2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart408

1 :132人目の素数さん:2020/10/13(火) 22:56:42.03 ID:IAG/QuOR.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart407
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1597160116/

823 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 14:50:07.66 ID:7u6Yrwb/.net
団扇で煽るのは七輪

824 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 20:41:49.39 ID:GQSfN/Ph.net
>>816
将棋の対局で扇子を持つ理由
http://loohcs.jp/articles/611

825 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 20:58:08.54 ID:73uYot9w.net
>>822
内輪褒めの自惚れはガラパゴス棋界だけにしてくれっていってんだよ。金蔓の後期高齢者をプリウスに閉じ込めて七輪で一酸化炭素供給するぐらいがお似合いの空気が淀んで閉塞した内輪だけでハヨシネヤ。

826 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 21:23:52.76 ID:Pwq884J6.net
日本語のセンスも皆無だな。
あほやw

827 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 21:30:46.06 ID:upzTgLnk.net
プログラム不正するだけじゃなくて人間性も不正な医者か

828 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 21:34:59.93 ID:8K0OS1Xb.net
医者なわけないwww

829 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 22:10:03.58 ID:73uYot9w.net
>>826
エジソンなら琵琶湖疏水の電力でお前を黒焦げ蒸し焼きだ。
テスラなら絶縁被覆して殺人怪力線レンジでチンだ。

830 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 22:16:56.60 ID:Pwq884J6.net
うーん、やっぱりいまいちだな。センスない。

831 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 00:41:30.69 ID:mEKCj/ZS.net
漢字を使い過ぎだな

832 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 01:35:10.02 ID:kgNKe/n2.net
魁男塾の王大人に謝れ

833 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 10:12:16.45 ID:4N7LJEDQ.net
>>828
医者仲間にはRを使うのが多いぞ。
新コロナ関連の論文もRを使っての統計解析が増えてきた。
FDAのRでの解析で認可する時代になった。
八割おじさんもRとstanだった。
Rには再生産数の計算パッケージもあって楽。

834 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 10:13:13.11 ID:4N7LJEDQ.net
>>828
医者仲間にはRを使うのが多いぞ。
新コロナ関連の論文もRを使っての統計解析が増えてきた。
FDAもRでの解析で認可する時代になった。
八割おじさんもRとstanだった。
Rには再生産数の計算パッケージもあって楽。

835 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 10:23:53.35 ID:1/kMzBRl.net
>>833
医師がいくらなんでもこんなに数学できんわけないやろ?
腐っても理系やぞwwww

836 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 10:53:14.82 ID:Wo8lKBOb.net
5chへの書き込みもまともにできない人が医者ねえ...

837 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 10:56:19.67 ID:Wo8lKBOb.net
どっかでプログラムおじさんは臨床医って見たけど、臨床医って自分で統計とったりするの?

838 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 15:36:24.68 ID:lh4Q0aV5.net
>>835
医学部コンプ笑える。

シリツ医のこれが現実
1次方程式もできないド底辺シリツ医大卒の記録
http://imagizer.imageshack.com/img923/2715/RosCsf.jpg

839 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 15:40:47.77 ID:lh4Q0aV5.net
>>837
するよ。

症状の組み合わせとインフルエンザ迅速検査の相関とか
自院のデータで検証したりしているよ。

電子カルテと繋がる院内LANへRのインストールは許可が降りなかったのでエクセルのマクロに移植したよ。

840 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 15:45:35.83 ID:lh4Q0aV5.net
こういう論文を読むと自験例で検証したくなる。

https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/200419

841 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 15:46:17.39 ID:cYLKc95T.net
z=(-3+4icosθ)/(5+4sinθ)で0≦θ≦πってどんなグラフになる?
mathematicaで描いたら円になるらしいが過程がさっぱりわからない

842 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 16:07:42.01 ID:lh4Q0aV5.net
高校数学の範囲を超えるけど

こういうのができないと金を毟り取られちゃうから、統計は臨床医には必須。

COVID19の潜伏期間の論文

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2001316

結論は
#--- incubation period ---
# from Li et al NEJM 2020
# lognormal mean = 5.2
ln.par1 = 1.434065
ln.par2 = 0.6612

ある開業医が新型コロナ肺炎に罹患したとする。
行動調査によって発症前にキャバクラに行っており接客したキャバ嬢が開業医発症の2日後に発症していたことがわかった。
キャバ嬢は開業医から移されたと主張して1億円の賠償を求めている。
潜伏期間には幅がありキャバ嬢から移された可能性もあると主張してその確率を計算して賠償金を値切りたい。
いくら値切れるか計算せよ。

843 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 16:21:21.42 ID:f627sq1V.net
>>839
プログラムおじさん日本語通じないときあるけど、そんなんでも医者ってできるの?

