2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

0.99999……は1ではない その3

1 :哀れな素人:2019/11/01(金) 12:38:30 ID:oGu7LHNT.net
簡単な証明は前スレ参照。深いことが知りたい人は
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」参照

なぜ最近の数学生が0.99999……≠1を理解できないかといえば、

無限小数は極限値である。無限級数は極限値である。

と考えているからである(笑

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570617291/l50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50

2 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 12:42:22 ID:omjBTNBy.net
2

3 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 17:39:22.44 ID:Ceaoafi6.net
https://i.imgur.com/hONjlMH.jpg

4 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 20:42:53.53 ID:6vzTRuuZ.net
クソスレ立てるな

5 :哀れな素人:2019/11/01(金) 22:38:58.00 ID:oGu7LHNT.net
こちらにも貼っておこう(笑

オメガ星人の投稿により

1/3=0.33333……+1/30000……
両辺を3倍すると
1=0.99999……+1/10000……
1−0.99999……=1/10000……

これでもまだ分らないのか、お前らは(笑

1−0.99999……=0.00000……と書くが、
0.00000……は0ではなく1/10000…… なのである(笑

6 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 22:40:02.36 ID:10NtnQpz.net
私から…について最後に一つだけお聞きしたいことがあります

安達さんの…は屁理屈こねること以外のなんの役に立つのですか?

7 :哀れな素人:2019/11/01(金) 22:47:13.53 ID:oGu7LHNT.net
>0.99999……は一つの値です。
>普通の世界では…は極限値を表します。

こんなことを考えているのは最近のバカ数学生だけである(笑

お前は現代数学というインチキ宗教に洗脳されているのである(笑

8 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 22:49:05.95 ID:10NtnQpz.net
私から…について最後に一つだけお聞きしたいことがあります

安達さんの…は屁理屈こねること以外のなんの役に立つのですか?

数学書に載ってる…は色々なところで使われていますね

9 :哀れな素人:2019/11/01(金) 22:54:37.14 ID:oGu7LHNT.net
僕が書いていることが屁理屈ではないことはオメガ星人が証明した(笑

……は極限値を表す記号だ、
などというアホなことを考えているのはお前しかいない(笑

その証拠に、たとえばn→∞のとき、1/n→0とは書くが、
1/n……→0 とは書かない(笑

10 :哀れな素人:2019/11/01(金) 22:56:02.81 ID:oGu7LHNT.net
訂正

1/n……0 とは書かない(笑

11 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 23:02:38.41 ID:JRxEVyKT.net
高校数学で落ちこぼれた理由を数学のせいにしたいんでしょ?

12 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 23:03:47.90 ID:10NtnQpz.net
私から…について最後に一つだけお聞きしたいことがあります

安達さんの…は屁理屈こねること以外のなんの役に立つのですか?

数学書に載ってる…は色々なところで使われていますね

13 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 00:07:29.71 ID:EY8zp53+.net
1−0.99999……という訳の分からない数を
1/10000……という訳の分からない数に置き換えただけじゃんw
安達バカ過ぎw

14 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 00:48:35.19 ID:m590a1df.net
なんか新しい武器(1/3000…)手に入れちゃってウキウキだな

15 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 05:51:35.24 ID:N1V4mIEC.net
>>5
あなたの投稿により

> 0.99999……<0.99999……

0.99999……−0.99999……=0.00000……と書くが、
0.00000……は0ではないなにか なのである

> それともお前らは計算がいつか完了する、
> とでも思っているのか

> 0.99999……÷3は

> 割るという行為は永遠に完了しない

> 割り算が完了しないから、割り続けるしかないのである。

> どこまでも計算を続けている(笑
> しかし絶えず

まだ割るという行為の対象になっていない分が残る

16 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 06:18:40.01 ID:N1V4mIEC.net
一方

1を3で割れば、0.33333……であって、
1/10000……が余るわけではない

> なぜなら割れる限りは割るのであって、
> 割り算というのは途中で止めることではない(笑

17 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 06:51:20.53 ID:N1V4mIEC.net
まとめ

> 割るという行為は永遠に完了しない

という性質は、1にも0.999……にも同じ論法同じ結論をもたらす

3で割るという演算は2つを区別できるかどうかの判定には使えない

18 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 06:59:43.98 ID:N1V4mIEC.net
1=0.3*3+0.1
1=0.3*3*0.03*3+0.01
1=0.3*3*0.03*3+0.003*3+0.001

3で割った時、割るという行為は永遠に完了しない
このとき、0.1、0.01、0.001、はまだ割るという行為の対象になっていないだけであって
あまりではない

19 :哀れな素人:2019/11/02(土) 08:32:41.36 ID:ry8dOXi2.net
>>15-18
お前は依然として何も分っていない(笑

9は3で割り切れるから、9÷3という割り算は
0.99999……の各桁で、その都度、完了するのである(笑

ところが1÷3という割り算は、各桁で、その都度、完了しない。
各桁で、その都度、1余るのである。

分るか?

0.33333……×3=0.99999……を認める者は
0.99999……÷3=0.33333……を認める(笑

このスレでさえ、お前以外の者は、たぶん認めている(笑
認めていないのは、お前だけである(笑

20 :哀れな素人:2019/11/02(土) 08:37:35.52 ID:ry8dOXi2.net
「面白い問題おしえて〜な」に次の問題を投稿した。

s=1+1/2+1/3+1/4+1/5+……とする。
n→∞のとき、s/nの極限値を求めよ。

21 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 08:40:49.32 ID:JAGV6aTZ.net
私から…について最後に一つだけお聞きしたいことがあります

安達さんの…は屁理屈こねること以外のなんの役に立つのですか?

数学書に載ってる…は色々なところで使われていますね


なぜ答えていただけないのでしょうか?

22 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 08:41:37.65 ID:JAGV6aTZ.net
>>20
sは数ではないのでs/nも数ではありません

23 :哀れな素人:2019/11/02(土) 09:01:59.07 ID:ry8dOXi2.net
しつこい質問キチガイ登場(笑
ったくこれほどしつこい変質者はいない(笑

屁理屈だと思うなら、オメガ星人を論破すればいいのである(笑
さあ、論破できるならやってみろアホ(笑

0.33333……は1/3と完全に等しい、とか
0.99999……=1などと思っているのは、
お前と2chのアホ連中だけなのである(笑

0.33333……と1/3は完全には等しくない、
0.99999……と1は完全に等しいわけではない、
こんなことは利口な人は誰でも分っているのだ(笑

24 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 09:08:21.63 ID:JAGV6aTZ.net
普通の人は…は極限と考えますから一つの数です

安達さんの場合は…はたくさんの数を同時に表す記号です
それだけで、私はそれが間違えだとは言ってません
もう認めますよそれは
安達さん正しいすごいすごい!


私の質問は、…でたくさんの数を同時に表す意味で使うと、どのような応用があるのかということです

25 :哀れな素人:2019/11/02(土) 09:18:17.39 ID:ry8dOXi2.net
フツーの人は…は極限だなどとは考えていない(笑
バカか、お前は(笑

…はたくさんの数を同時に表す記号ではない(笑
バカか、お前は(笑

ったくお前のようなアホにはうんざりする(笑

26 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 09:59:41.49 ID:Ut+lkWg4.net
>>20 の予想される解答

オメガ星トンデモ数学的には次の通り

γ 約0.577… とおく
ε zeroに超近い適当な否負な値

s = log(∞)+γ+ε
n = ∞

∴s/n = (log(∞)+γ+ε)/∞ = log(∞)/∞
ここで霊勘で、γ+εを無視する。
∴s/n = log(∞)/∞
∴s/n = 0 ∵対角線論法e^∞/∞=0
答えはZeroだ。と思ったけど

ここで、謎の霊感を受信
対角線論法はズルイのだという霊感だ
ここは、ロピタルの定理 v(^^)v
∴s/n = log(∞)/∞ = 1/∞
正怪は、 1/∞です。

27 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 10:26:05.33 ID:JAGV6aTZ.net
>>25
0.999...は0.9でも0.99でも0.999...9でもあるとあなたが言ってましたよね?

28 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 12:10:40.41 ID:EY8zp53+.net
>>19
そんなクソ講釈は要らない
おまえの「……」の定義だけ言え

29 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 12:29:09.64 ID:EY8zp53+.net
>>20
n=3のとき s/n=(6+3+2)/(6+6+6)
から大体予想がつく。
あとは厳密な証明を与えるだけ。
まったくクダラナイ

30 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 12:33:29.64 ID:EY8zp53+.net
まあ>>29は「……」を普通に解釈した場合だけどなw
安達数学の「……」はそもそも定義が示されていないw
安達はアホな講釈ばかりで定義を一向に示さないからなw

31 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 13:12:31.88 ID:N1V4mIEC.net
>>19

認めてないのはあなたでしょ?
あなたの使う記号…は中間報告であって、
0.99999……=0.99999……
0.99999……>0.99999……
0.99999……<0.99999……
なのだから

私の使う…は数字が終わりなく続くという意味で、
0.33333……×3=0.99999……
0.99999……÷3=0.33333……

1=0.99999……
ですけど

32 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 21:11:47 ID:Ut+lkWg4.net
【オメガ星人の戯言】

>>20 の設問は実に面白い。

何故か? 数学的な答えは、多分
S/N = 0 だがしかし、 S = ∞。☆

なおNは極普通の可算無限だろ。

だからSは可算無限より濃度が小さい
でも無限に発散しちゃう★ ∵☆

S/Nの解をZeroだとか無限小だとか、
そんな奴は、国文力がマイナス無限小

★より、設問者が期待する正解は、
「チリが積もれば山になる」
に違いない。

33 :哀れな素人:2019/11/02(土) 21:26:45.63 ID:ry8dOXi2.net
依然としてサル石と質問少年の二大バカだけか(笑

ID:EY8zp53+ これはサル石(笑
>>28
過去レスで何度も書いているだろがバカ(笑
>>29
クダラナイといいながら答えられないバカ(笑
虚勢を張るだけの日大卒(笑

>>31
やっと……は極限値を表す記号ではないと認めたか(笑
……は、どこまでも続きますよ、という記号なのである(笑
それがどういう意味かを考えてみればいい(笑
>1=0.99999…… ですけど
何でそんな結論になるのか(笑
>>5を読んでもまだ分らないのか、お前は(笑

34 :哀れな素人:2019/11/02(土) 21:28:15.21 ID:ry8dOXi2.net
オメガ星人は>>20の問題の面白味が分っているだけでも
サル石のようなアホとはレベルが違う(笑
「面白い問題おしえて〜な」で誰も答えないのも、
みんなオメガ星人と同様に問題の難しさが分っているからである(笑

さて、あらかじめいっておくと、
明日は全日本大学駅伝があるから、午前中の投稿はしない。

35 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 21:32:58.43 ID:JAGV6aTZ.net
>>33
…が中間報告だと、安達さんが得意がれるという以外にどのようないいことがあるのでしょうか?

36 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 21:41:13.96 ID:N1V4mIEC.net
>>33
勘違いされたようだ

> 33 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 23:36:41.68 ID:DmUg72K0
> 私の使う記号…の意味は、同じ数字が終わりなく続くという意味なので
> 0.99999…÷3を筆算で解くと、商を一桁立てるごとにどこまで行っても099999…があまる。

私の使う記号…は最初から一貫しています

0.99999…÷3は割るという行為は永遠に完了しないとあなたが書いた

永遠に完了しないのだから、永遠に割るという行為の対象が存在するということだ
違いますか?

37 :哀れな素人:2019/11/02(土) 21:58:57.80 ID:ry8dOXi2.net
>>36
ああ、お前だったか(笑
てっきり質問少年だと思った(笑

もう何回書いたか分らないが、
9は3で割り切れるから、9がどこまで続いていようと、
割ろうと思えば、各桁で、その都度、割り切れるのである(笑

ところが1を3で割る場合は、各桁で、その都度、割り切れないのである。

その違いが分かるか?
お前はその違いが分かっていないのである。

それにお前は無限小数がどういうものか、分っていない。

38 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 22:19:12.36 ID:N1V4mIEC.net
>>37
> 割ろうと思えば、各桁で、その都度、割り切れるのである(笑
まだ割ろうと思っていない桁が永遠に続いていますけど。

> 1を3で割る場合は、各桁で、その都度、割り切れないのである。
まだ割ろうと思っていないだけで、永遠に割るという行為の対象ですけど。

39 :哀れな素人:2019/11/02(土) 22:29:43.84 ID:ry8dOXi2.net
>>38
だから、割るという行為が永遠に終わらないのは
どちらも同じなのである(笑

しかし0.99999……÷3は、各桁で、その都度、割り切れる。
1÷3は、各桁で、その都度、割り切れない。1余る。
ゆえに0.99999……<1

40 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 22:39:09.36 ID:JAGV6aTZ.net
安達さんにとっては、0.999....は割り算をひたすらしていくという疲れを表してるんですよ

数じゃないんですね


で、あなたの疲れたアピールは安達さんが喜ぶ以外になんの得があるのか早く教えていただきたいのですけど

41 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 22:46:53.00 ID:+LmLPlpD.net
Q = 0.99999...
とする
10Q = 9.99999...
-) Q = 0.99999...
__________________
9Q = 9

よってQ = 1
安達さんなら、この証明の"誤り"を指摘できるはずだけど、
できますか?

「自分で考えろ」は無しでお願いしますね。あなたの意見を聞いているので。
「論文に書くからここには書かない」も無しで。

42 :哀れな素人:2019/11/02(土) 22:50:20.64 ID:ry8dOXi2.net
>>40
こういうレスを見ても、この少年がいかにアホであるかが分る(笑

この少年は、僕が何か特殊なことを説いていると思っているのである(笑
僕が説いていることは利口な人なら漠然と分っていることなのに(笑

たとえば例の聡明な青年は、僕が説いていることを
はっきりとは理解していなくても、
そのうち必ず僕と同じ結論に達するのである(笑
実際彼はものすごく重要なことに気付きかけていた(笑

>>41
その証明のどこが間違いかはすでに本に書いている(笑

43 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 22:55:12.53 ID:JAGV6aTZ.net
>>42
そういう頭のいい人たちは、…をどんなところで使ってるんですか?

あなたのいう間違った極限を用いた定義はありとあらゆる場所で使われてますけど

44 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 22:57:30.83 ID:EY8zp53+.net
>>39
まったく「ゆえに」になってなくて草

45 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:03:16 ID:ry8dOXi2.net
>>43
分らない奴だな(笑

…が、どこまでも続きますよ、という意味であることは
小学生でも知っているのだ(笑

無限小数は極限値である、などというアホなことを考えているのは
お前と最近のバカ数学生だけなのである(笑

お前のような教科書狂徒はもう数学はやらないほうがいい(笑
どうせ僕が何を言ったところでお前は信じないからだ(笑
オメガ星人が0.33333……≠1/3を証明したのにお前は信じない(笑
なぜなら教科書に0.33333……=1/3と書いてあったからである(笑

46 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:04:23 ID:2XQ0UPh4.net
教科書すら読めてないカスがなにいってんのかねぇ?

47 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:04:39 ID:ry8dOXi2.net
>>44
ゆえに、になっていることさえ理解できない日大卒バカ(笑

48 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:04:58 ID:JAGV6aTZ.net
>>45
質問に答えてください

哲学の人がぶちぶち文句つける以外の応用はないということで良いですか?
それなら私は安達さんの定義を採用しません
あなたは勝手に採用しててくださいね
私はあなたの意味でも考えられることはわかりましたけど、なんの役にも立たないのでは意味ないですよね

49 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:07:02 ID:ry8dOXi2.net
>>46
こういうカスがどんどん現れる(笑

これが2ch(笑

2chで正しいことを書くと一斉に叩かれ嘲笑される(笑

例の聡明な青年もお前らのアホさに呆れて去って行った(笑

50 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:08:24 ID:2XQ0UPh4.net
アホか。
高校数学でつまづいてる程度の知能でなにいってんだよカス

51 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:10:22 ID:ry8dOXi2.net
>>48
>>42でも読み返せバカ(笑

お前が正しいと信じていることは正しくないのだバカ(笑

お前が教科書で習ったことは間違いなのだアホ(笑

いいかげん気付け低脳数学オタ(笑

52 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:11:05 ID:JAGV6aTZ.net
>>51
正しいか正しくないかではなく、応用があるかないかで聞いてるんですけど

…は数ではない!
はいわかりました
で、なんの役に立つんですか?

なんの役にも立たないなら数学ではその定義は採用しません

53 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:11:49 ID:ry8dOXi2.net
>>50
>高校数学でつまづいてる程度の知能でなにいってんだよカス

それがお前だカス(笑

54 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:14:34.48 ID:2XQ0UPh4.net
お前高校数学時点でわかってないといけない事がわかってないからこんなすっとんきょうなばかレス続けてるんだろが?
アホか。
恥を知れカス

55 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:14:40.11 ID:ry8dOXi2.net
>>52
正しいか正しくないかが問題なのである(笑

応用なんかどうでもいいのだ(笑
バカか、お前は(笑

0.99999……=1が何かの役に立ったのかアホ(笑

56 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:16:23.75 ID:JAGV6aTZ.net
>>55
普通の理学書読めば…で極限を表すことが腐るほどあるとわかるはずですけど

57 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:17:16.24 ID:ry8dOXi2.net
>>54
0.33333……=1/3
と思っているようなアホは出て来るな(笑

初歩の初歩さえ分っていない中二どころか小二のアホ(笑

58 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:18:43.37 ID:ry8dOXi2.net
依然として……は極限を表すと思っているバカ(笑

アホすぎて救えない(笑

59 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:19:17.82 ID:2XQ0UPh4.net
自分はバカじゃない、間違ってるのは相手の方ってか?
何が初歩だ
高校数学すらまともに理解できなかった能無しが一丁前の口叩くなカス

60 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:19:33.51 ID:JAGV6aTZ.net
あと私は安達さんのお話を否定は一切してないんですけど


安達さんの…も正しい
極限の…も正しい

安達さんの…は役に立たない
極限の…は役に立つ


なら数学では極限にしましょう
それだけです

61 :哀れな素人:2019/11/02(土) 23:21:50.86 ID:ry8dOXi2.net
↑依然としてアホ丸出し(笑

アホを相手にしていても限がない(笑

勝手に好きなことをどんどん書けアホども(笑

今夜はここまで(笑

62 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 23:28:25.59 ID:JAGV6aTZ.net
“アイ”は英語では私だけど、日本語だと愛だ!
全然違うじゃないか!
日本語では”アイ”という音は愛を表すんだから英語は間違え(笑)

と永遠にいってるのが安達さんです

日本語と英語の区別ができないのですね

63 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 00:19:07.87 ID:Z9lxVVD7.net
>>39
では、各桁ごとでその都度計算してみましょう
小数点以下1桁目
0.99999……÷3の商は3、2桁目以降にまだ割るという行為の対象になっていない9が永遠に続く
1÷3の商は3、まだ割るという行為の対象になっていない1が残る
小数点以下2桁目
0.99999……÷3の商は3、3桁目以降にまだ割るという行為の対象になっていない9が永遠に続く
1÷3の商は3、まだ割るという行為の対象になっていない1が残る
小数点以下3桁目
0.99999……÷3の商は3、4桁目以降にまだ割るという行為の対象になっていない9が永遠に続く
1÷3の商は3、まだ割るという行為の対象になっていない1が残る
小数点以下4桁目
0.99999……÷3の商は3、5桁目以降にまだ割るという行為の対象になっていない9が永遠に続く
1÷3の商は3、まだ割るという行為の対象になっていない1が残る
小数点以下5桁目
0.99999……÷3の商は3、6桁目以降にまだ割るという行為の対象になっていない9が永遠に続く
1÷3の商は3、まだ割るという行為の対象になっていない1が残る
小数点以下6桁目
0.99999……÷3の商は3、7桁目以降にまだ割るという行為の対象になっていない9が永遠に続く
1÷3の商は3、まだ割るという行為の対象になっていない1が残る
以下同様に永遠に続く

全ての桁で商は3、全ての桁でまだ割るという行為の対象になってない数が存在しています

64 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 00:29:56 ID:OEwGJXZC.net
まだwwww
やってるwwww

65 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 14:29:02 ID:0Jc1QlBv.net
頭悪そう。
ちょっと考えれば、計算の話と論理的に割り算ができるかという話は次元の違う話だということがわかるだろうに。

66 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 14:33:20.04 ID:aO2sUru/.net
3÷4とは何か

商は0で余りが3

67 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 16:40:43.41 ID:1x3zE/rJ.net
ま〜た始まった。

68 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:31:39.84 ID:n7qaHaw9.net
>>63
>>39参照(笑

9÷3=3余り0
10÷3=3余り1
∴9<10

0.9÷3=0.3余り0 ←割り切れる。
0.99÷3=0.33余り0 ←割り切れる。
0.999÷3=0.333余り0 ←割り切れる。
…………
どこまでいっても余り0で割り切れる。

1÷3=0.3余り0.1 ←割り切れない。
1÷3=0.33余り0.01 ←割り切れない。
1÷3=0.333余り0.001 ←割り切れない。
…………
どこまでいっても余り0.000…1で割り切れない。

ゆえに0.99999……<1

69 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:36:36.76 ID:n7qaHaw9.net
簡単な証明1
9は3で割り切れるから、0.99999……は3で割り切れる。
しかし1は3で割り切れない。必ず1余る。
ゆえに0.99999……<1

簡単な証明2
0.99999……=0.9+0.09+0.009+……
0.9+0.09+0.009+……は1にはならないから、
0.99999……も1にはならない。
ゆえに0.99999……<1

オメガ星人の証明
1÷3=0 + 1/3
1÷3=0.3 + 1/30
1÷3=0.33 + 1/300
1÷3=0.333 + 1/3000
で、
1÷3=0.333… + 1/3000…

↑これらの証明を読めば、フツーの人なら、
0.99999……<1を理解する(笑

70 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 22:39:51.11 ID:saoQPBBb.net
>>68
>どこまでいっても余り0.000…1で割り切れない。
それが言えるのは有限小数の場合。
有限で言えることが無限でも言えるというのはガロアスレのアホと同じ間違い。
アホはアホ同士似るんだなw

71 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 22:43:02.78 ID:saoQPBBb.net
0.000…1 というのは、あるn∈Nがあって、小数第n位が1。
しかし無限小数0.000…にはそのようなnは存在しない。
バカ丸出しw

72 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:44:37.16 ID:n7qaHaw9.net
>>20の問題に対して、「面白い問題おしえて〜な」で
回答者がちらほら現れ始めた(笑

73 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 22:46:07.00 ID:saoQPBBb.net
結論
安達は有限しか理解できない
だから無限集合の存在を認めない

74 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:47:19.67 ID:n7qaHaw9.net
>>70-71
これがサル石というアホ(笑

無限とは何かということが全然分っていない(笑

で、2chの連中は全員がサル石と同レベルのバカ(笑

75 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:49:00.83 ID:n7qaHaw9.net
>>73
無限集合が存在すると思っているバカ(笑

2chの連中は全員がサル石と同レベルのバカ(笑

76 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:54:40.85 ID:n7qaHaw9.net
要するにサル石や質問少年のようなバカは

「どこまでいっても」の意味が分っていないのである(笑

「どこまでいっても」とは文字通り「どこまでいっても」
ということであって、「永遠に」ということである(笑

77 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 22:55:52.63 ID:XPmowBul.net
安達さん自然数は可能無限集合=可算無限集合=有限集合だとか言ってませんでしたっけ?

78 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:56:53.91 ID:n7qaHaw9.net
無限とは限りがないということであり、
終りがないということであり、完結しないということなのである(笑

この単純な事実をサル石や質問少年は理解できないのである(笑

79 :哀れな素人:2019/11/03(日) 22:58:39.61 ID:n7qaHaw9.net
>>77のような質問を見ても、
この少年が何も分っていないことが分る(笑

80 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 22:58:48.71 ID:XPmowBul.net
安達さん自然数は可能無限集合=可算無限集合=有限集合だとか言ってませんでしたっけ?

81 :哀れな素人:2019/11/03(日) 23:01:33.33 ID:n7qaHaw9.net
>>80
こうしてこの少年はこちらが答える前に
何度も何度も同じ質問を延々と繰り返す(笑

まさにキチガイである(笑

サル石ですら、これほどのキチガイではない(笑

今夜はここで止めるが、おそらくこの少年は
同じ質問を延々と繰り返すだろう(笑

82 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 23:02:59.65 ID:XPmowBul.net
安達さん自然数は可能無限集合=可算無限集合=有限集合だとか言ってませんでしたっけ?

83 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 23:19:08 ID:Z9lxVVD7.net
>>68

> 0.9÷3=0.3余り0 ←割り切れる。
> 0.99÷3=0.33余り0 ←割り切れる。
> 0.999÷3=0.333余り0 ←割り切れる。
> …………
> どこまでいっても

ああ、そうですね
でもあなたにとって
0.99999……=0.99999……
0.99999……>0.99999……
0.99999……<0.99999……
なわけなのでどこまでいっても0.99999……>0.99999……かもしれませんよね
つまり、どこまでいっても「9がどこまでも続きますよ、な0.99999……÷3」にたどり着かない
しかも
0.99999……>0.99999……かつ1=0.999…かもしれませんよね

84 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 23:30:47 ID:Z9lxVVD7.net
>>83
一行追加
ああそうですね
※あなたにとって0.99999……は0.9でも0.99でも0.999でもあるというようなこと以前書いていましたね
でもあなたにとって

85 :132人目の素数さん:2019/11/03(日) 23:54:42.06 ID:0Jc1QlBv.net
安達・高木・日高
数学版は面白い人間がたくさんいるな〜

86 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 00:00:36.46 ID:xkm78dm7.net
> 0.9÷3=0.3余り0 ←割り切れる。
ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.9=「9がどこまでも続きますよ、な0.09999…」

> 0.99÷3=0.33余り0 ←割り切れる。
ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.99=「9がどこまでも続きますよ、な0.009999…」

> 0.999÷3=0.333余り0 ←割り切れる。
ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.999=「9がどこまでも続きますよ、な0.0009999…」

> …………
> どこまでいっても余り0で割り切れる。
ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.9999…=「9がどこまでも続きますよ、な0.0000…9999…」

ゆえに
0.99999…<「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」

1と「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」の関係はこの方法では不明

87 :哀れな素人:2019/11/04(月) 08:59:01.44 ID:QUZUD/8C.net
>>86
0.99999……÷3=0.3余り0.09999……
1÷3=0.3余り0.1

0.09999…… ←小数点以下第1位=割り切れて0
0.1 ←小数点以下第1位=割り切れずに1
∴0.09999……<0.1
∴0.99999……<1

小数点以下第何位でも同じで、
たとえば小数点以下第5位まで計算して
その余りを小数点以下第5位まで書くと、
0.99999……の場合は、余り0.00000
1の場合は、余り0.00001
0.00000<0.00001
∴0.99999……<1

これで納得できただろうか(笑

88 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 09:09:25.04 ID:5LS8g2pn.net
>>75
>無限集合が存在すると思っているバカ(笑
じゃあ無限集合の存在から矛盾を導いてみなおバカさん

89 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 09:12:32.64 ID:5LS8g2pn.net
>>76
どこまでいってもとか永遠にとか文学かよw
ここは数学板だぞw

90 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 09:19:21.95 ID:5LS8g2pn.net
>>78
おまえの妄想聞いても仕方が無いから>>88をよろしく

91 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 09:29:11.04 ID:5LS8g2pn.net
>>87
おまえの論法は0.999...9なら成り立つが、0.999...では成り立たないw
有限で成り立つことが無限でも成り立つとは限らないと言っただろw
バカは学習しないw

92 :哀れな素人:2019/11/04(月) 09:31:24.87 ID:QUZUD/8C.net
>>88-90
クルクルパー乙(笑
お前のアホさが歴然と露呈している(笑

数式を使うことだけが数学ではない(笑

無限とは限りがないということであり、
終りがないということであり、完結しないということなのである(笑

お前はこれが理解できない(笑
数学の問題を、問題を解くテクニックを覚えてすらすら解けても、
お前は上のことが理解できない(笑

>>88の答えなど簡単に書ける(笑
しかし書かない(笑
なぜなら僕は答えを教えるためにここにいるのではない(笑

93 :哀れな素人:2019/11/04(月) 09:34:24.19 ID:QUZUD/8C.net
>>91
依然として「どこまでいっても」の意味が分っていないバカ(笑

だからお前は永遠に日大卒のアホなのである(笑

無限とは限りがないということであり、
終りがないということであり、完結しないということなのである(笑

94 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 10:02:11.98 ID:xkm78dm7.net
>>87
> 0.09999…… ←小数点以下第1位=割り切れて0
> 0.1 ←小数点以下第1位=割り切れずに1
> ∴0.09999……<0.1
> ∴0.99999……<1

いま、1と「9がどこまでも続きますよ、な0.9999…」の違いがあるかないかこそを問題にしている
当然
0.1と「9がどこまでも続きますよ、な0.09999…」の違いも同じ問題
0.1と「9がどこまでも続きますよ、な0.009999…」の違いも同じ問題
0.1と「9がどこまでも続きますよ、な0.0009999…」の違いも同じ問題
…………
どこまでいっても

よってこれは論点先取だと思います。
これからわかるのは、各桁ごとにその都度計算した場合、
まだ割るという行為の対象になっていない数字がどちらも同じように永遠に続く
ということだけです。

95 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 10:03:30.64 ID:xkm78dm7.net
失礼間違えました、わかると思いますが一応
0.1と「9がどこまでも続きますよ、な0.09999…」の違いも同じ問題
0.01と「9がどこまでも続きますよ、な0.009999…」の違いも同じ問題
0.001と「9がどこまでも続きますよ、な0.0009999…」の違いも同じ問題

96 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 10:09:37.50 ID:5LS8g2pn.net
>>92
また逃げたw
おまえ都合が悪くなるとすぐ逃げるから話にならん

97 :哀れな素人:2019/11/04(月) 10:20:14.72 ID:QUZUD/8C.net
>>94-95
>>87を見れば分るが、

0.99999……を3で割る場合、小数点以下第1位は0であり、
小数点以下第2位に初めて余りの9という数が現れる。

ところが1を3で割る場合、小数点以下第1位は1であり、
小数点以下第1位に早くも余りの1という数が現れている。

だから当然0.99999……を3で割った余りの方が
1を3で割った余りより小さい。

∴0.99999……<1

98 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 10:44:36 ID:xkm78dm7.net
>>97
だからそれは論点先取です

さすがのあなたも、「1の1の位は1で0.9999…の1の位は0だから」とは言っていない
でも
さすがのあなたも、「0.1の小数点以下1位の位は1で0.9999…の小数点以下1位の位は0だから」
というのは全く同じことを言っているにすぎません

99 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 10:47:54 ID:xkm78dm7.net
>>98また間違えました。すみません

でも、「0.1の小数点以下1桁の位は1で0.09999…の小数点以下1桁の位は0だから」
というのは全く同じことを言っているにすぎません

100 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 10:52:41.42 ID:i7+/lJ0w.net
【オメガ星人の5ch読書感想文】を
受信しちゃった。

今日は11/3という気がする。
何故か? 確か平日ぢゃないから。
カレンダーをみた。11/4のようだ。
祝日ぢゃないのに祝日だ。
11/4も11/3と同じ赤い色だし。

これと同じで
0.999…=1 ∧ 0.999…≠1 なのである。
∴ 0.999… > 0.999…

もしかすると、絶対
1 = 0.999…999…… > 0.999… に違いない

101 :哀れな素人:2019/11/04(月) 10:52:45.04 ID:QUZUD/8C.net
>>98-99
1の1の位は1で0.9999…の1の位は0だから
0.99999……<1である(笑

0.1の小数点以下1位の位は1で0.09999…の小数点以下1位の位は0だから
0.99999……<1である(笑

102 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 11:04:52.32 ID:b5QKmnPb.net
ともかく数学上の取り決めがなんでもかんでも許されないのは確かだし、そういうのがなぜダメなのかというのをキチンと知っておくのは大事。
たとえば1/0というのを実数として割り当てて起こる不都合をキチンと説明できることは大切だし、そういうのは小学生か中学生の時にキチンと学んでるハズなんだけどな。
この人その時寝てたのかなんなのか知らないけど、
「巡回小数を有理数と認めるとどういう不都合が発生するのか?」
という事を理詰めで説明する能力がない。
小学生ができるレベルの事ができてない。

103 :哀れな素人:2019/11/04(月) 11:25:08 ID:QUZUD/8C.net
循環小数を有理数と認めるとどういう不都合が発生するのか、
というようなことを理詰めで説明できる小学生がいるのか(笑

そもそも僕はそんなことは考えたことすらない(笑
なぜなら循環小数は有理数ではないことは明白だから(笑
なぜならどこまで割っても余るということは
完全には等しくないということだからである(笑

いっておくが循環小数は有理数ではないことを
背理法で説明する必要はないのである(笑

お前らは何でもかんでも背理法で説明せよ、
というアホの一つ覚えのことしか言わない(笑

104 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 11:29:20 ID:b5QKmnPb.net
日本語も読めないのかねぇ?
1/0を実数と認めるとなぜ不都合が生じるかを、真面目な小学生なら説明するできると言ってるんだよ?
そこで数学というものが何でもかんでも好きに取り決めていいわけではないと学ぶし、あるいは何故ダメなのかをキチンと理詰めで説明する方法を学ぶ。
アンタその時点で落ちこぼれてるんだよ。

105 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 11:30:44 ID:kH0lmWsS.net
以下ラーメンスレ

106 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 11:34:57 ID:xkm78dm7.net
あなたの>>87により

> 0.99999……÷3=0.3余り0.09999……
> 1÷3=0.3余り0.1

> 小数点以下第何位でも同じで、

どこまでいっても余る、というのは2つの式で同じなので
完全には等しくないかどうかはわかりません

107 :哀れな素人:2019/11/04(月) 11:35:24 ID:QUZUD/8C.net
10÷3=3余り1 ←余りが出る。
10=3×3+1=9+1

余りが出るから10と9は等しくないのである。
だから余りが出る数10を9と等しいと認めると矛盾が出るのである(笑

循環小数と有理数もこれと同じである(笑

108 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 11:36:34 ID:hsU1Ueu7.net
理詰めで説明しろと言われてまだこのレベルwww

109 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 11:51:22.35 ID:xkm78dm7.net
>>107
10 たかだか有限の桁
1  たかだか有限の桁
9  たかだか有限の桁
0.9999… 9がどこまでも続きますよ
9と0.9999…は決定的な違いがありすぎて同一視できません

110 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 12:05:55.73 ID:OnodOEZ2.net
数学の始まりは

比較可能か?

111 :哀れな素人:2019/11/04(月) 12:22:03.89 ID:QUZUD/8C.net
ID:b5QKmnPb
ID:hsU1Ueu7
理詰めで説明しているのに理解できないバカが二人(笑

>>106
だからどこまでいっても余るのは同じだが、
小数点以下第何位であろうと、
0.99999……の場合は第n位=0であり、
1の場合は第n位=1なのである(笑

>>109
決定的な違いなどないのである(笑
お前も「どこまでいっても」の意味が分っていない(笑

112 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 12:26:58.55 ID:xkm78dm7.net
>>111

> 10÷3=3余り1
> 1÷3=0.3余り0.1
> 0.9÷3=0.3余り0
> 0.99999……÷3=0.3余り0.09999……

あなたが書いた4つの式の中で3番目が仲間外れです。
10÷3と1÷3はほぼ同じ形ですが
0.9÷3は0.99999……÷3と同じ形になっていません。

113 :哀れな素人:2019/11/04(月) 12:39:09.17 ID:QUZUD/8C.net
>>112
意味不明(笑

0.9は有限小数で、0.99999……は無限小数だから、
見た目の形が違うのは当然である(笑

見た目の形は違うが、式としては完全に正しい(笑

114 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 12:40:29 ID:3Dp/I0ly.net
>>5
終わりのない数を終わりがあるかのように書いてるから、おかしなことになる。

115 :哀れな素人:2019/11/04(月) 12:46:49 ID:QUZUD/8C.net
>>114
お前も無限小数とはどういうものかが全然分っていない(笑

116 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 12:56:26.04 ID:xkm78dm7.net
>>113
式としては正しい
しかし、「10÷3と9÷3」の比較を「1÷3と0.9999…÷3」の比較と同一視することはできない
>>112でかいたとおり、0.9999…÷3は9÷3よりむしろ10÷3や1÷3に近い

117 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 12:59:39.67 ID:xkm78dm7.net
>>112のうち3つは
X÷3=a余りX/10
同じ形をしている
1つだけ違う

118 :哀れな素人:2019/11/04(月) 13:02:01.10 ID:QUZUD/8C.net
>>116
近くても等しくはない(笑

われわれが議論しているのは、
0.99999……は1と完全等しいか否かということなのである(笑

昼はここまで。

119 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 13:07:22 ID:3Dp/I0ly.net
>>115
無限小数と言っても、超越数でもない限りは、
同じ数の繰り返しになるので、

>1/10000……

これを小数化すれば、最後に1がつくことになる。
0.9999・・・の最後が無いのに、急に最後が現れてる時点で、
もはや意味不明なんですよ。

120 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 13:46:39.04 ID:xkm78dm7.net
まとめ

余りのあるなしに関して
各桁ごとでその都度計算したとき
X÷3=a余りX/10^b
同じように余りが出る

余りの比較に関して
1と「9が終わりなく続く0.9999…」の比較が論点なので、
説明の中でa×1とa×「9が終わりなく続く0.9999…」を比較するのは論点先取

121 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 13:54:33.62 ID:xkm78dm7.net
たびたびすみません
同じ文字を違う意味で使うな、とある2つのスレで頻繁に書かれているので

説明の中でd×1とd×「9が終わりなく続く0.9999…」を比較するのは論点先取

にしておきます

122 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 13:59:47.35 ID:5LS8g2pn.net
>>118
だから近くても等しくないなら1-0.999...はいくつか?と聞いているのである
しかしおまえは答えずに逃げ続けているのである

123 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 14:42:51.68 ID:WCMt8NFM.net
安達さんの…はどのような場面で使われるのでしょうか?

極限の…はありとあらゆる場所で使われていますね

124 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 14:59:21 ID:WCMt8NFM.net
978 名前:哀れな素人 :2019/11/02(土) 08:34:45.66 ID:ry8dOXi2
s=1+1/2+1/3+1/4+1/5+……とする。
n→∞のとき、s/nの極限値を求めよ。


998 名前:哀れな素人 :2019/11/04(月) 09:16:25.30 ID:QUZUD/8C
>>985
n→∞のとき、log(n)→∞となるはずだが(笑

sは調和級数で、n→∞のとき、s→∞だから、s/n→∞/∞

一方チェザロ平均の定理によれば、sの第n項は1/nだから、
n→∞のとき、1/n→0だから、s/n→0

つまり答えは∞/∞か0
さて、どちらが正しいでせうか(笑


安達さんがとても興味深いお話をされていますね
自分が何を考えているかすらよくわかってないようです(笑)

125 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 16:33:00.36 ID:lsGvCqzx.net
>>122
>1-0.999...はいくつか?

0.000…
どの桁も0
したがって0と等しい

126 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 16:34:57.22 ID:5LS8g2pn.net
数学ではその通り
しかし安達数学では違うらしいw

127 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 16:37:41.71 ID:lsGvCqzx.net
>s=1+1/2+1/3+1/4+1/5+……とする。
>n→∞のとき、s/nの極限値を求めよ。

1+…+1/n<log(n)+1
lim(n→∞)(log(n)+1)/n→0

ちなみに
lim(n→∞)log(n)→∞

128 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 16:40:03.68 ID:lsGvCqzx.net
>>126
安達数学ではそもそも0.999...が存在しない

存在しないものをあたかもあるかのごとく
語ってしまったのが安達氏の失敗

129 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 16:40:34.02 ID:OnodOEZ2.net
というか
アルキメデスの公理

lim[n→∞]1/n=0

と上限公理が同値だって学部1年生で習うよな

これは数学への侮辱か?

130 :哀れな素人:2019/11/04(月) 16:45:29.87 ID:QUZUD/8C.net
>>119
>これを小数化すれば、最後に1がつくことになる。
それが分っているなら、
1=0.99999……+1/10000……
の意味が分るはず(笑

>>120-121
>>87を読めとしか言いようがない(笑
一方は小数点以下第1位は0で、まだ余りが現れていないが、
一方はすでに小数点以下第1位にすでに
1という余りが現れている(笑

3という同じ数で割って、商はどちらも0.3
しかし一方は小数点以下第1位は0で、まだ余りが現れていないが、
一方はすでに小数点以下第1位にすでに
1という余りが現れているのである(笑

だから当然0.99999……<1である(笑

131 :哀れな素人:2019/11/04(月) 16:48:35.02 ID:QUZUD/8C.net
>>122
分らん奴だな(笑
すでに>>5
>1−0.99999……=0.00000……と書くが、
>0.00000……は0ではなく1/10000…… なのである(笑
と書いているだろが(笑

>>123-124
お前のアホさには辟易する(笑
……は、どこまでも続きますよ、という記号なのである(笑
極限値を表す記号は→だ(笑

132 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 16:55:40.37 ID:X8ZFXaib.net
lim an=aは極限値だと安達さんおっしゃってませんでしたか?

=ですね

133 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:03:01.79 ID:5LS8g2pn.net
>>131
>……は、どこまでも続きますよ、という記号なのである(笑
意味不明過ぎw
安達にしか分からない安達数学w

134 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:03:10.62 ID:3Dp/I0ly.net
>>130
意味はわかりますが、
あなたの言うところの「最後」とは一体どこでしょう?

135 :哀れな素人:2019/11/04(月) 17:21:31.12 ID:QUZUD/8C.net
>>132
それはanの前にlimが付いているからである(笑
limを付けなければan→aと書く(笑

>>134
お前が考えている「最後」と同じところである(笑

いっておくが、僕は答えを教えるためにここにいるのではない(笑
だから答えが分らないようにわざとぼかして書いているのである(笑

136 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:26:19.01 ID:lsGvCqzx.net
>>130
>1/10000……

こんな数は有理数には存在しない

そもそも10000……が自然数でない

10000……が自然数だ、というのは
∞が自然数だ、と言い放った
某スレのトンデモと同じ誤り
を犯している

しかも可能無限の立場も逸脱している

137 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:32:29.60 ID:5LS8g2pn.net
>>135
>いっておくが、僕は答えを教えるためにここにいるのではない(笑
また逃亡w

138 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:34:36.47 ID:5LS8g2pn.net
ホラ吹くだけ吹いて、苦しくなると逃亡 の繰り返しw

安達アホ過ぎw

139 :哀れな素人:2019/11/04(月) 17:39:32.37 ID:QUZUD/8C.net
>>136-138
クルクルパー乙(笑

今夕はここまで(笑

140 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:43:31.41 ID:5LS8g2pn.net
クルクルパー乙(笑

小学生かよw

141 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 17:48:58.09 ID:WCMt8NFM.net
>>135
an=0.999...なんですか?

an=0.999....9(9はn個)だと思いますけど

安達さんの…は、強いて書くなら
a1,a2,a3,....=0.9999....ですよね

142 :132人目の素数さん:2019/11/04(月) 21:21:28.44 ID:xkm78dm7.net
>>130
それだったら最初から>>101であなたが書いた通りに書けばいい
回りくどく3で割ったりする必要がない
しかしこれまであなたはそうしなかった
結論を導くのに結論を持ち出すことはできないと分かっていたからでは?

143 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 01:14:47.86 ID:jxZrqYJa.net
ちなみに安達先生は1/0を実数と認めるとどんな不都合が起きるかは説明できるんですか?

144 :哀れな素人:2019/11/05(火) 09:14:07.14 ID:nxqOcHce.net
>>142
9<10
∴0.99999……<1

↑結局はこういうことなのである(笑

なぜなら0.99999……と1を3で割るということは、
9と10を3で割るということを延々と繰り返すことだから(笑

>>143
そんなことは考えたことがない(笑
たぶん四則演算が不可能になるからだろう(笑
小学生の頃、0で割ってはいけない、ということを
習ったような気もするが覚えていない(笑

例の男は小学生でも理詰めで説明できると書いていたが、
そんな小学生がいるとは思えない(笑

145 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 09:51:08.74 ID:PxsvCKSm.net
安達さんは0で割ったらダメというのを教わったかどうか覚えてないんですね

0.999....が数ではないというのはどこで習ったんでしょうね
それも本当は忘れてしまっただけなのではないですか?

146 :哀れな素人:2019/11/05(火) 11:41:37.50 ID:nxqOcHce.net
>0.999....が数ではないというのはどこで習ったんでしょうね

もしそんなことをどこかで習ったなら本には書かない(笑
本や学校で習ったことを本に書いたりはしない(笑
ほとんどの人が気付いていないと思ったから本に書いたのである(笑

ちなみに例の聡明な青年は気付く一歩手前まで来ていた(笑
あの青年の投稿を読めばそれが分る(笑
お前はあの青年の投稿を再読すべきなのである(笑
あの青年が投稿していた「分らない問題はここに書いてね」
をじっくり丹念に精読してみよ(笑
あの青年はお前や2chの数学板のすべての人間より聡明だ(笑

147 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 11:50:22.13 ID:PxsvCKSm.net
え?


安達さんは自分が学生の頃は…が極限だといっているアホはいなかった(笑)
そんなこと習った記憶もない(笑)

と最初はおっしゃってましたよね?

