2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart408

1 :132人目の素数さん:2020/10/13(火) 22:56:42.03 ID:IAG/QuOR.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart407
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1597160116/

724 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:01:53.87 ID:R6EukM+L.net
2a+b=9が成り立つとき、
10(9x+b)+2aが18の倍数になることは
どのように証明すれば良いですか?

725 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:07:13.34 ID:R6EukM+L.net
数字和が9の倍数になる偶数が18の倍数であることは分かるのですが、
こういう形で証明を求められたら、まず答えられないので。

726 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:42:31.74 ID:MN5RRQia.net
b=9-2aを代入して18×(…)の形に変形する

727 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:43:50.23 ID:5tSLwAnC.net
>>724
10(9x+b)+2aにb=9-2aを代入する

728 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 21:29:07.17 ID:e69TvqLP.net
>>721
AAAからZZZまでアルファベット順に並べるとするとIMOは何番目に来るか?

729 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:07:54.63 ID:nTBSTLPq.net
KINTAMAは何番目にくるか、書き出してみたら
> IMO('KINTAMA')
[1] 3190483713
になったw
暇なひとの追試を希望します。

730 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:18:10.04 ID:NeuCKANU.net
>>724
「どのように証明すれば良いですか」の答は既に書かれてるから
それを見つける方法を書こう
まず「18の倍数」とは「2の倍数」で「9の倍数」だから
既に「10(9x+b)+2a」は 2の倍数だから「5(9x+b)+a」が 9の倍数になると証明すれば良い
この内「9x」は既に 9の倍数だから残りの「5b+a」だけで良い
あとは合同式で書けば、条件が「2a+b≡0 (mod 9)」で結論が「5b+a≡0 (mod 9)」
条件を「b≡-2a (mod 9)」と書けば結論は「5b+a≡5(-2a)+a≡-9a≡0 (mod 9)」
b≡-2a (mod 9) を b=9-2a にすれば一足飛びに結論が出る

731 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:34:42.39 ID:e69TvqLP.net
AAAからZZZまでを並べると2020番目の文字列は何になるか?

732 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:39:30.20 ID:5tSLwAnC.net
2021を26進法で表すとってことじゃないの?

733 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:40:51.87 ID:5tSLwAnC.net
2019だった

734 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:41:01.56 ID:6UD8k1PQ.net
>>731
DAL

735 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:49:24.81 ID:e69TvqLP.net
>>734
書き出してみた俺の答とは違ったんだが

736 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:50:36.63 ID:e69TvqLP.net
>>729
これは7文字のAAAAAAAが1番目としてカウント。

737 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:56:44.91 ID:6UD8k1PQ.net
>>735
CVB

738 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:34:52.80 ID:e69TvqLP.net
>>732
26進法で二桁目三桁めが0になったときの扱いは?

739 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:42:05.77 ID:5tSLwAnC.net
>>738
あれ?ダメかな
A→0、B→1……Z→25として
AAA→000、AAB→001
って感じでダメ?

740 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:46:49.41 ID:e69TvqLP.net
>>739
それで大丈夫。Aを1番目とすると間違える。

741 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:58:09.51 ID:nTBSTLPq.net
>>729
数字からアルファベット列にdecodeする関数も完成。

> n2IMO(3190483713)
[1] KINTAMA

> IMO('BLOWJOB')
[1] 446401698
> n2IMO(446401698)
[1] BLOWJOB

742 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 00:11:49.93 ID:Mhm/D+87.net
プログラムおじさん

743 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 00:31:07.38 ID:anGa5WFp.net
2019 = 2 × 26^2 + 25 × 26 + 17
2, 25,17に対応するのはCZR

744 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 00:42:16.64 ID:IXre02LE.net
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
2019 = 2*26^2 + 25*26 + 17 = CZR

745 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 03:28:17.26 ID:ABm1i9Wb.net
>>742
ミニプログラムおじ
って呼んであげて

746 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 06:40:46.45 ID:ADwcOLIL.net
プログラム不正利用中年と認定

747 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 08:08:33.59 ID:anGa5WFp.net
フリーウェアだから利用しない手はないね。
JASRACのように、もしベイズの公式に使用料とられたら使う人は減るだろうな。
金を払わずに定理を使ったら不正利用とかなると普及しない。


「A12個のAAAAAAAAAAAAを一番めにしたときに1京めにあたるアルファベット列は何か」
と問われて手書き計算する人っているのか?文明人なら文明の利器を使ってミニプログラムを書いて処理するだろ?

