけどな。

まぁ尿瓶チンパポンコツフェチは受け取ったこともないだろうけど。

830 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 09:49:01.59 ID:Y9Je8lS4.net
>>806
黒2個、赤3個、白4個のとき79通り

> calc(2,3,4)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9]
74 白 赤 白 赤 黒 白 赤 白 黒
75 白 赤 白 赤 白 黒 赤 黒 白
76 白 赤 白 赤 白 黒 赤 白 黒
77 白 赤 白 赤 白 黒 白 黒 赤
78 白 赤 白 赤 白 黒 白 赤 黒
79 白 赤 白 赤 白 赤 黒 白 黒

831 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 10:08:45.53 ID:Y9Je8lS4.net
>>822
>817は?

832 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 10:12:17.41 ID:5G3sJPiI.net
>>818
アホな問題にアホな解答か

この指摘に

>>822
>817は?

と返すアホwwwwwwww
無限低脳wwwwwwwww

833 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 10:53:33.93 ID:u0e1l6nz.net
>>825
やっぱりバイト生活かwww

>>826
東大合格が本当だとしても数学はさっぱりだったんだろうな。

小金を儲ける目的で医者になれてよかったねw

834 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 10:56:22.71 ID:Y9Je8lS4.net
>>833
バイトのほうが賃金は高いんだよなぁ。年収1億声の麻酔科医とか。

835 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 10:57:35.11 ID:Y9Je8lS4.net
>>832
んでスキップした>817の答は?
数えるだけなんだが。

836 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 11:04:39.21 ID:X+RJAxPU.net
まぁ数学はおろか英語もブログラミングも何もかもダメ
なーんにも人並みにできない

837 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 11:08:24.40 ID:u0e1l6nz.net
>>834
おまえは違うだろw
生活のために医者になったが、医療過誤で勤務先にクビになってカツカツの生活じゃね?w

>>835
おいおい、おまえの>>818のアホ解答への指摘はそっちのけで、まったく無関係な>>817の解答を求めるのはどういう神経なんだよ
頭おかしいぞおまえw

838 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 11:14:38.25 ID:JR9hJVrI.net
自分で「優れた問題」とか言ってるの恥ずかしくて見てられんわ
共感性羞恥ってやつか?

839 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 11:56:39.86 ID:Y9Je8lS4.net
>807は図星みたいだね。
キーキーと「反論」連続投稿して発狂する姿は哀れだ。

840 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 12:06:10.56 ID:u0e1l6nz.net
>>839
東大合格とか医師になったとかいうことだけが心の拠り所って哀しくないか?

おまえに数学の能力も英語力もないという事実に変わりはないんだが。

841 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 12:55:32.13 ID:3iY9474L.net
お前らバカだろ
気に食わない投稿は無視しとけ
そこまでして自己主張したいのは理解に苦しむ

ま、俺はこのスレが荒れるの大歓迎だけどw

842 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 13:14:59.93 ID:RnUTMWEo.net
もうスレを潰したい人しか残ってないんじゃない

843 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 13:18:25.55 ID:9hNqGCwo.net
何スレも前からここはただの掃き溜めだぞ、今更何言ってんだ

844 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 13:21:14.12 ID:Iv+2FVPc.net
還暦の学歴厨

845 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 13:50:03.85 ID:d1Plkv1N.net
>>819
アンタの独語じゃん
どこが同業者のレスだよ、脳内医者の同業者なんてどこにもいないぞ

>>826
じゃあさっさと合格通知書あげてどうぞ
中学英語すらままならないのに東大とか笑わせるねw

846 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 14:17:51.82 ID:3Mj1EC4o.net
-log[sqrt(1.6×10^-5)]
の計算方法教えてください

847 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 14:52:25.13 ID:7R8OPr4O.net
電卓叩けよ

848 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 15:46:06.25 ID:LcDVbeRK.net
電卓叩いたら壊れてしまいました

849 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 16:08:25.22 ID:5G3sJPiI.net
直せ

850 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 16:41:24.08 ID:ANjUujkf.net
式が -log で始まるってことは
おそらく高校化学のpHの計算
この場合、 log の底は 10 として扱う

ルートの中身を先に計算して
log_10[2]≒0.3 を使えば
計算機なしでも答えは出せる、がんばれ

851 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 17:09:17.60 ID:Iv+2FVPc.net
>>848
高齢者の方ですか?