148 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 12:04:16.17 ID:D1OKaoSu.net
このスレの書き込み見てたら、どう考えても安達先生に1/0が許されない理由を説明できる気はしない。

149 :哀れな素人:2019/11/05(火) 12:38:04.84 ID:nxqOcHce.net
>>147
>>146を読んで何でお前は>>147のようなレスを書くのか(笑

>>146で僕が0.999....が数ではないということに
ほとんどの人が気付いていないから本を書いた、と書いているのに、

>安達さんは自分が学生の頃は…が極限だといっているアホはいなかった(笑)
>そんなこと習った記憶もない(笑)
と最初はおっしゃってましたよね?

と、>>146の話題とはまったく無関係なことを書く(笑
そういうところにお前のアホさがあるのである(笑
文脈が読めないというか論理的思考ができないというか(笑

>>148
では1/0が許されない理由を書いてくれ(笑
四則演算ができないこと以外にどんな理由があるのか(笑

150 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 12:40:57.45 ID:WDSjNmfK.net
ニュース速報+にスレ立ってて笑った

151 :哀れな素人:2019/11/05(火) 12:50:19.99 ID:nxqOcHce.net
質問少年は文脈が読めない。論理的思考ができない(笑
例えば前スレの>>668で僕はこう書いた。

それにお前は無意識のうちに、
0.9+0.09+0.009+……と 0.99999……は同じものだと認めている(笑
つまり0.9+0.09+0.009+……は1にはならないから、
0.99999……は1にはならないのである(笑

これを読めば誰でも僕が0.9+0.09+0.009+……と
0.99999……は同じものだと考えていることが分るはずだ。
ところが質問少年は、この投稿をコピペして、こう書いた。

安達さんにとっては、0.9+0.09+0.009+……と0.99999…が
同じものであると言うことは自明ではないのでしょうか?
記録すべきかもしれませんね

つまり質問少年は>>668を読んで、僕が
0.9+0.09+0.009+……と0.99999…は違う物だと思っている、
と解釈したのである(笑

これはほんの一例だが、これが質問少年である(笑

152 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 13:28:08.64 ID:D1OKaoSu.net
>>149
やっぱり無理なんですね。
四則演算が無理とかいうザックリした答えしか出せない。
とても数学の議論ができるレベルの知能に達していませんな。

153 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 14:05:40.79 ID:B5WLVebN.net
>>135
こんなところでぼかす理由なんて無いと思いますけどね。

154 :哀れな素人:2019/11/05(火) 21:44:12 ID:nxqOcHce.net
>>152
だから説明してくれと書いているのに説明しない(笑
ちなみに小学生でも理詰めで説明できると書いていたから、
そんなに難しい理由ではないはずだが(笑

で、数学の議論ができるレベルの知能に達しているお前が
0.99999……=1と思っているとしたら、
お前は小学生以下のアホ(笑

>>153
それがあるのである(笑
なぜなら答えを書いてしまったら、スレが終わってしまう(笑
そうすると僕の本の宣伝にならない(笑
僕は僕の本に興味を持ってくれる聡明な人間が
現れることを期待して、このスレを立てているのである(笑

155 :132人目の素数さん:2019/11/05(火) 23:13:52 ID:D1OKaoSu.net
>>154
もちろんそんなに難しい理屈ではないですよ?
遅くとも中学生までに習う内容だから。
あなたがそれを理解できているかが問われている。
何故なら現代数学の現在の形態に問題があると主張してるのはあなたなのだから。
その主張が現代数学の、少なくとも小中学生が学ぶ範囲の事を理解した上で言ってるのかどうかを問うています。
普通の中学生ならキチンと答えられる内容なので無理ゲーを強いて意地悪をしてるわけでもなく、さりとて当たり前すぎて人を小馬鹿にした内容ではなく、数学の理論構成が理解できていないと、正しく答えるのは難しいといえるくらいの内容です。
あなたが現代数学に対してそれほど挑戦的な態度をとるならコレくらいは答えるのが筋というものでしょ?
即答しろと言ってるわけでもないので広辞苑でもなんでも好きなもの引いて答えてください。

156 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 01:11:57.96 ID:pDBACVIj.net
>>154
逆だろ
おまえが答えを書いてスレ住人を納得させたらおまえの本は一気に評判となり売れるようになるだろう
今のままだとおまえは卑怯なペテン師と思われてるから本も売れない

157 :哀れな素人:2019/11/06(水) 09:08:05.47 ID:qxrJpZNX.net
>>155
だから僕は理解していないから説明してくれといっているのである(笑
僕は0で割ってはいけない理由など深く考えたことはないから
説明してくれといっているのに、なぜ説明しないのか(笑

0で割ってはいけない理由は知らないが、
0.99999……は1ではないことは分っているのである(笑
ところがお前は0で割ってはいけない理由は知っているが、
0.99999……は1ではないことは分っていないアホなのである(笑
0で割ってはいけないということも、
0.99999……は1ではないことも常識なのに(笑

>>156
本に書いたことを、ここに書くわけにはいかない(笑

158 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 09:54:32.99 ID:saAShN+g.net
まず実数の公理を必要な分だけ

∀x∀y∀z
x+0=0+x=x (和の単位元の存在)
x+y=y+x (和の交換則)
(x+y)+z = x+(y+z) (和の結合則)
x+(-x)=0 (和の逆元の存在)
x・1=1・x=x (積の単位元の存在)
x・y=y・x (和の交換則)
(x・y)・z = x・(y・z) (和の結合則)
x(y+z)=xy+xz (分配則)
x≠0 ⇒ (1/x)・x=1 (和の逆元の存在)

等号公理
x=x (反射律)
x=y ⇔ y=x (反射律)
x=y ∧ y=z ⇒ x=z (推移律)

以上を認めて例えば
0=0+0 (∵ 和の単位元の存在)により
x・0=x・(0+0)=x・0+x・0 (∵分配則)
から
0=(x・0)+(-(x・0)) (∵ 和の逆元の存在)
=(x・0+x・0)+(-(x・0))
=(x・0)+((x・0)+(-(x・0)) (∵ 和の結合則)
=(x・0)+0
=x・0
によりx・0=0とわかる。

以上を認めた上で1/0の存在を認めてしまうと例えば
(1/0)・0=1
の両辺に0をかけて
((1/0)・0)・0=1・0=0‥‥(1)。
ここで
((1/0)・0)・0
=(1/0)・(0・0) (∵積の結合則)
=(1/0)・0
=1 (∵(1))‥‥(2)。
(1)、(2)により0=1。
のように矛盾が生じる。

現代数学に矛盾があると言うならまず、実数論の公理な何があって循環小数が有理数と仮定しだ場合どのように矛盾した式が導かれるのか明示しないと通用しない、
上の話は中学生の教科書に載ってるレベル。
あなた議論はこのレベルにすら到達できていない。
誰でもわかるとか、小学生でもわかるとかクソ幼稚な言動繰り返してるだけ。
学問は愚か義務教育修了したレベルにすら到達していない。

159 :哀れな素人:2019/11/06(水) 10:18:44.77 ID:qxrJpZNX.net
>>158
バカか、お前は(笑
結局、1/0を認めてしまうと四則演算ができない、
というただそれだけの理由ではないか(笑

循環小数は有理数ではないことは、
どこまでも余りが出るから循環小数になるのであって、
余りが出るということは完全には等しくないというこなのである(笑

何でもかんでも背理法で証明しないといけないと思っているバカ(笑

160 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 10:35:46 ID:jTeOIIJd.net
>>158
それ体の公理だな

要するに0を入れると乗法群にならないってこと

161 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 10:50:09.64 ID:JSRRvRST.net
>>159
だからダメだって言われてるんだよ。
成り立つ、成り立たないの理屈をどうして成り立たないのか、何が原因でどう成り立たないのか細かく分析して明らかにしていく事こそ科学の精神なのに、アンタそのそもそも論の所が理解できていない。
四則演算なら立たないでいいじゃーんとか言って下らない駄文並べ立てるだけの学問とは対極の存在だよ。

162 :哀れな素人:2019/11/06(水) 10:57:54.61 ID:qxrJpZNX.net
>>161
バカか、お前は(笑

1/0を認めてしまうと四則演算ができないことは、
誰でもすぐに検証できるのだから、いちいち証明する必要はない(笑

余りが出るということは完全には等しくないということである、
ということも誰でもすぐに証明できることなのだが、
お前はこんなことすら分っていない(笑

やれ群だとか環だとか体とかの知識はあっても、
初歩の初歩が分っていない(笑

163 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:07:47.24 ID:THflOBl4.net
>>162
証明する必要がないものなど数学の世界にはない。

164 :哀れな素人:2019/11/06(水) 11:17:50.59 ID:qxrJpZNX.net
>>163
だから証明しようと思えばすぐに証明できると書いているだろが(笑

ちなみにお前らは数式を用いた証明なら理解できるが、
言葉だけの論理的説明は理解できない(笑

たとえば、無限とは限りがないということであり、
終りがない、完結しないということである、
ということが理解できない(笑

全体という語は有限な閉じた集合に対してのみ適用できる語である、
ということが理解できない(笑

165 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:19:17.30 ID:yaqa0AGE.net
>>164出来なかったくせにwwww

166 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:25:47.74 ID:RL+/dODA.net
全ての偶数は自然数である


安達さんはこの命題が正しいかどうかわからないということですね
小学生でも分かりそうですけど

167 :哀れな素人:2019/11/06(水) 11:28:55.03 ID:qxrJpZNX.net
>>165
バカ(笑

1/0を認めてしまうと四則演算ができないことは最初から分かっているから、
四則演算ができないという理由以外にどんな理由があるのか、
と訊いたのである(笑

日大卒バカ(笑

たとえば、無限とは限りがないということであり、
終りがない、完結しないということである、
ということが理解できない(笑

全体という語は有限な閉じた集合に対してのみ適用できる語である、
ということが理解できない(笑

↑これはお前のことだ(笑

168 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:30:40.08 ID:+l5EbXFp.net
>言葉だけの論理的説明

自然言語だけを使って理解した気になるのはかなり危険
日本語の曖昧さは国文科なら理解できるはず

169 :哀れな素人:2019/11/06(水) 11:32:40.76 ID:qxrJpZNX.net
>>166
これは質問少年(笑

こうして議論している話題とは何の関係もないことを書いてくるバカ(笑

しかもストレートには書かずに、まずこういう冷笑的な文章を書く(笑

この少年はいつも他者を冷笑している(笑

アホのくせに(笑

170 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:34:22.11 ID:crcHg/IJ.net
>>169
全ての偶数は自然数である

偶数も自然数も有限個ありませんけど
安達さんは、全ては有限集合にしか適用できないとおっしゃっていましたね

171 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:35:45.87 ID:ZPrVJHmp.net
>>167
四則演算ができない?
何故できないのと聞いてると言う事がわからなかったからアンタ数学で落ちこぼれたんだよ?
もういまさら言ってもアンタが一生数学を理解できる日は来ないだろうけど。
数学だけじゃない。
アンタ学問と名のつくもの全て無理だよ。
広辞苑読んでもじずらしか追えてない。
現代数学の形而主義、形式主義とは何か、何故そのようなものを導入したのか、どのように展開してるのかなんて全くわかってない。
精々形而主義のケイはカタチという漢字使うくらいにしかわかってない。
アンタの人生に永遠に学問はやってこないよwww。

172 :哀れな素人:2019/11/06(水) 11:38:55.75 ID:qxrJpZNX.net
>>170
この少年はサル石と同じで、

自然数全体の集合があると思っているバカである(笑

全体という語は有限な閉じた集合に対してのみ適用できる語である、
ということが理解できないバカ(笑

173 :哀れな素人:2019/11/06(水) 11:40:36.98 ID:qxrJpZNX.net
>>171
永遠に学問はやってこないよwww

それがお前(笑

アホの相手はここまで(笑

174 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:45:49.92 ID:crcHg/IJ.net
>>172
つまり、自然数は有限個ということですか?

175 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:51:58.92 ID:jTeOIIJd.net
>>164
>全体という語は有限な閉じた集合に対してのみ適用できる語である

ここの読者は、その考え方に賛同しないから
諦めて去ったほうがいいね

本も売れないよ
だって上の主張が全てでしょ?
だったら買う価値ないから

176 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:53:38.08 ID:jTeOIIJd.net
>>174
安達君は自然数全体の集まりは存在しない、っていいたいんでしょ

177 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 11:56:43.60 ID:RL+/dODA.net
>>176
そうだとすると、安達さんにとっては

全ての偶数は自然数である

という文章は定義不能な文ということになりますね

小学生でもわかることが、安達さんにはわからないということです

178 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:00:03.48 ID:jTeOIIJd.net
>>177
そうとはいえない

例えば集合論で順序数について定義しているが
順序数の全体は集合ではなくクラスである

安達君の主張は
「集合とは有限集合に限る
 可算無限集合はせいぜいクラスだ
 非可算無限集合なんてクラスですらない」
とも解釈できる
(有限集合論では、有限集合の全体はクラス
 固有クラスの集まりはクラスですらない)

179 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:02:24.49 ID:jTeOIIJd.net
>>178
ただ安達君は「クラス」という言葉を用いた説明を拒絶するだろう

180 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:03:16.68 ID:RL+/dODA.net
>>178
安達さんはクラスはインチキだ(笑)とおっしゃっていますよ

そんな難しいこと考えられる人ではありません安達さんは

181 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:05:56 ID:jTeOIIJd.net
>>180
わかってます
あくまで安達君の可算/非可算の区別について
有限集合論の立場で考えるとそういう説明ができる
ということであって、安達君がそう主張している
という意味ではありません

182 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:09:54 ID:jTeOIIJd.net
つまり、ある性質Pを満たす自然数が有限個でない場合も認めるが
その性質Pを要素としてその全体を考えたりはしない、というべきか
(固有クラスの集まりを考えない、という文章の説明)

183 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:12:42 ID:jTeOIIJd.net
もし
「ZFCを有限集合論の中にコーディングする」
という話であれば面白いし売れるかもしれないが

184 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:14:58 ID:RL+/dODA.net
クラスがインチキ(笑)とかいってるからそんな難しい概念安達さんが理解できるはずないと思いますけどねー

自然数は集まりだけど集合ではない

うん、安達さんは理解できませんね

185 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:19:37 ID:eQa0r3rJ.net
やってることが高木と同じだなあ。
数えきれないほどの人間が数千年かけて得た結論より、
たかが数十年しかいきていない、賛同も得られていない自分の考えが正しいというんだもの。
愚かという他ない。

186 :哀れな素人:2019/11/06(水) 12:32:35 ID:qxrJpZNX.net
質問少年その他のアホはほっとくとして、
ID:jTeOIIJdに訊くが、クラスとは何かについて、
単純明快な説明をしてくれ(笑

>数えきれないほどの人間が数千年かけて得た結論

現代数学はそういうものではない(笑
数えきれないほどの人間が数千年かけて得た結論
に完全に反しているのが現代数学である(笑

187 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:34:02 ID:RueoJxgJ.net
わかるわけないやん。
中学レベルで落ちこぼれてんのに。

188 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:36:17 ID:RL+/dODA.net
xがクラスAの元であるとは、ある論理式φに対して、φ(x)が成り立つことを言います

189 :哀れな素人:2019/11/06(水) 12:37:01 ID:qxrJpZNX.net
中学レベルで落ちこぼれているお前に訊いていない(笑

190 :哀れな素人:2019/11/06(水) 12:41:29.62 ID:qxrJpZNX.net
>>188
お前はID:jTeOIIJdなのか?(笑

そんな抽象的な説明で分った気になっているのか(笑

具体的な説明はできないのか(笑

結局お前も利口ぶっているだけか(笑

191 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:43:50.25 ID:RL+/dODA.net
xがある特定の性質Aを満たすとき、xはAのクラスの要素であると言います

安達さん論理式のお勉強はやめちゃったんですか?
論理式と聞いただけでアレルギーが出るレベルで、どうやって不完全性定理にケチつけたんでしょうね
てか不完全性定理ってなんだかわかってるんですか?
わかるはずないと思うんですけど

192 :哀れな素人:2019/11/06(水) 12:47:17.08 ID:qxrJpZNX.net
>xがある特定の性質Aを満たすとき、xはAのクラスの要素であると言います

だからそれを具体的にどういうことか説明してくれ
といっているのである(笑

お前はただコピペしているだけ(笑

>どうやって不完全性定理にケチつけたんでしょうね

それを知りたければ僕の本を読めばいいが
お前のようなアホの読者はお断り(笑

193 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:49:03.04 ID:RL+/dODA.net
2は偶数なので、偶数というクラスに入ってますね
それを全部集めると偶数のクラスができます

194 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:49:45.75 ID:RL+/dODA.net
論理式も知らずにわかる!不完全性定理の反証!

あほくさ(笑)

195 :哀れな素人:2019/11/06(水) 12:50:45.55 ID:qxrJpZNX.net
なぜそれを集合と呼ばないのか(笑

ちなみに偶数全部というようなものはない(笑

196 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:52:16.20 ID:RL+/dODA.net
偶数のクラスは集合ですよ


わからないんですね(笑)

197 :哀れな素人:2019/11/06(水) 12:57:15.32 ID:qxrJpZNX.net
だからなぜクラスと集合を区別しているのか、
と訊いているのにとんちんかんな答えをするバカ(笑

>あほくさ(笑)
>わからないんですね(笑)

こういう人をバカにしきった文章を書く男である(笑

198 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 12:58:34.95 ID:RL+/dODA.net
自分自身を含まない集合をAとする

これは集合だとすると、有名なラッセルのパラドックスを引きおきしますね
クラスだとすれば問題ないです

199 :哀れな素人:2019/11/06(水) 13:00:48.82 ID:qxrJpZNX.net
だからクラスとは何かと訊いているのに
全然質問に答えないバカ(笑

ちなみにラッセルのパラドックスは単純な詐欺だ(笑

どうせお前のような教科書丸暗記のバカには分らないだろうが(笑

200 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 13:01:46.44 ID:RL+/dODA.net
散々上で言いましたよね?

わからないんですか?

ある特定の性質を満たす集まりのことです

201 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 13:03:12.98 ID:RL+/dODA.net
ある特定の性質を満たすクラスを集合と呼びます

202 :哀れな素人:2019/11/06(水) 13:05:36.40 ID:qxrJpZNX.net
>ある特定の性質を満たす集まりのことです

だからそれを具体的に説明しろといっているに説明できないバカ(笑

結局このバカはコピペしかできないのである(笑

その他の連中もたぶん同じだ(笑

アホの相手はここまで(笑

203 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 13:06:53.00 ID:crcHg/IJ.net
何をしたら具体的になるんですかねぇ

具体例は偶数のやつあげましたよね

204 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 14:21:33 ID:ow18kEb8.net
自分が(笑を付けるのは良くて他人に(笑)を付けられるのはダメらしい
自分が理解できないと相手の説明力不足で自分が理解されないと相手の理解力不足らしい

205 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 14:45:42.96 ID:7FbCqmOP.net
>>87によれば
> 0.99999……÷3=0.3余り0.09999……

>>167によれば
> たとえば、無限とは限りがないということであり、
> 終りがない、完結しないということである、
> ということが理解できない(笑

> 全体という語は有限な閉じた集合に対してのみ適用できる語である、
> ということが理解できない(笑

2つを組み合わせれば
0.99999…全体を3で割ることはできない
0.99999…÷3は終わりなく余りが出て、完結しない

206 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 14:52:11.53 ID:RueoJxgJ.net
典型的な "手短に言えば" で話を矮小化して思考を止めてしまうタイプ。
根元が人間性にあるので一生治らん。

207 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:17:04 ID:jTeOIIJd.net
>>186
>ID:jTeOIIJdに訊くが、クラスとは何かについて、
>単純明快な説明をしてくれ

集合ではない集まり

集合論で「すべてのx」といったとき、
xの範囲は”集合であるもの”であって
クラスは入らない

一方、有限集合論で
「xは自然数」という性質を満たすxの全体は
集合ではなくクラスとなる
したがって「自然数の全体N」というものは
有限集合論の集合ではなく、
xで指し示す集合のなかには入らない

208 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:20:45.80 ID:jTeOIIJd.net
>>196
>偶数のクラスは集合ですよ

無限公理がある、無限集合論ではね

しかし有限集合論では、
自然数の全体も偶数の全体も
集合ではなくクラスになる

>>195
>なぜそれを集合と呼ばないのか

有限集合論の公理を前提として集合であることが証明できないから

209 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:23:46.19 ID:jTeOIIJd.net
>なぜクラスと集合を区別しているのか

今の集合論の公理では、集合の全体が集合だとすると矛盾が導かれるから
したがって集合の集まりであっても集合でないものが存在する

ちなみに、論理を古典論理ではなく適切な非標準論理に変えれば
集合の全体が集合であっても矛盾を導かない

210 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:24:50.11 ID:crcHg/IJ.net
無限公理は無限集合の存在を言ってるだけで、無限公理がないと無限集合が存在しないというわけではないと思うんですけど、有限集合論ではどのようにして無限集合を禁止してるんですか?

211 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:27:15.22 ID:jTeOIIJd.net
>>199
>ラッセルのパラドックスは単純な詐欺だ

では「x自身を要素としてもたない集合全体の集まりL」は
L自身を要素としてもちますか?もちませんか?

ちなみに今の集合論ではLは集合ではなくクラスなので、
Lを要素としてもちません

212 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:29:00.41 ID:jTeOIIJd.net
>>210
>有限集合論ではどのようにして無限集合を禁止してるんですか?
例えば無限公理の否定を公理とする

ちなみに無限公理がなければ
遺伝的有限集合の全体からなる
集合論のモデルができあがります

213 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:30:35.86 ID:crcHg/IJ.net
それだと{{{{....}}}}というような形の無限集合が禁止されるだけではないですか?

214 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:32:40.22 ID:crcHg/IJ.net
{φ,{φ},{φ,{φ}},....}

すみませんこっちでした
無限公理よくわかってなかったですね

215 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:33:14.72 ID:jTeOIIJd.net
>>213
そもそも{{{{…(無限個)…}}}}は
正則性公理に反するので、無限公理とは無関係に
集合にはなりませんね

216 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:35:02.37 ID:crcHg/IJ.net
とにかく、無限公理を否定したところで、ある特定の形の無限集合が存在しないことしか言えないのではないですか?

217 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:35:35.92 ID:jTeOIIJd.net
>>214
もちろん、「非標準的な有限集合」として
無限集合にあたるものが紛れ込む可能性はある

しかし、無限公理の否定を公理に追加すれば
標準的モデルとして遺伝的有限集合のみからなるものを構成できるし
無限公理で存在を主張する集合が入ったモデルを排除できる

218 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:37:44.88 ID:crcHg/IJ.net
標準モデルとしてそもそもの集合の構成方法にも制限をかけてしまうって感じですかね

わかりました
ありがとうございます


安達さんわかりますか?数学の議論とはこのように進めるものなんですよ
お前らはアホである(笑)本に書いた(笑)で通用するのは安達さんの大学だけです

219 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:38:11.94 ID:jTeOIIJd.net
>>216
有限集合論で集合だと証明できるのは遺伝的有限集合のみとなる

無限集合で有限集合論と矛盾しないものがあるかもしれないが
有限集合論からその存在が証明されることはない

220 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:42:16.78 ID:crcHg/IJ.net
ちなみに、安達さんは有限集合論なら認めるわけではないと思いますよ

安達さん空集合も認めませんし、集合の集合も認めてませんから

221 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:43:17.59 ID:jTeOIIJd.net
安達君の主張のうち
「無限公理は間違っている」
については、無限公理から矛盾を導く証明が必要
証明なしに「間違っている」とする主張は受け入れられない

さらに
「有限集合論だけで今の数学が構築できる」
というのであれば、無限集合論に基づく今の数学を
有限集合論に翻訳してみせる必要がある
これは実は可能だといわれている
(プール・エルとクリプキの定理 1967)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88

222 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 15:46:25.75 ID:jTeOIIJd.net
>>220
ええ、それも承知してます

安達君は、対象と集合を完全に区別しちゃってますね
多分世間一般の人の集合に対する理解はそんなものだと思います

有限集合論では、対象は全部集合です 集合以外ありません
空集合からベキ集合をとる操作で、順次有限集合を作り出します
多分こういうところからもうついていけてないと思います

223 :哀れな素人:2019/11/06(水) 17:34:25.77 ID:qxrJpZNX.net
依然として何にも分っていないバカが空理空論を唱えているだけ(笑

ID:jTeOIIJd
この男だけは少しましだが、明確には理解していない(笑
なにしろ数学者自身が明確に理解していないのだから仕方ないが(笑

要するにお前らは抽象的な議論をしているだけであって、
具体的にどういうことであるかが分っていないのである(笑
なにしろ数学者自身が明確に理解していないのだから仕方ないが(笑

いっておくが無限公理というのは単なる可能無限公理なのである(笑
無限集合なんて存在しないのである(笑

224 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:36:30.60 ID:crcHg/IJ.net
わかってないのはどう考えても安達さんですよねぇ

京大では何を専攻されていたんですか?
歴史ですか?

抽象的な話が苦手なようですが、歴史学って抽象的なお話はしないんでしょうかね


可能無限公理とはどのようなものですか?
たしか可能無限集合は存在する(笑)とかいうわけわからない定義なら教えていただいた記憶がありますけど

225 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:41:33.61 ID:jTeOIIJd.net
>>223
安達君のいう「明確な理解」が
「自分の直感を全面的に許容」
という意味なら、確かに否定されますね

「0.999…に最後の9がないから数じゃない」
というなら、
「それはあなたの考えにすぎません」
といわざるを得ませんから

>無限公理というのは単なる可能無限公理なのである

それは明確に違いますね
可能無限の立場では、無限公理は否定されますね

226 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:44:24.33 ID:jTeOIIJd.net
>>224
安達君のダメなところは
「可能無限公理」とか「可能無限集合」とか
日和るところ

無限公理は否定するとか、無限集合は存在しないとか
言い切れないのは弱いね 京大卒の学歴が邪魔してる?
でも文学部だよね? 理学部じゃないからいいんじゃない?

227 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:46:47.28 ID:jTeOIIJd.net
理系とかいったって工学部卒だって
「SL(n)が行列式1の行列全体の群だって忘れてました」
とか、「線形代数全然分かってませんでした発言」を
平気でしちゃうんだからwww
(そういう人がいてもいいけど、ガロア理論は無理だよねw)

228 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:47:27.06 ID:crcHg/IJ.net
>>226
そこなんですよねぇ
安達さん、だから本当は普通の数学がやりたかったんだと思うんですよ
でも自分がどうしても理解できないからトンデモさんになってしまったのでしょう、おそらく

文学部でも論理はあるはずですし、むしろ哲学とかは数式でごまかすことができないで、抽象的な言葉だけで全部片付けないといけないわけですから、むしろ抽象的な思考が得意だと思うんですけどねぇ
安達さんが学歴詐称しているのではないかと疑ってしまいます

229 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:51:46.85 ID:jTeOIIJd.net
>>228
>本当は普通の数学がやりたかったんだ
どうですかね? 
別に数学なんてわからなくても死にはしないからいいですよ

0.999…は1じゃない!というのはありがちな反応だし
その主張の「根拠」も

0.9は1じゃない
0.99は1じゃない
0.999は1じゃない
・・・
だから0.999…は1じゃない

という程度のもので、
根本的に0.999…を
数学の定義とは異なる形で
とらえてるんで
ほっとくしかないんですね
(そもそも理解する気がない)

230 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:53:58.31 ID:jTeOIIJd.net
>文学部でも論理はあるはずですし

公理は論理におけるトートロジーじゃないから
公理を認めない、という人に対してはもうほっとくしかない

別に数学者は、公理を信仰してるわけじゃないんですよ
数学は宗教じゃないから
だから、ユークリッド幾何学も双曲幾何学も理解できる
これが宗教なら、どっちが「正しい」か殺し合う展開ですよw

231 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 17:56:33.13 ID:jTeOIIJd.net
>哲学とかは数式でごまかすことができないで、
>抽象的な言葉だけで全部片付けないといけないわけですから、
>むしろ抽象的な思考が得意だと思うんですけどねぇ

哲学も結局自分勝手に公理立ててるだけですからね
その公理が気に入らない人は
「おまえの公理は間違ってる」とか
難癖つけるわけですよ

宗教戦争したがる人ってのは
基本的に人格障害なんでほっとくしかない

232 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 18:01:48.46 ID:crcHg/IJ.net
なるほど
哲学を学んだからこその絶対的な真実を求めてるかもしれないってわけですね

でも、学問として系統的に学んだらいろんな立場があっていいということくらいはわかりそうなものですけどどうなんですかね


安達さんの専攻が是非とも知りたいですね

233 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 18:01:54.31 ID:jTeOIIJd.net
0.999…=1の証明に、全然抽象性はないけど
実数論の公理を前提しているから、
その公理を認めない人には意味がない

「実数論の公理は間違ってる!
 矛盾は導けないが 俺様の直感に反する」
という人はほっとくしかない

自分の直感を否定する気がないんだから

234 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 18:04:03.63 ID:jTeOIIJd.net
>>232
絶対的な真実の判断基準が自分の直感っていう人は
結局ただの自己愛性人格障碍なんですけどね

治しようがないしほっとくしかない

>安達さんの専攻

国文科って言ってなかったっけ?

235 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 18:08:10.17 ID:jTeOIIJd.net
国文科だから哲学でも歴史でもなく文学でしょうね

236 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 18:10:15.84 ID:jTeOIIJd.net
安達君は自分の本が売れるとおもって
宣伝活動で数学板に書いてるようですが
まあ無理でしょうね

主張がありきたりで驚きがないんですよね

237 :哀れな素人:2019/11/06(水) 19:55:14.07 ID:qxrJpZNX.net
ID:jTeOIIJd  

文章に騙されたが、これはサル石(笑

サル石と質問少年という二大バカが虚勢を張って知識自慢(笑

知ったかぶりして利口ぶっているバカが二人(笑

238 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 19:58:55.78 ID:mvy/H+EY.net
>>237
安達さんは京大では文学を学んでいたのですか?

239 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 20:08:47.10 ID:mvy/H+EY.net
文学部の人はとても頭が悪いんですね

240 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 20:30:01 ID:jTeOIIJd.net
>>237
また**石の妄想か 安達クンw

241 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 20:36:23 ID:pDBACVIj.net
>>162
>やれ群だとか環だとか体とかの知識はあっても、
>初歩の初歩が分っていない(笑
このスレの住人には群、環、体も初歩の初歩だけどなw
おまえにはちと難しいかw

242 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 20:52:21 ID:RL+/dODA.net
そこらへんの代数なんて高校の内容に毛が生えたようなものですよねあんまり突っ込まなければ

安達さんも群論とか線形代数くらいやってみれば、公理とはどのようなことかのイメージがつくと思うんですけどねぇ

243 :哀れな素人:2019/11/06(水) 21:10:08 ID:qxrJpZNX.net
>>239
お前は文学部の女子学生より頭が悪い(笑

さて質問少年やサル石その他のようなバカはほっとくとして
>>205
お前は依然として何も分っていない(笑

「0.99999…全体」というものはないのである(笑

終わりがなく余りが出て完結しないという点は
0.99999…÷3も1÷3も同じなのである(笑

しかし0.99999…÷3は各桁で余りが0だが、
1÷3は各桁で余り1なのである(笑

当然余り1の数の方が余り0の数より大きい(笑
∴1>0.99999……

244 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 21:15:09 ID:pDBACVIj.net
>>164
そりゃ理解できないよ
だってそれおまえの妄想じゃんw

245 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 21:19:24 ID:pDBACVIj.net
>>172
だからそれはおまえの妄想だってw
おまえが一人で勝手にそう決めつけているだけw

246 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 21:22:18 ID:RL+/dODA.net
安達さん的には

全ての偶数は自然数である

は正しいですか?

247 :哀れな素人:2019/11/06(水) 21:42:54.63 ID:qxrJpZNX.net
ID:pDBACVIj

これもたぶんサル石(笑
依然としてサル石と質問少年という二大バカだけ(笑

>>246
何でお前はいつもそうやってまず質問するのか(笑
しかも完全に人をバカにしたような質問を(笑
お前がそういう男だから僕はお前に答えないのだ(笑
質問する前にストレートに自分の意見を書けバカ数学オタク(笑

サル石でさえお前より人間性がまともだ(笑

248 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 21:47:16.61 ID:RL+/dODA.net
安達さんのお話によると、全て、は有限のものにしか使えないはずですよね

偶数も自然数も有限個ではないですから、安達さん的にはそもそも

全ての偶数は自然数である

を考えることすらできないのではないかと思いまして

249 :哀れな素人:2019/11/06(水) 21:57:35.44 ID:qxrJpZNX.net
>>248
いつまでもそういうことを書いているからお前はアホなのである(笑
何カ月もこのスレにいながら何にも分っていない(笑

すべての偶数は自然数だが、
すべての偶数というものは存在しないのである(笑

分るか?(笑

250 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 22:35:47.14 ID:RL+/dODA.net
でも、安達さんは、全て、は有限のものについてしか使えないとおっしゃっていましたよね?

全ての偶数は自然数である

の偶数は偶数全体がないのだから、全て、を使うのはふさわしくないのではないでしょうか?

そして、このことがクラスと集合なのではないでしょうか?
上でも誰か言ってましたよ」

251 :哀れな素人:2019/11/06(水) 22:44:19.84 ID:qxrJpZNX.net
クラスについては僕は「クラスという概念」という論文を書いたから、
もうここでは議論しないことにする(笑

論文といっても、せいぜい二十行ほどのものだが(笑

252 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 22:45:52.90 ID:7FbCqmOP.net
>>243

そこを戻るんですか
あなたの>>68
> 0.9÷3=0.3余り0 ←割り切れる。
> 0.99÷3=0.33余り0 ←割り切れる。
> 0.999÷3=0.333余り0 ←割り切れる。

から
わたしの>>86
> > 0.9÷3=0.3余り0 ←割り切れる。
> ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.9=「9がどこまでも続きますよ、な0.09999…」
>
> > 0.99÷3=0.33余り0 ←割り切れる。
> ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.99=「9がどこまでも続きますよ、な0.009999…」
>
> > 0.999÷3=0.333余り0 ←割り切れる。
> ただし、「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-0.999=「9がどこまでも続きますよ、な0.0009999…」

をみて
あなたの>>87
> 0.99999……÷3=0.3余り0.09999……
になったんじゃないんですか

なのに>>243
> しかし0.99999…÷3は各桁で余りが0だが、
に戻ってしまった

そしてやっぱり論点先取している

253 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 22:46:55.89 ID:RL+/dODA.net
二十行wwwwwww


何も記述できるわけないですねそんなのでw


で、全ての偶数は自然数である

は結局いいわけですね?
偶数は有限個でないのに、なぜあたかも全体をひとまとめにして全ての自然数という記述が許されるのでしょうね

254 :哀れな素人:2019/11/06(水) 23:00:24.14 ID:qxrJpZNX.net
>>252
フツーの人は前スレの簡単な証明1を読めば理解できる(笑

このスレの>>142を見ても理解できるはず(笑
要するに9は3で割り切れるが、10は3で割り切れないのである(笑

1の1の位は1だが0.99999……の1の位は0
∴1>0.99999……

という論法でも理解できるはずで、フツーの人は
1の1の位は1だが0.99999……の1の位は0だから
1と0.9999……が等しいというのは変だと考えるのである。
そういう単純素朴な考えが正しいのである(笑

255 :哀れな素人:2019/11/06(水) 23:04:12.38 ID:qxrJpZNX.net
0.9÷3=0.3 ←余りが出ない。
0.99÷3=0.33 ←余りが出ない。
0.999÷3=0.333 ←余りが出ない。
…………
どこまでいっても余りが出ない。

1÷3=0.3余り0.1 ←余りが出る。
1÷3=0.33余り0.01 ←余りが出る。
1÷3=0.333余り0.001 ←余りが出る。
…………
どこまでいっても余りが出る。

3という同じ数で割って、商はどちらも同じ。
しかし一方は余りが出ないが一方は余りが出る。
ゆえに0.99999……<1

今夜はここまで。

256 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 23:07:32.11 ID:7FbCqmOP.net
>>254
大きさを比べるには差を求める
1-「9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」=「0がどこまでも続きますよ、な0.00000…」
「0がどこまでも続きますよ、な0.00000…」という数があるとすれば、そこには0しか書いてないのだから
「0がどこまでも続きますよ、な0.00000…」=0
よって
1=9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」

257 :132人目の素数さん:2019/11/06(水) 23:14:25.87 ID:7FbCqmOP.net
>>255

仮の0.9÷3=0.3余り0 ←割り切れる。
ただし、「本当に求めたい9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-仮の0.9=「9がどこまでも続きますよ、な0.09999…」

仮の0.99÷3=0.33余り0 ←割り切れる。
ただし、「本当に求めたい9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-仮の0.99=「9がどこまでも続きますよ、な0.009999…」

仮の0.999÷3=0.333余り0 ←割り切れる。
ただし、「本当に求めたい9がどこまでも続きますよ、な0.99999…」-仮の0.999=「9がどこまでも続きますよ、な0.0009999…」

258 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 00:27:43.88 ID:WAPkqs0u.net
>>249
>すべての偶数は自然数だが、
>すべての偶数というものは存在しないのである(笑
え?存在しないものが自然数???
意味不明過ぎる安達数学w

259 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 00:30:21.80 ID:WAPkqs0u.net
>>255
無限小数は数ではないんですよね?
>ゆえに0.99999……<1
数でないものが1より小さいとは???
意味不明過ぎる安達数学w

260 :哀れな素人:2019/11/07(木) 08:57:37.76 ID:6q8tNLe7.net
>>256
>>5を再読せよ(笑
0.00000…は0ではない(笑

>>257
予想通りの反応(笑
お前は無限小数とはどういうものかが、まだ分っていない(笑

さて、お前に、0.99999…≠1を分らせるにはどうやったらいいか、
をいろいろ考えているうちに、今朝、実に簡単でユニークな方法を思い付いた。
しかし、もしかしたらこんな証明を思い付いたのは
世界中で僕だけかもしれないから、ここには書かないことにしよう(笑

ちなみにオメガ星人が考えた0.33333…≠1/3の証明も、
おそらく世界中でオメガ星人しか思い付かなかった独創的証明である(笑

261 :哀れな素人:2019/11/07(木) 09:13:01.40 ID:6q8tNLe7.net
>>20の問題に対して「「面白い問題おしえて〜な」で二人が答えた。
一人はコーシーの不等式、もう一人はロピタルの定理を使って。

しかしそういう知識を使って解いてしまうと、この問題の本質が分らない。
本当はオメガ星人のように、ああでもない、こうでもない、と
いろいろ迷い、考えてみるべきなのである。

そうするとチェザロ平均の定理の本質が分って来るし、
εN論法など使わなくても証明できることが分ってくる。

ちなみにチェザロ平均の定理のεN論法による証明は誤りである(笑
その理由は論文に書いたから、ここには書かない(笑

262 :哀れな素人:2019/11/07(木) 09:22:12.36 ID:6q8tNLe7.net
次の証明のどこがおかしいかを指摘せよ。

H=1+1/2+1/3+1/4+……
 =1/2+1/2+1/4+1/4+1/6+1/6+1/8+1/8+……
 <1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+……=H
ゆえにH<H

この問題に対しても、なぜか誰も答えなかった。
しかしこういう簡単な問題をじっくり考えてみるべきなのである。
というのは数学ではこの手のインチキが横行しているからだ。
1=0.99999……の証明などにも、この手のインチキが使われているのである。

263 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 09:55:25 ID:zlKzet6P.net
四則演算できないからダメ

とかカスみたいな論述しかできんやつが

こういう簡単な問題をじっくり考えてみるべきなのである

wwwwwwwwwww

264 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 11:31:13.50 ID:2eTFl7Eq.net
>>262
私答えましたよね
Hは安達さん的には数ではないからH<Hは矛盾ではないと

265 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 11:34:50.77 ID:2eTFl7Eq.net
0.999...<0.999...が矛盾ではないと思う安達さんがなぜH<Hが矛盾だと思うのが本当に意味がわからないんですけど

266 :哀れな素人:2019/11/07(木) 11:42:57.00 ID:6q8tNLe7.net
>>263
ではカスではない理由を書いてくれ(笑
どんな理由を書こうと、結局四則演算できないからダメなのである(笑

それにしてもチンピラ丸出しだな(笑

>>264-265
そんな揚げ足取り的なレスを書かずに、まじめに考えてみたらどうか(笑

お前はまじめさが足りない(笑
いつも人を冷笑したり皮肉を言うことばかり考えている(笑

3で割り切れない男はお前よりずっとまじめだ。
だから僕は彼に対しては誠実に答えているのだ。

267 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 11:51:21.97 ID:2eTFl7Eq.net
真面目に考えたら、1/1<1/1+1/2とか成り立ちますから、安達さんの意味での…では矛盾ではないですよね

それとも、0.999...<0.999...という安達さんの…は不真面目だということですか?

268 :哀れな素人:2019/11/07(Thu) 12:38:20 ID:6q8tNLe7.net
s=0.1+0.11+0.111+0.1111+0.11111+……とする。
n→∞のとき、s/nの極限値を求めよ。

この問題に対してお前は正しく答えた。
「面白い問題おしえて〜な」の連中は誰一人答えられなかったのに、
お前は正しく答えたのである。

だからなぜ0.999...<0.999...という変なことが成り立つと
僕が言っているのか、その意味をまじめに考えてみればいいのだ。
僕が超アホで無知だと冷笑したり皮肉を言う前に(笑

269 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 12:39:46 ID:w2kARS4R.net
それはわかってますよ
その意味で考えると

H<H

も矛盾ではないと思うのですが、安達さんはこの不等式が気に入らないようです
自分のおっしゃったことがわかっていないのではないかと疑ってしまいますね

270 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 12:41:28 ID:w2kARS4R.net
あと面白い問題スレの方は呆れているだけだと思いますよ

私は優しいので安達さんに構ってあげてるわけですね

271 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 12:46:13 ID:IjlJKcXF.net
> どんな理由を書こうと、結局四則演算できないからダメなのである(笑

どの口で深く考えて見るべきであるとのたまわっておられるのですか〜〜〜wwwwwww

272 :哀れな素人:2019/11/07(Thu) 12:48:11 ID:6q8tNLe7.net
>>269
以前から何度も言っているだろ、
0.99999……<1を理解することも大切だが、
0.99999……は数ではないことも理解することも大切だと。

0.99999……を一般常識に従って数だと見なすと
0.99999……<1が言える、と。

そして0.99999……を一般常識に従って数だと見なすと
0.99999……=0.99999……も、
0.99999……>0.99999……も、
0.99999……<0.99999……も矛盾ではなく、
0.99999……=0.99999……9も、
0.99999……>0.99999……9も、
0.99999……<0.99999……9も矛盾ではないのである。

僕は冗談で言っているのではないのだ。
僕はその理由は教えないと書いているのだから、
お前は自分で考えるしかないのである。

273 :哀れな素人:2019/11/07(Thu) 12:50:44 ID:6q8tNLe7.net
>>271
依然としてこういうチンピラ丸出しレスしか書けない(笑

こいつはサル石以上のアホでチンピラだ(笑

274 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 12:53:01 ID:w2kARS4R.net
>>272
一般常識で考えたら
H<HもH=Hも正しいのだから、>>262はどこもおかしくない、で終わりですよね

275 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 12:53:08 ID:q7U81X4k.net
他人には笑)笑)笑)の侮蔑レス連発しといて、自分が笑笑われるとチンピラ呼ばわりwwwwwww
心の髄までクズwwwwwwww

276 :哀れな素人:2019/11/07(Thu) 12:58:02 ID:6q8tNLe7.net
>>274
バカ(笑

一般常識で考えたらH<Hは矛盾なのである(笑

お前は依然として揚げ足取りばかりしている。
僕を冷笑し皮肉を言ってやろうということしか頭にない。

ついでいうと、サル石は>>272が成立する理由をたぶん分っているのだ。
しかしお前は分っていない(笑
お前は僕をバカにしてやろうということしか頭にないからだ。

277 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 13:00:10 ID:2eTFl7Eq.net
>>276
一般常識で考えたら0.999...<0.999....は矛盾じゃないんですか?

