2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart408

1 :132人目の素数さん:2020/10/13(火) 22:56:42.03 ID:IAG/QuOR.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart407
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1597160116/

643 :132人目の素数さん:2020/11/20(金) 19:41:56.90 ID:/mSI5TLW.net
>>639
100=64+32+4(10進法)

# 1+1=110を繰り上げに使って計算すると nb:negative binaryの意味

64= 1000000(nb)
32= 1100000(nb)
4= 100(nb)
===============
110100100(nb)
と繰り上げればいいので1と0で表現できることは俺には自明。

644 :132人目の素数さん:2020/11/20(金) 19:53:56.43 ID:/mSI5TLW.net
一から十までの和を
マイナス二進法のまま手計算すると間違えそうだが、1+1=110を使って
1+110+111+100+101+11010+11011+11000+11001+11110=1001011

645 :132人目の素数さん:2020/11/20(金) 19:55:19.06 ID:i1M1sn8i.net
バカだなぁ

646 :132人目の素数さん:2020/11/20(金) 20:14:48.46 ID:/mSI5TLW.net
>>643
100のときはたまたま1+1=110の桁上りで計算できたけど、
桁下がりもありうるから、自明と思っていたがそうでもないな。

647 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 00:17:07.44 ID:zSMq7yhY.net
正五角形ABCDEにおいて
対角線ACが辺DEと平行になることはどう示せばいいですか

648 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 00:26:47.92 ID:H/DINlZq.net
 √2進法では多くの表わし方が可能だが、
 できるだけ上位の桁にまとめたものが >>620

>>623
π のe進表示は >>602-603 だよん

649 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 01:13:27.07 ID:H/DINlZq.net
辺AEの延長線と辺CDの延長線の交点をXとする。
∠AED = ∠CDE (= 108゚)
∴ ∠DEX = ∠EDX
ΔDEXは二等辺三角形
∴ DX = EX,
∴ AX = AE + EX = CD + DX = CX,
ΔACXも二等辺三角形
∴ ΔACX ∽ ΔEDX  (相似)
同位角相等により
 AC // ED

650 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 01:19:51.02 ID:6vtl6ciq.net
>>642
自分で分かったようだが
全然自明じゃない
けれど
その線で突き詰めれば何とかなるとは思ってるよ
証明できてないけど
あと
負の整数も全部できそうではある

651 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 05:40:25.24 ID:Xo+3uJw0.net
>>570
現実世界に存在するのは実数だけで、iセンチとかの複素数を使った数字は実際には表せないのではと書きたかった。

652 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 05:40:25.33 ID:Xo+3uJw0.net
>>570
現実世界に存在するのは実数だけで、iセンチとかの複素数を使った数字は実際には表せないのではと書きたかった。

653 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 05:41:18.98 ID:Xo+3uJw0.net
間違えて連投してしまった申し訳ない

654 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 06:12:19.93 ID:PhLfjH62.net
現実世界は離散的だとおもったほうがまだしっくりくるはず
物理とかコンピュータを知ってる人なら同意が得られやすい

655 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 06:18:20.77 ID:PhLfjH62.net
物質を構成する最小単位があるとしよう
最小単位メモリの物差しで長さを測れば すべて整数値が対応する
もちろんこんな物差しは机上の空論の予感がするが
そうであれば実数は本質でなく近似にすぎないということになる

656 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 07:53:46.73 ID:bDZ0wkF4.net
んなこと言ってたら負の数にだって実態は無い

657 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 08:27:27.01 ID:6vtl6ciq.net
>>655
>最小単位メモリの物差しで長さを測れば すべて整数値が対応する
メモリってことは
0 1 2
|||
みたいなのを想定してるの?

