2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58

462 :イナ :2022/04/04(月) 09:56:13.12 ID:YKTpL4Qq.net
>>441
>>423
2・8(a+b+c)=(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
a=6,8,9
b=5の倍数?
どうやって解いたんだ?

463 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 10:18:08.05 ID:Tm0mLavX.net
>>459
今日は内視鏡2件30分で4万は美味しい。
ナースに差し入れしておいた。

464 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 10:46:46.71 ID:hUc1mG6j.net
人間性についての話してたら金の話で返す
魂の真髄まで腐っとる

465 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 12:01:11.00 ID:24/Qo4Tt.net
>>458
プログラムのことは分からんが、それならプログラムを使わずに論証を考えればいいじゃない

466 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 17:10:18.86 ID:EZiDAYDM.net
>>464
金を稼ぐのも能力だからね。
コロナの時代は多人数と接触しない仕事がいいや。
予定手術の麻酔はPCR陰性が確認された患者相手なので低リスクでいい。

467 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 17:22:10.43 ID:BxpkB0qF.net
>>463
これって本人特定出来るよな
って言うかもう特定されてんの?

468 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 21:20:06.56 ID:XQ20GVGZ.net
>>423
説明が面倒くさいけど、三角形の内接円の半径=2が 面積=周長 の条件になり、そのような三角形の
三辺 a,b,c は、xyz=4(x+y+z)の自然数解を使って、{a,b,c}={x+y,y+z,z+x} で与えられ、
x≦y≦z とすると、(x,y,z)=(1,5,24),(1,6,14),(1,8,9),(2,3,10),(2,4,6)の5通りに限られる。
という流れで説明は可能。高校数学を使ったから、別解の登場を期待。

469 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 22:30:25.67 ID:24/Qo4Tt.net
>>468
https://domeblog.net/herons-formula/

470 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 22:34:46.85 ID:24/Qo4Tt.net
>>469
すまん、かんけいなかった

471 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 23:53:05.05 ID:XQ20GVGZ.net
>>468 の補足

内接円の半径が2なので、2=x*tan(A/2)=y*tan(B/2)=z*tan(C/2),a=y+z,b=z+x,c=x+y の様に整数か、半整数、x,y,zが取れる。
z/2=1/tan(C/2)=1/tan((π-A-B)/2)=tan((A+B)/2)={tan(A/2)+tan(B/2)}/{1-tan(A/2)*tan(B/2)}={(2/x)+(2/y)}/{1-(2/x)(2/y)}=2(x+y)/(xy-4)
整理すると、xyz=4(x+y+z)。

前述のように、x,y,zは、整数か半整数だが、a,b,cを整数にするためには、x,y,z全てが整数の場合か、x,y,z全てが半整数の場合に限られる。
x,y,z全てが半整数の場合、2x*2y*2z=16(2x+2y+2z)と変形すると、左辺は奇数で右辺は偶数なので矛盾。
従って、x,y,zは全て自然数として良い。

対称性から、0<x≦y≦z の条件を課して考えてよい。xy=4(x/z+y/z+1)≦12 なので、xは、1か2か3

x=1の時 yz=4(y+z+1) → (y-4)(z-4)=20 → (y-4,z-4)=(1,20),(2,10),(4,5) → (y,z)=(5,24),(6,14),(8,9)
x=2の時 yz=2(y+z+2) → (y-2)(z-2)= 8 → (y-2,z-2)=(1,8),(2,4) → (y,z)=(3,10),(4,6)
x=3の時 yz=(4/3)(y+z+3) → (y-4/3)(z-4/3)= 52/9 → (3y-4,3z-4)=(1,52),(2,26),(4,13)  → (y,z)=(5/3,56/3),(2,10),(8/3,17/3) いずれも不適

整理すると、(x,y,z)=(1,5,24),(1,6,14),(1,8,9),(2,3,10),(2,4,6)
{a,b,c}={6,25,29},{7,15,20},{9,10,17},{5,12,13},{6,8,10}

472 :132人目の素数さん:2022/04/05(火) 01:52:39.04 ID:r4e660Mf.net
精神科に行けば確実に手帳もらえるクラス
掲示板であれこれ諭しても変えるのは不可能
あれこれレスをつけると症状が悪化するだけなのでこれ以降はスルー推奨

473 :132人目の素数さん:2022/04/05(火) 05:43:11.74 ID:7J5ptPMr.net
>>464
無能に反証しただけだが。
俺は内視鏡や麻酔もできるぞ。あんたがやったら犯罪になるけど。
夜間や休日はコロナのPCR検査もやっている。
検体採取の方が気をつかう。救急車車内での採取は危険なのでPPEをつけて屋外で風向きも考えて採取。

474 :132人目の素数さん:2022/04/05(火) 22:26:01.93 ID:SzoC2bvj.net
>>471
正解。小中学生レベルでの回答は、ヘロンの公式を中学レベルで証明してから使うことを想定していた。

475 :132人目の素数さん:2022/04/06(水) 13:20:33.64 ID:w3Ys3wHD.net
ヘロンの公式を中学レベルの数学で導かせることができるのは同意しますが、
16(a+b+c)=(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) の全ての自然数解を求めさせるのは、
大学入試で出されてもおかしくない問題で、別スレの方が良かったのではと思います。

476 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 22:04:26.38 ID:UC6QllOX.net
>>473
こんなとこまで脳内医者やってんのかアンタは

477 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 22:07:35.88 ID:Cmm6V+Vk.net
どなたか、こちらの問題は分かりますでしょうか?
http://www.sansu.org/used-html/index1001.html

478 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 22:59:50.96 ID:l1bu4/Rx.net
>>477
42°

479 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 23:04:57.11 ID:l1bu4/Rx.net
>>476
スポット麻酔はコストパフォーマンスがいいぞ。
年齢とBMIで補正した投与量は自作のRのスクリプトで算出。
Off labelの使い方はしない。

480 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 23:16:40.50 ID:1HdLVqRJ.net
>>479
胆汁ドレナージがほざくなw

481 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 23:31:18.88 ID:7b8q2dLR.net
>>480
ENBD,PTCD,PTGBDを含めて胆汁ドレナージだな。

482 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 23:33:00.49 ID:7b8q2dLR.net
>>478
42°は正弦定理と余弦定理を使って算出。
三角関数を使わない解き方はわからん。

483 :132人目の素数さん:2022/04/07(木) 23:38:03.61 ID:7b8q2dLR.net
>>480
胆汁ドレナージやったことないの?

484 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 00:31:22.14 ID:0FBE6Shi.net
>>481
少し調べればわかることですがこいつは医療用語を知ったかして医者板で総ツッコミを受けて笑い者にされてますw
普通は胆道ドレナージといいます

485 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 00:35:25.95 ID:0FBE6Shi.net
尿瓶ジジイの傑作集

145 卵の名無しさん[sage] 2021/12/29(水) 18:35:39.75 ID:mlY+9euZ
>>144

「いや、もう火遊びはやめたのよ」

「先生の家はHIでしょ?」

頭のいいナースと仕事できると楽しくて( ・∀・)イイ!!

956 卵の名無しさん[sage] 2022/02/17(木) 11:37:49.80 ID:wuk6JbHF
>>954
元、消化器外科医だよ。
俺の世代は麻酔もアンギオも外科医の仕事だった。
救急では消化管出血の止血とか緊急胆汁ドレナージとかやってた。

HI胆汁ドレナージ尿瓶ジジイw

486 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 01:04:55.71 ID:5TdoKXck.net
そうなんだよな
医者の事よくわからんけど今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはずなのに何故か麻酔やってるとか言ってて何言ってんだろと思ってたんだけとやっぱり専門板では見抜かれてたんやな
素人のオレでもおかしいと思うもんな

487 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 12:59:26.72 ID:Tg/0uso7.net
>>484
瀉血といおうが脱血といおうが構わんのと同じ。
胆道ドレナージでなくてお胆管ドレナージという人もいるよ。
医師板では小児外科医が胆汁ドレナージと呼んでいるというレスがあった。
商品名のアストラップも施設によっては使うし、便潜血をFヘモとよんでいるところもある。

488 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 13:00:29.84 ID:Tg/0uso7.net
>>486
医師免許があれば麻酔も内視鏡もできるよ。
堕胎手術は優生保護法指定医でないとだめ。
尿瓶おまる洗浄係は導尿や喀痰吸引すらできない。
やったら犯罪。

489 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 13:05:34.68 ID:Tg/0uso7.net
年度代わりは内視鏡検診の予約がすくなかった。
12件で14万は( ・∀・)イイ!!

490 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 13:13:58.93 ID:D6vIss4P.net
>>488
もちろん法的にはできるやろうけどもう今は麻酔は麻酔科学会の認定医でないと無理やろ
もちろん自分の家のクリニックでちょっとした処置の時にかける麻酔ぐらいはいいとしてもある程度以上の手術での麻酔はもう認定医でないとやらしてもらえんやろ?
万が一の事態のときに認定医でない人が麻酔管理してた事がわかったら訴訟問題になる
麻酔科学会の認定医でないのに麻酔かけてたん?
病院は麻酔学会の認定医でないのわかってて麻酔管理させてたん?

491 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 13:21:10.04 ID:4+0SG6CT.net
>>486
デマを書くなよ!
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはず
その根拠を書いてみ。

492 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 13:30:11.83 ID:GgED3nZZ.net
>>491
根拠も何も書いた通りだよ
何のために専門認定医制度があるん?
もちろん術中の麻酔管理は高い専門性が要求されるので学会の認定医でなければやらせないのが普通になってるんやろ
そもそも学会の認定医制度そのものにどれほど法的根拠があるのか知らんか、少なくとも今は学会の認定医でないとできないことは山ほどあるらしいがな
なんで今これだけ医師がいるのにコロナで医療が崩壊してるかの解説で北村先生が「医師はどれだけいても感染症学会の専門医は割合が少ない、しかしコロナ入院施設には感染症学会の認定医でないと働けないために医師不足になってる」って言ってたからな
普通の病院の麻酔管理で麻酔科学会の認定医でもない人間が麻酔管理させてもらえるわけないやろ

493 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 15:18:04.96 ID:4+0SG6CT.net
>>492
根拠となる法令をちゃんと書けよ。
らしい、じゃ根拠にならんぞ。

494 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 15:22:17.09 ID:4+0SG6CT.net
緊急手術じゃ外科医が自家麻酔することもあるけど
外科医って麻酔学会にすら所属してないぞ。
デマばかり書くんじゃねえ。

495 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 15:46:19.77 ID:8tCgsWXL.net
>>494
>緊急手術
緊急だからでは?

496 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 16:17:28.31 ID:6mJR7cln.net
>>487
とりあえず病棟で言ったら笑われますよ
脳内医療は知らんけど

497 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 16:30:34.12 ID:zEflv34Z.net
>>493
だから法的にはおそらく問題ないんやろって書いてるやん?
日本語わかる?
しかし実際麻酔科学会の認定医でもない人間が麻酔管理した手術で死亡事故とか起こったら間違いなく裁判沙汰になる、そんな危険犯して認定医でもない人間に麻酔管理やらせるなんであり得るん?、とずっと思ってた、けど医療界の常識なんか無いからな、あり得るかもと思って黙ってだんだよ
でも医療板で総ツッコミ入ったって事はやっぱりあり得へんのやろ
そりゃそうやろ、でなかったらなんの為の認定医制度やねんとなる
知り合いの嫁さんが医師国家試験受かったけど受かりたてでまだ一つも認定医取れてないから職場もかなり限定されるってよ
試験受かってから最初の認定取れるまでさらに8年くらいかかるらしい、それでどつかの学会の認定医になってやっと一人前やってさ

498 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 16:44:52.12 ID:yUeJXiPH.net
医療ネタはほかでやってください

499 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 16:52:44.80 ID:p8YW/j9P.net
麻酔、医療、診察くらいを透明あぼーんにするとほぼ消えるのでオススメ

500 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 18:46:47.67 ID:u95FGHi9.net
まぁコイツが医者だろうがなんだろうがどうでもいいんだけどな
あんまりにも常識ないスーパードクター騙ってるからアホなんじゃないかと
麻酔管理もできて内視鏡も使えてとかありえへんやろと
認定医にならんとこんなんできんやろ

501 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 19:55:16.33 ID:6vkIUjEm.net
えーとここは小中学生の算数数学スレの筈
何故医学用語が飛び交ってるんですか?

502 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 20:43:58.06 ID:4+0SG6CT.net
>>500
俺の世代の外科医は普通にやってた。
アンギオも外科の仕事だったし、緊急帝王切開の助手や麻酔にも入ってたぞ。

503 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 20:59:46.08 ID:Tg/0uso7.net
>>490
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマと認めるわけだな。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。

自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。

>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており  

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており   

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており     

504 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 21:02:01.81 ID:qkdrnkyM.net
>>502
オレらの時代ってお前今も現役の設定ちゃうの?
引退した医者の設定か?
いつ設定変えた?

505 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 21:03:41.80 ID:Tg/0uso7.net
>>490
法的に問題がないなら
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはず
はデマじゃないかよ。

506 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 21:04:38.34 ID:qkdrnkyM.net
>>505
なんでやねん?
アホか?
法的に問題がなくても病院がやらせんやろ?
頭悪いなぁ

507 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 21:06:04.50 ID:Tg/0uso7.net
>>495
違うね
大学病院ですら自家麻酔をやっている。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。

俺が勤務した病院では、自分が手術する患者の麻酔がかけられないなら術者として失格だ、というにが上司の哲学だったよ。

508 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 21:11:01.46 ID:qkdrnkyM.net
>>507
頭悪いなぁ
もちろんちょっとした怪我の縫合とかでいちいち麻酔科の医師に依頼する事とかないやろ
しかしお前の以前の書き込みは術中の麻酔管理を担当する麻酔科医のバイトでお金もらってるって言ってたやろ?
それがおかしいと言ってるんだよ?
バカじゃないの?

509 :132人目の素数さん:2022/04/08(金) 21:47:48.03 ID:yUeJXiPH.net
x,y,zは以下の条件を満たす整数である。
・ x=y=zではない。
・ x*y*z≠0
・ x,y,zの最大公約数は1。
・ y/x+z/y+x/z=3

以下の問いに答えよ。
1) xがある素数pで割り切れるとき、pはyまたはzのどちらか1つを割り切ることを示せ。

2) x,yを割り切り、zを割り切らない素数pを考える。
  xがpでq回割り切れる、(xがp^qで割り切れ、p^(1+q)で割り切れない)
  yがpでr回割り切れるとき、q=2rが成立することを示せ。

3) 題意の条件を満たすx,y,zはある整数a,b,c(ただし、a+b+c=0)を用いて
x=a*b^2
y=b*c^2
z=c*a^2
と表せることを示せ。

====
小中学生向けということでコテコテに誘導付けてみた

510 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 00:30:29.53 ID:41RHheeh.net
今時の小学生ってスマホ使いこなしてるだろうし尿瓶ジジイより遥かに賢いだろうなー

511 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 05:40:36.83 ID:9o1v3A0Z.net
>>508
以前の勤務先が困ってスポット麻酔を俺に依頼してきただけの話。
円満退職しているとこういう依頼がくる。
最近はモニター充実しているし持続静注だから麻酔の維持は手がかからない。導入と覚醒に実働30分くらいだな。術中はモニターを眺めているだけ。

512 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 05:41:14.88 ID:9o1v3A0Z.net
>>490
法的に問題がないなら
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはず
はデマ。

513 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 05:45:21.02 ID:9o1v3A0Z.net
>>508
全麻1件8万+超勤時給1万の待遇。
午後から勤務だから1日2件までだな。並列麻酔はなし、並列で手術できる規模の病院じゃないから。

514 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 06:00:19.46 ID:9o1v3A0Z.net
スマホでもRがオフラインで使える。

【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501755792/23

23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/13(日) 06:51:19.01 ID:+zIOnWE6
アンドロイドにRをインストールしてみた。
テキストベースなら簡易統計電卓として使える。
依拠したのはこれ。
https://stackoverflow.com/questions/36968411/installing-r-on-android
これくらいの簡単な計算ならタブレットでできるようになった。
いちいちパソコンを立ち上げなくてもすむ。

> binom.test(420,1000)$conf.int[1:2]
[1] 0.3891836 0.4512888

515 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 07:04:30.67 ID:cGEw0qMy.net
どこまでも脳内医者だな全く

516 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 11:57:42.15 ID:CbejhZ89.net
>>511
スポット麻酔やる専門バイトwwwwwwww
アホーwwwwwwwwwwww

517 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 12:43:17.91 ID:zNIXrFa4.net
>>516
全麻1件8万+超勤時給1万の待遇
これは美味しい。
ワクチンの問診バイトで100人と接するより感染リスクが圧倒的に少ない。
予定手術なので新型コロナPCR陰性は確認済み。

小中学生も将来は自分の安全が確保できるような職場を選べよ。

518 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 12:44:17.85 ID:bSd8QIb0.net
脳内医者の職場環境って5chで発狂すること?

519 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 13:19:40.51 ID:ssvw/D5V.net
>>517
だから今時認定医でもない医師に全身麻酔依頼するわけないっての?
わからんの?
アホ〜wwwwwwwwe

520 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 13:36:33.50 ID:+h5frYb+.net
分かるわけないじゃん
脳内医者だし

521 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 16:39:00.64 ID:ORLs89zo.net
>>520
>脳内医者だし
何かカッコいいなそれ

522 :132人目の素数さん:2022/04/09(土) 21:44:31.85 ID:2+q8HETw.net
>>517
こっちは完全に見て見ぬふりw
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1640131076/

523 :132人目の素数さん:2022/04/10(日) 17:33:32.56 ID:2Q2EeH4Q.net
空間上に9個の点があり、どの3点も同一直線上にない。
これら9個の中から鈍角三角形をなす3点を選べることを示せ

524 :イナ :2022/04/11(月) 01:57:08.73 ID:G1CCna36.net
>>462
>>477
作図して42°かな、と思って、
∠ACD=54°
∠CDB=6°
∴∠CDA=∠CDB+∠BDA
=6°+36°
=42°

525 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 05:58:50 ID:Xlt2kBch.net
>>519
内視鏡専門医でなくても普通に内視鏡するぞ。
外科医なら麻酔、内視鏡、エコー、アンギオくらいするよ。
術後のケモも外科医がやってるのが大半。

526 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 05:59:26 ID:Xlt2kBch.net
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマ。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。

自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。

>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており  

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており   

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており     

527 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 05:59:34 ID:Xlt2kBch.net
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマ。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。

自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。

>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており  

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており   

>8割以上の症例を自家麻酔で行っており     

528 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 06:25:21 ID:Xlt2kBch.net
>>522
その人は長崎大卒、俺は医科歯科大卒で別人。
麻酔科の授業では笑気の爆発実験があったぞ。
同窓生なら知っているはず。

529 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 06:25:46 ID:uwSAO2Sd.net
>>522
その人は長崎大卒、俺は医科歯科大卒で別人。
麻酔科の授業では笑気の爆発実験があったぞ。
同窓生なら知っているはず。

530 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 06:37:21.84 ID:dv2H2nwt.net
>>528
すっとぼけんな
脳内医者もウリュウも尿瓶ジジイも全部アンタのことだよ
HI胆汁ドレナージジイさん

531 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 09:22:03 ID:BbeHwTpV.net
>>525
だからわざわざ検査のためだけに内視鏡専門医の資格ない人間雇わないって言ってるんだよ?
内視鏡の検査のための人手が足りない時に「急募、専門医の資格の有無は問わない」なんて募集する訳ないやん?
アホですか?