278 :哀れな素人:2019/11/07(Thu) 13:04:29 ID:6q8tNLe7.net
>>277
一般常識で考えたら矛盾だが、
0.99999……の意味を理解している者にとっては矛盾ではないのである。

僕は冗談で言っているのではない。
サル石はたぶん分っているのだ。
というのはサル石はお前に対して可能無限の意味を正しく説明していたから。

ところがお前は他者のレスを真剣に読まないので、
サル石の説明が理解できなかったのである。

昼はここまで。

279 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 13:04:59 ID:w2kARS4R.net
>>272
>そして0.99999……を一般常識に従って数だと見なすと
>0.99999……=0.99999……も、
>0.99999……>0.99999……も、
>0.99999……<0.99999……も矛盾ではなく、
>0.99999……=0.99999……9も、
>0.99999……>0.99999……9も、
>0.99999……<0.99999……9も矛盾ではないのである。

安達さんは、一般常識で考えたら矛盾ではない、とおっしゃっていますね

私の常識では矛盾ですけど

280 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 13:06:01 ID:w2kARS4R.net
じゃ結局、安達さん的にはH<Hは矛盾ではないということでよいのですね

よかったですね

281 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 14:09:02.25 ID:zRPnqUgr.net
>>262 のトンデモ式 H<H の件で、
何とオメガ星からトンデモ電波受信

いや〜、尽く地球の数学を否定し
自由に数学するとワクワク感が無限大
で、難易度も無限大な話となるが、

右辺H = H(2∞) で
左辺H = H(∞) なのである

ここで、僣(n)=H(2n)-H(n)とおく

で、右辺Hと、左辺Hの差は
僣(∞) = 1/∞ + 1/(∞+1) + …+ 1/(2∞)
というトンデモ級数なのです。

∞はモピロン超デカイ自然数だしぃ
100とか10000とか代入すると善い

∞に100を代入 僣(100)≒0.701
∞に1000を代入僣(1000)≒0.695
∞に10000を代入僣(10000)≒0.693
∴ 霊感でモピロン、多分
僣(∞) = log(2) ここでlogは自然対数

ちな、1/xを∞から∞の2倍で
積分すると、∞-∞なのにlog(2)かも

そぅだ、地球の数学には交替級数って
ものが存在するようだ。
多分、地球の知的生命体には、
交替級数の方がわかり易いのか…
交替級数を眺めたら眼精疲労になるぅ

てことで、また暫く休憩

282 :>>281:2019/11/07(木) 14:11:34.63 ID:zRPnqUgr.net
文字化けた ?は差分を、意味する
デルタ、三角形みたいな記号

283 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 18:24:00 ID:3Ej6RAJo.net
誰の常識でも矛盾だぞ

284 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 19:08:46.44 ID:WAPkqs0u.net
クソ安達早く>>259に答えろ

285 :哀れな素人:2019/11/07(木) 22:26:05.99 ID:6q8tNLe7.net
>>279-280
お前のアホさと軽薄さが現れている(笑
数と見なすと>>272が言えるのであって、
>>272自体は一般常識に従えば矛盾なのである(笑

>よかったですね
そういう皮肉しか言えないなら、もう出て来なくていい(呆

要するにお前には真面目さがない(呆
お前は人を嘲笑したり皮肉を言うことばかり考えている(呆
典型的な2ch的人間だ(呆

>>284
お前もしつこい奴だな(呆
僕は何度も何度も説明しているのである、
0.99999……<1を理解することも大切だが、
0.99999……は数ではないことも理解することも大切だ、と(呆

286 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 22:30:06.28 ID:2eTFl7Eq.net
>>285
>>272
>そして0.99999……を一般常識に従って数だと見なすと
>0.99999……=0.99999……も、
>0.99999……>0.99999……も、
>0.99999……<0.99999……も矛盾ではなく、

矛盾ではないとおっしゃってますけど

287 :哀れな素人:2019/11/07(木) 22:37:53.24 ID:6q8tNLe7.net
>>286
お前のアホさには本当に呆れる(笑

数と見なすと>>272が言えるのであって、
>>272自体は一般常識に従えば矛盾なのである(笑

↑お前はこのレスの意味が読めないのか(笑

0.99999……の意味が本当に分かっている者には
>>272は矛盾ではないのである(笑

しかしもちろん一般常識的には矛盾なのである(笑

288 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 22:39:48 ID:2eTFl7Eq.net
>>286
>そして0.99999……を一般常識に従って数だと見なすと
>0.99999……=0.99999……も、
>0.99999……>0.99999……も、
>0.99999……<0.99999……も矛盾ではなく、


どう呼んでも一般常識で考えたら矛盾でないとしか読めませんけど

これは書き間違っちゃったんですかね

289 :哀れな素人:2019/11/07(Thu) 22:45:01 ID:6q8tNLe7.net
>>288
お前は本当にアホだな(笑
国語力が壊滅的にダメだ(笑

「数だと見なすと」矛盾ではない、
と言っているのであって、
「一般常識に従えば」矛盾ではない、
と言っているのではない(笑

290 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 22:47:08 ID:2eTFl7Eq.net
>>288
>そして0.99999……を一般常識に従って数だと見なすと


一般常識に従って、とありますけど

291 :132人目の素数さん:2019/11/07(Thu) 22:49:35 ID:2eTFl7Eq.net
一般常識に従って数だとみなすと0.999....<0.999...は矛盾

一般常識に従わないようなやり方で数だとみなすと0.999....<0.999...は矛盾ではない


こうですよね

292 :哀れな素人:2019/11/07(木) 22:50:25.88 ID:6q8tNLe7.net
>>290
お前が文章読解力がないことが歴然と現れている(笑

一般常識に従って「数だと見なすと」矛盾ではない
といっているのであって
「一般常識に従えば」矛盾ではない、
と言っているのではない(笑

何度説明すれば分かるのか、お前は(笑

293 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 22:51:27.60 ID:2eTFl7Eq.net
つまり、安達さんの意味で数とみなす、というのは一般常識ではないということですね

294 :哀れな素人:2019/11/07(木) 22:53:45.34 ID:6q8tNLe7.net
>>291
そうではない(笑

一般常識に従って「数だとみなす」と
0.999....<0.999...は矛盾ではない、のである(笑

0.99999……の意味が分っている者にとっては矛盾ではない、
といっているのである(笑

295 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 22:55:07.11 ID:2eTFl7Eq.net
0.99999……の意味が分っている

というのは、一般常識がない人ということですね

296 :哀れな素人:2019/11/07(木) 22:58:35.01 ID:6q8tNLe7.net
>>295
何でお前はそんなにアホなのか(笑

0.99999……の意味が分っている

というのは一般人より利口な人のことなのである(笑

297 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 22:59:30.06 ID:2eTFl7Eq.net
一般常識がないと言っただけで、利口でないと言った覚えはないですけどね

まあ、安達さんは利口だとはとても思えませんけど

298 :哀れな素人:2019/11/07(木) 23:05:35.64 ID:6q8tNLe7.net
>>297
>利口だとはとても思えませんけど

それがお前(笑

サル石は>>272の意味をお前よりよく分っている(笑
サル石は僕が考えている0.99999……の意味を
お前に正しく説明していた(笑

ところがお前はアホで他者のレスに無関心だから理解できなかった(笑
アホで他者のレスに無関心、それがお前だ(笑

299 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 23:06:48.57 ID:2eTFl7Eq.net
私は安達さんの…は理解していますけどね


で、H<Hは安達さん的には良いはずなのになんで問題を出してるんですか?

300 :哀れな素人:2019/11/07(木) 23:10:26.76 ID:6q8tNLe7.net
↑H<Hの問題を出している理由を何度も説明しているのに
こういう質問を延々と続けるバカ(笑

これが質問少年というアホである(笑

サル石でさえこれほどのアホではないし、これほどしつこくない(笑

キチガイの相手はここまで(笑

とにかくこいつには本当にうんざりする(呆

301 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 23:11:40.85 ID:2eTFl7Eq.net
H<Hはおかしくないんですよね?

問題ないじゃないですか

302 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 23:12:21.54 ID:2eTFl7Eq.net
普通の数学的にはHは無限だから比較するのが間違えだと私は答えましたね

303 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 00:16:57.06 ID:Z9hh2B2M.net
>>285
お前もしつこい奴だな(呆
僕は何度も何度も聞いているのである、
『「数でないもの」が「1という数」より小さい』とはどういう意味か、と(呆

304 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 02:05:16.97 ID:Nv8d3rg3.net
安達ってもしかして何も定義したことないのかな

305 :哀れな素人:2019/11/08(金) 08:50:39.54 ID:tQZUrgEU.net
>>301
何度も何度も同じ質問をするバカ
お前は既に同じ質問を何回もしている。
その度に僕はお前にちゃんと答えている。
僕がお前にどう答えているか読み直せ。
同じ質問を何回もするなバカ

>>302
お前のバカ丸出しレス(笑

>発散する無限級数は数ではありません。

いっておくが>>262の問題はHと他の級数との
大小比較をしている問題ではないぞ(笑
問題の大前提としてH=Hでなければならないのに
H<Hとなったからおかしい、という問題なのだ(笑

分るか?(笑

306 :哀れな素人:2019/11/08(金) 08:54:06.35 ID:tQZUrgEU.net
>>303
お前のアホさにもうんざりする(笑
0.99999……<1を理解することも大切だし、
0.99999……は数ではないことを理解することも大切だと
何度も何度も答えている(笑

無限小数は、ある意味では数であるが、
ある意味では数ではない、とも答えている(笑

そして数と見なせば0.99999……<1だとも答えている(笑

その意味を知りたければ、ずっとこのスレにいて、
僕の投稿を注意して読んでいればいいのだ、
チンピラ丸出しのレスなど書かずに(笑

>>304
お前はお前自身で独自の定義をしたことがあるのか(笑
教科書を丸覚えしているだけだろが(笑

307 :哀れな素人:2019/11/08(金) 08:58:29.88 ID:tQZUrgEU.net
>発散する無限級数は数ではありません。

これが質問少年のアホ丸出しレスだ(笑
なぜこの少年がこんなアホ丸出しレスを書くかというと、
この少年は無限級数は極限値だと思っているからだ(笑

アホの中のアホ(笑
基本の基本がまったく出来ていない(笑

無限級数とその極限値は異なるということは常識なのに(笑
簡単な証明2を読めば分かるはずなのに(笑

308 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 09:10:09.92 ID:RtlcYsMo.net
相変わらずチンピラ感半端ないなwww

309 :哀れな素人:2019/11/08(金) 09:19:04.64 ID:tQZUrgEU.net
>>308
>相変わらずチンピラ感半端ないなwww
それがお前(笑

さて、こんなバカはほっとくとして、
昨日はなぜか「3で割り切れない男」が出て来なかった。
もしかして0.99999……≠1が分ってしまったのだろうか(笑
あの男にいろいろヒントを与えてやるのが楽しみだったのに(笑

310 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 09:26:01.18 ID:RtlcYsMo.net
ヒントwwwwwww
小学生でもわかる、誰が考えてもわかるとか言いつつ、簡単な問題を深く考えるのが大切だとかいってるアホがですか〜wwwww
あいも変わらず他人を侮蔑するレス連発してロクに数学勉強したこともないくせに平気でうえから目線のクソレス連発なのに???wwww

311 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 09:36:30.86 ID:DPpP4OGn.net
>>305
安達数学が普通の数学でも成り立つものが一つだけあります
無限です

∞<∞
∞=∞

とか成り立ってしまうのです

これは結局、無限は数ではないし、極限扱う時は注意が必要だということです

前に条件収束する級数は、並び方を変えると任意の数に収束させることができるという定理があると言いましたよね
そんな感じですよ

312 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 10:06:50.67 ID:YxFa+Gk2.net
安達とやらは所詮構ってちゃんにすぎないね

313 :哀れな素人:2019/11/08(金) 11:32:24.43 ID:tQZUrgEU.net
依然としてアホのチンピラばかり(笑

>>310
で、よく数学勉強したお前は0.99999……≠1は分っているのか(笑
分っているなら僕を叩いたりしないはずだが(笑
大学の数学科を出て0.99999……=1だと思っているのか(笑
お前、一度も数学的議論をしたことがないな(笑
2ch的チンピラ的嘲笑レスを書くだけで(笑
それしかできない無能バカなのか(笑

>>311
依然として人のレスを自分勝手にアホ解釈しているバカ(笑

>>312
僕はただヒマなのである(笑
お前もそうではないのか(笑

314 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 11:37:23.89 ID:/01cy3Mp.net
>>313
小学生でもわかるが議論????wwwwwww

315 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 11:37:57.02 ID:wI0hhc+J.net
幻のオメガ星に何故かいってきた。
で、オメガ星知的生命体が書いた
数学ぽぃ怪しい論文を拝見した。
以下はその怪しい論文内容である

調和級数Hは∞は、間違ってる
調和級数Hはlog(∞)+γ+εだ

そんで、
εは無限小、定数γ = 0.577…とおくと
H(∞)=log(∞)+γ+ε ∵霊感
H(∞)=log(∞)+γ ∵εは存在しない
H(∞)=log(∞) ★∵γは高々有限で無視
∞に∞の2倍を代入 ∵キニシナイ
H(2∞)=log(2∞) ☆ ∵代入しただけ

★、☆より、
 H(2∞)-H(∞) = log(2∞/∞) = log(2)
  ∵∞/∞=1 ∵∞=∞とする

【結論】
地球の落書き帳に記載された
H<Hとのトンデモぽぃ数式は、実は
H < H + log(2) を省略したものである。

316 :哀れな素人:2019/11/08(金) 11:42:57.74 ID:tQZUrgEU.net
>>314
アホのチンピラ丸出しレス(笑

0.99999……≠1は小学生でも分るが、
お前らがそれすら分っていないアホだから延々と議論しているのだバカ(笑

で、よく数学勉強したお前は0.99999……≠1は分っているのか(笑
結局分っていないからこうして噛み付いてくるわけである(笑

お前はサル石以下のアホのチンピラ(笑
サル石でさえもっと数学的議論をするが、お前はできない(笑

317 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 12:16:00.09 ID:2NZZtN3Q.net
小学生でもわかるってのか

 ? ?  議  論  ? ?

wwwwwwww

318 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 12:17:23.29 ID:ao8XUqif.net
数学では数でないものは扱いませんよー

319 :哀れな素人:2019/11/08(金) 12:25:15.97 ID:tQZUrgEU.net
>>317
小学生でも分っているのである(笑

で、お前に訊くが、0.99999……=1なのか(笑
答えてみろ(笑

クラスとは何か、説明してみろ(笑

サル石はちゃんと説明してくれた(笑
サル石はなかなかよく勉強しているのである(笑
質問少年も説明してくれた(笑
質問少年だって、たぶんお前よりよく勉強している(笑
なぜならこの二人はちゃんと数学的議論をする(笑
ところがお前はしない、できない(笑
いい年してwwwwwwww と書いて喜んでいる(笑

320 :哀れな素人:2019/11/08(金) 12:30:57.60 ID:tQZUrgEU.net
オメガ星人は調和級数は∞に発散することに疑問を持った。
それが当然なのである。常識人なら誰でも疑問を持つのだ。

ところがたぶん
ID:RtlcYsMo
ID:/01cy3Mp
のようなバカは疑問を持たない(笑
というか、その意味を考えたことすらないに違いない(笑

このバカは0.99999……が1と等しいか否かということを
たぶんこれまで考えたことすらないのだ(笑

321 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 12:34:00.69 ID:rHf+Hk5P.net
疑問を持った時の解決策が

 小 学 生 に 聞 く

疑問に思うだけ無駄やんwwwwww

322 :哀れな素人:2019/11/08(金) 12:37:12.23 ID:tQZUrgEU.net
↑文章からしてアホ丸出し(笑

こいつはサル石や質問少年以下のアホ(笑

323 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 12:42:33.95 ID:it/Zh0at.net
結局、1/0を認めてしまうと四則演算ができない、
というただそれだけの理由ではないか(笑

なんたる深い考察wwwwww
疑問に思うだけの価値がありますなぁwwwwwww

 こ れ ぞ 学 問

wwwwwwww

324 :哀れな素人:2019/11/08(金) 12:47:22.72 ID:tQZUrgEU.net
↑依然としてアホのチンピラ丸出し(笑

結局、1/0を認めてしまうと四則演算ができない、
というただそれだけの理由であることが分っていない(笑

それ以外にどんな理由があるのかと訊いても答えない(笑
嘲笑レスを書く以外に何の能力もない(笑

wwwwwwwwと書いて得意がっているバカ(笑

325 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 12:52:56.57 ID:XR38auGh.net
カスだねえ??
書いてやっても、ちっとも学術的価値なんか受け取るだけのオツムの能力ないくせにwwwww
小学生と遊んでなさいwwwwww
それがお似合いwwwwwww

326 :哀れな素人:2019/11/08(金) 12:56:47.18 ID:tQZUrgEU.net
↑と逃げて答えないバカ(笑

1/0が認められない理由なんてネットで検索すればすぐ見つかる(笑

どうせこのバカはネットに載っている理由以外の理由は答えられない(笑

なぜならこのバカは自分で考えて理由を見つけたのではなく
先生から聞くとかネットで探して理由を知ったからである(笑

327 :哀れな素人:2019/11/08(金) 13:00:45.45 ID:tQZUrgEU.net
>>325のカス

0.99999……=1なのか、答えてみろ(笑

クラスとは何か、説明してみろ(笑

こいつは絶対に答えない(笑
答えられない(笑
説明できない(笑

昼はここまで(笑

328 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 14:27:46.24 ID:TrgZAw6N.net
安達氏にとって「正しさ」とは一体何なのだ。
「直感的に考えて正しそうなら正しい。それを覆す理論は悉く間違い」
私にはこの程度の認識をしているとしか思えない。
あと、「この世に正しい数学は一つしかない」と思ってそう。

「小学生でもわかる」はずの「間違い」をこの世にゴマンといる数学者が
誰も指摘しないことを疑問に思ったことはないのだろうか。
数学者や数学科の学生は、小学生以下なのだろうか。
自分が間違っている可能性を考えたことはないのだろうか。

329 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 15:09:31.37 ID:zoz8s7Q7.net
最初に批判する、間違ってるという結論ありきでゴチャゴチャ理論を述べてる風の文章作文して、俺様は賢いと思いたいだけ。
数学は徹頭徹尾勉強したというバックボーンなぞない。
それどころか高校数学レベルの初期位でつまづいてる。
からの俺様は偉い。

330 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 16:29:30 ID:Z9hh2B2M.net
>>306
>無限小数は、ある意味では数であるが、

質問1
ある意味とはどんな意味か?具体的に述べよ

質問2
おまえの本には「無限小数は数ではない」と書かれている。おまえは嘘吐きか?

331 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 16:31:21.27 ID:03GO6oTI.net
「ある意味」・・・都合のいい言葉w

332 :哀れな素人:2019/11/08(金) 17:35:31.45 ID:tQZUrgEU.net
依然としてアホの巣(笑

要するに2chの連中は未だに
0.99999……=1だと思っていることが分る(笑

簡単な証明1や2やオメガ星人の証明を読めば
0.99999……≠1は明白なのに(笑

お前らが大学で学んだ現代数学はインチキなのに(笑
現代数学の実数論や集合論はインチキなのに(笑
解析学の基本公理もインチキなのに(笑

現代の全世界の数学者は、日本の数学者も含めて、
全員アホなのに(笑

今夕はここまで(笑

333 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 17:56:59.56 ID:xEqtqJLo.net
数学者まで批判し始めるとは、いよいよ高木に似てきたな

334 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 18:39:19.12 ID:Z9hh2B2M.net
>>332
妄想はいいのでさっさと>>330に答えて下さい

335 :哀れな素人:2019/11/08(金) 22:21:07.67 ID:tQZUrgEU.net
>>334
実際は僕はもう答えている。本当だ(笑

サル石は僕が無限小数をどう考えているか分っているし、
質問少年だって分っているのだ。その証拠に質問少年は
>私は安達さんの…は理解していますけどね
と書いている(笑
この二人以外にも早くから僕が無限小数をどう考えているかに
何人かの者が気付いていた。

しかし、にもかかわらず、完全には気付いていないのである(笑
利口な人は一を聞いて十を知るが、ここの連中は
一を聞いて一を知っているだけなのである(笑

336 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 22:26:22.38 ID:Z9hh2B2M.net
はい、また逃亡w

337 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 22:44:40.94 ID:cUVLV+vl.net
一を聞く事すらしてないものに学問を語る資格はないね。

338 :哀れな素人:2019/11/08(金) 22:46:20.06 ID:tQZUrgEU.net
たとえば例の聡明な青年は、2chで攻撃されて、
0.99999……について考えているうちに、重要なことに気付いた。
あの青年が、無限小数は数ではないことに気付くのは、あと一歩だ。
ところが、その一歩を進める前に、あの青年は退散してしまった。
あの青年が、その後も思索を続けていれば、
無限小数は数ではないことに気付いたかもしれない。

しかし、その後も思索を続けても、気付かないかもしれないのである。
気付くか気付かないか、ほんのちょっとした違いだが、その違いが大きい。

339 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 22:50:16.37 ID:SiAbCL/Y.net
H<Hの超準解析を用いた説明を載せておきます

Sn=Σ[k=1→n]1/k

An=Σ[k=1→n](1/k+1/k)/2

Sn=An<S(2n)が任意の自然数nについて成り立ちます

↑の命題に対して移行原理を適用すると、任意の無限大超自然数Nに対して

S(N)<S(2N)
となります
S(N)もS(2N)も有界ではないため、標準部分を持ちません

従って、st S(N)は定義されず、標準域の実数論で値を比較することはできません

340 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 22:59:56.95 ID:Z9hh2B2M.net
数でない数でないってじゃあ何だよw
おまえはいつも否定でしかものを言わないw

341 :哀れな素人:2019/11/08(金) 23:00:07.46 ID:tQZUrgEU.net
超実数なんて存在しないのだから、そんな説明は何の意味もない(笑

342 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 23:01:35.27 ID:SiAbCL/Y.net
完全性定理がわからない人には超実数なんてわかるはずありませんね

安達さんは不完全性定理は知っておられるようですが、完全性定理は知ってるんですか?

343 :哀れな素人:2019/11/08(金) 23:02:45.88 ID:tQZUrgEU.net
「無限小数は数ではない」の意味は
僕の本のアマゾンの内容紹介とレビューを読めば分かる(笑

344 :哀れな素人:2019/11/08(金) 23:08:13.12 ID:tQZUrgEU.net
完全性定理など知らないが、どうせインチキに決まっている(笑

超実数など存在するはずがないのである(笑

お前は知識を衒っているだけのバカ(笑

今夜はここまで(笑

345 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 23:09:56.41 ID:sUe3OTky.net
論理は完全だが理論は不完全である
数理論理学の重要な結果ですね

安達さんには百年経っても理解できないことでしょう(笑)

346 :哀れな素人:2019/11/08(金) 23:35:48.34 ID:tQZUrgEU.net
>百年経っても理解できないことでしょう(笑)

ゲーデルの完全性定理や不完全性定理のインチキを
百年経っても理解できないバカがお前(笑

質問少年は、具体的な問題は解けないアホである(笑
だから「分らない問題はここに書いてね」のようなスレには投稿しない(笑
自分でアホだと分っているから、知識で勝負しようとする(笑
それで、分りもしないくせに不完全性定理とか完全性定理の勉強をする(笑
そして知ったかぶりして利口ぶる(笑
私は数学知識がありますよー、と(笑

結局このバカがやっているのは知識自慢だけなのである(笑
アホだから知識だけが唯一の自慢の種(笑

今夜はここまで(笑

347 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 23:45:02.04 ID:Fsanoye7.net
読んでもいないのにインチキと言い切るwwwww
どっちがインチキですか????wwwww
チンピラの中のチンピラwwww
king of チンピラwwwwwww

348 :132人目の素数さん:2019/11/08(金) 23:53:48.18 ID:SiAbCL/Y.net
>>346
わからないスレにもたまに投稿しますよー

最近は書き込み少ないから書いてないだけです


安達さんは完全性定理すらしないんですね

349 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 01:04:49.93 ID:vYFWjnDQ.net
>>343
レビューっておまえのレビュー1件しか無いじゃんw

350 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 01:08:10.24 ID:vYFWjnDQ.net
世界中の人々に読まれるべき偉大な小著!
著者の古代史本に大注目していたので、この本も予約購入して読んだ。珠玉のような好短編ばかりだが、特に重要なのは次の三篇である。

こんな風に評するのは安達以外にいないw バカ丸出しw

351 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 08:12:33.29 ID:T/7oLyOh.net
安達さん自演レビューしてること否定しませんでしたからね

352 :哀れな素人:2019/11/09(土) 09:20:32 ID:/63bFAaG.net
例によってwwwww男とサル石と質問少年の三大バカだけか(笑
つまらない(笑

質問少年は早朝から2chに貼り付いて餌を待っている(笑
お前にはもう十分餌をやったから、もう待っても何も出て来ないぞ(笑

>私は安達さんの…は理解していますけどね
こう書いているのだから>>272の理由が分るはずなのに
アホだから分らない(笑
十を聞いて一しか知らないバカ(笑

さて「3で割り切れない男」が出て来るまで、投稿休止(笑
面白いのはオメガ星人とこの男だけ(笑

353 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 10:46:55 ID:vYFWjnDQ.net
>>352
Q1 0.99999……が数でないなら何か?「〇〇でない」ではなく「△△である」で答えよ
Q2 数でないものを数と見做す方法を具体的に述べよ

もし納得いく答えが提示されるならおまえの本買ってやるぞ?

354 :哀れな素人:2019/11/09(土) 12:52:11.35 ID:/63bFAaG.net
>>353
Q1Q2
アマゾンの内容紹介とレビューを読むべし(笑

急いで買う必要はない(笑
なぜならアマゾンでの販売期間は二年で、
それが過ぎて50冊以上売れ残っていたら、
著者に全品返還されることになっていて、
そうなった場合、全国の図書館に寄贈しようと思っているから、
あと二年間待てば、図書館で借りて読める(笑
なぜなら前作はたった三冊しか売れなかったから、
今回もたぶんそれくらいしか売れないと分っているから(笑

355 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 13:04:57.69 ID:vYFWjnDQ.net
なんと3冊も売れたのか
世の中には物好きがいるもんだな

で、おまえは答えなかったので俺はもちろん買ってやらない

356 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 13:46:52 ID:xj6seWri.net
>>354
ゴミを送りつけるなよ

357 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 14:47:24.35 ID:MsAj0Uz0.net
>>354
図書館がとんでも本なんて受け取ってくれるわけないですよね

358 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:25:05 ID:YvHvPTYX.net
それどうなん?
寄贈された本こんなんいるかってつっかえされる事ってあるんかな?
一応はもらっとくもんじゃないの?

359 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:34:28 ID:MsAj0Uz0.net
そうだとしても粗大ゴミに捨てられるだけですね

360 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:40:08 ID:vYFWjnDQ.net
本より保管スペースの方が価値があるから速攻廃棄処分でしょうけど
廃棄処分にかかるコストを嫌って受け取ってくれないかも

361 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:40:07 ID:8INlJMk8.net
昭和なら50冊あればトイレットペーパー2ロールくらい貰えたかな

362 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:41:59.58 ID:MsAj0Uz0.net
古本のバザーにでも出されるかもしれませんね

363 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:43:48.49 ID:8INlJMk8.net
>>361
ちり紙交換の話ね

364 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:51:43.67 ID:YvHvPTYX.net
コミケ?コミコン?とかいうのて試しに売ってみればいいのに。

365 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 15:54:47.72 ID:MsAj0Uz0.net
ご老体には辛いんじゃないですか?
混雑で死者が出るみたいですよ

冬のやつならまだマシなんですかね

366 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 16:06:08 ID:DmkqhKMQ.net
ゴミを得意げに売る奴ってどういう神経しとんだ?

367 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 17:12:38.05 ID:UB37Cf1a.net
誤った内容のものを売り付けるなんて犯罪行為に等しいな

368 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 18:39:47 ID:vYFWjnDQ.net
あの傲慢さを見れば犯罪も何とも思わないのだろう

369 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 21:01:30.55 ID:/akJDgBZ.net
突然ですが、オメガ星から珍しく
無限に完璧な標準的電波を受信した。

Sn = Σ[k=1→n]1/k とおき、
An = Σ[k=1→n](1/k+1/k)/2ではなく
An = Σ[k=1→2n](1/k+1/k)/2とおく

SnもAnもどちらも調和級数
だが、S∞ - A∞ = 0ではない。
∵ S∞ - A∞ = ∞ - ∞は不定解
だが、論理的に正しく不充分な説明
地球人でも本物の解析学者なら多分

lim[n→∞]Sn - An = log(2)
∵lim[n→∞]Σ[k=n+1→2n]1/k = log(2)
∵お高い解析学の教科書記載の公式

因みに、
lim(n→∞) Σ[k=n+1→3n]1/k = log(3)
lim(n→∞) Σ[k=n+1→4n]1/k = log(4)
lim(n→∞) Σ[k=n+1→5n]1/k = log(5)

みたい。
地球の数学でも、超々完璧 (^^)/

で、驚くべきことに、
H<H をオメガ星の文学に翻訳すると
「∞より大きい∞が∞にあるのです」
という意味合いで、然るにこれは
「0.999… < 0.999… < 0.999…」
を暗示しているのです。

最後までご高覧、有難ごさいました。
その時、拍手パチパチパチが聴こえた
その時、ポクは夢から目覚めた。

370 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 21:24:01.50 ID:UB37Cf1a.net
小倉優子の後継者

371 :哀れな素人:2019/11/09(土) 21:55:03.44 ID:/63bFAaG.net
土曜日のせいか、アホとチンピラが大量に出現(笑
質問少年もその仲間入り(笑
この少年がチンピラだということがはっきり分った(笑

僕の見たところ、この中にサル石は混じっていない。
はい論破男も混じっていないだろう。
もちろん「3で割り切れない男」もオメガ星人も
このチンピラどもの仲間入りをするような人間ではない。

誰がチンピラで誰がそうでないかがよく分った(笑

372 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 22:07:18.87 ID:fM/oig5a.net
安達さんにとってのチンピラってなんなんですかね

373 :哀れな素人:2019/11/09(土) 22:16:47.75 ID:/63bFAaG.net
お前のようにチンピラの群れに交じって人を叩く男のことだ。
お前のような男は平気でいじめの仲間に加わる。

サル石は僕の説を認めなくても
チンピラの群れに加わって僕を叩いたりはしない。
サル石は群れには加わらないという男らしい男だ。

お前は女のような男だ。文章も女のような文章を書く。
お前を見損なった。

374 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 22:28:20 ID:r8iFY6b2.net
>>373
>☆★は僕の説を認めなくても
>チンピラの群れに加わって僕を叩いたりはしない。
>☆★は群れには加わらないという男らしい男だ。

(※綽名が気に入らないので代えさせてもらったw)

そんな俺の好きな曲
https://www.youtube.com/watch?v=PRiMJHV8cBQ

375 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 22:29:10 ID:fM/oig5a.net
悔しかったら完全性定理のお勉強でもしたらどうなんですかねぇ

376 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 22:35:09.78 ID:r8iFY6b2.net
BABYMETALのSU-METALは女の中の女だ
宇宙海賊のミュージカルがあったら
是非船長役に抜擢してほしいもんだ
https://www.youtube.com/watch?v=j0ZO99Jppfs

377 :哀れな素人:2019/11/09(土) 22:46:06 ID:/63bFAaG.net
この少年はこうしてねちねちと粘着し続ける、女のように(笑

アホだから不完全性定理は絶対に正しいと思っている(笑
不完全性定理は間違いではないのか、ということなど考えもしない(笑
教科書や権威を疑わず、教科書や権威に頼る(笑

生きていくことも親に頼り、自分では働かない。
親は自分を養う義務があり、自分は養ってもらう権利があると思っている。
だからニートであることに後ろめたさも罪悪感もない。
平気な顔してニート生活を続ける。

378 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 22:53:32 ID:fM/oig5a.net
私は”完全性定理”と言ったんですけどw

ぶっちゃけ不完全性定理は応用例があんまりないんですよね
完全性定理の方が使いやすいです

379 :哀れな素人:2019/11/09(土) 22:54:50 ID:/63bFAaG.net
依然として質問少年は「間違い」を「間違え」と書く。
たしかに「間違え」を名詞として認めている辞書もあるにはあるが、
一般的には「間違え」と書いたり言ったりはしないはずだ。
しかしこの少年は自分が間違っているという意識はまったくないのである。

これが質問少年である。
自分が間違っているという意識が完全に欠如している。
この幼児的な自己中心性、それがこの少年のもう一つの特徴である。

まあ、あまりこの少年を責めるのもなんだから、これくらいにしておこう(笑
今夜はここまで(笑

380 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 22:59:00.17 ID:fM/oig5a.net
教科書を一切読まずに自分の直感で全てを語る安達さんは自己中心性じゃないんですね

381 :哀れな素人:2019/11/09(土) 23:01:36.90 ID:/63bFAaG.net
↑こうして平然と揚げ足取りのようなレスを書き、
道徳の欠如を責められてもケロッとしている(呆

そして女のように延々としつこくしつこく粘着する(呆

これが質問少年である。
これほど無神経で自己中心的な男はいない(呆

382 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:02:47.64 ID:fM/oig5a.net
今夜はここまでじゃなかったんですか?

383 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:03:58.89 ID:8Ac87Usg.net
揚げ足取りって正論言ってるだけやん。
自分を非難するレスはどんなに正論言ってても揚げ足取りなん?

384 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:06:49.35 ID:vYFWjnDQ.net
安達の負け

385 :哀れな素人:2019/11/09(土) 23:08:44.69 ID:/63bFAaG.net
>>383
>今夜はここまでじゃなかったんですか?

これが揚げ足取りでなくて何なのだ(笑
こいつはこうしてねちねちとどこまでもしつこく粘着するのである。
まさにキチガイだ。
粘着し続けた方が勝ちだと思っているバカなのだ(笑

まあ、勝手に粘着すればいい(笑
こいつの異常性がみんなに知れ渡るだけだ(笑

386 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:09:03.03 ID:r8iFY6b2.net
>>378
>ぶっちゃけ不完全性定理は応用例があんまりないんですよね

「Pが証明できたら、Pだ」と発言する粗忽な人に
「じゃどんなPも証明できますね」と反撃する役には立つ

正確にはカリーのパラドックスの証明可能版だけどね

387 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:26:02.81 ID:pNixxTQC.net
数学の教科書読みもせず現代数学の批判するなってのがどこが揚げ足取りなん?
完全に正論やん?
間違ってるにきまってるとかが議論の出発点とかあり得へん。

388 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:26:25.75 ID:fM/oig5a.net
>>386
わからないんですね(笑)

389 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:27:11.40 ID:fM/oig5a.net
安達さんは完全性定理が何かも知らずにインチキに決まっている(笑 とおっしゃっていましたからねぇ

390 :132人目の素数さん:2019/11/09(土) 23:48:46 ID:2kBhJefZ.net
ナチュラルに女性差別的発言をかましていく安達氏

391 :132人目の素数さん:2019/11/10(日) 00:12:52 ID:+DKFm24D.net
安達の差別発言は他にも人種・民族・部落・学歴と広範囲に及ぶ
数学での独善的な決めつけ発言も同じ思考回路によるものだろう

392 :132人目の素数さん:2019/11/14(Thu) 06:23:48 ID:vpdqEQwU.net
安達死んだのか?
このスレも終了だな

393 :132人目の素数さん:2019/11/16(土) 00:08:56 ID:DxzXLCj8.net
京都大学出ててこれ?

394 :132人目の素数さん:2019/11/16(土) 11:54:02.65 ID:hwxlFl1i.net
んなバカな、フカシに決まってんだろ

395 :132人目の素数さん:2019/11/23(土) 23:41:22.61 ID:cAGqeRUo.net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

396 :哀れな素人:2019/12/01(日) 23:18:12.55 ID:orQZl6g7.net
久しぶりに投稿しておこう。
一昨日の土曜日に僕の数学本が一冊売れた。
誰が買ったか不明だが、その読者に一言。
ラッセルのパラドックスと床屋のパラドックスと
図書目録のパラドックスについて本に書いたことは
不適切だったと気付いたので、無視するように(笑

「集合論の詐欺」で、これらのパラドックスについて書き直し、
新たに市長のパラドックスについても書いた。
次に改訂版を出す機会があれば収録するつもりだ。

おまけの情報

以前、僕の本の読者から手紙が届いたが、
今回、別の読者から自家製の本が届いた。
乃木坂46のファンらしくて、46という数字を46個使って、
答えが46になる式について研究した本である(笑
ペンネームも乃木坂46をもじった坂木四乃六(笑

二人とも、なぜか住所も氏名も書いていない。

397 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 00:23:08.45 ID:ahktid6Z.net
安達さんお久しぶりです

本当ですね
アマゾンで残り2冊あったはずなのに売り切れになってました

あなたの本買うような奇特な人もいるんですね

398 :哀れな素人:2019/12/02(月) 08:55:51.46 ID:T6Y4EPOI.net
↑と、利口ぶって冷笑的な文章を書くバカ(笑

√2の極限は何ですか?
可能無限集合なんてないですから。
自然数の集合は可算無限集合ではないです。
可能無限も可算無限も実無限です。
0.99999……=1です。
無限小数や無限級数は極限値です。
無限級数は絶えず加算されてないです。
x∈Φ
0.99999……は一つの値です。
発散する無限級数は数ではありません。
収束する無限級数は数です。
普通の世界では…は極限値を表します。
余りのある割り算は小数には使わないです。
7÷2=2あまり3とか、1あまり5とかでもいいわけです。
1÷3=0.3あまり0.1は嘘です。
全ての正数よりも小さな正の超実数が存在します、無限小ですね。

こんなアホレスを書いているバカが自分を利口だと思っている(笑

399 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 09:00:48 ID:RuX3CvQq.net
集合論の欺瞞とかいう新作はいつ出るんですか?

私は書いませんけど新しいネタが欲しいですね

そろそろ飽きてきたんで

今度はどんなお話を書くつもりなんですか?

400 :哀れな素人:2019/12/02(月) 09:09:31 ID:T6Y4EPOI.net
↑粘着キチガイだから早くも粘着開始(笑

このバカほど皮肉っぽい冷笑的な男は2chでも稀だ。
サル石でさえもっと正直で人間味がある。

サル石はアイドルに熱中する人間味がある。
僕に手製本を贈ってくれた男も乃木坂46のファンだ。

ところが質問少年にはそういう人間味がない。
いつも他者を皮肉っぽい冷笑的な目で見ている。
そして、アホだから、そういう自分を利口だと思っている。

超実数など存在しないのに、利口ぶって、
超準解析などを得意げに語る(笑

401 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 09:11:37 ID:RuX3CvQq.net
あなたに私の個人的なこと教える必要なんてないですよね

数学では存在するしないは問題ではないと何度言えばわかるんでしょうね

402 :哀れな素人:2019/12/02(月) 09:18:39.00 ID:T6Y4EPOI.net
↑と利口ぶってアホ丸出しのことを書く(笑

存在しないなら意味はないのである(笑
火星人が存在しないなら火星人について語っても意味はない(笑
アホだから、そういうことさえ分っていない(笑

ただ知ったかぶりして知識を衒っているだけ(笑

お前のアホさにもうんざりだ(笑
やることがないなら社会に出て働け

403 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 09:20:26.93 ID:RuX3CvQq.net
安達さんは自然数みたことあるんですか?
私ないですけど

404 :哀れな素人:2019/12/02(月) 09:28:41.47 ID:T6Y4EPOI.net
↑と揚げ足取り的なことを書くバカ(笑
こういうところにこいつの性格の悪さが出ている(笑

火星人のことを書いたから、
自然数が物理的に実在しているのを見たことがありますか、
というような意味で書いているのだ(笑

自然数は物理的に実在しているわけではないが、
紙の上に1、2、3…という自然数を書くことができるのである(笑

超実数が存在するというなら、これが超実数だという数を
具体的に紙に書いて見よ(笑

405 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 09:35:05.95 ID:RuX3CvQq.net
Monad(0)

これは0に限りなく近い超実数の集まりを表しますね

406 :哀れな素人:2019/12/02(月) 09:40:15.19 ID:T6Y4EPOI.net
だからその超実数の例を具体的に書けといっているのである(笑

お前は知ったかぶりして知識を披露しているだけ(笑

>全ての正数よりも小さな正の超実数が存在します

この超実数を具体的に書いてくれ(笑

407 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 09:42:12.97 ID:RuX3CvQq.net
{0,0,0,0,0,,,,|0,0,0,0,0,....}

確かなんかこんな感じで指定する方法があったはずですけどよくわかりません
勉強してきますね

408 :哀れな素人:2019/12/02(月) 09:55:15.21 ID:T6Y4EPOI.net
どんなに勉強しても超実数などは存在しない(笑

「分らない問題はここに書いてね」に回答しているような連中は、
お前のように超実数の知識を衒ったりはしない(笑
彼等は具体的な問題について具体的に回答している。

お前は利口ぶっているが、彼等より数段劣るバカである(笑

パソコンが今にも壊れそうなので、ここまで。
CD/DVDドライブが壊れてしまった。
電源ファンも経年劣化で、起動時に異常音がするようになった。

409 :132人目の素数さん:2019/12/02(月) 20:19:46 ID:x9o4GyA5.net
整数は存在しないことの証明に成功した。
3千ページの大論文。
ただし、公開されると命が危ないので・・・

410 :132人目の素数さん:2019/12/20(金) 02:27:27 ID:yiLw1Jz8.net
2730
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

411 :132人目の素数さん:2019/12/20(金) 17:49:35 ID:PmZ/hS5B.net
1つの球体が大きさ同じ2つに分裂可能
との証明を見た覚えはある。
1=2 の証明に成功されたようだ。

412 :132人目の素数さん:2019/12/29(日) 17:10:01.22 ID:40B88MSp.net
>>408
お金ないのかな……
27万クラスのPCとか、欲しい?

413 :算数に巣食う狂人(笑:2020/01/08(水) 20:15:50.53 ID:PC2vg5T6.net
結局端的に言えば
1/3=0.3333333…と仮定するのが間違いということですよね?
そのせいで、両辺に3をかけて
1=0.9999999…だから0.9999999…と1は等しい!って考えてしまうってことですよね?

414 :哀れな素人:2020/01/08(水) 22:20:31.83 ID:FlSHcD0U.net
>>413
2chには僕に味方する者は一人もいないから、
君が皮肉で書いているのか本心で書いているのか不明だが、
その通りである(笑

世間には1/3=0.33333…ではないことを分っている人はたくさんいるし、
0.99999……=1ではないと分っている人もたくさんいる。
しかし現代は大学で0.99999……=1と教えられているから、
東大生ですら、数学科の人間は0.99999……=1だと思っている。
学生だけでなく数学者でさえ、そう思っている。
その証拠に、0.99999……=1ではないと主張する数学者は一人もいない。
フィールズ賞を受賞した数学者ですらそう思っている。
2chの連中も、youtubeで数学動画を上げている連中も、そう思っている。

だから2chで0.99999……=1ではないと正しいことを主張すると
全員から叩かれ嘲笑され攻撃される。
だから君も僕の説に賛同すると叩かれるから注意したほうがいい(笑

415 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 01:33:48.28 ID:I3inQLL4.net
哀れだねえ
自分のバカさが分からないって

416 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 02:21:30.40 ID:7VIHkm5+.net
ヒント:ε

417 :哀れな素人:2020/01/09(木) 10:06:29.24 ID:ef0PdNDG.net
↑このような投稿を見ても、この二人が、

1/3=0.33333…
0.99999……=1

と思っているらしいことが分る(笑

これが2chの現実(笑
バカすぎて話す気すらしない(笑

418 :哀れな素人:2020/01/09(木) 10:27:34.40 ID:ef0PdNDG.net
いつも思うことだが、「分らない問題はここに書いてね」とか
「面白い問題おしえて〜な」等のスレを見ていると、
けっこう難しい問題が出されていて、それにすらすら解答が書かれている。
ところが、そういう頭脳優秀な連中が、
1/3≠0.33333…
0.99999……≠1
ということが理解できないらしいのである(笑

その証拠に、哀れな素人が正しい、と書いた者が一人もいない。
「俺も0.99999……≠1派だが」と書いた男がいたが、
その男も積極的に僕を支持したわけではない。

こういう状態がずっと続いている。
だから上の二人のような投稿が載る。

哀れだねえ
自分のバカさが分からないって

↑これは>>415のバカにそっくりそのま言えることである(笑

1/3≠0.33333…
0.99999……≠1

何でこんな簡単なことが2chの馬鹿どもには分らないのか(笑

419 :算数に巣食う狂人(笑:2020/01/09(木) 23:01:23.07 ID:4r3NKD4t.net
>>418
民度低い5ch民にそんなこと言っても無駄ですよ
あと僕は本気で貴方の話を信じてます。
今の時代、[先生]とか[教授]みたいな肩書きの着く人の言うことを無差別に信用する風潮が強すぎて面白味に欠けるんですよね

420 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:30:28.15 ID:EDUFQ6C2.net
安達さんこんにちは

0.999...と1

見た目が違いますからちがうものですね

1+1と2も見た目が違うのでちがうものです

はい、終わりました

421 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:59:33.53 ID:I3inQLL4.net
>>418
>その証拠に、哀れな素人が正しい、と書いた者が一人もいない。
当たり前だw 間違ってるからw

安達よ
ここで宣伝しても誰も買わんぞ?
どっか他所へ池

422 :哀れな素人:2020/01/10(金) 09:34:11.23 ID:MPIgJX9R.net
>>419が本心で書いているなら、
このスレに参加した人間の中で、唯一まともな人間だ(笑
しかし
1/3≠0.33333…
0.99999……≠1
こんなことは常識であって、まともな人はみんな分っているのである(笑

>>420
これはたぶん質問少年(笑

1+1を一つの数字で表すなら2だから、1+1=2である(笑
ところが0.99999……は足し算の形で表されているのではなく、
一つの数字で表されていて、しかも1という形ではないのだから、
0.99999……≠1である(笑

>>421
これはサル石(笑

お前も質問少年もあいかわらず0.99999……=1と思っているようで笑える(笑
お前と質問少年はまったく同レベルの○○(笑

423 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 13:16:19 ID:St7aqGVw.net
ただの定義だから
そう決めたらそれが正しいってだけ

数学なんて形而上の想定だけで作られた記号と定義の世界

424 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 13:36:33.75 ID:lYqB3Y0W.net
>>422
1と1.0は同じものですか?違うものですか?