748 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 08:17:13.37 ID:oHOj+u2n.net
こんなアホな問題に計算機使って、一方でまさにlinear programingの出番みたいな時に使えない

749 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 08:28:44.52 ID:anGa5WFp.net
>>748
ミニ暗号プログラムができたので楽しめた。

では、あんたに暗号を送って差し上げよう。

26595214988

750 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 08:52:43.22 ID:Liha8VkN.net
計算機使ってやることが掲示板の荒らしって

751 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 09:11:15.94 ID:oHOj+u2n.net
linear programing なんて知らないんだろうなぁ

752 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 09:21:26.12 ID:o0Q+7ReS.net
>>746
プログラム不正利用中年認定か、笑えるな

このプログラム不正利用認定中年、ちゃんと地力で入学し卒業したんか?どこの医大?卒論は?金とコネクション?

753 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 10:56:33.07 ID:GfWiFg1b.net
医大?
なわけなくね?

754 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 11:47:41.56 ID:t86CTWyp.net
94は4の倍数ではない。
なぜなら、10の位が奇数で1の位が4(8)だから。
同様に、124も8の倍数ではない。
なぜなら、100の位が奇数で末尾2桁が8の倍数だから。


この答えが正しいことを証明できますか?

755 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 11:48:41.73 ID:o0Q+7ReS.net
やっぱりそう思うだろ?だから内視鏡技師(⊂医師)なわけが無いんだよ、臨床検査技師だろ
そう指摘した時に、この反論大好き人間が反論して来なかったから疑惑は深まった

756 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 12:04:03.95 ID:Lm5SI2M+.net
こういうのは俺の投稿

内視鏡検査について Part.4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1579701192/486

夏場は防護服着ての検査は熱くて大変だったけど、今は涼しくなったので随分楽になった。
検査の合間に検査台の消毒とかをナースがするので予定検査数は減って待機時間が増えた。

>747の一京番目にくるアルファベット列は
> n2IMO(10^16)
[1] CSVUNIZIJKAP

と出力されたが、こういうのを手書き計算でする人がいるとは思えんのだが、
アル厨マウント猿だと手計算もしくは全部列挙すんのかなぁ?
1秒に1000個列挙できても316887年以上かかるな。

757 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 13:02:23.23 ID:oHOj+u2n.net
-2進法の話とかのレス見てたら理系である事すら疑うレベルだからねぇ

758 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 13:43:42.53 ID:anGa5WFp.net
>>754
4(8)を4または8と解釈。
>同様に
というのが、よくわからんけど、計算すれば済む。
手書き計算は面倒なので計算機にさせる。

> a=c(1,3,5,7,9)
> b=c(4,8)
> apply(expand.grid(a,b),1,function(x) (10*x[1]+x[2])%%4)==0
[1] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
> (c=8*(2:12))
[1] 16 24 32 40 48 56 64 72 80 88 96
> apply(expand.grid(a,c),1,function(x) (100*x[1]+x[2])%%8)==0
[1] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
[13] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
[25] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
[37] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE
[49] FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE FALSE

2桁3桁では確認できた。

759 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 13:51:07.67 ID:anGa5WFp.net
>>744
こういうのを書くのもプログラム書いた方が他で利用できるからいいな。
> cat(sapply(0:25,function(x) paste(dec2nw(x,10,2),collapse='')))
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
C言語だとコンパイルするのが面倒。

760 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 14:55:17.21 ID:1/W5MYoG.net
プログラムおじさん

761 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 14:58:19.79 ID:GlEH0JtM.net
>>754
4×5=20, 8×25=200に注意すれば、10が4の倍数でないことと100が8の倍数でないことからしたがう