532 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 15:05:08.78 ID:98zAjNa+.net
>>531
実際に雇用されて仕事してますが?
調理師でなくても板前ができるのと同じ。

>>490
法的に問題がないなら
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはず
はデマ。

533 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 15:06:42.97 ID:98zAjNa+.net
>>530
そんなに医師が羨ましいならなればいいのに。
看護助手から医師になった人もいるぞ。

534 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 15:17:39.23 ID:98zAjNa+.net
>>531
市町村の胃がん検診医は
内視鏡専門医か
年間100例以上の検査を施行して県の講習を受講した医師
という規定がある。
講習を受けに行ったら顔見知りの外科医がぞろぞろいたよ。
外科学会に所属していても内視鏡学会には所属してないから。

535 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 15:21:00.99 ID:98zAjNa+.net
>>531
あんたが実情を知らんだけだよ。
専門医に限定したら市町村の胃がん検診ができなくなる。
糖尿病専門医でなくてもインシュリンの処方ができるのと変わらん。周術期の血糖管理は外科医でもやってる。

536 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 16:00:50.83 ID:mxQJDbns.net
がんばって調べたねぇ。エライエライ。

537 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 18:23:45.39 ID:wvgKjfCy.net
>>535
そう、実情知らんから黙ってたけどね
医師板で総スカン食らったんだからやっぱりあり得んのやろ
そりゃ内視鏡使うにしたっていきなり学会の認定受けてない人間に触らせるはずないし手術の麻酔管理を学会の認定受けてない人間にやらせるハズもない
お前医師騙るくらいなんやから設定もっと調べとけやカス
そんな事ひとつまともにできんのか?
アホ〜

538 :132人目の素数さん:2022/04/11(月) 18:57:37.61 ID:hvWo1AIa.net
>>533
こいつ胆道ドレナージって医療行為を胆汁ドレナージって商品名と勘違いして大恥書いてたからな

フリーでスポットしまくるお医者さんのための情報交換スレ6
956 卵の名無しさん[sage] 2022/02/17(木) 11:37:49.80 ID:wuk6JbHF
>>954
元、消化器外科医だよ。
俺の世代は麻酔もアンギオも外科医の仕事だった。
救急では消化管出血の止血とか緊急胆汁ドレナージとかやってた。

でも本人は往生際悪く俺は間違ってないと発狂
挙句の果てにはこれ

フリーでスポットしまくるお医者さんのための情報交換スレ7
145 卵の名無しさん[sage] 2021/12/29(水) 18:35:39.75 ID:mlY+9euZ
>>144

「いや、もう火遊びはやめたのよ」

「先生の家はHIでしょ?」

頭のいいナースと仕事できると楽しくて( ・∀・)イイ!!


ドヤ顔でユーモアのつもりがアホ晒すww

539 :132人目の素数さん:2022/04/12(火) 11:26:35.93 ID:b0xojr1c.net
>>531
本日届いたメール

. <内視鏡検査>日給6.5万円◎**市内/平日のご勤務です
勤務地 : **県**市
給与  : 65,000円/一日
募集曜日: 月、水、金
勤務時間: 8:15〜16:00

拘束時間の割に安すぎるので俺は応募しないけどね。
半日で4-5万+交通費が相場。

540 :132人目の素数さん:2022/04/12(火) 12:58:49.72 ID:jpmdfXra.net
もうお前の妄想ワールドなんぞとっくに破綻しとるわ
アホ〜wwwwwwwwwe

541 :132人目の素数さん:2022/04/12(火) 22:59:39.03 ID:Zo8AQwN3.net
>>539
胆汁ドレナージのバイト?

542 :132人目の素数さん:2022/04/13(水) 21:40:00.75 ID:sx6v23kR.net
正方形Aは1辺1cm、正方形Bは1辺2cmの正方形
A:Bはいくらか

という問題文で、正方形という事で面積について考えたので、
1:4と書いたら間違いで1:2との事でした。

「面積比は」という注釈がな場合は、あくまでも長さで考えるのが普通なのでしょうか。

543 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 00:57:45.17 ID:mPyCCtiP.net
>>542
正方形の「相似比」はというのがあればあなたの間違い
相似比とかそれに類する文言がなければ出題者が悪い

全国学力テストで長方形が描いてあって二辺の長さが与えられていて周の長さを答えさせる問題があった
かなりの割合がタテカケルヨコをしたそうな

544 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 05:50:31.29 ID:X3aAKrSm.net
>>541
PTCDのCDは胆管ドレナージだが
ENBD,ERBDのBDは胆汁ドレナージだよ。

俺はどれもやったことがある。ライセンスがあるから。
尿瓶おまる洗浄係がやったら犯罪。

羨ましければ再受験でもして医学部にいけばいいのに。
俺の同期は2〜3割は学卒だったよ。
ほとんど東大か京大だった、当時は阪大は学士入学制度があったから阪大卒はいなかったな。

545 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 05:55:08.85 ID:X3aAKrSm.net
>>531
救急病院のバイト募集がメール配信されてくるけど、救急専門医限定なんてことはない。
救急は救急専門医だけがやっていると思っているアホかよ?

>>490
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはず
はデマ。

546 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 07:07:13.55 ID:FRx0wl+Y.net
>>544
胆汁ドレナージジイがほざくなw

547 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 19:04:22.56 ID:X3aAKrSm.net
>>546
PTCDのCDは胆管ドレナージだが
ENBD,ERBDのBDは胆汁ドレナージ

俺はどれもやったことがある。ライセンスがあるから。
ENBDは自己抜去されることがおおいのでERBDを第一選択にしていたな。

548 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 19:23:48.08 ID:X3aAKrSm.net
罵倒にジジイとかいう言葉を多用する人って両親や祖母祖父から愛情を注がれなかったんだろうなと思う。

549 :132人目の素数さん:2022/04/14(木) 19:38:53.46 ID:06fs4MzH.net
>>548
高齢男性全員がジジイと言われてるわけではないよ
アンタのせいだよ

550 :132人目の素数さん:2022/04/15(金) 20:49:20 ID:1cbPdfRR.net
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。

サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。

操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数の期待値はいくつか?

例えばサイコロを振ったとき、1,3,4,6という順番で目が出た場合、
紙に書かれた数字は4となる。
0 → 1 (1の目が出た)
1 → 2 (3の目が出た)
2 → 4 (4の目が出た)
4で終了。(6の目が出た)

551 :132人目の素数さん:2022/04/15(金) 21:18:32.71 ID:1cbPdfRR.net
子どもが二人いる。少なくとも一人は男で火曜日に生まれた。
二人とも男である確率は?

552 :132人目の素数さん:2022/04/15(金) 21:57:06.65 ID:oVHTHhOx.net
完全に小学校の範囲超えてるやろ
全事象が無限個あるのは高校でも本来アウトくさいのに

553 :132人目の素数さん:2022/04/15(金) 22:31:39.99 ID:TbJWWuYu.net
尿瓶ジジイは小学生にマウント取ろうとしてるのか
大人に相手にされないからw

554 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 10:22:39.86 ID:BEjrWuKZ.net
周の長さが1の図形S1がある。S1が円ではないとき、
周の長さが1で、S1より面積の大きい図形S2が存在することを示せ。

555 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 11:46:37.07 ID:x9Yf0ZjF.net
>>550
nで終了する確率をp(n)とすると p(1)=3/6*1/6 p(2)=2/6*1/6
n>2のとき p(n)=3/6*p(n-1)+2/6*p(n-2)
x^2-1/2x-1/3=0の解をa,bとすると p(n)-(a+b)p(n-1)+abp(n-2)=0だから
p(n)-ap(n-1)=b(p(n-1)-ap(n-2))=b^(n-2)(p(2)-ap(1))
同様にp(n)-bp(n-1)=a^(n-2)((p(2)-bp(1))だから
(a-b)p(n-1)=a^(n-2)((p(2)-bp(1))-b^(n-2)(p(2)-ap(1))、
p(n)=a^(n-1)((p(2)-bp(1))/(a-b)-b^(n-1)(p(2)-ap(1))/(a-b)

-1<a<1のとき、s=納k=3,∞]ka^(k-1)と置くと
s=a納k=3,∞](k-1+1)a^(k-2)=a納k=3,∞](k-1)a^(k-2)+a納k=3,∞]a^(k-2)
=a納k=2,∞]ka^(k-1)+納k=3,∞]a^(k-1)=a(2a+s)+a^2/(1-a)
s=(2a^2+2a^2/(1-a))/(1-a)=2a^2(2-a)/(1-a)^2だから
期待値=1*p(1)+2*p(2)+納k=3,∞]kp(k)
=p(1)+2p(2)+2a^2(2-a)/(1-a)^2((p(2)-bp(1))/(a-b)
+2b^2(2-b)/(1-b)^2(p(2)-ap(1))/(a-b)

556 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 11:52:57.24 ID:x9Yf0ZjF.net
間違えた
P(2)=2/6*1/6+3/6*3/6*1/6だった

557 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 12:10:53.35 ID:x9Yf0ZjF.net
>>554
正多角形でない多角形とみなす
正多角形でない場合、連続する3頂点で作る三角形で二等辺でないものがある
この三角形の周長を変えずに真ん中の頂点を動かせば楕円を描くので
二等辺になるよう動かせば底辺一定で高さが増すので面積が増大する

558 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 13:51:10.80 ID:x9Yf0ZjF.net
間違えた
等辺でない多角形は面積最大でないとしか言えてなかった
正多角形でない等辺多角形の場合、
連続する4頂点a,b,c,dでbとcの角が同じでないものがある
その場合、これが作る四角形のaとcの角の和は180度にならないが
辺adと平行になるように辺bcを動かせばaとcの角の和を180度にできて
ブレートシュナイダーの公式より面積が増大するので
等角でない多角形は面積最大ではない

559 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 16:41:37.09 ID:BEjrWuKZ.net
>>557
もしかして多角形限定なん?

560 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 17:10:44 ID:gzdKWJ5o.net
周上に定点ABを固定する
ABで分けられる2つの開弧をX,Yとしそれぞれの上を動く動点P,Qを考える
∠P+∠Q = 180°が常に成立するなら図形は円である
∠P + ∠Q ≠ 180°でないP,Qをとる
□A'P'BQ' を辺の長さが□APBQの対応する辺のそれと同じで円に内接するようにとる
A〜PとAPで囲まれる図形をA'P'に添うようにコピペする
同じ作業を全ての辺で行えば面積がもとより増大して周の長さが同じになる

561 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 17:31:04.11 ID:x9Yf0ZjF.net
>>559
曲線図形でも角を増やせばいくらでも似た多角形で近似できるからいんじゃね?

562 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 19:41:24.68 ID:BEjrWuKZ.net
>>561
そもそも、ブレートシュナイダーの公式って中学レベルなの?

563 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 19:54:38.25 ID:x9Yf0ZjF.net
>>562
いいえ

564 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 22:46:23.62 ID:UrP9ECBx.net
これ変分法じゃないと解けなくね?
弛んだ紐の長さに対する、測地線(直線)からズレ込んだ分の面積の最大値を与える形状は?
ってことでしょ?
中学レベルで解けるのか?

565 :132人目の素数さん:2022/04/16(土) 23:07:45.62 ID:xPeY2UXB.net
まぁ証明せよといつてるのが「円でなければ最大になり得ないことを示せ」だからこの部分だけならできなくはない
てかこれコレで「円でなければ面積最大でない、故に円のときが面積最大である」という間違った論法についての解説で見かけたことある
「円でなければ面積最大でない」自体は高校生でも理解できるし、なのになんでコレで円のとき最大と言ってしまってはいけないのかの解説だったけどその解説の方がよっぽど難しかったな

566 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 01:48:48.86 ID:C5OMGuld.net
>>554

『下底2a,上底2b,他の二辺がbの等脚台形の面積の二乗』−『三辺が2a,2b,2bの二等辺三角形の面積の二乗』
= (a+b)^2(2ab-a^2) − a^2(4b^2-a^2) = ab^2(2b-a) > 0 ;2b>a は三角形の成立条件

S1のいずれかの頂点付近から二等辺三角形を切り取って、上に様な台形に付け替えれば、
周長を維持したまま面積を増大できる。

567 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 08:05:24.76 ID:7r8OqfPp.net
【ユダヤ禍】 議定書「悪疫の伝染でふらふらにし」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1593324787/l50
https://o.5ch.net/1y4f6.png

568 :554想定解答:2022/04/17(日) 12:00:39.43 ID:RVFc8wLU.net
https://imgur.com/78mHfVl
完全に書くのは面倒なので、この図で理解してほしい。
@Aを固定して、角Pだけ変更しながらBの三角形を変形するイメージ。

これなら中学生レベルで解けると思って出題した

569 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 13:02:17.23 ID:NwQxrxsQ.net
拡張子くらいつけてくれ

570 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 14:05:33.27 ID:8LzMgQYP.net
>>568
三角形の辺の長さ変えるんだったら周りの図形はどうやって貼り直すん?
>>560の四角形なら4辺の長さは変えないのでそのまま貼り直すだけでいいけど三角形なら辺の長さ変えないわけにはいかないからはるときに長さ変えないとはれないよね?

571 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 19:24:19.97 ID:RVFc8wLU.net
>>570
問題の図形S1は凸図形のみを考えれば十分。
周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
図形S1を直線ABで二分した際、できた2つの図形の面積が異なる場合、
大きい方の図形をABで線対称にすれば、元の図形より大きい図形を得ることができる。

そのため、直線ABで二分した二つの図形の面積が等しいケースのみを考えることとする。
以下ではこの2分した図形(S0とする)を弧の長さを変えずに面積を増やすことを考える。
仮にS0の面積を増やせれば、ABで線対称にした図形は元の図形と同じ週の長さを持ち、
かつ面積が大きくなるからである。

S0の弧の部分に点Pを取る。この際、常に∠APB=90°が成立するなら、
S0は半円となるので、題意より∠APB≠90°となるPをとることができる。

この時
https://imgur.com/78mHfVl
のようにS0を三分割すると、角Pを90になるように変形した図形は弧の長さが変わらずに面積だけが増えたものとなる。
この新しい図形をABで線対称にした図形は、元の図形と同じ周の長さで、面積が広いものとなる

572 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 20:01:58.84 ID:Nh3+46F3.net
結局4点とって円に内接するように変形するのと同じやね

573 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 20:37:55.02 ID:Z74kC0hd.net
>>571
>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。

これでは不十分じゃね。面積の大きい方に合わせたら凹型図形になる場合もある。
その状態で変形操作すれば、A点やB点付近で図形が重なってしまう可能性がある。
凸型図形を維持するように、最初の二点の取り方に注意する必要があると思う。
重箱の隅を突くようですまん・・・。

574 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 20:47:34.36 ID:SkwXnaUD.net
>>573
それは書いた後で思ったけどホントにそこまでいうのはちょっとと思って訂正するのやめた

575 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 21:22:14.83 ID:RVFc8wLU.net
>>573
>>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
> これでは不十分じゃね。面積の大きい方に合わせたら凹型図形になる場合もある。

問題が求めているのは、凸図形か凹図形かではなく、円出ない場合、それより大きい面積を持つ図形を作れるかどうか?
なのだから、
周を2分する線分ABで図形を2分した際、面積が異なっているのなら、
単に大きい方の図形を線対称にしてやれば元より大きくなるでしょ
っていうだけの話。

元の図形より面積が大きくなるんだから題意は示せてると思うんだけど、何が不十分なん?

576 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 21:29:26.73 ID:m2ALQ3fH.net
まぁホントに「円に内接するように四角形A'P'B'Q'をとる」に限定するとあまりの4ピース戻した時に重なってしまい面積がホントに大きくなってるかとか周りが閉曲線で囲われてるという条件を満たさなくなる可能性があるって事でしょ
まぁそれは気づいたけど直すのめんどいしいいかと思った
重ならないようにほんの少しだけ歪めるに変更すればいいだけだしスルーしてもらえるかなと
指摘した本人も重箱って言ってるんだからもう終了でいいでしょ

577 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 21:34:51.38 ID:RVFc8wLU.net
>>576
そうか、すまんかった。でも最後に一つだけ言わせてくれ。
>「円に内接するように四角形A'P'B'Q'をとる」
を書いた人物と
>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
を書いた人物(オレ)は別人だ


ということで、別の問題考えてきます

578 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 09:01:12.55 ID:g94q2qkb.net
>>573
すまん、お前さんが正しい。そしてありがとう。
なので、修正する。

S1は凸図形を考えれば十分。
周を2等分する線分ABを考え、ABがS1の面積を2等分しない場合も>>571と同様でOK.
そのため、周を2等分する線分は全て面積も2等分すると考える。

このような線分の中で最も長さの短いものをABとし、ABの片方の弧の上に点Cを取る。
点Dを線分DCがS1を2等分するように置く。

この時、線分ABの最小性より、角ACB<90°、角ADB<90°のうち少なくともどちらか一つが成立する。
以下、>>571と同様の手順でOK.

579 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 16:34:47.11 ID:guKLbaNj.net
a#b=a+ab-bっていう決まりの問題で3#x=11のxの値を
求めるんですがやり方教えてください。
(#は本当は米みたいな記号ですが見当たらなかったのでこれにしてます。)

580 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 16:45:30.40 ID:5qNyKEMz.net
a#b=a+ab-b のaに3を、bにxを置くと 3#x=3+3x-x 
この右辺を 3#x=11 の左辺と置き換えると 3+3x-x=11

581 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 16:54:46.46 ID:guKLbaNj.net
>>580
できたらこの方程式のやり方も教えてください。

582 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 17:00:48.37 ID:5qNyKEMz.net
左辺-3=右辺-3
左辺/2=右辺/2

583 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 17:07:55.25 ID:guKLbaNj.net
>>582
すみませんちょっとよくわかりません。
○x+●=○x+●
x=○
的な感じで書いてもらえませんか?

584 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 17:19:52 ID:5qNyKEMz.net
左辺-3=右辺-3
(3+3x-x)-3=(11)-3
2x=8

左辺/2=右辺/2
(2x)/2=(8)/2
x=4

585 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 17:22:11.49 ID:guKLbaNj.net
>>584
ありがとうございました!分かりやすかったです。

586 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 18:43:34.43 ID:BFP2iNzq.net
解答画像の上から2行目「BP:CP=4:2=2:1」とあるが、どこから4:2が出てくるのかがわかりません
よろしく

https://i.imgur.com/hyGeWqS.jpg

https://i.imgur.com/qiV9YKA.jpg

587 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 21:14:25.38 ID:7Sj6nf1z.net
>>586
面積が等しくなるということは高さがa倍なら底辺は1/a

588 :132人目の素数さん:2022/04/18(月) 21:21:31.91 ID:BFP2iNzq.net
>>587
ありがとん

589 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 11:57:15.17 ID:5XG4WqiJ.net
20cmのリボンから10cmのリボンは何本作れますか。

0cm <= 1本目 <= 10cm
10cm < 2本目 <= 20cm

なんで、2本目は10cmに満たないから1本って書いたのに間違いにされた!
と、息子が言ってきたんだが、どう答えたらよいものか。

木工工作が好きな息子は、20cmの板から10cmが2個取れないのを知ってるので、
余計に納得できないそうです。

590 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 13:36:09.17 ID:kmPkY4c/.net
20cmのリボンから10cmのリボンを切り取ったら残りは何センチか聞けばいい

591 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 13:52:14.84 ID:C4frzujM.net
>>589
> 木工工作が好きな息子は、20cmの板から10cmが2個取れないのを知ってるので、
なぜ2個取れないかは理解出来てる?
その原因が理解できれば算数上では原因を極限まで小さくして無視して考える
みたいに言えば良いんじゃない

592 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 14:15:29.89 ID:/dWeSb+Z.net
20センチの紐でも紙でも用意して切らせてみたらいいよ

593 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 15:50:47.74 ID:NkeDXO8V.net
紙を切断するのと板をのこぎりで切るのとでは違うし
紙を切るときにのこぎりクズみたいなものが出るか?
まあ、数学ではのこぎりで切る場合ですら断りがなければ切り代、削り代は無視するけど
そういう理論を進める上でのルールを理解、納得出来ないということだと今後も苦労しそう

594 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 16:17:36.08 ID:3koVclTG.net
みんなやさしいなw

595 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 19:27:53.93 ID:7jxATUrk.net
> 0cm <= 1本目 <= 10cm
> 10cm < 2本目 <= 20cm
そもそもこれが成り立つの?
馬鹿なもんで分からねえから誰か教えてくれ

596 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 19:29:19.74 ID:pyT38ZYv.net
>>589
どうして不等号が入るのかわからん。それにその式だと1本目は10cm以下、
2本目は10cm超えてるから「2本目は10cmに満たない」という説明と矛盾する。
何かまちがってないか。

算数じゃなくて家庭科かなにかで実際に切って作るという話だろうか。
であれば、実際には正確に10cmに切れなくて1本目(というか2本に切り分けたときの一方)は
10cmよりすこし長くなり10cmに切りなおせるけど、もう1本は10cmがとれないという話で理解できる。

597 :132人目の素数さん:2022/04/20(水) 20:32:46.26 ID:m9aD3mx4.net
>>591
コインの表と裏は模様が違うから表の出る確率が1/2のコインは存在しないのに似ているね。

598 :イナ :2022/04/21(木) 05:44:57.87 ID:dag5Qp+L.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;ゎ♪ たしの♪ み♪ る♪ ゅ♪ め♪;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;ひ♪ みつ♪ なの♪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □  □  □  ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________‖//|;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖   |;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>542
>>589

599 :イナ :2022/04/21(木) 05:52:49.21 ID:dag5Qp+L.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;ゎ♪ たしの♪ み♪ る♪ ゅ♪ め♪;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;ひ♪ みつ♪ なの♪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □  □  □  ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________‖//|;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖   |;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>524アンカー訂正。(『リボンの騎士』より)
>>589

600 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 10:58:24.60 ID:fDgKeUwg.net
あるクラスでは生徒の50%が病気です。
内訳は男子の10%、女子の80%が病気です。
このクラスの男女比は?