852 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 17:10:08.75 ID:Jo55M0Gi.net
>>846
死ね

853 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 17:36:12.90 ID:u0e1l6nz.net
>>846
-log[sqrt(1.6×10^-5)]
= - log [sqrt(16×10^-6)]
= - log (2^2×10^-3)
= 3 - 2 log 2
log2≒0.3ってのを覚えてれば、
≒2..4

854 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 17:36:51.14 ID:u0e1l6nz.net
なんか小数点がダブったw

855 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 19:21:44.11 ID:v0euANro.net
>>853
出題荒らしに答えるなバカ
死ねよ

856 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 19:23:26.89 ID:u0e1l6nz.net
>>855
出題じゃねーだろバーカ
お前が死ね

857 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 19:36:29.72 ID:495za5AY.net
>>848
やさしく叩け ( '‘ω‘)

858 :132人目の素数さん:2023/03/28(火) 22:42:34.93 ID:/HlDaxJZ.net
以下の条件を満たす0<b<aなる正整数(a,b)が存在することを示せ。

【条件】
正整数nに対してa^n-b^nが素数となるならば、nは素数である。

859 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 00:39:05.77 ID:Rs/ruYiW.net
a^n-b^nが必ず合成数となるように選べばいい

860 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 00:56:58.40 ID:13Em3SIa.net
>>859

>855 1 名前:132人目の素数さん Mail:sage 投稿日:2023/03/28(火) 19:21:44.11 ID:v0euANro
>>>853
>出題荒らしに答えるなバカ
>死ねよ

だとさ。

861 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 01:10:30.24 ID:Rs/ruYiW.net
>>860
だとさ。じゃねーよ
気に入らねえなら自分の言葉で言えよ女々しいな

862 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 06:03:49.00 ID:Ct/pdSYE.net
俺は死ねとか死ねとか死ねとか死ねとか死ねとか死ねとか死ねとか死ねとか言ってないからセフセフwwwww
とかいう、女々しいどころかオカマの腐ったような屁理屈だろうな

863 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:10:20.97 ID:r+l01x3T.net
>>845
同業者のレス

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1664137256/988

864 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:14:28.39 ID:r+l01x3T.net
>>850
pH7.4のプロトン濃度は40nmol/L

865 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:20:06.33 ID:r+l01x3T.net
>>848
Google検索に-log[sqrt(1.6×10^-5)]を入れればいいんじゃないの

866 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:51:56.23 ID:JqTGP+FZ.net
>>861
引用したのは、そう思うのは俺だけじゃないってことが言いたいんだよバーカ

やっぱり頭の悪いやつは言うことがトンチンカンだなw

867 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:54:52.79 ID:JqTGP+FZ.net
>>862
俺は何度も「死ね」って書いてるよバーカ

おまえみたいなバカでも、死ねば治るかもしれんらしいぞw

868 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 08:56:58.88 ID:rUQkcUTH.net
>>863
アンタのことまともに相手してるレスなんかどこにあんだよタコw

869 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 09:03:36.93 ID:JqTGP+FZ.net
>>865
的外れなこと書くなよ。

ChatGPTかwolframalphaならともかくGoogle検索では駄目だろ。

870 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 09:38:45.88 ID:ihUmFpiS.net
>>866
一人だと心細いから「〇〇くんもこう言ってるよ!」ってか
良かったねえお友達ができて

871 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 09:55:20.94 ID:hCfKODV/.net
一発で答えを出してくれるgoogle先生ディスられまくり

872 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 10:18:55.88 ID:JqTGP+FZ.net
>>870
まだ食い下がるか、この馬鹿はw
>>853>>856を書いたのは俺なんだよ。>>855に対して死ねと言ってる俺が
>>855を引用した意味を考えてみろバーカ

873 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 10:25:00.33 ID:VSKmbOJo.net
二十年くらい前には電卓あったのに。

874 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 10:38:23.03 ID:DTmmIUGj.net
>>872
ちょっと虐めすぎちゃったかな?ごめんねえ
助言しておくとムカついたからと言って馬鹿とか死ねとか小学生レベルの悪口に逃げない方がいいよ?幼稚に見えるので

875 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 11:22:26.19 ID:rUQkcUTH.net
>>823
自分で優れた問題とかほざいてるw
実際はバカにされまくってるのにww

876 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 12:26:48.03 ID:CHJbsI8l.net
以下の条件を満たす0<b<aなる正整数(a,b)が存在することを示せ。

【条件】
a^k-b^kが素数となる正整数kが存在する。
正整数nに対してa^n-b^nが素数となるならば、nは素数である。

877 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 12:31:08.15 ID:x+NmgFLf.net
答え出てるのもわからんのやな

878 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 12:56:56.43 ID:RwzJ804L.net
東で大谷翔平が溺れている。
西で大谷翔平が9人溺れている。

どちらを助けるべきか?
数学的に理由を説明して答えよ。(平成帝京大学 2023)

879 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 13:16:20.26 ID:rUQkcUTH.net
また尿瓶ジジイの寝言か?

