2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

圏論のプログラミングへの応用

1 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 14:05:25.99 ID:w//VAYBf.net
モナドなど

2 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 14:10:08.01 ID:E3Hn50Ou.net
プログラミングには応用できないよ
計算機科学に応用されたことから勘違いしてるのかな?

3 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 14:11:55.82 ID:0do9EBQW.net
思いっきりイタチじゃん

4 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 14:17:07.61 ID:GdfMINuh.net
関手までは分かるけど自然変換になるともう駄目だね
いろんな解説書読んでみたけどダメだった

5 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 15:39:15.91 ID:Cd3szKE7.net
>>1
ぷ板でやれ

6 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 16:56:03.11 ID:tK4fxHfp.net
>>4
一つ上なだけよ
もっと上もあるし

7 :132人目の素数さん:2022/12/29(木) 17:04:24.87 ID:D+djvACy.net
>>2で結論出てるよ

8 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 02:07:56.23 ID:E1yCPLOa.net
まぁしかしHaskellとかは圏論知ってると理解が早いのは確か

9 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 03:28:27.80 ID:u6D/OkPk.net
>>4
この動画が分かりやすかったよ
https://youtu.be/IpvhsTpsULk

10 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 09:33:35.63 ID:ctYV4W68.net
>>9
それはすでに視聴済だよ。
これでもかってくらい丁寧な解説で関心したけど、
イマイチ自然変換のありがたみが理解できなかった。

11 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 11:06:03.39 ID:nb+rUyqc.net
圏論の言葉を借りてるだけで、関数型の理解に圏論は不要
かえってノイズになるよ

12 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 12:17:14.22 ID:A9hF6PkO.net
だからまぁ考えのまとめ方の話だからな
例えばHaskellの典型的な例だとListの最初と最後の値のペアを返す関数が
List a → Tuple a a
なのでコレが自然変換にはなる
それは
a → b型の関数fがあってList型へのfmap fはmap fでTuple aだと(x,y) → (f x, f y)になってこの2つが可換だから自然変換になってる

13 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 14:45:36.85 ID:ctYV4W68.net
リストの全要素を型aから型bに変換したのち先頭・末尾を取り出すのと、
リストから先頭・末尾を取し出したのち型aから型bに変換した結果が同一ということでしょうか?

14 :132人目の素数さん:2022/12/30(金) 17:56:39.16 ID:byO/aPfk.net
>>13
そうそう
例えばa がInt (整数型)、bがString(整数型)でf = showなら

fmap f [ 1,2,3,4,5] = ["1","2","3","4","5"]
コレに”最初と最後を取り出す“自然変換をapplyすると
( "1", "5" )
になる
順番逆にすると
[ 1,2,3,4,5] → (1,5) →("1","5")
になって同じなのでこの“最初と最後のタプルをとる”関数は自然変換だとわかる

15 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 04:07:41.88 ID:5qjcP2GR.net
自然変換は腑に落ちなくても、先に進んじゃえばいいよ
コンマ圏やカン拡張あたりで使ってるのみたらわかってくる

16 :132人目の素数さん:2023/04/09(日) 18:53:15.92 ID:Kh7rxvtp.net
https://i.imgur.com/r34CcYP.jpg

17 :132人目の素数さん:2023/04/28(金) 21:04:05.98 ID:h67v13/N.net
https://qiita.com/iHdkz/items/e7a59eef034ab6d0fdc2
この記事って正しいの?

18 :132人目の素数さん:2023/04/29(土) 00:23:58.36 ID:kU5+SIsH.net
こんな話聞いたこともない。2-圏ってモナドでそんな重要なん?

19 :132人目の素数さん:2023/04/29(土) 00:34:51.05 ID:kU5+SIsH.net
圏論でモジュール性ってでてくるの?
すごいうさんくさいというかこの記事でのモナドって圏論使って無くない?

20 :132人目の素数さん:2023/04/29(土) 00:34:51.80 ID:kU5+SIsH.net
圏論でモジュール性ってでてくるの?
すごいうさんくさいというかこの記事でのモナドって圏論使って無くない?

21 :132人目の素数さん:2023/04/29(土) 08:34:28.98 ID:YuajxrjC.net
ゴミクソ圏厨はとっとと死ね。

22 :132人目の素数さん:2023/04/30(日) 04:02:51.18 ID:Unl9grkp.net
モナドトランスフォーマーとかの話だろ

23 :132人目の素数さん:2023/05/03(水) 18:31:51.83 ID:wegr2dEg.net
モナド変換子はモナドをモジュラーに組み合わせるもので関係ないだろ。

24 :132人目の素数さん:2023/05/03(水) 18:45:22.01 ID:SEKczRk5.net
矢印でつなげば圏論なのだとすれば、ニューラルネットワークなどにも応用が
できるのかな?

25 :132人目の素数さん:2023/05/03(水) 21:20:32.93 ID:wegr2dEg.net
誤差逆伝搬法を圏論的に定式化させる研究はあるそうだ。

検索すると普通にあるぞ
https://www.cl.cam.ac.uk/events/act2021/papers/ACT_2021_paper_15.pdf

26 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 17:05:55.78 ID:mWmAsqUU.net
>>23
それとモジュール性って何が違うの?