601 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 11:15:46.50 ID:/wD9DCYw.net
70人学級とかありえない

602 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 11:15:57.68 ID:ffvXUkoH.net
男女比=k:1-k
1/10k+8/10(1-k)=5/10
k+8(1-k)=5 7k=3

603 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 11:21:05.21 ID:0M5ErRH+.net
>>601
小中学校とは書いてないからねえ。

604 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 11:23:39.75 ID:/wD9DCYw.net
>>603
小学校でこの問題出したら同じツッコミ入るやろ
そんときそう答えるんか?
アホですか?

605 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 11:56:46.35 ID:0M5ErRH+.net
>>604
無粋な突っ込み入れるからからかっただけだよw
ごめんごめん。君が正しいよ。

606 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 12:04:43.39 ID:ffvXUkoH.net
>>604
そうだねありえないねって答えたら何て言い返すの?

607 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 12:15:53.03 ID:MYbqUQK7.net
>>601
マンモス予備校で700人かもしれんぞ。

608 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 12:33:19.50 ID:MYbqUQK7.net
>>600(補足)
この問題ができなくてもシリツ医大を経て医師になれるのが日本の現実。

ド底辺シリツ医のこれが現実
1次方程式もできないド底辺シリツ医大卒の記録
http://imagizer.imageshack.com/img923/2715/RosCsf.jpg

609 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 12:35:31.12 ID:y/qHsXzK.net
>>600
10m+80f=50(m+f) から m/fを求めるのは簡単だけど、方程式を使わずにどうやって解けばいいんだろう。

610 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 13:08:06 ID:MYbqUQK7.net
実際、算数の掛け算すら怪しいシリツ医がこういう事故を起こしている。
http://i.imgur.com/ArPaux9.png

611 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 13:15:33.10 ID:bwTCBKEs.net
>>600
LGBTQXDSTに配慮していない

612 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 13:27:14.10 ID:bwTCBKEs.net
>>609
罹患している男子を罹患してない男子と相殺して
罹患していない女子を罹患している女子と相殺して
残った男女は同数だから
男子の(100-10)-10=80%と
女子の80-(100-80)=60%が同じ人数
依って男女比は60対80

613 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 13:33:42.65 ID:bwTCBKEs.net
類題
クラスの40%が病気
男子の10%女子の80%
では和算でどう考えるか言え

614 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 14:05:15.90 ID:8nGYR4Rq.net
奇数の完全数で3の倍数であるものは存在しませんか?

615 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 14:20:20 ID:MYbqUQK7.net
>>614
6=1+2+3

616 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 14:20:42 ID:MYbqUQK7.net
>>614
奇数だったか、

617 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 14:21:53 ID:MYbqUQK7.net
奇数の完全数は存在しないという都市伝説を聞いたことがあるな。

618 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 15:00:26.26 ID:MYbqUQK7.net
方程式を使う方が俺には理解しやすいな。
その方程式すら立てられないのがシリツ医であることが判明しているわけだが。

619 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 19:54:04.28 ID:8UFCynX1.net
>>617
それは都市伝説というか未解決問題な

620 :132人目の素数さん:2022/04/21(木) 20:59:30.34 ID:jvoDVD7f.net
>>618
>方程式を使う方が俺には理解しやすいな。
誰でもそう
和算で解かせるのは無価値
中学入試は糞

621 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 00:33:14 ID:fJ+9IrA1.net
奇数の完全数があるかないかは未解決問題だが
奇数の完全数で3の倍数であるものがないことは簡単に示せる

622 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 00:36:20 ID:Fq1/uRNv.net
>>589
点は長さがない

623 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 07:01:13.66 ID:Fq1/uRNv.net
>>613
和算ではこう考える
罹患している生徒と罹患していない生徒は40%対60%つまり2対3
罹患していない女子20%が6人だとすると
罹患している女子4人で2対3
女子は30人でこの10人を引いて20人は全員罹患している
罹患している男子10%と罹患していない男子15%が2対3
男子からこの25%を引いた75%は全員罹患していない
女子20人と男子の75%の人数比が2対3だから
男子の75%は30人よって男子の人数は40人
男女比は4対3

624 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 07:13:18.10 ID:jK434TwR.net
>>607
お前またここで発狂してんのか

625 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 09:34:08 ID:hpGr2HcK.net
>>604
クラスをある学年に変えれば済む話では?

626 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 09:44:21 ID:R3cM+K0P.net
>>625
修正できるかどうかではない
出題者がその程度の当然やるべき確認を怠っている事が問題
てかそんな事書かんとわからんかね?

627 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 11:35:20.24 ID:+6xIP21g.net
>>613
プログラムしてみた

calc=\(n50=50,n10=10,n80=80){
(n80-n50)/(n50-n10) |> MASS::fractions()
}
> calc(40,10,80)
[1] 4/3

628 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 11:36:27.03 ID:+6xIP21g.net
>>624
んで、あんたシリツなんだろ?

629 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 11:48:54.47 ID:LM+ZeRWN.net
>>627
NG
和算の悲惨な解法を延べよ

630 :132人目の素数さん:2022/04/22(金) 12:42:12.58 ID:qA7StFDM.net
>>628
んでアンタ脳内医者尿瓶ジジイだろ?

631 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/04/22(金) 15:50:55 ID:hjUZu/lg.net
>>599
>>550
n回振ったときの期待値をH(n)とすると、
H(n+2)=(1/2)H(n+1)・1+(1/3)H(n)・2
=(1/2)H(n+1)+(2/3)H(n)

H(1)=(1/2)・1+(1/3)・2=1/2+2/3=5/6
H(2)=(1/2)^1・2+(1/3)^2・4+2(1/2)(1/3)・3
=1/2+4/9+1
=(9+8+9)/18
=13/9

H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)
=(1/2)(13/9)+(2/3)(5/6)
=13/18+10/18
=23/18

H(4)=(1/2)(23/18)+(2/3)(13/9)
=23/36+26/27
=(69+104)/108
=173/108

H(5)=(1/2)(173/108)+(2/3)(23/18)
=173/216+23/27
=(173+184)/216
=357/216
=119/72

H(6)=(1/2)(119/72)+(2/3)(173/108)
=119/144+173/162
=(119×9+173×8)/(8×9×18)
=(1071+1384)/(144×9)
=2455/1296

H(7)=(1/2)(2455/1296)+(2/3)(119/72)
=2455/2592+(119+48)/72
=(2455+167×36)/2592
=(2455+6012)/2592
=8467/2592
7回振って3は超えた。
6が出ればいつでも終わるわけだから、
そうおっきくなるとは期待できない。
∴{3(1/2)・1+2(1/3)・2}×(6/5)
=(3/2+4/3)6/5
=17/5
=3.4

632 :イナ :2022/04/22(金) 19:22:59.39 ID:0HsoP2S7.net
>>631訂正。
>>550
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1/2)1(1/6)+(1/3)2(1/6)=1/12+1/9=21/108=7/36
3回振ったときの期待値H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)=7/72
4回振ったときの期待値H(4)=(1/2)H(3)+(2/3)H(2)=7/144+7/54=(21+56)/432=77/432
5回振ったときの期待値H(5)=(1/2)H(4)+(2/3)H(3)=77/864+7/216=105/864=35/288
6回振ったときの期待値H(6)=(1/2)H(5)+(2/3)H(4)=35/576+77/648

633 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/04/22(金) 20:57:05 ID:/h0TW+Jz.net
>>632
>>550
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1・3+2・2)/6=7/6
3回振ったときの期待値H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)=7/12
4回振ったときの期待値H(4)=(1/2)H(3)+(2/3)H(2)=7/24+7/9=(21+56)/432=77/72
5回振ったときの期待値H(5)=(1/2)H(4)+(2/3)H(3)=77/144+7/18=(77+56)/144=133/144
6回振ったときの期待値H(6)=(1/2)H(5)+(2/3)H(4)=133/288+77/108=(133×3+77×8)/(36×8×3)=(399+616)/864
=1015/864
漸化式を解くんじゃないかなぁ?
H(n+2)=(1/2)H(n+1)+(2/3)H(n)
(1/2)H(n+1)=(1/2)^2H(n)+(1/3)H(n-1)
(2/3)H(n)=(1/3)H(n-1)+(2/3)^2H(n-2)
辺々足すとH(n+2)=(1/2)^2H(n)+(2/3)H(n-1)+(2/3)^2H(n-2)

634 :イナ :2022/04/23(土) 15:56:55.87 ID:ubktnqdX.net
>>633訂正。
>>550
n回振ったということはn回目に初めて6が出たということ。
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1・3+2・2)/5=7/5=1.4
3回振ったときの期待値H(3)=(2・9+3・12+4・4)/5^2=70/25=14/5=2.8
4回振ったときの期待値H(4)=(3+3+3+4+4)9+(4+4+4+5+5)12+(5+5+5
+6+6)4}/125=(17・9+22・12+27・4)=(153+264+108)=525/125=21/5=4.2
5回振ったときの期待値H(5)=1.4(5-1)=5.6
6回振ったときの期待値H(6)=1.4(6-1)=7
n回振ったときの期待値H(n)=1.4(n-1)

635 :イナ :2022/04/23(土) 16:12:58.61 ID:ubktnqdX.net
>>634
>>550
n回振ったときの期待値H(n)=1.4(n-1)だから、
6が出ないかぎり無限に期待できる。
6が6回目に出るならH(6)=1.4×5=7

636 :132人目の素数さん:2022/04/23(土) 18:54:06 ID:AqmcVceH.net
>>550
科学の第1歩

実験してみる。
https://i.imgur.com/1lPZ1Jy.png

637 :132人目の素数さん:2022/04/23(土) 19:17:23 ID:AqmcVceH.net
>>550
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。

サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。

操作を終了するまでサイコロを振る。

書かれた数字を当てる賭けをするときにいくつに書けるのが最も有利か?

638 :132人目の素数さん:2022/04/23(土) 19:19:23 ID:rBQVUUly.net
小学数学なわけがない

639 :132人目の素数さん:2022/04/23(土) 19:24:52 ID:y5aigGV1.net
>>637
尿瓶ゴミジジイ相変わらず相手にされてないみたいだなw

640 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/04/23(土) 21:30:03 ID:p0Lrjv+V.net
;;;;;;;;;;;;またいつか高級ホテル;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;泊まりたいな。;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄UUυυ ̄| |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □  □ | |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|________|/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ | |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □  □ | |;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|________|//|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  □  □  □  | |;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|_____________|//|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  □ □ □ □ □  |彡ミ、;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_________________|川` , `; ;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|/U⌒U、;;;;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;~U U~;;;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>635
>>637
6回目に6が出る可能性がいちばん高いから、
期待値H(6)=7

641 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 02:44:37.37 ID:Go6nVGft.net
>>637
nで終了する確率をp(n)とすると
p(0)=1/6 p(1)=3/6*1/6 p(2)=3/6*3/6*1/6+2/6*1/6
n>2とし p(n)=最初が+1で終了するかまたは最初が+2で終了する確率
=(n-1で終了する確率)*3/6+(n-2で終了する確率)*2/6
p(n)-(a+b)p(n-1)+abp(n-2)=0 ただしa,bはx^2-1/2x-1/3=0の解
p(n)-ap(n-1)=b(p(n-1)-ap(n-2))=b^(n-2)(p(2)-ap(1)) 同様に
p(n)-bp(n-1)=a(p(n-1)-bp(n-2))=a^(n-2)(p(2)-bp(1)) だから
(b-a)p(n-1)=b^(n-2)(p(2)-ap(1))-a^(n-2)(p(2)-bp(1)) より
p(n)=b^(n-1)(p(2)-ap(1))/(b-a)-a^(n-1)(p(2)-bp(1))/(b-a)
=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)
-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)と書ける

0<(1+√(19/3))/4<1だから((1+√(19/3))/4)^(n-1)<((1+√(19/3))/4)^(2-1)
-1<(1-√(19/3))/4<0だから-((1-√(19/3))/4)^(n-1)<-((1-√(19/3))/4)^(2-1)
よりp(n)はnが3以上のときはp(2)より小さいので捨ててよく、n=0のときが最大

642 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 05:52:34.60 ID:mF4IwDRI.net
>>641
p[n]=p[n-1]*1/6から
p[n]/p[n-1]=1/6なので単調減少関数。
よってp[0]が最大。
期待値が7と知った後では間違えそうになる。

643 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:07:32.54 ID:7X5a9QDR.net
>641

n÷2の商をmとすると
p(n) = Σ[i=0,i=m] n-iCi * (1/2)^(n-2i)*(1/3)^i*/6
になる。

Σ[n=0,n=∞] n*p(n)をプログラムで近似してみると

> calc(50)
[1] 6.92117634094
> calc(100)
[1] 6.99976615791
> calc(200)
[1] 6.99999999885
> calc(500)
[1] 7

おまけのソース
p1=1/2
p2=1/3
p0=1/6
p =\(n){
i=0:(n%/%2)
sum(choose(n-i,i)*p1^(n-i*2)*p2^i*p0)
}
n=0:10

calc=\(n){
i=0:n
sum(sapply(i,\(x) x*p(x)))
}
calc(50)
calc(100)
calc(200)
calc(500)
calc(1000)

644 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:18:43.54 ID:juAJpsLE.net
>>642
単調減少というのは間違っているので撤回。
作図してみたら、
https://i.imgur.com/xLbs7J6.png

645 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:22:22.25 ID:Mdq5rKjD.net
そもそも小学校でてるハズない問題出してる時点で出題者が大馬鹿でしかも問題自体確率の問題として最高にくだらん
カードにある数nが書かれる時点が発生する確率をq(n)としてp(n)=1/6q(n)
よってq(n)≦1/6で等号成立はn=0の時以外有り得ない
すれ違いの上最高にくだらん

646 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:25:39.79 ID:TUAbIwoj.net
>>638
実験してみるのは小学生向きだと思う。
答が出せなくても構わんと思う。

647 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:26:53.87 ID:Mdq5rKjD.net
>>646
実験?
何を実験すんねん?
確率の定義すらわからん小学生に何やらすねん?
バカか?

648 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:47:39.58 ID:TUAbIwoj.net
平均値と最頻値の違いを理解させる実験として面白いと思う。

649 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 06:49:24.56 ID:TUAbIwoj.net
改題

1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。

サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。

操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数の中央値はいくつか?

650 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 07:02:47.50 ID:4C2MG3DH.net
>>648
お前数学勉強したことないやん?
なんでそんな人間がで「〜と思う」なんて意見が言えると思うんや
だからいつまで経っても何にもできんクズのままなんだよ

651 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 09:12:39.38 ID:NlCYr7tW.net
出題おじさんは頭がおかしいので構わないように

652 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 09:40:13 ID:mIRpn5Fg.net
小中学生にすらバカにされる出題おじさんw

653 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 11:08:07.83 ID:UtfFsvVM.net
>>641
p(n)=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24) (+で表示)と
n÷2の商をmとするとp(n) = Σ[i=0,i=m] n-iCi * (1/2)^(n-2i)*(1/3)^i*/6 (oで表示)
100万回のシミュレーション(赤のヒストグラム)
を重ねてみた。

https://i.imgur.com/QGpVZkd.png

前二者を少数で比較
> cbind(p(0:30),pi(0:30))
[,1] [,2]
[1,] 0.166666667 0.166666667
[2,] 0.083333333 0.083333333
[3,] 0.097222222 0.097222222
[4,] 0.076388889 0.076388889
[5,] 0.070601852 0.070601852
[6,] 0.060763889 0.060763889
[7,] 0.053915895 0.053915895
[8,] 0.047212577 0.047212577
[9,] 0.041578254 0.041578254
[10,] 0.036526653 0.036526653
[11,] 0.032122744 0.032122744
[12,] 0.028236923 0.028236923
[13,] 0.024826043 0.024826043
[14,] 0.021825329 0.021825329
[15,] 0.019188012 0.019188012
[16,] 0.016869116 0.016869116
[17,] 0.014830562 0.014830562
[18,] 0.013038320 0.013038320
[19,] 0.011462680 0.011462680
[20,] 0.010077447 0.010077447
[21,] 0.008859617 0.008859617
[22,] 0.007788957 0.007788957
[23,] 0.006847684 0.006847684
[24,] 0.006020161 0.006020161
[25,] 0.005292642 0.005292642
[26,] 0.004653041 0.004653041
[27,] 0.004090735 0.004090735
[28,] 0.003596381 0.003596381
[29,] 0.003161769 0.003161769
[30,] 0.002779678 0.002779678
[31,] 0.002443762 0.002443762

どれも正しいそう。

654 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 11:32:10.17 ID:UtfFsvVM.net
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。

サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。

操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数を当てる賭けをする。

一郎君は1,二郎くんは2、三郎くんは3に賭けた。

問題 三人のうちで最も賭けに勝つ確率が高いのは誰か?

655 :イナ :2022/04/24(日) 12:31:09.43 ID:H+5hwj0X.net
>>600
>>654三郎くん。

656 :イナ :2022/04/24(日) 12:33:40.69 ID:H+5hwj0X.net
>>640アンカー訂正。
>>654三郎くん。
∵期待値H(6)=7

657 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 17:41:47.89 ID:TnO6EH3c.net
そもそも小学校では確率は範囲外と言われたら意味わからんのかね?
このレベルの話にが理解できないのはどういう頭の構造してるんだか

658 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 18:05:08.60 ID:hUk4tLE9.net
無限回の試行だし
原理的に割と微妙

659 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 18:14:31.40 ID:0eb+m9dk.net
>>654
おい尿瓶ジジイ、小中学生にバカにもされてるぞw

660 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 22:18:41.31 ID:i+1ou+vL.net
(3)と(5)を因数分解して

https://i.imgur.com/4RrYSNA.jpg

661 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 23:49:58.49 ID:rL/qYR9J.net
>>653
とりあえず母関数を計算してみよう

p1(n) = Σ[i=0,floor(n/2)]C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
の母関数を計算
Σ[n=0,∞]p1(n) x^n
= Σ[n=0,∞]x^nΣ[i=0,floor(n/2)]C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
= Σ[i=0,∞]Σ[n=2i,∞]x^n C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
負のべきの二項展開公式
Σ[n=2i,∞]C[n-i,i] x^(n-2i) = 1/(1-x)^(i+1)
より
= Σ[i=0,∞] 1/(1-x/2)^(i+1) x^(2i)(1/3)^i / 6
= Σ[i=0,∞] (x^2/(3(1-x/2)))^i / (6(1-x/2))
= 1/(1-x^2/(3(1-x/2))) / (6(1-x/2))
= 1/(6-3x-2x^2)

p2(n)=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)
の母関数を計算
Σ[n=0,∞]p2(n) x^n
= xΣ[n=0,∞](x(1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-(x(1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)
= ((1+√(19/3))/4)^(-1)/(1-x(1+√(19/3))/4)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(-1)/(1-x(1-√(19/3))/4)(11√(3/19)/72-1/24)
= ((1+√(3/19))/(12-(3+√57)x)) + (1-√(3/19))/(12-(3-√57)x)
= 1/(6-3x-2x^2)

母関数が等しいので2つの確率は等しく厳密にp1(n)=p2(n)

662 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 00:14:05.21 ID:/NcLpqGe.net
母関数求めるなら
p[n+2] = 1/2p[n+1] + 1/3p[n]
の両辺にx^(n+2)かけて足し合わせて
f(x) -1/6 -1/12x
= 1/2x(f(x)-1/6) + 1/3x^2f(x)
解いたら終わりやろ

663 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 08:25:05.75 ID:q3DrIpuU.net
>>656
二郎>一郎>三郎の順になる。
サイコロを振って実験してみるといい。

664 :イナ :2022/04/25(月) 09:40:59.10 ID:QYLJGPaL.net
>>656訂正。
>>654三郎くん。
∵期待値H(3.5)=3.5

665 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 11:52:32.78 ID:lv3yPwqJ.net
>>664
サイコロを振らなくてもバーチャルでできるから100万回施行
https://i.imgur.com/wRbc2YD.png

n
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
167067 83398 97020 76225 70906 60525 53901 47389 41368 36536


二郎>一郎>三郎の順

理論値も
> sapply(c(1,2,3),p)
[1] 0.0833333333333 0.0972222222222 0.0763888888889
二郎>一郎>三郎の順

666 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 12:12:53.32 ID:lv3yPwqJ.net
>>661
母関数といわれて( ゚д゚)ポカーン
負のべきの二項展開公式といわれて、さらに( ゚д゚)ポカーンですが、
>653の検証ありがとうございます。

667 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 14:13:36.44 ID:UedIbMth.net
>>659
東大卒の人は解答を試みているね。
小中学生の皆さんはこんな罵倒しかできない人間になっちゃだめだぞ。

668 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 15:54:56.56 ID:32ToDeZu.net
もう問題として成立してないレベルだと指摘されてるのに何言ってるんだろ?
指摘されたの意味わかってない?