880 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 13:21:59.36 ID:CHJbsI8l.net
f[n](x)={Σ[k=0,n] x^k}-x
とする。
2以上の任意の自然数nに対して、f[n](m)が素数となるような自然数mが存在することを証明せよ。

881 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 16:17:12.42 ID:pyhzEoRi.net
0<a<bとする。
AB=a,AD=bの長方形ABCDがある。
対角線BDにCから下ろした垂線の足をHとする。またHCのC側への延長上に点Kを、HC<HK=kとなるようにとる。

(1)BKの長さをa,b,kで表せ。

(2)BKの中点をMとする。sin(∠BMH)をa,b,kで表せ。

882 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 16:40:05.46 ID:Y1I5MmM1.net
Aさんは6時00分から21時59分の間、毎分ごとに確率1/60で時刻を確認する。
Aさんが時刻を確認したとき、その時刻をp時q分とすると、qがpの倍数である確率を求めよ(q=0の場合も、qがpの倍数であるとする)。

883 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 16:51:34.55 ID:1X/SSYfu.net
問題になってない

884 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 17:18:17.70 ID:Y1I5MmM1.net
>>883
出題しているわけではなく質問しているので、問題になっていないならばそれを修正してください
よろしくお願いいたします

885 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 17:24:51.97 ID:xTZH5zca.net
>>878
べきなんて言葉は数学的に定義がないので問題が不備

886 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 17:30:38.31 ID:RBZnCGAf.net
Aさんは6時00分から21時59分の間、毎分ごとに確率1/60でサイコロを振る。
Aさんがサイコロを振ったとき、出た目が偶数である確率を求めよ。

みたいなゴミ問題でワロタ

887 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 17:33:12.00 ID:IME07xOa.net
面白い問題がどうとか以前に問題にすらなってない文章作る相手に何もできることはない

888 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 19:22:30.88 ID:JqTGP+FZ.net
>>874
頭が悪いくせに利口ぶってるやつにはバカと罵ればいいし
人間性の腐りきったやつには死ねと言っていいんだよ

だから、おまえはバカ
死ね

889 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 19:29:02.07 ID:JqTGP+FZ.net
>>884
「求めよ」なんていう質問の仕方はないよ。礼儀知らずがw

890 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 19:41:06.60 ID:r+l01x3T.net
>>869
やってみればいいのに。

891 :132人目の素数さん:2023/03/29(水) 21:10:31.23 ID:JqTGP+FZ.net
>>890
おまえはやってないだろ
だから馬鹿げたことを書いてる

892 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 00:13:05.88 ID:DqL3F9Oy.net
>>889
では今後「求めてください」とでも書きましょうか?

893 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 00:14:22.57 ID:DqL3F9Oy.net
【質問】

0<a<bとする。
AB=a,AD=bの長方形ABCDがある。
対角線BDにCから下ろした垂線の足をHとする。またHCのC側への延長上に点Kを、HC<HK=kとなるようにとる。

(1)BKの長さをa,b,kで表してください。

(2)BKの中点をMとする。sin(∠BMH)をa,b,kで表してください。

894 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 06:25:04.62 ID:DqL3F9Oy.net
nは正整数とする。
x^(n)+y^(3n)=z^(6n)
を満たす正整数の組(x,y,z)は存在しないことを示せ。

895 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:05:25.27 ID:tgbTH/o4.net
>>892
>では今後「求めてください」とでも書きましょうか?