658 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 09:14:20.35 ID:/Ul5Bbox.net
>>655
1辺1の正方形の対角線は無理数みたいなことはそういう場合でも生じると思うけど

659 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 10:39:51.24 ID:zSMq7yhY.net
>>649 ありがとおございます

660 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 12:48:18.29 ID:U9FXGXmd.net
>>626
> 証明は主観。とりわけ何が自明かが主観。
> 自分で納得がいく証明すればいいだけ。

コンセンサス連呼してた人間が「証明は主観」なんて矛盾発言してんじゃねーよ。
余りにも莫迦過ぎる、お前やっぱり内視鏡技師じゃなくて臨床検査技師なんじゃないのか?口では何とでも言えるし。

661 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 12:51:24.14 ID:U9FXGXmd.net
>>651-653
複素数平面と世界地図の経度緯度は対応可能だろう。

662 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 13:27:34.33 ID:yd8pWpP7.net
>>654
離散的だからといって整数で表わせる保証はない

663 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 15:25:39.55 ID:PhLfjH62.net
>>662
そうですね、連続量自体が人間の想像の産物ということを言いたかった

664 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 15:35:46.27 ID:zYW5IQdx.net
そんなこと言っちゃうと離散的な物もそうなのでは
そもそも数学上の概念で現実世界に実体として存在するものはないわけで

665 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 20:15:20.56 ID:yd8pWpP7.net
実物が来る前に充分な表現手段を用意するのは当然
発行する必要がなくても16桁のカード番号を用意するのと同じ

666 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 21:17:05.33 ID:Xo+3uJw0.net
なるほどなんとなくだが複素数平面を学ぶ理由が分かった気がする。
レスしてくれた人ありがとう

667 :132人目の素数さん:2020/11/21(土) 21:52:25.97 ID:LkiCaroU.net
複素数ってもベクトルと≒やで

座標計算に回転が加わるだけだ!

668 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 08:12:36.27 ID:i+LFcHx7.net
>>652
「現実世界に実数が存在する」とはどういう意味?
あるいは、存在する根拠は?

669 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 08:14:49.75 ID:i+LFcHx7.net
>>652
複素平面にすべての複素数が表せるが?

670 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 09:58:33.50 ID:wz4NOKQL.net
>>652
実数が存在するなら買って来て見せてみろ。存在するんだろ、なぁ?ホラどうした?早く買って見せてみろよ?

671 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 10:39:04.77 ID:cz++w0up.net
お前の親が存在するなら買ってきて見せてみろ

672 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 11:05:01.31 ID:03o3b8Sl.net
現実世界には自然数だって存在しないのにね

673 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 12:42:44.61 ID:mHuUwxih.net
人間が考えるものは全て存在しない
わざわざ言う意味もない

674 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 16:26:39.48 ID:HXl3RtuZ.net
実数は座標上の場所としてなら在るが
その一点に居続けるのは無理で
右か左か
いずれにしろ通り過ぎる過ぎたでしかない。

675 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 17:22:11.04 ID:03o3b8Sl.net
>>674
ゼノンに聞かせてやりたいw

676 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 21:40:07.39 ID:mHuUwxih.net
ゼノンは困らんだろ

677 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 22:45:20.43 ID:03o3b8Sl.net
>>676
困る困るw
数えられちゃうからな

678 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 23:00:01.26 ID:HXl3RtuZ.net
デデキントの切断をゼノンっぽく言い換えたっちゃあそんな感じではある。如来

679 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 23:08:03.44 ID:03o3b8Sl.net
飛んでる矢は止まってる

680 :132人目の素数さん:2020/11/22(日) 23:53:45.03 ID:mHuUwxih.net
時間よ止まれ

681 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 03:49:43.87 ID:KVxJxW/3.net
>>649
 ∠AED = ∠CDE と AE = CD
だけで十分ですね。
正n角形でも使えそう

682 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 12:25:00.59 ID:lM6RzBWQ.net
3次方程式 x^3-3x^2+2x-(m+1)/m =0 が有理数の解をもつような
整数mを求めよ。

これはどう考えればよいですか。

683 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 13:08:16.16 ID:KVxJxW/3.net
m=-1 とか m=27 とか 入れてみる。

684 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 16:55:29.10 ID:tLbYio/e.net
因数分解の答えで(a-b)(b-c)(a-c)となる時に輪環の順に-(a-b)(b-c)(c-a)としなければいけない決まりってあります?
輪環の順にしてマイナス記号を前に出すよりはじめの形の方がすっきりして見やすいのですが
どちらでも正解ですか?