27 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 19:30:41.23 ID:NdrVNyqB.net
機能をモジュール化することと、モナドをモジュラーに組み合わせることって全然違うだろ。

28 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 19:50:12.04 ID:mWmAsqUU.net
どゆこと?
モナドは機能を持てないってこと?

29 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 19:53:20.16 ID:NdrVNyqB.net
モナド変換子はモナドを組み合わせるためのもんだろ、モジュラーに。
それに対して、モナドはそもそもの言語の機能をモジュール化するためのもんだろ、と言ってる。

30 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 20:06:30.79 ID:mWmAsqUU.net
なんのためにモジュール化するの?
組み合わせて使わないの?

31 :132人目の素数さん:2023/05/04(木) 20:11:33.69 ID:NdrVNyqB.net
共同作業するためだよ。
実装分離してるからモナドごとに開発できるだろ

32 :132人目の素数さん:2023/05/05(金) 12:43:51.00 ID:uimbFGS5.net
モナドがモジュラっているから単純に組み合わせられない。
モジュラー性を保ったままモナドを組み合わせるための手法が必要になる。
それがモナド変換子。

33 :132人目の素数さん:2023/05/07(日) 19:35:23.40 ID:nKqZm4sp.net
結局、プログラミング言語の研究ってバベルの塔だよ。

34 :132人目の素数さん:2023/05/07(日) 20:48:12.83 ID:HV5gXER0.net
ヨミ「何?」

35 :132人目の素数さん:2023/05/08(月) 16:36:20.47 ID:sEc3hihr.net
この手の話題って10年くらい前に流行ってたけど完全に消えたね

36 :132人目の素数さん:2023/05/08(月) 22:31:34.33 ID:9Hxgu/0j.net
だからもう10年前に出尽くしたんだよ。

37 :132人目の素数さん:2023/05/14(日) 13:38:28.77 ID:DKzuhlBL.net
これからはChatGPTのような知識を大量に持った対話的知的データベースが
プログラム作成支援システムに加わったりして、仕様を入れると、それを
分析して見繕ってプログラムを生成してくれる、そういうようなものが出てくる
んだろうね。人間が書いたプログラムのバグもかなりの精度でソースを見て
見つけ出したり、あるいは実行時のトレースバック情報を元にして修正を
するなど。JavaやPythonの文法と意味だけしっていても、JavaやPython
用に書かれた標準ライブラリーの機能としてどういうものがあって、
それの呼び出し方がどうなっているかなどは、また別に憶えたりしなければ
結局プログラムの多くを作れなかったり、書かれているものを読めなかったり
するわけだけれども、それを知的応答DBが使用すべきモジュールとか
ライブラリ関数の候補を出して来てそれを組み込んで作ることができたなら、
プログラムの生産性はうんと上がるだろう。経験年数の浅い人員でも戦力に
なりうる。

38 :132人目の素数さん:2023/05/14(日) 13:50:18.92 ID:ms+X4/9z.net
圏論とも数学とも何ら関係ない話です

39 :132人目の素数さん:2023/07/27(木) 15:01:18.02 ID:4A+pI4mPU
税金泥棒しか存在しない曰本のクソ大企業連合か゛,ヱ儿ピ‐タ゛の二匹目のと゛じょう狙いて゛.半導体会社設立とか白々しくてクソウケルよな
しかも2ナノメ‐├ルた゛のと大風呂敷を広げちゃって、失敗することまて゛予定してるって正直に言えやカス
何しろ,2ナ丿メ─├儿とか,て゛きもしないこと言わないと70〇億もの税金を泥棒する口実として成立しないからな
結局.数十ナ丿メ─トルレヘ゛儿の効率か゛精々て゛,経済安全保障カ゛―た゛の言い訳して税金は返還しないという画か゛描かれてるっつうわけよ
黒田東彦が國民を不幸に陥れなか゛ら実質的に巻き上け゛た金を大企業に配りまくって,しこたま貯め込んだ内部留保た゛けでやっとけや税金泥棒
小学生が夏休みに作ったような危險なグ−グ儿依存のポンコツシステ厶を何億もの税金て゛受注してるΝtТが関わってて色々透けて見えるな
そして≡菱重ヱ.人殺しの道具スペ−スシ゛ェッ├(笑)から足を洗ったのは評価するか゛,癒着政府經由で国民から強盗した5ΟО億はよ返せや
村經済人殺し日本の公務員と大企業を皆殺しにしないと、こいつらの贅沢≡昧な生活を支えるために生かされてるお前らは末代まで家畜だぞ

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛ロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

40 :132人目の素数さん:2023/08/15(火) 18:41:50.45 ID:65YKhHns.net
川゚д゚川y─┛~~

41 :132人目の素数さん:2023/11/06(月) 20:10:04.63 ID:a69T57A0.net
>>17
どっからこんなゴミ記事見つけてきたんだよ
chatgptに書かせた方が一億倍マシなこと書くぞ

42 :i.hidekazu:2023/12/12(火) 05:24:54.31 ID:YjLAakeT.net
>>17
正しい

総レス数 42
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200