425 :哀れな素人:2020/01/10(金) 22:08:10 ID:MPIgJX9R.net
>>423
0.99999……=1などという定義はない(笑
そんな定義は近現代のアホ数学者が定義したものだ(笑

>>424
やれやれ、また質問少年が揚げ足取り(笑

この少年は僕が0.99999……と1は形が違うから異なる、と書いたから、
では1と1.0は形が違うから違うのですか、
という揚げ足取り的な質問をするのである(笑

1と1.0は同じである(笑
それは、1を小数点を使って書くなら1.0と書くからである(笑
1を小数点を使って1.0と書いてもいいし1.00と書いてもいいのである(笑

しかし小数点を使う必要がないなら、1を1.0とは書かない(笑
もし1を小数点を使って書けといわれて0.99999……と書く奴がいたら、
そいつは大馬鹿野郎である(笑

現代の数学者と数学生はみんな、この手のアホである(笑
このバカどもは1を0.99999……と書いてもいいと思っている(笑

426 :哀れな素人:2020/01/10(金) 22:20:33 ID:MPIgJX9R.net
ちなみに1を1.0と書いてもいいし、1.00と書いてもいいし、
1.000と書いても1.0000と書いても1.00000と書いてもいいが、
1.00000……と書いてはいけない。

なぜなら1と1.00000……は異なるからである。

427 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 22:24:32 ID:lYqB3Y0W.net
あれ?1と1.0000....も違うんでしたっけ

安達数学長いことやってないので忘れちゃいました

なぜダメなんですか?

428 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 22:32:02.57 ID:er+uzn+p.net
たしか、安達さんの意味では、1.000...は1.0でも1.00でも1.0000...0といくつ0をつけてもいいよーという記号でしたね

1.000...自体は数ではないけど、一般常識に合わせて数だと妥協するならば数と比べることができるというお話でしたね

1.000....の途中経過の1.0も1.00も1.000...0も1なのですから、1.000...=1だと思います

429 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 22:33:49.07 ID:W98xtgmW.net
んじゃあ
0.454545( ^ω^)・・・

これを分数表示にすると

x:=0.454545( ^ω^)・・・

とおく

100x=45.4545( ^ω^)・・・

100x-x=45

99x=45

x=45/99
=15/33
=5/11

つまり
しこしこは5/11で書けないってことなの?
どうする高校数学

430 :哀れな素人:2020/01/10(金) 22:45:40.71 ID:MPIgJX9R.net
>>429
お前はこのスレの過去レスを読んでいないのか(笑

このスレでは1/3は0.33333……ではない、
という議論を延々としてきたのである(笑

0.454545……は5/11ではないし、5/11は0.454545……ではない(笑

431 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 22:53:00 ID:lYqB3Y0W.net
たしか、安達さんの意味では、1.000...は1.0でも1.00でも1.0000...0といくつ0をつけてもいいよーという記号でしたね

1.000...自体は数ではないけど、一般常識に合わせて数だと妥協するならば数と比べることができるというお話でしたね

1.000....の途中経過の1.0も1.00も1.000...0も1なのですから、1.000...=1だと思います

無視しないでくださいよー

432 :哀れな素人:2020/01/10(金) 23:00:25 ID:MPIgJX9R.net
>>431
僕は何度も説明したはずだ、
無限小数は、ある意味では数だが、ある意味では数ではない、と(笑

1.00000……が、1.00000……0なら、1.00000……は1だが、
1.00000……が、1.00000……なら、1.00000……は1ではない(笑

433 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 23:09:20.30 ID:lYqB3Y0W.net
よくわからないんですけど、たしか1.000....は1.000....であることもあるし、1.0000....でないこともありましたよね?

1.000....が1.0000....のとき、1.000....は1ではないってどういうことですか?

434 :算数に巣食う狂人(笑:2020/01/10(金) 23:24:00.09 ID:G4mlc/nq.net
というか、
今の1/3=0.333…という誤解は、小学校で分数について習う時に
1÷3=0.33333…
となりますが、これは少数として[良くない]ので
1/3と表します!という数学に関心の浅い小学校教諭の教え方のせいなんですよ…

435 :算数に巣食う狂人(笑:2020/01/10(金) 23:25:02.12 ID:G4mlc/nq.net
だから僕の名前は小学校で習う数学的分野[算数]を揶揄するつもりで
[算数に巣食う狂人]にしてるんですよ

436 :算数に巣食う狂人(笑:2020/01/10(金) 23:25:53.78 ID:G4mlc/nq.net
最初は陰謀とかにしようかと思ったけどそれは臭すぎるかと思ったので

437 :哀れな素人:2020/01/11(土) 09:26:10.84 ID:pI2L1uXD.net
僕が思うに、小学校で教えるときに、
0.33333……=1/3と書く、この表記が悪い。本当は、
0.33333……≒1/3 あるいは
0.33333……<1/3 あるいは
0.33333……→1/3 
と書くべきなのだ。ところが
0.33333……=1と書くから、
0.33333……と1が完全に等しいと思ってしまう。

1/2+1/4+1/8……=1もそうだ。
=と書くから、1/2+1/4+1/8……と1が完全に等しい、
と思ってしまうバカがゴロゴロ出て来る。
そういうバカがchにもごろごろいる。本当だ。
2chにそういうバカがごろごろいるのだ。

小学校で教えるときに
0.33333……≒1/3 
と教えておけば、
0.99999……=1などと考えるバカはいなくなるのである。

438 :哀れな素人:2020/01/11(土) 09:31:53.08 ID:pI2L1uXD.net
訂正

0.33333……=1と書くから、
0.33333……と1が完全に等しいと思ってしまう。



0.33333……=1/3と書くから、
0.33333……と1/3が完全に等しいと思ってしまう。

439 :哀れな素人:2020/01/11(土) 09:41:34 ID:pI2L1uXD.net
0.33333……≒1/3
0.99999……≒1
1.41421……≒√2
3.14159……≒π
であって、
0.33333……=1/3
0.99999……=1
1.41421……=√2
3.14159……=π
ではないのである。

こんなことすら今の数学者と数学生は分っていない。
0.33333……≒1/3
1.41421……≒√2
3.14159……≒π
は認めても、
0.99999……≒1
は絶対に認めようとしない(呆

440 :算数に巣食う狂人(笑:2020/01/11(土) 09:46:09 ID:TQRlbt92.net
>>439
本当に面白い愉快な人達ですよね(笑

441 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 10:25:47.59 ID:vll3em/f.net
>>439
んで、 1.000....と1が異なるのはなぜですか?

442 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 11:07:05.29 ID:QJgUhIfd.net
>0.33333……≒1/3
>1.41421……≒√2
>3.14159……≒π

=ですけどね

つまり1/3、√2、πは無限小数表示を持つ

そして1は0.999…と等しい
(つまり、有限小数は、数として等しい無限小数表示を持つ)

443 :哀れな素人:2020/01/11(土) 12:56:01.06 ID:pI2L1uXD.net
↑これが2chの現実だ(笑
2chにはこのように考えている男がごろごろいるのだ(笑

僕が思うに、フツーの人が、
0.33333……=1/3
と考えているのは仕方ないとしても、フツーの人でも、
1.41421……=√2
3.14159……=π
と考えている人は少ないはずだ(笑

ちなみに
>(つまり、有限小数は、数として等しい無限小数表示を持つ)
まったく意味不明(笑

444 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 13:06:16.23 ID:vll3em/f.net
1.000....と1が異なると考えているのも安達さんだけですね

445 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 13:09:52 ID:i93fZEhm.net
お前は円周率どころか物理定数すら否定しそうだなw
というか定数の意味はわかりますか?
お前は直径の存在すら否定している
つまり何を1と置くのかもわかっていない
これは無限小数の問題ではなく
数の1と存在の1を同一視できないことにより起こるものだ

たとえば森の概念を定義するのに
目の前に在る木を1と置く
これが観念
この観念1に基づいて木の数が1000なら林
10万なら森ということができる

お前は観念論をわかっていない
数と量との違いを無限小数で言って衒学的に表しているにすぎない詐欺師
お前はきっと数と量という意味も分かっていない

量は存在
数は概念または観念
お前は
・数と量
・概念と観念
を勉強し直してこい

もちろんプラトンとアリストテレスは読んでるよな?

446 :哀れな素人:2020/01/11(土) 13:19:57 ID:pI2L1uXD.net
>>445
お前のアホさが嫌というほど分る(笑

円周率や直径の存在を否定する人間がどこにいるのか(笑

お前は数と量を対比させているが、
量には二種類あって、
数はそのうちの一種類だということを知っているのか(笑

そもそもお前、プラトンやアリストテレスを読んだことがあるのか(笑
知ったかぶりして哲学的なことを書いて利口ぶっているバカ(笑

バカの相手はここまで(笑

447 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 13:24:11.69 ID:i93fZEhm.net
ユークリッド測度の話

x座標上の原点からある長さ(量)を1と置く
この量をy軸上でも同じようにとる
その間の対角線は数√2である

この発見すら否定したゴミクズ

測度の意味もわかってない

問題
これまでの指摘を反省し
数の1と量の1との相違を述べよ

448 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 13:29:07.05 ID:i93fZEhm.net
>>446
>量には二種類あって、
>数はそのうちの一種類だということを知っているのか(笑

また衒学を持ち出したなw

449 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 13:33:17.76 ID:i93fZEhm.net
量は形相
数は質料

これで意味はわかるよな?
この意味がわかっていれば
無限小数の問題なんてどこにもないってわかるよな

450 :哀れな素人:2020/01/11(土) 15:04:22.33 ID:pI2L1uXD.net
>>447
真性のバカ(笑

その√2が無限小数で表しきれるか、という話をしているのだアホ(笑
表しきれるなどと思っているのは2chのアホだけだ(笑

お前はたぶん無理数の意味すら分かっていない(笑
分っていれば√2やπが無限小数で表しきれる、
などというアホなことをいうはずがないのだ(笑
ごくフツーの人ですら無理数は少数では表わしきれない
ということくらいは知っているのに(笑

あるいはアホだから有限小数では表わしきれないが、
無限小数なら表しきれるとでも思っているに違いない(笑

量は形相
数は質料

↑バカ丸出し(笑
数は二種類ある量のうちの一種類だということすら分っていない(笑
アリストテレスを読めば、そのことは随所に述べられているのに(笑

ところでお前、もしかしたら片割れではないのか?(笑
生半可な哲学的議論をするところが片割れそっくりだ(笑

451 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 15:48:25.55 ID:AhLAryt1.net
>>450
ほらな
数を表しきれるかという発想がもう何もわかっていないことの証左
もう一度言う

数は質料

意味はわかるか?
わからないならわからないと認めた方がよい

452 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 15:49:42.89 ID:AhLAryt1.net
これは哲学的議論でも何でもない
部分と全体の話をしているだけだ
お前は可能無限の立場でもないし
実無限の立場でもない

ただの馬鹿だということがわかった
さあ答えろ
また馬鹿をさらせ

453 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 15:52:19.74 ID:AhLAryt1.net
意味が分からないなら教えてやるよ

数は質料

つまり無限小数をすべて表すことは無理だと言っている

意味はわかるか?

俺はお前と部分的には同じことを言っている
それでもお前は俺を否定した
ということはつまり質料という意味がわかっていない
どうせぐぐってもわからんぞ
その小さい頭じゃなwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあな能無しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
永遠の議論をどうぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

454 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:03:07.69 ID:AhLAryt1.net
でもな能無し

無限小数xを1と置くことはできる

意味はわかるか?

1と置くことの意味はわかるか?

0.9999999・・・=:1

と置いているだけだぞ

両者そのものが等しいなど誰も言ってない

お前は観念論がわかってない無能

455 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:03:29.49 ID:AhLAryt1.net
死ね詩ねじゃなくて死ね

456 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:07:25.47 ID:AhLAryt1.net
よくこんな恥ずかしいスレを立てられたな厚顔無恥

0.99999・・・は1ではない

はい
誰もその両者がそのものとして等しいとは言ってないです

それで質料の意味はわかったかね?
物自体の構成要素だぞ?
つまり量としての1の部分的構成要素の0.9999・・・が
全体の1と一致するわけがない
というかそういう発想ができない
この発想自体が
大馬鹿なんだよ

じゃあな虫けら

457 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:13:47.56 ID:AhLAryt1.net
そのもの:物自体の構成要素

数としての1
量としての1

意味はわかるか?

1+1=2の1はどっちだ?

量としての0.9999・・・・・・
量としての1

この二つは一致する
つまり事の本質は無限小数を表しきれるかどうかではない
お前はこの点で致命的に間違っている

458 :哀れな素人:2020/01/11(土) 16:41:13.27 ID:pI2L1uXD.net
たくさんの無駄なアホレス乙(笑

お前は何にも分っていない(笑
数は質料ではない(笑
形相でもない(笑

数は二種類ある量のうちの一種類である(笑

>量としての0.9999・・・・・・
>量としての1
>この二つは一致する

バカか、お前は(笑
一致するなどと思っているバカは現代の数学者と数学生だけだ(笑

お前に限らず数学者と数学生は井の中の蛙だ(笑
世間の利口な人々はみんな0.99999……≠1だと分っているのだ(笑

459 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:48:58.91 ID:QJgUhIfd.net
安達君は、1つの数が2つの小数表記を持つことが気に入らないようだ

460 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:51:44.32 ID:vll3em/f.net
1.0=1は良いみたいですけどね

1.00.....=1はダメなようです

私納得できないのではやく説明していただきたいんですけど、無視されちゃうんですよねーなぜか

461 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 16:56:32.63 ID:AhLAryt1.net
>>458
ほらな
否定だけして
数量関係については一つも説明ができていない
「量としての」の意味はわかるのか?

462 :哀れな素人:2020/01/11(土) 21:11:50.03 ID:pI2L1uXD.net
>>461
何が、ほらな、だ、バカ(笑

量としての0.9999・・・・・・
量としての1

この二つが完全に等しいか否かをわれわれは議論しているのだ(笑
そんなことも分らず何を意味不明なことを書いているのだバカ(笑

数と量は違うと思っている真性のバカ(笑
数は量の一種だ阿呆(笑

463 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 21:25:22.40 ID:AhLAryt1.net
>>462
>数と量は違うと思っている真性のバカ(笑
>数は量の一種だ阿呆(笑

ほら墓穴掘った

いいか?
物体が在る
その量の観念が数だ
一方
数の概念が在る
数の概念に在る大きさが量だ

意味はわかるか?

そして
量としての数と
数としての量は一致する
それだから
量を表すベクトルを数で表す
数ベクトルというものが在る

わかったか?

つまり量としての無限小は数として無限小と考えてよい
故に大きさを表す量としての数1はこれら無限小を表すことができる
はい論駁

464 :哀れな素人:2020/01/11(土) 21:39:52.32 ID:pI2L1uXD.net
>>463
墓穴を掘ったのはお前(笑

お前は何にも分っていない(笑
数とは何で、量とは何かということが全然分っていない(笑

ギリシャ人はこれら二種類の量を厳密に区別したのだ(笑
その違いがどこにあるか、お前は全然分っていない(笑

おまけにお前は無理数が数で表せると思っている(笑
まさに無理数の意味さえ分っていないアホだ(笑
どんなに微小な数を1としても無理数は数では表わせないのだが、
お前、それが分っているのか?(笑

465 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 21:42:06.54 ID:HWf7AWYi.net
>>432
>僕は何度も説明したはずだ、
>無限小数は、ある意味では数だが、ある意味では数ではない、と(笑
じゃあおまえは嘘を出版したのか?
相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない 安達 弘志 著

466 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 21:42:57.17 ID:AhLAryt1.net
>>464
お前ってホント哀れだね
そういう定型文を続けていれば
いつか反論する者がいなくなって
自分の主張が通ると思っていやがる
俺も諦めたよ
んじゃ

467 :哀れな素人:2020/01/11(土) 21:49:07.08 ID:pI2L1uXD.net
>>466
何だ、全然>>464の反論になっていない(笑

まあアリストテレスを読んでも理解できず、
無理数の意味すら分っていないバカだから無理はないか(笑

簡単な証明1
9は3で割り切れるから、0.99999……は3で割り切れる。
しかし1は3で割り切れない。必ず1余る。
ゆえに0.99999……<1

簡単な証明2
0.99999……=0.9+0.09+0.009+……
0.9+0.09+0.009+……は1にはならないから、
0.99999……も1にはならない。
ゆえに0.99999……<1

これでもう0.99999……≠1は証明されているのに、
未だに0.99999……=1と主張し続ける馬鹿(笑

468 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 21:55:51.05 ID:AhLAryt1.net
量 三角比1対1対√2の直角三角形の存在すら否定している大馬鹿三太郎w

469 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 21:57:51.07 ID:QGoAzn8a.net
>>467
1.0=1である
1.00...0=1である
いくら0をつけても1である
しかし、1.000....=1ではない


なぜなのか教えてくださいよー
無視しないでくださいよー

470 :哀れな素人:2020/01/11(土) 21:59:17.95 ID:pI2L1uXD.net
例によってイミフなことを書き続けるバカ男(笑

正方形の一辺を何兆分の一、何京分の一に分割した長さを1としても、
正方形の対角線の長さは、その整数倍にはならないのである。

分るか?(笑

正方形の一辺をどんなに無限小に分割した長さを1としても、
正方形の対角線の長さは、その整数倍にはならないのである。

はい論破男はアホだから、無限に微小な長さに分割すれば、
正方形の対角線の長さは、その整数倍になると思っている(笑

471 :哀れな素人:2020/01/11(土) 22:03:28.41 ID:pI2L1uXD.net
>>469
無限小数は数ではないから1ではない(笑

472 :哀れな素人:2020/01/11(土) 22:18:24.35 ID:pI2L1uXD.net
無理数は少数では表わせない。こんなことは常識だ(笑
だからまともな人は誰でも
1.41421……≒√2
3.14159……≒π
だということくらいは常識として分っているのだ(笑

ところが、はい論破男はアホの中のアホだから、
無理数は無限小数によって表せると思っている(笑
だから
1.41421……=√2
3.14159……=π
などとアホ丸出しのことを平気で書く(笑

473 :哀れな素人:2020/01/11(土) 22:29:01.61 ID:pI2L1uXD.net
ところが、無理数は少数では表わせないが、
有理数なら少数で表せると、フツーの人は誤解してしまう。
だから
1/3=0.33333……
1/7=0.142857……は正しいと思ってしまうのである。
しかし有理数でも、1/3や1/7は、無限小数によっても、
表しきれないのである。

要するに無限小数によって表されているものは、
それが有理数であろうと無理数であろうと、
その有理数や無理数と完全に等しくはないのである。

474 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 22:41:45.91 ID:QGoAzn8a.net
>>471
一般常識に合わせれば数と比較することができたはずですけど?

475 :哀れな素人:2020/01/11(土) 22:49:12.22 ID:pI2L1uXD.net
>>474
だから1.00000……が1.00000……0なら、
それは有限小数だから、数と比較することができて、それは1である(笑

しかし1.00000……が1.00000……なら、それは数ではないから、1ではない(笑

あまり詳しく説明すると僕の考えがばれてしまうから、これ以上は書かない(笑

476 :哀れな素人:2020/01/11(土) 22:57:51.92 ID:pI2L1uXD.net
質問少年に言っておくと、
僕が無限小数というものをどう考えているかは、
アマゾンの僕の本の内容紹介とレビューを読めば分かる(笑

そこにはっきりと無限小数とはどういうものかが書かれている(笑

今夜はここまで(笑

477 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 23:32:19 ID:QGoAzn8a.net
>>475
安達さんはその考え方は浅いと私におっしゃいましたよね以前

0.999....は数ではないが、一般常識に合わせて考えたとしても1にはなり得ないことを理解するのが重要である、と言っていましたよね

1.000...それ自体を一般常識に合わせて普通の数と比較できるはずです
0.999....と1の比較が一般常識に合わせればできるように

478 :132人目の素数さん:2020/01/12(日) 00:53:52 ID:Q3dUHGoW.net
本来ならば記述できないものを無理矢理近似値をつかって視覚的に見えるようにしたってことなのかしら?

479 :哀れな素人:2020/01/12(日) 11:27:28.41 ID:KcNVicmc.net
>>477
だからアマゾンの僕の本の内容紹介とレビューを読め、
としか言いようがない(笑

そこに何と書いてあるか、
そしてその意味はどういうことであるかを考えよ、
としか言いようがない(笑

そこに二つのことが書かれているはずだ。
無限小数というものは二つの側面を持っているのである。

そしてどちらの面で考えても、0.99999……≠1である。
一般常識に合わせて、数として考えれば0.99999……<1であるし、
数として考えなければ、数ではないから、0.99999……≠1である。

480 :132人目の素数さん:2020/01/12(日) 11:32:32.64 ID:BoC+pLEw.net
そうですよね

一般常識に合わせて考えたら明らかに1.000...=1だと思うのですがなぜ違うのですか?

481 :哀れな素人:2020/01/12(日) 12:25:56.66 ID:KcNVicmc.net
>>480
>>475を再読せよ。

またアマゾンの僕の本の内容紹介とレビューを読め。
そこに何と書いてあるか。
お前は内容紹介とレビューに書いてあることに全然注意を払っていない。

これから全国女子駅伝が始まるので、ここまで。

482 :132人目の素数さん:2020/01/12(日) 12:47:48 ID:BoC+pLEw.net
あなたのお小遣いの足しにはなりませんと前にも言いましたよねぇ

483 :132人目の素数さん:2020/01/19(日) 18:46:43 ID:OA5uT6xI.net
今年のセンター試験の数学で循環小数が出たらしいぞw
きっとお前のせいだw

484 :132人目の素数さん:2020/01/21(火) 20:02:52 ID:lYuADaCO.net
>>483
センター試験って結構マジメじゃないですよね
リカちゃんの乱だったり
擬人化したちょっと怖い感じの野菜だったり

485 :哀れな素人:2020/01/28(火) 08:38:49 ID:NPYgLLTK.net
出版社から、僕の本の、この半年間の売り上げの報告が届いた。
それによると7冊売れたらしい(笑

ところで、面白い動画発見。
一体誰がこんな方法を思い付いたのか(感心
https://www.youtube.com/watch?v=EPoGQbphRs0

ついでだから問題を一つ。
下の動画やサイトは間違いである。
どこが間違いかを指摘せよ。
https://www.youtube.com/watch?v=OxVY6nLSSN0
https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/kunigami/20180527.html

486 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 02:57:09 ID:dfaoNG0C.net
あのトンデモ本が7冊も?
世の中には物好きがいるもんだ
俺ならその金でトイレットペーパーを買う

487 :哀れな素人:2020/01/29(水) 08:39:07.23 ID:xDLOH4Mq.net
>>486
>あのトンデモ本
って、お前、読んだのか?(笑

0.33333……=1/3
0.99999……=1
1.41421……=√2
3.14159……=π

無限小数は極限値
無限級数は極限値

こんなことを思っている2chのアホどもには猫に小判(笑

2chには、ごく少数だが、非常にレベルの高い連中がいる。
ところが、その連中でさえ、0.99999……=1だと思っているのだ(呆
2chの連中だけではない。
youtubeに数学動画を上げている奴らすら、そう思っている。
東大や京大の数学科を出た連中すら、そう思っている。
それだけではない。
フィールズ賞を受賞した日本の数学者すら、そう思っている。
それだけではない。全世界の数学者がそう思っている。
ただもう呆れて物が言えない(呆
何で近現代人はここまでバカになったのか(呆

488 :哀れな素人:2020/01/29(水) 08:55:21 ID:xDLOH4Mq.net
0.99999……=1だと思うなら、
ケーキを買ってきて、それを9/10に切って食べて、
残りをまた9/10に切って食べて、残りをまた9/10に切って食べて、
という行為を繰り返して、ケーキを食べ尽くせるかどうか、
試してみればいい(笑

サル石というバカは食べ尽くせると自信満々で何度も答えた(笑
質問少年は食べ尽くせない、と正答した。
ところが質問少年でさえ、ケーキの話と0.99999……≠1の話は別だ、
とかなんとかアホなことを書いていた(笑

質問少年は
0.99999……=0.9+0.09+0.009+……
ということは認めているくせに、 0.99999……=1だと思っている(笑
この少年は0.9+0.09+0.009+……=1だと思っているのだ(笑
0.9+0.09+0.009+……は決して1にはならない、
ということは常識なのに(笑

はい論破男すら、こういう高校程度の常識が分っていない(笑
というのも最近のバカ数学生は
無限小数は極限値
無限級数は極限値
だと思っているのだ(笑

あまりにアホすぎて物が言えない(笑

489 :哀れな素人:2020/01/29(水) 09:10:28.87 ID:xDLOH4Mq.net
ケーキを9/10ずつ食べていっても、常に1/10^n残るのである。
そしてn→∞のときも、1/10^nは0にはならない。
だからケーキを食べ尽くすことは出来ないのである。

だから0.99999……=0.9+0.09+0.009+…… を認めるなら、
0.99999……は1にはならないのである。

こんなことは女子高校生でも分っている常識だ。
ところが全世界の数学者が、こんなことすら分っていない(呆

ここで、しばらく外出。

490 :哀れな素人:2020/01/29(水) 09:15:29.77 ID:xDLOH4Mq.net
0.99999……=0.9+0.09+0.009+……
0.9+0.09+0.009+……の第n項までの和は1−1/10^n
n→∞のとき、1/10^nは限りなく0に近づくが0にはならない。
ゆえに1−1/10^nは限りなく1に近づくが1にはならない。
ゆえに0.9+0.09+0.009+……は1に近づくが1にはならない。
ゆえに0.99999……は1に近づくが1にはならない。
∴0.99999……<1

つまり0.99999……と、その極限値1は異なる。
つまり無限小数は極限値ではない。

491 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 09:41:41 ID:caJE3pbj.net
ケーキは食べ尽くせないワロタ
上限公理を認めるなら

lim[n→∞] 1/n = 0

が成立する

上限を認めないという立場でどれくらい数学ができるのか
試してみればよい
俺は考えたこともないけど

492 :哀れな素人:2020/01/29(水) 11:22:25.03 ID:xDLOH4Mq.net
↑典型的なバカ(笑

lim[n→∞] 1/n = 0

↑これは、1/n の極限値は 0 ですよ、という意味であって、
1/n は 0 になりますよ、という意味ではない(笑

2chのバカどもは極限値の意味すら分っていない(笑
何で最近の数学生はここまでバカなのか(笑

2chにはこのように、
ケーキを食べ尽くせると思っているバカがゴロゴロいるのだ(笑
これが2chの現実、今の日本の数学生の現実である。

493 :哀れな素人:2020/01/29(水) 11:32:05.63 ID:xDLOH4Mq.net
ケーキを食べ尽くせると思うなら、
実際にケーキを買ってきてやってみればいい(笑

そうすれば、食べ尽くせないことが、
上のようなバカ男にも分るだろう(笑

フツーの人は、やらなくても分る(笑
質問少年ですら、そんなことは分る(笑

ところが上のようなバカには、それが分らない(笑

494 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 11:33:43 ID:caJE3pbj.net
劣化版ゼノン乙です^^

495 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 11:34:33 ID:caJE3pbj.net
こいつは飯を食ったこともないらしい(笑)
ごちそうさまも言えないゴミクズ

496 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 11:37:06 ID:caJE3pbj.net
アキレスは亀を追い抜けないwwwwwwwwww
弓矢は的を射抜けないwwwwwwwwwwwwwwwwwww

497 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 11:46:23 ID:rt8BAM8z.net
無限和はケーキを食べることに対応していないとなんとも説明しましたよねぇ安達さん

いつになったらわかるんですか?

498 :哀れな素人:2020/01/29(水) 12:25:28 ID:xDLOH4Mq.net
↑依然としてケーキの話と0.99999……の話は違うと思っているらしい(笑

これがこの少年のレベル(笑
フツーの人なら誰でも同じ話だと分かるのに(笑

この少年は、ケーキを食べ尽くすことはできないが、
0.99999……=1だと思っているのである(笑
なぜなら、この少年は無限小数や無限級数は極限値だと思っているし、
0.99999……は一つの値だと思っていて、それが1だと思っているからだ(笑

上のように皮肉っぽい冷笑的な文章を書くが、
具体的に証明したことは一度もない(笑

0.9+0.09+0.009+……は1にはならないことは常識なのに、
それを否定してまで0.99999……=1を強弁しようとする(笑
なぜなら、この少年は大学で教えられていること、
教科書に書いてあることは絶対に正しいと信じている坊やだからだ(笑

499 :哀れな素人:2020/01/29(水) 12:37:13 ID:xDLOH4Mq.net
1/2+1/4+1/8……は1にはならないのである。
ところが2chのバカどもはこれが理解できなかった。
そこで比喩としてケーキの話を出したのである。

ところが2chには、質問少年のように、
ケーキの話と1/2+1/4+1/8……の話は違う、
と書くバカがゴロゴロいた(笑

実際、質問少年は今もそのように書いている(笑
これがこの少年のレベルだ(笑

500 :哀れな素人:2020/01/29(水) 12:48:47 ID:xDLOH4Mq.net
1/2+1/4+1/8……の第n項までの和は1−1/2^n
n→∞のとき、1/2^n→0 だから、1−1/2^n→1
ゆえに1/2+1/4+1/8……の極限値は1。

しかしn→∞のとき、1/2^nは決して0にはならない。
ゆえに1−1/2^nは決して1にはならない。
ゆえに1/2+1/4+1/8……は1にはならない。

0.9+0.09+0.009+……もこれと同じで決して1にはならない。
ゆえに0.99999……=0.9+0.09+0.009+……を認めるなら、
0.99999……は1にはならない。

こんなことは高校数学の常識なのである。
ところが最近のバカ数学生はこんな常識すらない。

501 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 21:08:08 ID:dfaoNG0C.net
>>487
読んでない
タイトルだけでトンデモ本って分かるからw

502 :哀れな素人:2020/01/29(水) 21:55:14 ID:xDLOH4Mq.net
>>501
>タイトルだけでトンデモ本って分かるからw

それがお前がアホな証拠(笑

2chの連中は全員がアホだから、
タイトルを見ただけでトンデモ本だと思っている(笑

503 :哀れな素人:2020/01/29(水) 22:04:57 ID:xDLOH4Mq.net
またまた面白い動画発見。
不定方程式を解く裏技と、その仕組み。
https://www.youtube.com/watch?v=N70YLNr9wpM
https://www.youtube.com/watch?v=FqiCoMGyT88

>>485の続き
正二十面体が、ある角度から見て、正六角形に見えることはあるか。
もしあるなら、その正六角形の一辺の長さはいくらか。
但し正二十面体の一辺の長さを1とする。

↓すばらしい動画
https://www.youtube.com/watch?v=XPXr8zttq6M

504 :132人目の素数さん:2020/01/29(水) 23:43:33 ID:wJLZR4tl.net
最近面白い問題スレによく書いてた哀れな素人って安達さん?

505 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 00:38:56 ID:UiyO6z92.net
いうてもケーキなんか80回も分けたら分けられなくなるけど
分けられないから食べつくせない?分けられないから食べつくせる?

506 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 00:45:37 ID:UiyO6z92.net
0.999…を3で割る話で
割り算が終わらないけど割り切れる、と言っていたあなたなら
ケーキを食べ終わらないけど食べきれる、と考えてもおかしくないけど。
割り切れるのは無限回の割り算が終わった後の話
食べきれるのは無限回の食べるが終わった後の話

507 :哀れな素人:2020/01/30(木) 08:31:16.18 ID:SD4ufj20.net
>>506
やっと出て来たか(笑
その後、出て来ないので、理解したか、と思っていた(笑

何度でもいうが、0.99999……は、各位で、その都度、割り切れるのである。
各位の余りは常に0だ。
その後に999…が続いていても、各位の余りは常に0なのである。
僕が0.99999……は3で割り切れる、と言っているのはそのような意味で、
0.99999……の各位は3で割り切れる、という意味である。
だから0.99999……÷3=0.33333……と書いてもいいのだ。

ところが1÷3は、各位の余りが常に1なのである。
だから1/3=0.33333……と書いてはいけない。
なぜなら各位で常に1余っていて割り切れていないからだ。

各位の余りが常に0と、各位の余りが常に1。
この違いを理解しなければいけない。

常に余りが出ているということは、
1/3と0.33333……は完全には等しくないということなのである。

508 :132人目の素数さん:2020/01/30(木) 08:35:22.29 ID:WOfxhPpI.net
面白いスレの素人さんと同一人物なら数学についてはまさにその名の通りトウシロウじゃないの?

509 :132人目の素数さん:2020/01/30(木) 08:51:03.03 ID:3rzDT5C/.net
>>507
1.0000...はなぜ1と等しくないんでしたっけ?

1.0も1.00も1.0000....0も1と等しいですよね?

0.9も0.99も0.9999....9も3で割れるから0.999.....も3で割れるというお話と似てる気がしますけど

510 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 09:02:52 ID:SD4ufj20.net
>>508
僕は何も難しい高等数学の話をしているのではない(笑
0.99999……は1ではない、という小学生レベルの話をしているのである(笑

ところが0.99999……は1ではないという、この単純な事実を
数学者や数学生全員が分っていない。
だからこんなスレを立てて書いているのである。

ところが全員から一斉に攻撃され嘲笑されるという事態が続いている。
現にお前も僕を素人だから何にも分っていないと思っているような書きぶりだ。

0.99999……は1ではないということは、利口な人はみんな分っているのだ。
数学の素人とか玄人とか、そんな話ではない。

>>509
だから1.0も1.00も1.0000....0も1と等しいが、1.0000...は1と等しくはない。
お前はあいかわらず質問するばかりで自分で考えようとしない(笑
僕に答えを求めてはいけない。僕は答えを書くためにスレを立てたのではない。

511 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 09:10:18 ID:3rzDT5C/.net
>>510
でも、0.9も0.99も0.9999....9も3で割れるから0.999.....も3で割れるんですよね?

おかしくないですか?

512 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 09:16:34 ID:Ltr1YCpA.net
>>510
いや、あなたより数学についてはるかに多くの研鑽を積んで情熱を傾けてきた偉大な先人たちが議論に議論を重ねてようやくたどり着いた現代数学に対する畏敬の念が1ミリも感じられ無いんだけど。
何を持って自分はそんな天才たちの上を行ってると思えるん?
数学まじめに勉強した事なんか全くないんだよね?

513 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 11:17:55 ID:SD4ufj20.net
>>511
何が言いたいのか意味不明(笑

>>512
なぜお前はそんなふうな受け取り方をするのか(笑
たとえば>>500を読めば0.99999……が1ではないことは明白であるし、
ガウスやガロアやアーベルが生きていたら、
0.99999……=1などと聞いたら失笑するに違いないのである(笑
0.99999……=1などということは
偉大な先人たちが議論に議論を重ねてようやくたどり着いた結論ではない(笑

0.33333……は1/3ではないし、0.99999……は1ではない。
こんなことは利口な人々にとっては常識なのである。
お前らはインチキ現代数学に完全に洗脳されているのに、
そのことに気付いていない。

514 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 13:19:39 ID:Xe9+JgnQ.net
>>513
なんでって数学を勉強する事は自分の天命だと思ってそれなりに勉強してきたからに決まってるじゃん?
あなたのレス読んでたらあなたが数学という学問に対して1ミリの畏敬の念ももたず、教科書も読まず、先人の言葉に耳を傾ける事もなく、ただひたすら俺様天才理論で好き勝手な事言ってるだけだとわかる。
恥ずかしくないん?

515 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 16:57:27 ID:SD4ufj20.net
>>514
だから何でお前はそんなふうに受け取るのか(笑
お前の投稿を読むと、まるで僕は悪人みたいだ(笑

0.99999……は1ではないと思っている者は僕だけではない。
世間一般大衆のほとんどがそう思っている。
嘘ではない。その証拠に、古代史スレでこの問題を出したら、
いとこが東大生だという男が、「いとこに聞くまでもなく否。
なぜなら0.99999……はあくまで1の近似値だから」と即答した。
例の聡明な青年にしてもそうだ。
あの青年にとって0.99999……は1ではないことは
議論する必要のない自明なことだったのだ。

ヨビノリたくみのアンケートでも、
四人に一人は0.99999……=1は間違いだと答えている。
ではヨビノリたくみ自身はどう思っているかというと、
たぶん0.99999……=1だと思っているのである。
なぜなら大学でそう学んだからだ。
要するに大学で数学を学ぶと、0.99999……=1
という変なことを狂信するようになるのである。

516 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 17:01:44 ID:SD4ufj20.net
午前中に、エホバの証人の二人組が訪ねてきた。
近くに支部があるので、二人組でよく勧誘に来るのだ。
その度に「あなた方は騙されているのですよ」
と教えてやるのだが、絶対に納得しない。

現代数学の信徒はこれに似ている。
僕がどんなに0.99999……は1ではない、
と説明しても、絶対に納得しない。

人間というのはいとも簡単に洗脳される。
大学で0.99999……=1と教えられると、
ほとんど全員の学生がそれを信じ込む。
そうして0.99999……=1ではないと説く者を
一斉に嘲笑して攻撃する、
2chの人間が僕や例の聡明な青年に対してしたように。

517 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 18:08:16 ID:Xe9+JgnQ.net
>>516
あなたに学問を語る資格はないと思う。

518 :哀れな素人:2020/01/30(木) 19:36:59.52 ID:SD4ufj20.net
>>517
だからなぜお前はそんなに感情的になっているのか。
以前からずっとお前はそのように書いてきた。
僕には学問を語る資格はない、とかなんとか。

僕は特殊なことを書いているのではない。
世間のごく普通の人々は僕と同じように考えているのである。
もし、そのへんのおばちゃんに、0.99999……=1は正しいですか、
と訊いて、正しい、と答えるおばちゃんがいたら、その人は変な人だ。
普通の人は、違う、と考えているのである。

0.99999……=1と考えている数学科卒の人間が特殊なのである。
僕はいつも思うが、数学科の人間は世間知らずのお嬢さんと同じだ。
数学という世界で純粋培養されていて、世間を知っていない。
世間の普通の人々がどう考えているかを知っていない。

お前はもはや狂信の徒だ。数学的議論を放り出している。
>>500を読んだだけで0.99999……≠1は明白なのに、
0.99999……≠1と説く者を犯罪者扱いしている。
お前にとって学問とは何なのか。
数学者が白といえば白なのか。
数学者や教科書は絶対完璧に正しいのか。

519 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 19:52:23 ID:Usr95p92.net
何故感情的になるのかわからない?
そんな事もわからないからあなたに学問を語る資格はないと言っている。
学を修める事を天命と定め自分の人生の全てを学問に捧げている人間の気持ちなどお前にわかるハズなどない。
そんな真摯なひたむきな努力を嘲笑っている自分の卑しい行いに何の反省もない人間に数学をかたる資格などない。

520 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 20:10:40 ID:SD4ufj20.net
>>519
学を修める事を天命と定め自分の人生の全てを学問に捧げているなら、
0.99999……は1ではないということを知らなければならない。

僕はお前の真摯なひたむきな努力を嘲笑ったことはない。
単に0.99999……は1ではないと主張しているだけである。

そもそもお前はただの一度も数学的議論をしたことがない。
お前は名前を書かないから、お前が数学的議論を書いても、
それがお前の投稿だとは分らないのである。

ここで一時間ほど休憩。

521 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 20:17:19 ID:Usr95p92.net
もういいよ、お前の言ってる事はあまりにもレベル低い。
1ミリも数学を学んでいない。
そして自分の発言がどんなに真摯に数学に取り組んでいる者に対しての侮蔑している事になるのかということに一ミリも考えを巡らす事もなく、人を小馬鹿にした口調で侮蔑を繰り返す。
しかも数学の勉強なと全くした事もない事がありありとわかる浅はかな愚論を振りかざしてだ。
まずはその口調からやめろ。

522 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 21:41:15 ID:Q/cWCuyW.net
哀れなボケ

荒らすなキチガイ

523 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 21:48:03 ID:SD4ufj20.net
>>521
お前はもっとましな奴かと思っていたが、
その口調は他のチンピラどもとたいして変わらない。どう見ても、
>学を修める事を天命と定め自分の人生の全てを学問に捧げている
ような人間とは思えない(笑

本当に学問的な人間なら、0.99999……は1ではない、
という説が現れたら、それに関心を示すはずだが、
お前はそうではなく、異端の邪説だと決めつけ、
そればかりか、僕に対する人格攻撃に終始している。
どう見ても、お前は学問的人物ではない。

それに、学を修める事を天命と定め自分の人生の全てを学問に捧げ、
真摯なひたむきな努力をしている者なら、
>>500を読めば0.99999……は1ではないことは分るはずだが、
お前は分らないのだから、お前のレベルが知れる(笑

要するにお前は、自分で思っているような人間ではない(笑

524 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 21:52:29 ID:Xe9+JgnQ.net
また笑いか。
そうやってろくすっぽ数学を勉強する事もなく、まじめに数学に取り組んでる人間を嘲笑するの?
他人を嘲笑するために数学を利用するのか?
挙句の果てに人をチンピラ呼ばわりか?
何様?
そんな口をたたけるだけの勉学を積んできたと正々堂々言えるんかね?
懸命に勉学に勤しむ人間をよく笑えるね。

525 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 21:52:47 ID:SD4ufj20.net
>>522
これが典型的な2ch的チンピラ(笑

ID:Usr95p92は少なくともこういう奴よりはまともだ(笑

>荒らすなキチガイ

このスレは僕が立てたスレなのに、何を言っているのか、このバカは(笑

526 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 21:57:00 ID:SD4ufj20.net
>>524
お前がそんなに勉学を積んできたなら、
>>500を読んで、なぜ自分が間違っていたと分らないのか(呆

質問少年でさえ、たぶん、>>500を読んで、
自分が間違っていたと気付いたはずなのだ。

527 :132人目の素数さん:2020/01/30(Thu) 22:01:45 ID:kc/eyCVT.net
>>526
人を笑うな。

528 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 22:12:54 ID:SD4ufj20.net
僕は(笑 ばかり使用しているわけではない。
(哀 も使用しているし、(嘆 も使用している。
その他、(感心 とかも使用している。
よく注意して読むように(笑

それに僕の(笑 は嘲笑の(笑 ではない。
お前らがどう受け取ろうと勝手だが(笑

529 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 22:36:25 ID:SD4ufj20.net
僕は2chでは孤立無援だが、一歩広い世間に出ると、
圧倒的に僕の支持者の方が多いのである。

本当だ。
世間の大半の人は0.99999……=1などとは思っていない。
0.99999……と1とは違う、と思っている。

なぜならそれが人間の自然の考えだからだ。
理由は分らなくても、大半の人が自然にそう考えている。
0.99999……=1などというのは、非常に特殊な考えなのだ。

しかし大半の人は1/3=0.33333……だと思っている。
なぜなら小学校でそう教えられたから。
だから1/3=0.33333……だから、3倍すると1=0.99999……だ、
などと説明されると、ああ、そうか、と騙されてしまうのである。
しかしそういう説明を受けなければ、
たいていの人は、0.99999……と1とは違う、と思っている。
そして、その単純素朴な考えが正しいのだ。

530 :哀れな素人:2020/01/30(Thu) 22:50:38 ID:SD4ufj20.net
世間の大半の人はこう考えているのである。
0.99999……は9がどこまでも続くのだから、1ではない、と。

また、こう考えている。
1と0.99999……が同じなら、1を0.99999……と書く必要はない、
1と0.99999……は違うから、0.99999……と書くのだ、と。

そしてこういう単純素朴な考えが正しいのである。

今夜はここまで。

531 :哀れな素人:2020/01/31(金) 09:36:32 ID:8+Bogxhm.net
>>485と>>503の問題に誰も回答しないので、少し触れておくと、
>>485の動画やサイトの作者は、おそらく、
実際の正二十面体の模型を見ずに、書いている。
というのは、実際に模型を見ると、あんな図にはならないのである。

正二十面体というのは、いろんな角度から見ると、いろんな形に見える。
正六角形に見えるのは、ある特定の角度から見たときであって、
そのときには、>>485の動画やサイトに上がっているような図ではない。

532 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 11:47:28 ID:KhaH19cv.net
虚数についてはどう考えてるの?

533 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 14:40:45 ID:2mpdKQ3y.net
>>531
それで、1=1.0=1.00=1.000....0なのにどうして1.0000....=1ではないんですか?

安達さんの論理によると、0.9も0.99も0.999....9も3で割り切れるから0.9999.....も3で割り切れるんですよね?

点々つけてないときに3で割り切れるんだから、点々つけても3で割れるはず

点々つけてないときに1と等しいんだから、点々つけても1と等しいはずですよね?


なのになんで1じゃないのでしょうか?

534 :哀れな素人:2020/01/31(金) 17:02:04.39 ID:8+Bogxhm.net
>>532
意味不明な質問(笑

僕は0.99999……は1ではない、とか、
無限小数は数ではない、とか唱えているが、
やれ虚数はインチキだとか、虚数なんて認めないとか、
そんなことを唱えているわけではない(笑
僕の本の目次を見てもらえれば分るが、
虚数について書いた論文などはない。

僕は何か特殊な説を唱えているわけではない。
0.99999……は1ではないというのは常識だし、
「無限小数は数ではない」という論文も、
世の中の聡明な人々が漠然と理解していることを
明確にはっきりと分析して、
「無限小数とは実はこういうものですよ」と説明した論文である。

535 :哀れな素人:2020/01/31(金) 17:04:57.50 ID:8+Bogxhm.net
>>533
0.99999……÷3=0.33333……
これは正しい。なぜなら(以下略)

しかし、
1.00000……=1
これは正しくない。なぜなら(以下略)

上の二つの式にはどこかに違いがあるはずである。
その違いはどこかを考えてみればいい。

536 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 22:03:24 ID:2mpdKQ3y.net
>>535
点々があるかどうかですか?

