2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

純粋・応用数学(含むガロア理論)6

701 :132人目の素数さん:2021/04/03(土) 09:33:59.45 ID:Abt0naWB.net
>>700
つづき

http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/index.html.jp
亀山 幸義 (博士) 筑波大
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/teaching-j.html
亀山の講義
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/discrete2017/
離散構造 (1年次向け, 秋AB, 金3-4, 海野先生と分担)2017年度の授業
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/discrete2017/text/2.pdf
第2章 集合と関数
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/discrete2017/text/4.pdf
第4章 帰納的定義と帰納法
4.1 帰納的に定義された集合
「自然数の集合」などの無限集合を厳密に定義するために,帰納的定義 (inductive definition)
を用いる.

集合 A の帰納的定義とは,以下のように集合 A を定義する方法である.
・ (basis,基礎) いくつかのもの (あらかじめわかっているもの) は,集合 A の要素であるこ
とを定める.
・ (induction step,ステップ) すでに A の要素であることがわかっているものから,新たな
A の要素を作る操作を定める.
・ (closure,限定句) 上の操作を,有限回適用して作られた要素のみが A の要素であると定
める.
なお,帰納的定義では,closure 条件を常に必要とするので,省略して書かないことも多い.
たとえば,自然数の集合 N
も 1, 2 番目の条件を満たしている.「定義」であるためには,一意に定まらなければ意味がないた
め,帰納的定義においては,closure 条件の記述を省略してあっても必ず設定していると考える.

例 82 自然数の集合 N .
・ 0 ∈ N .
・ n ∈ N ⇒ n + 1 ∈ N

つづく

総レス数 978
594 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200