「求めよ」などと書いてはいけないことは必要条件であって、十分条件ではない
したがって、>>893も出題に他ならない
死んでくれ

896 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:20:23.18 ID:tgbTH/o4.net
さすがに出題厨、計算厨、イナさんの黄金トリオならぬ黄金色した臭いトリオによるワンパターンの対応には飽きてきた。

もうまともな質問も来なくなって久しいので、3人で好きなようにスレを使えばよい。
レスはしないことにする。

気が向いたら、誰もが傑作と認めるあの替え歌を3人が忘れないよう投稿すると思うけどねw

897 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:25:30.05 ID:MJoAapoK.net
レスはしないが投稿はするという謎の宣言

898 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:30:12.06 ID:GGdLLQII.net
893
37^1+3^3=2^6

899 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:36:59.95 ID:pRboa5v5.net
>>896
ウゼェからもう二度と来るなよ
自称、京大くん(笑)

900 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:38:01.53 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

901 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:38:07.90 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

902 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:38:14.12 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

903 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:40:00.82 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

904 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:40:08.92 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

905 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 10:40:20.25 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

906 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:00:05.33 ID:DqL3F9Oy.net
f(x)=(1-e^x)(1+x)+(e^x)(1-x)
とする。
-1≦x≦1の範囲でf(x)の増減および凹凸を調べよ。
必要であれば2.7<e<2.8を用いてよい。

907 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:16:36.71 ID:GGdLLQII.net
[1]
【質問者必読!!】

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part426
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1678240868/

908 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:17:02.82 ID:GGdLLQII.net
[2] 主な公式と記載例

(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b  [a>b>0]

ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B)      [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)    [第二余弦定理]

sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)

log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]

f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2)    [和差積商の微分]

909 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:17:26.99 ID:GGdLLQII.net
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b (足し算)     a-b → a 引く b (引き算)
 a*b → a 掛ける b (掛け算)     a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)    → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)   → 数列の和
■ 積分
  "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
 AB↑ a↑
 ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
  P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
  z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy

910 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:17:51.64 ID:GGdLLQII.net
[4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認

入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES for Windows
  http://tomodak.com/grapes/
・GRAPES-light for i-Pad
  http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
  http://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
 http://www.densu.jp/index.htm  (入試数学 電子図書館)
 http://www.watana.be/ku/    (京大入試問題数学解答集)
 http://www.toshin.com/nyushi/  (東進 過去問DB)

911 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:22:42.64 ID:GGdLLQII.net
そろそろ次スレ
テンプレは忘れず4番まで貼っておこう

912 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:51:05.30 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

913 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:51:13.11 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

914 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 13:51:18.44 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

915 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 15:00:21.62 ID:DqL3F9Oy.net
a[1]=2
a[n+1]=(a[n]+1/a[n])
により定められる数列{a[n]}に対し、極限lim[n→∞] a[n]を求めよ。

916 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 15:01:40.32 ID:pRboa5v5.net
>>914
気が向くの早すぎだろwww
どうした?かまってほしいのか?
お前、替え歌のセンス無いから死んだ方がいいぞwキモオタ君

917 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 17:46:24.32 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

918 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 17:46:36.25 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

919 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 17:46:41.08 ID:tgbTH/o4.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

920 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 18:32:44.44 ID:vR3BJwcY.net
>>915
この数列の収束・発散が分かりません
教えていただけないでしょうか

921 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 18:37:42.44 ID:oX9aOCco.net
発散

922 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 18:48:17.87 ID:vR3BJwcY.net
>>921
結論だけでなく過程も教えていただけないでしょうか

923 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 19:11:25.83 ID:oX9aOCco.net
単調増大かつ収束しないので発散
(∵収束値ははx = x+1/xの解である事が必要だが解なし)

924 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 20:19:42.02 ID:DqL3F9Oy.net
>>923
ありがとうございます
高校範囲では無理ということですね

925 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 20:20:33.52 ID:DqL3F9Oy.net
続けて質問いたします

a[1]=2
a[n+1]=(a[n]+1/a[n])
により定められる数列{a[n]}に対し、極限lim[n→∞] a[n]/{log(n)}を求めよ。

926 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 20:54:38.62 ID:GGdLLQII.net
こういう嫌がらせをする出題者なので
答えを知りたくなっても投稿してはならない
犠牲者を増やすことになる

やはり続きのある問題だったか

927 :132人目の素数さん:2023/03/30(木) 21:02:45.64 ID:SYstD+pv.net
bₙ = aₙ/2ⁿ
bₙ = coth(θₙ)
bₙ₊₁ = (bₙ+1/bₙ)/2
coth(θₙ₊₁)=coth(2θₙ)
θₙ= θ₁/2ⁿ⁻¹
aₙ=2ⁿcoth(θ₁/2ⁿ⁻¹)

928 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 00:28:13.64 ID:lOFbk+O7.net
aₙ 〜 √n

929 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 00:38:23.37 ID:x7PaU+wa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

930 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 00:38:30.24 ID:x7PaU+wa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

931 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 00:38:36.11 ID:x7PaU+wa.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

932 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 08:20:00.20 ID:pbF+MRaW.net
48^n-47^n.