685 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 17:10:08.82 ID:r+qjfoQS.net
学校いらないんだろ?
勉強動画みれば大学に入れるんだろ?
じゃ動画見て判断しろやクソが

686 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 17:14:57.87 ID:EjA45M7q.net
>>682
結論からいうと高校数学範囲内では難しい
ここでは古典的な難問に帰着されることを主に説明する

xが有理数であることと 1+x/m が有理数であることは同値である
よって,xを1+x/m に置き換えて得られる方程式を考えればよい

つまり問題は
x^3 -m^2*x -m^2(m+1) = 0
を満たす有理数xをすべて求めることに等価である
(問題が意味をなすために m≠0 は前提として考える)

有理数xに対して x^3 -m^2*x -m^2(m+1) = 0 が成立していたとする
このとき xは整数であることがいえる
(ここはよくある議論で x=p/q などとおけばすぐわかる)
xとmの最大公約数をd>0とおくと
x=ds, m=dt を満たす互いに素な整数s,t(t≠0)の組が取れる
これを代入して両辺をd^2で除すると
ds^3-dst^2-t^2(dt+1) = 0
ds^3 = t^2(ds+dt+1) より
ds^3 は t^2 で割り切れることになるが
sとtは互いに素であるから d=kt^2 を満たす正の整数kが取れる
これを代入して両辺をt^2で除すると
ks^3-kst^2-(kt^3+1) = 0
k(s^3-st^2-t^3) = 1 だから k=1 がいえる
したがって s^3-st^2-t^3=1 が得られた

残念ながら簡単な議論はここまで
このような方程式は一般には単数方程式というものに帰着され
(他にも楕円曲線を用いて説明する方法もある)
機械的に解くアルゴリズムが知られているが
高校数学の範囲内で解くのは厳しい
結果だけ知りたいなら PARI で以下のように入力すればよい

aaf = thueinit(x^3-x-1)
thue(aaf,1)

これにより s^3-st^2-t^3=1 を満たす
整数s,tの組が すべて 列挙され
アウトプットは
[[-1, -1], [0, -1], [1, -1], [1, 0], [4, 3]]

つまり (s,t)=(-1,-1),(0,-1),(1,-1),(1,0),(4,3)

問題のために t=0 となるものを除くと
(s,t)=(-1,-1),(0,-1),(1,-1),(4,3) となるので
m=t^3 より m= -1, 27 の2つのみが適となる
よって求める整数mは -1 と 27 だけである

ちなみにですが もし元の問題が高校数学の範囲内で解けたら
不定方程式: s^3-st^2-t^3=1 が簡単に解けたことになります
かなり難しいとおもうので チャレンジするなら覚悟が必要です

687 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 17:37:01.65 ID:Stm7L6gP.net
>>684
どちらでも大丈夫

688 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 19:16:24.04 ID:3ixjJAo/.net
>>686
PARIってなんですか?

689 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 19:33:08.72 ID:8MdyC1X9.net
ググったら出た
PARI/GPは計算機代数アプリケーションであり、数論に関する様々な演算を行うために開発された。
バージョン2.1.0からはフリーソフトウェアとしてGNU General Public Licenseにしたがって米フリーソフトウェア財団から公開、配布

690 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 20:09:10.45 ID:tLbYio/e.net
>>687
サンキューでーす

691 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 20:23:09.96 ID:3ixjJAo/.net
>>689
thx
しかし答えだけ出されてもなぁ
どういう理論で答え出してるんだろ?

