2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

純粋・応用数学(含むガロア理論)6

33 :現代数学の系譜 雑談 :2020/12/13(日) 13:51:14.90 ID:HcEKuJwa.net
>>21
(引用開始)
そんな初歩的な間違いをする人間がyoutubeに数学解説の動画
上げて視聴者を集めたら、批判されてボコボコにされるだろう
(引用終り)

1.人間だれしも間違いはある。人間だもの あいだみつお
2.そんな一般論ではなく、単に、合っているか間違っているかだけを考えれば良い
 (なお、龍氏の動画サイトには、批判もないかも知れないが、賞讃のコメントもない。どうなんですかね?)
3.龍氏は、非正規部部群Hを使って、群準同型ができると言い、商群を記している。それはおかしい
 下記のように、商群と群準同型の場合は、Hは正規部分群です

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%BE%A4
商群

群の商において、単位元の同値類はつねにもとの群の正規部分群であり、他の同値類たちはちょうどその正規部分群の剰余類たちである。得られる商は G/N と書かれる、ただし G はもとの群で N は正規部分群である。(これは「G mod N(ジーモッドエヌ)」と読まれる。"mod" は modulo の略である。)

商群の重要性の多くはその準同型との関係に由来する。第一同型定理は任意の群 G の準同型による像はつねに G のある商と同型であると述べている。具体的には、準同型 φ: G → H による G の像は G/ker(φ) と同型である、ただし ker(φ) は φ の核 を表す。

総レス数 978
594 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200