933 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 12:29:38.81 ID:p0b3x5jq.net
終わりやねこのスレも

934 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 14:36:06.00 ID:238BXlAC.net
f(x)=|x|とする。
{x+(f(x)+f(x+1))}/{1+x-f(x)+f(1-x)}
の増減を調べよ。

935 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 14:46:26.20 ID:H5qEfvFm.net
ああ、白村江

936 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 21:12:38.94 ID:238BXlAC.net
n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。
【2023 早稲田(理工)改題】

937 :132人目の素数さん:2023/03/31(金) 21:16:14.07 ID:238BXlAC.net
原点をOとするxy平面の第一象限に点P(s√2,t√3)(ただしs,tは有理数)をとるとき、OPの長さは無理数であることを示せ。
【2023 慈恵医大(医)】

938 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 09:10:02.16 ID:XaT2gCTN.net
>>934
土曜日休日の暇つぶしに作図
https://i.imgur.com/vdCWWbE.png

939 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 09:52:26.46 ID:75AnDoxj.net
どうせ毎日休日で朝から晩まで5chしてんだろ?

940 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:13:57.69 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

941 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:14:05.04 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

942 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:14:09.87 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

943 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:35:00.34 ID:PwiFbZ+V.net
レスはしないが投稿はします!

944 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:35:28.99 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

945 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:35:34.04 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

946 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 10:35:38.53 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

947 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 11:55:03.67 ID:oUpXedeR.net
n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

948 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 12:42:46.30 ID:oUpXedeR.net
f(x)=x^2+f(1)x+f(0)
を満たす2次関数f(x)を考える。
f(x)をすべて求めよ。

949 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 12:57:56.60 ID:XaT2gCTN.net
>>948
f(x)=x^2+bx-1

950 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 15:06:41.11 ID:0M+YKQhK.net
a[n]=0

951 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 15:07:55.62 ID:0M+YKQhK.net
b[n]=0

952 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 16:02:23.79 ID:iHLMemf2.net
>>938
おまえの休日、それでええんか?
おまえの休日、それでええんか?

953 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 19:49:10.22 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

954 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 19:49:17.79 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

955 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 19:49:23.48 ID:Jxek6zSV.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

956 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 20:02:03.60 ID:oUpXedeR.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

957 :132人目の素数さん:2023/04/01(土) 22:40:52.72 ID:+Kwqn2Re.net
次スレは?

958 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 06:45:55.35 ID:2y84XmCp.net
袋の中に黒玉3個、赤玉4個、白玉5個が入っている。
無作為に玉を1個ずつ取り出す。
同じ色の玉が続いて出たら終了する。
取り出せた玉の数をnとする。
nの期待値と最頻値を求めよ。

959 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:11:36.10 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

960 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:11:40.39 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

961 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:11:45.13 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

962 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:40:07.95 ID:e6Sdxq/p.net
レスはしないが投稿はします!

963 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:49:57.16 ID:/ks2Bsnd.net
>>957
もうこのスレは役目を終えました
次スレは立てません

964 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:50:09.93 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

965 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:50:20.95 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

966 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:50:28.12 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

967 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 10:56:32.42 ID:7DNz7Qg5.net
★★★警告★★★
次スレ以降はワッチョイありとなります。
ワッチョイなしのスレは荒らしが立てた偽スレなので書き込み禁止です。

968 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:05:08.37 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

969 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:05:12.00 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

970 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:05:17.03 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

971 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:22:07.42 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

972 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:22:15.61 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

973 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:22:23.97 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

974 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:56:29.62 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

975 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:56:34.96 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

976 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 11:56:40.37 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

977 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 12:57:20.68 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

978 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 12:57:26.93 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

979 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 12:57:34.59 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