762 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 15:02:37.05 ID:anGa5WFp.net
>>760
5chの投稿に何らかのプログラムを使っているのだから、全員プログラムおじさんなわけだが。
>749の復号できた? アルゴリズムは既出だけど手計算は面倒だと思う。

763 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 15:06:32.75 ID:anGa5WFp.net
>>722
あんた、ほんとに おばかさん の頭文字にすると意味が通るな。

764 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 15:40:09.26 ID:anGa5WFp.net
NGワード回避の回避にこんなスクリプトを作って暇つぶしもできる。

> tate(str,11)
は     わ な            
な     が が            
の う   み め            
い つ   よ せ            
ろ り   に し            
は に い ふ ま            
  け た る に            
  り ず                
  な ら                
    に                
                 


            な わ     は
            が が     な
            め み   う の
            せ よ   つ い
            し に   り ろ
            ま ふ い に は
            に る た け  
                ず り  
                ら な  
                に  

765 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 15:53:15.21 ID:1/W5MYoG.net
やっぱり開き直るプログラムおじさん

766 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 17:31:47.95 ID:GREIoLJt.net
>>763
あんた、ハゲの、おじちゃん

767 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 20:01:09.94 ID:gox3YhIq.net
>>724
10b+2a=9+9bとして
9(b+1)とすれば
bが奇数であるため
9と偶数の積で表せることから
18の倍数となる。
これでいいですか?

768 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 20:01:10.71 ID:gox3YhIq.net
>>724
10b+2a=9+9bとして
9(b+1)とすれば
bが奇数であるため
9と偶数の積で表せることから
18の倍数となる。
これでいいですか?

769 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 20:03:05.08 ID:rXZWkZBt.net
>>765
>749の復号できた? アルゴリズムは既出。

770 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 20:04:01.02 ID:rXZWkZBt.net
>>766
呆れた 変態 親父だな。

771 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 21:50:38.52 ID:GREIoLJt.net
>>770
青臭い 包茎 おちんぽ

772 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 22:54:25.82 ID:Mhm/D+87.net
>>749がプログラムおじさんお手製の傑作問題なのかな?

773 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 23:54:25.71 ID:GlEH0JtM.net
本人は面白いと思って問題投下してるのが何とも痛ましい

774 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 23:58:37.52 ID:yLVDbowD.net
>>767
2a+b=9が成り立つている。
A=10(9x+b)+2a とおけば、 A=2(5(9x+b)+a) ゆえ、Aは偶数である。
一方、A=(9+1)(9x+b)+2a=9(9x+b)+9x+b+2a==9(9x+b)+9x+9 (∵仮定からb+2a=9) ゆえ Aは9の倍数である。
2と9は互いに素な整数なのでAは18の倍数である。

775 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 00:18:59.84 ID:n4Z4bUtG.net
>>772
いや手計算で数値を出すわけないよ。
encodeスクリプトの出力。

776 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 00:21:26.12 ID:n4Z4bUtG.net
>>773
IMOネタが以外に受けて意外だったな。
Homan鉤の方が受けると思ったんだが。

777 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 00:29:30.54 ID:uW8kp7pG.net
まぁ数学できん奴が面白い問題作れるわけがないわな

778 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 07:24:29.29 ID:HhBauFSC.net
>>751
こういうのでマウント猿と命名されたわけだな。納得!

779 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 07:30:53.56 ID:6TMzmocQ.net
なんだ
知らんのか
リニアプログラミング

780 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 08:22:58.34 ID:a7jcvtWG.net
こういうので「なんやろ?リニアプログラミング」と思える奴と「なんかバカにされた。ムカつく」で終わる奴の違いやな

781 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 09:19:47.73 ID:6TVcEmyX.net
プログラムおじさんって日本語通じる?