669 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 15:59:24.15 ID:5k7c7nft.net
数学の先生に聞いたんだが中々答えが出ないので質問

1∼nまでの積をn!で表す。また、n!の素数2の指数を<n!>で表すこととする。
例  5!
   =1×2×3×4×5
   =120
   =2∨3×3×5
となり<5!>=3
<212!>を求めなさい。

ちな開成高校の入試問題

670 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:03:32.97 ID:32ToDeZu.net
[212/2]+[212/4]+[212/8]+[212/16]+...+[212/128]
=106+53+26+13+6+3+1
=208
(Legendre's formula)

671 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:07:18.14 ID:5k7c7nft.net
>>670
答えあってるけど…何をやってるのかさっぱり
取り敢えずお前がめっちゃ頭いいのは分かった

672 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:09:02.76 ID:32ToDeZu.net
>>671
だからLegendre's formulaでググりなさい

673 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:13:07.19 ID:vTqCOMjc.net
212以下の正の偶数は106個ある
106以下の正の偶数は53個ある
53以下の正の偶数は26個ある
26以下の正の偶数は13個ある
13以下の正の偶数は6個ある
6以下の正の偶数は3個ある
3以下の正の偶数は1個ある
合わせると2が106+53+26+13+6+3+1=208個使われているので108

674 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 16:18:45.48 ID:LdSGaN/h.net
>>672
ググったけどこれほんとに中1の範囲か?
言ってなかったけどこれ中1の問題集の問題なんだよ

675 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 17:12:15.85 ID:6vsOkIBK.net
>>674
1〜212までの整数で
因数に2を1個以上持つのは212÷2の商と同じ個数だけある
因数に2を2個以上持つのは212÷4=212÷2÷2の商と同じ個数だけある
因数に2を3個以上持つのは212÷8=212÷2÷2÷2の商と同じ個数だけある
……
これらの個数を全て足すと、因数2を1個だけもつものは1回だけカウント、
2個だけ持つものは2回カウント、3個だけ持つものは3回カウント……ということになるから因数2の総個数が求まる

676 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 17:13:17.60 ID:6vsOkIBK.net
中学受験の範囲なんじゃないかな

677 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 17:22:43.96 ID:7fNsqhCb.net
>>671

頭の中でかまわないので、棒グラフを書く準備をして下さい。
横軸には1から212までの数字を書いて下さい。
縦軸には0から8のメモリを書いて下さい。

さて、横軸に書かれている各数字に対し、それを素因数分解した時の2の指数を棒グラフの高さとして表して下さい。
すると、 <212!> は、この棒グラフに書かれた棒の高さの総和であることは、疑問はないと思います。

普通は、「数字2の高さ1、数字4の高さ2、数字6の高さ1、数字8の高さ3、...」= 1+2+1+3+...
と数えますが、それを、

高さが1以上あるのは、2,4,6,8,...,212 の106個
高さが2以上あるのは、4,8,12,16,...,212 の53個
高さが3以上あるのは、8,16,24,...,208 の26個
高さが4以上あるのは、16,32,48,...,208 の13個
高さが5以上あるのは、32,64,48,...,192 の6個
高さが6以上あるのは、64,128,192 の3個
高さが7以上あるのは、128 の1個

として、数えたのです。

678 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 18:17:00.24 ID:JKw3V5wl.net
>>667
アンタだろ罵倒しか能がない脳内医者は
小中学生は死んでもアンタみたいなゴミになりたくないだろうね

679 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 18:39:08.26 ID:cGmV9Zd0.net
>>674
n!が素因数pで何回割れるかってのは中学入試では定番の問題なんだよ。応用として「下何桁0が続くか」ってのも含めて。
初見でスラスラ解ける子はそういないけど、みんな「知ってる」という類いの話。

680 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:02:05 ID:4Db415MD.net
>>678
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。

681 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:09:32.17 ID:r53lcyKm.net
>>680
結局専門医研修は受けてないでいいの?
なんで受けなかったん?

682 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:22:01.65 ID:It7nZF1T.net
>>680
脳内医者がほざいてるw
アンタは一生小中学生にバカにされてろw

683 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:27:26.49 ID:JlI3Wu2w.net
イヤ認定医やな
専門医制度は認定医制度に代替するものとして2017から始まるやつらしいからコッチは取ってなくても不思議はない
しかし認定医制度は1番古いのは1968年からでコッチは普通特段の理由がない限り普通はとる
何故とらなかったん?

684 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:47:21.25 ID:4Db415MD.net
欲しければあんたがとればいいんじゃね。

685 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:49:44.39 ID:wyX5+NRw.net
>>684
アンタとっくに脳内医者ってことバレてるからw

686 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:53:58.45 ID:lv3yPwqJ.net
ひたすら2で割って数えるプログラムで計算
212!=
11506992580120328612997928792571964139591515954336903573457225498948167348299236681212265877929778262576136098322801306797478239106185486087419950957447083271760200892238626793217696508662129110906586846578874906669826255472576529046570015009866524800780932304844936630024486433995040573408923800174850194277809123377664946019649505615234375

count=0
while(x%%2==0){
count=count+1
x=x%/%2
}
> count
[1] 208

検算終了

687 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:54:46.79 ID:lv3yPwqJ.net
>>685
脳内連呼厨ってよほど医師が羨ましいみたいだなぁ。

688 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 19:56:20.54 ID:lv3yPwqJ.net
>>686
訂正

> x
Big Integer ('bigz') :
[1] 4733702182912325971198157282773458528972111665671644583063162654840567216299326200333597974632020795344694044141162288574741860330707871653991802372413420954892019572846468089404909755852192508097446724647826768577878987213960691804730882223315446309650598202756704313010742315578131345078364709758529795655446581758477730600169824143256656411069775872000000000000000000000000000000000000000000000000000
> count=0
> while(x%%2==0){
+ count=count+1
+ x=x%/%2
+ }
> count
[1] 208

689 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:01:25.95 ID:lv3yPwqJ.net
ついでに関数化
n!のmの指数を求める関数

> calc(n=212,m=2)
[1] 208
> calc(n=212,m=3)
[1] 102
> calc(n=212,m=5)
[1] 51
> calc(n=212,m=7)
[1] 34
> calc(n=212,m=11)
[1] 20
> calc(n=212,m=13)
[1] 17

690 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:13:34.88 ID:lv3yPwqJ.net
212以下の素数で何回割り切れるか計算

[1,] 2 208
[2,] 3 102
[3,] 5 51
[4,] 7 34
[5,] 11 20
[6,] 13 17
[7,] 17 12
[8,] 19 11
[9,] 23 9
[10,] 29 7
[11,] 31 6
[12,] 37 5
[13,] 41 5
[14,] 43 4
[15,] 47 4
[16,] 53 4
[17,] 59 3
[18,] 61 3
[19,] 67 3
[20,] 71 2
[21,] 73 2
[22,] 79 2
[23,] 83 2
[24,] 89 2
[25,] 97 2
[26,] 101 2
[27,] 103 2
[28,] 107 1
[29,] 109 1
[30,] 113 1
[31,] 127 1
[32,] 131 1
[33,] 137 1
[34,] 139 1
[35,] 149 1
[36,] 151 1
[37,] 157 1
[38,] 163 1
[39,] 167 1
[40,] 173 1
[41,] 179 1
[42,] 181 1
[43,] 191 1
[44,] 193 1
[45,] 197 1
[46,] 199 1
[47,] 211 1

691 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:19:55.80 ID:P55s/zzZ.net
>>687
脳内ってことは否定しないんだな?
実際そうだもんな、HI胆汁ドレナージジイだし

692 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:23:12.82 ID:lv3yPwqJ.net
問題 2022!に下何桁0が続くか

ひたすら計算させるとと503個になった。

693 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:28:36.80 ID:Qttc/gcu.net
>>692
スレタイすら理解できないアホは帰れ

694 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:33:02 ID:lv3yPwqJ.net
>>691
HIはtypo
ド底辺シリツを土底辺シリツと書いた椰子もいる。
胆汁ドレナージと呼ぶこともあるぞと小児外科医から同意を得たね。

商品名のAstrapもCUSAという呼称も施設によっては使う。一般用語でも除雪車をラッセル車と呼んだりする。
医師板に業界ネタを全く投降できないのがライセンスがない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係である。

統計処理ソフトRのオマケ機能で整数の問題も弄れておもしろい。

695 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:34:38 ID:/iF1okDv.net
>>684
イヤなんでとらなかったのか話ご合わないから聞いてるだけだけど?
制度は1990年代には開始されててそれ以降で医者になった人で認定医の資格持ってない人はまずいないそうな
なんでお前はとらなかった?

696 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:39:53 ID:lv3yPwqJ.net
>>692
怒涛の計算力の持ちに主に検算希望
2022!は5809桁の数になる。

697 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:43:01 ID:Qttc/gcu.net
>>694
>呼んだりする
当たり前ですが、全員に通用しない用語は使えませんw
そんなこともわからないからスレタイも読めない脳内なんだアンタは

698 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:48:55.44 ID:lv3yPwqJ.net
>>695
それ以前に医師免許取得したからね。
俺のころは1年に2回国試があったぞ、まあ、おれは春に通ったけどね。
麻酔科標榜医は母性保護法指定医のような国家資格だけど、専門医とかは民間資格。
維持に金がかかるので一種の資格商法。
市町村の胃がん健診は講習を受講すれば専門医なくても従事できる。
専門医でないと扱えない難病もあるけど、そういうのには関わりたくないからね。
これも講習を受講すれば扱えるようになる。
非がん慢性疼痛へのの麻薬処方は受講して試験にパスすれば処方可能になる。
資格はとったけど救急現場で使ったことはないな。麻薬をつかうのは麻酔のときくらい。麻薬施用者の資格は持っている。
でないとACSにMONAができないことになるから。
数学板には全く関係ない話だが、よっぽど医師が羨ましいんだな。

699 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:53:30.65 ID:vTqCOMjc.net
2022以下の偶数の個数は1011,それ以下の偶数の個数は505
以下,126,63,31,15,7,3,1と続くので2014回2で割れるから2^2014を因数に持つ
2022以下の5の倍数は5*1,5*2、・・・5*404の404ある
404以下の5の倍数は5*1,5*2、・・・5*80の80ある
同様に16,3と続くから503回5で割れるから5^503を因数に持つ
ゆえに10^503を因数に持つので末尾に0は503個続く

700 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 20:59:05.67 ID:Qttc/gcu.net
>>698
小中学生にクスクス笑われてるぞ、聞かれてもないこと自分語りし始めてw
胆汁ドレナージジイの分際でほざくなw

701 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 21:05:15.06 ID:lv3yPwqJ.net
>>697
俺が働いたオペ室でCUSAと呼べばちゃんとでてくる。
ツッペルといえば、俺が教わった外科ではツッペル鉗子のことだが、
大学によっては小ガーゼをツッペルガーゼと呼ぶのでツッペルというとガーゼがでてくるね。

大学から手術に招聘した泌尿器科医が「しきふ鉗子」だしてといわれたのが、うちのスタッフには子宮鉗子と聞こえて
何に使うのかわからないままにだしたら、敷布鉗子のことだった。俺のオペ室では 布(ぬの)鉗子 と呼んでいた。
所変われば呼び方もかわる実例だな。ちなみに秋田県でフェラガモというのは顰蹙らしい。

>全員に通用しない用語は使えません
ド底辺シリツ医大には化学の授業で「モルってなんですか?」と質問する裏口学生がいるらしいね。
裏口シリツ医大ではモルという言葉も使えないことになる。

数学板で関西人から三角形を てれこに 配置と言われて意味がわからなかったので教えてもらった。
勉強になりました、ありがとう、というのが国立卒の行動。
教えてくれたのも国立卒の方。

臨床に必要な資格は取得すべきだから、エピペンの処方資格とかとった。
維持に金がかかって権威付けにしかならんものはとらないだけ。

麻酔標榜医も知らなかったくらいだから門外漢なんだろうけど
数学版に全く関係ない質問を繰り返すってよほど医師が羨ましいのかよ?

702 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 21:07:23.85 ID:Qttc/gcu.net
>>701
数字に関係ないことをベラベラ話しまくるどころかスレタイも理解できないアンタは発狂してる医者のフリしたただのアホってことを皆さんに教えて差し上げてるんですよw

703 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 21:08:46.61 ID:lv3yPwqJ.net
>>699
>>699
俺のプログラムの結果と同じで
> calc(2022,2)
[1] 2014
> calc(2022,5)
[1] 503

704 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 21:15:30.99 ID:/iF1okDv.net
>>698
え?
1990年代には運用されてる制度以前に取得してんの?
てことは医師歴30年の超ベテラン?

705 :132人目の素数さん:2022/04/25(月) 21:40:38.52 ID:vTqCOMjc.net
確率pで表が出るコインをn回投げたときに表がm回連続で出る確率は

確率pで表が出るコインを投げる
最初は0で表が出れば自然数kを加え裏が出れば1を引く
プラスm以上となる前にマイナスnとなる確率は

706 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 05:20:24.72 ID:Htff7p9x.net
>>704
そうだよ。
二期校時代の入学だから、一期は理I、二期は医科歯科。
理Iを蹴って医学部に進学。
俺の同期にも同じ選択をした学生がいた。

707 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 05:43:54.13 ID:pGgqwiVy.net
開業医スレに二期校時代の話を書いたら、同意見のレスが返ってきた。
【ウハも】 開業医達の集い 36診 【粒も】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1635546034/684

684 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/03/20(日) 21:55:43.65 ID:BptO5L/U
>>668
>あの頃の方が国立を二校受験できて良かったんじゃないかなと思う。
共通一次一期生で国立落ちた経験がある開業医だけど絶対そう思う。
運良く現役合格出来た連中はいいけど、
前年まで2回医学部受験もしくは東大受験+医学部受験等多彩な受験できたのが、
共通一次で国公立はワンチャンスになり受験科目も5教科7科目でヘビーになり不運だと思ったよ。。

708 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 07:24:31.79 ID:Pgx2z5by.net
>>706
で?卒業証書は?

709 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 09:10:32 ID:N5yiaVgJ.net
>>706
なるほど、医師免許とったのは何年?

710 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 10:02:48.76 ID:9WUKuveG.net
>>709
こいつ医者板で暴れ回ってる脳内医者w

711 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 20:21:52.06 ID:17dUhrou.net
>>706
おい尿瓶ジジイ
ここにいる小中学生にすらバカにされてるぞ、恥ずかしくないのかよ?

712 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 22:43:46.57 ID:jKOCXBty.net
小3の息子の宿題なんだが

栗を私は45こ、妹は35こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?

息子の解答
45-40=5
5+35=40

式の立て方としてどう思いますか?

713 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 22:50:18.98 ID:+JidlDud.net
賢いね
臨機応変にやれてる

問題作ったやつがダメ

714 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 23:11:49.06 ID:jKOCXBty.net
>>713
賢いですか
問題を読み解けば(45+35)-40が最初に立つ式であって計算の順序を入れ替えるのはその後の工夫だと思うんですが、これでも良いものでしょうか?

715 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 23:31:29.21 ID:Ikaggb7R.net
>>714
賢いかどうかわからんが
答えを出すだけならこれでもいいのでは
40−35=5
45−5=40
でもいいかも

716 :132人目の素数さん:2022/04/26(火) 23:50:13.84 ID:m/Lfxea6.net
>>712
おとなりに50個あげました。
って場合に45+35-50が出来れば全く問題ないんじゃない

文系理系ジョークの
300円持っていて170円の買物をしました。お釣りはいくらでしょう。
っていう問題でも
30円とか300円の硬貨の内訳は?とか答えてくれそう

717 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 00:35:46.98 ID:f/CWdZlY.net
平壌から時速3600キロで核ミサイルが千代田区に落ちるのに何分かかりますか。

718 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 02:53:04.04 ID:s/mXdP3w.net
>>712
立式でオリジナリティ出して人と違う見方できますアピールする人って苦手

719 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 05:16:44.17 ID:2caXLv2e.net
>>712
妹はケチであるという印象を与えるね。

720 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 05:18:54.62 ID:2caXLv2e.net
>711のような言葉使いをする人間の方が恥ずかしいね。
小中学生の皆さんはそんな大人になっちゃだめだぞ。

721 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 05:27:46.19 ID:lbZSMsTF.net
>>720
免許とったの何年ですか?

722 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 06:11:31.67 ID:1dK6dWXY.net
>>705
>確率pで表が出るコインをn回投げたときに表がm回連続で出る確率は
漸化式を使ってプログラム


> calc(p=0.5,n=100,m=10)
[1] 0.02210796288
> calc(p=0.6,n=100,m=7)
[1] 0.1993786687

臨床では数値解が出せればいい。その数値がどれくらいばらつくのかが臨床では重要。

Rのコードは
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1649219206/435
においた。
まあ、誰も動かさないだろうけど。

723 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 06:43:07.87 ID:oxurZhfL.net
>>720
恥ずかしいのは脳内医者のアンタだよw
小中学生にすらバカにされる、誰もアンタみたいに死んでもなりたくない

724 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 07:12:57.45 ID:G85XSU0U.net
>>722
免許とったの何年ですか?

725 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 07:44:31.99 ID:gtqEB3eA.net
>>714
そういう立式をさせたかったんだろうけど、「私」が拾った45個からだけでおとなりに40個上げられるのだから、
息子さんの計算の方が数字が小さくて間違えにくい
極端な話、
私は40こ、妹は35こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
という問題で(40+35)-40という立式をするのは馬鹿だろう
そんなことをさせたら算数嫌いを増やすだけ

私は35こ、妹は25こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
というような問題にするべきだったと思う

726 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 07:51:26.13 ID:wug9ORZt.net
応用問題

表が出る確率が0.7のコインを777回投げたときに表が何回連続で出るかを当てる賭けをする。何回に書けるのが最も勝率が高いか?

727 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 08:07:44.81 ID:8OAv7PLJ.net
>>726
なんで免許取得した年答えへんの?
ホントなら普通に答えたらいいし、妄想でも取得年妄想したらいいだけだし

728 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 08:08:02.84 ID:wug9ORZt.net
>>726
補足 : 賭けられる数は2かfら777まで

729 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 08:11:10.22 ID:wug9ORZt.net
>>727
んであんたの住所氏名は?
名前と住所があるなら普通に答えればいいんじゃないの?

ウロとプシコが指定選択の国試で新卒で合格したよ。
何年か調べてみ。

そんなに医師が羨ましいなら医学部に再受験でもすればいいのに。
底辺シリツならモルってなんですか?というようなのでも合格できるぞ。

730 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 08:21:25.14 ID:6sq23jZI.net
>>729
オレは別に自分の名前も住所もどちらに関する話もした事ないやん?
あなたレスに自分が医者である事を根拠にした話し書くやん?
臨床ではこれで十分だのなんだの
だったら自分が医師である事の確認はされて当たり前やん?