でも、1.0000....は1.0でも1.00でも1.000でもいいよーという意味でしたよね

どれも1ですから、1.0000....=1ですよね?

もし違うなら、0.9も0.99も0.999....9も1じゃないけど、0.999.....=1となるでもおかしくないと思うんですけど

537 :哀れな素人:2020/01/31(金) 22:25:45 ID:8+Bogxhm.net
>>536
0.99999……÷3=0.33333……
この式は左辺が無限小数で右辺も無限小数である。

しかし
1.00000……=1
この式は左辺が無限小数だが右辺は有理数(自然数・整数)である。

1.0=1.00=1.000=1
この式は左辺も右辺も有理数。

しかし、
1.00000……=1
この式は左辺は無限小数だが右辺は有理数。

以前も書いたが、無限小数が有理数あるいは無理数と等しい、
ということは絶対にありえない。
なぜなら無限小数は数ではないから。 
 

538 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 22:54:54 ID:2M58YRJi.net
>>537
でも、一般常識に合わせれば無限小数は数と比較できるようになるんですよね?

その場合どうなりますか?

539 :哀れな素人:2020/01/31(金) 23:08:23.51 ID:8+Bogxhm.net
>>538
僕の本の内容紹介とレビューにどう書いてあるかを読んでくれ、
としか言いようがない。

540 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 23:15:00.79 ID:2mpdKQ3y.net
>>539
そうやってまた逃げるんですね

541 :哀れな素人:2020/01/31(金) 23:27:23 ID:8+Bogxhm.net
>>540
逃げているのではなく、
答えを書いてしまっては面白くないからである(笑

なるべくお前に悟られないようにしているのだ(笑

542 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 23:39:21 ID:4VSDKOc6.net
つまり虚数については考えたことはない
でおk?

543 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 23:47:37 ID:2M58YRJi.net
>>541
私はあなたがわかってないんだということはよくわかってますけどね

544 :132人目の素数さん:2020/01/31(金) 23:49:24 ID:2M58YRJi.net
私は別に0.999....と1が等しくなくてもいいと思うんですよ

でも、安達さんの説明は、安達さんの枠組みの中で矛盾してしまっているのでおかしいなと思っているわけです

私を納得させる説明できないんですかね


0.999....は数じゃないから1ではない
これを突き通してくれるならすぐ納得できるんですけどねー

一般常識がーとか言い始めるから矛盾だらけの安達数学が生まれると思うんですけど

545 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 00:03:46 ID:XoQ2owGf.net
0.999…÷3が、繰上りも繰り下がりもないから割り切れるというなら
同様に考えれば
1.000…-1も繰上りも繰り下がりもないから引き切れる
1は1の位以外の桁は0
…は同じ数字が終わりなく続くという意味だから1.000…は0が終わりなく続く
0-0=0で終わりなく続くすべての引き算が繰上りも繰り下がりもなく全て0
全ての桁が0の数は0

546 :哀れな素人:2020/02/01(土) 08:28:16.15 ID:8lxHOpuV.net
>>544
質問少年よ、僕の本の内容紹介とレビューに何と書いてあるか。
お前はその意味について全然考えていない。
その意味について考えれば、「一般常識に合わせていえば」
というのがどういう意味か分かるのである。

>>545
0.00000……は0ではない。なぜなら無限小数は数ではないから。

また、1−0.99999……=0.00000……
と書く場合の0.00000……は0ではなく、
実際は0.00000……1なのである。

547 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 10:02:57.90 ID:vNWgCcTT.net
>>546
0.0000....は数じゃないけど0.000....1は数ですよね?

等しくなるはずがないじゃないですか

安達さんはそうやって自分の好きな時に一般常識持ち出してるからわけわからなくなるんですよ?

数じゃないならずっと数じゃないと言い続けてください

548 :哀れな素人:2020/02/01(土) 11:26:33.32 ID:8lxHOpuV.net
>>547
だから僕の本の内容紹介とレビューに何と書いてあるか、
それを読めと言っているのである。

僕は以前から何度も言っているではないか、
無限小数は、ある意味では数だが、ある意味では数ではない、と。

無限小数には二つの側面があるのである。
僕の本の内容紹介とレビューに、そのことがちゃんと書いてある。

ちなみに、どうしても分らなければ、
例の聡明な青年の投稿を読み返してみればいい。
あの青年は、無限小数は数ではない、
という意味とほとんど同じことを書いていた。

別に難しいことではないのだ。
一寸考えれば誰でも分ることである。

549 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 11:41:10 ID:XoQ2owGf.net
>>546
…の両側に同じ形式のものが書いてある場合、…の意味は「終わりなく続く」ではなくなりますけど
あえて…が「終わりなく続く」だとすると
0.000…01より1桁少ない0.000…0をかんがえると
これは右端の0で終わっているので「終わりなく続く」という定義と矛盾します

仮に新たな……を定義したとして
0.00000……1の桁のかずと同じ回数の割り算しかしなかったら
0.999÷3も同じ桁だけ0が続いた0.00000……0999…(以降9が無限に続く)が余ります。

550 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 11:42:52 ID:XoQ2owGf.net
>>549
失礼、最後の行の書き間違いです
0.999…÷3も同じ桁だけ0が続いた0.00000……0999…(以降9が無限に続く)が余ります。

551 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 11:53:40 ID:vNWgCcTT.net
>>548
数であり数ではないと思っているのはあなただけですよ

意味不明です

552 :哀れな素人:2020/02/01(土) 17:06:20.72 ID:8lxHOpuV.net
>>549-550
もしかして「3で割り切れない男」か?(笑

まあ、それはどうでもいいが、
0.00000……0999…は、「余り」ではなくて、
「未だ割られていない数」なのである。

たとえば1を3で割る場合、
1/3=0.3 余り0.1となるが、この0.1は「余り」である。
なぜなら1という数は、すでに割られてしまったから。

ところが0.99999……を3で割る場合、
その割り算を途中で止めると、0.33333となり、
0.00000999…という数が残るが、
この0.00000999…は、「余り」ではなくて、
「未だ割られていない数」である。

123456789という数を3で割る場合、
最初の123を割った時点で止めると456789という数が残るが、
この456789は「余り」ではなくて、
「未だ割られていない数」である。

553 :哀れな素人:2020/02/01(土) 17:28:13 ID:8lxHOpuV.net
1÷3の場合、答えは0.3 余り0.1となるが、
この時点で1÷3という割り算は終わっているのである。
割り算を続けたければ続けても良いが、
あとは0.1という「余り」を割っていくのであって、
1を割っているのではない。

ところが0.99999……÷3の場合、
0.99999……÷3=0.33333のところで止めると、
それは割り算を途中で中断しているのであって、
割り算を再開しても良いが、それは0.00000999…という、
「未だ割られていない数」を割っていくのであって、
0.00000999…という「余り」を割っていくのではない。

554 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 18:45:03 ID:pBynYlkd.net
京都大学出ててこれ?ひど。

555 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 18:47:35 ID:8gJv9Cf4.net
( ゚д゚)ポカーン

556 :哀れな素人:2020/02/01(土) 19:17:18.99 ID:8lxHOpuV.net
↑2ch的クルクルパーが二名(笑

このスレにやってくるのはこういう奴ばかり(笑

557 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 19:21:23.06 ID:v+2m6IaJ.net
>>552
>0.00000999…という数が残るが、


無限小数は数ではないんですよね?

558 :哀れな素人:2020/02/01(土) 19:35:46 ID:8lxHOpuV.net
>>557
いつまでそういう皮肉を言うつもりなのか。

何度も何度も説明しているのに、
無限小数はある意味では数だが、ある意味では数ではない、と。

お前がそうやって皮肉を言い、冷笑している限り、
お前は進歩しないし、>>554-555のバカと同じなのだ。

559 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 19:46:48 ID:v+2m6IaJ.net
皮肉ではなく単純な疑問なんですけど


安達さんの好きな時に好きなように数だったり数じゃなかったりできるということですか?

560 :哀れな素人:2020/02/01(土) 19:59:31 ID:8lxHOpuV.net
だから何度言えば分るのか。
無限小数には二つの面があるのである。

アマゾンの内容紹介とレビューにちゃんと書いてあるだろ、
そこに無限小数の二つの側面がはっきりと書かれているだろ。

お前との議論は昨年からちっとも変っていない。
もう何か月間もお前と同じやりとりばかりしている。

分らないなら例の青年の投稿を読み返せと言っているのに、
お前は読み返しているのか。

ここで一時間ほど中断。
とにかく、お前が何度同じ質問をしてきても、僕は答えないのである。

561 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 20:00:47 ID:v+2m6IaJ.net
論理的な矛盾指摘してるのに、皮肉と捉えるのは、もはや安達さんは感情的にしか物事を捉えられないということですね

京大では何を習ったのでしょうね
まあ学歴詐称なんですから当たり前って感じですかね

こういうのが皮肉ですね

562 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 20:02:04 ID:v+2m6IaJ.net
例の青年とかいうのは、安達さんの意見をなんとなーく肯定しただけで何も言ってないですよね
感覚的なことばっかり言って何にもわかってませんでしたよ

安達さんは自分を立ててくれる人ならなんでもいいんですね

563 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 20:04:00 ID:XoQ2owGf.net
>>553
離散量の場合、未だ割られていない数と余りの区別に意味はある。
有効数字などを考える場合、計算する桁数を決める意味はある。

今はどちらでもないので、未だ割られていない数と余りの区別に意味はないし
計算する桁数を決める意味もない。

564 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 20:04:57 ID:v+2m6IaJ.net
〈数学〉
「無限小数は数ではない」 無限小数というようなものは存在しないし、存在不可能である。従来の常識を覆し、カントール実数論(集合論)のペテンを暴いた爆弾論文。
「任意の四角形の二等分線で、その重心を通るものは、少なくとも3本はある」 この定理は、将来、著者の名を冠して「安達の定理」と呼ばれるだろう(笑)
「アルキメデスの螺旋」 アルキメデスが螺旋を着想した秘密に迫る独創的推理。
「ギュルダンの定理」 ギュルダンはこの定理を如何にして発見したのか。著者が推理したユニークな証明。
「射影幾何学の落とし穴」 平行線は無限遠で交わるという射影幾何学の根本思想に疑問を投げかける。
「円に内接する最大三角形は正三角形である」 数式を一切使わない簡単な証明。
「ガロア第一論文のシンプル解説」 日本で書かれた最良の解説書。

〈物理学〉
「相対性理論はペテンである」 〈光に慣性はなく、光はエーテルの風に流されない〉という観点から相対性理論を批判した真に画期的論文。この小論文が世界を変える!

〈作曲作品〉 シンプルで美しい曲あり


安達さんはこの文章で説明した気になってるらしいですね
無限小数は数ではない、て言ってるだけじゃないですか

565 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 20:07:00 ID:v+2m6IaJ.net
「無限小数は数ではない」これは「無限小数というようなものは実際は存在しない」「無限小数は数として存在できない」ことを証明し、
カントール実数論のインチキを暴いた論文である。現代数学はカントールの実数論の上に組み立てられているから、この論文によって現代数学はガラガラと音を立てて崩壊する。
「解析学の大錯誤」これは「一般的な無限小数には極限値はない」ことを証明した論文である。この単純な事実によって、たとえば「有界な単調数列は収束する」等の解析学の基本公理がすべて崩壊する。


こっちにも二面性なんてのってませんよ?

数として存在できない、のになんで一般常識に合わせたら数になれるんですか?

566 :哀れな素人:2020/02/01(土) 21:20:32 ID:8lxHOpuV.net
>>561
論理的な矛盾などどこにもないということが分っていないから
お前はアホなのである(笑
>>562
感覚的なことばっかり言って何にもわかってないのがお前(笑

>>564-565
お前は一体どこを読んでいるのか(笑
以前から思っていたが、お前は国語力ゼロ(笑

567 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 21:22:58 ID:sZt2dT4V.net
じゃーどこを読めばいいんですかー?

他には相対論のこととかしか書いてませんよ?

568 :哀れな素人:2020/02/01(土) 21:26:59 ID:8lxHOpuV.net
>>563
何を意味不明なことを書いているのか(笑

0.00000999…は 「未だ割られていない数」であって、
「余り」ではないのである(笑

お前は0.00000999…という「余り」があるから
0.99999……は3で割り切れないと考えているが、そうではない。
0.00000999…は「割られる数」であって、割られた後の「余り」ではない。

569 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 21:32:45 ID:sZt2dT4V.net
>>568
>0.00000999…は 「未だ割られていない数」であって、


無限小数は数じゃないんですよね?

安達さん、無限小数は数として存在できないと書いてましたよ?

570 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 21:36:14 ID:XoQ2owGf.net
>>568
じゃあこう書き換えましょう
0.999…÷3は何桁割り算しても未だ割られていない数が残るので
割り切れない
なぜなら割り切れるとは未だ割られていない数がなくなることだから

571 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 21:43:43 ID:XoQ2owGf.net
>>570修正
割り切れるとは、未だ割られていない数がなくなって、余りが0になることだから

572 :哀れな素人:2020/02/01(土) 21:43:43 ID:8lxHOpuV.net
>>569
またまた同じような揚げ足取り(呆
本当にお前は一体何度言えば分るのか(呆

無限小数は、ある意味では数だが、ある意味では数ではないと
ついさっき言ったばかりだ(呆

これまで何十回とお前に言ってきたことだ。
それなのにお前は延々と同じような揚げ足取りと質問をしてくる(呆

矢継ぎ早に、飽きもせず、考えもせず、質問ばかりしている(呆
お前には本当にうんざりだ。

573 :哀れな素人:2020/02/01(土) 21:48:47 ID:8lxHOpuV.net
>>570-571
それは違う。割り切れるとは「余りが出ない」ということである。

0.99999……÷3は、「割り切れない」のではなく、
単に、「割るという計算が終わらない」のである。

574 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 21:53:38 ID:XoQ2owGf.net
>>573

123456790という数を3で割る場合、
最初の123を割った時点で止めると456790という数が残るが、
この456790は「余り」ではなくて、
「未だ割られていない数」である。

割り切れるとは「余りが出ない」ということであるとするならば
この割り算は割り切れる
しかし↑は間違っている。

575 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:03:39 ID:sZt2dT4V.net
>>572
1.000.....が1ではない理由はなんなんでしたっけ?
安達さんは1.000.....は数ではないからだとおっしゃいましたね

で、私は一般常識的に数とみなした場合はどうなるのかと聞いたら逃げるじゃないですか?

早く答えてください?

なんで一般常識に合わせて数とみなした時でも、1.000....と1は等しくないんですか?

576 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:14:22 ID:8lxHOpuV.net
>>574
「割り切れる」「割り切れない」という語は、
計算が完了した後で初めて語られる語である。
余りが出なければ割り切れるといい、余りが出れば割り切れないという。

123456789という数を3で割る場合、
最初の123を割った時点で止めると456789という数が残るが、
このとき123456789は3で「割り切れる」とも「割り切れない」とも言わない。
なぜならまだ計算が完了していないから。

同様に、0.99999……÷3も、計算が完了するまでは、
「割り切れる」とも「割り切れない」とも言ってはいけない。

しかし0.99999……は無限小数なのだから、計算は永遠に完了しない。
だから、0.99999……は3で
「割り切れる」とも「割り切れない」とも言ってはいけない。

しかし、0.99999……は各位で常に計算が完了して余りはゼロなのだから、
そういう意味で、僕は0.99999……は3で割り切れるといっているのである。

577 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:17:46 ID:sZt2dT4V.net
>>576
>しかし0.99999……は無限小数なのだから、計算は永遠に完了しない。


そもそも数じゃないんですから計算できないですよね

578 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:21:59 ID:XoQ2owGf.net
>>576
「割り切れる」「割り切れない」という語は、
計算が完了した後で初めて語られる語である。
なので、0.99999……は3で割り切れるといってはいけません。

579 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:27:46 ID:8lxHOpuV.net
>>577
依然として揚げ足取りのようなことばかり書いているバカ
一体お前は何度同じことを説明されたら分るのか

何度も何度も説明しているだろ、
無限小数はある意味では数だが、ある意味では数ではない、と。
今日すでに三回以上説明した。
昨年から何十回となく同じことを説明している。
それなのにお前は延々と同じような質問をし、
同じような揚げ足取りをし、皮肉を言い冷笑する。

お前が同じことを質問してきても答えない、と何度言えば分るのか、お前は(呆

580 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:29:42 ID:sZt2dT4V.net
>>579
だからそれはわかってますよ

はやく常識的に考えた時に1.000....が1になる理由を説明してください?

581 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:30:38 ID:8lxHOpuV.net
>>578
それならお前も0.99999……は3で割り切れない、
といってはいけない(笑

お前は0.99999……÷3と1÷3の違いが分っていない。
0.99999……÷3は、「割り切れない」のではなく、
「割るという計算が終わらない」のである。

ところが1÷3は違う。
この計算は、余りが出て「割り切れない」のである。

582 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:33:29 ID:XoQ2owGf.net
>>581
つまり、3で割り切れるかどうかで1と0.999…の区別をつけることはできない、ということですね。

583 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:34:52 ID:sZt2dT4V.net
•0.999....は数でないから3では割れない

•0.999....は一般常識的に考えたら数で、0.9も0.99も0.999....9も3で割り切れるから0.999.....も3で割り切れる


これが安達さんの主張です
これと同じに考えれば

•1.0000....は数でないから1ではない

•1.0000.....は一般常識的に考えたら数で、1.0も1.00も1.000.....0も1だから1.0000....は1と等しい

このようになるはずです

でも違うんですよね

584 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:35:17 ID:8lxHOpuV.net
>>580
>常識的に考えた時に1.000....が1になる

そんなことは僕は言っていない(笑
僕は1.000....は1ではない、と言ってきたのだ(笑

何度も言うが、アマゾンの内容紹介とレビューを読めと言っているだろ(笑
はっきりいうが、お前ほど国語力のないバカは見たことがない(笑

585 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:36:18 ID:sZt2dT4V.net
>>584
それは書き間違えですね
失礼しました

>>583早く答えてくださいね

586 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:38:07 ID:8lxHOpuV.net
>>582
真逆だ(笑

3で割り切れるかどうかで1と0.999…の区別をつけることができるのである(笑

587 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:43:53 ID:8lxHOpuV.net
>>585
>>583を読むと、お前が僕の言っていることを
全然理解していないことが丸分りだ(笑
僕が全然言っていないことを、お前は書いている(笑
本当にお前のアホさには呆れる(笑

それに
>早く答えてくださいね
とおねだりする(笑

僕は答えないと何度も何度も書いているのに、
>早く答えてくださいね
とおねだりする(笑

一体お前はどんな神経をしているのか(笑
お前はとにかく一種のキチガイである(笑

588 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:44:45 ID:sZt2dT4V.net
ほーら、また逃げた

私の書き間違えには飛びつくのに全然議論が進みませんね

589 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:50:26 ID:8lxHOpuV.net
>ほーら、また逃げた

どこが(笑

お前、>>583のようなことを僕が主張しているとでも思っているのか(笑

とにかくお前はアホすぎて話にならない(笑

お前はこのスレに参加できるレベルの人間ではない(笑

皮肉、冷笑、ただそれだけが得意の2ch的チンピラの一人だ(笑

590 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:55:21 ID:sZt2dT4V.net
何が違うんですか???
0.999....は0.9でも0.99でも0.9999....9でもいいよーって意味なんですよね?

591 :哀れな素人:2020/02/01(土) 22:55:39 ID:8lxHOpuV.net
こうして、この少年と議論すると、終いには本性を現わす(笑

皮肉、冷笑、それだけの幼稚な少年だ(笑

そして粘着キチガイという点では2ch随一(笑

これほどしつこく延々と粘着してくる男は他スレでも見たことがない(笑

今日はここまで(笑
この粘着キチガイの相手をしていたら限がない(笑

592 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 22:56:32 ID:sZt2dT4V.net
また逃げるんですね

593 :132人目の素数さん:2020/02/01(土) 23:18:12 ID:XoQ2owGf.net
>>553に戻って
> 1÷3の場合、答えは0.3 余り0.1となるが、
> この時点で1÷3という割り算は終わっているのである。
> 割り算を続けたければ続けても良いが、
計算が続けられるので、計算は完了していません。中断しただけです。
1÷4なら?1÷128なら?どこまで計算すれば終わりかなんてルールはありません。
計算が完了していないので割り切れるか割り切れないかは決められません。

594 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 00:57:06.49 ID:Zr0VnW10.net
0.9999....は1である。簡単な証明
9は3で割り切れるから、0.99999……は3で割り切れる。
1も3で割り切れる。以下に計算の過程を示す。
(0) 1÷3 // 計算を開始する前
ところで私はフランス人なので十二進法を採用している。計算を一段階進めると
(1) 1÷3 = 0.4 余り 0
ほら割り切れた

ゆえに0.99999……=1

595 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 01:53:23 ID:ROHgsURe.net
面白い切り口ですね

安達さんがどう反応するか楽しみですね

596 :哀れな素人:2020/02/02(日) 08:58:58.12 ID:EyWpVvkO.net
>>593
お前は依然として「割られる数」と「余り」の違いが分っていない(笑

1÷3=0.33 余り0.1 ←この0.1は「余り」である。
0.99999……÷3=0.33333 残り0.00000999… 
↑この0.00000999…は「割られる数」であって「余り」ではない。

それから、9は3で割り切れるから、計算が完了しなくても、
0.99999……は3で割り切れると断定できるのである。

同様に10は3で割り切れないから、計算が完了しなくても、
1は3で割り切れないと断定できる。

597 :哀れな素人:2020/02/02(日) 09:02:04.48 ID:EyWpVvkO.net
>>594
十二進法の話をしているのではない(笑

2chにいると絶えずこういうバカが現れる(笑

>>595
バカは出て来なくていい(笑

598 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 09:49:54.75 ID:cG0X4FqD.net
>>597
•0.999....は数でないから3では割れない

•0.999....は一般常識的に考えたら数で、0.9も0.99も0.999....9も3で割り切れるから0.999.....も3で割り切れる


これが安達さんの主張です
これと同じに考えれば

•1.0000....は数でないから1ではない

•1.0000.....は一般常識的に考えたら数で、1.0も1.00も1.000.....0も1だから1.0000....は1と等しい

このようになるはずです

でも違うんですよね

なぜですかー?

599 :哀れな素人:2020/02/02(日) 10:04:30.51 ID:EyWpVvkO.net
↑こうしてこの少年は延々と同じ質問をしてくる(笑

僕は答えないと書いているのに、
早く答えて下さいね、とおねだりし続ける。
僕は答えを書くためにこのスレを立てたのではない、
と書いているのに、答えを要求してくる。
そして答えないと、ほら、また逃げた、と書く(呆

一体この少年の精神構造はどうなっているのか。

この少年は甘やかされて育ったから、
おねだりすれば他人は何でも与えてくれると思っている。
他人が答えを教えてくれ、親が自分を養ってくれると思っている。
それを当然だと思っている。
だから延々と他人に要求し続ける、
他人の迷惑を考えもしないで。

自分では考えずに、他人に答えを要求し続ける。

600 :哀れな素人:2020/02/02(日) 10:14:10 ID:EyWpVvkO.net
内容紹介とレビューを読め、
そこに無限小数について二つのことが書かれているから、
とアドバイスしてやっているのに、
その二つのことが、読んでも分らないらしい(笑

そして仮にその二つのことが分っても、
自分では考えず、どういう意味ですか、教えて下さいねー、
と要求してくるに決まっている。

例の聡明な青年の投稿を読み返せ、とアドバイスしてやっても、
アホだから、自分がアホなことも知らないで、
あの青年は何にも分っていませんでしたよー、と書く。
アホのくせに自惚れて、他者を冷笑し皮肉をいう。

601 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 10:19:06.07 ID:cG0X4FqD.net
あなたがここでトンデモ安達数学撒き散らすのは迷惑じゃないんですかねぇ


私には、0.999....が数だと言ったり数でないと言ったりダブルスタンダード使ってるようにしか見えないんですけど


割り切れる云々の話と完全に一般常識に合わせたお話しかしてないですよね

で、私と話すときは数ではないと言っている

随分と便利なものですね、安達さんの.....って

602 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 10:28:58 ID:fcY3S6UQ.net
>>597
12進数なら等号が成立して10進数なら成立しないということなの?

603 :哀れな素人:2020/02/02(日) 11:24:40.02 ID:EyWpVvkO.net
>>601
と皮肉を書くだけ(笑

>>102
12進数で等号が成立しようがしまいが、そんなことは関係ないのである。
僕は10進法の話をしているのだから。

0.99999……は1ではないのに、現代数学でそれが1とされていて、
全世界の数学者や数学徒が、そんなインチキに気付いてもいない、
という異常事態に呆れ、告発しているのである。

現実に僕は2chの数学板でアホの狂人扱いされている(笑

604 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 11:29:59.00 ID:cG0X4FqD.net
1.00.....が1ではない理由説明できない人が何か言ってますね

605 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 12:57:49.32 ID:Zr0VnW10.net
十二進法差別された!>>597によると十二進法を採用している人間は数学をやってはいけないようだ
これはヘイトスピーチですね…

606 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 13:00:23.94 ID:Zr0VnW10.net
ところで0.999...<1の仮定から0=1を導けるんじゃ無いかとさっきから考えてるんだがいいアイデアない?
ただし無限に関する議論は極力避けたい 無限+1>無限と解釈するという縛りで

607 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 13:07:23 ID:PFxvJ+Xw.net
>>596
>>563に書いた通り、未だ割られていない数と余りの区別に意味はありません。
計算をそこでやめればそれは余りになり、続ければそれは未だ割られていない数になる、
はっきり言って2つは同じものの別の呼び名にすぎません。

そして>>563に書いたとおり、計算する桁数の決まりなどありません。
1÷8=0.1余り0.2とか1÷8=0.12余り0.04なんて書く人がいるとも思えませんが
小数点以下1桁まで計算等問題文に書いてあればそれが正解になることもあるでしょう。

同じように0.999…÷3も小数点以下1桁まで計算するなら0.3余り0.0999…だし
2桁まで計算すれば0.33余り0.00999…
同じです。

608 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 14:16:26 ID:Zr0VnW10.net
うーん 0.999...<1でもなんの問題も起きない気がしてきたぞ
ただし次のような定義を用いる
1)収束する実数列を引数にとり実数を返す関数Fがあって、「任意のnに対しあるm>nが存在してXn≠Xm」ならば「F({Xn})≠lim Xn」が常に成り立つ
このF(.)がスレ主の言う.....の正体
2)F(.)を含む命題P[F(Xn),F(Yn),a,b,...]は「任意のnに対しP[Xn,Yn,a,b,...]が成り立つ」と同値とする
こっから何かの矛盾って導ける?

609 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 14:32:37.60 ID:Zr0VnW10.net
いや 1)はいらないな
2)を満たす関数Fは存在するか?でいいな

610 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 15:01:54.16 ID:b/zZsZOT.net
位相によると何度言えば

d(x,y)= |x-y| (x,y∈(0,1) or x,y∈(0,1)^c) ,|1-x-y| (otherwise) としたときの距離位相上では
0.999...=0になる

611 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 15:03:38.83 ID:b/zZsZOT.net
通常のユークリッド位相なら当然0.999...=1
>>1は0.999...の「定義」をきちんと述べてないから論外

なにも論じてない
ただただ頭が悪いだけ

612 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 15:59:27 ID:pM5lT2Ac.net
安達さんの0.999....の定義は、0.9でも0.99でも0.999...9でもいいよーという意味です

0.9でも0.99でも0.999....9でもありますから、0.999.....は数ではないです

しかし、一般常識的に考えると、0.999....は数になることができて、0.9とか0.99とか0.999.....9になります

613 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 16:38:53.10 ID:b/zZsZOT.net
>>612
いいよー
というのはなんの定義でも無いと思うのですが
つまり集合{0.999...9(9がn個)=1-1/10^n | n∈N}が0.999...の定義
ということでしょうか?

614 :哀れな素人:2020/02/02(日) 16:58:45.77 ID:EyWpVvkO.net
日曜日のせいか、いやに多くの者が参加してきたな(笑
で、全員が全員、0.99999……1だと思っており、
僕をアホのキチガイだと思っていることが分る(笑
つまりこれが現代の数学徒の現実(笑
例の聡明な青年とは雲泥の差のアホばかり(笑

>>607
「余り」と「割られる数」は全然違う(笑

たとえば1÷3=0.3 余り0.1であって、
この0.1は「余り」であって「割られる数」ではない。
もしこの0.1が「割られる数」だとしたら、
1.1÷3という計算をしたことになってしまうのである。

だから0.99999……÷3を0.33333まで計算したとき、
そこに残っている0.00000999…は「割られる数」であって「余り」ではない。

615 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:07:51.45 ID:AVtyFWAQ.net
こいつは有限個を除いて0を理解できない池沼

616 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:13:18.63 ID:r7Y5p72Z.net
>>614
え?>>610が見えない? 頭悪いの?
「定義によっては」0.999...は1にも0にもなりえる

それが全ての結論

ただし何も定義について記載が無ければ通常のユークリッド位相による極限で「定義」されるからその定義の上では0.999...=1

定義が何か与えれていない以上何も論じてないのと変わらない

お前が定義を何も述べていない

617 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:23:12 ID:pM5lT2Ac.net
>>613
安達さんは無限集合は認めてませんから違いますね

618 :哀れな素人:2020/02/02(日) 17:27:47.33 ID:EyWpVvkO.net
↑2ch的バカが二人(笑
こういうバカはほっとくとして、「割り切れない男」のために書くと、

9、99、999 これらは3の倍数だから、
0.99999……は3で割り切れるのである。
なぜなら0.99999……÷3は結局
9、99、999、…を3で割っているのと同じだから。

同様に10、100、1000 
これらは3の倍数ではないから、3で割り切れない。
だから1は3で割り切れない。
なぜなら1÷3は結局、10、100、1000、…を
3で割っているのと同じだから。

ゆえに1/3≠0.33333……
ゆえに1≠0.99999……

そもそも1/3≠0.33333……はずっと前に証明されているのに、
何でこのバカどもは今更0.99999……=1などと書いているのか(笑

619 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:29:20.34 ID:DgYWwqCM.net
一個思い付いたんだけど
0.9 \in Q
0.99 \in Q
...
0.999... \in Q
を認めるなら、0.999...<1と合わせて(0.999... + 1)/2とかいういかにもヤバそうな”数”が有理数って事になるけど、これを既約分数で表すことが出来ないことを示せば矛盾するんじゃないか

620 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:31:01.64 ID:DgYWwqCM.net
いや1000...を自然数だと思ってそうだからこの線は無理だな

621 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:33:51.46 ID:r7Y5p72Z.net
>>618
で、お前の0.999...の定義は何?

622 :哀れな素人:2020/02/02(日) 17:38:21 ID:EyWpVvkO.net
↑こうしてまた定義を聞くバカが出て来る(笑

無限小数の意味が知りたかったら辞書を引け(笑

無限小数の意味など小学生でも知っている(笑

こうしてバカがぞろぞろ湧いてくる(笑

623 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:41:09 ID:pM5lT2Ac.net
安達さんの0.999....の定義は、0.9でも0.99でも0.999...9でもいいよーという意味です

0.9でも0.99でも0.999....9でもありますから、0.999.....は数ではないです

しかし、一般常識的に考えると、0.999....は数になることができて、0.9とか0.99とか0.999.....9になります


(0.999....+1)/2についてはなんて言ってましたかねー?
前聞いたんですけど忘れちゃいました

624 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:41:49 ID:r7Y5p72Z.net
>>622
ええ??>>610および>>616が読めないの??

通常の「定義」なら知ってるんだよ バカなの?

そもそも辞書は正確な定義が記載されてないよねえ

え?まさか辞書に載ってるようなふわっとした概念で数学してるつもりになってたの???

本当に出直せよ

625 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:43:32 ID:r7Y5p72Z.net
>>622
小学生は何となく意味を知っているだけで厳密な定義は知らない

例えば円周率も当然そう 「円周の長さ」というのが厳密に定義されていない以上 フワッとした理解に過ぎない

626 :哀れな素人:2020/02/02(日) 17:47:15 ID:EyWpVvkO.net
お前らは無限小数の意味も知らないのか(笑

円周の長さの意味も知らないのか(笑

小学生以下のアホ揃い(笑

アホとのお付き合いはここで中断(笑

627 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:49:23 ID:pM5lT2Ac.net
安達さんによると、広辞苑だけが正しくて、他の数学書は全て間違っているそうです

628 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:49:53 ID:r7Y5p72Z.net
>>626
いつ知らないと言ったの?
相変わらずとんでもないレベルの頭の悪さだな

通常の定義ならば 「有限小数の極限」 が「定義」

お前はただフワッとしたそれっぽいなんの厳密でも無い概念を持ち出して喚いているだけ

厳密という言葉は知ってる?

629 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:51:30 ID:pM5lT2Ac.net
安達さんによると、広辞苑の定義では無限小数が有限小数の極限として定義されていないので、そういう定義ではないとおっしゃっています

安達さんは、0.999....の極限が1であることは認めていますが、0.999....の表すものは0.9,0.99,0.999 etcの数列の極限として定義されているわけではない、という主張です

630 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:55:57 ID:r7Y5p72Z.net
>>629
広辞苑が手元に無いので分からないのですが
無限小数は数学的に厳密に定義されているのですか?

無いのであれば何も意味もないことを議論しているだけです

631 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:59:11 ID:r7Y5p72Z.net
>>610にある通り、「定義によっては」いくらでも値が変わる
「定義を何にするか」が最も重要なかつ本質的なことなのになぜ>>1はその「定義」を疎かにして逃げ続けているのだろうか

頭が悪すぎると盲目になってしまうのか

632 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 17:59:39 ID:PFxvJ+Xw.net
>>618
> 「割り切れる」「割り切れない」という語は、
> 計算が完了した後で初めて語られる語である。
あなたの書いた通りです。
9、99、999は有限の桁数のかずですが
0.99999……はそうではありません。
同列には語れません。

同様に、10、100、1000が離散量であれば
未だ割られていない数が割る数より小さくなった時点で終わる場合もありますが
今はそういう話ではないので計算が完了することはありません。

よってどちらも同じように「割り切れる」「割り切れない」が決められません。

633 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 18:09:58 ID:DgYWwqCM.net
数列{0.9, 0.99, 0.999,...}を{An}とおいた時、
0<x<1を満たす任意の実数xは十分大きいnに対してAn>xを満たす。(-log10(1-x)より大きな自然数を取れば良い)
ところで0.999...<1と仮定すると、0.999...<(1+0.999...)/2<1が成り立つ。しかし(1+0.99...)/2は1より小さい実数なのに0.999...より大きいのでAn>(1+0.99...)/2を満たすnが存在しない。従って矛盾

これどうよ

634 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 18:37:57 ID:pM5lT2Ac.net
>>633
{An}は無限集合なので安達さんは認めません

635 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 19:56:31 ID:fcY3S6UQ.net
>>633
>ところで0.999...<1と仮定する
定義不明の0.999...を1に満たない実数と仮定するのであれば
An>0.999...を満たすnが存在するしAn>(1+0.99...)/2を満たすnも存在するよね

636 :哀れな素人:2020/02/02(日) 20:00:04 ID:EyWpVvkO.net
依然としてバカの巣(笑

>通常の定義ならば 「有限小数の極限」 が「定義」
↑バカ丸出し(笑

>>632
その後のレスでも書いたが、計算が完了しなくても、
割り切れる、割り切れない、は断定できる。

ここでまた一時間ほど中断

しかし何で2chというか最近の数学徒はここまでバカなのか(呆
何で最近の数学者は0.99999……≠1も分らないのか(呆
そこらの女子供よりアホだ(呆

637 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 20:02:27 ID:b2tbcrxs.net
>>636
何がダメなのか 具体的な反論を言え
「定義」そのものに文句を言うのはナンセンスということに気づかないの?

>>631を100万回読め
そして明確な定義を言え

638 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 20:05:24 ID:Zr0VnW10.net
>>635
それが「ところで」前での主張や
でもそのAnってのはどこにあるのかって話
0.9 < (1+0.999...)/2
0.99 < (1+0.999...)/2
これを無限に繰り返して
0.999... < (1+0.999...) (“証明2“より)
あれもう数列終わっちゃったねって話
全ての原因は無限に式を並べたら極限でも不等号が成り立つとか言っちゃったことにある

639 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 20:19:01 ID:Zr0VnW10.net
それにしても初めからずっと割り切れるだの割り切れないだのフワッフワした話で時間稼ぎして本題から逃げてるんだよね
そのうち「お前の書いた×は掛けるじゃなくてバツだ こんなことも分からないのか(呆」とか言い出すぞ

640 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 20:48:41 ID:ROHgsURe.net
安達数学は0.999....=0.999....でも0.999....<0.999....でもあるような数学体系です
難しいですね

641 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 20:56:32 ID:AVtyFWAQ.net
三者択一の法則

∃a,b,c∈R:実数

a < b a=b a > b

の何れか1つが成立する

642 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 20:57:53 ID:ROHgsURe.net
0.9<0.99だから0.999...<0.999....のときがある
0.99=0.99だから0.999....=0.999...のときもある


(1+0.999....)/2も確か同じだった気がします

643 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:01:29 ID:pM5lT2Ac.net
それで、1.0000....と1が違うのはなぜなんでしたっけ?安達さん

644 :哀れな素人:2020/02/02(日) 21:21:41 ID:EyWpVvkO.net
依然としてバカどもで大賑わいだが、
お前らがこの問題に関心を持ってくれることは喜ばしいことだ。
なぜなら0.99999……=1などという大インチキに一刻も早く
多くの数学生が気付くべきだからである。

無限小数の定義を知りたければ広辞苑でも読めばいいのであって、
数学書とか数学辞典などを読んではいけない。
なぜならそこに書いてあることは嘘だから(笑

1/3≠0.33333……も、1≠0.99999……も、
過去スレや過去レスでとっくに証明されているのであって、
それを知りたければ、それらを読めばいい(笑

645 :哀れな素人:2020/02/02(日) 21:25:00 ID:EyWpVvkO.net
簡単な証明1
1÷3は永遠に割り切れない。
ゆえに1/3≠0.33333……
ゆえに1≠0.99999……

簡単な証明2
0.99999……=0.9+0.09+0.009+……
0.9+0.09+0.009+……は1にはならないから、
0.99999……も1にはならない。
ゆえに0.99999……≠1

オメガ星人の証明
1÷3=0 + 1/3
1÷3=0.3 + 1/30
1÷3=0.33 + 1/300
1÷3=0.333 + 1/3000
……………
1÷3=0.333… + 1/3000…

1/3=0.33333……+1/30000……
両辺を3倍すると
1=0.99999……+1/10000……
∴1≠0.99999……

今夜はここまで(笑

646 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:27:29 ID:ROHgsURe.net
>>645
1.000....が1ではない説明がまだですよ?

647 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:29:01 ID:r7Y5p72Z.net
>>644
広辞苑曰く
「むげん‐しょうすう【無限小数】‥セウ‥
〔数〕小数点以下に0から9までの数が無限に多く並んだ小数。ただし、あるところから0だけが並ぶときは有限小数とみる。たとえば循環小数。また無理数は循環しない無限小数で表される。↔有限小数。」

この「無限に多く並んだ」という部分が数学の公理から明確に定義されていない

広辞苑は明確ではない

>>631を100万回読め
そして明確な定義を言え

定義こそが最も本質的かつ重要な部分

定義から逃げるな

明確な定義をしろ

648 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:30:13 ID:fcY3S6UQ.net
>>638
相手氏の0.999...の定義が不明で極限なのかすらよくわからんのよな

649 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:31:18 ID:ROHgsURe.net
>>645
>〔数〕小数点以下に0から9までの数が無限に多く並んだ小数。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ただし、あるところから0だけが並ぶときは有限小数とみる。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


たとえば循環小数。また無理数は循環しない無限小数で表される。↔有限小数。」




広辞苑によると1.000.....は有限小数らしいですよ?安達さん

広辞苑は間違っているということですか?

650 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:32:09 ID:ROHgsURe.net
>>648
安達さんの安達さんの0.999....の定義は、0.9でも0.99でも0.999...9でもいいよーという意味です

0.9でも0.99でも0.999....9でもありますから、0.999.....は数ではないです

しかし、一般常識的に考えると、0.999....は数になることができて、0.9とか0.99とか0.999.....9になります

また、

0.9<0.99だから0.999...<0.999....のときがある
0.99=0.99だから0.999....=0.999...のときもある

だそうです

651 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:32:10 ID:AVtyFWAQ.net
定義厨はどうせ

A=A+1

この世界の住人なんだろ?w
これも数学ではない

652 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:32:31 ID:r7Y5p72Z.net
>>647このまさに「無限に多く並んだ」の部分を議論しているのにその定義をボカして広辞苑を見ろと言って逃げてるんだから頭が悪すぎる

問題の本質を明確に言っても頭が悪すぎるから理解出来ないのか?

653 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:35:19 ID:r7Y5p72Z.net
>>651
>>610をきちんと読解した上での発言なの?

今回の話においてはまさに「定義」そのものが本質的で重要な部分

654 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 21:46:10 ID:fcY3S6UQ.net
>>641
cいらなくね?

655 :132人目の素数さん:2020/02/02(日) 22:16:37 ID:AVtyFWAQ.net
>>654
ああミスった

656 :哀れな素人:2020/02/03(月) 11:06:21 ID:d0dctPhb.net
あまりにバカが多すぎて書く気もしない(笑

>>646
お前には答えないと言っただろ。何度言えば分るのだアホ

>>647
広辞苑のその定義には間違いが含まれている。

>ただし、あるところから0だけが並ぶときは有限小数とみる。

こんな無限小数は実際は存在しない。
但し、僕が知らないだけかもしれないから、具体例を知っていたら挙げてほしい。

僕の持っている広辞苑の説明はもっと簡単だが、あまり適切ではない。
無限小数とは小数点以下に数が無限に並んでいる小数である(笑

この「無限に並んでいる」とはどういうことかが、お前らは分っていない(笑
しかし聡明な人々は分っているのである(笑

657 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 11:25:14 ID:RTuFF+NW.net
>>656
1.000.....はあるところから0が並んでいますね


広辞苑によるとこれは1であるみたいですけど、安達さんは違うんですね

658 :哀れな素人:2020/02/03(月) 12:32:03.30 ID:d0dctPhb.net
>>657
1.00000……は1ではないし、0.00000……も0ではない(笑

そういうことが分らないバカが広辞苑を書いているのだ(笑

ちなみに「あるところから」という表現は、
「小数点以下の、ある途中の桁から」という意味に受け取るのが普通だ。
もし、そういう例があるなら挙げてくれ。

とにかく、広辞苑のこの項目を担当した数学者はバカである。
お前と同じで、国語力がない(笑

659 :哀れな素人:2020/02/03(月) 12:41:06.49 ID:d0dctPhb.net
ちなみに広辞苑の無限級数の項目にはこう書いてある。

項の数が限りなく多い級数。

単純明快な説明だ。だから無限小数も

小数点以下の桁数が限りなく多い小数。

とでも書けばいいのに、不適切で余計なことを書いている。
しかし流石に「有限小数の極限」などというばかげたことは書かれていない。
そんなばかげた定義をしているのは現代のアホ数学者だけだ。

660 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 15:36:26 ID:RTuFF+NW.net
>>658
1.100000000.......

これとかどうですか?

661 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 15:39:35 ID:RTuFF+NW.net
>>658
>とにかく、広辞苑のこの項目を担当した数学者はバカである。
>お前と同じで、国語力がない(笑


え?

安達さんのソースは広辞苑でしたよね??


安達数学における無限小数のソースは他にあるんですか?

662 :哀れな素人:2020/02/03(月) 16:56:19.44 ID:d0dctPhb.net
>>660
1.100000000.......
たとえば方程式の解で、こんな数字が出来ることがあるか?
あるなら教えてくれ。

お前ほど不真面目な男はいない(呆

>>661
広辞苑がソースだなどと言ったことは一度もない。
あるなら挙げてみよ。

お前はそういう皮肉しか書けないからダメなのである。

663 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 17:34:26.55 ID:RTuFF+NW.net
>>662
x-1.1=0の解はx=1.100000000....=1.1ですね
普通の数学では

安達さん散々おっしゃってましたよね?

無限小数とは何かは誰でも知ってる
広辞苑を見よ、と

これは安達さんの無限小数の定義が広辞苑に載ってるということですよね?

664 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 19:04:27 ID:nvDRvASX.net
粘着してる人もスレ主もお互いに構ってもらえてうれしそう

665 :哀れな素人:2020/02/03(月) 22:08:22 ID:d0dctPhb.net
>>664
そんなふうに見えるか?
僕はこの質問少年というアホのキチガイに心底うんざりしている。

実際、>>663を見ても、
x-1.1=0の解はx=1.100000000....などと書く人間は一人もいないし、
1.100000000....は1.1ではない、というのが僕の主張なのに、
このバカは何にも分っていない。

無限小数なんて子供でも知っているのだから、
無限小数の意味を知りたければ広辞苑でも見よ、
というのは皮肉で言っているのに、このアホにはそれが分らないのだ。

そして、こちらがこうやって相手をしてやると、
待ってましたとばかり延々と延々と延々と粘着してくるのである。
見ていろ、必ず待ってましたとばかり何か書いてくる。
女のような、利口ぶった、文章で、皮肉を言い、冷笑する。

666 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 22:16:10 ID:K+4Z8C09.net
だから、広辞苑を見たら1.100000.....=1.1となっていたんですけど

安達さんの聖書である広辞苑が間違ってたってことですか?

