2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の質問スレPart402

1 :132人目の素数さん:2019/10/24(木) 03:17:27.61 ID:3FhA2RkM.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart401
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567691316/

953 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 22:04:20.53 ID:Su2K3nkR.net
>>913
こういうの、高校生が浅はかな知識でレスしたのは容易に理解できるんだけどさ
でもそんな低レベルな議論はここでは不要なんだ
少なくとも高校数学が簡単なので大学数学をだいぶ勉強してるような高校生以外は黙っててほしいわ
君らの低レベルなレスでいちいち荒れるのを見たくない

954 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:15:15.45 ID:APVv4XYE.net
でも「はさみうちの定理」とか言う奴は馬鹿っぽいわな

味噌も糞も一緒にしてる感じ

955 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:39:41.05 ID:juepi50N.net
お前がそう思うのは勝手だが人に押し付けるな
単なる翻訳の揺れに拘ってんじゃないよ

956 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:45:08.09 ID:EWT7mPD9.net
たとえば実数論で出てくるアルキメデスの公理(原理)は証明している
というように公理だから証明不要というわけでもないようだ
公理とは何か
定義とは何か
古い本だと今公理と言われるようなものも
定義と称して証明している場合がある

原理
公理
定義

この三つをどう認識するのかが数学者に問われている
もちろん現在の主流は定義さえすればそれは証明不要という立場であろう
しかしそうでない時代もあったしこれからどう変化するのかもわからない
所詮多数決原理に基づくのが数学
つまり政治学に従属した概念でしかない

957 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:46:08.73 ID:EDUFQ6C2.net
原理は数学用語ではありません
原理というのは科学の用語ですね

数学は公理から定理を導くことしかないわけですから

でも原理と名のつく定理はいくらでもあります

958 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:47:07.80 ID:APVv4XYE.net
いつ押し付けた?
文盲かwww

959 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:47:58.36 ID:EDUFQ6C2.net
科学における基本的な仮定が原理ですね

数学なおける基本的な仮定が公理ですね

仮定から導かれるものは定理や公式と呼ばれるものです

960 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:50:43.12 ID:EWT7mPD9.net
たしか論理学だと証明という言葉自体
弱い推論というようなことを言っている本があった
つまり証明というのはそもそも脆弱な理屈であり
公理や定義に頼ってしまうというものである

と半ば証明論を諦めた人が言ってた

961 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:53:36.52 ID:EWT7mPD9.net
もし公理が単なる仮定に過ぎないのならば
数学者は偽の仮定の扱いに応えなければならない
偽の仮定から導出された命題はいつでも真である
という論理的要請に応えた理屈が何の役に立つのか
甚だ疑問だ

962 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:56:17.87 ID:EWT7mPD9.net
ある論理学者は
真の仮定のみを擬制すればよいと応える
つまり
真 ⇒ 真
真 ⇒ 偽
という二つの場合の真理値のみを扱うことが
論理学であり数学であるという

さて公理の真理値は常に真であるという仮定があったとすると
公理という仮定の仮定が真であるということであり
これは循環論法である

私は正しい故に正しい

なんだこれは

963 :132人目の素数さん:2020/01/09(木) 23:59:37.61 ID:EWT7mPD9.net
ところでこの真理値の問題を言うと
論理を勘違いした奴が必ず出てくる
そいつは形式論理的に正しければよいという

形式論理学こそ真理値の分類を

真 ⇒ 真 :真
真 ⇒ 偽 :偽
偽 ⇒ 真 :真
偽 ⇒ 偽 :真

としたのだ
形式論理すら知らない奴が数学に携わっている
今すぐ追放せよ

964 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:01:27.59 ID:IGI2ksRw.net
つまり
公理や定義を

偽 ⇒ 真 :真
偽 ⇒ 偽 :真

この二種類で構成した場合
反論の余地がない
つまり反証可能性がないのだ
かつて反証可能性がないものは科学でないと言われたことがあったが
公理や定義を単なる仮定であるという人間にはおそらく通じない

数学をやる前に論理学と科学哲学をやれ

965 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:07:05.91 ID:IGI2ksRw.net
偽の仮定の例

可換環論において
分配法則は環の公理がなければ偽の命題である
因みに成田正雄は
片側分配法則しか公理に採用していない

966 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:08:33.84 ID:er+uzn+p.net
普通の形式論理では、形式と意味を分離します

公理とは、単なる論理式の集まりであり真偽は問いません

意味は、その公理に対するモデルを考えることによって初めて明らかになります

967 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:13:01.62 ID:er+uzn+p.net
Q:全ての公理が真になるのはなぜか?