692 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 20:32:51.18 ID:GYtO5Ga4.net
f(x)=log₃x+log₃(−x+a)とする。ただし、aは正の定数とする。
xについての方程式f(x)=3が異なる二つの実数解をもつときを考える。
このとき、二つの解をα、βとおく。ただし、α<βとする。
β−α=6となるとき、a=ネノでありk=f(α+β/2)とすれば
3^k=ハヒである。
さらに、このとき、b=3^aを満たすbについて、b^kはフヘ桁の整数である。
ただし、log₁₀2=0.3010、log₁₀3=0.4771とする。

この問題って最後の桁数18で合っているのでしょうか?
誰か、解説のほどお願いいたします。

693 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 21:36:02.47 ID:GYtO5Ga4.net
誰か偉い人、解説お願いします。

694 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 22:57:14.88 ID:wk2vR7K7.net
19だろ

695 :132人目の素数さん:2020/11/23(月) 23:38:36.99 ID:GYtO5Ga4.net
>>694
良問、正解! 10^1が2桁 10^2が3桁 

素晴らしい問題だ!

696 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 00:15:44.95 ID:KR3YT4Dj.net
>>695
あと1問で、A欄に行けるのに・・・・・・・・

あと一押し

697 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 00:29:34.85 ID:SUevlcxg.net
>>686
あるがとうございます
そんんないに難しい問題だったとは

698 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 00:51:39.47 ID:XePTSUu8.net
>>682

x(x-1)(x-2)=(m+1)/m

x=a/b ; a,bは互いに素な整数。
を代入し整理すると、
ma(a-b)(a-2b)=(m+1)b^3
a,a-b,a-2b等はbと互いに素。mとm+1も互いに素。→ m=b^3  (☆)
これで割って、代入すると、
a(a-b)(a-2b)=b^3+1=(b+1)(b^2-b+1) → {a,a-b,a-2b}={1,b+1,b^2-b+1},{-1,-b-1,b^2-b+1},...
等の有限個の組み合わせが考えられる。
この中で、a-2b=1,a-b=b+1,a=b^2-b+1 の時、a=7,b=3,m=27 が見つかる。
他に題意に添う、丁度良いものは、無いようだ。

ただ、(☆)で「mとm+1も互いに素」としているが、一方が 0 の時は、不能。
従って、m=-1 は、別に検討する必要があった訳だが、この時、三次方程式は、
x(x-1)(x-2)=0 で、題意を満たすので、解として採用される。

699 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 01:13:36.94 ID:NO3rnOYH.net
>>698
以下の部分が誤ってる :
a(a-b)(a-2b)=b^3+1=(b+1)(b^2-b+1) → {a,a-b,a-2b}={1,b+1,b^2-b+1},{-1,-b-1,b^2-b+1},...
有限個の候補に絞れるとは限らない
たとえばすべて素数(と±1)の組合わせとかならそういう議論はできるけれど
一般の場合は素因数分解に依存するので その議論はあまり有効でない
ちなみに くだんの不定方程式 x^3 - xy^2 - y^3 = 1 は初等的解法が知られていないので
逆説的にいうなら その時点で おそらく解法が誤りであると推測がたってしまう

700 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 01:28:40.91 ID:z0JupO0u.net
やっぱり一般論として計算機がどうやって
s^3-st^2-t^3=1
の整数解を求めてるのかの方が知りたいな

701 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 02:45:11.53 ID:XePTSUu8.net
>>699
確かに右辺が具体的な整数値だったら、使えるけど、
文字式だと、ダメですね。698は取り消します。

ただ、候補が有限個に絞れたのは確かだと思います。
問題なのは、全ての候補を「表現できない」からですよね。

702 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 02:58:02.45 ID:z0JupO0u.net
え?
どうやって有限個に絞れてるの?

703 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 03:13:09.41 ID:NO3rnOYH.net
>>701
そのとおり 正確には有限個の"タイプ"に絞れないことです

704 :sage:2020/11/24(火) 04:11:30.08 ID:NO3rnOYH.net
以下は不定方程式: s^3-st^2-t^3 = 1 が
単数方程式に帰着するという部分の説明

計算機のほうは超越数論(とくにbakerの結果)絡みで
解の上限を具体的に得て計算していたような気がする
とくに整数論的アルゴリズムじゃなかったような?
整数論的といえば古くからskolemのp進法的手法がある

f(x)=x^3-x-1∈Q[x] とおく.
fの全ての複素数根をα,β,γとおく.
f(x)のQ上の最小分解体をKとおく.
Kの実共役体と虚共役体の個数はそれぞれ0と6
整基底の計算により Kの整数環は A:=Z[α,β] となる
また,代数体Kの判別式は -12167 = -23^3 となる.
Kの判別式の値とKのQ上の拡大次数から
Kに含まれる1の冪根は ±1 のみである