844 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 16:24:35.44 ID:f627sq1V.net
しかも統計の対象となるくらいに沢山の人を見ることができるんでしょ?

845 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 17:07:14.55 ID:1/kMzBRl.net
医者なわけないって
高校数学レベルから怪しいのに

846 :132人目の素数さん:2020/12/02(水) 19:34:31.15 ID:ne25rF2s.net
>>791
R?
こんなん使ってるの馬鹿だろ
なんでこんなもんがはやりだしたんかな?
RにできることはすべてMatlabでできる
数値計算はMatlab
数式計算にはMathematicaとMapleを使い分けてナンボ

847 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 00:09:33.01 ID:zOQ7C572.net
>>846
いや、西浦教授もRとstanを使用しているぞ。
どちらもフリーウェア。
COVID関係の論文はRのパッケージで解析とかよく遭遇するよ。

超過死亡8月計算分の報告。Rのコードも載ってる。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/493-guidelines/9835-excess-mortality-20aug.html

848 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 00:11:32.66 ID:zOQ7C572.net
最近じゃ、FDAがRを使った統計解析での新薬申請も受理するようになった。

849 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 03:22:07.65 ID:EylvoCB2.net
>>841
x = -3/(5+4sinθ),
y = 4(cosθ)/(5+4sinθ),

ところで
 (4+5sinθ)^2 + (3cosθ)^2 = (5+4sinθ)^2,
 {(4+5sinθ)/(5+4sinθ)}^2 + {3cosθ/(5+4sinθ)}^2 = 1,
これを使うと
 (x+5/3)^2 + y^2 = (4/3)^2,
ただし x ≧ 5/3 - 3/5 = 16/15.

850 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 06:01:14.98 ID:4fdNxQnp.net
>>847
バカかテメェは、持ち出した反例が内輪(しかも同類)でズレてんぞ

こりゃ常日頃から手前味噌診断や我田引水診断してやがるな

851 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 06:32:37.33 ID:M6IATw9E.net
>>849
-3/5≦x≦-1/3

852 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 07:18:08.32 ID:zOQ7C572.net
西浦は別に間違ったことは言ってない。
「ナイフで人を刺したら死ぬかも」と言ったようなもので、まあ本当にいう必要あったか?とは思うが。

853 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 07:21:58.66 ID:zOQ7C572.net
Rを使って線形回帰したら予想通りの結果になった。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1596506253/207

854 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 10:45:07.03 ID:yHlja/PL.net
>>847
超過死亡数の報告よく理解できないんだけど、青棒グラフが
オレンジ折れ線より下にあるのは超過してないってこと?

855 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 12:03:56.45 ID:2U+CeIHC.net
プログラムおじさん、
・スレタイも読めない
・人の話を聞かない

856 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 12:07:17.61 ID:2U+CeIHC.net
自称医者だが、暇なのか数学板を荒らして日々を過ごしている

857 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 15:19:58.06 ID:IN+cK3OO.net
お前らは ROOT とか使わんの?

858 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 15:27:49.28 ID:2ZeVJUXr.net
連立不等式を数直線で表した時に2つの式の点が重なることってあります?
例えば2以上と2未満ではなく2以上と2以下みたいな感じです

859 :ID:1lEWVa2s:2020/12/03(木) 15:55:29.61 ID:O2aNSrkD.net
>>858
作図してみればいいんじゃないの。
知らんけど以後プロの解答を待つ。