782 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 10:29:25.35 ID:j33x4Wk0.net
[ 数学入門 ]の下巻が難しすぎるんだけど、適当に読み流す代物なのかなあ。

783 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 14:22:32.93 ID:3dPUe/Hh.net
linear programing が何か大層なもの扱いされてるな
昔、特許がどうとか話題になったが関係ないし

784 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 14:44:46.07 ID:FagdS+YP.net
遠山のKさんだな。
読破した時 「これにて一件落着」って言うと
身につくらしい。

http://www.youtube.com/watch?v=yu29ree0weU 01:21

785 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 19:29:52.94 ID:AhB/svMI.net
プログラム不正爺はこのスレでどの面下げて幅を利かせてんだよ?丸で韓国人の居座り行為
中国人みたく土地を金で牛耳るわけでも無し

786 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 20:04:47.03 ID:LDk+roNR.net
0<a< 1, 0<b <1 ,0 <c<1 , 0<d <1 とする.平行四辺形 ABCD の辺 AB , BC ,CD , DA
を a :1-a , b:1 -b ,c: 1-c ,d: 1-d に内分する点を,それぞれ E , F , G , H とし,
ベクトルp =ベクトルAB ,ベクトル q =ベクトルAD , θ=∠ BAD ( 0⁢° <θ<180 ⁢° )
とおく.

(1)二つの四角形ABCD、EFGHをともにひし形とする。
   θ=60°のとき、四角形EFGHの面積の最小値は
  ナ(1−√ニ/ヌ)AB^2
  である。このとき
  a=ネ−√ノ/ハ  b=√ヒ−フ/ヘ
  である。

この問題の解説をお願いします。

787 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 20:48:58.77 ID:a7jcvtWG.net
>>786
EFGHが菱形になるのはa=0,1の時以外なるんかな?

788 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 21:04:30.75 ID:RjGhKqhu.net
lim n->∞ Σk=0 to n f(k/n) (1/n) = ∫0 to 1 f(x) dx

無限級数が積分計算になるってやつがどうしても理解できません
これって
左辺の
k/n -> x
1/n -> dx
とみなすってことだと思うんですが、
1/n/n だと収束してしまうのでdx と見なせないことはわかりますが
例えばsqrt(1/n) をdxと見なしてはいけないのでしょうか?
そもそも証明もなく、1/n -> dx と見なすなんて答案は数学の答案として許されるのでしょうか?

789 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 21:20:21.58 ID:RjGhKqhu.net
https://examist.jp/mathematics/sum-volume-length1/kubunkyusekihou-2/

ここの区分求積法のグラフみてようやくわかりました
1/n(=dx) ステップで増加していくから k/n ->x と見なせるんですね

790 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 22:07:07.10 ID:6zlqPrtP.net
教科書に普通に書いてるのに

791 :132人目の素数さん:2020/11/28(土) 23:43:55.67 ID:n4Z4bUtG.net
>>785
Rはフリーウェアだぞ。
もともと統計ソフトなので臨床医には必須。
統計処理だけじゃなくて、こんな感じで図形問題も解ける。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532824890/90

792 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 01:03:42.03 ID:Z8EN0xj5.net
日本語が通じないプログラムおじさん

793 :sage:2020/11/29(日) 04:36:40.99 ID:diFk4Mwt.net
雑多な問題を素早く解けるのも重要なことだろう
数学との絡みでいうとアルゴリズム論は興味深い

794 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 04:43:03.78 ID:qGWGKYzn.net
プログラムおじさんがアルゴリズム論なんか論じられるわけもない
数2の線形計画法ですら使いこなせてないのに

795 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 04:46:00.72 ID:diFk4Mwt.net
プロおじが解けるかもしれない問題を出題
計算機必須だけど それプラスαの部分も必要
デタラメな問題ではなく解法もきちんとある

[問題]
p = 8114483833085034591704052841976180123370517 とおく
x^3+y^3 を pで割ったときの余りが 6 となるような
0以上p未満の整数x,yの組の個数を 17で割ったときの余りを求めよ

(コメント)
pが大きすぎるので 問題の組の個数を直接計算するのは不可能
しかし 17で割った余りなら計算できるというのが問題のポイント

796 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 04:55:10.11 ID:qGWGKYzn.net
>>795
ノルム写像とか使う?