ディリクレの単数定理より
Aの基本単数系は2個の基本単数からなる.
それらをη,φとおく

f(x) = (x-α)(x-β)(x-γ) より
f(s/t) = (s/t-α)(s/t-β)(s/t-γ)
t^3*f(s/t) = (s-tα)(s-tβ)(s-tγ)
∴ s^3-st^2-t^3 = (s-tα)(s-tβ)(s-tγ)

s^3-st^2-t^3 = 1 だから
s-tα,s-tβ,s-tγは Aの単数となるので

s-tα = ±η^(e1)*φ^(e2)
s-tβ = ±η^(e3)*φ^(e4)
s-tγ = ±η^(e5)*φ^(e6)
を同時に満たすように3つの符号および
整数e1,e2,.,e6の組を選ぶことができる

単数方程式に帰着されるというのはこういうこと
基本単数は具体的に計算するアルゴリズムがあるので
η,φはα,βだけの式で具体的に表すことができる

705 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 04:49:01.25 ID:NO3rnOYH.net
誤解をあたえる可能性のある部分を訂正

✕ Kの実共役体と虚共役体の個数はそれぞれ0と6
◯ Kの実埋め込みの虚埋め込みの個数はそれぞれ0と6

つまりKのQ上の共役写像σであって
σ(K)が実数体に含まれるようなσの個数が 0
そうならないようなσの個数が 6 ということ

説明の比重のバランスが悪くなるから これぐらいにしとく

706 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 04:53:13.80 ID:z0JupO0u.net
>>704
なるほどthx
で単数基底を見つけられれば行けると
そういや二次体の単数基底探す時も|α-p/q|<cq^2となるcを探す話とリンクしてたような
bakerの方法もその延長なのかなぁ

707 :132人目の素数さん:2020/11/24(火) 13:27:52.87 ID:PlVUWqY1.net
こんな高校数学にはついて行けんなー

708 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 04:19:31.18 ID:P2mgfiPL.net
>>601
イナさんは彼女欲しいですか?

709 :ID:1lEWVa2s:2020/11/25(水) 04:26:09.95 ID:KqBVds6Y.net
>>708
ん?僕?
会話できる友達が欲しい。
ただ要らない反面もある。
ようするにイナさんをせっくす事件に巻き込もうとするな。
昔ソープ何回通ってるとかきいてたけどお前らキチガイか?。

710 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 14:34:24.15 ID:Wori00xb.net
>>688
フランスの首都じゃないの?

711 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 17:23:52.53 ID:pZc3i3Eq.net
S がない

712 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 22:05:01.82 ID:k2cWc+km.net
paris

713 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 22:11:43.57 ID:Wori00xb.net
ILOはInternational Labor Organization(国際労働機関)である。

問題 :では IMO とは何ですか?

答: イモです。

という類いの冗談でした。

714 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 22:18:45.39 ID:Wori00xb.net
「フランス語では最後のsは発音しないのでパリスとは読まない」のと同じく
「フランス語では最初のHは発音しない」
例: ヘンリ4世ではなくアンリ4世

整形外科の手術器具にホーマン鉤(Homan鉤)という器具がある。

715 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 22:46:03.56 ID:0CZiopqX.net
>>714
すごい勢いですべってるよ

716 :132人目の素数さん:2020/11/25(水) 23:25:14.77 ID:uNm3BuF0.net
school や scholar も "h" は発音しない。
ラテン語 / イタリア語はローマ字のように素直に読めるのがいい。(表音文字?)
よそには [∫] とか [t∫] とか変な発音する国もあるけど

717 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 07:42:07.70 ID:5tSLwAnC.net
enoughとかoftenもあるな
knightなんかいろいろ読まなさすぎ

718 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 09:28:20.93 ID:5V7Nv7L6.net
YMO は Yellow Magic Orchestra である。

問題 :では IMO とは何ですか?