667 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 22:16:57 ID:K+4Z8C09.net
どうでもいいですけど、私が本当に女だって可能性は考えないんですかね
まあ男なんですけど

668 :哀れな素人:2020/02/03(月) 22:31:29 ID:d0dctPhb.net
↑そら見ろ、待ってましたとばかり出て来る。

そして
>無限小数の意味を知りたければ広辞苑でも見よ、
>というのは皮肉で言っているのに

と書いているのに、>>666のようなことを書く。

このバカさ、アホさ、しつこさ(呆

こいつと議論すると結局いつもこういうなじり合いになってしまうのである。
とにかく女のようにねちねちとしつこい奴だ。
男らしいさっぱりしたところがまるでない(呆

結局こういう悪口合戦になってしまうのである。
こんなアホの相手をするためにこのスレを立てたのではないのだが。

669 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 22:50:34 ID:K+4Z8C09.net
皮肉だろうがなんだろうが、広辞苑によると1.000.....は1だそうなんですけど

一般の人は1.000.....=1だとわかってるけど、安達さんだけわかってないってことなんじゃないですかねぇ

670 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:02:16.48 ID:d0dctPhb.net
お前がそう思っているなら、それでいいではないか。
僕をアホのバカでキチガイだと思っていればそれでいいのである。
だからもう出て来ないでくれ。

お前は人に皮肉を言い冷笑するために2chにいるのか。
それとも僕の説に興味があるからか。
それとも僕が間違っていることを僕に知らせたいためか。

僕は間違っていないのである。
聡明な人はみんな僕と同じことを考えているのである。
1.000.....≠1ということも真に聡明な人は分っている。
無限小数は数ではない、というのと同じことを、あの青年は書いていたのだ。
しかしお前は僕もあの青年もアホで間違っていると思っているのだから、

とにかく真面目な数学的議論以外の目的で来ているなら、もう来ないでくれ。
僕はお前に心底迷惑しているのだ。
お前が僕の説は間違いだというなら、お前はお前でスレを立てて、
そこで論じればいいのだ。

とにかくもう来ないでくれ。
僕はお前のような人間が大嫌いなのだ。
お前と議論するくらいならサル石と議論する方がましだ。

671 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:09:53.83 ID:K+4Z8C09.net
安達さんの数学を肯定する書籍化なんかはないんですか?

前お尋ねしたら広辞苑がそうだとおっしゃってましたよね?

広辞苑は1.000.....は1だと言ってるんですけど、他に安達さんの説を裏付けるものはないんですか?

672 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:10:37.93 ID:d0dctPhb.net
昨日僕を嘲笑した連中も今日は一人も出て来ない。
僕の言っていることを理解したのかどうかは知らない。
しかし彼らは今日は出て来ていないのだ。
たぶん僕の言っていることについて考えているに違いないのだ。

ところがお前は毎日出て来る。
そして僕に答えを要求する、自分では何も考えずに。
それだけならまだしもお前は皮肉を言い冷笑し小馬鹿にする。
お前を誠実な人間だとは誰も思わない。
「割り切れない男」は誠実な人間だが、お前はそうではない。
お前のそういうところが僕は大嫌いなのだ。
ところがお前はそういう人の気持ちを無視して平気で粘着してくる。
ケロッとしている。お前のその神経に僕は本当に呆れている。

今日はここまで。

673 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:10:47.38 ID:K+4Z8C09.net
こんな楽しいおもちゃがあるんですから遊ばないと損ですよね
私は消えませんよw

674 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:11:41.91 ID:K+4Z8C09.net
またケロケロケロッピですかー?

ソースを早く出してくださいね

広辞苑ではダメみたいですよ?

675 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:13:24 ID:d0dctPhb.net
>>671
またお前はそういう皮肉っぽいことを書く(呆

お前は世間が評価するまでは何も認めないのか。

それならそれでいい。

もう出て来るな。

676 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:15:23 ID:K+4Z8C09.net
世間の評価なんて誰も言ってないですよね?

私は安達さんが私を納得させる説明をすることができれば、相対性理論の間違えや0.999....と1が違うことも認めますよ?

悔しかったら私を納得させてみてください

今の安達さんは逃げてるだけです

早く納得のいく説明をするか、安達さんの主張を裏付けるソースを出してください

677 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:15:32 ID:d0dctPhb.net
見よ、この少年の>>673-674の投稿を。

この少年はこういう男なのである。

こんなクズを相手にしてきた僕がバカだった。

678 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:18:32 ID:d0dctPhb.net
見よ、お前には教えないとしつこいほど言っているのに、
>>676のようなことを書く。

お前には教えないのだ。
何度言ったら分るのだバカ

これが質問少年というキチガイである。
こちらか相手をすると真夜中まで延々と粘着してくる。

679 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:19:14 ID:K+4Z8C09.net
ほーら、また逃げた(笑)

じゃ私以外の誰かだったら教えるんですか?
教えないですよね

だってわからないんですから

680 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:22:58 ID:K+4Z8C09.net
これから安達さんとお話しする方にお願いなんですけど、この方は0.999....の前にそもそも1.000....=1すらわかっていない方です

最初にここの部分を攻めればたちまちボロがどんどん出てくるのでここら辺をいじってあげてください

681 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:50:40 ID:d0dctPhb.net
↑見よ、このアホさ、頭の悪さ(笑

いかにも、お前にも教えないし誰にも教えないのだ(笑
だから答えを要求するな、といっているのに、お前は
早く教えて下さいねー
と完全に人をバカにした口調で書く。
だからお前のような奴には尚更教えないのだ(笑

>だってわからないんですから
分ってないのはお前だアホ(笑

1.000....≠1が分っているのは真に聡明な人間だけなのである(笑
お前のようなアホには何をいっても無駄(笑

お前のようなアホを説得するのは永遠に無理(笑

682 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:53:26 ID:K+4Z8C09.net
真に聡明な人間って安達さん以外にいるんですか?

683 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:54:14 ID:d0dctPhb.net
それから、超実数の具体例を早く挙げてくれ(笑

それができたらお前の相手をしてやる(笑

早く挙げて下さいねー(笑

逃げないでくださいねー(笑

分らないですかー(笑

分らないんですねー(笑

684 :哀れな素人:2020/02/03(月) 23:56:54 ID:d0dctPhb.net
まだ起きている(呆

ニートで働く必要がないから真夜中でも平気

ニートであることに罪の意識も何にもない

ケロッとしている

一体どんな神経をしているのか(呆

685 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:58:11 ID:K+4Z8C09.net
無限大超実数の具体例を一つあげます

{1,2,3,4,.....}

686 :132人目の素数さん:2020/02/03(月) 23:59:14 ID:K+4Z8C09.net
無限小超実数の例をあげます

{1,0.1,0.01,0,001......}

687 :132人目の素数さん:2020/02/04(火) 00:10:37 ID:W8nqX2uj.net
具体例をあげたんですから早く1.000....が1でない理由教えてくださいね

688 :132人目の素数さん:2020/02/04(火) 10:01:50 ID:mVAMQ7jY.net
突然ですが、
久々にオメガ星から電波受信

受信内容

超虚星であるオメガ星では、
1.000… = 1 + (1 - 0.999…) とする

689 :哀れな素人:2020/02/04(火) 10:33:19.53 ID:41l2UNTI.net
昨日から「分らない問題はここに書いてね」の
>>801の問題と取り組んでいて、今、二回目の投稿をしてきた。

>>685-686
そんなのはただの自然数や少数の集合であって超実数ではない(笑
超実数の具体例を一つでもいいから挙げてみよ(笑

>>688
久々にオメガ星人登場(笑
このスレを読んでくれていることが分ってうれしい(笑

さてこれから「式変形チャンネル」の動画でもみよう。
この男はなかなか面白い(笑

690 :132人目の素数さん:2020/02/04(火) 15:21:22 ID:jW3Vrn+m.net
>>689
超実数とは実数の超積で与えられるんですけど、わからないんですか?

691 :哀れな素人:2020/02/04(火) 16:46:58 ID:41l2UNTI.net
で、その超積とやらで出た超実数の具体例を挙げよ(笑

それとも超実数とは一つの数のことではないのか(笑

早く教えてくださいねー(笑

逃げないでくださいねー(笑

わからないんですか?(笑

わからないんですね(笑

692 :哀れな素人:2020/02/04(火) 21:30:00 ID:41l2UNTI.net
↓この動画は間違いである。それを指摘せよ。
https://www.youtube.com/watch?v=zPaNAX-yEKM

但し僕は答えは書かない。
こういうインチキを「確率の詐欺」で扱っており、
僕の本の改訂版に収録する予定だ。

693 :哀れな素人:2020/02/04(火) 21:48:32 ID:41l2UNTI.net
こちらにも貼っておこう。

僕の本を買ってくれた2chの読者に告ぐ。

「この文は偽である」
「ラッセルのパラドックス」
「床屋のパラドックス」
「読書目録のパラドックス」

について書いたことは不適切だったので無視するように(笑
次の改訂版でどこが詐欺かを指摘する。

694 :132人目の素数さん:2020/02/04(火) 22:52:47.48 ID:jW3Vrn+m.net
>>691
{1,0.1,0.01,0,001......}


だからこれが超積で、超実数ですよ

695 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 00:20:00 ID:JJylVlSI.net
抜き打ちテストのパラドックスもいいぞ

696 :哀れな素人:2020/02/05(水) 10:07:34 ID:6rPZHxW3.net
>>694
だからそれは少数の集合であって超実数ではない(笑
それとも超実数とは集合のことなのか(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

また逃げましたね(笑

わからないんですか?(笑

わからないんですね(笑

697 :哀れな素人:2020/02/05(水) 10:22:50 ID:6rPZHxW3.net
>>695
もしかしてサル石か?(笑

調べたが、こんなパラドックスは議論する価値はない(笑
木曜日までに行わなければ金曜日に行われる、と予測できるだけだ(笑
そして木曜日までに行われるかどうかを予測することはできないのだから
結局予測することはできない(笑

698 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 13:19:00 ID:iQZfnscJ.net
>>696
超実数とは超積だと言いましたよね
超積とは実数の添字付けられたあつまりを同値関係で割った同値類のことですが、集合みたいなものです

699 :哀れな素人:2020/02/05(水) 16:48:12 ID:6rPZHxW3.net
また逃げましたねー(笑

だから早くその超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

教科書のコピペしかできないのですねー(笑

わからないのですか?(笑

わからないんですね(笑

700 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 19:44:01 ID:U4GEHwXN.net
>>695
このパラドックスは、大変いいですね。
可笑しくて面白すぎます。

で、謎電波をオメガ星から受信

オメガ星でも、抜き打ちテスト
を実施するんです。
地球のおバカな学生と異なり
テストするかは、確率で考える

前日までテスト実施してない条件下で
日の夜「明日のテスト確率は1/5」
月の夜 「明日のテスト確率は1/4」
火の夜 「明日のテスト確率は1/3」
水の夜 「明日のテスト確率は1/2」
木の夜「明日のテスト確率は1」

では失礼しました。

701 :哀れな素人:2020/02/05(水) 22:26:07 ID:6rPZHxW3.net
↑オメガ星人、久々の名答(笑

702 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 23:45:06 ID:r1D8LRP2.net
>>699
超積がわからないんですね

703 :132人目の素数さん:2020/02/06(Thu) 08:46:10 ID:IdySlqtI.net
なんかこのスレ見てたら無限小ってなんだろうとか考え出して寝れなくなった
1センチ四方の正方形の面積って
高さ1、傾き0を0→1までの区間
幅が無限小の帯を足し合わせるのと同じ
であれば、その幅っていったいいくつなんだろうと色々検索したけどわからんかった
どなたか回答持ってないかしら

704 :132人目の素数さん:2020/02/06(木) 09:42:50.09 ID:wL441l9v.net
無限小なんて考えないんですよ普通は

有限の長さの帯をどんどん細かくしていくと、面積の合計がある値に近づくことがわかるので、それを正方形の面積というわけです

705 :132人目の素数さん:2020/02/06(木) 10:41:47.62 ID:jHYsokQn.net
倍率無限大の虫眼鏡で、
1cm平方の正方形を拡大するといい。

倍率無限大の虫眼鏡、地球にないけど
虚星のオメガ星には、あるんです。
で、オメガ星の生命体に問合せたら
以下の通り

1cm平方の正方形を無限拡大したら、
幅 1/1000…かつ高さ1 の帯が
1000…個あったとのこと。

で、えーと、オメガ星には、
数学者カントールらしき地球人いた。
カントール曰く、帯の個数は
無限個で、2*2*2*…とのこと、なぜか
幅は(1/3)*(1/3)*(1/3)… だとのこと
そしてついに、
無限積(2/3)*(2/3)*(2/3)…=0だから、
1=0 だ。とおっしゃられていた
で、えーと、ここで目が覚めた。で、
ここで一旦オシマイとする

706 :哀れな素人:2020/02/06(木) 10:49:59.12 ID:Dpki38I1.net
>>702
また逃げましたね(笑

また教科書のコピペですか(笑

結局答えられないんですね(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいね(笑

わからないんですか(笑

わからないんですね(ゲラゲラ

707 :哀れな素人:2020/02/06(木) 10:57:59.53 ID:Dpki38I1.net
いうまでもなく無限小なんて存在しない(笑
しかしおバカな質問少年は自信満々にこう書いた(笑

>全ての正数よりも小さな正の超実数が存在します、無限小ですね。

だからその無限小という超実数とはどんなものか、
あるいは超巨大でもいいから、超実数とはどんなものか、
具体的に挙げてくれと頼んでいるのだが、一向に挙げない(笑

超積という語でごまかして逃げているだけ(笑

おバカ丸出し(笑

私は数学知識がありますよー、と見栄を張っているだけのバカ(笑

708 :哀れな素人:2020/02/06(木) 11:14:47.60 ID:Dpki38I1.net
>>704もたぶん質問少年の投稿だ(笑

まったく意味不明なアホレスだが本人は利口ぶって書いているのだ(笑

この少年の投稿をまじめに読んではいけない(笑

この少年は真性のアホだから(笑

709 :哀れな素人:2020/02/06(木) 11:25:20.89 ID:Dpki38I1.net
オメガ星人は面白いことを書くが、
質問少年のように他者を冷笑したり皮肉を言ったりしない。

質問少年というバカは他者への皮肉と冷笑ばかりだ(呆

しかしオメガ星人は数学者への皮肉は言う。
おそらく数学者と呼ばれる連中への反感を持っているに違いない。

その意気や良し。

数学者や教科書を神のように信じているおバカな質問少年とは雲泥の差(笑

710 :132人目の素数さん:2020/02/06(木) 12:36:47.25 ID:4IHGWF2i.net
ほほう、他人を冷笑したり皮肉を言ったりしない

711 :703:2020/02/06(木) 17:04:33.00 ID:eTMmP5xs.net
職場からの投稿なのでID変わってますw
皆様のご回答、ありがとうございます。

>>704
書かれている内容は目標値に値が迫っていくってイメージでOKですかね?
理屈は分かるのですが、眠れなくなった妄想は下の例として
方眼紙を買ってきて、直行するx軸y軸を書きます。
任意の座標を指定します。仮に(1,1)で
そこ点を拡大していくと、方眼紙のマス目が十字路のように太く拡大されてそこに先ほど打った座標が●っぽく大きく見えてきます。
その●の中の何処かに実際の(1,1)が存在するはずですが、拡大を繰り返すといつまでたっても(1,1)の座標に到達できないですよね?
ゼノンのパラドックスと同値なのかしら。

先ほどの正方形も幅があるはずなのに果てしなく0に近い、しかし幅は持っているはず
じゃぁその幅って何だろうとか悶々と考えていたわけですよ。

712 :哀れな素人:2020/02/06(Thu) 17:47:07 ID:Dpki38I1.net
だから無限小なんて存在しないのである(笑
そんなものが存在すると考えるから眠れなくなるのだ(笑

絶体最小の長さとか面積とか、そんなものは存在しないのである(笑
面積1cmの正方形は、そんな絶対最小の幅の帯でできているわけでもないし、
絶体最小の正方形の集まりでできているわけでもない(笑

何でこんなことが分らないのか、お前らは(笑

713 :哀れな素人:2020/02/06(Thu) 17:49:37 ID:Dpki38I1.net
今日見つけた面白い問題

↓この問題を作者とは別の解法で解け。
https://www.youtube.com/watch?v=ejtPSxoUlRo

714 :132人目の素数さん:2020/02/06(Thu) 18:22:25 ID:wL441l9v.net
>>711
拡大する操作は終わりませんよ

しかし、どんなに拡大したところで(1,1)に近づいて行ってる事実は変わらないわけです

715 :132人目の素数さん:2020/02/06(木) 21:14:08.00 ID:GVBSvzik.net
仕事終わったw
>>712
賢者は愚者をバカにするような真似しないですよ
私の方が格下なのは誰の目にも明らかなのですから、もう少し柔らかい書き方をお願いしたいです。


>>714
ご返答ありがとうございます。
そうなんですよね。
どんなに近づいても遠すぎる目的地になんだか悶々としますw

716 :132人目の素数さん:2020/02/06(木) 21:22:07.15 ID:jHYsokQn.net
>>711
えっ、何か良く分からんが、
素敵な疑問ですね。

で、突然オメガ星の算数の電波受信

未知の惑星のオメガ星の算数では、
正方形には境界線は無いんです。
そして、
□は、正方形ぢゃありません。
地球の算数と数学と理科と物理は、
小学校から間違いだらけで救えません
正方形は、■なんですよ。 (^^)v

境界線の太さは、どんなに拡大しても
■は、完全に0でしよう。

そして、●は、点では、ありません。
どんなに小さい正実数の直径でも
面なんです。点になりません。でも
0ないんです。無限小ぽぃです。

でも、そんな点が地球上に有るんです
フィリピン国旗 🇨🇿 に有るんです。

無限小でも地球人でも見えるでしょ
青色かつ赤色かつ白色の場所が点 (^^)v

そんな点が地球人とくに地球の数学者
には、1つだけしか見えないようだ。
極少数の地球人に、この点が無限個
に見えちゃう模様。これは秘密の話
では、このへんで、オシマイ。

717 :哀れな素人:2020/02/06(Thu) 22:50:58 ID:Dpki38I1.net
>>704と>>714は質問少年ではなかったようだ。
>>704の投稿に悪口を書いたことを謝っておこう。

>>715
お前が思っているほどお前をバカにしているわけではない(笑
お前は善良な男(女?)だと分った。
しかし2chはチンピラとアホの巣なので、
つい、嘲笑的な文章を書いてしまうのである。
何しろ、お前は知らないだろうが、
僕は2chの全員から嘲笑され攻撃されてきたのだ。
そういう過去を知っていれば、
僕が>>712のような文章を書く理由が分るだろう。

718 :132人目の素数さん:2020/02/06(Thu) 23:06:11 ID:wL441l9v.net
へー、私は質問少年じゃなかったようですね、安達さん

719 :哀れな素人:2020/02/06(Thu) 23:17:28 ID:Dpki38I1.net
何だ、やっぱりお前だったか(笑
平日の昼間にこのスレに投稿する奴なんてお前しかいないから
お前だろうと思っていた(笑

で、超実数の具体例はどうなったんですかー(笑

早く教えてくださいねー(笑

わからないんですかぁ?(笑

わからないんですね(笑

もう寝ますから、明日の朝までに挙げてくださいねー(笑

ニートは働かなくていいから気楽ですねー(笑

720 :132人目の素数さん:2020/02/06(Thu) 23:19:04 ID:wL441l9v.net
例あげましたよねぇだから

で、安達さんは、未だに数学者の言う極限値がピッタリイコールにならないといけない、と言う意味だと数学者が誤解している、と誤解しているんですね


違うと言ってるのにいつになったら分かるんでしょうねぇ

721 :715:2020/02/06(木) 23:29:25.35 ID:IdySlqtI.net
>>716
オメガ星も果てしなく遠そうですねw
夜空を見上げたときにたくさんの星が見えているのに自分が生きている間にそこに行くことが出来ないモドカシサ

>>717
他人をバカにするために悪い言葉を使っているわけではなく、自身に降りかかる攻撃から身を守るためにこのような書き方をするしかなかった。
ごめんちょ!
って書かれていると理解しました。
ありがたく承ります。

722 :715:2020/02/06(Thu) 23:55:16 ID:IdySlqtI.net
スレの主題から外れて申し訳ないのですが

例えば、学校やセミナーを想像してみてください。
自分は知らないことを学ぶためにそこに足を運びます

しかしながら、教鞭をとる教師や講師の態度が
「上から目線」であったり、「生徒をバカにする」ような態度で講義を行っていると
講義内容の良し悪し以前に気分として非常に不愉快になりませんか?

私なら素直に講義内容を飲み込む気分にもなれないです

この例を元に、スレ主さんのやり方は、相手に不快感を与える方法で、これは更に敵を増やす一方ではないでしょうか?

なにか主張を押し通すには良くも悪くも反響はあって当然で、そこの処理方法こそが能力の高さを示すものと私は思います。

723 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 00:11:02 ID:uhbYXqdc.net
色々気になるところがあって、
0.9999.... * 10 - 9は元の0.9999....よりも小さくなるのか同じなのか
0.9<0.95, 0.99<0.995,と式を並べていった時にスレ主の理論だとどういう式にたどり着くのか
という事を知りたい

724 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 04:08:22 ID:MXj2jeoX.net
京都大学出てても文系だとこんなこと言っちゃうのか。逆に勉強になりました。

725 :哀れな素人:2020/02/07(金) 08:47:22 ID:W2+z67N3.net
>>720
また逃げましたね(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

分らないんですね(笑

極限値の意味が知りたければ広辞苑でも読んでくださいねー(笑

話題を変えて逃げないでくださいねー(笑

726 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 08:56:32 ID:sb41hxWV.net
{1,0.1,0.01,....}

これ全体で一つの超実数表すんです
それが超積です

727 :哀れな素人:2020/02/07(金) 09:05:07 ID:W2+z67N3.net
>>721-722
どうも文章からして女のような気がするから君と書くが、
君は2chがチンピラとアホの巣だということを知っていない。
たとえばこのスレの過去スレとか
「現代数学はインチキのデパート」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570145810/l50
とその過去スレとか読み返してもらえれば分ると思うし、
他のスレを読んでもそれは分ることだ。
僕だからこそ逃げずに対応しているのであって、フツーの者なら退散している。
実際、僕が例の聡明な青年と書いている青年は、
2chの全員から攻撃されて、2chの連中のアホさに嫌気がさして、早々と退散した。
2chには君のような人間は稀なのである。

たとえば>>724などを見ても、文章は一応それほど嘲笑的ではないが、
僕が何かアホなことを説いていると思っていることが分る。
質問少年などもその典型だ。
>>723などは非常にましな方なのだ。

728 :哀れな素人:2020/02/07(金) 09:14:43.95 ID:W2+z67N3.net
>>726
また逃げましたね(笑

それは少数の集合ですねー(笑

集合全体が一つの数なんですかぁ?(笑

超実数=超積ですかぁ?(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

分らないんですね(笑

やることないので今日も一日中このスレに粘着するつもりですかぁ?(笑

729 :哀れな素人:2020/02/07(金) 09:20:36.07 ID:W2+z67N3.net
>>721-722
君がどう思っているかは知らないが、
最近の数学生は、そのほとんど全員がこのように考えている。

0.33333……=1/3
0.99999……=1
1.41421……=√2
3.14159……=π
無限小数は有限小数の極限値である。
無限級数は有限級数の極限値である。

だから、それは違うと説明しても、誰も聞き入れない。
われわれの頃、こんなアホなことを考えている生徒は一人もいなかったが、
今の生徒はほとんど全員このように考えているのだ。
まったく絶望的な気分になる。
こんな初歩的なことさえ分っていない連中を相手にしなければいけないのだ。

730 :哀れな素人:2020/02/07(金) 09:27:36.93 ID:W2+z67N3.net
>>723
無限小数は数ではないから、
無限小数と他の有理数や無理数との、
加減乗除の計算はできないのである。

そんな計算をしてはいけない。

0.99999……<1はすでに過去レスで証明されている。

731 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 11:34:50 ID:xCg3wMyb.net
>>723
この設問も、面白いです。
計算してはいけなくても、
計算しても問題ないと思う
スレ主さんの計算とは異なる
かも知れないが
オメガ星の生命体に計算させた

計算結果
 0.9999.... * 10 - 9は0.999....とする

で結論
 1-0.9999 と 1-0.999 は等しくない
 前者は、後者の1/10に等しい

732 :哀れな素人:2020/02/07(金) 12:18:54.04 ID:W2+z67N3.net
↑オメガ星人がまたまた名答(笑

オメガ星人が書いていることは、ある意味では、完全に正しいのである。
オメガ星人は掛け算の意味が分っている。

しかしほとんどの人間は、掛け算の意味が分っていない。

733 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 12:30:36.18 ID:sb41hxWV.net
>>730
でも、一般常識に合わせれば数だとみなせるから計算できますよね?

734 :哀れな素人:2020/02/07(金) 12:39:13.28 ID:W2+z67N3.net
>>733
だから数と見なした場合、
オメガ星人の書いていることは完全に正しい、
と僕は言っているのである(笑

735 :哀れな素人:2020/02/07(金) 12:50:37 ID:W2+z67N3.net
僕が思うに、大半の人は、
オメガ星人が書いていることが正しい、
ということが理解できない。
どこかの変な人が変なことを書いている、と思っている。

しかし聡明な人々は、それが正しいことを知っている。
実際、ネットで検索しても、
オメガ星人と同じことを指摘している聡明な人がいる。

736 :715:2020/02/07(金) 13:14:06.35 ID:8TQkrT+u.net
>>729
スレ主さんの主張を私なりに解釈してみると大きく二点

1.数とは何か?計算するとは何か?をしっかりと考えよう

2,昨今の教育制度に対する警鐘
思考力を奪うような教育の弊害が起きているのではないか

1には多分に哲学的な考えももちあわせてそうですが、この二点を議論する土台がスレタイの問題
って解釈であってますかね?

737 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 13:42:25 ID:sb41hxWV.net
>>734
でも計算してはいけないと書かれていますよ?

738 :哀れな素人:2020/02/07(金) 17:08:53.60 ID:W2+z67N3.net
>>736
僕がこのスレや「現代数学はインチキのデパート」を立てた目的は、
まあ、簡単にいえば、僕の本を宣伝するためである(笑
しかしもちろんそのためだけに立てたのではない。
僕が本当に言いたいのは現代数学の実数論や集合論や
解析学の基本公理は間違いだということである。
そのために、まず「0.99999……は1ではない」
という初歩的なことを知ってもらいたいと思ってスレを立てたのだ。
僕が本当に言いたいことは「現代数学はインチキのデパート」
の冒頭に書いてあるから、それを読んでもらいたい。

教育に関していえば、最近の数学教育は滅茶苦茶である。
最近の数学徒が無限小数を有限小数の極限値と考えているのも、
高校や大学でそのように教えられているとしか思えないのだ。
他にもたとえば空集合は任意の集合の部分集合である、
などというインチキが高校で教えられているらしい。
われわれの頃はそんな変なことは教えられなかったのに(嘆

739 :哀れな素人:2020/02/07(金) 17:13:08.71 ID:W2+z67N3.net
>>737
お前は本当にしつこい奴だな(呆

何度説明すれば分るのか(呆

もう百回以上説明した、
無限小数はある意味では数だが、ある意味では数ではない、と。

お前のそのしつこさに本当に辟易する(呆

740 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 17:37:05.94 ID:sb41hxWV.net
>>739
無限小数は数ではないから、
無限小数と他の有理数や無理数との、
加減乗除の計算はできないのである。

そんな計算をしてはいけない。

0.99999……<1はすでに過去レスで証明されている。


私以外の人とお話しするときは、そういう二重性については触れないんですね

741 :715:2020/02/07(金) 19:13:44 ID:vu0PmD9l.net
仕事終わったw

私の理解が至っていなかったようですね。
主張の是非は本を読んでいないので考えを述べることが出来ませんが
本の宣伝って部分だけ取り上げます

メインテーマの結論部分、ここでは
「基本公理は間違っている」
またそれとセットのキャッチコピー
「現代数学はインチキのデパート」

これを最初に押し出したのは十分なインパクトがあります

ここで、話の導入として小中学生にも理解できる程度の簡単な具体例とかちょっとしたエピソード等があれば更に興味を持てそうだな
と思いました

742 :哀れな素人:2020/02/07(金) 22:36:38 ID:W2+z67N3.net
>>741
その話の導入として、0.99999……は1ではない、
という話題を取り上げたのである(笑

この程度のことなら小学生でも理解できるはずだと思った。
なにしろ小学校の先生や生徒でも、利口な者なら、
0.99999……と1は完全には等しくない、ということは分っているから。
利口でなくても、分っている者は分っている。
たとえば僕が常駐していた古代史スレでこの問題を出したら、
「0.99999……はあくまで1の近似値」という即答が返ってきた。
例の聡明な青年にしても、それは自明な常識だったから、
彼は全員に攻撃されても0.99999……は1ではないと主張し続けた。

ところが2chの全員が僕を攻撃し嘲笑したのである。
簡単な証明を二つ挙げてからは嘲笑は少しは減ったが、
今でもおそらくかなりの者が0.99999……=1だと思っているに違いない。
これは2chだけの問題ではない。youtubeの数学動画、
数多ある数学ブログ、日本の数学者、世界の数学者……、
がほとんど全員、0.99999……=1だと思っているのである。本当だ。

743 :哀れな素人:2020/02/07(金) 22:47:28 ID:W2+z67N3.net
無限小数は数ではないから0.99999……は1ではないし、
無限小数は数ではないから実数ではないし、
無限小数を実数と見なしたカントールの対角線論法はインチキだし、
実数は非可算であるとか、実数の無限の方が自然数の無限より大である、
というのはばかばかしい嘘だし、
あらゆる無限小数が極限値を持つわけではないから、
解析学の基本公理はインチキなのである。

こういうことが分っている数学者が世界中に一人もいない。
しかし数学者の中にはいなくても、
世の中の聡明な人の中には分っている人がいる。本当だ。

744 :哀れな素人:2020/02/07(金) 22:57:32 ID:W2+z67N3.net
僕は「現代数学インチキだらけ」を立てたとき、
全員から一斉に攻撃されると覚悟していた。
ところが意外と反響がなかった。
「0.99999……は1ではない」はかなり反響があったが、
「現代数学インチキだらけ」はそれほどでもなかった。

そこで僕は分った、2chの連中は問題の重要性に全然気付いていないな、と。

今も「現代数学はインチキのデパート」は閑古鳥が鳴いている。
2chの連中はスレのテーマにまったく関心を持っていない。
いいかえれば、重要性に気付くほどのレベルの人間がいない。
2chにいるのはただの数学オタク、数学の虫である。

今夜はここまで。

745 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 23:27:40 ID:ldOWoCeh.net
2と5を間違うとは数学者として致命的だな

746 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 04:29:44.61 ID:lGrR43lm.net
>>645


> 「割り切れる」「割り切れない」という語は、
> 計算が完了した後で初めて語られる語である。
1÷3は永遠に割り終わらない
なので割り切れるか割り切れないかは語れない
1÷3=0.333…(以降3が終わりなく続く)
0.999…÷3は永遠に割り終わらない
なので割り切れるか割り切れないかは語れない
0.999…÷3=0.333…(以降3が終わりなく続く)



0.9+0.09は終わりがある足し算
0.9+0.09+0.009は終わりがある足し算
……
0.9+0.09+0.009+……(たかだか有限個の足し算が続く)
は終わりのある足し算であっていくらでも1に近づく

0.9+0.09+0.009+…(同様に終わりなく続く)
は終わりのない足し算であって両者は区別できる



1÷3=0 + 1/3は終わりのある割り算
1÷3=0.3 + 1/30は終わりのある割り算
1÷3=0.33 + 1/300は終わりのある割り算
1÷3=0.333 + 1/3000は終わりのある割り算
……
1÷3=0.333……(たかだか有限個の3が続く) + 1/3000……(たかだか有限個の0が続く)は終わりのある割り算

1÷3=0.333…(以降3が終わりなく続く)
は終わりのない割り算であって両者は区別できる

747 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 08:29:05 ID:WEKK/7Pa.net
>>743
無限小数は数ではないなら、一般常識に合わせて数と考えることはなぜできるのですか?

748 :哀れな素人:2020/02/08(土) 10:03:21 ID:QdlcSayW.net
>>746
もしかして「割り切れない男」か?(笑

以前のレスにも書いたが、計算が完了しなくても、
割り切れるか割り切れないかは判断できる(笑
0.99999……は割り切れるし、1は割りきれない(笑

終りのある足し算であろうと終わりのない足し算であろうと、
0.9+0.09+0.009+…は1にはならない(笑

終りのある割り算であろうと終わりのない割り算であろうと
1は3では割り切れないから1/3は0.33333……ではない(笑

749 :哀れな素人:2020/02/08(土) 10:10:54.93 ID:QdlcSayW.net
>>747
お前は質問少年か(笑

無限小数は、ある意味では数だが、ある意味では数ではないのである(笑

その意味が知りたければ僕の本のアマゾンの内容紹介とレビューを読め、
と何度も何度も勧めている。
そこに無限小数についてはっきり二つのことが書かれているのに、
国語力のない質問少年は、その二つのことすら分らないらしい(笑

750 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 11:03:50.60 ID:rcH1dJku.net
>>743
の中には二面性のことには一言も触れてませんね

何故ですか?

751 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 17:38:41 ID:dD5V6D/p.net
閑古鳥以前にマルチポストでしょ
こっちに充分人が集まっているのにわざわざデパート建設する意味が分からない

752 :哀れな素人:2020/02/08(土) 22:16:54.92 ID:QdlcSayW.net
このスレも事実上閑古鳥状態だ(笑
粘着しているのは質問少年だけ。
あとは「割り切れない男」と「はい論破男」とオメガ星人が
思い出したように現れるだけ(笑

一時はかなり賑わったこともあったが、
その後はもっぱら僕と質問少年の応酬で、
スレの80〜90%は質問少年と僕の応酬だ。

要するに2chの連中は0.99999……が1であるか否か、
という問題が>>743のような重大な意味を孕んでいる、
ということにまったく気付いていない。
だから0.99999……≠1の簡単な証明を上げたら、
納得したのかどうかは知らないが、さっさと引き揚げてしまった。
そして毎日毎日いろんな問題を出し合って、それを解く競争に興じている。
それはyoutubeに数学動画を上げている連中も同じだ。
いろんな問題を解いたり数学用語などの解説をしているだけ。
現代数学は間違っていると思っている人間が一人もいない。

753 :哀れな素人:2020/02/08(土) 22:25:46 ID:QdlcSayW.net
それは何もアマチュアの数学愛好家だけのことではない。
プロの数学者も同じだ。
日本にも世界にも、0.99999……は1ではない、
と主張する数学者が一人もいない、という驚くべき現実がある。
カントールの数学は間違いだと主張する数学者が一人もいないのだ。
カントールは、生前は多くの数学者から批判されていたのである。
ヴィットゲンシュタインなどは、数学者ではなかったが、
カントールの対角線論法を聞いて「ナンセンス」と一笑に付したのだ。
当時の人間はまともだったのである。
ガウスが死去した頃から、数学の世界にインチキが蔓延りはじめた。
今や数学の世界にありとあらゆるインチキが横行している。

754 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 22:40:57.09 ID:rcH1dJku.net
>>753
それで、広辞苑によると1は1.000.....と同じ意味だそうですけど、安達さんの主張を裏付ける証拠は見つかりましたか?

755 :哀れな素人:2020/02/08(土) 22:43:18.99 ID:QdlcSayW.net
世間の人は、現代数学で0.99999……=1
とされていることなど全然知っていないのである。
だから、もし世間の多くの人がそのことを知ったら、
たくさんの人が、「いや、それはおかしい」と声を上げるに違いない。
なぜなら0.99999……=1などというのは人間の自然な考えではないからだ。

例の聡明な青年だって知っていなかった。
だから彼は驚き呆れたに違いない。
彼はたぶん理論物理学か何かを専攻している学生で、
彼がもし数学科に入っていたら、
現代数学がインチキだらけであることに、すぐに気付くに違いない。

756 :哀れな素人:2020/02/08(土) 22:51:02 ID:QdlcSayW.net
↑こうして質問少年という軽薄なアホが
すぐに人をからかうような投稿を始める。

こうしてこのスレは僕とこの少年との空虚な応酬の場と化すのである。

2chで真面目なことを書くと、必ずこうしてからかう奴が現れる。
だから2chはアホとチンピラの巣なのである。
この少年もその一人だ。

他者を嘲笑し皮肉を言い冷笑する、
そういうことだけは得意中の得意なのである、2chのバカどもは。

中でもこの少年は延々とそういう投稿を続ける。
2chでも稀な粘着魔である。

757 :哀れな素人:2020/02/08(土) 22:58:57.90 ID:QdlcSayW.net
この質問少年というおバカは、
0.99999……=1は絶対に正しいと思っていた(笑
だから自信満々で僕をからかい冷笑していた(笑

しかし今はたぶんこのアホでも0.99999……は1ではない、
と悟ったに違いない。だからもう0.99999……≠1
に関しては投稿しなくなった(笑

しかし1.00000……≠1は絶対に僕の間違いだと思っている(笑
だから自信満々でこうして僕をからかい冷笑しているのである(笑

自分がアホなことに気付いていないバカが(笑

758 :哀れな素人:2020/02/08(土) 23:04:53.20 ID:QdlcSayW.net
例の聡明な少年は、1.00000……≠1
とほとんど同じ意味のことを書いていたのである。

しかし2chのバカどもは気付かなかった。
もちろん質問少年というバカも気付かなかった。
あのとき青年を攻撃していた主役が、たぶん質問少年だ。

あの青年は数学スレに来るまで、0.99999……が1であるか否か、
という問題について考えたことは一度もなかったのである。
しかし全員から攻撃されて、考えて、すぐに無限小数の正体に気付いた。
あの青年は数学板の誰よりも聡明である。

759 :哀れな素人:2020/02/08(土) 23:06:36.45 ID:QdlcSayW.net
今夜はここまで。

たぶん質問少年というバカが僕を冷笑する投稿を始めるだろう(笑

760 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 23:39:40.84 ID:rcH1dJku.net
私は別に1と0.999....が同じでなくてもいいと思ってますよ

安達さんの話が、安達さんの枠組みの中で矛盾してると言ってるんです

だって、安達さん広辞苑に無限小数の定義書いてるとおっしゃってたのに、1=1.0000....だと広辞苑言ってるのに違うって言いましたよね?

嘘ついたんですね

761 :715:2020/02/09(日) 00:43:39.74 ID:h3YKt9BQ.net
スレのやりとりを眺めての印象なのですが・・・・・

スレ主さんと指摘をなさっている方々の主張の前提が噛み合っていない印象を受けますね。

指摘されている方は当然、現代数学(便宜上この言葉にしました)の公理や定義、その体系に沿った発言をなさっています。
一方スレ主さんは、その基本公理や定理、体系の外側からの主張を展開されていますよね。

なんていうか、違う戦場で戦っているイメージです。

例えですが、0.999・・・・≠1である
そこから言える事は○○で、そうすると○○の体系の○○の定義を○○と書き換えられる。
「その事により数学全体に対してどの範囲でどのような変更を必要とするか」
(これも、本にかかれている確信部分であったらごめんなさい)

と前提条件を更に絞ると、私も含め他の方も発言しやすいのかなと感じました。
上手く伝わらないかも知れませんが私も私も他の方同様に愚かな一人なのでご容赦ください。

762 :715:2020/02/09(日) 02:43:02 ID:h3YKt9BQ.net
本の紹介文探して読んでみたら不完全性定理の話題とか平行四辺形の話題とかかなりトピック書いてあったw

その点について失礼な発言をした事お詫びします。

となると後はマーケティング戦略ですか
失礼な話ですが、レビュワーの人がもうちょい上手に書いてくれてれば良かったのにw

いっそ連動企画でyoutubeに解説動画上げるとか
タイトルは「喧嘩上等!腕に自身のあるやつ掛かってこい論法!」とか

763 :哀れな素人:2020/02/09(日) 09:10:43.09 ID:nGWO5SMf.net
>>760
僕は広辞苑に書いてあることは全部真実だ、
などと言った覚えはない(笑

無限小数とはどんなものかは小学生でも知っているのだから、
無限小数の定義を挙げよ、と要求しているバカどもに、
無限小数の意味が知りたかったら広辞苑でも読め、
と皮肉を言ったのである(笑

764 :哀れな素人:2020/02/09(日) 09:18:56.72 ID:nGWO5SMf.net
>>761
だから0.999・・・・≠1から>>743のようなことが言えるのである。
本当は>>743のようなことを議論したいのだが、
2chの連中は0.999・・・・≠1さえ理解しないのだ。
なぜなら大学で0.999・・・・=1と習ったからである。
高木貞治の解析概論にも5.99999……=6と書かれてあるし、
反対する数学者は一人もいないのだから、
それが正しいのだろうと数学生は思い込んでしまうのである。

「割り切れない男」などは未だにそう思い込んで、
僕を邪説を唱える悪人であるかのごとく思っている(笑

765 :哀れな素人:2020/02/09(日) 09:30:07.42 ID:nGWO5SMf.net
>>762
平行四辺形の話など書いてはいない(笑
平行線は無限遠点で交わる、という射影幾何学は間違いだ、
ということは書いている(笑

僕は本は売れなくていいと思っている(笑
どうせ売れないだろうから全国の図書館に寄贈しようと思っている。

それから僕はスマホもケータイも持っていないので、
youtubeやツイッターのアカウントも取れないのである。
動画を上げようにもスマホも持っていないのだから上げられない(笑
youtubeに数学動画を上げている連中に、誰かが、
2chで「哀れな素人」という変な人が、0.99999……は1ではない、とか、
いろいろ変なことを言って変な本を出していますよー、
と紹介してくれればいいが、と思っている(笑
「式変形チャンネル」の男は本を買ってしまう病があるそうだから、
あの男なら興味を持って買ってくれるかもしれない(笑
あの男なら僕の本の読者として歓迎する。
人間性にも好感が持てるし、数学に対する情熱がある。

766 :哀れな素人:2020/02/09(日) 09:38:41.92 ID:nGWO5SMf.net
「式変形チャンネル」に限らず、
youtubeに数学動画を上げている連中が、
実数や解析学の基本公理について語っていることは、
全部間違いなのである。

誰か、そのことを、ツイッターで、
「式変形チャンネル」に伝えてやってくれ。

767 :哀れな素人:2020/02/09(日) 09:56:09.21 ID:nGWO5SMf.net
>>761-762
君に言っておくと、僕は君が思っているような、
高度な数学知識がある人間ではない(笑
合同式も行列も微分方程式も知らない(笑
それどころかユークリッド互除法とか、
チェバの定理・メネラウスの定理も習わなかった(笑
不定方程式も習った覚えがない。
われわれの中高生時代は、
そういう項目は教程の中に入っていなかった。

だから安心して投稿してくれたらいい(笑
僕は数学の本なんて、せいぜい十冊くらいしか持っていない(笑
物理学の本など一冊も持っていない(笑
それでも、現代数学や相対性理論は間違いだ、
ということは分るのである(笑

768 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 12:11:15 ID:bhmdJaEK.net
>>767
>僕は数学の本なんて、せいぜい十冊くらいしか持っていない(笑
>物理学の本など一冊も持っていない(笑
>それでも、現代数学や相対性理論は間違いだ、
>ということは分るのである(笑


これ堂々と言えるってすごいですよね

>>763
安達さんの主張を裏付ける本はないということですか?

769 :哀れな素人:2020/02/09(日) 12:24:55 ID:nGWO5SMf.net
>>768
そんな本があるなら僕が本を書く必要はない(笑
まだ誰も書いていないと思ったから本を書いたのだ(笑

本として書かれていなくても、
聡明な人々は僕と同じことを、漠然とではあるが、分っている。
ネットで探しても、0.99999……は1ではない、
ということと同じことを書いている人はいるし、
例の聡明な青年は、無限小数は数ではない、という意味と
ほとんど同じことを書いていた。
あの青年はたぶん物理学専攻だから、
それ以上はこの問題について考えなかったが、
あの青年が思索を続けていたら、必ずや僕と同じ結論に達するのである。
あの青年なら、1.00000……≠1を即座に理解する。

770 :哀れな素人:2020/02/09(日) 12:36:41 ID:nGWO5SMf.net
あの青年が2chにいたのはせいぜい一週間ほどだ。
最初、あの青年は、物理学と積分定数との関係について質問しに来たのだ。
物理板はアホばかりだから数学板に質問に来ました、と書いていた。
ところがなぜか0.99999……は1か否か、という話題になって、
あの青年は1ではないことは自明だと思っていたから、1ではないと書いた。
そしたら全員から攻撃された。そこで、あの青年は考えて、
無限小数について重要な投稿をした。
ところが質問少年を始めとする2chのアホどもはそれが理解できなかった。

あの青年が書いていたことは、僕が本に書いたことと基本的に同じことである。

771 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 12:43:03 ID:bhmdJaEK.net
>>769
広辞苑を見ればわかるって散々言ってきたのに嘘だったんですね

失望しました

あと物理の人は1と0.999....が違うとか思ってるって言い方やめません?
失礼ですよ?