797 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 04:55:23.06 ID:diFk4Mwt.net
>>795
運よく最短でいけば 計算量は重くなく手計算でも可能な範疇

x^3+y^3 を pで割ったときの余り の部分はタイプミスではないので注意
17で割るのは組の個数だけであって 決して x^3+y^3 の部分ではないので

798 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 04:58:50.42 ID:qGWGKYzn.net
ノーヒントか
ダメだ
パス

799 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 05:07:51.13 ID:qGWGKYzn.net
違う
またゾロ楕円曲線系だ
寝よ

800 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 05:10:40.94 ID:diFk4Mwt.net
1つのクリティカルなヒントをだすとすれば pは実は素数なので
有限体F_p上の楕円曲線の問題に変換することがあげられる
種数1の代数曲線なので Weierstrass の標準形に双有理写像でうつす
ただF_p上の楕円曲線の点の個数をカウントするのはやはり不可能のまま
(それは計算量的に元の方程式の点の個数をカウントすることと同じ)
しかし恩恵がまったくないわけではない...

801 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 05:14:12.76 ID:diFk4Mwt.net
17の部分はそこそこ重要ということも指摘しておく
17を別の値にかえると それが大きい値でなくても
想定解は適用できなくなったりして 不都合が生じうる

802 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 06:20:14.39 ID:Tp2M6HFd.net
ところで795は高校数学なのかい?

803 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 08:54:22.61 ID:pEq99Ht5.net
>>800までは普通に思いつくんだけどw

804 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 09:24:43.03 ID:SKpsFDZs.net
あーあ。>>803も『楕円曲線に変換する』『双有理写像』まで思い付くのが普通って言っちゃった。「このスレ」で。
「このスレ」でそれが「普通」と言い切ると言う事は
「『高校生なら楕円曲線に変換する』『双有理写像』まで思い付く」と言ってる事と同じ

プログラム不正爺と一緒に出てけ

805 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 09:38:39.60 ID:qGWGKYzn.net
また変なのが出てきた

806 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 13:03:49.60 ID:F0QEEzEc.net
高校生なら大学の数学に興味を持つもんだ

807 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 17:34:05.60 ID:LdxkiLRb.net
高校生の数学じゃなくて高校数学の質問スレなんだから、それは違うと思う。

808 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 18:34:59.20 ID:ipahh/4O.net
どこで聞いたらいいかわからないにで聞きます
数学Aの平面図形の内容は(三角形の五心とか角の二等分線など)
文科省の建前上数学Aは確率とか整数から選んで学習が建前だから
大学入試の必答問題には出題できないということでよろしいですか

809 :132人目の素数さん:2020/11/29(日) 19:15:47.36 ID:qGWGKYzn.net
少なくとも共通テストでは選択問題でしか出ないとアナウンスされてるはず
二次は知らん

810 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 04:56:42.61 ID:LdtlWNQE.net
高校数学にセンスって必要ですかね?

811 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 07:48:19.78 ID:rgwCNsoV.net
センスとは何かってことになっちゃうので水掛け論

812 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 12:43:58.85 ID:covEB8/u.net
どの分野でもセンスは必要

813 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 12:46:00.16 ID:covEB8/u.net
もちろん前もってセンスを限定してたら知らん

814 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 16:20:12.27 ID:Jl3CpvQN.net
将棋の対局にもセンスは必要

815 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 21:34:34.38 ID:covEB8/u.net
うちわモメ

816 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 23:31:03.82 ID:935PufCS.net
>>814
将棋なんて数学より遥かに一般性に欠けたものを持ち出すなよ。

817 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 00:24:02.34 ID:Pwq884J6.net
扇子のことだろ。ジョークのセンスがなさすぎ。

818 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 00:48:54.86 ID:73uYot9w.net
>>817
貧乏神が渋内輪で煽ってくるなよ。

819 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 01:32:21.14 ID:upzTgLnk.net
中国に国内のガス田や土地の売却を手助けするキングボンビー的な政治家を特例的終身刑とせよ。

820 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 06:51:18.57 ID:aN451lDr.net
売却する本人を終身刑にしろよ

821 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 07:45:56.25 ID:ns8gQZSc.net
>>804
何が不正なんだ?
Rはフリーウェアだぞ。

822 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 08:41:43.15 ID:Pwq884J6.net
>>818
扇子と団扇は別物だぞ。ほんとセンスないな、おまえw

823 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 14:50:07.66 ID:7u6Yrwb/.net
団扇で煽るのは七輪

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200