980 :イナ:2023/04/02(日) 14:06:02.43 ID:TaH7IM94.net
>>771
>>881(1)
BK=√[{√(a^2+b^2)-a^2/√(a^2+b^2)}^2+k^2]
=√[{2a^2+b^2-2a^2√(a^2+b^2)}/(a^2+b^2)+k^2]
=√{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2-2√a^4(a^2+b^2)}/√(a^2+b^2)
A-B=(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2 AB=a^4(a^2+b^2)
{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2+B}B=a^4(a^2+b^2)
B^2+{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2}B-a^4(a^2+b^2)=0
B=-(k^2+2)a^2-(k^2+1)b^2+√{(k^2+2)a^4+2(k^2+2)(k^2+1)a^2b^2}
A=(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2+√{(k^2+2)a^4+2(k^2+2)(k^2+1)a^2b^2}
BK=√{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2-2√a^4(a^2+b^2)}/√(a^2+b^2)
=(A-B)/√(a^2+b^2)
=√{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2}/√(a^2+b^2)

981 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 14:27:55.50 ID:/ks2Bsnd.net
連立方程式
x^2-y=73
y^2-x=73
の解(x,y)を求めよ。

982 :イナ:2023/04/02(日) 14:28:18.00 ID:TaH7IM94.net
>>980
>>881(2)
sin∠BMH=(BH/HM)sin∠HBM
=2b^2k√(a^2+b^2)/{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2}√{(k^2+2)^2a^4+2(k^2+2)(k^2+1)a^2b^2+(k^2+2k+5)b^4-8√2a^2+b^2}

(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2 AB=a^4(a^2+b^2) {(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2+B}B=a^4(a^2+b^2) B^2+{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2}B-a^4(a^2+b^2)=0 B=-(k^2+2)a^2-(k^2+1)b^2+√{(k^2+2)a^4+2(k^2+2)(k^2+1)a^2b^2} A=(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2+√{(k^2+2)a^4+2(k^2+2)(k^2+1)a^2b^2} BK=√{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2-2√a^4(a^2+b^2)}/√(a^2+b^2) =(A-B)/√(a^2+b^2) =√{(k^2+2)a^2+(k^2+1)b^2}/√(a^2+b^2)

983 :イナ:2023/04/02(日) 15:52:11.96 ID:TaH7IM94.net
>>982
>>981
x^2-y=73
-)y^2-x=73
x^2-y^2+x-y=0
(x-y)(x+y+1)=0
x=yのときx^2-x-73=0
x=(1±√293)/2=y
x≠yのときy=-x-1
x^2+x-72=0
(x-8)(x+9)=0
x=8,-9
y=-9,8
∴(x,y)=((1±√293)/2,(1±√293)/2)(複号同順),(8,-9),(-9,8)

984 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:01:37.65 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

985 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:01:44.16 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

986 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:01:49.09 ID:s5dLS/Sk.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

987 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:18:31.75 ID:TcWuJ4JB.net
弧度法から角度への変換なんですけど、

2π:θ=360°:x°
だから(内×内)=(外×外)で2πx°=360°θ
よってx°=(180/π)×θで右辺の分子分母が逆になるんですがなぜなのでしょうか。。。?

988 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:26:43.98 ID:1GqDU/wI.net
>>987
そんなことも理解できないβακαは死ねーいwwwww

989 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:27:02.37 ID:/WMGBADd.net
>>987
ゴミカス、ばか、あほ

990 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:27:25.59 ID:/WMGBADd.net
>>987
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

991 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:27:37.51 ID:/WMGBADd.net
>>987
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

992 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 17:27:46.35 ID:/WMGBADd.net
>>987
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

993 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 18:31:08.65 ID:4HQnI+YF.net
πとかe が無理数である証明って
中学の教科書の知識で出来ますか?

あるいは高校3年までの知識が必要?

994 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 20:19:59.17 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

995 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 20:20:09.51 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

996 :132人目の素数さん:2023/04/02(日) 20:20:17.61 ID:/ks2Bsnd.net
解かれない限りコピペし続けます

n=1,2,...に対し、(3x+2)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。
a[n]とb[n]は互いに素であることを二通り以上の方法で証明せよ。

997 :132人目の素数さん:2023/04/03(月) 00:12:40.62 ID:Fhl5xzti.net
そもそも問題文がおかしいってところがツッコミどころなんでしょ多分

998 :132人目の素数さん:2023/04/03(月) 00:22:07.59 ID:aFo2Z1iO.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

999 :132人目の素数さん:2023/04/03(月) 00:22:16.66 ID:aFo2Z1iO.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

1000 :132人目の素数さん:2023/04/03(月) 00:22:21.05 ID:aFo2Z1iO.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪

1001 :132人目の素数さん:2023/04/03(月) 00:22:41.50 ID:w2WHKlA1.net
( ・∀・)< 1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
356 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★