860 :ID:1lEWVa2s:2020/12/03(木) 15:57:53.72 ID:O2aNSrkD.net
ってかそれζ関数じゃ。

861 :ID:1lEWVa2s:2020/12/03(木) 15:58:28.02 ID:O2aNSrkD.net
しかもオイラー積の分布の。

862 :ID:1lEWVa2s:2020/12/03(木) 16:15:27.50 ID:0LqMhcdS.net
ってかそれ数直線じゃなくね。

863 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 16:39:26.39 ID:IN+cK3OO.net
>>858
連立不等式って、1変数の話でしょ?
2つの式の関係にそもそも制約なんて無いから、そういう事もあるよ
まぁ答え欄にしっかり1領域にまとめて書かないとだめだけど

x <= 2, x >= 2 とかなら、
答えは「すべての実数」

https://www.youtube.com/watch?v=JW8jzft-GHE

864 :132人目の素数さん:2020/12/03(木) 18:10:36.37 ID:2ZeVJUXr.net
>>863
産駒付す

865 :132人目の素数さん:2020/12/04(金) 01:42:48.18 ID:ttgUdtX5.net
>>855
高校数学の題材を高校で習う手段以外で解いてもいいと思う、
ただそれだけ。
異論があるのは認めるが、自分で扱えなきゃスルーすればいい。

確率の問題とかシミュレーションできたら検算になるし、シミュレーションプログラムを組んでいると解析解に至ることもある。
シミュレーションで一般解を予想して数学的帰納法で証明とか。
証明は達人がやってくれることが多い。

866 :132人目の素数さん:2020/12/04(金) 01:49:05.32 ID:ttgUdtX5.net
>>844
沢山症例を集めれば有意差がでるけど
その有意差が臨床的に意義があるかを判断するのが臨床医学なんだね。
ある疾患の男女比とか。
例をあげれば、
甲状腺疾患では男女差は有意。
インフルエンザ患者も全員調査すれば男女差がでるだろうけど
インフルエンザの罹り易さに鑑別診断に役立つ男女差があるかというのは別の話。

867 :132人目の素数さん:2020/12/04(金) 07:26:52.95 ID:cBNq6pVK.net
お、プログラムおじさん長文書いてきたなw

868 :132人目の素数さん:2020/12/04(金) 07:28:07.33 ID:cBNq6pVK.net
けど相変わらずあんまり通じてないな...

869 :132人目の素数さん:2020/12/04(金) 13:11:49.85 ID:tMX0OnhD.net
相手の言うことに反応してるわけじゃなくて自分の書きたいこと好きなように書いてるだけやからな

870 :132人目の素数さん:2020/12/05(土) 18:12:16.21 ID:lnsNFcTM.net
プロおじ最近見かけないと思ったが書いてはいるのね
共有banが仕事したのかな

871 :132人目の素数さん:2020/12/07(月) 15:41:32.61 ID:qu3/sB2X.net
>>857
う〜む、最近はBOSSに押されてるなぁ…
http://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0450.html

872 :132人目の素数さん:2020/12/07(月) 22:19:02.39 ID:CU+4ckWm.net
>>870
ちょっと、本業が忙しくなってきた。近隣の病院の職員にも新コロナがでて身近に迫ってきているのを日々実感している。

873 :132人目の素数さん:2020/12/08(火) 00:35:31.46 ID:YmeuZYbR.net
お前が出来るのは新型コロナ感染疑惑遺体の新型コロナ感染CTスキャン検査作業だろ、検査判断は別人が行うんだろ

874 :132人目の素数さん:2020/12/08(火) 07:17:27.93 ID:gNFEI7kW.net
>>601
イナさんは理二ですか?東大の理科は化学、生物で受けたのですか?

875 :132人目の素数さん:2020/12/08(火) 10:01:51.72 ID:4aN8y6Kd.net
>>873
autopsy imagingはプロトコール通りやると大変だぞ。
やったことないんだろうけど。

876 :132人目の素数さん:2020/12/09(水) 14:58:26.06 ID:nv/1M1Kw.net
CTがないころは、不審死体に後頭下穿刺して血性だったら脳卒中、そうでなければ心筋梗塞で死亡診断書を書いていたなぁ。
一件3000円だったかな警察から検死協力として謝礼が振り込まれていた。
いまは、Ai(Autopsyimaging:死亡時画像診断)で代用。

877 :イナ :2020/12/10(木) 04:53:03.03 ID:zKFlA30/.net
>>601
>>874
理2、物理と化学。
現役のときは理1だったと思う。

878 :132人目の素数さん:2020/12/12(土) 19:38:33.81 ID:02iPCoZX.net
連続する2つの偶数の積は

間の奇数の自乗から1を減じた数
8の倍数
8と三角数の積

これらすべては同時に証明できますか?