772 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 12:48:56 ID:bhmdJaEK.net
あと、はやく一般常識に合わせた場合1と1.000....の関係はどうなってるのか教えていただきたいのですけど

773 :哀れな素人:2020/02/09(日) 12:54:56 ID:nGWO5SMf.net
>>771
失望したのなら、もう僕には粘着しなければいい(笑

お前がやっていることは女をつけまわすストーカーと変わらない(笑

>あと物理の人は1と0.999....が違うとか思ってるって言い方やめません?

そんなこと僕がどこに書いた? 僕は
>あの青年なら、1.00000……≠1を即座に理解する。
と書いたのであって、物理学専攻者は1と0.999....は違うと思っている、
などと書いているのではない(笑

お前は本当に国語力がゼロだ(笑

>>772
だからお前には教えないと何度も何度も書いているし、
知りたいなら内容紹介とレビューを読め、と何度も何度も書いている(笑
お前のそのしつこさは異常だ(笑

774 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 12:57:04 ID:bhmdJaEK.net
私がいなくなったら安達さん無限小数の二面性のことは忘れてミスリーディングな説明ばかりし始めますよね

1.000....は数ではない、故に1とは異なる(笑)

というに決まっています

安達さんは一般常識に合わせて考えれば、数でない無限小数を数として扱うことができると言っているのですから、そちらを隠すのはいただけませんね

775 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 12:59:43 ID:bhmdJaEK.net
どうせ本にもそんなこと書いてないんですよね?

一般常識に合わせたら数だとみなせるだなんて

776 :哀れな素人:2020/02/09(日) 13:04:44 ID:nGWO5SMf.net
あいかわらずアホだな(笑

内容紹介とレビューを読めば、
僕が無限小数について二つのことを書いているのは明らかなのに(笑

この少年の相手をすると延々と粘着してくるから、昼はここまで(笑

777 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 13:06:48 ID:bhmdJaEK.net
上に貼りましたよね?

どこに書いてあるんですかそんなの

ないじゃないですか?


てかそもそも一般常識に合わせてーってのは1>0.999....を示すために使ってましたよね?

いくら9をつけても1>0.999....9なのだから永遠に1にはなれない
どんなに9をつけてもというのが一般常識って意味なんじゃないんですか?

1=1.0000....0
いくら0つけてもイコールのままなんですから、1=1.0000....ですよねぇ

778 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 13:11:50 ID:bhmdJaEK.net
>>761
私は安達さんの前提に立って反論してますけどね

安達さんの主張には自己矛盾があります

779 :715:2020/02/09(日) 13:13:19 ID:h3YKt9BQ.net
>>774
無限少数は数ではないってところから

じゃあ具体的に数ではなくなったものをどう扱うのか?
と言うところは私も気になっていました。

表記法を変えるのか、区別するために何か識別子をつけて数と同等に扱えるようにするのか

変な話、極限をとった後の数式は常に
≒で結ぶとかってイメージになります

780 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 13:17:54 ID:bhmdJaEK.net
>>779
安達さんは以前、1=0.999...が間違ってることを説明するときに次のように説明していました

0.999....は数ではないから数である1と等しくないのは明らかである

しかし、無限小数には数としての一面もあり、一般常識に合わせるならば、0.9999...は0.9又は0.99又は0.999....9又は…という無限に9をつけてもいいという可能性として考えられる(可能無限)
こちらの数としての一面で考えたとしても、1=0.999....は間違えである
0.9.....9にいくら9を付け加えていっても1に到達することはありえないからである




ですけど、1と1.000....の話になると、都合が悪いのかなぜか上の場合での後者の解釈でのお話ししてくれないんですよねー

自分でもおかしいということがわかってるのでしょう

781 :715:2020/02/09(日) 13:19:23 ID:h3YKt9BQ.net
>>778
おっしゃる通り

スレ主さんの主張が真であるならば
発言中の○○は矛盾する

と発言されていますね。

私の書き方が間違っていました
申し訳ないです

782 :哀れな素人:2020/02/09(日) 16:55:15 ID:nGWO5SMf.net
>>777.778>>780
>どこに書いてあるんですかそんなの

だからはっきりと無限小数について二つのことが書かれているではないか(笑

1.00000…0は1だが、1.00000…は1ではないのである(笑

その意味が知りたければ、例の聡明な青年の投稿を読み返せばいい(笑

783 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 16:57:01 ID:bhmdJaEK.net
>>782
1.000....0は無限小数なんですか?????

784 :哀れな素人:2020/02/09(日) 17:01:53 ID:nGWO5SMf.net
>>779-781
無限少数は数ではない、というのがどういう意味か知りたければ、
アマゾンの内容紹介とレビューを読めば分る。
そこに無限小数について二つのことが書かれていて、
そのどちらかが、無限少数は数ではない、と同じ意味である。

無限小数は数ではないから、加減乗除の計算に使ってはいけない。
無限小数が数学に於いて意味を持つのは、
近似値や極限値としての意味だけである。
小中学生には0.99999……は1の近似値ですよ、と教え、
高校生には0.99999……は1の近似値であり、その極限値は1ですよ、
と教えなければならない。

785 :哀れな素人:2020/02/09(日) 17:04:54 ID:nGWO5SMf.net
>>783
1.00000…0が無限小数だと思うような小学生がどこにいるのか(笑

お前は無限小数の意味も知らないのか(笑

786 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 18:13:17.91 ID:bhmdJaEK.net
でなんで一般常識で考えた時の1.000.....も1じゃないんですか?


いつまで逃げるんですかー?

787 :哀れな素人:2020/02/09(日) 20:02:36 ID:nGWO5SMf.net
>>786
ほんとしつこい奴だな(呆

だからその理由が知りたければ内容紹介とレビューを読め、
と何度も言ってるだろ(呆

それに、お前には教えない、と何度も言ってるだろ(呆

>いつまで逃げるんですかー?

いつまでもこういう人を小馬鹿にした文章を書くなバカ(呆

早く超実数の実例を上げろ、バカ
いつまで逃げるんですかーとはお前のことだ阿呆

788 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 20:08:53 ID:bhmdJaEK.net
だからあげましたよね

おバカな人にはわからないんですね

789 :哀れな素人:2020/02/09(日) 20:59:11.28 ID:nGWO5SMf.net
>だからあげましたよね

どこに(笑

上げたというならそれをここに再度上げてくださいねー(笑

早く教えてくださいねー(笑

分らないんですか(笑

分らないんですね(笑

おバカな人には無理ですねー(ゲラゲラ

790 :132人目の素数さん:2020/02/09(日) 21:02:18.73 ID:bhmdJaEK.net
{1,0.1,0.01,0,001......}

791 :哀れな素人:2020/02/09(日) 21:38:35 ID:nGWO5SMf.net
また逃げましたね(笑

わからないんですね(笑

おバカな人には無理ですねー(ゲラゲラ

早く挙げてくださいねー(笑

もう一週間たちましたよー(笑

まだですかぁ?(爆

792 :715:2020/02/10(月) 02:20:48.58 ID:8sZFkat4.net
どちらかの肩を持つ訳では無いと先に断りを入れておきます

単に1.0000.....についていえば

無限少数は数ではない(と定義した)
スレ主さんの主張は一貫していますね

しかし、指摘されている方は、その先の更に踏み込んだ質問をされていると解釈しました

以下は私なりの疑問です
一、
かなり強引な方法ですが、仮に
nを任意の自然数として
(1/10^n)×10^n=1,0,,(0がn個並ぶ)
と表記するよう設定します
(1の後に小数点以下0を並べる関数が他に思い浮かばなかったw)

この時、n≧1の自然数であれば
0は有限個なので
1.0...(0がn個)=1
ここまでは、okなはすです

次に
lim n→∞ (1/10^n)×10^n

スレ主さんの定義だと>>784より
これは計算禁止になりますよね
他にも無限少数になる式は沢山ありそうですが、除算の結果を元に戻せない、除算の結果が無限少数になった時点で結合則も成り立たなくなるって事は、事前に演算可能かどうかの識別をどうするのかが疑問点ですね

二.
そうなるともう一つ、0はどう定義されるのかが気になりますね

793 :哀れな素人:2020/02/10(月) 11:22:16 ID:TfHlU/wN.net
>>792
何が言いたいのか不明だが、

lim n→∞ (1/10^n)×10^n

これは極限値を求めているのであって、加減乗除の計算ではない(笑

そもそも(1/10^n)×10^n =1なのだから、極限値を求める必要はない(笑

0は0である(笑

君も僕が何か特殊な、変な、説を唱えていると思っているようだが、
そうではないのである(笑
世の中の真に聡明な人々は、漠然とではあるが、
僕が唱えていることと同じことを考えている。
例の聡明な青年の投稿を見れば、そのことは明らかだ。

794 :哀れな素人:2020/02/10(月) 11:27:27 ID:TfHlU/wN.net
何でそんなに難しく考えるのか(笑

無限小数とはどんなものかは小学生でも知っている(笑

難しい数学的証明など一切要らないのである(笑

一寸考えれば子供でも分ることだ(笑

例の青年だって、全員に攻撃されて、一寸考えて、正解を投稿した(笑

795 :715:2020/02/10(月) 12:32:45 ID:8sZFkat4.net
誤解を招かないように注意を払ったつもりだったのですが。。。。
うまく伝えられない

私の立場は
「スレ主さんの定義を受け入れた場合、具体的に何が違ってくるか」
ってところに興味があったのですよ

無限少数を作った段階で演算不能になる→なにかこれまでとは違う概念を導入して解消
ここに期待感があったのです

私では役不足のようなので見守る側に戻りますね

皆様共にご健勝であらせられることをお祈りしております。

796 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 12:53:21 ID:edaZ/Q00.net
>>794
それで、1.000....は一般常識に従うと1と等しいんでしたっけ?等しくないんでしたっけ?

797 :哀れな素人:2020/02/10(月) 13:12:41 ID:TfHlU/wN.net
>>795
何が違ってくるか、とか、違う概念の導入だとか、
そんなことは考えなくてもいいのである。
なぜなら僕は何も特別に変な数を発明したり導入しているのではないから(笑

僕は単に、無限小数とは実はこういうものですよ、
と説明しているだけである(笑

それから、役不足の使い方が間違っている(笑

798 :哀れな素人:2020/02/10(月) 13:18:13 ID:TfHlU/wN.net
>>796
おねだりしても無駄ですよー(笑

話題を逸らして逃げないくださいねー(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

そしたら答えてあげますよー(笑

まだですかぁ?(笑

いつまで待てばいいんですかねー(笑

わからないんですかぁ?

わからないんですね(ゲラゲラ

おバカさんには無理でしたねー(笑

799 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 13:19:41 ID:j5/LsR80.net
モンストでマルチしない?
「烈なる反立(轟絶・究極)」
https://static.monster-strike.com/line/?pass_code=MjA2Njk5Mzcz
↑このURLをタップすると、タップした人達同士で一緒にマルチプレイができるよ!

https://static.monster-strike.com/i/?i=206699373&k=730&p=27&f=line
↑モンストをまだ始めていなかったらこのURLからインストールしてね!

800 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 15:19:59 ID:XXEWNMNp.net
>>784
この投稿を見る限りやっぱり
>>608 (2)が一番スレ主に近い定義では無いだろうか

801 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 16:07:03 ID:edaZ/Q00.net
1.000....=1ではないそうなので、そうでもないんですよねー

可能無限で考えても絶対そうなるはずなんですけど


おそらく安達さんは無限小数アレルギーなんでしょう

無限小数が出た時点でなんだかよくわからないけど、ダメなんです

そう考えるのが一番しっくりきます

802 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 17:06:04 ID:jOKZ85ab.net
>>800.801
スレ主が定義を明言していないので実務上はなんら変わりはないけど数の捉え方を変えろ
と主張しているだけって見えても仕方がないよね

803 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 17:28:25.11 ID:FGGjb3/4.net
>>797
たぶんそれ皮肉で間違ってない気がするな
定義聞かれて答えない人と議論しても無駄だと思われたんだよ

804 :715:2020/02/10(月) 17:42:33 ID:lTRp49NJ.net
>>797
質問と応答が噛み合わないのが残念です。

私はスレ主さんの言う
「無限少数はこういうものですよ」
を受け入れた上で、「それを認めたら何処に違いが出るの?」
を考えています。

上の方の記載にもありますが
ここでなにも違いがでないのであれば
そもそもに「どちらで解釈しても問題ない」と言うことになります

公理、定理がインチキであるを明言されている以上、避けられない疑問と私は考えます

805 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 19:45:00 ID:IyIWOMO7.net
767 名前:哀れな素人 :2020/02/09(日) 09:56:09.21 ID:nGWO5SMf
>>761-762
君に言っておくと、僕は君が思っているような、
高度な数学知識がある人間ではない(笑
合同式も行列も微分方程式も知らない(笑
それどころかユークリッド互除法とか、
チェバの定理・メネラウスの定理も習わなかった(笑
不定方程式も習った覚えがない。
われわれの中高生時代は、
そういう項目は教程の中に入っていなかった。

だから安心して投稿してくれたらいい(笑
僕は数学の本なんて、せいぜい十冊くらいしか持っていない(笑
物理学の本など一冊も持っていない(笑
それでも、現代数学や相対性理論は間違いだ、
ということは分るのである(笑


これが全てですよね
数学物理なんか全く知らないけど、間違ってることはわかるのだそうです

806 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 21:33:28 ID:+xc6MpeI.net
まとめ

0.9, 0.99, 0.999, …… などと、
有限桁の有限小数が今現在もその桁数を動的に更新しているかのような、
そういう動的な対象として「0.999…」という記号列を定義しているのが
クソザコ安達である。その動的な系列のどのシーンを切り取っても、
そのシーンでは有限小数の 0.999…999 しか出てこなくて、
これは 1 ではないので、結局「0.999…」も1ではない、という論法である。
クソザコ安達がこのような定義を採用していることは、彼が提唱する

「どこまでケーキを分割しても食べ尽くせない」

というたとえ話を見れば一目瞭然である。今現在もずっとケーキを食べ続けていて、
ケーキを食べた総量が今現在も更新されているかのような、
そういう動的な対象としてケーキのたとえ話をしており、
「ケーキを食べているどのシーンを切り取っても、
そのシーンではケーキがなくなっていない」と言っている。
これはまさしく、0.999…を上述のように定義したのと同じことである。

ならば、「1.000…」の場合は、1.0, 1.00, 1.000, ……
という有限小数の系列が「1.000…」ということになる。
この場合、この動的な系列のどのシーンを切り取っても、
そのシーンでは有限小数の 1.000…000 しか出てこなくて、
これはピッタリ 1 なので、結局「1.000…」は1である、としなければ
話の辻褄が合わないが、クソザコ安達は 1.000…≠1 と言っているので、
彼の頭はバグっているのであろう。

807 :哀れな素人:2020/02/10(月) 21:37:37 ID:TfHlU/wN.net
質問少年より、ほんの少し真面目そうな人間がぽつぽつ出てきたようだ(笑

>>804
君は何か勘違いしている(笑

数学は厳密の学であって、0.99999……を1とするかしないかでは大違いなのだ。
小学生に0.33333……と1/3は完全に等しいと教えるか、
完全に等しくはない、と教えるかでは大違いなのである。

そして問題はそれだけではないのだ。
現代数学では無限小数は実数であるとされていて、
それを利用してカントールが対角線論法というインチキ論法を考え、
そこから実数は非可算であるとか、実数の無限は自然数の無限より大である、
とか、ばかばかしい噴飯物の理論を唱えた。
そしてそのインチキ理論が全世界の数学を支配しているのである。

君は現代数学にインチキが蔓延しているという実態を知らないのだ。
僕が唱えているのは、単に小学生に無限小数は近似値であると教えよ、
というような問題ではない。
現代数学を根底から批判している大問題なのである。

質問少年のようなおバカの投稿はほっとけばいいのだ。

808 :哀れな素人:2020/02/10(月) 21:41:54 ID:TfHlU/wN.net
>>806
たとえばこの>>806の投稿を書いている男も何にも分っていないのである(笑

それでも質問少年より少しはましだ(笑

この男がもう少し思索が進んだら、僕と同じ結論に達するのである(笑

809 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 21:46:37 ID:IyIWOMO7.net
それで、1.000....は一般常識に合わせると1にならないのはなぜなんでしたっけ?

810 :哀れな素人:2020/02/10(月) 21:46:45 ID:TfHlU/wN.net
しかし>>806の投稿を読むと、
この男はケーキを食べ尽くせると思っているかのようだ(笑

ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないバカが2chにはごろごろいる(笑

1/2+1/4+1/8+……は1になる、と思っているバカがごろごろいる(笑

これが2chの実態なのである(笑

811 :哀れな素人:2020/02/10(月) 21:49:23 ID:TfHlU/wN.net
>>809
わからないんですね(笑

で、どこがわからないんですか?(笑

アホの一つ覚えの投稿しかできないんですね、おバカには(笑

812 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 21:53:36 ID:IyIWOMO7.net
>>811
806さんの後半そのままなんですけど、....が途中経過なら、1.000.....は途中ではずっと1なんですから、1.000....は1ですよね?

0.999.....は途中で絶対に1にならないから1ではないというお話でしたよね?

矛盾してますよ

813 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:03:18 ID:IyIWOMO7.net
ケーキが1個あります

ケーキを0.0個買ってきてもケーキは増えません

ケーキを0.00個買ってきてもケーキは増えません

ケーキを0.0000......0個買ってきてもケーキは増えません

しかし、ケーキを0.000......個買った瞬間にケーキは増えると安達さんは言っています

どうして増えるんでしょうか
意味不明なんですけど



これで増えるなら、別に0.9999.....が1になっても良いと思うんですけど
無限にした瞬間に1まで増えるんですよね?

0.000....個というように無限に0つけたらケーキ増えるんですよね?

814 :715:2020/02/10(月) 22:10:33 ID:lTRp49NJ.net
>>807
私の書いたことと807にスレ主さんが説明していることは相反していないはずです。

その上で、807より引用すると
現代の数学を根底から批判している?
(本の紹介にも、対角線論法や不完全性定理の否定の記載がありました)

?より、間違えているならそれに対する理論体系が必要になるはずです
何故なら807より、数学は厳密な学問であるからの記載を引用します

ならば、その理論体系をどう構築するかに興味がいくのは自然なことではないでしょうか

ここまでで否定するべきところがあれば教えてください。

815 :哀れな素人:2020/02/10(月) 22:11:03 ID:TfHlU/wN.net
>しかし、ケーキを0.000......個買った瞬間にケーキは増えると安達さんは言っています

そんなことを僕がどこかで言ったか?(笑

言ったなら挙げてくださいねー(笑

見よ、これが質問少年というアホなのである(笑

僕が何を唱えているかさえ理解していない(笑

半年以上も毎日毎日延々と僕に粘着しているくせに(笑

頭の悪さが歴然としている(笑

そしてこの少年の投稿を読んで、2chの連中は
僕が本当にそんなことを言っていると誤解してしまうのである(笑

まあ誤解されてもかまわないが(笑

816 :哀れな素人:2020/02/10(月) 22:18:38 ID:TfHlU/wN.net
>>814
理論体系の構築など必要ない(笑

なぜなら僕の本を読めば無限小数とはどういうものであるかが
世の中の人々に分り、それによって、
小学生に0.33333……と1/3は完全には等しくないという教育がなされ、
カントールの実数論や集合論が間違いであると世界中の人々が
認識するようになるだろうから、それでいいのである。

君は知らないだろうが、古代ギリシャから中世までずっと、
人々は僕と同じように考えていたのである。
近世以降に人々の世界観がそれまでとは正反対になり、
数についても正反対の考え方をするようになった。
だから現代では僕の説は奇異な感じを与えるが、
本当は僕の考えが正当な考えなのである。

817 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:19:33 ID:IyIWOMO7.net
>>815
1と1.000....が一般常識に合わせたとしても一致しないということは、増えたか減ったってことですよね?

1.000.....>1だと思ってるんじゃないんですか?安達さんは?


それとも1より小さくなるんですか?

818 :哀れな素人:2020/02/10(月) 22:25:40 ID:TfHlU/wN.net
>>817
僕はお前の書いているようなことは一度も言ったことはない(笑

僕は1.00000は1だが、1.00000……は1ではない、といっているのである(笑

1.00000……は数ではないから大小比較はできない、と何度も言ったはずだ(笑

819 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:26:44 ID:IyIWOMO7.net
だーかーらー、一般常識として考えた時はどうなんですか?

一般常識で考えれば1.000.....も数なんですよね?

820 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:28:30 ID:IyIWOMO7.net
安達さん前に言いましたよね?

私が0.999....は数じゃないから1とは異なるのは当たり前じゃないですか?と聞いたら、それだけじゃ不十分で、一般常識に合わせて考えたとしても1にはなり得ないと理解するのが大事だと言いましたよね?

なんで1.000.....のときは一般常識で考えちゃダメなんでしょうか?

821 :715:2020/02/10(月) 22:32:08 ID:lTRp49NJ.net
>>816
これは字面の通りに理解してもよろしいのですね?

年長者にこのようなことを言うのは憚られますが例としてあげれば

世の中不景気なのは政治家が悪い
世の中の人はそれをわかっていないので教えてやっている
政治家が悪いという事をわかってもらえればそれでよい

って叫んでいる無責任な人と変わらないですよ

どのような改善策をとるのか、どこが悪くてどう改善するとよくなるのか

私の言う具体案を知りたいはまさにこの部分です。

議論をするつもりがないのに私をからかっていたのであれば非常に失礼な話ではないでしょうか

822 :哀れな素人:2020/02/10(月) 22:39:07.38 ID:TfHlU/wN.net
>>821
君は何も分っていない(笑

僕は正常な昔に帰れ、といっているのである。
人々が数について正常な考え方をしていた古代〜中世の時代に帰れ、と。

正常な状態に戻りさえすれば、新しい理論体系など構築する必要はないのである。

たとえば相対性理論が間違っていた場合、
間違いを認めればそれで済む話であって、
新しい理論を構築する必要はないのである。

何かが間違っていた場合、その間違いを正せばいいだけであって、
ことさら新しい理論を構築する必要はないのである。

823 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:41:27.74 ID:FGGjb3/4.net
>>822
なぜ正常な状態に帰る必要があるの?

824 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:46:49.36 ID:IyIWOMO7.net
>>822
それで、1.000.....を一般常識に合わせるといくつになるんでしたっけ?

825 :哀れな素人:2020/02/10(月) 22:47:16.59 ID:TfHlU/wN.net
>>823
病気になれば、病気ではない正常な状態に帰ろうとするだろう(笑

たとえば0.99999は1より大きいと説く人が現れたら、
それを正常な状態に戻して、1より小さいと正すだろう(笑

但し、お前が、異常な状態の方が好きだ、というならかまわない(笑

826 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:49:36.48 ID:IyIWOMO7.net
>>825
それで、1.000.....を一般常識に合わせるといくつになるんでしたっけ?

827 :哀れな素人:2020/02/10(月) 22:53:00.88 ID:TfHlU/wN.net
>>824>>826
わからないんですね(笑

で、どこがわからないんですか(笑

そうやってしつこく同じ質問を繰り返していると、
女の人にもあなたが異常な変質者だとばれますよー(笑

828 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 22:56:41 ID:FGGjb3/4.net
>>825
病気なら苦しいのは嫌だから健康な状態に戻りたい
偽命題「0.99999は1より大きい」を説かれるのも気分が悪い
これらは気に入らないことなので正常な状態にしてもらいたい所だ
一方で「0.33333……と1/3は等しい」と説かれるのは何が気にいらんのか分からない

829 :哀れな素人:2020/02/10(月) 23:04:50 ID:TfHlU/wN.net
>>828
0.33333……と1/3は等しくないからである(笑

証明は過去レスを見れば載っているから読んでみればいい(笑

今夜はここまで。

830 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 23:05:03 ID:IyIWOMO7.net
>>827
一般常識で考えて1.0000....>1は間違ってるなら1.000.....<1ってことですよね?

831 :715:2020/02/10(月) 23:09:24 ID:lTRp49NJ.net
>>822
もうこれ以上私からお話しすることは本当になさそうです。

失礼を承知で書きます

昔を懐かしむだけで今に不満と愚痴しか言わない年配者の事を
今時の世間では老害と言います

私からも愚痴を言わせてもらえれば
かの本、相対性理論にさえ言及していなければ間違いなく購入していました

自信をもって言いますが、ここで相対論を議題に挙げても100%話が噛み合わないのは明白だったので言わなかったまでです
概ね、相対性理論に反対される方は前提を勘違いされています。
今現段階で実証実験を高精度で計算できるツールであって、それ以上でもそれ以下でもない。
日常のスケールでは古典力学で十分事足りる

きっとご返答は「君はわかっていない」とお答えになるでしょう

女性だからと言って余りバカにしないで頂きたい。
以上

832 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 23:17:43 ID:IyIWOMO7.net
安達さんに電磁気学のパラドックスを相対論を使わないで解決してみろと言っても???状態でしたからね

安達さんは本当に相対論周りはさっぱりです

光速不変くらいしか知らないのでしょう

833 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 23:20:44 ID:IyIWOMO7.net
安達さんに質問です

一様磁場中を荷電粒子が動くと螺旋運動をしますよね

これをある瞬間の粒子の速度と同じ速度を持った観測者から眺めるとします

その観測者から見ると粒子は静止しているはずなのに、なぜか粒子は螺旋運動を始めます

静止しているのに磁場の影響を受けたということですね

非常に奇妙なのですが、相対論を使わずにどのようにこのパラドックスを解決することができるのでしょうか

834 :132人目の素数さん:2020/02/10(月) 23:21:53 ID:FGGjb3/4.net
>>829
等しいかどうかは0.33333……の定義による
等しくなくなるような定義をあえて採用すれば等しくないのは当たり前だが
一体何が気に入らなくてそんな定義を採用したいと思ったのかが分からないということだよ

835 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 00:05:03 ID:f5Cc4A9K.net
突然ですが
1.000…>1は画期的。スゴクe
オメガ星でも今直ちに採用決定。

1.01^100 ≒ e 故に 1.01^100 > 1 ∴
1.000…>1となる虚数でない数が
限り無くあるという信条に基づく。
で、超概略

lim[n→∞] x ^ n = e ⇒ x=1+1/n ∴
lim[n→∞] x ^ (10^n) = e ⇒ x=1+1/10^n
だから、次に示す感じ

lim[n→∞] x ^ (10^n) = e となる
xは、x=1.000… とする。ここで、
モピロン x>1 である。当然だから

補足 上記文章は単なる幻想である

836 :715:2020/02/11(火) 03:35:22 ID:LFqPAvav.net
>>833
マクスウェル方程式と古典力学の一大決戦からのローレンツ先生!

いやはやご専門でいらっしゃいましたか
とんだ醜態を晒してしまい恥ずかしすぎる私

後はお任せしますw

837 :哀れな素人:2020/02/11(火) 09:06:24 ID:Y/knIM2H.net
>>831
昔を懐かしんでいるのではない(笑
1+1=3と考えている人がいたら、
それは違いますよ、と注意するだろう(笑
それだけのことだ(笑

0.99999……は1ではないし、無限小数は実数ではないし、
カントールの数学や現代の解析学は間違いだ、
と指摘しているだけである(笑

君は何も分っていない(笑

僕は君のようなレベルの読者を想定してはいない(笑
たった100部しか製本していない自費出版本なのだ。
東大、京大レベル以外の読者に買われても意味がない。
そんな読者に買われるなら図書館に寄贈した方がましだ。

ちなみに僕は(笑 と書いているが、嘲笑しているのではなく、
微笑して話しかけているのである(笑

838 :哀れな素人:2020/02/11(火) 09:11:34 ID:Y/knIM2H.net
>>833
お前はその粒子の速度と同じ速度で観測したことはあるのか?(笑

相対性理論でなくては説明できないというが、
他の理論でも説明できる可能性はあるわけで、
単に今のアホな物理学者どもが知らないだけかもしれないではないか(笑

839 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 09:13:58 ID:f5Cc4A9K.net
オメガ星人は呟きを受信した。

地球の電磁気学は面白い。
一様磁場中∧荷電粒子⇒
  荷電粒子はグルグル運動 

で、そして、
発電機の存在により
磁石をグルグル⇒電流は流れる

扇風機の存在により
電流を流がす⇒扇風機はグルグル

歩行者からみた
電気自動車はモータは螺旋運動だ

運転手からみた
電気自動車はモータは単なる回転運動

相対論は知らんが、でぇ話は飛ぶが、
地球人の電気電子工学屋に
フレミングの左手と右手の法則の違い
を質問したら、同じでヨイと即答した
地球の電磁気学はサッパリわからん

840 :哀れな素人:2020/02/11(火) 09:17:56 ID:Y/knIM2H.net
>>834
定義によるのではなく、0.33333……と1/3は等しくないのである(笑

>>836
質問少年はそんな専門ではない(笑
理系の人間だから物理学方面の知識も少しはある、それだけ(笑

841 :哀れな素人:2020/02/11(火) 09:35:52 ID:Y/knIM2H.net
>それ以上でもそれ以下でもない。

と書いているが、実際は相対性理論を正しいと思っているのである(笑
そう思っているから相対性理論は間違いだという本は買わない、そういうことだ(笑

>日常のスケールでは古典力学で十分事足りる

そんなことは相対性理論の反対者たちも百も承知なのである(笑
そんなことを承知の上で反対論者たちは反対しているのである(笑

それにしても電磁気学の話が出た途端に質問少年を尊敬のまなざしで見る、
というところに、この女のレベルが知れる(笑

オメガ星人のように地球の電磁気学はサッパリわからん
と書いている人の方が実は素質が良いのだ(笑

842 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 09:58:52 ID:vGlNiPl7.net
>>838
古典的なマクスウェルの電磁気学が成り立つと仮定するなら、またニュートンの古典力学が正しいとするなら、実際に粒子と同じ速度で観測しなくても結果はわかるんですけど

ローレンツ変換が成り立つことを仮定すればこのパラドックスはすぐ解けるのですが

843 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 10:03:31 ID:vGlNiPl7.net
逆でもいいですよ

一様磁場中に電荷が静止しています

これを等速直線運動している観測者から見ることを考えましょう

その観測者にとっては電荷は等速直線運動して見えるはずで、また磁場から力を受けて螺旋運動をするはずです

でも、粒子は等速直線運動します

さあ困りましたねぇ

844 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:13:01 ID:Y/knIM2H.net
>>842
全然困らない(笑

ローレンツ変換が成り立つと仮定しなくても説明できるかもしれないのである(笑

そもそも磁場から力を受けるとなぜ螺旋運動をするのか(笑
そういう力学的法則でもあるのか(笑

ま、あるならそれでいいが(笑

お前は相対性理論が正しいと思っているのだから、それでいいではないか(笑
どこかのアホが変な本を書いていると思っていればいいのだし、
実際お前がそう思っていることは分っているのだから(笑

845 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:19:16 ID:Y/knIM2H.net
お前の説明を読むと、
一様磁場中の電荷は螺旋運動をするとも書いているし、
等速直線運動をするとも書いている(笑

一体どちらなんだ(笑

螺旋運動も等速直線運動もするのか(笑

846 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:19:28 ID:vGlNiPl7.net
>>844
>そもそも磁場から力を受けるとなぜ螺旋運動をするのか(笑
>そういう力学的法則でもあるのか(笑


こんなレベルの人が相対論を批判してるんですよ(笑)

アインシュタインの相対論の原文のタイトル知ってますか?

Zur Elektrodynamik bewegter Körpe

運動物体の電気力学について


安達さんはそもそも電気力学わかってないんですねー
アインシュタインが本当に正したかったのは、光速不変なんかでなく、上で書いたようなパラドックスなんですけどねー

847 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:20:48 ID:vGlNiPl7.net
>>845
普通に考えたら等速運動するだけ

なのに磁場の影響考えたら螺旋運動もしないといけない

ニュートンが間違えか、マックスウェルが間違えか、アインシュタインが間違ってるのか、安達さんが間違ってるのか、誰が間違ってるんでしょうねー

848 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:22:32 ID:Y/knIM2H.net
何で僕が電磁気学を勉強する必要があるのか(笑

そもそも磁場から力を受けるとなぜ螺旋運動をするのか(笑
そういう力学的法則でもあるのか(笑

0.99999……≠1すら分らないお前のようなバカが
なぜ数学をやっているのか(笑

849 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:22:45 ID:vGlNiPl7.net
磁場を考えれば螺旋運動するはず

でも、実際は直線運動しかしない

この観測者の見方によるズレがアインシュタインの直したかったことですね

850 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:23:40 ID:vGlNiPl7.net
>>848
もう呆れて物も言えませんねぇ


磁場から力を受けたら螺旋運動するなんてのは常識なんですけどw

進む方向に垂直に力受けるんですから

851 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:24:41 ID:vGlNiPl7.net
フレミングの左手の法則ってやつですね

852 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:25:56.66 ID:Y/knIM2H.net
だからなぜ磁場の影響考えたら螺旋運動をするのか、
と訊いているのである(笑

普通に考えたら等速運動するだけと書いているが、
力を受けなければ物体は静止したままなのである(笑

ではどんな力を受けたら等速運動するのか(笑

853 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:26:28.10 ID:vGlNiPl7.net
安達さんは電車から見たら外の景色が止まって見えるんですか?

不思議な方ですね

854 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:26:49.39 ID:vGlNiPl7.net
普通の人が見たら景色が流れているように見えますね

855 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:27:27 ID:vGlNiPl7.net
>>852
>だからなぜ磁場の影響考えたら螺旋運動をするのか、
>と訊いているのである(笑



こんな人が語る、相対性理論(笑)

古典電磁気すらわかってないのに(笑)

856 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:30:04 ID:Y/knIM2H.net
>磁場から力を受けたら螺旋運動するなんてのは常識なんですけどw

そんな常識は聞いたことがない(笑

857 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:31:49 ID:vGlNiPl7.net
おバカな人は知らないんでしょうねー

サイクロトロン運動とかで調べれば何かわかるんじゃないですか?

858 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:33:38 ID:vGlNiPl7.net
まあ安達さんに物理は絶望的なことはわかってましたから、はやく1.000....が常識に合わせて考えたとしても1にならない理由を教えてくださいよ

859 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:35:54 ID:Y/knIM2H.net
だから磁場から力を受けたら螺旋運動するなんて法則はないのである(笑

ただ単に電子はそういう運動をするというだけの話だ(笑

そしてなぜ螺旋運動をするのか、その理由は科学者も分っていないのである(笑

おバカな人はわからないでしょうねー(笑

860 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:37:26 ID:vGlNiPl7.net
でも、実際磁場を進む電荷は円運動しますよ?

加速器とかいうのはそうやって電荷を加速させていますね


で、安達さんは私の出した問題の意味すらわからないということでいいですか?

861 :哀れな素人:2020/02/11(火) 11:38:10 ID:Y/knIM2H.net
>>858
お前は物理も数学もできないアホだと最初から分かっている(笑

知識を披露して利口ぶっているだけ(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

アホの相手はここまで(笑

862 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 11:39:15 ID:vGlNiPl7.net
以上、おバカな安達さんの遠吠えでした

863 :哀れな素人:2020/02/11(火) 12:31:15 ID:Y/knIM2H.net
昼前だから、お前のようなアホの相手をしているヒマはないのである(笑

>で、安達さんは私の出した問題の意味すらわからないということでいいですか?

お前はお前の出した問題の意味を説明していないではないか(笑
説明してくれ(笑
どうせ説明できずに、本を読んでくださいと答えるだけだろうが(笑

要するにお前はお前の読んだ本のコピペをしているだけ(笑
その証拠に、超実数の例を挙げよといわれても挙げられない(笑
超実数とか超準解析の本を読んでコピペしているだけ(笑

早く超実数の実例を挙げてくださいねー(笑

864 :哀れな素人:2020/02/11(火) 12:43:56.94 ID:Y/knIM2H.net
>>833>>843を読んで、
この少年の書いていることの意味が分る、
という人がいたら教えてほしい(笑

この少年はまったく意味不明なことを書いている(笑
電荷が静止していると書いたり螺旋運動すると書いたり
等速直線運動すると書いたり(笑

そのどこがパラドックスなのかさえ分らない(笑

865 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 13:09:10 ID:vGlNiPl7.net
一様磁場中に電荷があります

Aさんから見ると電荷は静止していた

Aさんに対して等速直線運動しているBさんから見ると電荷は等速直線運動するはずです

しかし、Bさんにとっては電荷は等速直線運動しているので、磁場からローレンツ力を受けて螺旋運動を始めるはずです

しかし、BさんはAさんにとって等速直線運動しているだけなので、電荷が螺旋運動するはずがありません


何が間違ってるんでしょうね


ほら、書き直してあげましたよ

まだわからないんですか?

866 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 13:16:50 ID:vGlNiPl7.net
>>863
>どうせ説明できずに、本を読んでくださいと答えるだけだろうが(笑


これは安達さんのことなんじゃないんですかねぇ

867 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 13:45:13 ID:6oc61rEx.net
>>864
モーターってありますよね
磁石の近くで電気を流すと力が生まれて物が動く
電気っていうのは結局のところほぼ電子の移動です。
つまり、磁石の近くで電子が移動すると力が働く
フレミングの左手の法則ってやつですね
まず、それが前提です。

次に
https://www.youtube.com/watch?v=0kwCy3LMU1Y
これを見てもらえれば分かるように
時速100?の車からは、ボールが時速100?で飛んでいくように見えます。
地上の固定カメラからは、ボールがほぼ真下に落下するように見えます。
同じボールを立場が違う2人の人が見ると、別の動きに見えます。
車だったら揺れたりして動いていることが分かりますが、地球が時速10万?で公転していることを感じる人はいません。

さて
自分が動いているかわからない2人の人がいます。
1人から見たらある電子が時速100万?で磁石の近くを動いています。
1人から見たらその電子が磁石の近くでほぼ静止しています。
電子には力が働くでしょうか?働かないでしょうか?

電子が時速100万?で動いているように見える人は、力が働くと考えます。
電子がほぼ静止しているように見える人は、力が働かないと考えます。

ていう話かな?あってるかな?

868 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 13:52:57 ID:3SXi1kdu.net
物理学素人だから教えてほしいんだけど、磁場の中を動く人が観測する磁場が元のと異なっているって事でいいの?

869 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 13:53:56 ID:nwntXHtc.net
>>867
あってますね

870 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 13:57:27 ID:nwntXHtc.net
>>868
半分正解って感じですかね
磁場の大きさが変わっただけじゃ螺旋運動は止められませんね

871 :哀れな素人:2020/02/11(火) 16:56:24 ID:Y/knIM2H.net
>>865
アホな奴だな(笑

磁場中の電荷が静止している、
というようなことはありえないのである(笑

磁場中の電荷が螺旋運動をするなら、
それはパラドックスでも何でもない(笑
なぜなら自然現象にパラドックスなどは存在しないからだ(笑

電荷が螺旋運動をするなら、
静止している観測者にとっても、
等速直線運動をしている観測者にとっても、
電荷は螺旋運動をしているように見えるのであって、
電荷が静止しているように見えるのは
観測者が電荷と同じ速度で螺旋運動をしている場合だけである(笑

お前は相対性理論に反対している人々が、
観測者と相対運動の話さえ知らないとでも思っているのか(笑
そんなことは相対性理論を学んでいる人にとっては常識なのに(笑

相対性理論の話で逃げないでくださいねー(笑
早く超実数の例を挙げてくださいねー(笑
まだわからないんですかぁ?(笑

872 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 17:21:55 ID:JRItK6pm.net
>>840
等しいか等しくないかは「0.33333…」をどう定義するかによると思っていたがそうではなく
どんな定義をしようが等しくないと言うこと?

873 :哀れな素人:2020/02/11(火) 17:34:57 ID:Y/knIM2H.net
>>872
その通り。

但し十進法の話をしていることを忘れないように。

874 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 17:44:48 ID:JRItK6pm.net
>>873
では極限で定義した場合でも等しくないの?

875 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 18:09:54 ID:vGlNiPl7.net
>>871
フレミングの左手の法則ありますよね?

電荷は流れなければ力を受けないんですけどー

876 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 18:17:56 ID:vGlNiPl7.net
>>874
安達さんに定義の話ししても無駄ですよ

安達さんの理論では無限小数の時点でどんな定義だろうがダメなんですね

877 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 19:51:08 ID:f5Cc4A9K.net
定義よりもケーキの話なら

878 :哀れな素人:2020/02/11(火) 21:29:05 ID:Y/knIM2H.net
>>874
0.33333……の極限値が1/3である。

0.33333……≒1/3 あるいは
0.33333……<1 あるいは
0.33333……→1 であって、
0.33333……=1ではないのである。

君は真面目そうだから、このことを真剣に考えなければいけない。

>>876に質問少年が何か書いているが無視するように。
この少年は何にも分かっていないアホだから(笑

879 :哀れな素人:2020/02/11(火) 21:31:27 ID:Y/knIM2H.net
訂正

0.33333……≒1/3 あるいは
0.33333……<1/3 あるいは
0.33333……→1/3 であって、
0.33333……=1/3 ではないのである。

880 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 21:32:40 ID:vGlNiPl7.net
それで、1.000....を一般常識に合わせて考えると1になるんでしたっけ?

881 :哀れな素人:2020/02/11(火) 21:36:04 ID:Y/knIM2H.net
>>875
バカか、お前は(笑
磁界が電気を発生させるのである(笑
但し一様な磁場と書いているから、
磁力が変化しない状況のことを言っているのかもしれないが(笑

それにお前は加速器で電荷を送り込むと言っているのだから、
静止している電荷など考えても意味がない(笑

自然現象にはパラドックスなど存在しないのであって、
お前が書いていることはパラドックスでも何でもない(笑

882 :哀れな素人:2020/02/11(火) 21:47:50 ID:Y/knIM2H.net
>>880
そうやって延々としつこく同じ質問を繰り返していると、
お前が異常にしつこい粘着魔だということに、
例のお姉さんも気付いてしまうぞ(笑

まあ、彼女も、うすうす気づいているだろうが(笑

883 :哀れな素人:2020/02/11(火) 21:54:22 ID:Y/knIM2H.net
お前のその、人をなめたような、愚弄するような、
冷笑的な、皮肉に満ちた文章を読んでいると、
彼女がバカでないなら、お前の本性と素地に気付く(笑

たぶん彼女は、お前が延々と人を小馬鹿したような質問をしているのを見て、
お前という男がどういう男であるかに、うすうす気付いている(笑

884 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 21:54:30 ID:vGlNiPl7.net
>>881
一部、おや?と思いましたけどどうやらわかってないようですね

一様磁場は誰から見ても本当に一様磁場なのでしょうか?
そこがポイントですね
相対性理論ですね
ローレンツ変換ですね

>>882
だからいつまでも逃げてないで男らしくズバッと言ったらどうなんですか?
みっともないですよ(笑)

885 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:03:37 ID:Y/knIM2H.net
>>884
一様磁場であろうとなかろうと、
お前の書いていることはパラドックスでも何でもない(笑
自然現象にはパラドックスなんて存在しないのである(笑
お前が相対性理論やローレンツ変換を信じているならそれでいいのである(笑

僕は答えを書くためにこのスレを立てたのではない、
と 百回以上説明した(笑

それなのにお前はしつこくしつこくしつこくしつこく
延々と答えを要求して来る(笑
誰が見てもお前は異常であり、
彼女は新入りだから何も知らないが
お前が異常な粘着魔だということは2chの連中は周知だ(笑

886 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:11:42 ID:Y/knIM2H.net
新しくこのスレに参加した者は知らないだろうが、
過去スレを読んでみればいい。
毎日毎日100レスほど僕とこの少年が応酬している。
この少年の異常な粘着ぶりが、それで分る。

最近はパソコンの調子が悪くて僕が投稿を控えており、
この少年も超実数の実例が挙げられないので投稿を減らしている、
それだけだ(笑

以前は異常なほどこの少年は投稿を繰り返していたのだ。
しかも延々と延々と延々と同じことを質問してくるのだ。
今もその本性を現わして延々と同じ質問をしている。

887 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:18:24 ID:Y/knIM2H.net
この少年は大学を出てから社会に出て働いたことのないニートなのである。
親が甘やかして、この少年に何でも買ってあげる。
だからこの少年は欲しいものはみんな他人が与えてくれると思っている。
答えを要求すれば他人が答えてくれると思っている。

だから僕はこの少年には教えない、答えない、と
百回以上繰り返して書いているのに、
この少年は答えを要求してくるのだ。

なぜですかー、早く教えてくださいねー、と人をバカにした文章で。
これが質問少年という男である。

888 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:23:00 ID:Y/knIM2H.net
分らないんですね
で、どこが分らないんですか
分らないなら教えてあげますよー
また逃げましたね
早く教えてくださいねー

↑こういうのがこの少年の文章の特徴だ。
人をなめたような、小馬鹿にしたような、愚弄するような
冷笑的な、皮肉な文章ばかり書いている。

だから最近は逆手にとって、この少年の文章を真似た文章を書いて、
この少年のレスに対応しているのである(笑

889 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 22:25:20.70 ID:kjmi5dhW.net
>>885
ローレンツ変換を安達さんは認めたということですか?