731 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 08:22:55.93 ID:aGgGwsT4.net
>>729
住所氏名と脳内免許取得した年のなんの関係があるんだよマヌケ

732 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 09:36:28.39 ID:0Cpef/JK.net
中学2年です。
分配法則を使った因数分解がわかりません。
どなたか教えて下さい。
練習問題です↓
https://imgur.com/a/Bbo3QyG

733 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 10:32:36.99 ID:s/mXdP3w.net
>>725
>という問題で(40+35)-40という立式をするのは馬鹿だろう

馬鹿だとは思わんね

734 :イナ :2022/04/27(水) 10:34:16.11 ID:LZrgQWVk.net
>>664
>>712
優しいお兄ちゃんだね。

735 :イナ :2022/04/27(水) 10:55:05.88 ID:LZrgQWVk.net
>>734
>>726
勝率が7割としても連続となると5割を切る。
0.7^2=0.49<0.5
初防衛がいちばん難しいって話とは違うな
ジョー・ルイスが25回。
問題は777回って数字。
777回も投げれば25回はあるかも。
じゃあ13回で。

736 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 11:17:50.19 ID:saR4xxLN.net
>>725
40-35=5
25-5=20

737 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 12:01:52.60 ID:AIsCvG5C.net
三角形T、Uを任意に与える。
Tの頂点をA,B,Cとする。
辺BC上、辺CA上、辺AB上にそれぞれ適当に点D、E、Fをとって、
三角形DEFが三角形Uと相似なるようにすることは必ずできますか?

738 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 16:06:47.71 ID:NKb614nx.net
>>730
尿瓶おまる洗浄係は羨ましくないらしいが
医師が羨ましいなら医学部行けばいいだけ。
明日の准緊急手術のスポット麻酔してくれと連絡があった。
8諭吉ゲット、内視鏡とあわせて13諭吉。
道楽で報酬が得れて(・∀・)イイ!!

739 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 18:01:20.01 ID:zCK9f/L0.net
>>738
だからアンタは誰も医者だなんて信じてないし相手にされてないんだよマヌケ

740 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 18:25:33.07 ID:B/0JhOKG.net
>>738
まぁ免許取得した年はもういいや、いつか忘れたけど気がついたら取れてたと言うことにしとこう
で、結局なんの資格は持ってんの?
とりあえず麻酔科に関しては麻酔科標榜医の資格とってそれでやってるんやな?
内視鏡はどうしたん?
あれも資格いるやろ?

741 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 23:39:41.41 ID:W/S2KTdT.net
応用問題(修正)

表が出る確率が0.7のコインを777回投げたときに表が最大何回連続で出るかを当てる賭けをする。何回に書けるのが最も勝率が高いか?

742 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 23:46:21.64 ID:W/S2KTdT.net
>>740
そんなに医師が羨ましければ医学部進学すればいいのに。
医師免許があれば内視鏡は可能。
尿瓶おまる洗浄係がやると犯罪になる。
外科医やっていると麻酔・内視鏡をやるけど外科学会には所属していても、麻酔学会や内視鏡学会には所属していないよ。
市町村の胃がん検診に従事するには俺の居住地では内視鏡学会の専門医もしくは年間300例以上の経験がありかつ県の講習を受講すれば従事できる。
何にも知らない部外者がスレ違いのつまらん投稿をするなよ。

743 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 00:03:32.84 ID:zoLmQEki.net
>>740
脳内資格だからあまり細かいことつっこむとかわいそうだよw

744 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 00:03:55.01 ID:rgs2TIno.net
>>742
羨ましいから詳しく話聞かせてください
専門医資格は何にも持ってなくても仕事ありますか?

745 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:02:02.50 ID:sJJG11uK.net
>>735
俺の(というよりR言語での)計算では
https://i.imgur.com/tlQvA3g.png
で最大15回連続となる確率が最も高くなった。
イナしの直感もいい線をついている。さすがに東大卒だなぁ

> calc(0.7,777,14)
[1] 0.1275172
> calc(0.7,777,15)
[1] 0.1328007
> calc(0.7,777,16)
[1] 0.1223499

乱数発生させて100万回のシミュレーションで計算してみると
> sim(0.7,777,15)
[1] 0.132828
なので、多分あってる。

サイコロを投げて実験する人を募集w

746 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:23:00.14 ID:sJJG11uK.net
>>744
毎日、斡旋業者から医師募集のメールがきてうざいくらいくるよ。
でも本当に好条件の職場は個人のツテだな。医師を公募するような施設は基本的は医師が辞めるブラック職場だと考えている。
内視鏡半日で税込み5万のところでバイトしているけど、4月から手取りで5万の誘いがあったのだが今のバイトと曜日が重なるのと家から遠いので断った。
個人のツテでの依頼だったので希望に沿いたくはあったのだけど。

明日(正確には今日だな)も以前の勤務先からスポット麻酔の依頼があったので引き受けた。執刀医もかつての同僚だし。
予定手術でコロナPCR陰性が確認されているので外来やワクチン接種のようなと多人数相手の仕事と比べると感染リスクが低い。
尚、麻酔は半日で8万ね。
円満退職していると肩書よりも実績で仕事がやってくる。
調理師免許なくても料理人ができるのに似ているかな。
俺は権威の維持に金がかかる資格商法に金を出したくないね。
エピペンとか慢性疼痛への麻薬処方資格とか処方できないと困るからちゃんと取得した。

747 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:30:20.35 ID:sJJG11uK.net
親身に患者や家族に関わって散弾銃で撃ち殺された医師の話を知るとスポットでの仕事の方が安全と思うようになってきたな。

748 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:34:19.97 ID:jjL3obYG.net
麻酔にしても内視鏡にしても何にもわかってないんだねw
さすが脳内医者w

749 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:36:48.51 ID:5dJlizKU.net
>>746
長いなぁ
なんでそんな話長々書いて相手の聞いてる事には答えられないの?
答えられないから長文で誤魔化そうとしてる?

750 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:37:03.03 ID:sJJG11uK.net
まあ、世の中には モンドセレクション金賞 をありがたがる人もいる。
病院機能評価に合格した病院が新型コロナ患者を診療したかを知るにつけて資格商法に騙される人が多いを再認識した。

751 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:39:08.44 ID:sJJG11uK.net
脳内連呼厨って全く臨床ネタが投降できないことが底辺シリツスレで明らかになっているから、
尿瓶おまる洗浄係なんだろう。

752 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:42:11.52 ID:jjL3obYG.net
>>749
嘘つきってやたらと多弁でしょ?

753 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 01:42:17.09 ID:5dJlizKU.net
>>751
でも専門医の資格ひとつもないんだよね?
今はシリツ医とかでもみんな専門医の資格持ってるよ?
なんで取れなかったん?

754 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 21:35:52.62 ID:9UuznBmj.net
>>737
できるよ

三角形T、Uを任意に与える。
Tの頂点をA,B,Cとする。
辺BC上、辺CA上、辺AB上にそれぞれ適当に点D、E、Fをとって、
三角形DEFが三角形Uと相似なるようにすることは必ずできますか?

線分DEを辺ABに平行になるようにとる。
DEが点Cに十分に近い場合、DEの長さは限りなく0に近い。
この際、三角形DEFを三角形Uに相似になるように作ると、点Eが三角形ABCの内側に入ることになる。
(細かいことを言うと例外もあるが、それはきちんとABC、DEFを並べれば回避できるので、ここでは省略。)

今度はDEを辺ABに限りなく近づけ、点Eを三角形Uに相似になるように作ると、
今度はEが三角形ABCの外側にある。
で、線分DEを点Cから辺ABまでスライドしていくことを考えると、どこか途中で点Eが辺AB上に乗ることがある。
そのため、題意が成立する。

755 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 21:39:35.24 ID:wm9Yacfr.net
>>750
世の中には脳内資格をありがたがるやつもいるくらいだから
アンタみたいに笑

756 :132人目の素数さん:2022/04/29(金) 09:35:13.29 ID:cn3qNj4c.net
とある推理ドラマで荒らされまくった部屋を見て「犯人は探し物をまだ見つけられてないようだ」「なぜ?」「100ヶ所隠し場所があるとして100ヶ所目で見つかる確率はどのくらいだと思う?」「…そうだな」って感じの会話があるのですが実際計算するとどうなりますか?

757 :132人目の素数さん:2022/04/29(金) 09:59:16.54 ID:2mcUFR2r.net
1/100

758 :132人目の素数さん:2022/04/29(金) 10:33:11.05 ID:l+o98yLQ.net
>>746
おい尿瓶ジジイ
そんな脳内話誰が信じるんだよ
医者板でゴミ扱いなのに数学板じゃもっと相手にされないだろ
そんなことも分からないから尿瓶ジジイなんだよマヌケ

759 :132人目の素数さん:2022/04/29(金) 12:26:10 ID:3CIdnkhO.net
>>737
そうなる場合があるというだけでなく作図も可能

BCをBの方向に延長、CAをAの方向に延長
三角形Uの3つの頂点の1つを半直線BC上、1つを半直線CA上、1つをBCとCAの間で他の2頂点が作る辺についてCと反対側になるように三角形Uを置くことが出来る
上記の3つ目の頂点を通りABに平行な直線とBC、CAで作る三角形は△ABCと相似になる(そして三角形Uが内接している)
この三角形を内接する三角形Uごと△ABCに重なるように拡大縮小すれば求める状態になる

760 :イナ :2022/04/29(金) 14:19:51.19 ID:Vuxs6cd9.net
>>735
>>745
17回に負けたのか。
悔しいなぁ。

761 :132人目の素数さん:2022/04/29(金) 15:47:55.54 ID:3CIdnkhO.net
>>756
100ヶ所のうちのどこに隠されているのかが全て等確率、つまりそれぞれ1/100なのであるなら、100ヶ所目で見つかる確率は1/100

762 :132人目の素数さん:2022/04/30(土) 16:15:43 ID:X4biayOe.net
なんかちょっと違うな
どこを探すのかが等確率ならか?

763 :132人目の素数さん:2022/05/01(日) 21:49:03.24 ID:qqMds0TC.net
一ヵ所目で見つからない確率が99/100

764 :132人目の素数さん:2022/05/01(日) 21:51:02.59 ID:qqMds0TC.net
二か所目で見つからない確率が98/99・・・99か所目で見つからない確率1/2で、
と考えちゃだめ?

765 :132人目の素数さん:2022/05/01(日) 22:06:10.53 ID:qqMds0TC.net
>>756は、99か所目までで見つかる確率と100か所目で見つかる確率を比べているようだが、
「まだ見つけられていない」じゃなくて「すでに見つけている」になりそうな。

nか所目で見つかる確率はnに関わらず同じだけども。

766 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 10:58:05.42 ID:Ueypimx1.net
>>764
つまり1/100じゃね?

767 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 13:34:35 ID:s8muSTMp.net
a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1〜10を並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の最大値を求めよ

768 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 14:38:34.77 ID:3NFZtIgr.net
帰納的に互いに素である長さ2の置換であるときが最大
a<b<c<dで(ab)(cd)または(sc)(bd)があれば(ad)(bc)の方が大きくなるので最大ではない
特に(1 10)が入っている
帰納的に残りは(2 9),(3 8)...

769 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 14:53:28 ID:vKTKfbuc.net
この方がいいか
a(i)の逆置換をb(i)として
x(i) = 1 (a(i)<i & b(i)<i)
. -1 (a(i)>i & b(i)>i)
. 0 ( otherwise )
とすればΣa(i) = Σx(i)かつx(i)=1となる項の和とx(i)=-1となる項の数は等しいから結局x(i)=-1 (i:1〜5)、x(i)=1 (i:6〜10)となる事があればそれが最大、それは(1 10)(29)...のときそうなるからこの時最大

770 :132人目の素数さん:2022/05/02(月) 22:34:51 ID:4pK8qyPH.net
7色の球がそれぞれたくさんあり、これらをいくつかつないでカラフルな数珠をつくる。
どの異なる2色の組についても、
その2色の球が隣接する箇所があるような数珠を作るとき、
必要な球の個数は最も少ない場合で何個か。


じゅずずんれつの公式だけでは役に立たなそうで手が出ません。よろしくお
願します。

771 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 00:45:03.62 ID:if2/WnJf.net
>>770
赤白赤白でつくれば4個で題意を満たす。

772 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 00:59:59.97 ID:OS3XRHrP.net
>>770
7頂点完全グラフを考えると全ての分岐が6なので一筆書きが可能
なので21通りの組み合わせをちょうど21個の数珠でその中に全ての組み合わせが出るようにできる

773 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 10:21:15 ID:if2/WnJf.net
>>770
7色全部使うというのが前提?

774 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 10:38:48.53 ID:DsihTUy7.net
どの異なる組も出るんやからもちろん全7色使うやん

775 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 13:47:32.62 ID:r2Wf0aqa.net
>>771 おもしろくねーわ。
それにその2色だけでいいなら4個じゃなく2個でいいだろが。

776 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 14:21:29.69 ID:6Oi69Z6e.net
>>775
2個で作った数珠ってありうる?

777 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 14:37:46.67 ID:Jw0lbFHe.net
>>776
7色の数珠はあんのかよw

778 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 14:44:00.93 ID:XTZFCW1s.net
条件を満たす21個の数珠は何通りあるか
回転、裏返しで同じになるのは同一視

779 :132人目の素数さん:2022/05/03(火) 20:10:30.18 ID:iTTFp73f.net
全色使わなくていいなら玉一個の数珠でいいって話になる

780 :132人目の素数さん:2022/05/04(水) 11:33:00 ID:4fmbAMiO.net
受験問題作るのって大変だな
ツッコミどころを塞がなきゃいけない

781 :132人目の素数さん:2022/05/04(水) 12:25:19.64 ID:dvfI5GYr.net
尿瓶ジジイ駆逐されて草

782 :132人目の素数さん:2022/05/04(水) 21:16:08.91 ID:/IGKWBUN.net
>>772さま
8色の場合だとどうなりますか。よかったらおせえてくだださい。

783 :132人目の素数さん:2022/05/04(水) 22:05:43.53 ID:TVCjMpTh.net
>>782
始点と終点が同じ一筆書きができるグラフにするのに必要な最小の辺数を考える
全頂点の分岐が偶数になる事が必要十分
だから4本
数珠の数はC[8,2]+4=32個

784 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 09:13:53.57 ID:jtSa4zH7.net
平面上に2つの円C、Dがあります(円といえば円の周のみをさします)。
CとDの位置関係について、

「D全体が円Cの内側にある」「D全体が円Cの外側にある」

という2つのケースが否定されたら、
「CとDは共有点を持つ」ということは明らかでしょうか。

785 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 09:17:17.76 ID:38iUwvMU.net
>>767
最大は50で14400通り

786 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 09:20:38.68 ID:nbWzsvcq.net
明らかと思います
円Cによって平面は2つの領域に分けられます
Dが両方の領域にあったら中間値の定理と同様の理屈で交点を持つことになります
交点を持たないならD全体がどちらか片方の領域にあることになります

787 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 09:24:46.59 ID:38iUwvMU.net
>>767
応用問題

a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1~10を無作為に並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の期待値を求めよ

788 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 09:35:37.50 ID:jtSa4zH7.net
>>786
ありがとうございます。

789 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 14:43:01.10 ID:oI1t+S6m.net
>>768
すいません、よろしければ
「互いに素である長さ2の置換」の意味を教えていただけますか?

790 :132人目の素数さん:2022/05/05(木) 17:03:40.15 ID:1A4fCexd.net
>>789
長さにの循環置換は2つの元を入れ替える置換
置換a,bが互いに素とはaが動かす元とbが動かす元にかぶりがない事、例えば(23)と(49)は互いに素、(68)と(78)は互いに素でない

791 :132人目の素数さん:2022/05/06(金) 11:07:05 ID:Vpo7LsIK.net
>>787
理論値は33

792 :132人目の素数さん:2022/05/06(金) 11:11:59 ID:Vpo7LsIK.net
>>791(補足)
100万回のシミュレーションで確認

> y=replicate(1e6,sum(abs(sample(10)-(1:10))))
> summary(y)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
2 28 34 33 38 50

793 :132人目の素数さん:2022/05/06(金) 11:14:14 ID:Vpo7LsIK.net
応用問題

a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1~10を無作為に並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の最頻値を求めよ

794 :132人目の素数さん:2022/05/06(金) 12:00:14.03 ID:6B9UxDz1.net
>>792
なんで年金もらってないの?
掛け金払ってないの?

795 :132人目の素数さん:2022/05/07(土) 18:46:44.58 ID:4ZJBWrHt.net
>>790
ありがとうございます

796 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 00:41:10 ID:m5fAp/Jl.net
平面上に赤い点と青い点がそれぞれ3個ずつ合計6個ある。
これら6個のうち、どの3つもどういつ直線上にない。
この時、次の二つの条件を同時に満たす直線が存在することを示せ
【条件】
・直線上に赤い点と青い点がある。
・直線によって分けられる平面の2つの領域(直線自体は含まない)にはそれぞれ赤い点と青い点が1つずつ存在する。

797 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 01:30:40.64 ID:wg9qd9Ic.net
赤点をABC、青点をDEFとする
直線lで分けられる開半平面をR,Sとする
lを次のように連続的に動かす
•最初lは辺BC上をB→Cと動く動点Pをとって直線APをlとして直線AB→直線ACと変化させる
•次に同様にして直線AC→直線BCと動かし最後に直線BC→直線ABと戻す
この動きに応じて半平面も動かす、最終的にP→Q、Q→Pとなる
D,E,Fは最初Pの側に多く乗っているとしてよい
最後はQの側の方が多くなるのだからPの側が多い状態からQの側が多い状態に切り替わる瞬間がくる
その時答えげと

798 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 16:12:50.10 ID:NL8QJn/Z.net
小学生レベルの質問ですが教えてください。
いい歳して反比例というものがよく分からなかったので自分で調べました。

「反比例」とは、xが2倍になればyは1/2、3倍なら1/3になる関係、
つまりxとyの積が一定である関係。そして、グラフにすると曲線になる
 ↑
こういう理解でOKでしょうか?

また、以下のような考え方が間違っていたらご指摘ください。
・「正比例」の反対が「反比例」ではない。ふたつは全然別の概念。
・日常会話で、片方が増えればもう片方が減るという関係を反比例と言ったりする
 (ex「飲酒量と翌日の仕事の効率は反比例の関係だ」)が、これは間違った言い方。
・右下がりの直線のグラフになるものには特に名前はないが「マイナスの正比例」ということがある。

どうでしょうか?

799 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 16:32:44.84 ID:m5fAp/Jl.net
>>798
「反比例」とは、xが2倍になればyは1/2、3倍なら1/3になる関係、
つまりxとyの積が一定である関係。そして、グラフにすると曲線になる
 ↑
こういう理解でOKでしょうか?
-----
OK.

日常会話での話は分からん。
相手の理解力に合わせていけ

800 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 16:37:48.75 ID:m5fAp/Jl.net
>>797
正解

801 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 17:58:16.87 ID:XWF4qCV7.net
>・「正比例」の反対が「反比例」ではない。ふたつは全然別の概念。
正比例の反対って何?

>(ex「飲酒量と翌日の仕事の効率は反比例の関係だ」)が、これは間違った言い方
間違いだとする根拠は?
減少関数だが反比例ではない例になってるかが自明じゃないんだが
(定義域が明示されてないので飲まない日はどうなるんだってツッコミはあるが)

802 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 22:40:21.89 ID:vJ/Z6NOf.net
>>801
日常会話で正比例の反対の意味で反比例とか逆比例とか言うことはあるけど、
数学的に正比例の反対ということではない、という話では。正比例の反対の意味を問うてはいない。
多角形の反対が円というのは云々みたいなことではないか。たしかに「多角形の反対って何」と
聞かれそうだけど。

飲酒量と仕事の効率の関係は明らかに関数ではない(なので反比例ではない)。まあ実際に調べたら何かしらの相関関係が
あるかもしれないないかもしれない(飲むとストレス発散で気分よく仕事ができるかもしれない、良く眠れるかもしれないし逆化もしれないし
好きな人と飲んだ酒と嫌な上司と飲んだ酒とでは違うかもしれない)。
日常会話として通じないとは思わない(発話者の言わんとすることがどのくらい伝わるかという話はある)けれど、「その言い方は
間違っている」と言うと「なんなの」と思われるかもしれない。

803 :132人目の素数さん:2022/05/09(月) 23:58:56.57 ID:ATc9/K5J.net
>>798
このスレに常駐している「言葉についての疑問投下、但し実際には答えを自分で初めから持っている問題投下野郎」ですね。結構つまらない問題ばかりで退屈です。

804 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 09:27:14 ID:EHPXLxyF.net
>>801
どうやら彼は字義に拘り世の各概念の命名にいちいち異議を唱える人の様だね、
反比例ではなく逆数比例と訳すべきだったとでも思ってるんだろ。
彼の認識世界では反比例は負比例と解釈し直してる気がする。

805 :798:2022/05/10(火) 14:38:02.65 ID:6IzdMEd5.net
皆様を不快にさせる質問だったようで、たいへん申し訳ありませんでした。
これまで「どっちかが増えればもう片方が減る」ならぜんぶ反比例と言っていたのが、
子どもの問題集を見てはじめて逆数という概念を知り、いろいろ勢いで質問してしまいました。

ごめんなさい。
そして回答していただいた方、ありがとうございました。

806 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 16:14:33.26 ID:1o/YLjdi.net
>>805
こいつはゴミ。またつまらない思い付きで「言葉に関する疑問」を投下する。

807 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 21:50:14.47 ID:/CQDJlCU.net
平面上に10個の点をどの3点も同一直線上にないように、かつ、
どの3点が構成する三角形も鋭角三角形にならないように配置することはできるか?