879 :132人目の素数さん:2020/12/12(土) 19:40:35.80 ID:02iPCoZX.net
>>878
つまり、8で割ると必ず三角数になる、ということです。

880 :132人目の素数さん:2020/12/12(土) 19:43:30.03 ID:02iPCoZX.net
逆に言えば、三角数の8倍は連続する2つの偶数の積で表せるということでもあります。

881 :132人目の素数さん:2020/12/12(土) 23:16:57.20 ID:q29CG4NN.net
同時の意味は?
1語で表すのは無理
1ページなら簡単
1つの論理式に詰め込むのも簡単

882 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 12:26:55.66 ID:21pw+WJh.net
3つの連続した三角数について質問します。T(n),T(n+1),T(n+2)同時に割り切れるのは1だけであることと
T(n+1)/gcd(T(n),T(n+1))=gcd(T(n+1),T(n+2))
gcd(T(n),T(n+1))=T(n+1)/gcd(T(n+1),T(n+2))
が成り立つことは

どのように証明したらいいですか?

883 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 12:30:20.39 ID:KIj6BLC3.net
わからないんですね

884 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 13:12:16.07 ID:OHI65L2g.net
当たり前
それが分からんのか?

885 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 20:03:30.20 ID:Fq7wqPea.net
>>878
1行で表わせば (2n+1)^2 - 1 = 2n(2n+2) = 8{n(n+1)/2} = 8(1+2+・・・・+n)

886 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 20:26:31.29 ID:Fq7wqPea.net
>>882
T(n) = 1+2+・・・・+n = n(n+1)/2,

gcd( T(n), T(n+1) ) = gcd( n(n+1)/2, (n+1)(n+2)/2 )
 = (n+1)・gcd(n/2, (n+2)/2) = n+1   (n:偶数)
 = (n+1)/2・gcd(n, n+2) = (n+1)/2   (n:奇数)

gcd( T(n), T(n+1) )・gcd( T(n+1), T(n+2) ) = (n+1)(n+2)/2 = T(n+1),

887 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 20:35:43.03 ID:Fq7wqPea.net
gcd(T(n), T(n+1)) は T(n+1) - T(n) = n+1 の約数。
∴ 3つ同時に割り切るのは1だけ。

888 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 21:41:11.18 ID:fdmTPymQ.net
>>870
ここで言われてるプログラムおじさんは医療・医者板でウリュウと言われてる医者コンプジジイと同一人物。
あちらでも得意げにこことほぼ同様なプログラムを書き込んでるからな。もちろん医者でないのは明らかなため、まるで相手にされていない。

889 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 22:00:27.07 ID:zkEDAmbd.net
臨床検査技士の医師を気取った知ったかぶりは
バレたらマジで自殺するレベルに深刻な恥を思い知る事に成り、危険

890 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 22:42:24.43 ID:q65o9b/I.net
完全なpdやな
どうやって食ってるんやろ
どうでもいいか

891 :132人目の素数さん:2020/12/14(月) 00:28:25.74 ID:AXlkDJKS.net
11の倍数判定で、十の位から2桁ごとに10倍して足し合わせるという方法があまり使われないのは何故ですか?
各位を交互に足し引きとか、3桁区切りとかより簡単な方法にもかかわらずです。
各位の剰余と数字和を駆使すれば、たいていの倍数判定が理論上は可能になるはずです。
そもそも9(3)の倍数が数字和で判定できるというのも、各位の剰余が等しく1だからに過ぎないわけで。

892 :132人目の素数さん:2020/12/14(月) 09:50:29.58 ID:JlZQiolB.net
>>888
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/
本人降臨しましたw

893 :132人目の素数さん:2020/12/14(月) 11:03:31.14 ID:Ug+dixWb.net
>>891
例えば244827という数に対してそれぞれ具体的に計算過程を書くとどうなります?