A:そのようなモデルを用いて解釈しているからです

異なる構造を持って解釈すれば、当然公理が真で無くなる場合もあります

968 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:13:57.07 ID:IGI2ksRw.net
ア・プリオリな認識の対象のみが公理である

しかし平行線公理は反駁された

さてここから数学は混迷期を迎える

命題の真理値はないとする説(開論理式)
命題の真理値はあるとする説(閉論理式)
折衷説

まあ立場が違えば議論は永遠の平行線ですね

因みに私はすべての命題は閉論理式であると考えているので
すべての命題を量化する説に賛成です

969 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:14:02.59 ID:e3HBHV/j.net
スレタイも読めない

970 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:15:39.73 ID:er+uzn+p.net
普通、命題と言ったら閉論理式のことを指すんじゃないですかね

自由変数を含むものは述語とか言って区別すると思います

971 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:18:46.13 ID:W33JiVbQ.net
過疎スレが賑わっているときは基地害が暴れているとき

972 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:19:19.64 ID:IGI2ksRw.net
>>970
そうか?
エプシロンデルタ論法の対象は開論理式だから
対偶がとれないって説明している人がいたけど
俺もいつか検証しようとは思っている

973 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:20:33.83 ID:er+uzn+p.net
イプシロンデルタに自由変数とかなくないですか?
普通に閉論理式だと思いますけど

974 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:22:48.80 ID:IGI2ksRw.net
文英堂『これでわかる数学』
藤田宏『理解しやすい数学』
数研研究所『チャート式』

何れも集合と命題の単元で
開論理式で書かれている所が多数存在している
これらはすべて閉論理式に改めるべきである
そうしないと論理の勉強にならない

でも閉論理式にした部分集合の証明では
対偶がとれないので
この問題を解決するために勉強するしかないと思っている
解決策は今のところ見つからない

975 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:32:31.16 ID:IGI2ksRw.net
東京理科大学名誉教授
新妻弘先生の部分集合の証明

A,B:集合

A⊆Bを示したい
そのために
任意にb∈Aを選ぶ
(中略)
b∈B
bは任意に選んだのですべてのa∈Aに対して

a∈A ⇒ a∈B

が成立する

という教育・研究を行ってきた
さてこの他の方法で部分集合の証明を行える者はいるか?

976 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:36:38.09 ID:IGI2ksRw.net
竹之内脩の対偶

∃a¬∈B ⇒ ∃a¬∈A

ぼくがかんがえた対偶

∃a∈¬B ⇒ ∃a∈¬A

何れにしても証明不能である

また藤田宏の『理解しやすい数学』では
全称命題について反例を1つ挙げればよいというが
しかしそれは命題が偽の場合にしか通用しない
対偶なしで全称命題を認識できる者はいるか?

977 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:43:50.96 ID:IGI2ksRw.net
そこで部分集合であることは単射であることを用いればよいと
考えたこともあったが高校数学で写像の単元がない以上
単射を入れるわけにもいかない
昔のように高校数学の範囲に写像の単元を入れてはどうだろうか

978 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:45:06.28 ID:er+uzn+p.net
よくあるおバカな間違えなんですけど

x∈A→x∈B

こういうのって、普通は

∀x (x∈A→x∈B)

の意味ですよ?

(∀x x∈A)→(∀x x∈B)
こうじゃないですからね
だってこれ
(∀x x∈A)→(∀y y∈B)
これと同じですからね?