808 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 21:58:05.53 ID:waEtof1J.net
半径1億くらいの円周上で中心角1°おきに10点取ればよい

809 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 22:17:16.73 ID:NGy5PP2O.net
あら、半径関係ないやんw
まぁ間違ってはないけどw

810 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 22:19:50.46 ID:njDVKBTi.net
4つのサッカーチームA,B,C,Dで、どの2チームも1回ずつ対戦する総当たり戦をおこなった。
各チームの得失点が次のようになることはありえないらしいのですが、
それはなぜですか。

A:得点合計13 失点合計11
B:得点合計6 失点合計4
C:得点合計3 失点合計4
D:得点合計1 失点合計4

811 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 22:21:17.45 ID:06w9xtpL.net
円を180度未満で切り取った円弧上に取れば

812 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 22:24:18.47 ID:/CQDJlCU.net
>>810
Aの失点合計が11ってあるけど、B,C,Dの得点合計が10点なので足りんない

813 :132人目の素数さん:2022/05/10(火) 22:43:59.85 ID:njDVKBTi.net
なるほど!ありがとうございます。

814 :132人目の素数さん:2022/05/11(水) 16:57:06.00 ID:i52nKB0C.net
>>805
謝罪する必要もないと思う。
素朴な疑問は参考になったので今後も疑問は投稿を続けてください。
業界用語と日常用語の乖離とかは勉強になることが多いので。
例、複雑骨折・悪性貧血

815 :132人目の素数さん:2022/05/11(水) 17:22:37.90 ID:i52nKB0C.net
そういえば、原発性肺がん とかも誤解を招く表現だなぁ

816 :132人目の素数さん:2022/05/11(水) 20:05:05.58 ID:5CMAPtiS.net
職業訓練学校の筆記試験問題に中学生レベルの数学が出るのを知ったので
過去問をやってみたら全然わかんなくてかなり焦ったよ
とりあえず今は小5の分数からやり直して公文式のドリルを毎日やってます

817 :132人目の素数さん:2022/05/12(木) 22:43:06.17 ID:ojw5HzZg.net
放物線y=x^2上にことなる2点A、Bをとるとき
Aにおける放物線の法線とBにおける放物線の法線の交点が放物線上にのることは
ありますか。

818 :132人目の素数さん:2022/05/12(木) 22:47:35.20 ID:k6nrYyVK.net
Aの法線と放物線の交点をBにする

819 :132人目の素数さん:2022/05/12(木) 23:43:25.07 ID:K7nAiki1.net
放物線と直線の交点は最大で2ヶ所しかないんだからAとBのどちらかが交点になるしかないわな

820 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 00:59:15.07 ID:syTCxo+D.net
GRAPES で試すと
AとBのx座標がそれぞれ0.455 と 1.1 だと法線がだいたい放物線上で交わる感じ

821 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 11:33:55 ID:1aNx/nhW.net
A(a,a^2)やB(b,b^2)が原点だと明らかに成り立たないので原点以外として考える
Aにおける法線はy=-x/(2a)+1/2+a^2
これとy=x^2の交点のx座標は
x^2-(-x/(2a)+1/2+a^2)=x^2+x/(2a)+1/(16a^2)-(a^2+1/2+1/(16a^2))
=(x+1/(4a))^2-(a+1/(4a))^2=(x-a)(x+a+1/(2a))より
x=a または x=-(a+1/(2a))
後者はA以外の交点のx座標でこれをAの相手と呼ぶことにする
?Aの相手がbであるとき
b=-(a+1/(2a))
?Aの相手がbの相手であるとき
-(a+1/(2a))=-(b+1/(2b))
b-a+1/(2b)-1/(2a)=b-a+(a-b)/(2ab)=(a-b)/(2ab)(1-2ab)=0よりb=1/(2a)

822 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 13:22:16.39 ID:syTCxo+D.net
なんだじゃあa=0.5,b=1ならよかったのか。

ほんとだOKだった。

823 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 17:58:12 ID:nTYWPJV7.net
放物線の法線って、小中の範囲で求められるの?

824 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 18:45:57.17 ID:1aNx/nhW.net
y=x^2のx=tでの接線がax+bであるとき
両者の差 x^2-(ax+b) は(x-t)^2と因数分解できるからa=2t
t=0のときは法線はx=0
t≠0のとき、接線の傾きと法線の傾きの積が-1だから
接線の傾き✕法線の傾き=2t✕法線の傾き=-1 より 法線の傾き=-1/(2t)
(t,t^2)を通り傾きが-1/(2t)である直線は y=-(x-t)/(2t)+t^2=-x/(2t)+1/2+t^2

825 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 18:58:28.99 ID:NXdKKEKt.net
接線法線以前に二次関数のグラフが高校からやろ

826 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 19:00:06.84 ID:NXdKKEKt.net
と思ってググったらy=ax²だけは中学でやるみたい

827 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 00:20:11.95 ID:ak5tCMcW.net
k/(2n^2+k) の、k=1からnまでの和をS(n)とするとき
n→∞でのS(n)の極限値は求められますか。

区分求積になりそうでならなくて

828 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 00:25:12.79 ID:nuID7ypt.net
>>827
>小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58

君は数学の前に日本語を勉強した方がいい

829 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 00:34:04.11 ID:ak5tCMcW.net
うちの中学は積分もやってますので大丈夫です

830 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 00:47:11.65 ID:Yp7bvKHy.net
k/(2n^2+n)<k/(2n^2+k) <k/(2n^2)
n(n+1)/2/(2n^2+n)<S(n)<n(n+1)/2/(2n^2)
(1+1/n)/2/(2+1/n)<S(n)<(1+1/n)/2/2

831 :イナ :2022/05/14(土) 01:00:43.08 ID:HJwL/8TP.net
>>760
>>817
A(1/2,1/4),B(1,1)におけるy=x^2の法線は、
y=-2x+5/4,y=-(1/2)x+3/2
交点(-1/6,19/12)はy=x^2上にない。
∴示された。

832 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 01:18:49.43 ID:nuID7ypt.net
>>829
灘中でも数2Bの途中迄しかやらないんだけどどこの中学ですか?
灘中だと個人的には中1で高校の数学3まで終わるやつもチラホラいる

833 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 01:28:39.56 ID:Yp7bvKHy.net
>>831
間違ってるぞ

834 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 01:48:24.33 ID:GJWW+IWp.net
よろしくお願いします。
中学受験の算数のコツというような本で見たのですが、

分数の計算が簡単にできるように覚えておいた方がいいこととして、
1/a - 1/b = (b-a)/a*b という公式(?法則?)がありました。
これを利用すると、例えば 1/2 - 1/5 という計算が、 (5-2)/10=3/10とすぐにわかるというわけです。

これと同じように、覚えておいた方がいい公式として
1/a*b*c + 1/b*c*d について、何か公式があるらしいのですが調べても分かりません。
教えてください。

また、
1/a*b*c + 1/d*e*f についても、何か公式はあるのでしょうか?

835 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 02:00:59.02 ID:Yp7bvKHy.net
通分するだけだよ

836 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 02:06:37.72 ID:2wvq2WRN.net
>>834
その本見ない方がいいよ。少なくともあなたが今見るべきものじゃない。
あなたはもっと基本の計算をしっかりやった方がいい。そしたら自然とその疑問も解決する。
とりあえず1/2*3*4+1/3*4*5とかを丁寧に計算してみな?

837 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 03:03:22.14 ID:napl/5h9.net
>>836
ありがとうございます。
1/2*3*4+1/3*4*5を計算するとすると、やっぱり、1/24 + 1/60 となって、
次に24と60の最小公倍数を考えて、120だと見つけて、5/120+2/120=7/120という計算をします。
まったく法則性が見つかりません。

でも、こういう計算を繰り返していればそのうち公式が見つかるかもしれないし、そんなもの見つからなくても
自然と計算が速くなっているだろうからどうでもよくなる、ということでしょうか?
頭のいい人たちもそうやってきたと。
やってみます。

838 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 03:04:55.93 ID:napl/5h9.net
もうひとつ、先のものとは全然関係ない問題ですが、これも教えてもらいたいです。

(問題)小数で表わし第3位を四捨五入すると0.04となる分数について答えなさい
 (1)分子が1であるもののうち最大のものは何でしょう?
 (2)分子が1であるもののうち最小のものは何でしょう?
 (3)分母と分子の和が750となる既約分数をすべて答えなさい /以上

(1)は、1÷0.035=28+4/7 → 1/28だ
(2)は、1÷0.045=22+2/9 → 1/23だ とわかりました。

しかし、(3)は、まったくわかりません。解答編を見たところ(1)と(2)でやった
計算を利用するらしいのですが、さっぱり理解できなかったです。
答えは、29/721と31/719の2つらしいです。

どう考えるべきなのか教えてください。

839 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 03:29:53.20 ID:Yp7bvKHy.net
0.035≦a/b<0.045
35≦1000a/b<45
5*7≦5*200a/b<5*9
7≦200a/b<9
7b≦200a<9b
7b≦200*(750-b)<9b
207b≦150000<209b
150000/209<b≦150000/207
718≦b≦724
候補は 32/718、31/719,30/720,29/721,28/722,27/723,26/724
このうち分子が素数である二つが適する

840 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 03:49:04 ID:l2l6+jzs.net
>>827
できました


与式=∫[0, 1](x/2)dx=1/4
普通の中学であれば区分求積法を勉強する前にリーマン積分について習っていると思いますがあなたの中学はどうですか?

もしいい加減な先生で、教わっていないとすれば教科書を買ってきて独学するのが良いと思います。かなりヤバいです。教科書は日本のものでも外国のものでも良いと思います。特にお勧めとかはありません。

841 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/05/14(土) 04:05:00 ID:HJwL/8TP.net
>>831訂正。
>>817
A(a,a^2),B(b,b^2)におけるy=x^2の法線は、
y=-(1/2a)x+1/2+a^2,y=-(1/2b)x+1/2+b^2
交点(-2a^2b-2ab^2,a^2+ab+b^2+1/2)がy=x^2上にあるとき、
y-x^2=a^2+ab+b^2+1/2-4a^2b^2(a+b)^2
=(a+b)^2+1/2-ab-4a^2b^2(a+b)^2
=(a+b)^2(1-4a^2b^2)+(1/2)(1-2ab)
=(a+b)^2(1+2ab)(1-2ab)+(1/2)(1-2ab)
={(a+b)^2(1+2ab)+1/2}(1-2ab)
ab=1/2のときy=x^2
∴題意のA,Bは存在する。

842 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/05/14(土) 04:16:37 ID:HJwL/8TP.net
>>841補足。
∴放物線y=x^2上の異なる2点における法線の交点は、
2点のx座標の積が1/2のとき当該放物線上に乗る。

843 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 04:20:19 ID:Yp7bvKHy.net
>>841
最後の式、もう一つの因数が0の場合もあるぞ

844 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 05:23:48 ID:sIakmZLP.net
>>838
1/28<=(750-x)/x<=1/23
を解いて整数の候補を絞ればいいのでは?

845 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 05:57:15 ID:28x9bswK.net
>>838
発展問題

(4)分母と分子の和が2022となる既約分数をすべて答えなさい
(5)分母と分子の和が12345となる既約分数をすべて答えなさい

早起きしたので、朝飯前にプログラムしてみた
7777の場合
> calc(7777)
324/7453 323/7454 321/7456 320/7457 318/7459 317/7460 316/7461 314/7463 313/7464 312/7465 311/7466 310/7467 309/7468 307/7470 306/7471 305/7472 304/7473 302/7475 300/7477 299/7478 298/7479 296/7481 295/7482 293/7484 292/7485 291/7486 290/7487 289/7488 288/7489 285/7492 284/7493 283/7494 282/7495 281/7496 279/7498 278/7499 277/7500 276/7501 274/7503 272/7505 271/7506 270/7507 269/7508

846 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 06:28:00.85 ID:28x9bswK.net
(応用問題)小数で表わし第3位を四捨五入すると3.14となる仮分数(分子>分母の分数)について答えなさい
分母と分子の和が2022となる既約分数をすべて答えなさい

847 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 09:59:10.35 ID:9EItK4ws.net
>>845
その前にキャラはどっちにすることにしたん?
・研修医制度始まる前に医師免とった
・研修医制度始まってたけど研修は受けてない学会認定0の医師
どっち?

848 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/05/14(土) 10:48:56 ID:HJwL/8TP.net
>>842補足。
(a+b)^2(1+2ab)+1/2=0のとき、
たとえば1+2ab=-2,a+b=1/4とすると、
ab=-3/2
a(1/4-a)=-3/2
a^2-a/4-3/2=0
4a^2-a-6=0
a=(1±√96)/8
=(1±4√6)/8
b=-12/(1±4√6)
=12/(4√6干1)
=12(4√6±1)/(96-1)
=12(4√6±1)/95
複合同順だがa,bの符号は異なるので、
a=(1-4√6)/8,b=12(4√6-1)/95
題意のA,Bは存在し、
放物線y=x^2上の異なる2点における法線の交点は、
当該放物線上に乗る。

849 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 11:00:15.85 ID:Yp7bvKHy.net
>>848
解きなよ

850 :イナ :2022/05/14(土) 12:00:02.44 ID:HJwL/8TP.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>>849やなこった。;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ∩∩∩∩ ̄ ̄ ̄/\;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/   ((^o`-。-))   /「;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/   っц' υ⌒υ  //|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄UUυυ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □ □ □ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □ □ □ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □ □ □ □  □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  □  □  □ □  □ □  □  ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>848

851 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 12:03:24.89 ID:Yp7bvKHy.net
とく気がないなら何がしたいのかわからん

852 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 12:23:53.44 ID:qADxgBgR.net
>>847
研修義務化前に取得したよ。
俺の頃はストレート入局がデフォ。
挿管できない皮膚科医とかザラにいたよ。
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
昨日も以前の勤務先からラパコレの麻酔を頼まれて行ってきた。
good riskな症例だったので2時間程度の拘束だった。
来週も1件依頼された。

853 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 14:31:22.08 ID:mMEVvgCB.net
>>838

二つの分数 a/b,c/d があり、a/b < c/d であったら、 e=a+c , f=b+d とした時、

a/b < e/f < c/d  ;「のび太の定理」と言うと記憶しているが、検索では全く引っかからない。

が言える。さらに、もし、a/b、c/dが既約であり、a*d-b*c=-1であれば、e/f との間にも

a*f-b*e = e*d-c*f = -1

の関係が維持され、しかも、a/b と c/d の間にある全ての分数の中で、分母が最も小さいのは、e/f という性質がある。

従ってこの問題は、

1/29 < 1/28 < 1/27 < 1/26 < 1/25 <1/24 < 1/23 < 1/22

1/29 < 2/57 < 1/28 < 2/55 < 1/27 < 2/53 < 1/26 < 2/51 < 1/25 < 2/49 < 1/24 < 2/47 < 1/23 < 2/45 < 1/22

1/29 < 3/86 < 2/57 < 3/85 < 1/28 < 3/83 < 2/55 < 3/82 < 1/27 < 3/80 < 2/53 < 3/79 < 1/26 < 3/77 < 2/51 < 3/76 < 1/25 < 3/74 < 2/49 < 3/73 < 1/24 < 3/71 < 2/47 < 3/ 70 < 1/23 < 3/68 < 2/45 < 3/67 < 1/22

の様に、のび太の定理を使って新しい分数を作り出していけば、答えにたどり着く

854 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 14:57:12.64 ID:Yp7bvKHy.net
へえ のび太の定理か
これおそらく のび太が分数の足し算のテスト受けたときに
通分せずに分母と分子同士を足して✕食らったエピソードがあったんだろーな
それが名前の由来かね?

a/bをb個とc/dをd個用意して足して割っているので加重平均だから中間の値になる

855 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 15:06:12.19 ID:mMEVvgCB.net
>>853 補足

この方法を実践するのは面倒だけど、この背景を知っていて、

a+b+c+d=750,a*d-b*c=-1,0.035<a/b<c/d<0.045

という整数問題として、解かせると、(a,b,c,d)=(5,116,26,603),(22,547,7,174)
という答えが出せる。この時、(a+c)/(b+d)=31/719,29/721

856 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 15:22:47.22 ID:mMEVvgCB.net
>>854
その足し算もどきが、いわゆる「のび太算」で、
実際に「ノビタ」という名前の子がいた場合や、その誤答をした子が、いじめの対象になりかねないとの
理由から、排除されたのかもしれないと思う。
のび太算はともかく、のび太の定理の方は有用なのだから、普及していないのは残念。

857 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 15:24:09.37 ID:5T7Ipjdl.net
>>852
じゃあ75才くらいですか
元気だねぇおじいちゃん

858 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 16:15:16.41 ID:MBbulbvj.net
有用…かなぁ。この例ではそう思えないけど。
有用ではないから普及してないんじゃ?

859 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 17:34:52.26 ID:mMEVvgCB.net
一般には ファレイ数列 に隣接するものとして知られているのかな。
引き出しの一つとして、損はないと思う。鶏鳴狗盗のような故事もあるし。

860 :132人目の素数さん:2022/05/14(土) 19:06:25.43 ID:LUrrKAYt.net
>>839
gcd(a,b)=1でa+b=750なんだから、
gcd(750,a)=1かつgcd(750,b)=1
が成立するよね。

そうすると、もう少し効率よく調べられるんじゃね?

861 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 05:42:52.70 ID:Q7hMUCv3.net
>>846
なし

862 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 05:43:13.33 ID:LEBqH3YC.net
>>846
なし

863 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 06:34:13.29 ID:Q7hMUCv3.net
>>846
朝飯前にプログラムを拡張。

> calc(0.04,750)
31/719 0.0431
29/721 0.0402

> calc(0.04,1234)
53/1181 0.0449
51/1183 0.0431
49/1185 0.0414
47/1187 0.0396
45/1189 0.0378
43/1191 0.0361

> calc(3.14,2022)
[1] NA

> calc(3.14,12345)
9364/2981 3.1412
9362/2983 3.1385
9361/2984 3.1371

864 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 11:12:31.54 ID:Fv9P3q6v.net
数字1,2,3を同じ数が連続しないように並べる。
例えば、...,1,2,1,3,1,2,1,3,...のように並べるのは「1213」が連続するのでNG。
...,1,2,1,3,2,1,2,1,3,...のように間に何か挟めば連続しないのでOK。

このように並べる時、数列の長さは最大いくらになるか?
いくらでも長くできるならそう答えよ。

865 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 12:30:43.21 ID:Fv9P3q6v.net
>>864訂正
×:数字1,2,3を同じ数が連続しないように並べる。
〇:数字1,2,3を同じ数列が連続しないように並べる。

866 :ぴろゆき:2022/05/15(日) 12:33:11.94 ID:R63NRqZV.net
小学校の算数はまず複素数から教えるべきではないか?

867 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 12:52:53 ID:ralEgLIf.net
小5の算数からやり直してるが答えがわかってても「何故そうなる?」って事に囚われ過ぎて逆に混乱する悪いくせがある

868 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 13:44:13.97 ID:siKKRxKV.net
>>867
囚われ「過ぎる」ってことはないだろ。それで混乱するってことは本当は分かってないってことだろうから、最後まで考えた方がいい。

869 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 14:41:47.13 ID:Fv9P3q6v.net
>>867
具体的にどこで悩んでるのよ?

870 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 16:33:29.48 ID:V3sQW9zy.net
今は納得したけど「2と0.01を7つ合わせた数は○○です←2.07だけど
最初は2.007って思ってたので「何でそうなる?」って頭が混乱してたの

871 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 21:25:33.88 ID:Fv9P3q6v.net
>>870
それなら>>868の言う通り。囚われすぎではない
というか、ただの計算ミスじゃん

872 :132人目の素数さん:2022/05/15(日) 23:12:09.67 ID:hQh8P5rl.net
囚われすぎという考えに囚われすぎ

873 :132人目の素数さん:2022/05/16(月) 02:29:23.94 ID:td5HDt7m.net
>>864
ヒントおながいします

874 :132人目の素数さん:2022/05/16(月) 21:26:36.84 ID:F7RK3Yir.net
連立方程式 文章題の解き方
https://math.005net.com/yoten/renritu_b1.php

例題に書いてある分を方程式にする事は出きるので
解けなくて、まるっきりバカって訳でも無さそうだ

875 :132人目の素数さん:2022/05/16(月) 22:40:13.64 ID:MymqM/sz.net
「3〜40パーセント」
といったら
30パーセントから40パーセントの間ですか?
それとも 3パーセントから40パーセントの間ですか?