894 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 09:37:27.90 ID:r/AwnUKu.net
(n+1)進法で
n ≡ n^3 ≡ n^5 ≡ ・・・・ ≡ -1  (mod (n+1))
n^2 ≡ n^4 ≡ ・・・・ ≡ 1   (mod (n+1))

895 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 11:53:11.53 ID:pUgSXvXC.net
>>893
24+48+27=99
だね
つまり偶奇の桁の合計
2+4+2=8
4+8+7=19
で19-8=11とするのとどっちがってこと
自分は±使っていたけど負の数が出て来ると
頭がヒートアップしていた
けど2桁の合算もヒートアップしそうかも
ところで7とか13の倍数のときは
6桁ずつ足すの?>891の人

896 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 11:55:17.70 ID:pUgSXvXC.net
あと±だとこの桁足すんだっけ引くんだっけと戸惑うことも
2桁ずつでも2桁の区切りを間違えると戸惑うかも知れない

897 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 15:32:36.94 ID:WE4voce6.net
>>889
臨床検査技士が内視鏡をやったら医師法違反でタイーホされるぞ。

国立医学部卒の意見を拝聴してみましょう。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1592662437/73

73 卵の名無しさん sage 2020/06/23(火) 13:24:47.79 ID:riQXI/fH
宮廷卒だけど、一括りに医師免許と言ってるが、私大卒など医者とは思ってへんよ
私大入学というインチキを経由したイシャモドキが、あんま調子のんなや

898 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 16:12:36.11 ID:+QVHKwwn.net
でもお前5chしかやってない穀潰しじゃん

899 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 16:14:03.52 ID:+QVHKwwn.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/
ここだけでも26レスしてる5chしかやることがない穀潰し
医者どころか社会人ですらない

900 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 16:46:13.21 ID:jHFbK4cr.net
角Aが40度で、角Bが直角である三角形ABCにおいて、
辺BC上に、角BAD=25度になるように点Dをとると、BD=1となった。
AD=aとおくとき、ACの長さをaで表したものとして正しいのはどれか。(選択肢略)

答えは「a^2/2」で、まあそれは簡単に分かるのですが、
ほかの表し方もあるはずで、他にどのような表し方があるか、何か例があれば教えてください。

901 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 17:09:57.11 ID:EEJdUeoc.net
>>895
1の位の数字の4倍と、1の位を除いてできる数との和が13の倍数ならもとの数は13の倍数
1の位の数字の5倍と、1の位を除いてできる数との差が17の倍数ならもとの数は17の倍数

902 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 17:13:23.08 ID:EEJdUeoc.net
1の位の数字の2倍と、1の位を除いてできる数との差が7の倍数ならもとの数は7の倍数

903 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 17:26:29.14 ID:MCR8i3sD.net
>>900
> ほかの表し方もあるはず
なんでそう思ったの?

904 :900:2020/12/15(火) 17:48:22.48 ID:jHFbK4cr.net
>>903 値の決まっているものをあえて文字aとおいているためです。
例えば、900の問題をまねて
 角Aが60度で、角Bが直角である三角形ABCにおいて、
 辺BC上に、角BAD=30度になるように点Dをとると、BD=1となった。
 AD=aとおくとき、ACの長さをaで表せ。

という問題を作ると、この場合a=2であって、またACは2√3です。
ただ、あえて文字aを使っているので、AC=(√3)a や、AC=√(a+10) など
いろんな(aの式としても全く別物の)表し方ができてしまいます。
 

905 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 17:48:29.22 ID:y8pLkgfH.net
s=((x2-x1)^2+(y2-y1)^2)^0.5
x2、x1、y2、y1はyの1番、xの1番とかです。0.5は二分の一のことです。

sをx1.x2.y1.y2で偏微分してください。お願いします。できれば、途中式もお願いします。

906 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 21:07:33.48 ID:WE4voce6.net
>>898
これ、俺の投稿

当直医のスレ Part 27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1514949123/966

966 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/13(日) 21:48:11.32 ID:a5uRjCQR
10件から断られたという独居老人の救急を受けることにした。
GOTO客を診るより低リスクと判断。地雷かもしれん。

これも

当直医のスレ Part 27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1514949123/968

