2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

純粋・応用数学(含むガロア理論)6

287 :現代数学の系譜 雑談 :2021/01/01(金) 23:57:44.51 ID:bueneSOZ.net
>>141
(引用開始)
それは、筋としては、正しい
私が、年明けに書こうと思っていた筋だ
では、龍孫江氏のYoutube動画で足りないところ、おかしなところは何か?
 ”>>131の東大院試の解答としては”だが
考えてみて
(引用終り)

>>131より 再録)
 "昔々、多分1960年ころの東大の院試問題で
 「群が指数有限の部分群を含めば、指数有限の正規部分群を含む」
 ってのが出た"
龍孫江氏のYoutube動画 https://www.youtube.com/watch?v=scJhIv1P32Q
解説テキスト版:https://note.mu/ron1827/n/n6f79eb36c397
この解説テキスト版より
「問題:指数有限の正規部分群は存在するか」
「問題:令和元年5月13日」
”Gが群、HがGの指数有限の部分群ならば、Hは指数有限の正規部分群を包むことを示せ.”
(引用終り) (注:”包む”は、普通は”含む”だと思う。院試答案としては、避けるべき。「包含」はありだろうが、画数が多いのが難)

1.まず、院試としては、考えてみると、これ結構良問だと思う。いわゆる1行問題(下記)だが
(参考)
 https://ameblo.jp/yamataro3180/entry-12549318608.html
 中央大学法学部法律学科 楽単山太郎の過去問ブログ はじめまして、楽単山太郎です。
 26 いわゆる「一行問題」について 2019-11-27
 法学部の論述試験は、出題形式として @一行問題 か A事例問題 に分かれます。どちらも法学部独特の作法?があって、その作法に乗っ取って論述しないと高評価を得ることができません。
 一行問題とは、「○○について述べよ。」「○○について法的根拠をもとに述べよ。」みたいなものです。試験ではこれで、少なくともB4版の解答用紙にびっしり書かないと評価されません。
 (引用終り)
2.院試の答案としては、「自分は学部の勉強をしっかりしました」ということをアピールしないといけないのです
 そのためには、定義−命題−証明 というパターンにできるだけ乗せる。(時間と余白を考えて)
 「基本から、ちゃんと分かってます」というアピールと、数学的推論能力アピール、知識のアピール(専門用語、定義、数学知識は正確に)を意識して出すこと

つづく

総レス数 978
594 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200