979 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:47:19.34 ID:+q2fHvMn.net
なんでこういうことをこのスレで言ってるのか訳わからん

980 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:57:49.19 ID:IGI2ksRw.net
部分集合A⊆Bの証明における単射性

f:X → Y

f(x)=y

∀a,b∈X, a≠b ⇒ f(a)≠f(b)

この対偶

∃a,b∈X; f(a)=f(b) ⇒ a=b

このときA⊆Bが成立する


X:={1,2,3}
Y:={1,2,3,4}

f(x):=x

f(1)=f(2) ⇒ 1≠2


これダメだは
部分集合の証明に対偶を用いた単射も使えない

対偶でない場合の例

1≠2 ⇒ f(1)≠f(2)

しかしこれは1例に過ぎない
全称命題は証明することができないので
実質的にこれも証明不能

981 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 00:59:59.94 ID:er+uzn+p.net
>>980
>この対偶

>∃a,b∈X; f(a)=f(b) ⇒ a=b


∀a,b∈X; f(a)=f(b) ⇒ a=bですよね

982 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:02:36.58 ID:IGI2ksRw.net
>>981

¬(∀a,b∈X, a≠b ⇒ f(a)≠f(b))
対偶
¬(∀a,b∈X, f(a)≠f(b ⇒ a≠b)

983 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:04:33.98 ID:Z48twJY6.net
パスカルの原理、アルキメデスの原理
こういうのは、いかにも 
『原理とは「自然界で成立する様々な現象を考える際に依って立つ基礎的な法則」である』 
という感じがするね。

数学の公理というのとはちょっと違う

984 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:13:41.45 ID:er+uzn+p.net
>>982
違いますよ?

A→B

¬B→¬A

¬A∨B

985 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:15:33.79 ID:IGI2ksRw.net
>>984
量化子を付けて説明してくれ

986 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:16:24.00 ID:IGI2ksRw.net
>>984
ああ
A ⇒ B の同値表現が ¬A ∨ B

というのはいいですから
関係ない話をしないでください

987 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:19:36.99 ID:IGI2ksRw.net
同値表現ができないって言ってる者に
同値表現ができるってなんなんだろ

誰か俺を論破してくれ

988 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:21:05.21 ID:er+uzn+p.net
>>986
関係大有りですよ?

A→B

¬B→¬A

¬A∨B


全て同じものです
これが対偶ですよね
A→B ⇔ ¬A∨B

¬B→¬A⇔B∨¬A

量化子をつけないと対偶にならない、とかわけわからないこと思ってるからあなたわかってないんですよ

989 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:21:57.43 ID:IGI2ksRw.net
>>988
お前はいつも俺が述語論理の話をしているのに
命題論理の話をふっかけてくる奴だなw

いいよお前意味ない

990 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:22:57.52 ID:IGI2ksRw.net
閉論理式で表現してください

991 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:23:57.37 ID:er+uzn+p.net
A→B

は閉論理式ですね
自由変数含んでないですよ?

992 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:24:08.95 ID:IGI2ksRw.net
>>988
A→B ⇔ ¬A∨B

これは対偶とは言わない

同値変形

しかも命題論理

993 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:25:28.27 ID:er+uzn+p.net
>>992
A→B ⇔ ¬A∨B
であって
¬B→¬A⇔B∨¬A
だから
A→B

¬B→¬A

これが対偶ですね

994 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:25:38.55 ID:IGI2ksRw.net
どうやら閉論理式の意味もわからないようですね
述語論理で量化子を付けて対偶を説明してください

995 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:26:46.13 ID:er+uzn+p.net
∀x [A(x)→B(x)]
の対偶は
∀x[¬B(x)→¬A(x)]
です

さっき書きましたよねぇ

996 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:27:17.67 ID:IGI2ksRw.net
>>993
X⇔Y
Z⇔X

ここからどうやって

X⇔Z

を言うんですか
貴方命題論理もできないみたいですね

997 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:28:49.54 ID:er+uzn+p.net
A→B ⇔ ¬A∨B
¬B→¬A⇔B∨¬A

X⇔Y
Z⇔Y

だから
X⇔Zという理屈なんですけど

998 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:29:44.13 ID:IGI2ksRw.net
>>997
ああそれは俺の見間違いだ
述語論理でたのむ

999 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:30:36.20 ID:er+uzn+p.net
∀x [A(x)→B(x)]
の対偶は
∀x[¬B(x)→¬A(x)]
です

なんで無視するんですか?
都合が悪いんですかね

1000 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:32:38.72 ID:IGI2ksRw.net
>>999
¬(¬A∨B)

A∧¬B

都合が悪いんですかね

1001 :132人目の素数さん:2020/01/10(金) 01:34:01.91 ID:er+uzn+p.net
それ対偶じゃなくてただの否定ですよね


で?て感じですけど
それいうなら、さっきも書きましたけど

A∨¬Bの対偶は、¬B∨A
こうですよ?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★