968 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 07:00:06.90 ID:7NcwsnDq
救急車3台受けて入院させたので諭吉3枚追加。
これでTボーンステーキとModern Epidemiologyの第4版が買えそう。

907 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 21:20:32.33 ID:IXzRvpqG.net
>>906
朝、昼、夜と複数のスレに書き込んで随分と暇そうな当直ですねぇ笑

908 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 21:28:49.05 ID:5Y6mC4+Z.net
>>905
Wolfram でやれ

909 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 21:40:08.50 ID:C40EAD3v.net
>>902
初耳ですね。10の位以上を3倍して1の位を足す方法なら知っていますが。

910 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 21:44:38.90 ID:C40EAD3v.net
>>901
初耳なので証明をお願いします。素数の倍数判定は極めて難しいとは思いますが。

911 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 22:17:11.79 ID:C40EAD3v.net
>>893
27+44+28
>>901
とりあえず式変形してみましたが、証明できませんでした。

9と3とか、11と4で13や17に結びつくわけがない。

912 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 22:24:54.19 ID:mFmDd1gs.net
>>911
これを示すのは簡単でしょう
Nの下1桁をaとすれば N = 10A+b なる自然数Aが取れる
全部同じ方法でいけるので 以下を示すだけにします

「1の位の数字の4倍と、1の位を除いてできる数との和が13の倍数ならもとの数は13の倍数」

1の位はbであり 1の位を除いてできる数はAであり もとの数はNである
N = 10(A+4b) - 39b と変形できて A+4b と 39b は共に 13の倍数だから
Nも当然13の倍数となる

913 :132人目の素数さん:2020/12/15(火) 22:26:37.95 ID:mFmDd1gs.net
>>912
2行目タイプミス
Nの下1桁をaじゃなくてbとしといてください

914 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 04:40:26.39 ID:0UQdpfZM.net
0<a/2a+1<1の答えはa<-1,0<aになるのですが途中計算を教えて下さい!

915 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 08:34:00.71 ID:1LgcsJjm.net
>>914
場合分けして地道に計算

916 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 09:05:19.48 ID:hdbfhvcH.net
>>915 場合分けの境は1/aですね?

917 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 09:08:53.86 ID:1LgcsJjm.net
>>916
真ん中のところはa/(2a+1)なんでしょ?
だから2a+1の正負で場合分け(2a+1=0は除外)
1/aか? ちゃんと計算してみれ

918 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 09:17:21.23 ID:hdbfhvcH.net
>>914
3箇所(2a+1)2乗で解決する事が分かりました

919 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 09:39:38.81 ID:yTJ0Pwpk.net
>>910
10=3 mod 7
3*(-2)=1 mod 7
10a+b=0 mod 7 ⇔ 3a+b=0 mod 7 ⇔ a-2b=0 mod 7
ただこれだと桁数多い時に反復になるから面倒なのと
余り0しかdetectできないから
7で割った余りを求めるには3倍して7で割る必要があって
それも反復になるのも面倒

920 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 09:46:58.45 ID:yTJ0Pwpk.net
>>919
まちがいた>>909への説明
mod 13は
10=-3
(-3)*4=1
10a+b=-3a+b=0 ⇔ a+4b=0
mod 17は
10=-7
(-7)*(-5)=1
10a+b=-7a+b=0 ⇔ a-5b=0
いずれも多桁と余りで面倒なのは7と同じ

921 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 09:56:09.29 ID:9peauMpa.net
10人で1回のジャンケンをする。
(1)あいこになる確率はいくらか?
(2)勝った人の人数の期待値はいくらか?

922 :132人目の素数さん:2020/12/16(水) 10:10:10.33 ID:HqGbGj9G.net
>>921
n人の場合を考える (n≧2)
k人残る確率は n C k / 3^(n-1) (1≦k≦n-1)
よってアイコの確率は余事象を考えて 1 - (2^n-2)/(3^(n-1))

期待値は
Σ[k=1,n-1]k*n C k / 3^(n-1) + n*(1 - (2^n-2)/(3^(n-1)))
= n*(2^(n-1)-1)/3^(n-1) + n*(1 - (2^n-2)/(3^(n-1)))
= n(3^(n-1)-2^(n-1)+1)/3^(n-1)

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200