876 :132人目の素数さん:2022/05/16(月) 22:56:01.80 ID:Nc5cmxMm.net
>>875
「いったら」が口頭で言ったらのことなら、前後から推測するしかないと思う。
文字で書いてあったら3%から40%と読むのが普通。でないと3%から40%をどう書くのか、
という話になる(3%~40%であいまいさはなくなるけど)。

にしても、30%~40%の可能性は残ると思うので前後や全体で確認。

877 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 09:23:52.09 ID:hPKeNZz8.net
>>875
できました

f(z)=Σanz^nの収束半径は1。
ρ=Σ[k=0, ∞]akは収束する。
m>n>N、x∈I=[0, 1]
|Σ[k=n, m]ak|<ε/2と出来る。
「任意のn~m」にはN~nも含まれるので、n=Nの場合も含めて
S(n)=|Σ[k=N, n]ak|<ε/2となる。
アーベルの変形より
|Σ(n, m)|=|Σ[k=n, m] akx^k|
=|Σ[k=n, m-1]Sk(x^k-x^(k+1)
-S(n-1)x^n+Smx^m|
=||Σ[k=n, m]Skx^k
-Σ[k=n-1, m-1]Skx^k×x|
=||Σ[k=n, m]Skx^k
-Σ[k=n, m]Skx^k×x
-S(n-1)x^n+S(m)x^(m+1)|
≦||Σ[k=n, m]Skx^
-Σ[k=n-1, m-1]Skx^n×x|
<(ε/2+ε/2)x^n<ε
関数項級数はI上一様収束する。
一般項はI上の連続関数だからf(x)もそうである。x→1-0。

878 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 11:52:01.67 ID:8ewXxh2J.net
質問です
コインをn回投げる試行について

nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います

ここでコインをn回投げた時、表がn/2回出る確率を考えるとnを大きくするとその確率はどんどん小さくなります

なぜでしょうか
頭がおかしくなりそうです

879 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 11:53:59.12 ID:hPKeNZz8.net
>>875
できました

複素数αに対する二項係数。
α=0の時, f=1。収束半径は∞。αが正整数Nの時, n≧Nの時, f=(1+z)^n、収束半径は∞。
これら以外の時、収束半径は1。
|x|<1の時, 項別微分して
f'(α)=αf(α-1)。
(1+x)f(α-1)=f(α)=(1+x)f'(α)
二項展開。
(1+x)^α=e^αlog(1+x)
C^∞級関数。|t|≦|x|≦r<1

880 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 14:59:23.95 ID:7EPsVcJo.net
>>878
>nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います

根拠は?

881 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 15:15:39.64 ID:pkqvVGtf.net
せめて2n回投げるという設定にして欲しい

882 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 15:51:49.91 ID:AFsdvDX4.net
>>880
カールピアソンのコイン投げ実験

883 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 15:57:11.31 ID:7EPsVcJo.net
>>882
それがなんの根拠になるの?

884 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 16:00:15.83 ID:AFsdvDX4.net
>>883
ごめん真面目に質問してるから馬鹿はすっこんでて

885 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 16:00:47.45 ID:7EPsVcJo.net
>>884
答えられないバカが偉そうにするなゴミが

886 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 16:22:26.91 ID:GpmVgTLN.net
>>878
感覚的なこと?だったらパスカルの三角形書いていったら納得できるんじゃない?
こういうことじゃなくて?

887 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 16:45:39.38 ID:AFsdvDX4.net
>>886
んんん感覚的なことになるのかな?わかんない

n→∞を考えると
n回投げて半分表が出る確率は0に収束するよね?

しかしコインの裏表の出る確率は同様に確からしいので出目の結果は半半だよね?

このギャップがどこからくるのかわからない
多分何か確率に関して思い違いをしてるんだろうけどそれが特定出来なくて悩んでる

888 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 17:02:02.91 ID:GpmVgTLN.net
>>887
それはやっぱり理論値と感覚のギャップなんじゃないかな。確率の話してるとちょくちょく出てくるやつ。サンクトペテルブルクのパラドックスみたいな。
コインを2億回投げたら、表が1億回に近付くけど、ピッタリ1億回になることはほぼありえない、か。確かにちょっと不思議な感じはする…か?

889 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 17:13:05.30 ID:AFsdvDX4.net
>>888
感覚的な違和感か
サンクス

890 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 17:23:57.88 ID:hPKeNZz8.net
>>878
できました

an=(-1)^n/(2n+1)、f(x)=Σanx^n
a(n+1)/an→1より収束半径は1
xf(x^2)
y=Arctanxよりx=tany
dy/dx=Σ(-1)^nx^2n
アーベルの定理により
π/4=Σ(-1)^n/(2n+1)

二項展開においてα=-1/2とおく。
|x|<1において、(2n-1)!!/(2n)!!
f(-x, -1/2)=1/√(1-x)

891 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 17:47:07.86 ID:7EPsVcJo.net
>コインを2億回投げたら、表が1億回に近付く
二項分布の分散n/4が発散するので近づくとは思えない

表の出た回数をxとしxとn/2の差が正数tより小さい確率は
z=(x-n/2)/√(n/4)と置いたときのzの大きさがt/√(n/4)より小さい確率で
正規分布で近似して2∫[0,t/√(n/4)]1/√(2π)e^(-z^2/2)dx→0(n→∞)
だからどんなにデカいtを選んでも1に近づかない

892 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 17:54:59.33 ID:7EPsVcJo.net
✕ dx
○ dz

893 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:12:38.10 ID:ieWYXHoj.net
>>878
nを偶数として
P : コインをn回投げた時、表がn/2回出る確率
n,pをグラフ化して体感。

https://i.imgur.com/dkX4anw.png

P=C[n,n/2]*0.5^n

894 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:21:04.58 ID:ieWYXHoj.net
lim[n->∞] (2n)!/(n!*n!)*0.5^(2n) = 0 が示せればいいんだろうな。俺はできんけど。

895 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:45:43.74 ID:J5F3tR9Z.net
>>894
年金もらわないの?

896 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:48:39.26 ID:GpmVgTLN.net
>>891
それはさすがにおかしくない?正数tより小さくなる確率が0て、例えば1億との誤差が1億より小さくなる確率が0ってことだろ?それはないだろ。

897 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:51:38.79 ID:GpmVgTLN.net
>>891
ていうか、あんたは「回数を増やせばn/2に近付く」ってことを否定したいの?斬新。

898 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:53:48.20 ID:J5F3tR9Z.net
まぁ統計の専門家とかぶち上げといて今更こんなおバカちゃんな話してるんだからつくづく能無しだよな

899 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 18:56:25.17 ID:Zh0u/OjB.net
今の教科書を読んだらめちゃめちゃ分かりやすく説明しててイラストや写真まで添付して
さらに「レベルアップにチャレンジ!」とか特別コーナーまでついてて本気で驚いた
俺らの頃の教科書なんか説明文と少しの解説図があるだけでかなり淡々としてたような

900 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 20:02:58 ID:ieWYXHoj.net
>>899
数学じゃないけど最近の医学書は電子書籍だと動画へのリンクとかもあって( ・∀・)イイ!!。
紙の本で買うより電子図書がお勧め
例 Minor Emergencies, 4th Edition

901 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 20:15:48 ID:itIsddj+.net
>>894
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BC%BC
これ使えばいけんじゃね?
計算してないけど

902 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 20:29:30 ID:ieWYXHoj.net
>>897
乱数発生させて体感したみた

https://i.imgur.com/esTQ6D4.png

903 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 20:30:32 ID:itIsddj+.net
>>899
俺らの頃って言われても、お前の世代が分からんのだがw

904 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 20:33:05 ID:hPKeNZz8.net
>>875
できました

係数の比p(n+1)/pn→1。
全ての収束半径は1となる。
|z|=1(単位円)上での収束性を調べる
pが収束するので絶対収束する。
p=√(N+1)→∞より発散する。
z=e^(iθ)、θ≠2nπとすると
ディリクレの収束判定条件より
pはp→0となる単調減少列なので収束する。
ラーベの判定法より
n(p(n)/p(n+1) -1)
=(6n^2+5n)/(4n^2+4n+1)
→3/2>1よりΣpnは収束する。
よってf(z)は収束円周上で収束する。

905 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 20:36:38.59 ID:QquovV9L.net
>>903
お前に知らせるために書いたんじゃないから心配すんな

906 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 05:42:51.12 ID:242qLxqq.net
>>894
(2n)!/(n!*n!)*0.5^(2n)をf(n)と置くと
f(n)/f(n-1)=(2n)!/(2n-2)!*1/(n!/(n-1)!)^2*0.5^(2n-(2n-2))
=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^4=(1-1/(2n))/4=(2n-1)/(2n))/4<1/4 だから
f(n)<f(0)*(1/4)^n→0(n→∞)

>>902
それは回数ではなく比率だ
比率の場合は分散が1/(4n)で収束するから近づく
しかし回数の場合は分散がn/4で発散するから近づかない

907 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 06:22:59.67 ID:0m0lugzH.net
>>878
nは変数なのでn/2に近づいていく(収束していく)
という表現がおかしいのでは?

908 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 07:08:13.52 ID:qSfzGPVJ.net
電子レンジで
ある食べ物を温めるのに、500Wなら3分、1500Wなら1分かかる。
では、1000Wなら何分(秒)かかるだろうか?

これを数式にするとどうなりますか?

現役時代なら簡単なはずなのにわけわからなくなったw

909 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 07:25:13.75 ID:242qLxqq.net
>>906
間違えた
(2n)!/{√(2π)(2n)^(2n+1/2)e^(-2n)}→1(n→∞)
n!/{(√(2π)n^(n+1/2)e^(-n))^2}→1(n→∞)だから
n!^2は2π*n^(2n+1/2)√ne^(-2n)に比が1に近づくので
(2n)!/(n!*n!)*0.5^(2n)は1/√(2π)*2^(2n+1/2)/√n0.5^(2n)=1/√(nπ)に近づく

910 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 07:55:03.31 ID:GLZMk+G/.net
>>888
> コインを2億回投げたら、表が1億回に近付く
これがおかしいんじゃないかな?
コインを2億回投げるということを何億回も繰り返すと表が出る回数の平均は1億回に近づくってのが正しいんじゃ?

911 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 07:58:30.17 ID:242qLxqq.net
>>906
三行目間違えた
✕=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^4=(1-1/(2n))/4
○=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^2=1-1/(2n)

0<x<1のとき f(x)=log(1-x)+x と置くとf(x)=f(x)-f(0)=f'(t)=-t/(1-t)
なるtが0<t<xにあるからf(x)<0 だからlog(1-x)<-x 
x=1/(2n)として log(1-1/(2n))<-1/(2n) より
logf(n)-logf(n-1)=log(1-1/(2n))<-1/(2n)
logf(n)-logf(1)=Σ[k=1,n](log(1-1/(2k)))<Σ[k=1,n](-1/(2k))→-∞だから
f(n)→0(n→∞)

912 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 08:21:06.45 ID:qSfzGPVJ.net
>>908
すまん分かった。

913 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 08:23:09.52 ID:242qLxqq.net
>>902
表が出た回数xの分散はn/4で発散するが
表が出た回数xの比率 x/nを考えるなら x/nの分散は1/(4n)だから収束する
nが大きいとき
xは95%で n/2±1.96√(n/4) ざっくり n/2±√n に入るが
x/nは95%で 1/2±1.96√(1/4n) ざっくり 1/2±1/√n に入る
n=10000もあれば x/nは 95%の確率で 49%から51% になる

ところがその画像見るとn=10000ですらバラツキがデカすぎる気がするんだが
使ってる乱数が臭くないか?

914 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 08:42:11.08 ID:242qLxqq.net
>>896
違う
表が出た回数とn/2の差が例えば1億以内である確率がn→∞で0に近づくと言っている

>>897
どこらへんが斬新なの?

915 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 09:55:46.39 ID:CiJBxuyK.net
今の生徒が学習してる教科書が俺らの時代にあったら
さすがの俺も一生懸命、学習してたかもしれない

916 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 10:15:40.68 ID:mDGYWCPI.net
>>914
>表が出た回数とn/2の差が例えば1億以内である確率がn→∞で0に近づくと言っている
いや、だからそんなことになるわけないやん。t=nでも0になんのかい。

回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん。

917 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 10:27:49.67 ID:242qLxqq.net
>>916
>t=nでも0になんのかい。
そんな無限に範囲が広がってしまうtの話など誰もしてないよ
そんなtを持ち出すことに何の意味があるの?

>回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん
比率が収束するとなぜ回数がn/2回に収束すると言えるの?

918 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 10:37:59.05 ID:mDGYWCPI.net
どこまで本気で言ってんのか分からんな。

919 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 10:39:35.38 ID:242qLxqq.net
>>916
>回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん。

x/nがaに収束するときにxはnaに収束すると言える根拠が不明なのが問題

920 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 10:45:29.00 ID:mDGYWCPI.net
>>917
自分で正数tはなんでもええって言ってるんやからt=nも当然ありえる。

n/2に収束することも「ありえる」わけで、「回数が発散するから~」はなんの意味もない議論だと言ってる。

921 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 10:54:07.90 ID:242qLxqq.net
>>920
どんなでかいtを決めてもある所から先は常にt<√nになるねーって話してるときに
いやt=nなら常に収まるだろーって反論してるのに似てるな

そりゃ範囲が広がるんだから収まるけどだからなんだって話でしかない

922 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 11:12:01.80 ID:mDGYWCPI.net
>>921
そう。だからなんだって話なんやでw
てかお前イチャモン言ってるだけやろ?仮にn/2に収束しないとして、どうなるっちゅうねん。

923 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 11:17:06.31 ID:242qLxqq.net
>>922
比率は1/2に収束する 回数は収束しない それで何の問題もない

924 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 11:27:10.54 ID:mDGYWCPI.net
>>923
比率は1/2に収束するけど、回数はn/2に収束しないの?なんで?

925 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 11:30:21.05 ID:TLS7+XE1.net
できました

y=x^m(1+x^2)^(-n)。
y'=mx^(m-1)(1+x^2)^(-n)-2nx^(m+1)(1+x^2)^(-n-1)
={mx^(m-1)+(m-2n)x^(m+1)}/(1+x^2)^(n+1)

y=(ax+b)/(cx+d)
c=0の時, y'=a/d、y''=0
c≠0の時, y^(n)=-(ad-bc)/c^2(-1)^n×n!(x+d/c)^(-n-1)

平均値の定理により
ξが存在してf(x)-f(a)=(x-a)f'(ξ)、a<ξ<xとなる。f'(ξ)→f'(a)=l。

α≠βの時,
y^(n)=(-1)^n×n!/a(α-β) ×{(x-α)^(-n-1)
-(x-β)^(-n-1)}
α=βの時,
(-1)^n×(n+1)!/a(x-α)^(-n-2)

(2) f(x)→0
(1) α>0、x→∞、logx/x^α
t=1/xとおくとt→+0、-t^αlogt→0、よって0。

926 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 11:32:09.37 ID:242qLxqq.net
>>924
どんな論法により回数が収束すると言えるんだ?

t=nであれば -t<回数-n/2<t に入る確率→1(n→∞) が言えるだろー!
だから回数はn/2に収束するんだー! という論法が通るならば
n/2以外の何にでも収束すると言えることになってしまう
これでは駄目だよね

x/nがaに収束するならばxはnaに収束するという論法がもし通るなら
xを表が出た回数+√nとしたとき
x/nは1/2に収束するのでxはn/2に収束するとなって期待値n/2+√nに収束しなくなる

927 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 11:58:27.14 ID:AfJnJALu.net
>>913
1000回コインを投げて表の出た割合を求める、という試行を100万回やった結果
https://i.imgur.com/0esHiRg.png

928 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 12:01:41.33 ID:AfJnJALu.net
>>927
10000の結果
https://i.imgur.com/I0uRQmY.png

929 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 12:21:06.40 ID:mDGYWCPI.net
>>926
前半については、そもそもその論法自体が使えないってこと。おれはその論法がおかしいと言ってる。

>期待値n/2+√nに収束しなくなる
これはそういうもんなんじゃない?サンクトペテルブルクのパラドックスもだけど、無限回の試行の期待値は信用できないこともある。

繰り返しになるけど、比率が1/2に収束するなら回数がn/2に収束することに疑問を感じる理由が分からん。

930 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 14:19:42.53 ID:qezSUvYD.net
> x/nがaに収束するならばxはnaに収束するという論法がもし通るなら
> xを表が出た回数+√nとしたとき
> x/nは1/2に収束するのでxはn/2に収束するとなって期待値n/2+√nに収束しなくなる

x=表が出た回数c+√n
この時1/2に収束するのはx/nでなくc/n
c/n→1/2⇔c→n/2
x→n/2+√n

931 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 14:24:46.21 ID:B4EM6hpJ.net
>>924
nが変数だから

932 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 14:28:12.67 ID:hLgiZ6xI.net
>>926
分かった!「近付く」の定義が違ってたんや。
お前は「誤差の絶対値が小さくなる」を「近付く」としてるが、がおれは「比率が1/2に近付く」と思ってるから噛み合わないんや。
確かに比率は1/2に収束するが、誤差は大きくなるわな。

こういう場合、収束するとは言わんのか?

933 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 14:31:59.78 ID:hLgiZ6xI.net
>>931
いや、確かに「n→∞のときn/2に収束する」は正しい表現ではないけど、そんなことは分かっとる。言いたいことは分かるやろ?回数を多くすればちょうど半分に近付くってことを手っ取り早く言っただけやん。

934 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 15:03:45.04 ID:242qLxqq.net
>>929
「-t<n回降って表が出た回数-n/2<tとなる確率」を並べた数列をp(n)として
任意の正数tについて次が成り立つ p(n)→0(n→∞)
という文で使われてるnは束縛変数であって正数の要素ではない

>比率が1/2に収束するなら回数がn/2に収束することに疑問を感じる理由が分からん
比率が収束するとなぜ回数も収束するのかその根拠を教えてください

935 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 15:39:40.16 ID:hLgiZ6xI.net
>>934
>>932
ID変わったけどおれです。

936 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 15:51:56.82 ID:hLgiZ6xI.net
で、調べたらこの場合は収束とは言わんのやね。これは勉強不足でした。申し訳ない。
軽々しく収束と言ったおれが悪かったわ。

937 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 15:52:47.73 ID:qOoBF6g0.net
この場合のnはその瞬間の試行回数なんだから任意定数として扱って問題ない

938 :132人目の素数さん:2022/05/18(水) 16:12:30.17 ID:TLS7+XE1.net
できました

∂u/∂x + ∂v/∂y
=(cosα(x^2+y^2)-2x(xcosα-ysinα))
+(cosα(x^2+y^2)-2y(xsinα+ycosα))(
(x^2+y^2)^2=0。

fはR^nの開集合上で定義されたC1級関数。
lim[ut→0]u(f(ut+x)-f(u0+x))/ut
=uf'(x)

(xy, x^2-y^2)
ヤコビ行列f'(x, y)=(y x 2x -2y)
逆行列f'^(-1)(x, y)=1/2(x^2+y^2)
(2y x 2x -y)

939 :132人目の素数さん:2022/05/19(木) 14:01:48.89 ID:vrW9um2o.net
あれアスペマン逃げた?