ぢゃね?

719 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 09:31:47.28 ID:lwVFWKdy.net
Ivory Magic Orchestra

720 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 11:41:29.72 ID:NeuCKANU.net
IMa Okirukara

721 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 14:29:32.32 ID:1jDNkEYb.net
IMO(国際海事機関)
https://www.imo.org/

アルファベット3文字適当に並べると
9割以上で企業や団体がヒットするらしい

722 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 17:55:45.43 ID:HHj+Vy0l.net
AHO

723 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 19:30:57.35 ID:NeuCKANU.net
アジア健康事務局

724 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:01:53.87 ID:R6EukM+L.net
2a+b=9が成り立つとき、
10(9x+b)+2aが18の倍数になることは
どのように証明すれば良いですか?

725 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:07:13.34 ID:R6EukM+L.net
数字和が9の倍数になる偶数が18の倍数であることは分かるのですが、
こういう形で証明を求められたら、まず答えられないので。

726 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:42:31.74 ID:MN5RRQia.net
b=9-2aを代入して18×(…)の形に変形する

727 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 20:43:50.23 ID:5tSLwAnC.net
>>724
10(9x+b)+2aにb=9-2aを代入する

728 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 21:29:07.17 ID:e69TvqLP.net
>>721
AAAからZZZまでアルファベット順に並べるとするとIMOは何番目に来るか?

729 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:07:54.63 ID:nTBSTLPq.net
KINTAMAは何番目にくるか、書き出してみたら
> IMO('KINTAMA')
[1] 3190483713
になったw
暇なひとの追試を希望します。

730 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:18:10.04 ID:NeuCKANU.net
>>724
「どのように証明すれば良いですか」の答は既に書かれてるから
それを見つける方法を書こう
まず「18の倍数」とは「2の倍数」で「9の倍数」だから
既に「10(9x+b)+2a」は 2の倍数だから「5(9x+b)+a」が 9の倍数になると証明すれば良い
この内「9x」は既に 9の倍数だから残りの「5b+a」だけで良い
あとは合同式で書けば、条件が「2a+b≡0 (mod 9)」で結論が「5b+a≡0 (mod 9)」
条件を「b≡-2a (mod 9)」と書けば結論は「5b+a≡5(-2a)+a≡-9a≡0 (mod 9)」
b≡-2a (mod 9) を b=9-2a にすれば一足飛びに結論が出る

731 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:34:42.39 ID:e69TvqLP.net
AAAからZZZまでを並べると2020番目の文字列は何になるか?

732 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:39:30.20 ID:5tSLwAnC.net
2021を26進法で表すとってことじゃないの?

733 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:40:51.87 ID:5tSLwAnC.net
2019だった

734 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:41:01.56 ID:6UD8k1PQ.net
>>731
DAL

735 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:49:24.81 ID:e69TvqLP.net
>>734
書き出してみた俺の答とは違ったんだが

736 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:50:36.63 ID:e69TvqLP.net
>>729
これは7文字のAAAAAAAが1番目としてカウント。

737 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 22:56:44.91 ID:6UD8k1PQ.net
>>735
CVB

738 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:34:52.80 ID:e69TvqLP.net
>>732
26進法で二桁目三桁めが0になったときの扱いは?

739 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:42:05.77 ID:5tSLwAnC.net
>>738
あれ?ダメかな
A→0、B→1……Z→25として
AAA→000、AAB→001
って感じでダメ?

740 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:46:49.41 ID:e69TvqLP.net
>>739
それで大丈夫。Aを1番目とすると間違える。

741 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:58:09.51 ID:nTBSTLPq.net
>>729
数字からアルファベット列にdecodeする関数も完成。

> n2IMO(3190483713)
[1] KINTAMA

> IMO('BLOWJOB')
[1] 446401698
> n2IMO(446401698)
[1] BLOWJOB

742 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 00:11:49.93 ID:Mhm/D+87.net
プログラムおじさん

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200