ローレンツ変換を認めれば、確かにこれはパラドックスでもなんでもなくなるわけですけど

890 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:31:39.91 ID:Y/knIM2H.net
他の2chの人間は、男の粗暴さ丸出しの文章を書く。
しかしこの少年は、中高生のような、女のような文章を書く。
利口ぶりたいからである(笑

バカに見られないように、利口ぶっているのだ(笑
だから、ですます体の女性的な、中高生のような、文章を書く(笑

アホのくせに(笑

>お前が相対性理論やローレンツ変換を信じているならそれでいいのである(笑
と書いているのに
>ローレンツ変換を安達さんは認めたということですか?
と書く(笑
このアホさ(笑
日本語さえ読めないバカであることが、これで分る(笑

891 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:46:33 ID:Y/knIM2H.net
僕は長い間、古代史スレにいたし、
他のいろんなスレに顔を出したこともある。
しかしこの質問少年ほど異常に粘着してくる人間には出会ったことがない。
この少年はまったく異常だ。
しかもこの少年は、自分では異常だという感覚がないのである。
それはちょうど、ストーカーが、自分がやっていることが異常なことである、
という感覚ないのと同じだ。

それだけならまだしも、この少年はニートをしていることに、
何の罪の意識も恥の感覚もないのである。
平日でも平気で一日中このスレに粘着して投稿を繰り返す。

892 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 22:47:39 ID:kjmi5dhW.net
それで、安達さんはローレンツ変換を信じているということですね?

パラドックスがないんですから

ま、本当はパラドックスそのものが理解できなかったってことなんでしょうけど

893 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:48:22 ID:Y/knIM2H.net
さて、連投するとアクセス禁止になりそうなので、今夜はここまで(笑

894 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 22:48:44 ID:vGlNiPl7.net
こんな過疎スレでアクセス禁止なんてなるわけないですよねー

895 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:51:05 ID:Y/knIM2H.net
↑と、また>>892でアホ丸出しの投稿をしている(笑

これでこの少年がいかにアホで、
人をバカにしている少年であるか分っただろう(笑

少年と書いているが、実際は四十代である可能性すらある(笑

896 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:53:23 ID:Y/knIM2H.net
↑とまたまた>>894で粘着している(笑

これで例のお姉さんもこの少年の正体が分っただろう(笑

しかしこの少年は平気なのである(笑

ケロッとして粘着を続ける(笑

897 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 22:54:54 ID:vGlNiPl7.net
けろけろけろっぴですね

898 :哀れな素人:2020/02/11(火) 22:56:37 ID:Y/knIM2H.net
↑そら、また粘着投稿を続けている(笑

こちらが相手をすれば真夜中でも、朝まででも、投稿し続ける(笑

899 :哀れな素人:2020/02/11(火) 23:01:53 ID:Y/knIM2H.net
この少年は自分のやっていることに、何の罪の意識もないのである。
相手の気持ちなど考えない。
その無神経ぶりは異常である。
相手の迷惑などおかまいなしに平然と粘着を繰り返す。

以前は毎日毎日こういう状態だったのである。
過去スレを見れば、それが分る。

900 :132人目の素数さん:2020/02/11(火) 23:02:44 ID:vGlNiPl7.net
安達さんどうせ暇なんですから別に良くないですか?

901 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 06:29:53.65 ID:xyj5vgt7.net
まとめ

0.9, 0.99, 0.999, …… などと、
有限桁の有限小数が今現在もその桁数を動的に更新しているかのような、
そういう動的な対象として「0.999…」という記号列を定義しているのが
クソザコ安達である。その動的な系列のどのシーンを切り取っても、
そのシーンでは有限小数の 0.999…999 しか出てこなくて、
これは 1 ではないので、結局「0.999…」も1ではない、という論法である。
クソザコ安達がこのような定義を採用していることは、彼が提唱する

「どこまでケーキを分割しても食べ尽くせない」

というたとえ話を見れば一目瞭然である。今現在もずっとケーキを食べ続けていて、
ケーキを食べた総量が今現在も更新されているかのような、
そういう動的な対象としてケーキのたとえ話をしており、
「ケーキを食べているどのシーンを切り取っても、
そのシーンではケーキがなくなっていない」と言っている。
これはまさしく、0.999…を上述のように定義したのと同じことである。

ならば、「1.000…」の場合は、1.0, 1.00, 1.000, ……
という有限小数の系列が「1.000…」ということになる。
この場合、この動的な系列のどのシーンを切り取っても、
そのシーンでは有限小数の 1.000…000 しか出てこなくて、
これはピッタリ 1 なので、結局「1.000…」は1である、としなければ
話の辻褄が合わないが、クソザコ安達は 1.000…≠1 と言っているので、
彼の頭はバグっているのであろう。

902 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 06:44:36.78 ID:xyj5vgt7.net
クソザコ安達が決して論破できない、鋭い指摘。

安達「0.999… はそもそも数ではないので、0.999…≠1 である」
安達「1.000… はそもそも数ではないので、1.000…≠1 である」

反論「数じゃないなら、1とは異なるのは当たり前で、くだらない」

安達「数じゃないから1ではない、という主張だけでは不十分で、
   一般常識に合わせて数だと考えた場合でも1にならない」

反論「数なら大小比較が可能ですね。では、数だと考えた場合の 1.000… について、
   1.000…>1 と 1.0000…<1 のうちどちらが成り立つのか?」

安達「 」 ← 返答なし。ここがクソザコ安達の限界。

903 :哀れな素人:2020/02/12(水) 09:47:46 ID:vp7wlt5I.net
>>900を見ても、この少年が何の罪悪感も持っていないことが分る(笑
そういう少年なのである。

昨日のまじめそうな男にしても、
0.33333……が1/3ではないのはなぜですか、と質問しては来なかった。

例のお姉さんにしても、僕が唱えていることに対して、
なぜですか、と質問してきたことは一度もない。

ところがこの質問少年は延々と質問してくるのである。
なぜですかー、なぜですかー、なぜですかー
まだ答えていませんよー、早く答えてくださいねー、と(呆

お前には答えないし、教えない、と断っているのに、
延々と同じ質問を繰り返す。

なぜかといえば、この少年は欲しい物は何でも他人が与えてくれる
と思っているからである。
おねだりすれば他人が答えを教えてくれると思っている。

幼児のような甘えと自己中心性をいつまでもひきずっている。

904 :哀れな素人:2020/02/12(水) 09:57:06 ID:vp7wlt5I.net
>>901-902
無駄な長文乙(笑

1.00000……は数ではないから大小比較はできない(笑

しかしお前は質問少年よりまともだ(笑

そうやって無限小数とは何か、ということを考えているうちに、
いつかは僕や例の聡明な青年と同じ結論に辿り着く(笑

905 :哀れな素人:2020/02/12(水) 10:06:03.25 ID:vp7wlt5I.net
サービスで書いておくと、
僕はすでに何度も書いている(笑

1.00000…0は1だが、1.00000……は1ではない、と(笑

これが>>902への返答だ(笑

906 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 10:49:10 ID:hFR7aGGO.net
0.999....を一般常識で考えるとなぜ1より小さいんでしたっけ?

907 :哀れな素人:2020/02/12(水) 11:32:41 ID:vp7wlt5I.net
↑そら見ろ、また同じ質問を書いている(笑

延々とこうして同じ質問をぶつけてくるのである、このキチガイは。

お前には教えない、答えない、と何百回と断っているのに、
こうして延々としつこくしつこく同じ質問を書き込む。

この少年がいかに異常な少年か、分るだろう。
そうして、こうやって非難してもケロッとして同じ投稿を続けて来る。
見ているがいい。今日も同じ質問を何回も書き込んでくるだろう。

この少年はおねだりすれば他人が答えてくれると思っているのである。
自分が何にもしなくても、全部他人がやってくれると思っている。

ニートであることに何の罪悪感も恥の意識もない(呆

908 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 11:43:31 ID:hFR7aGGO.net
また逃げるんですかー?

数学やりたいなら論理をはっきりさせるというのは当たり前なんですけどー


無限小数なんてやだ!なんだかわからないけどダメ!

こんなことばっかり言ってる安達さんの方が明らかに幼稚ですよねー

909 :哀れな素人:2020/02/12(水) 12:21:10 ID:vp7wlt5I.net
↑とまた粘着してくる(笑
同じ質問ばかり書いてくると非難してやったから、少し文章を変えた(笑
こうして挑発すれば僕が答えてくれると思っているのだ、このバカは(笑

このバカは自分で考えても分らないから質問してくるのである(笑
0.99999……≠1についても、このバカは自分で考えて理解したのではない(笑
僕が無限級数を使って証明してやったから、それでやっとわかったのだ(笑
それまでは自信満々で0.99999……=1と唱えていたアホである(笑

この少年は自分で考えない(笑
考えても、アホだから、分らない(笑
それで答えをおねだりしてくるのである(笑
今後も手を変え品を変えおねだりしくるだろう、
また逃げましたね、とか書いて(笑

910 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 12:30:39 ID:hFR7aGGO.net
安達さんがいつ無限級数使ったんですかw

0.999....は0.9でも0.99でも0.999...9でもいいよーという意味だとおっしゃったので、あくまでそういう定義を取るのであれば1にはならないなと思っただけです

で、安達さんの…の定義によると、1.000....=1のはずなんですけど、なんでイコールじゃないんですか?

911 :哀れな素人:2020/02/12(水) 12:31:16 ID:vp7wlt5I.net
>>673
こんな楽しいおもちゃがあるんですから遊ばないと損ですよね
私は消えませんよw

>>680
これから安達さんとお話しする方にお願いなんですけど、
この方は0.999....の前にそもそも1.000....=1すらわかっていない方です
最初にここの部分を攻めればたちまちボロがどんどん出てくるのでここら辺をいじってあげてください

↑ここにこの少年の性格の悪さとアホさが端的に現れている(笑
ようするにこの少年は僕をいじって遊んでやろうと思っており、
僕の唱えていることは絶対に間違いだと確信しているのである、アホだから(笑

この少年はクラスでいじめがあっても止めに入るような少年ではない。
進んでいじめの輪に加わるような人間である。

912 :哀れな素人:2020/02/12(水) 12:34:56 ID:vp7wlt5I.net
>>910を見ると、このバカはまだ0.99999……≠1を理解していないようだ(笑

ちゃんと無限級数を使って数学的にきちんと証明したのに、
それを読んでも理解できなかったのだ、このバカは(笑

要するにこんなアホを僕は相手にしているわけである、毎日毎日(笑

913 :哀れな素人:2020/02/12(水) 12:37:55 ID:vp7wlt5I.net
で、安達さんの…の定義によると、1.000....=1のはずなんですけど、なんでイコールじゃないんですか?

↑依然としてこんなアホなことを書いている(笑

何で僕の定義によれば1.000....=1となるのか(笑

何にも分っていないドアホだ(笑

914 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 12:48:53 ID:hFR7aGGO.net
0.9999....のときは、どんなに9を付け足しても1になることはないから1より小さいとおっしゃっていましたよね?


1.000.....のときは、どんなに0を付け足しても1なんですから、1.000....=1ですよね

915 :哀れな素人:2020/02/12(水) 13:00:18 ID:vp7wlt5I.net
>>914
依然として何にも分っていないアホだな(笑

1.00000…0は1だが、1.00000……は1ではないのである(笑

その微妙な違いを分らなければいけないのである(笑

そのためにアマゾンの内容紹介とレビューを読め、とか、
例の聡明な青年の投稿を読み返せ、と親切にアドバイスしてやっているのだ(笑

昼はここまで(笑

916 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 13:09:23 ID:hFR7aGGO.net
>>915
>1.00000…0は1だが、1.00000……は1ではないのである(笑


0.999....9は1ではないが、0.999.....は1である(笑


それが許されるなら、これも許される気がするんですけどー

917 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 13:58:17 ID:UvpDJSC3.net
>>916
0.999....0は1である
1-0.999....0=0.000....9
0.000....9=0=0.000....1
1-0.000....1=0.999....9

918 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 14:06:15 ID:UvpDJSC3.net
>>917
0.999.....+0.00....0=0.999.....0

919 :哀れな素人:2020/02/12(水) 17:14:31 ID:vp7wlt5I.net
>>916
>0.999....9は1ではないが、0.999.....は1である(笑

何でお前は、こんな、僕が主張してもいないことを書くのか(呆

>0.999.....は1である(笑

僕はこんなことは一度も書いていないのだ。
お前の不真面目さに本当に呆れる(呆

>>901-902の男は、そのうち(あ、そうか!そういうことか!)
と理解する可能性がある。

しかしお前はダメだ。お前はあまりに不真面目すぎる(呆
自分の頭で全然真剣に考えようとしない(呆
お前がもっと真剣にこの問題と取り組むなら、少しはヒントを与えてやるが、
その気がないなら、今後一切お前にヒントは与えないし、
もちろんお前のどんな質問にも答えない。

920 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 17:16:36 ID:hFR7aGGO.net
>>919
だーかーらー

>>916
>>1.00000…0は1だが、1.00000……は1ではないのである(笑

安達さんのこの上の論理が通用するなら

↓↓↓↓↓↓
>0.999....9は1ではないが、0.999.....は1である(笑
↑↑↑↑↑↑
↑の論理も通用しますよねってことなんですけどー

921 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 17:23:03 ID:yE5mJC/V.net
902にはいつになったら答えられるようになるんですかー安達さん

いつまで逃げるんですかー

922 :703:2020/02/12(水) 18:46:50 ID:7g2FPd0o.net
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/0999and1.pdf

引退した爺さんが若者にかまってほしいだけならハナからそういえばいい
自分の理解が及ばない所を質問で返すというやりかたも詐欺師の常套手段で関心しない
正直言い訳が見苦しいし無様な屍を晒すのなら他人に迷惑をかけんな

923 :哀れな素人:2020/02/12(水) 22:25:04 ID:vp7wlt5I.net
>>920
お前のアホさに本当に呆れる(笑

何で、
>1.00000…0は1だが、1.00000……は1ではないのである(笑
から
>0.999....9は1ではないが、0.999.....は1である(笑
というような変な結論が出て来るのか(笑

お前のそんな論理を理解できる者はこの世にいない(笑

902にどんなことが書いてあるか知らないが
お前には何も答えないといったはずだ(笑

お前だけである、延々と答えをおねだりしてくるのは(笑
他の誰も答えを要求してこないだろが(笑
それが大人なのである(笑
お前は幼児(笑

社会に出て人間が他人とどのように接しているか学んで来い(笑

924 :哀れな素人:2020/02/12(水) 22:32:23 ID:vp7wlt5I.net
>>922
何をアホなことを書いているのか、お前は(笑

0.33333……が1/3でないことも、
0.99999……が1ではないこともちゃんと証明しているのに(笑

若者にかまってほしいなどと思ったことは一度もないし、
自分の理解が及ばない所を質問で返すというやりかたもしていないし
見苦しいし言い訳もしていないし、
他人に迷惑をかけてもいない(笑

お前のその投稿の方がよっぽど迷惑だ(笑
そんな投稿しかできないなら出て来るな(笑
お前のやっていることは荒らしだ、バカ(笑

925 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 22:42:54 ID:hFR7aGGO.net
>>923
結論だけ見てるからわからないんですよ

安達さんの…は途中でずっと成り立ちますよって意味でしたよね?

0.999.....が1より小さいのは、途中のどこで切っても1より小さいからだと安達さんおっしゃいましたよね?

なら、1.000....は途中のどこで切っても1なんですから、1.000....=1ですよね

926 :哀れな素人:2020/02/12(水) 22:48:22 ID:vp7wlt5I.net
>>925
何度言えば分るのか(笑

お前は過去の僕の全レスを読み返せ(笑

それから、何で、
>1.00000…0は1だが、1.00000……は1ではないのである(笑
から
>0.999....9は1ではないが、0.999.....は1である(笑
というような変な結論が出て来るのか(笑

説明してみろ(笑

927 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 22:56:03 ID:Eoy/QqJH.net
突然ですが
【単なるオメガ星からの呟き】

超準なら、
0.999…<1かと暗示させる。何故か?
それは任意の正の実数より、小さい
正の超実数の存在を定義してるから

この定義は、暗に、恐らくは
0.999…が実数⇒0.999…=1を主張する
これは、深い罠のように見える。さて

選択公理
(🍰可算無限個まで食べ切る公理)
無限個の🍰🍰🍰…を全部食べきっても
🍰の塵が1/1000…のこる。
なお、この場合の1000…は2進数

ちょっとまてよ。ワタシが迂闊にも
無意識に可算選択公理使って
しまった。しまったがまぁいいか

のこった🍰の塵1/1000…と
1個の🍰を食べてみるかな。

928 :132人目の素数さん:2020/02/12(水) 23:31:12 ID:hFR7aGGO.net
>>926
だから、0.999....が1より小さい理由は、9いくつつけても1より小さいからだとおっしゃってましたよね???

929 :132人目の素数さん:2020/02/13(木) 03:05:58.37 ID:Vk3N8d1B.net
自身の行動を客観視できてきない無能さに呆れるばかりだ
貴方は○○をご存じですか?と言う質問に対して
だったらお前はわかるのか?
と発言をすり替え自分の立場を堅持しようとする卑劣ぶりは無様と言わざるを得ない
主題の是非以前の問題
他者を否定することでしか自身の存在価値を見いだせない老体にかまってくれてる若者がいる
精々目一杯感謝することだな

930 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 03:57:28 ID:4dMCBuDC.net
クソザコ安達が決して論破できない、鋭い指摘。

安達「0.999… はそもそも数ではないので、0.999…≠1 である」
安達「1.000… はそもそも数ではないので、1.000…≠1 である」

反論「数じゃないなら、1とは異なるのは当たり前で、くだらない」

安達「数じゃないから1ではない、という主張だけでは不十分で、
   一般常識に合わせて数だと考えた場合でも1にならない」

反論「数なら大小比較が可能ですね。では、数だと考えた場合の 1.000… について、
   1.000…>1 と 1.0000…<1 のうちどちらが成り立つのか?」

安達「 」 ← 返答なし。ここがクソザコ安達の限界。

931 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 08:43:44 ID:rlU6RbOm.net
1.000…は更に面白い で
地球の数学、更に更に完全にワカッタ
で、≤ という記号が
地球でも大學の確率の本に存在。
≤は、オメガ星では≦とは微妙に等価

オメガ星では、昨日は、
  1.000… = 1 + (1 - 0.999…) とした

今日は、さらに完璧に定義し
  εは超々…実数 1/1000…とし、
  1 ≤ 1.000… ≤ 1+ε に決めた

932 :哀れな素人:2020/02/13(Thu) 10:14:31 ID:ij5lRW2v.net
>>928
だから、それが何で、
>0.999....9は1ではないが、0.999.....は1である(笑
という結論になるのか(笑

>>929
お前はガロアスレの「おっちゃん」ではないのか?(笑
お前のようなバカは出て来なくてよい(笑
お前がバカであることはガロアスレのスレ民全員周知(笑
この「おっちゃん」というバカは
1/2+1/4+1/8+……は1になる、と言っているバカである(笑

>>930
その問いについてはすでに答えている(笑
まあ、そうやって考えているうちに、(あ、そうか!)
と気付く可能性がある(笑
そのときになって初めて僕の説が正しかったと分る(笑

933 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 10:29:57 ID:f5Mb8kJI.net
>>932
…つければ途中で成り立ってたことが成り立たなくなっても良いんですよね?

1.000....0は今まで1だったのに、1.000....にした瞬間に1じゃなくなるんですから


なら、0.999....9は1じゃなくても、0.999....にした瞬間1になってもおかしくないですよねぇ

934 :哀れな素人:2020/02/13(Thu) 12:27:41 ID:ij5lRW2v.net
>>933
アホレス乙(笑

>0.999....9は1じゃなくても、0.999....にした瞬間1になってもおかしくない

その論理が成り立つなら、
1.000....0は今まで1だったのに、1.000....にした瞬間に
1.000....>1になってしまう(笑

それにしても

>おかしくないですよねぇ

こういう皮肉っぽい冷笑的な文章にお前の人間性が表れている(笑
そういう文章を書く癖を直した方がいい(笑
社会に出てそういう口調で話すとみんなに嫌われるぞ(笑

やりたいことがあるから、昼はここまで(笑

935 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 12:33:51 ID:f5Mb8kJI.net
>>934
>その論理が成り立つなら、
>1.000....0は今まで1だったのに、1.000....にした瞬間に
>1.000....>1になってしまう(笑



だから、安達さんはそういうこと主張されてるんじゃないんですか???

1.000....=1は間違ってるんですよね?
なら1.000....>1だと安達さんは思ってるってことじゃないですか

それとも1.000......<1なのでしょうか?

936 ::2020/02/13(Thu) 14:28:35 ID:UDsXeMtb.net
はいはいお爺ちゃん

かまって欲しくて一生懸命書いたんですねぇ(ハート

でもね〜支離滅裂ですよお爺ちゃん♪

937 ::2020/02/13(Thu) 14:34:14 ID:UDsXeMtb.net
>>929は僕が書いたんでちゅよ〜おじいちゃん♪

でもね〜最近ボケだしたのか、何かいてるかわかんないテヘペロとか言ってるので書き方を変えてあげたんでちゅよ♪

ガロアスレの人はあずかり知らない別人なのでちゃんと後でお詫びしておいてね〜
あっでも謝ったら負けだとか思ってるから無理でちゅよねー♪

まったくおじいちゃんったら頑固なんだから(ハート

938 ::2020/02/13(Thu) 14:39:49 ID:UDsXeMtb.net
僕のおじいちゃん最後の聖戦(テンプレ)
僕のおじいちゃんはエスパーです
おじいちゃんの知らない事でも合ってるか間違ってるかわかるからです

767哀れな素人2020/02/09(日) 09:56:09.21ID:nGWO5SMf
君に言っておくと、僕は君が思っているような、
高度な数学知識がある人間ではない(笑
合同式も行列も微分方程式も知らない(笑
それどころかユークリッド互除法とか、
チェバの定理・メネラウスの定理も習わなかった(笑
不定方程式も習った覚えがない。
われわれの中高生時代は、
そういう項目は教程の中に入っていなかった。

だから安心して投稿してくれたらいい(笑
僕は数学の本なんて、せいぜい十冊くらいしか持っていない(笑
物理学の本など一冊も持っていない(笑
それでも、現代数学や相対性理論は間違いだ、
ということは分るのである(笑

939 ::2020/02/13(Thu) 14:48:09 ID:UDsXeMtb.net
ぼくのおじいちゃん取り扱い説明書(テンプレ)

1.退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!ってラオウかっ()
2.わからない事や知らない事は「必殺!質問返し!」で戦います
3.かまって欲しいので、顔を真っ赤にしながら煽り文章を一生懸命書いています
(笑)が痛々しいです

頭の血管が詰まって「わが生涯に一辺の悔いなし」とか言いながら昇天しないかいつも心配しています♪

940 ::2020/02/13(Thu) 15:12:31 ID:UDsXeMtb.net
テンプレに追加が必要だったら適宜修正してくださいね〜♪

m9( ・ω・) お前はガロアすれのおっちゃんではないのか?(ビシッ

おじいちゃん・・・・・・はずかしすぎるよwwwwwwwwwwww

941 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 15:16:53 ID:yo7SSqoy.net
おっちゃんです。
>>932
>>929は私ではない。
無限級数 1/2+1/4+1/8+…… の部分和の式 1/2+1/4+1/8 は (1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3 と表される。
(1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3+…… の部分和の式 (1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3 において、
括弧()で括られた分数 1/2 の指数となっている1、2、3には、
小さい方から大きい方へと順に、左から右へと並んでいる自然数という規則性が見て取れる。
無限級数 (1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3+…… の「……」には、すべての項が括弧()で括られた
分数 1/2 の指数となるような等差数列 1、2、3、…… を用いて表されるという性質を指す意味がある。
だから、無限級数 1/2+1/4+1/8+…… は (1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3+…… と表される。
無限級数の収束性は保証されているから、あとは単純に計算すればいい。
S=1/2+1/4+1/8+…… とおくと、S=(1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3+…… だから、
2S=1+(1/2)^1+(1/2)^2+(1/2)^3+……。よって、S=1。
というように求めてもいい。

図形を使って考えて、縦と横の長さが1で面積1の正方形A内で、
縦の長さ1、横の長さ 1/2 で面積 1/2 の長方形、
縦と横の長さが 1/2 で面積 1/4 の正方形、
縦の長さ 1/2、横の長さ 1/4 で面積 1/8 の長方形、
……
をずっと足して行けば面積1の正方形Aになることからも 1/2+1/4+1/8+……=1 となることは分かる。

942 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 16:55:11 ID:yo7SSqoy.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

943 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 17:18:46 ID:p1VzVFhE.net
大学生のときマジでスレタイのことを書いて恥をかいた覚えがうっすらと記憶にある

944 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 17:47:37 ID:+2hxFpnf.net
>>941
事象をエネルギーポテンシャル変異と
エネルギー位相分布の2次元面としてみた場合
確率の総和として必ず1になる。

945 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 18:01:06 ID:+2hxFpnf.net
>>944
あらゆる確率は1/2の累乗の総和で表せる

946 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 18:09:21 ID:+2hxFpnf.net
>>945
確率面は四色定理により四種類に分類可能

947 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 18:27:08 ID:4dMCBuDC.net
本日のハイライト

>>934
>その論理が成り立つなら、
>1.000....0は今まで1だったのに、1.000....にした瞬間に
>1.000....>1になってしまう(笑

クソザコ安達のこの書き方を見るに、どうやらクソザコ安達は

・ 1.000… > 1 は成り立たない

と考えていることになる。なお、>>934周辺のレスは
>>930が土台になっていることに注意せよ。すなわち、

反論「数なら大小比較が可能ですね。では、数だと考えた場合の 1.000… について、
   1.000…>1 と 1.0000…<1 のうちどちらが成り立つのか?」

という反論が土台になっていることに注意せよ。
これを受けての>>934の発言なのだから、クソザコ安達は結局

・ 1.000… < 1 が成り立つ

と考えていることになる。これが本日のハイライト。
バカの考えることは我々には理解不可能であるw

948 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 20:10:33 ID:rlU6RbOm.net
バカの考えることと、理解不可能は独立

証明 (反例)
超天才の考えることは、理解不可能

上記対偶
理解可能なことは、普通の人

蛇足
バカと天才、紙一重

まぁスレ主さんは、雑魚でなく雑草かと
不毛な大地に生える、雑草
そんな雑草、地球にも複数存在するかも

949 :132人目の素数さん:2020/02/13(Thu) 21:13:23 ID:rlU6RbOm.net
【初等的な超画期的な超証明】
2 - 0.99 = 1.01 > 1
2 - 0.999 = 1.001 > 1
2 - 0.9999 = 1.0001 > 1
2 - 0.99999 = 1.00001 > 1

2 - 0.99999… = 1.0000… > 1 なんてね

950 :哀れな素人:2020/02/13(Thu) 21:57:37 ID:ij5lRW2v.net
今日はいやに賑わっているな(笑

>>935
僕は1.00000……は1ではない、と言っているだけである(笑

>>936-940
これは誰だか不明(笑
サル石ではないような気がする。

>>941
おっちゃんではなかったか(笑
なんとなく文章が似ていたのでおっちゃんかと思ってしまった(笑
いろいろ悪口を書いたことを謝っておく。

>>942以下は言及するに値しないバカの集まり(笑
要するに2chのバカどもは依然として0.99999……=1
だと思っていることが分る(笑
ったくアホすぎて付き合いきれない(笑

頼むからもう少しレベルの高い奴が出て来てくれ(笑
もしかしてこの連中はみんな「ゆとり世代」のバカなのか?(笑

951 :132人目の素数さん:2020/02/13(木) 22:46:09.56 ID:f5Mb8kJI.net
>>950
で、1.000....を一般常識に合わせたら1より大きいんですか?小さいんですか?

逃げないでくださいねー

いつまで逃げるんですかー?

952 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 08:18:53 ID:C+cPXSMO.net
クソザコ安達が決して論破できない、鋭い指摘。

安達「0.999… はそもそも数ではないので、0.999…≠1 である」
安達「1.000… はそもそも数ではないので、1.000…≠1 である」

反論「数じゃないなら、1とは異なるのは当たり前で、くだらない」

安達「数じゃないから1ではない、という主張だけでは不十分で、
   一般常識に合わせて数だと考えた場合でも1にならない」

反論「数なら大小比較が可能ですね。では、数だと考えた場合の 1.000… について、
   1.000…>1 と 1.0000…<1 のうちどちらが成り立つのか?」

安達「 」 ← 返答なし。ここがクソザコ安達の限界。

953 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 09:12:28 ID:3sTN+4GZ.net
ゼビオ行きたい

954 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 10:15:21 ID:U2VZzCn6.net
オメガ星の超数理哲学者が、公園で
謎実数 1.000…を講演した。

限り無く1に近く∧1以上の謎実数は、
無限個存在し、それ1.000…だ。
で、謎実数は自乗してもプラスだ
だから、謎実数は、やっぱり実数だ

怪説しよう
x ∈ 1.000… ∈ 謎実数 と定義し、
全宇宙に存在の正の実数rについて、
ln(lim(n→∞))(x^(n^r))=r となる
謎実数xは無限個 ∵rは無限個存在

∴実数a=1 実数b>1 で全てbで、
a<x ∧ x<bとなるxが無限個だ

で、とにかく
限り無く1に近い1以上の実数は
それらの全てが1.000…だ

955 :哀れな素人:2020/02/14(金) 10:28:03 ID:ENo7Ubcw.net
>>651
ほんとにしつこい奴だな(呆

お前には答えないと何度も言ってるだろ、自分で考えよ、と(呆

僕はお前の養育係ではないのだ(呆

お前の質問に答えなければならない義務はないのだ(呆

やっぱりお前はダメ男だな。

自分で考えても分らないから、そうして訊いてくる。

延々としつこくしつこくしつこく聞き分けのない赤ん坊のように(呆

956 :哀れな素人:2020/02/14(金) 10:33:40 ID:ENo7Ubcw.net
>>952
お前も全然進歩がないな(笑

そうやって同じ投稿を貼り付けているようでは、進歩の見込みなし(笑

>>949
昨夜書き忘れだが、それとまったく同じ理由で、
1−0.99999……=0.00000……>0 なのである(笑

お前は見込みがある(笑
その他のアホ連中より優秀だ(笑

957 ::2020/02/14(金) 12:40:11.22 ID:Nw4Z/vwF.net
あらあらおじいちゃん、頑張っていっぱい書きましたね〜

はいはいお上手お上手wwwwww

でもね〜、さいきん耄碌してきたのか同じことしか言わなくなったの〜

昔はケンシロウと互角で戦ってたのにね〜☆キャハッ

958 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 12:50:24 ID:TDJhfa4J.net
>>956
で、1.000....-1は0より大きいんですか?小さいんですか?

959 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 12:57:00 ID:Mmpk8qGQ.net
>>956
>1−0.99999……=0.00000……>0 なのである(笑


ということは、両辺に1を足したら、

1.000.....>1だということですね


でもこれは安達さん違うとかおっしゃってませんでしたっけ?

960 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 13:05:11 ID:Mmpk8qGQ.net
あーなんか思い出してきました

無限小数の成り立ちによって性質が違うんでしたっけ

2-0.999....=1.000.....は1.01,1.001,1.0001......の省略だから1より大きい

ただの1.000......は1.0,1.00,1.000....0の省略と考えれば1と同じ


でも、2-0.999....かもしれないから、1と同じかどうかは一般的には言えない

こうですか?

961 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 13:12:49.12 ID:Mmpk8qGQ.net
まとめ

•無限小数は同じ表記でも異なる性質を持つ

1-0.999....=0.000....>0だけど、0.0000....が全ての桁が0という場合は0.000...=0

•たとえ同じ成り立ちの無限小数でも、等号は一般に成り立たない

1-0.999....=0.000....のとき、0.000......=0.000....、0.000....>0.000....いずれも成り立つ
(0.01>0.001となることがある)


安達数学難しいですね

962 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 13:15:35.88 ID:2lqP6b/z.net
>>960
計算間違いですよ

963 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 13:16:18.39 ID:Mmpk8qGQ.net
何がですか?

964 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 18:16:28 ID:C+cPXSMO.net
>>960

(1) 2-0.999....=1.000.....は1.01,1.001,1.0001......の省略だから1より大きい

(2) ただの1.000......は1.0,1.00,1.000....0の省略と考えれば1と同じ

クソザコ安達の今までの発言をまとめれば、クソザコ安達は
(1),(2)ともに成立するという立場を取らなければならないが、
クソザコ安達はなぜか 1.000… に対してだけは(2)の立場を認めず、
(1)の立場しか採用していない。結局こいつの発言は行き当たりばったりで
何の論理性もない。

965 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 22:13:37 ID:U2VZzCn6.net
オメガ星の地球数理学研究所

数学的物理的にアリエナイ超戯言

オメガ星には、無限個の研究所があり
その全ての研究所の中でも
最強の研究所が地球数理学研究所だ。

地球数学の超最先端の公理を研究する
研究所だ。

で、超光速で地球の周回し地球を観測
により30世紀の地球を観測しちゃった

観測結果 
29世紀までの数学は追放され
限り無く1に近く∧1を超える実数
⇔1.000… との定義が採用された。

もしかして、これ便利かも。
オメガ星では、まだ1.000…の未定義
だから、どう定義しようと 便利で
他の定義と矛盾しなければ何でもアリ

なんて、夢をみた。

966 :哀れな素人:2020/02/14(金) 22:17:30 ID:ENo7Ubcw.net
>>957
この男は誰だが不明。
サル石に似ているがサル石ではないような気がする。

あと二三人でがやがや議論しているが、
そうやって議論しているうちに少しずつ分って来るだろう(笑

967 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 22:21:22 ID:TDJhfa4J.net
>>966
まとめ

•無限小数は同じ表記でも異なる性質を持つ

1-0.999....=0.000....>0だけど、0.0000....が全ての桁が0という場合は0.000...=0

•たとえ同じ成り立ちの無限小数でも、等号は一般に成り立たない

1-0.999....=0.000....のとき、0.000......=0.000....、0.000....>0.000....いずれも成り立つ
(0.01>0.001となることがある)


あってますか?

968 :132人目の素数さん:2020/02/14(金) 23:00:45 ID:NqOi4/Ha.net
四則演算その他全てを放棄して1.000…>1を採用したオメガ数学がそこからどこまで発展したのか是非とも知りたいですね

969 ::2020/02/15(土) 02:42:26 ID:aAgLmF6L.net
>>966

孫の顔わすれちゃったんですか〜〜
(;つД`)

酷いよ〜おじいちゃん

ってか、猿石って誰だよっwww

迷探偵おじいちゃんの次回作にご期待ください☆キャハー

970 :哀れな素人:2020/02/15(土) 09:54:10 ID:V/V8uN13.net
次スレ

0.99999……は1ではない その4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581727906/l50

971 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 09:12:12 ID:q5wTwCqZ.net
オメガ星は、宇宙人だけが住む虚星
で、ポクはその宇宙人の宇宙船に搭乗
で、地球の周りを無限回、回った。
∴ 地球人から観測すると無限の時間
∴ 地球を訪問したら西暦無限大だ
で、不毛の地となってた。
が、石に刻まれた数字を見つけた

0 = lim(n→∞)(0.999)^n
0 < lim(n→∞)(0.999…)^n < 1
1 = lim(n→∞)(1.000)^n
1 < lim(n→∞)(1.000…)^n < ∞ 🐶
∞ = lim(n→∞)(1.001)^n

とのナゾの数式が記載されてた
オメガ星の最古の遺石いや遺跡だぁぁ

972 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 09:17:55 ID:e/25rw+d.net
1と0.999…は違う表現だから違う数、だという方へ

1-0.999…=0.000…は0と同じ小数表現 したがって同じ

つまり「違う表現だから違う数」は矛盾

973 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 09:19:35 ID:e/25rw+d.net
>猿石

なんか似たような名前のお笑いコンビが昔いたな
https://www.youtube.com/watch?v=MRtr9X9FHNY

974 :哀れな素人:2020/02/16(日) 11:14:15 ID:mvTUUaXe.net
>>972
まだそんなことを書いているようでは全然まったく話にならない(笑

>>949>>956参照

それでも分らなければ過去スレと過去レスを全部参照せよ。

あるいはオメガ星人の証明を参照せよ(笑

975 :哀れな素人:2020/02/16(日) 11:27:45 ID:mvTUUaXe.net
0.99999……≠1
1−0.99999……=0.00000……>0

これらは過去レスですでに証明されているのである(笑

今は、1.00000…0 は1だが、1.00000…… は1ではない、
という高級な話題に移っているのである(笑

976 :哀れな素人:2020/02/16(日) 11:30:20 ID:mvTUUaXe.net
オメガ星人の証明
1÷3=0 + 1/3
1÷3=0.3 + 1/30
1÷3=0.33 + 1/300
1÷3=0.333 + 1/3000
……………
1÷3=0.333… + 1/3000…

1/3=0.33333……+1/30000……
両辺を3倍すると
1=0.99999……+1/10000……
∴1≠0.99999……

1−0.99999……=1/10000……
∴1−0.99999……=0.00000……=1/10000……>0

977 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 11:52:51 ID:/kAU5GLV.net
>>975
1.000....は1かもしれない、ではないんですか?

2-0.999....は1じゃないですけど、1.000....とずっと0が続くという意味のときは1ですよね?

978 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 12:19:42 ID:4+02B2qj.net
>>976
1000…は数なのですか?
1000…を7で割ったら1の桁はいくつです?

979 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:32:43 ID:e/25rw+d.net
>>974
>まだそんなことを書いているようでは

いつ書いても同じ

>全然まったく話にならない

そもそも1と0.999…は見た目が違うから違う、
という幼稚な主張を受け入れるつもりは全くない

980 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:35:12 ID:e/25rw+d.net
>>976
>1÷3=0 + 1/3
>1÷3=0.3 + 1/30
>1÷3=0.33 + 1/300
>1÷3=0.333 + 1/3000
>……………

これは正しいが

>1÷3=0.333… + 1/3000…

これは誤り

1÷3=0.333…

これが正しい

結論:Ω星は存在しない 
   Ω星人は統合失調症患者の可能性大
   薬を飲めば症状が改善する可能性大

981 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:37:45 ID:e/25rw+d.net
1÷3=0.333…
であるから
両辺を3倍すると
1=0.99999……

1−0.99999……=0
なぜなら、左辺の減算により
右辺の小数点以下のどの桁にも
1が立たないからである
(1が立つなら0.999…9であり
 0.99999……は嘘になる)

982 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:39:37 ID:e/25rw+d.net
>>975
>1.00000…0 は1だが、1.00000…… は1ではない
 1.00000…0=1.00000……=1
なぜなら同じ表現だからである

同じものを違うというのは●違い

983 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:39:50 ID:jRdjAk59.net
安達さんの0.999....は9いくつつけてもよいですよーという記号です

0.99......=0.9999....9のいずれか、なわけです

0.999....の具体形は有限小数です
でもどの有限小数かわからないという意味で、有限小数ではありません

984 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:42:07 ID:e/25rw+d.net
>1000…は数なのですか?

自然数ではない

そもそも「最も大きな桁」は存在しない

ついでにいうと10進数で
…999
と書いたらそれは-1である
なぜなら1を足せば全部の桁が0になるから

注)これはフカシではない

985 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 15:47:20 ID:e/25rw+d.net
>安達さんの0.999....は9いくつつけてもよいですよーという記号です
>0.99......=0.9999....9のいずれか、なわけです

「9をいくつつけてもよい、ただし有限個に限る」ということですね

その時点で、すでに…を読み間違ってますね

数学書で0.999…とあれば、それは
「小数点以下は全て9である」
という意味です

ここで問題となるのは
√2=1.4142…やπ=3.1415…等の…
との違いです

√2やπの小数展開の場合、
小数点以下の全ての桁の値が
わかっているわけではありません

しかしながら、小数点以下のどの桁にも
必ず0~9のうちのいずれかが入ります

したがって√2やπの小数展開における…は
「小数点以下のどの桁も必ず0~9のうちのいずれかが入る」
と理解すべきです

986 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 16:02:03 ID:jRdjAk59.net
>>984
パソコン屋さん特有の考え方ですね

安達さんと同レベルですよ、それ

987 :哀れな素人:2020/02/16(日) 16:38:58 ID:mvTUUaXe.net
日曜のせいか、少し賑わっているな(笑
まあ、そうしてがやがや議論していれば、いつかは真実に目覚める(笑

ちなみに>>977はどうか分らないが、
>>983>>986は質問少年である(笑

この少年が僕の説について説明していることは誤りなので無視するように(笑
この少年はいつも僕の説について間違った説明をしている(笑
但し部分的には正しいことも書いているが(笑

それからこの少年は>>986のように人を冷笑し皮肉を言う(笑
この性格は治らない(笑

988 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 16:40:36 ID:e/25rw+d.net
>>986
>パソコン屋さん特有の考え方ですね

残念ながらコンピュータがない19世紀の数学者が考えたこと

https://nc.math.tsukuba.ac.jp/index.php?action=cabinet_action_main_download&block_id=282&room_id=80&cabinet_id=1&file_id=6&upload_id=202

989 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 16:50:46 ID:e/25rw+d.net
>人を冷笑し皮肉を言う

こういう奴に限って
自分が冷笑され皮肉を言われると
例外なく発●する

焼き殺すか

素人の丸焼きを骨ごとバリバリ食うのが旨いんだ(ニターリ)

990 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 17:01:23.59 ID:jRdjAk59.net
>>987
私は安達さんより安達数学を理解していますよ?

悔しかったらはやく1.00..と1はどっちが大きいのか答えてくださいねー

991 :哀れな素人:2020/02/16(日) 17:07:57.66 ID:mvTUUaXe.net
ID:e/25rw+d

↑これはサル石だな(笑

最近はガロアスレも覗いていないが、
ガロアスレがいつも上位にあるところを見ると、
依然としてスレ主に噛みついているのか?(笑

あまり人に噛み付くのは好くないぞ(笑
少しはスレ主を可哀そうだとは思わないのか?
他人から絶えず噛み付かれている者の気持ちを考えよ。

>>990
お前は何カ月も僕に粘着していながら何にも分っていない(笑

お前には教えない、答えないと百回以上説明しているのに
>答えてくださいねー
と書く根性の悪さ。
お前はサル石より根性が悪い。
ある意味、2chで一番根性が悪い。

992 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 17:11:13.92 ID:jRdjAk59.net
ほーら、また逃げたw

993 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 17:17:20 ID:e/25rw+d.net
>>991
>依然としてスレ主に噛みついているのか?

ええ 今、そいつはセタことSet Aと呼ばれてますが

>あまり人に噛み付くのは好くないぞ

それは まずSet Aにいったらどうだい?

Set Aが数セミ記事「箱入り無数目」読んで発●して
間違ってるとわめきちらしたのがはじまりだから

>少しはスレ主を可哀そうだとは思わないのか?

誰もSet Aにトンデモになれと頼んでないんで
Set Aの身から出た錆

奴も死んだほうが幸せ
きっと奴の妻も息子もそうおもってるよ
家じゃどうせ暴君だから

994 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 17:21:15 ID:e/25rw+d.net
>>990
>1.00..と1はどっちが大きいのか

同じだけどね

ヘンゼルのp進数を知らない素人の君でも分かることだよな
ま、安達君は一度1より0.999…が小さい!と言い切っちゃったから
ひっこみがつかないんだよ

でも安達君は「わたしがまちがってました」というのが一番だけどね
小数計算を認めるんなら差が0.000…になる時点でもう弁解不能だから

995 :哀れな素人:2020/02/16(日) 17:39:31.51 ID:mvTUUaXe.net
>>992
だからそういう投稿をするところに、お前の根性の悪さが出ている(笑

>>993
時枝が間違っていることはすでに僕が証明した(笑

とにかくあまり人に噛み付くのは良くない。
行いによっても言葉によっても思いによっても、人を傷つけてはいけない。
お前は悪業を積んでいるのに、それに気付いていない。
質問少年も同じだ。

996 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 17:57:34 ID:/kAU5GLV.net
>>995
>行いによっても言葉によっても思いによっても、人を傷つけてはいけない。


w
安達さんが私に対して私を散々アホだのわかってないだのおバカだの言うのはいいんですかねぇw


で、1と1.000....はどっちが大きいんでしたっけ?

997 ::2020/02/16(日) 18:51:59 ID:Oqlpve1Y.net
あらあらおじいちゃんすっかりがんこになっちゃって

ご近所さんに迷惑かけちゃダメでしょーメッ♪

998 ::2020/02/16(日) 18:59:50 ID:Oqlpve1Y.net
おじいちゃんのテンプレ追加しておいたね(ハート

現代医学は間違ってる信用ならん!昔は祈祷で治していたしそれが当たり前だからその時代に返れ!
って言ってるようです
まったくおじいちゃんたら☆キャハー

822 哀れな素人 2020/02/10(月) 22:39:07.38 ID:TfHlU/wN

僕は正常な昔に帰れ、といっているのである。
人々が数について正常な考え方をしていた古代〜中世の時代に帰れ、と。

正常な状態に戻りさえすれば、新しい理論体系など構築する必要はないのである。

たとえば相対性理論が間違っていた場合、
間違いを認めればそれで済む話であって、
新しい理論を構築する必要はないのである。

何かが間違っていた場合、その間違いを正せばいいだけであって、
ことさら新しい理論を構築する必要はないのである。

999 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 19:06:43 ID:4+02B2qj.net
マックスウェル方程式が電磁波の発見を生み
マイケルソンモーリーの実験が相対性理論を生む
昔に戻っても、発見や実験をなかったことにはできません

1000 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 19:10:21 ID:/kAU5GLV.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
375 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200