940 :132人目の素数さん:2022/05/19(木) 15:22:52.82 ID:8UcJus8z.net
できました

テイラーの定理より
f(x)=Σ[k=0, n-1]f^k(a)(x-a)^k/k!
+f^n(a+θ(x-a))(x-a)^n/n! (0<θ<1)
f^n(a+θ(x-a))=f^n(a)+εとおき、
r_(n+1)(x, a)=ε(x-a)^n=ο(x-a)^nを示す。
C^n級関数なのでf^n(a)(n階微分)は連続である。x→aの時, ε→0。
帰納法により一意性が示される。

e^x√(1-x)=
(1, 1, 1/2, 1/6, …)×
(1, -1/2, -1/8, -1/16, …)
~1+1/2-1/8+13/16
テイラー展開の積

R^2上のC^1級関数
テイラー展開(平均値の定理)より
f(x1, y1)-f(x2, y2)=
(∂f(ξ, η)/∂x)(x1-x2)+
(∂f(ξ, η)/∂y)(y1-y2)=0
p=a+tl⇔(ξ, η)=(x2, y2)+θ(x1-x2, y1-y2) (0<θ<1)

941 :132人目の素数さん:2022/05/19(木) 21:04:31.13 ID:8UcJus8z.net
できました

f(x, y)=x^3+y^3-x^2+xy-y^2
f_x=3x^2-2x+y=0
f_y=3y^2+x-2y=0
を解いて(0, 0), (1/3, 1/3)
f_xx=6x-2、f_yy=6y-2
f_xy=1、f_yx=1、C2級関数
4-1>0、極大。-1<0より極大でも極小でもない。

coshx=(ex+e(-x))/2=Σx^(2n)/(2n)!
sinhx=(ex-e(-x))/2=Σx^(2n+1)/(2n+1)!
cos^2(x)=(1+cos2x)/2
=1+(Σ(-1)^n (2x)^2n/(2n)!)/2

cosx=1-x^2/2+x^4/24-x^6/720+…
√(1+x)=1+x/2-x^2/8+x^3/16+…
√cosx=√(1+(cosx-1))=√(1+t)=
1+(-x^2/2+x^4/24-x^6/720+…)/2
-(-x^2/2+x^4/24+…)^2/8
+(-x^2/2+…)^3/16
=1-x^2/4-x^4/96-19x^6/5760+…

942 :132人目の素数さん:2022/05/19(木) 21:04:48.60 ID:EeGn05Oz.net
>>878
>nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います
表の出る確率はnによらないんじゃないかなぁ?
10回でも1000回でも同じでは?

943 :132人目の素数さん:2022/05/19(木) 23:58:51.43 ID:8UcJus8z.net
できました

f=x^2+(x-y^2+1)z-z^3=0
f_z=x-y^2+1-3z^2=-2≠0より
f=0はzについて解ける。
f=0をxまたはyで微分して、
f_x+f_z∂z/∂x=0より
∂z/∂x=-f_x/f_z=(2x+z)/(3z^2-x+y^2-1)=1/2
∂z/∂y=-f_y/f_z=2yz/(1+x-y^2-3z^2)=0

u=x^2-y^2、v=2xy
ヤコビ行列式は
2x -2y 2y 2x
4x^2+4y^2
原点以外の原点の近傍で
一対一かつC1級の逆写像を持つ。

ラグランジュの乗数法
g=0の下でfの最小値。
f=Σx_i^2、g=b+Σa_ix_i
超平面と原点との距離の2乗。
幾何学的に最小値の存在は明らか。
∂f/∂xi=λ∂g/∂xi (i=1, 2, …, n)
2xi=λai
Σλai^2+2b=0よりλ=-2b/Σai^2
xi=λai/2=-aib/Σai^2の時,
最小値f=b^2/Σai^2。

944 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 11:03:36.39 ID:X4PiL5Rh.net
>1998年に消えた中学数学の二次方程式の解の公式は,2007年に復活

二次方程式が消えてた時期があったのか。。

945 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 11:45:47.17 ID:+7hlK4tc.net
できました

x=u+v, y=u^2+2uv, z=u^3+3u^2v,
v≠0。
x^2-y=v^2≠0、y=u^2+2(x-u)u
u^2+2xu-y=0
x^3-z=3uv^2+v^3=v^2(3u+v)
3u+v=(x^3-z)/(x^2-y)=wとおくと
2u+x=w=3x-2v。よってfは1対1、連続で、f^(-1)も連続である。
f'(u, v)=0 1、2v 2u、6uv 3u^2
f'(u, v)(R^2)は上の2つのベクトルで張られる。これらのベクトルは線型独立なのでrankf'(u, v)=2。
ゆえにfが二次元C^∞級径数付多様体であることが示された。
f 0 1→1 0 0、f' 0 1→020, 100
接平面はz=0。

f=x^3+y^3+z^3-axyz=0, gradf=
(3x^2-ayz, 3y^2-axz, 3z^2-axy)=0
x≠0の時, x=y=z、x=0の時, 000
特異点はa≠3の時, 0 0 0のみ。
a=3の時, 直線x=y=z上の全ての点。原点と直線。

gradf・gradf0=0となるので
点pにおける曲面Sと曲面S0の接平面同士は直交する。

946 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 17:32:45.85 ID:+7hlK4tc.net
できました

r^2=2a^2cos2θ
f=(x^2+y^2)^2-2a^2(x^2-y^2)
f=0の特異点は(0, 0)のみ。
gradf=0。
y≠0の時, すなわち(0, 0), (±√2a, 0)以外の点でf_y≠0。その点の近傍でyについて解くことが出来る。
dy/dx=-fx/fy=0とすると
(√3a/2, a/2)。lim(dy/dx)=lim(y/x)=lim(x/y)=1
a^2-r^2/a^2+r^2→1
軸対称性があるので第一象限のみを考える。
x→√2aの時, 傾き→-∞。
極大値を持つ。d^2y/dx^2を計算しても分かる。負となる。よって上に凸となる。傾き(+)→0→(-)→-∞となる。距離の積がa^2=一定に等しいレムニスケイト。

947 :イナ :2022/05/20(金) 19:15:07.18 ID:7p0ArF8G.net
>>850
>>908
500W3分でも1500W1分でも、
500×3=1500×1=1500(W分)
電力量は1500W分
1000Wだから、
1500÷1000=1.5(分)
∴1分30秒

948 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 19:25:07.57 ID:W+iKYTNe.net
「5より-5大きい数は0」←わかる
「5より-5小さい数は10」←はぁ?
答えはわかってても頭の中で収まりが付いてない

949 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 21:15:53.33 ID:GqaaZfZr.net
>>948
なんで?

950 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 21:18:23.07 ID:GqaaZfZr.net
5にー5足りない訳よ
足りないんだからー5足したら5になる訳よ
5にー5足すつまり5よりー5大きくしたら0って分かってるんなら
ー5足したらつまりー5大きくしたら5になる数を考えるだけだけだけど

951 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 21:19:27.03 ID:GqaaZfZr.net
分からないのは足りないってことはどういうことか理解できてないのかー5大きくすることがホントは理解できてない以下のどちらか

952 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 22:06:07.82 ID:cwJuR9QA.net
ちょっと何言ってるのかわからない
正の数と負の数の足し算引き算は出来るんだけどね
その理論に頭がついてこれてないのがダメなんだと思ってる

953 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 22:43:31.05 ID:GqaaZfZr.net
>>952
5よりー5大きい数は0が分かっていて
頭が付いて来れない理由がない
5にー5足りない数を求めるだけ
ー5足して5になる数だけど?
ー5を足すことが分かってるなら
問題なく分かるはずだから
ー5を足すことがほんとうは理解できてないか
引き算つまり足りないとはどういうことかが
分かってないって事

954 :132人目の素数さん:2022/05/20(金) 23:07:09.16 ID:cwJuR9QA.net
う~ん…これの答え、合ってます?
https://i.imgur.com/hKSQdcr.jpg

これが正解なら頭の中で理解してると思うんだけど、どうなんでしょ?

955 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 08:25:39 ID:aCbvWUtz.net
ttp://www.sansu.org/used-html/index1210.html
これの答え分かる方いらっしゃいますか?
教えて下さい!!!

956 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 08:59:45.30 ID:fFLDtOGZ.net
大先生によると40°

https://www.wolframalpha.com/input?i=sin%28x%29+sin%2820%C2%B0%29+sin%2820%C2%B0%29+%3D+sin%28100%C2%B0-x%29+sin%2830%C2%B0%29+sin%2810%C2%B0%29&lang=ja

957 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 10:03:10 ID:5X56XPnL.net
sin(x)sin(20°)sin(20°)-sin(100°-x)sin(30°)sin(10°)
が必要十分でtan(x)=...の形に変形できるから唯一の解を持つ
x=40°のとき
4(LHS-RHS)
= 4sin(40°)sin(20°)sin(20°)-4sin(60°)sin(30°)sin(10°)
=
sin(80)-sin(40)-sin(40)-sin(0)-( sin(100)-sin(-20)-sin(40)-sin(80))
= sin(20)+sin(40)-sin(80)
= 0

958 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 11:56:31.24 ID:NL+dCxCj.net
>>955
できました

f(x)=xは単調増加関数である。
Iの任意の分割⊿と任意の代表点ξk∈Ikに対し、
ηk=x(k-1)≦ξk≦xk=ζkとおくと
s(f ; ⊿ ; η)≦s(f ; ⊿ ; ξ)≦s(f ; ⊿ ; ζ)となる。ξ(k ; 0)=(x(k-1)+xk)/2とおくとs(f ; ⊿ ; ξ(k ; 0))=Σ[k=1, n](xk^2-x(k-1)^2)=(b^2-a^2)/2=Jとおく
|s(f ; ⊿ ; ξ)-J|≦|s(f ; ⊿ ; ζ)-s(f ; ⊿ ; η)|=Σ[k=1, m](xk-x(k-1))|Ik|≦d(⊿)Σ[k=1, m](xk-x(k-1))=d(⊿)(b-a)→0 (d(⊿)→0)
従ってfはI上可積分で∫_If(x)dx=J=(b^2-a^2)/2

959 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 12:47:39 ID:Pr1/8Sjv.net
>>957
小中でそれは無理ジャね?
何か補助線引いてどこどこがとか発見させる問題だと思うが
思いつかないわ

960 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 12:55:37 ID:NL+dCxCj.net
>>948
できました

シュワルツの不等式
(∫ff)(∫gg)≧(∫fg)(∫fg)
I^2、g^2、fgはI上可積分である。
∫fg=(f|g)と書くと(f|g)は可積分空間R(I)上の内積(対称双線型形式)である。積分の線型性と正値性から任意の関数hに対して(h|h)≧0。従って2次形式∫(uf+vg)^2≧0 (任意の実数u、vに対して)。従って係数行列の固有値は全て非負であり、その積である行列式は非負である。
ゆえに(f|f)(g|g)≧(f|g)(f|g)
積分の強単調性によりf=αgの時, 等号が成立する。

n≧2, 0≦x≦1の時, 0≦x^n≦x^2
1≦1+x^n≦1+x^2
I=[0, 1]で積分すると積分の強単調性により
[log|x+√(x^2+1)|]=log(1+√2)<∫f<1

I=[0, ∞)、fはIで教義単調増加、f(0)=0、f(x)→M≦∞ (x→∞)
a∈I、b∈[0, M)、f^(-1)=gとする。
ヤングの不等式∫[0, a]f+∫[0, b]g≧ab
等号成立はb=f(a)の時のみ成り立つ。図を描いて示せば良い。0≦b≦f(a)

961 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 20:23:59.60 ID:kGojmvAD.net
>>955
座標上に作図して計算
https://i.imgur.com/6xDb0SN.png
> calc(PBC=20,PCB=10,ABP=30,ACP=20)
deg
40
40度


おまけ(数値を変えて計算)
> calc(PBC=20,PCB=20,ABP=30,ACP=40)
deg
30

962 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 20:51:39.57 ID:0RoFfedf.net
>>900
お前医者じゃないだろw

963 :132人目の素数さん:2022/05/21(土) 20:52:57.63 ID:0q0AnnWr.net
医者のフリする医者になれかったジジイw

964 :132人目の素数さん:2022/05/22(日) 00:52:07.83 ID:o3/YS1yf.net
>>955

tan(10°) * tan(20°+30°) = tan(20°) * tan(10°+20°) ;tan(3x) = tan(x) tan(60°+x)tan(60°-x) でx=10°
→ AP⊥BC → ∠PAC=60°→ ∠PAB=40°

965 :132人目の素数さん:2022/05/22(日) 06:59:39.15 ID:XRkXEQka.net
スレタイも読めない馬鹿しかいない

966 :132人目の素数さん:2022/05/22(日) 09:23:18 ID:2owdls8P.net
(-6)-(-2)とかの計算を
(-6)を起点、真ん中の-を指示 右辺の符号を「指示に従うなら+従わないなら-」
って解釈したら凄くわかるようになった

967 :132人目の素数さん:2022/05/22(日) 09:57:55 ID:XRkXEQka.net
逆に分かりずれーわ

968 :132人目の素数さん:2022/05/22(日) 11:28:09.61 ID:wDKW2spO.net
>>954
え?頭の中で理解してないから
>>948
>答えはわかってても頭の中で収まりが付いてない
てことでしょ?

969 :イナ :2022/05/22(日) 12:16:10.24 ID:IUQ/9Pio.net
>>947
>>955
三角形の内角の和は180°だから、
∠BAC=∠APC=100°のとき、
∠PAC=60°,∠BAP=40°が妥当。
∴∠BAP=40°

970 :イナ :2022/05/22(日) 18:16:49.15 ID:IUQ/9Pio.net
>>969
>>955
AP,BP,CPの延長線と、
辺BC,CA,ABとの交点を、
L,M,Nとすると、
2角が等しいから、
△MBC∽△MCP
△ABC∽△AMB
MB:MC=MC:MP=sin30°:sin20°
AB:AC=AM:AB=sin30°:sin50°
メネラウスの定理かチェバの定理でAL=(1/2)AC?
→AP・→BC=0
AL⊥BC
∠ALC=90°
∴∠BAP=90°-(30°+20°)=40°
こうはつながらないかなぁ。

971 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 11:02:11.62 ID:ag8EVMTV.net
地球上(真円)で地面に対し垂直な板を立てた2人が10km離れた位置にいるとして、相手の板は何度傾斜して見えるかって問題
0.1度くらいで合ってる?

972 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 12:10:56.53 ID:vCShm7+w.net
はい

973 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 17:13:03.75 ID:875qOPrP.net
練習問題w

https://i.imgur.com/KS9wJS2.png

974 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 17:33:48.38 ID:875qOPrP.net
>>971
地球の半径を6371kmとすると
> 10/(6371*2*pi)*360
[1] 0.08993216
まあ、0.1度といえなくもない。

975 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 17:35:30.36 ID:875qOPrP.net
>>962
週末の救急外来勤務で26万ゲット。
薄氷を踏む思いで勤務しているから正当な報酬だな。

976 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 17:39:24.91 ID:875qOPrP.net
医療訴訟を契機に退職した前任者もいるから、ハイリスク・ハイリターンな職場だとつくずく思う。

977 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:00:42 ID:kqFn9GyE.net
>>975
なんの専門医の資格もないなら研修医と同じやからな
いつ首切られてもしゃあないなwwwwww

978 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:16:41 ID:43ePjWOb.net
「つくずく」とか自分で書いてて違和感ないのかね。

979 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:20:27.27 ID:Y3hM9z5Q.net
>>975
医者板でゴミ扱いでここで発狂かよw

980 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:34:22.16 ID:875qOPrP.net
>>924
nが変数だから医師が羨ましいなら再受験でもすればいいのに。

981 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:34:59.06 ID:875qOPrP.net
医師が羨ましいなら再受験でもすればいいのに。

982 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:36:07.63 ID:875qOPrP.net
スポット麻酔8万はコストパフォーマンスが( ・∀・)イイ!!

983 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:38:45.47 ID:875qOPrP.net
麻酔の初期設定はプログラムを組んでおくとBMIや年齢補正を計算してくれていい。

rm(list=ls())

Anesthesia <- function(cm,kg,age){
Ultiva<-function(cm,kg,age,coef=25,lwr=0.25,upr=0.50,conc=2000/20,bmi=25,aged=70){
BMI=kg/(cm/100)^2
LBM=ifelse(BMI>25,bmi*(cm/100)^2,kg) # lean body mass
L=lwr*LBM*60/conc
U=upr*LBM*60/conc
Lower=ifelse(age<aged,L,L/2) # mL/h
Upper=ifelse(age<aged,U,U/2)
CE=lwr*coef/L # CE(ng/mL) @ 1mL/h
re=round(c(BMI=BMI,LBM=LBM,'L(mL/h)'=Lower,'U(mL/h)'=Upper,'CE(ng/mL)@(1mL/h)'=CE),2)
print(re)
}

Eslax<-function(kg,sevo=TRUE,lwr=0.6,upr=0.9,conc=50e3/5,precura=FALSE){ # 50mg/5mL
precurarization=kg*0.03*1e3/conc
l=lwr*1e3*kg/conc # mL bolus
u=upr*1e3*kg/conc
L=ifelse(sevo,3*kg*60/conc,7*kg*60/conc) # on label
U=ifelse(sevo,4*kg*60/conc,7.5*kg*60/conc) # off label
if(precura) cat('precurarization(mL) =',round(precurarization,2),'\n')
cat('bolus(mL) =',round(l,2),'-',round(u,2),'\n')
cat('continuous(mL/h) =',round(L,2),'-',round(U,2),'\n')
}
sevo=function(age,MAC40=2.10){
MACage=MAC40*10^(-0.00269*(age-40))
MACawake=MACage/3
MACawake2=0.870-0.00581*age
cat('MAC',round(MACage,2),'\n')
cat('maintenance',round(MACawake2*2,2),'-',round(MACawake*2,2),'\n')

}
cat('Ultiva\n')
Ultiva(cm,kg,age)
cat('\nEslax\n')
Eslax(kg)
cat('\nSevoflurane\n')
sevo(age)
}

Anesthesia(158,46.8,38)

984 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:40:40.81 ID:875qOPrP.net
まあ、BMIがいくつ以上なら標準体重換算するかとか
何歳以上を高齢者とするかのパラメーター設定には議論の余地がある。

985 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:41:18.02 ID:875qOPrP.net
酸塩基平衡のプログラムも自分で作成すると理解が捗って( ・∀・)イイ!!

986 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 18:51:13.56 ID:Y3hM9z5Q.net
>>981
もう医者板じゃ相手にされないもんな、脳内じゃw
でもここの人も誰も信じてないよw

987 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 19:01:22.55 ID:y1ARC8d0.net
世間知らすぎるわな
医師会が威信をかけて実施してる研修医制度無視できるわけがない
そもそも給料もらいながら受けられる研修受けないわけがない

988 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 19:02:51.90 ID:875qOPrP.net
>>986
まあ、裏口シリツ医じゃあ酸塩基平衡の計算ができないからね。
MarinoのICU Bookを原文で通読できる学力はない。

989 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 19:04:57.51 ID:875qOPrP.net
>>987
医師会が研修医制度を威信をかけて実施?
アホですか?ストレート入局で子供に後継させたいのが開業医だよ。

990 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 19:16:44.87 ID:Y3hM9z5Q.net
>>988
まあ日本語通じてないからねそもそも脳内医者ってw
悔しかったら医師免許でも教授陣全員の名前でも出してみなw

991 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 19:19:23.02 ID:Q7dhZgeq.net
>>989
アホですか?
世間知らず
「国がやってる試験通っただけの奴には働かせん」という医師会の意向でできてるんだよ
医師の人口を減らして身入り増やす、どこの世界でもやってること、医師会が医学部の新設を強く妨害してるのも同じ
能無しの上に世間知らず

992 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 20:10:04.04 ID:gX92QYxJ.net
>>930
>x=表が出た回数c+√n
>この時1/2に収束するのはx/nでなくc/n
 
c/nが1/2に収束するのであればx/n=c/n+1/√n=1/2+1/√n→0(n→∞)となります

993 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 20:18:45.32 ID:gX92QYxJ.net
>>937
どんな正数tでもp(1),p(2),p(3),・・・の極限が0であるというときのその瞬間て何?

994 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2022/05/23(月) 20:49:12 ID:ZylHia5N.net
>>970
>>973
第一印象、26°♡

995 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 21:45:21.14 ID:W4JrEGXL.net
中学の頃数学の浦田先生が「数の項だね」「数の項だね」と口癖のように言っていました。
数の項とは何ですか?
よほど中学の数学にとって重要な概念だったのでしょう。

996 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 21:47:15.24 ID:gX92QYxJ.net
おせち料理に入ってるやつ

997 :132人目の素数さん:2022/05/23(月) 23:16:12 ID:ag8EVMTV.net
>>972
>>974
ありがとう、モヤモヤが晴れました

998 :132人目の素数さん:2022/05/24(火) 01:48:13.89 ID:o9TQsPsm.net
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/

999 :132人目の素数さん:2022/05/24(火) 01:48:23.71 ID:o9TQsPsm.net
次スレ

1000 :132人目の素数さん:2022/05/24(火) 01:48:46.36 ID:o9TQsPsm.net
煽り耐性高めよう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
356 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200